したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2005年に手に入れたもの

1黄金のアンコール:2005/11/30(水) 12:17:33
オーディオ機器、CDやLPなどのソフト、あるいは、真空管や電子パーツ、ケーブルなど、

印象に残ったものやずっと欲しくてやっと手に入れたものなどございましたら、どんどん
お書きください。

49Larry Hi Fi在日代表:2005/12/12(月) 16:49:59
振動の制御は実に難しいことです。スピーカー.システムは別としてアンプ、
トランスポート、CDプレーヤー、DAC振動を利用しているところと、抑える
ことをバランスよくコントロールすることによって成立していると考えて
います。パフォーマンスをお持ちの友人が同じサイズのシャーシーをジュラル
ミンのブロックから削りだしたものにパフォーマンスの中身をそっくり移植
したものを聴かせて頂きました。当人も言っていましたが、"実に全く面白く
ない"につきました。音の響き、消え際、レンジ、低域、何を取っても全てが
マイナスの要素にしかならないのです。私のDACもガチガチに固めたアルミの
ケースにいれたことがありますが、上記の知人と同じ結果になりました。それ
以来、シャーシー硬性は程々に鳴って、締まるようにしています。シャーシー
内部もシンメトリーを避け、重量バランスが取れるようにレイアウトを決めた
りしています。多く方々がご存知の通りステサンの菅野のオッサンはエンクロー
ジャーの台として古いステサンを敷いているのです。良い音かどうかは判りま
せんが、そんなものかも知れないなと思う程度です。

50ビックリマスダ:2005/12/12(月) 16:59:35
私もステサンをCDPの上に二冊置いていました・・・これが調度良いのですよねー
格好が悪いので今は他の手を使っていますが・・・

51黄金のアンコール:2005/12/12(月) 17:35:59
パフォーマンスの筐体は、その大きさからして鳴いています。ジュラルミンは音が伝播する
速度が速い金属ですが、それゆえに鳴きやすいのも事実だろうと思います。削りだしだと振
動が一体化して分散しないのでしょうね。

静岡オーディオラボでは、パフォーマンスの4つのシャーシー全て上下に、特注のラスクイン
シュレータで挟み込むように設置していました。ラスクがあると底板、天板の鳴きはかなり少
なくなり、もっと全体的にSNが向上して分解能が上がりました。

拙宅のアンコール1MΩLプリも上下各2枚計4枚重ねのラスクで挟んでありますが、実際
においでいただく機会がありましたら、これの有り無しでどのくらい音が違うのか、
聴いていただきましょう。

52ビックリマスダ:2005/12/12(月) 17:52:08
来年こそは、早い内にお邪魔いたしますです・・・その節は宜しくお願い致します
私のミンスターも何か良い感じになってきました、矢張り時間が必要なんですね?
スーパーベース三枚今日そろいましたアンコール様に教えていただいた初めのCDが
来ました、これはベースは二人ですね・・・バックはビックバンド風で又楽しめそうです
、しかしこのCDはミンスター向きです秋葉でハイエンドで色々聴いたのですが中型では
無理楽しめません、唯一良いと思ったのはA-7だけでした・・・でかいスピーカーも取り得は
あるものです?

