したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

タンノイは英国製?

1タンノイを買おうとしている者:2005/12/14(水) 20:21:56
こちらのサイトにはタンノイファンが多いようなので質問します。
最近のJBLやパイオニアの新しい高級スピーカー等は、中国製だと
聞きました。中国製だからダメとは単純にいかないと思いますが、
少しガッカリするのも事実です。タンノイのスピーカーもご多分に
もれず最近のは中国製なのでしょうか?そうならばビンテージタンノイ
を買った方がいいかなとも考えています。

3lxj:2005/12/15(木) 11:32:21
現代スピーカの部品は 大部中国で製造します
日本で販売している JBLS143の箱は 僕の友達の工場でつくるのは たしかです

ユニットの部品は 全部中国で製造するのでしょう

4lxj:2005/12/15(木) 11:37:25
来年の願い
わたしは 真空管アンプのファンを集めて 日本に訪れます
直接に 日本のファンと交流して いいですか?

5黄金のアンコール:2005/12/15(木) 11:55:28
真空管アンプファンの日中交流、もちろん、大丈夫です。私も時間が取れれば
参加したいです。

6田舎GRF:2005/12/15(木) 12:53:44
真空管AMPツアーですか、日本人でもやってないですよね。
画期的??かも。
でも、どこに行くかで結構大変な行程になりそうですね。
大勢では無理でしょうしね。
受け入れ先も予約が難しいかもしれませんが、同好の方達なら良いでしょう。

7ビックリマスダ:2005/12/15(木) 13:39:25
私も入れてくださーい・・・・・楽しそうです。

8ビックリマスダ:2005/12/15(木) 13:41:46
まずは秋葉原に集合ですかね?中国のお金持ち大集合でハイエンド買いあさりってのは
テレビに出るでしょうね?

9lxj:2005/12/15(木) 17:10:02
ビックリマスダさん
中国方に対して 外国へいくのは めずらしいことですが
それで 初めて 外国へいけば 大部 友達 身内の人のために お土産を買います
大部の男性にたいして せっかく お金を使うチャンスに出会ったから 長年に貯まったお金を使うのが うれしいことです
わたしを例にして 荷物の70%は 友達へのお土産でした 
  来年日本を訪れることになって 女性の同僚が 化粧品を買うことに頼まれました 10kG以上です
大変ですね
  日本にいって WE755A 755C買う人が多いとおもいます それからトンアームもあります

10ビックリマスダ:2005/12/15(木) 17:38:08
ここの皆さんに必要な物を頼んでおけば如何ですか?探す手間が省けますよ・・・
化粧品で10kgとはすごいですねー、可也のお値段ですね?

11田舎GRF:2005/12/15(木) 19:58:11
化粧品10kg・・・そんなに塗ったら、型が取れますね。
SFXに使えそうです。

12lxj:2005/12/16(金) 09:32:30
さすがの日本男性ですね 化粧品一本の重量がわからないでしょうか
この間 日本に訪れたときに 団員メンバ中には 女性がいましたら 平均1000ドルの化粧品をかいました
男性に対して 電子製品は 一般に 中国で製造するもので 中国で買うほうがいいです
ですから あまったお金が多い 女性にしたがって 買ったのです
  上野御徒町のたけやという店によくいきます 免税品の店よりやすい
  いま 新目標は 腕時計です

13lxj:2005/12/16(金) 09:32:31
さすがの日本男性ですね 化粧品一本の重量がわからないでしょうか
この間 日本に訪れたときに 団員メンバ中には 女性がいましたら 平均1000ドルの化粧品をかいました
男性に対して 電子製品は 一般に 中国で製造するもので 中国で買うほうがいいです
ですから あまったお金が多い 女性にしたがって 買ったのです
  上野御徒町のたけやという店によくいきます 免税品の店よりやすい
  いま 新目標は 腕時計です

14ビックリマスダ:2005/12/16(金) 10:29:39
腕時計ですか、私達も好きですよ・・・・

15lxj:2005/12/16(金) 11:18:41
すみません 主題からはなれました やめましょう

16ビックリマスダ:2005/12/16(金) 11:45:58
CDの外周と内周に緑のマジックを塗ると音が良くなりますよ・・・・知っていますか?

