[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
プリって
1
:
田舎GRF
:2006/03/12(日) 11:52:07
私、現在プリAMP無しでやってます。
今後も使わないつもりなんですが、いろいろ心惹かれる部分も有りまして。
でも結局、聴いてどうかなって思うのは超の付くほどの高級機ばっかりで、ちょっと使ってみようかなって調子には行きません。
例のEL34ラインAMPも興味津々なんですが、見てると結局これ以上いろいろ拘ってやってると、えらい高い物になっちゃって、それこそハイエンドプリが買えそうな値段になりそうですね。
いろいろ妄想してるんですよ。
やっぱりポジション的には少なくても良いのでセレクターも付けたいとか。
シャシーも、もう一度拘って作ってみたいとか。
Hi-Dee作った時にさんざん、早く済ませたいって思ってて、出来上がってホッとしてたのに、もうその苦労忘れちゃってる自分が居ます。
でも、別に急ぐ訳でも無いんだから、やってみてもいいかなーって、モヤーっと思ってみたり。
やったら、夫婦仲は険悪になる事必至なんでやりませんけどね。
中身の事は判らないけど、大勢でやるってのもいいですよねきっと。
とゆう願望で無く、妄想の話でした。
2
:
黄金のアンコール
:2006/03/13(月) 09:20:27
Larry Hi Fi在日代表さんの4シャーシ・ラインプリは、部品代だけで40万円を
超えますが、聴いてしまうとおそらく欲しくなりますよ。いい加減なラインプリな
ら挟まない方が良いです。
私のスターリングですが、
D500Xs’II → NISSHA YN20002C エクセレント → 自作3C33PP → スターリング
というラインナップで鳴らしています。3C33PPの入力感度が鈍いということもありますが、この
クラスの石のラインプリを挟んでも、無いよりは良いです。
3
:
黄金のアンコール
:2006/03/13(月) 09:23:25
NISSHA YN20002C エクセレントは、去年の夏に新品購入したばかだというものが格安でヤフオ
クに出ていたのを見つけかっさらいました。まだ現時点でも保障期間中です。使ってみてチェロ
のアンコールと比較しちゃうと駄目ですが、値段なりに良いプリだと思います。市販のこのクラ
ス(定価30〜40万程度)の製品は、コスト的に高級パーツが使えません。チェロのようにビシェ
イの抵抗を使った自社製のアッテネータを搭載するようなことは出来ません。ごく普通のVRが
付いていますし、他のCRパーツもごく普通のものです。ただ、SN感、質感の細やかさはこの
クラスのプリとしては最上のものだと思います。
4
:
黄金のアンコール
:2006/03/13(月) 09:29:15
Larry Hi Fi在日代表さんは、4シャーシのプリを土台にして、何とか20万円くらい
で、この4シャーシプリの廉価版バージョンを作ろうとしています。田舎GRFは、
シャーシの製作はお手のものですから、もっと良いものも作れるのではないかと思いま
す。プロトタイプの2シャーシのプリは、振動に弱いですが4シャーシのプリは振動にも
強く、またパワー管のEL34を使っているのにもかかわらず、長時間灯を入れたまま
でもシャーシが熱くなるということもありません。良く出来ています。
5
:
黄金のアンコール
:2006/03/13(月) 09:30:41
田舎GRFさん、さんを抜かして書いてしまいました。ごめんなさい。
6
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/03/13(月) 10:42:43
現在検討しているものは4シャーシーではコストからして20万円代は非常に
難しく、2シャーシーで計算しています。試作のたたき台が手元に有りますが、
未だ多の改善すべき点や検討事項が残されています。低磁束密度の特注トランス
だけでも8個も使用されています。廉価版でも一般のメーカーが到底できな大変
贅沢なものです。数量も20台以上でなければ20万代の価格帯に入りません。
このプランはベーシック.モデルが20万円代で後で、アップ.グレードできる
ようにするのが良いと考えています。例えば、重要部品であるアッテネーター
を標準品からBグレードにすると5万の投資、Aグレードにすると7万の投資
になるようにするのが良いでしょう。自作管球アンプの雑誌、MJやラジオ技術
の記事にでているもので、一寸いいなと思われるものは部品代を拾っただけで
30〜40万円くらいするのが殆どです。それぞれ個人差はありますが、何を優先
するかで、私はひたすら自分が求める音を追求して行った結果、4シャーシーに
なったのです。10万、20万円で製作できるものは、単純なことですがそれなりの
音になるのです。
7
:
田舎GRF
:2006/03/13(月) 13:05:05
そこなんですよね。
結局メーカー製の物って良く出来ているようで部品の音が出てしまう。
自作物は一気にお金をかけず、ぼちぼち部品を集めて経済的な負担も何とか少なく出来ますが。
何と言っても部品を自由に選定出来る良さがありますね。
ただ購入品は価格が決まってるので良いですが、制作部品はいくらかかるのか判りません。
上手く綺麗に箱を作って居る所でも4mmのアルミでって言うと「アホか?」って返事が返って来ます。
見積もりを頼むなんて到底無理で、出来てからの請求を待つのみ。
これは正直、胃の痛む仕事です。
金の問題で無く自分で好きなようにやるのがホントはいいんですがね。
でもうちだと削り出しでしょ。
いくら同じような形にしてもキンキンした音になっちゃうと思います。
どこか気持ち良く引き受けてくれる加工屋がいるといいんですがねぇ。
でも、今自分でも作りたい物があるのに全然余裕が無くって出来ないので、製造業はどこに行っても同じでしょうね。
一番良いのはオーディオ関係のシャシーやってる所が引き受けてくれるといいんですが、値段が恐ろしい。
いずれにしても、シャシーの場合とにかく寸法取りになる叩き台的な物を一度作ってみないと進まないので、面倒な話です。
でも、EL34は興味津々ですね。
ゲインも高いのでありがたいですし。
黄金のアンコールさんが言われる通り聴いたら欲しくなるでしょうね。
そうなったら困りますけど。
8
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/03/13(月) 14:24:23
実を云うと叩き台を2台製作し、そのうち一台は音がでていますが未だ満足の
できない発展途上で、試行錯誤中です。今後いじり倒して磨き上げるつもり
です。残りの一台はそれぞれの個別部品の特性データを取り、改善するるために
バラバラに分解してしまいました。有る程度めどがたてば、再度組上げて
モック.アップ.モデルとして貸し出し、希望者が20人以上になったところで、
部品を購入し、製作もしくは、パーツでお届けすることを検討しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板