53田舎GRF:2005/12/12(月) 23:27:18
やや、私の書き込みもう見えないですね。
賑わってますね。
本当に困るのは、個人個人で良しとする条件が違う事ですね。
正反対もあり得るこの趣味の世界です。
TEACの最近の物はアルミの削り出しでしたね。
これは振動を作り出す所ですから、出来るだけノイズの混じらない事を条件として考えれば良いのだと思います。
単純に聞き比べて硬い柔らかい等の比較は成立しないのでしょう。
あくまでTEACの元々のデータにノイズを加えないとゆうポリシーに沿った物だと思います。
もし、私が削り出すとしたら、ジュラルミンはやめて、アルミの柔らかいものか、近い形状に鋳込んだ亜鉛合金が良いのではないかと思います。
でも、まずやらないでしょうね。
一番気になるのは、アルミ素材の組織の流れです。
素材が作られた時に繊維のように素材の流れが出来ます。
板材を曲げるのにこの流れに直角に曲げるのと平行に曲げるのでは全く別の物が出来てしまいます。
もっとも平行に曲げるとクラックが入りやすいので肉厚のアルミではあまりやりませんが。
削り出しはこの流れを断ち切ってしまうので、電気の流れもスムーズではなくなる気がします。
当然、振動も伝わりにくくなります。
振動を完全に押さえる事は出来ませんが出来るだけスムーズに少しでも長い距離を伝わって行く事で自然な減衰が得られる気がします。
消えませんが、無理にも止めないとゆう方向が良いと思います。
しかし、これはあくまで個人的趣向によるものでオーディオ的にどうか?スピード感、解像力云々と言われてしまえば私には自信がありません。
ただ、金属を扱う物のたわいもない妄想だと思って下さい。
ちなみに削り出しですが。
80x350x450の普通のアルミで35千円前後の材料代。
航空機に使うような物だと、2倍から4倍ぐらいかかります。
固まりは厚さにもよりますが、単価も高くなります。
加工はいずれも、15万から40万。
加工費の幅が大きいのは形状や行程によって大きく変わるからです。
マニアックにすれば、まだまだいくらでも高く作れます(笑)
逆に箱に削り出すだけならもっと安くなりますが、それでは意味がないでしょうからね。
ただし、これは1台での見積もりで、数を作ればこの限りではありません。
削り出しのごつい物が生きるのは、やはり入り口の機械だけだと思いますよ。
どこかのマニアックなメーカーがそうゆうシャシーの馬鹿高いAMP出してたと思います。
馬鹿じゃないでしょうから、きっと良い音がするのでしょうが。
あの値段なら充分作れちゃいますからね。

54Larry Hi Fi在日代表:2005/12/13(火) 01:35:43
今回のEL34のラインアンプで解かったことで、田舎GRFさんのレスに近い結果を
えています。アルプスのブロンズ.ボディーのアッテネーター取り付けL型ベース
をステンレス、一般のSS400の鋼材、硬質アルミ、柔らかなアルミそれぞれ
T 3mmで圧延したものを流れにに対して90度の曲げ加工品で試聴して、一番自然な
響きは柔らかなアルミ製、続いてSS400でした。硬いアルミはエコー感や響きが
綺麗に再現できない。ステンレスはカチカチのヒリヒリするような音で
10分もしないうちに試聴を止めてしまいました。それぞれの素材により適正厚さ
振動する面積の大きさ等多くのファクターがあって一概に云えないようです。
素材は高が部品、されど部品です。

55ビックリマスダ:2005/12/13(火) 10:45:46
そんなに音が変わるのですねー大変だー?異種の材料だとデンショクの心配も有りますよね。
私は音も重要ですが、デザインが気になりますね、自宅で愛用するには素晴らしい
デザインが必要です・・・

56名無しさん:2005/12/13(火) 11:09:43
どの道振動が発生しちゃったらどこかに逃がさなくちゃいけないから
発生場所(筐体内)からすばやく別のところへ隔離したい。

そういう伝播目的でジュラルミンみたいな硬度があるものは小さめの塊で使うほうが
いいんじゃないの?
この逃がす道がうまくいけば、筐体自体が高硬度でも音がつまらなくは
なりにくくなりますよ。
で、受け側に重く反射が少なく綺麗に早く減衰するもので全体を一体化する、
ってことで、多孔質金属のラスクを多層で使う手法はいい方法のひとつと思いますよ。