17lxj:2005/12/16(金) 12:42:58
ビックリマスダさん
体験したことがあります 敏感のシステムは 効果がでてきます

18Larry Hi Fi在日代表:2005/12/16(金) 19:32:59
11月にハノイのオーディオ.ショップで見かけたタンノイは"Assembled in China"
とダンボール箱にプリントされていたのを記憶しています。組み立ては中国と云
意味ですから、いろいろな国から部品を集めてパッケージングしたのでしょう。
昨今は原産国は問わない時代です。

19愚か者:2007/12/06(木) 21:53:04
先日、暇つぶしにTAD−R1の試聴会に行ってみました。(部屋とセッティングのせい?で酷い音だったが)
前作同様、中国製の箱なんですが、中身くらいは・・・と思いながら後日業界の人と話をしておりましたら、アレを開発したというイギリス人・・・実は、ネットワーク辺りの調整らしきことをちょこっとやっただけで、あの同軸ユニットなんかはP社の三十代のお兄ちゃんが開発したんだとのこと。
広告となんだかハナシが違うような・・・

ま、業務用TADなんかもP社はよそから買っているくらいだから・・・ねぇ。

20黄金のアンコール:2007/12/07(金) 09:14:35
現代の工業製品は、製造がどこであるかというのは、あまり意味が無いですね。それよりも、設計、製造管理がきちんとなされているかの方がよっぽど重要です。

タンノイのスピーカーのフラッグシップモデルの一つだった、46cmウーハー搭載のキングダムですが、ウラブタを開けて中を見せていただいたことがありました。ウーハーとミッドバスのクロスのネットワークのコンデンサにSOLENが使われておりました。このフィルムコンデンサはフランス製なんです。要するに製造は英国であっても、部品は世界各地からかき集められてくるわけですし、仮に安い価格帯のものが中国製であっても、設計・製造管理が英国タンノイがきちんとやっていればその製品はまぎれもなくタンノイです。

ディナウディオのスピーカーユニットも中国で製造されており、その一部が安く中国国内で売られていたりとかしていましたし、オーディオ製品でも中国製の部品を使っていない製品なんてむしろ珍しいんじゃないですかね?コネクターやプラグなんて高級品でも中国とか台湾で作っているものが多いですよ。

21ビックリマスダ:2007/12/07(金) 11:35:08
最近某オフ会で、ブリティッシュサウンド派?には痛烈にタンノイは批判されちゃいましたガクッ。

22愚か者:2007/12/07(金) 12:42:56
しかし、ブリティッシュサウンドと言っても、時代などによってその傾向もかなり違うでしょ?
ATC以降の現代的なもの、かつてのBBC系、その前はバイタボックスやタンノイ、オーディオ初期のグッドマン・・・てな感じで。

そりゃあハナシが合わなくて当然かも。

23hi-dee4:2007/12/07(金) 21:27:06
ホントにタンノイがタンノイらしく鳴っていない物ばかりを聴いているからですよ
その方達のブリティッシュサウンドも怪しい物です

24名無しさん:2007/12/07(金) 23:54:27
現在国籍を表すような音というよりも、聴き手のとって好みの音であることと
楽しめる音であることが重要である。OEMの出発点はアングロサクソンのイギリス
人が植民地支配の中で、自国以外の国でいかにして利益を上げ、自分達の好みや
嗜好に合うものを作ら作らせると云うところから始まっているオーディオの
世界ではないが、海外いろいろな国でで日本人好みのもを作らせているではないか。

25愚か者:2007/12/08(土) 14:01:43
タンノイらしい?タンノイ。JBLらしい?JBL。
よく言われる、この「らしさ」ってかなり漠然としていますね。 当方はずっとJBL系使っていますけど、同じJBLでも機種などによって結構違いがあるので、使えば使うほどよけいに「JBLらしさってなんだろ?」って思ってしまいますね。
アンチJBL派の方には、「JBLなんて、ゾウリの裏みてぇな音だ!」なんて言われちゃったりなんかもしますが・・・

ま、実際自分ちで聴いてるのは、あくまでも「自分の音」であって、どんなスピーカー使ってようが、それはただの素材に過ぎないんですが・・・。

ま、それにしても、例えば中期パラゴン使用者と後期パラゴン使用者のハナシが合わないのなんか、それぞれの言い分聞いていると、結構面白い。
タンノイ党でも、モニターレッドのオートグラフ使用者とウェストミンスター使用者ぢゃハナシが合わないようにね?