57田舎GRF:2005/12/13(火) 13:09:47
振動云々って、難しいですね、目に見えないし。
結局、音聞いて許せる所を探すしか無いですものね。
PLで良かったからAMPも同じにすると上手く行かなかったり。
ひとつ上手く行くと何でも全部やりたくなるけど、これが結果的にやりすぎになったりして。
ラックだって、ガチガチだと出てくる音までガチガチになっちゃう。
インシュでいろいろやっても結構ラックの影響からは免れない。
だからって、楓みたいな響きの有る物は楓の響きに影響されすぎて、これも上手くない。
結果的に困ってラックは無し、ひとつひとつ独立してそれぞれ別々のやり方で調整していくしかない。
とか何とか言いながらサブシステムに別の部屋で鳴らしてるシステムなんてグラグラの自作ラックに積み上げてるのに、これが問題なく聴けてしまう。
流石にメインのシステムとはレベルが違うけど、良い部分もあるから不思議。
私の場合、出力が小さいAMP使用なので、あまり振動を殺す方向は音がひ弱になりやすいので、しないようにしています。
今はネットワークいじって、もっと頑張った音がするようにポイント探しやってます。

58名無しさん:2005/12/13(火) 14:48:37
>私の場合、出力が小さいAMP使用なので、あまり振動を殺す方向は音がひ弱になりやすいので、しないようにしています。

なるほど。おっしゃっていることが解かりました。
シャーシの適正な内部損失のお話しかと思いましたが
それより本来不要なはずの振動も大切な信号エネルギーだと、
音楽信号に調和した振動ならば信号の一部であるべきで掬い取りたい、というご意見なんでしょうね。

私は黄金のアンコールさんのように、土台を固めた上で
シャーシもそれに一体化させる方向に愚直に進む方法しか最善策を知りません。
その意味では4点支持も納得できる手段と考えています。
もちろん理想と妥協のバランスした落とし所が肝要ですが。


すいません。56 で唐突に名無しで出没しておりますが、ENCORE POWER のことでアンコールさんに質問した 46 です。
こちらのみなさんのお話しはついていけそうにない自分が気恥ずかしく
ロム専でしたが、質問ついでについ口を出してしまいました。
では。

59田舎GRF:2005/12/13(火) 22:21:47
四点支持については、同感ではありますが、現実に人に勧める時はためらいます。
下から順にキチンとする意義はもの凄く理解していますが、現実が伴っていません。
普通の柔な部屋に訳の解らないラック使って聴いてる人多いですよ。
そうゆう場合は三点支持が効果ありますからね。
三点支持の方が良いって事になってしまうわけです。
しっかり四点が設置出来る事が出来ればその方が良いですね。
かと言ってフワフワでも困るので、私は仕方なく玉石ベースを多用しています。
これも石の使いようで効果がまちまちなので、数種類の石を使い分けています。
天板もその機器に望む性質によって違った物を使っています。
これが、結構難物でしてね、最初にセットした物から順番に整えて行って、全部終わった所で最初の物がつじつまが合わない音になったりします。
しかも、おかしいのに気付くのに随分時間がかかります。
ベースとか石って馴染むのに数週間とか数ヶ月かかるでしょ。
ある日突然、なんか変って事になるんですよね。
そうなると音楽聴く所じゃ無くなっちゃう。
オーディオって一年前にもう最高だって思った事が、全然駄目って事になったりしませんか。
全く、進歩してるんだか後退してるんだか判らない時があります。

60名無しさん:2005/12/14(水) 12:10:40
わたしは自分にとって美味しい、と一番目に思う味の部分さえ消えなければ
固有の音色とか、味わいは二の次で
立ち上がりの良さ、静かになる方向へ情報がより多く聴こえるように
と、結構アバウトに進行です。

あまりに個別なことをやると訳が判らないことになってしまいますので
部分的におかしなことになっていても、ちまちまと解決に拘ることは止めて
ひとつの方向(考え)で組み上げていく、が大事と思っています。
それで結果満足に足らなくてもしばらくはそれも良しで、
車でCDでも聴いてアウトドア、おいおいゆっくり調正します。