26hi-dee4:2007/12/08(土) 14:38:12
JBLにしてもタンノイにしてもキチンと音楽が表現されているシステムは悪口が言えるような物ではありませんよ
その人の音楽嗜好が機器を選ばせてその家で聴けるのはその人の性格や生活、人生などなど音楽に限らず個人のいろんな面を含めて味わえます
ただし能書きは多くても少ないですよ実際お伺いして音楽に感激出来るお宅って
どこもそれなりに好きな音楽が満ちていますが、ほとんど20%から40%ぐらいの仕上がりの方が多いです
70%以上の仕上がり具合のお宅では自分と違う音楽嗜好や違った傾向のシステムでも否定出来るような部分は有りません
僕はタンノイ使いですがJBLでもALTECでも上手く使っている方の家では沢山影響を受けてしまいますね
良さは認めても悪口を言えるような存在では無いです
それに実際システムが違っても同じソースを聴いてみると違和感が無いのも事実です
愚か者さんのおっしゃる通りシステムは素材に過ぎないと言う事なんでしょうね

27愚か者:2007/12/09(日) 18:01:46
オーディオは、部屋の音を聴いているようなものでもありますから、装置やそのセッティングのみでなく部屋の響きや振動の伝わり具合なんかも含め総合的にコントロールできませんと、なかなか上手くはいきませんね。 オーディオマニアには、例えば音に不満があると、スピーカーを鳴らしきれていないのはアンプの駆動力が足りないためで、マルチアンプでなきゃ解決できないとか、ラィンケーブルをどこそこのぶっといのに変えると生のような音が得られるんだとか、アンプのコンデンサーをこの銘柄に交換すると音がいいんだとか・・・まあ、何をやっても変わるのがオーディオではあるんですが・・・総合的コントロール〜自己評価〜自己評価に基づく対策〜対策後のコントロール(この繰り返しが延々と)・・・この辺りになると経験と腕があってもナカナカ難しいですし、好みの問題も絡んでまいりますからね。

ま、箱の産地がどこであるかとか、パーツの作りの良し悪しなんかは、総合的な結果(音)にどう影響を及ぼすかによって、許容範囲内のものもあればそうでないものもあるんですよね。

28ビックリマスダ:2007/12/10(月) 11:18:35
うんそうそう、私も同感・・・

29hi-dee4:2007/12/10(月) 23:55:11
ふむふむ・・・
でも結局僕なんかはお金が無いのでただで何とかしようって事になっちゃいますね
で・・・結果的に部屋をいじったり置き方を工夫したり
有る物を最大限有効利用しよう・・・
ってゆうプアマンズオーディオの薦めでした

30ビックリマスダ:2007/12/11(火) 10:34:29
私の場合、最近は手詰まり感が有ります、音質的に不満が有りますが、どこを
どうするとか、どうしたら良いとか、イメージが沸かない?あきらめてシアター
見たり、少し小さめの音量で聴いたり、今市、手詰まり・・・
どうしましょうかねー?

31黄金のアンコール:2007/12/11(火) 10:58:29
どういった不満ですか?鳴らしたい理想の音のイメージがあって、それとかけ離れた部分が具体的に見えてくれば、対処法がわかってくるように思うのですが。

32ビックリマスダ:2007/12/11(火) 11:10:48
有難う御座います・・・
その不満の要点が解らないと言いますか、何か音がスーット消えない感じ、
チョット吸音を増やすか?スケール感とか、音質自体は、まずまず良いと感じるのですが
出た音が邪魔をしている感じです、しかしドアを開けてエアーボリュームを広げても、改善
しない感じですし、自分の耳にも自信無いし・・・だれか来て聞いてくれて、的確なアドバイス希望?

33信濃の山猿:2007/12/11(火) 19:55:33
ひさしぶりに失礼します
>32
デジタルアンプ特有のものかも知れません、昔の(今のデジタルアンプを聞いたことが無いので)
デジタルアンプは−70db台から音が出なくなるように消えてしまう印象でした、知り合いの方から
良質のA級アンプを借りてきて、聴いてみてはいかがでしょうか?

34黄金のアンコール:2007/12/11(火) 21:03:53
借りて自分のシステムで聴いた感触では、信濃の山猿さんのおっしゃるような感じは確かにありました。本当に良質なアナログアンプなら出せる、抑揚感、緻密な気配感みたいなものが無かったんです。これは気にならなければ何てことはないでしょうが、これが原因でスーット消えない感じが気になるとなると、アンプを替えないとだめかも?

じゃあ、普通のアナログ・アンプなら良いかというとそうでもないんです。大抵のアナログアンプならおそらく今お使いのデジタルアンプの方が良くてまず満足できないでしょう。真空管アンプでもかなりそういった部分が出せるアンプはやっぱりコストや手間がかかっています。タンノイは、安いアンプでも、そこそこ鳴ります。でも、本当に高品位でしっかり鳴らそうとすると、やっぱりコストがかかりますよ。コストをなるべくかけないようにするためには、Larry Hi Fi在日代表さんのようなスタイルで自作するしかないでしょう。自作も半端な自作ではだめです。

35Larry Hi Fi在日代表:2007/12/11(火) 23:02:59
自分の好みの音や方向性がはっきりしていたら、自作をお薦めします。キット
や雑誌の製作記事のコピーでは到達できません。初心者が狙うとしたら、オーディオ
専科やケン.オーディオのキットから始めると良いでしょう。他の多くのアンプ
のポリシーはいかにして安く上げるかである。しかし、先に揚げた2社は良い音
はどうしたら得られるかがポリシーであり、部品の変更、スタガ比や設計の基本
音、方向性までまるっとフレキシブルに変更可能だ。これらをベースに基礎を
学べば自分の欲しい音を手に入れる近道なる。製作や設計のノウハウは黄金の
アンコールさんや私の良き師匠であるペルケさん著者の"情熱の真空管アンプ"
を読めば短時間に習得できる。自作の場合良い音を目指すとなるとそれなりに
良い部品を採用するのでそれなりの予算がひつようになる。例えば、初心者向け
2A3シングルで12-13万円、300Bシングルで15-18万円、300Bppとなれば25万円
以上必要です。私のところでも、自分の納得する音がでるシングルアンプは
16-17万円はかかってしまいます。それでも、同等レベルの完成済のアンプ買
うとすれば、その2倍くらいの投資が必要になります。PPで良いものとなると
どうしても40万円以上の物量投下が必要ですね。黄金のアンコールさんや私は
自作される方にアドバイスや勘所をお知らせしおて手伝いできます。ペルケ師匠
のホーム.ページでも、初心者からベテランまでいろいろ指導して下さるのです。
自作派は音に行き詰まったときに、電圧、電流を上げたり下げたり余韻を延ばしたり、
音の消え際をソフト.フォーカスにしたり、部品を変更したりしながら理想に
一歩近づくことができるのです。これが自作オーディオの醍醐味です。

36hi-dee4:2007/12/12(水) 01:07:00
ビックリマスダさんお使いのSD−05はそうゆうレヴェルでは無いです
非常に良く出来た真空管アンプ、それも無帰還で高品位な物と同等かそれ以上の品質です
たぶんこの所良い音を聴いていなくてイメージが欠乏してきているのではないですか
ネットでは言葉だけで実際の音のイメージは得られません
今は忙しいので来年頃にはお伺いしようと思ってましたけど・・・
僕もSD−05を聴いてから大分音のイメージが変わって以前よりもうんと良い音で鳴るようになりました
ビックリマスダさんのシステムを思うと、やはり入力が弱いと思うんです
ウエストミンスターやSD−05とはアナログ機器も見劣りします
CDPはMS−1を使って居るんでしたっけ?
先日音楽人さん宅でのSD−05での試聴にSONYの四角いCDPを使いましたが良くありませんでした
音楽人さんのLHH2000をアナログ入力した方がうんと良かったです
ビックリマスダさんはどっちかって言うと一気にいろんな事をやって劇的な変化をさせちゃうので細かい部分に神経が行き届いて無い事も考えられます
音の立ち上がりや消え際、余韻の長さや美しさ、音にまつわる響きや気配感
こうゆうところはお金では買えない部分ですのでコツコツ試しては自分の物にしていくしかありません
根気も要りますし一度変更したら馴染んでくるのを待つ忍耐とか有る意味適当な楽しみ方とかも必要です
だんだん深みにはまって来てるって事じゃ無いですかねぇ
チョコチョコ触って変化を楽しむってゆうのもいいですが、そろそろアナログプレーヤーとかフォノイコライザーとか
真剣に考える時期じゃないでしょうか
良い物を手に入れてじっくり何年もかけて上手く鳴らせるようになっていくってのも醍醐味です
グレードの低い機器はいくら頑張っても限界はありますから