オーディオでとる手段は目的達成の為の絶対でない頼り無いものを寄せ集め
いろんな要素を少しづつ寛容していく作業と思います。

61田舎GRF:2005/12/14(水) 12:59:49
将来的には可能なら、出来るだけ重量の軽いものでやりたいですね。
今の機器を動かせるのは、後15年ぐらいかな。
途中で体でも壊したら、もう絶対無理。
今なんかオーディオって言いながら、ほとんど重量運搬みたいな作業ですものね。
そうゆう点マークレヴィンソンさんは賢いですね。
彼が直接作った物は軽い物がほとんど。
あとあと社員がデカイ物に走る傾向はありますがね。
きっと重いのが嫌なんでしょうね。
体が弱かったのかな。

62黄金のアンコール:2005/12/14(水) 13:32:19
ビセンテ・アミーゴのフラメンコギター良いです。パコ・デ・ルシア
なんかが好きな人には是非どうぞ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1064364

63名無しさん:2005/12/14(水) 15:34:12
こちら半転勤族?という関係で、比較的小型、軽めの機材、
組み立て、解体が容易なのが重宝です。
小型リジットに振っている現状ですがその実借家ではほとんど床に満足できません。
それでもマシな部類のを探してますが…
あと設置もフロート式なども時折試してみてますが、発見も多いものの
結果は好みのほうになかなか行きません。

本来は実家に15インチ大型SPで風の低音…好きなんですが
大規模ですとなおさら常に破綻なく、が難しいですね。
お話しいろいろ、ありがとうございます。


あっ、パコ大好きです。

それから、Encore Gold はまだちょっと踏ん切りがついてません。
(委託で現物確認不可、ちょっと中古価格高い、ていうか元はお幾らでした?)

64ビックリマスダ:2005/12/14(水) 15:54:39
注文しました・・・

65黄金のアンコール:2005/12/14(水) 17:35:58
Encore Power Gold は、私が買ったとき、105万円だったと思います。
1ドル80円台の一番円高の時です。125万の時もありました。
Goldのは通常のアルミシルバーバージョンより10万から15万高かった
です。

66ビックリマスダ:2005/12/14(水) 17:54:01
Encore Power Gold では有りませんよ・・・CDこれってギターだけですか?

67黄金のアンコール:2005/12/14(水) 18:02:49
ギターのみの曲がほとんどですが、カンテ(歌)が入るものもありますが
歌がメインではありません。あくまでギターが主役。

68黄金のアンコール:2005/12/14(水) 18:05:28
Encore Gold って1MΩLプリアンプのこと?
そんなら、160万です。シルバーはその時135万だった。

69黄金のアンコール:2005/12/14(水) 18:20:21
ビックリマスダ さん
ごめんなさい。ビセンテ・アミーゴのフラメンコギターは、ギターがメイン
ですが、パーカッションやバンドネオンが入る曲もあります。スタイルの新
しいギターフラメンコのCDです。

70名無しさん:2005/12/14(水) 18:43:06
>Encore Gold って1MΩLプリアンプのこと?

いいえ、Powerです。
ごめんなさい。混乱させてしまいました。
教えてくださりありがとうございま〜す。

でも、まだ踏ん切りがつきません。

71田舎GRF:2005/12/15(木) 09:11:40
80円の円高ですか、凄い得してますね。
我々製造業には受難の時代でしたが。
そうゆう私も今のGRFを買ったのは最初の円高の時。
外国製高級オーディオが一気に普及したのもこの頃ですよね。
「今年手に入れた物」って事で新しい音を手に入れるべく、ネットワーク弄りの最中です。
始めてしまったので仕方ないですが、年内には落ち着かないかも知れません。
昨日は、もの凄く凶暴なタンノイにしてみました。
これはとても気に入ったのですが、最新の録音物を聴くとどこかタンノイの古臭さが目立つ音に聞こえて、これじゃいかんなと。
以前と違って音楽がどうゆう風に聞こえるのかを重視してやってるので、これまでとかなり違った数字になりつつあります。
何で、こうゆう忙しい時期にこうゆう事始めちゃうのか自分でも反省しきりです。
名無しさん、縁があるのなら良い物ですから手に入れておきましょう。
ま、一生物ですからね、こうゆう物は。
後は金だけ・・・ですか?