37Larry Hi Fi在日代表:2007/12/12(水) 10:09:24
SD-05は都内の知人宅で聴きました。私的感想では、SPを良く駆動するものの
正直なところ、「音楽の楽しみって、これだよ」と納得させてしまうところを
感じさせませんでした。当人も購入時2週間で気付き特に中域にそれを感じて
いたそうです。その持ち主は電気の知識が豊富な方でしたから、部品をとっ換え
ひっ換えして悪戦苦闘の末、僅か3ケ月で売却してしまいました。現在は以前
から使用している私と同じモノラルの管球単段ライン.アンプに同じく氏が
設計自作した管球パワーアンプを活用し、石のアンプはチェロのパフォーマンス
を使っています。どちらもド超級の鳴りっぷりです。特に良くできたアンプは
ネットワークや部屋の欠点をカバーしてしまうものです。 参考までに、氏の
部屋はクランクや天井の高さが場所によって違う変則的なつくりです。後日談
として聞いた限りでは、SD-05は一般の人間の可聴範囲の外70,000〜120,000Hz
付近にノイズがあるそうです。これは通常の測定器では計測できないもので、
恐らくそれが中域や余韻をスポイルしていると云っていました。パフォーマンス
にも70,000〜120,000Hzにノイズがあるのですが、巨大な防振構造のアース柱、
絶妙なケース素材の使いこなしやコンストラクションの上手さで逃れている
そうです。何故、チェロやヴィオラが素晴らしいかと云えば、そのあたりに
投入されているソフト.ウエアによるものでしょう。

38ビックリマスダ:2007/12/12(水) 10:48:15
いろいろ有難う御座います、hi-dee4さん年明け期待してますよへへへ
MS−1は欲しいですが高すぎてバカバカしくなっちゃってて、手がでませんし
自宅でもMS−1は試聴しています、まーアンプを良い物に変えるのも一つの方法
とは感じますが、今のところは部屋とか設置で解決、改善の方向性を見出したいです。

39ビックリマスダ:2007/12/12(水) 11:13:30
理想の音ってーのが、私には曖昧で、これといって持っていません、皆さんは
お持ちなのですか?それが有れば確かに、どうしたい、ああしたい、が頭にも
浮かんでくるのでしょうけど・・・・
黄金のアンコール様のようにオーディオルームを建てたい、願望は有ります、ただ
そろそろ年ですしねー、それこそ子供の趣味と共有できれば良いのですが、皆オーディオには
興味無いし、下の娘はシアターは休みの時に一人でも見てますから、これを音楽好きに誘導するか?
やっぱり、素晴らしく良い部屋で鳴らしてみたいです。

40ビックリマスダ:2007/12/12(水) 11:26:50
信濃の山猿 さんねお久しぶりですねー、お元気?