72黄金のアンコール:2005/12/15(木) 11:27:02
モノラル構成で、電源部と増幅部が別になっている4シャーシーのラインアンプ
のコンテンツですが、シャム柿のサイド.パネルを付けた写真を追加しました。
だいぶかっこよくなってきました。

http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/EL34lineamp.htm

73田舎GRF:2005/12/15(木) 19:56:35
シャム柿ってタイ産の柿の木ですか?
堅い木ですか、それとも柔らかい木?
初めて聴きます。
接着したんでしょうか。
音質的には何か変化しましたか。
見た目は格好良くなりましたね。
色合いも木目も良い感じです。

74田舎GRF:2005/12/15(木) 19:59:24
何だか見た事あるなと思っていたら、VOLのツマミがチェロ風ですね。

75Larry Hi Fi在日代表:2005/12/15(木) 20:37:12
シャム柿についてお答えします。紫檀(ローズウッド)、黒檀、鉄刀木(タガヤサン
と読む)等と並ぶ銘木です。高級な唐木仏壇や床柱に使用されます。ダーク.ウオール
ナットに似た木目、色合いが特徴でウオールナット系よりも木目に力を感じます。
硬い材料で、以前インドネシアの仕入先で見つけ頂いてきたものを10年以上かけて
物置の中で乾燥させ、家具職人の知人に板にして頂いたものです。他にもローズ
ウッドやゴールデン.オークも候補に揚がっていて仮付けの状態です。エージング
の途中で何とも云えませんが、サイド.パネルを付けることで高域のチリチリした
音がとれスッキリしてきました。音は日増しによくなっています。

VOLのツマミはチェロを真似て製作したものを知人から拝借しています。なかなか
良いのでうが、フランジの部分が薄く鳴きが生じているようです。もう少し厚い
フランジにしたいところです。

76lxj:2005/12/15(木) 20:44:30
Larry Hi Fi在日代表さん
とうとう 出来上がりました
これは 初心者に対するのラックです
便利でしょう
http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/2005121519842643.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/2005121519857249.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/2005121519913835.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/2005121519929641.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/20051215191013927.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/20051215191047208.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/20051215191314602.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/20051215191216324.jpg

http://www.msnaudio.net/edit/UploadFile/20051215191236771.jpg

77Larry Hi Fi在日代表:2005/12/16(金) 01:20:48
チェロのツマミは本物に限りなく近いのですが、本物を含めてフランジ部分の
厚さが足りないように思われる、黄金のアンコールさん曰く、フランジを質量
の多い真鍮で製作しメッキで仕上げている方がいらっしゃるとのことだ。
推測だが、多分鳴きが気になったのだろう。一方、作者、トム.コランジェロ
のことだから、ある種の条件において鳴かせることも設計のうちかも知れない。

78田舎GRF:2005/12/16(金) 13:01:32
真鍮、銅、クロム銅、ステンレス、それぞれに音色が違いますね。
VOLつまみは、どうでも良いようですが、実際にここを信号が通過していく所なので、とても影響が大きいですね。
私は質量の重い物は機械的に無理がかかると思ったのでやりませんでした。
実はずっと以前に少し、やってみましたが金属的な味が気になって今回はやりませんでした。
アルミでやるのですが、アルミも多く使うと音が死ぬような感じでしたので、うちにあった楓と桜を試してみました。
楓はモヤッとした感じになりますが、桜では好感触でしたのでこれを採用しました。
桜にした理由は、何も使わない時に比較して一番付加される物も無くなる物も少なく、木の感じが上手く音を整えてくれるような感じがした事です。
ただし、木だけでは取り付けが弱くて具合悪いのでアルミの小さな四角いコアを作ってはめ込んであります。
シャフトへの締め付けはアルミに開けたネジ穴に虫ネジを入れて締めてあります。
木はかぶせてある感じです。
いろろな木質をお持ちのようですので試してみると良いですよ。
硬めの木質が良いようです。
柔らかい物は周波数レンジが狭くなる感じです。
音もですが、木質のつまみは使う際にとても手に感じが良くて心地よく使えます。