41信濃の山猿:2007/12/12(水) 19:32:05
ビックリマスダ様しばらくでした、最近は東京へ出た時にカーペンターズのLPを
懐かしがって買ったりしてます、「新にほん紀行」富田勲、作曲の曲の良さを見直し
たりしてます。(曲は短いですけど)

42ビックリマスダ:2007/12/13(木) 16:55:17
カーペンターズですかー一枚だけ持っています、なかなか録音も良いし楽しめます。

43hi-dee4:2007/12/13(木) 21:19:13
理想の音っていうのは文章では難しいですね
それにどんどん変わって行くし、良くなっているかどうかは判りませんが自分の中で進化してるような気もします
聴く物も変わって行くし結局理想と言えるような確かな物は無いんじゃ無いでしょうか
半年前には良くなったと思っていてもどこか違和感を感じると音楽もチグハグに聞こえてしまう
先に書いたSD−05も内容は変わって来ているようです
制作者もいろんな人の意見を聞いたり自分でも気になったりして変更して居るのかも知れないですね
オーディオなんて解ったような気になる時がありますが、上には上がいるものでキリがありません
こだわりと言うよりは自分に制限を設けていないと際限が無くなるので困ります
まぁ財布の中身が自分の際限という事になるとは思いますが

しかしビックリマスダさんに書いときながらCDPに関しては本当に困ります
もう少しメーカーも真剣にやって欲しいって思いますね
お金をかければ良いって物じゃ無いと思うんだけどな
アナログ機器も新品購入だととんでもない値段の物ばかりが目に付きます
入力機器の充実って言ってもホントに困りものです

44愚か者:2007/12/14(金) 08:19:08
「理想の音」と言っても、例えば複数のスピーカーを使っていると、大概の場合、それぞれ鳴って欲しい音に違いがあるワケですが、いったいどれが本気の音なのか?

当方は、現在2組使っており、どちらも本気(狙う方向は同じですが録音の違いによって使い分け)なんですが、確保していた3組目(アキショム80)はど〜も本気になれそうにないので止めることにしました。
いくら名機だと言ってみても、私はコレクターではないので、使う意味が感じられないんです。

45hi-dee4:2007/12/14(金) 09:06:58
僕も複数使ってた時期がありましたが、結局虻蜂取らずになってしまいます
どちらかがいい加減になるとそれもストレスを感じるのでサブシステムは思いっ切りいい加減な物にしています
それにシステムを替えても結局求める所は同じような事になってしまうし、一部屋に複数有ると良くありません
結局力を入れられるのは1セットってゆう事になっちゃいますね
でもカートリッジとかは相性が有るので複数欲しい気もしますがね
時々カートリッジを替えたら上手く再生出来るような気がする盤が有りますから

46川井:2007/12/14(金) 10:36:39
>「新にほん紀行」富田勲
BVCF-1525でしょうか。これなら私も持ってます。音楽はいいですね、これ。
#タンノイ話じゃなくてすみません。

47名無しさん:2007/12/14(金) 19:40:09
>46
川井様「新にほん紀行」での印象がいいのが私だけでなく心強く感じています
ソフトですが、同じものと書きたかったのですが違います
PCCR-00402 大地の鼓動 とのタイトルで色々なTV番組のオープニング曲を
集めたCDです。
*スレッドと違う書き込みで失礼しました

48信濃の山猿:2007/12/14(金) 20:23:53
>47
名無しになってしまいました、信濃の山猿です。

49愚か者:2007/12/25(火) 21:30:19
壊れたスピーカー探して某有名リサイクルショップに行ってみましたら、タンノイ・キングダム168万円、JBL4344が39万円などなど・・・下手なオーディオ店よりもご立派な品揃えなのですが・・・肝心なジャンクコーナーは超〜寂しい状態。
スピーカーの箱だけ欲しいんだけどね〜。

50おじゃま虫:2007/12/25(火) 22:52:11
ヤマハのNS−670(まだ壊れてはいないようですが?)があります。
送料のみです。もし取りに来ていただければ無料です。(東京・三鷹市)
ついでにパイオニアのPL−1200(ダイレクトドライブ・プレーヤー)もあります。
回転は確認しましたが、音だしはしていません。これも無料ですが・・・

51愚か者:2007/12/26(水) 00:44:57
おじゃま虫さん、有難う御座います。
当方は、バッフル板を加工して25cm口径くらいのフルレンジユニット数種をとっかえひっかえ楽しめるようにしたいと考えています。
サイズはタンノイのスターリング程度が適当かな?と思っています。
今度は、隣町のハードオフにでも行って、適度なサイズで木工し易そうなの探してみます。
ありがとうございました。

52hpd385:2009/01/03(土) 21:18:47
タンノイ 現実と美音の間に有るロウ ハイファイ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板