79Larry Hi Fi在日代表:2005/12/16(金) 19:59:52
2005年年末に完成したライン.アンプのサイド.パネルやインシュレーター用
にと国産材専門の材木屋に樺桜(カバザクラ)を注文したものが届きました。
田舎GRFさんは良いところに目と云うか耳を付けています。樺桜は木の中で
堅くもなく、柔らかくもない材料で振動の吸収、鳴き等が木の中心的基準値
になるので、特性のリファレンスに用いられるばかりか、ピアノの補強材に
使用されています。つまり良い音が望めると考えていいのでしょう。これは
ヤマハでピアノを作っている職人から教えて頂いた話です。東北から届いた
材料で、静岡とは気候条件が違いますので、年内は表面を荒削りするだけに
留めて、来年3月ころまで充分に時間をかけてコンディショニングしてから
サイド.パネルに仕上げる予定です。

80名無しさん:2005/12/19(月) 16:32:37
Encore Power ついに購入しました。

Encore Power Gold は結局現物が見れなく見合わせたのですが、
休日中に別店でEncore Power の初期型を見つけました。
見た目も大事そうに使われてきたようで、何処にも傷もなく
2003年12月にOHされコンデンサ等も交換されたものでした。
価格もGoldの半分以下でしたので、3時間ほど試聴して
安定していたので購入を決めました。

タイミングが良かったです。一体型ですがフロントパネルをはずせば
Mono にも簡単にできそうです。ちなみにSerial No 555 でゴロもいいです。
本当に久々のオーディオ機器購入です。

黄金のアンコールさん、アドバイスありがとうございました。
同じGoldでなくてすみませんが一応 Cello 仲間にさせてもらいました。
さっそく昨晩から電源投入して暖めています。

81黄金のアンコール:2005/12/20(火) 14:31:45
購入おめでとうございます。コンデンサまで交換してあるのなら長く使えると
思います。

初期のEncore Power は、フロントパネルを外せばMonoになります。分離して
Monoの状態の方が音が良くなりますが、フロントパネルが在った方が音が良い
のです。現在は純正のMono用のフロントパネルは手に入らないと思いますので、
作ると良いと思います。

82Larry Hi Fi在日代表:2005/12/21(水) 12:04:50
11月末に韓国のオーディオファイルから頂いたWEビンテージ100KΩ10Wのステレオ
アッテネーター、構造と音は流石と唸らせるものがある。巻腺に当たるブラシ接点
のタッチや磨耗時の調整、細部の部品も簡単に交換できる素晴らしい業務用の製品
である。今でに聴いたドイツ製のフェダーよりも音楽性豊かである。パッシーブ
アッテネーター派でないが、これも今年手に入れた傑作のひとつです。

83lxj:2005/12/21(水) 13:42:47
わたし 23クラスのものを作ります

84名無しさん:2005/12/21(水) 14:07:38
>購入おめでとうございます

ありがとうございます。
諸事情で現在cdのみのソース環境なので、アナログに勤しむみなさんを
羨ましく感じます。
Encore Powerは電源投入3日目なので聴きはじめました。
輝きの微粒子感と反応の良さがかつて聞き及んだCelloらしさですが
表現は表裏で前のめりにはならないで意外と丁寧なんですね。
手持ちのUesugiやCounterPointも木目が細かいと
Audio誌紙面では評されていましたが
いやいや木目番手が数ランク細かい感じですね。ちょっと中域は細身ですけど
低音も要所のみドーンと来るあたり、球とアタリが違います。

しばらくMonoにはしないで使いますが、いずれ天板とフロントはMono用のを
調達して樺材でもはめこんで使おうかしらん。
好きな音のディ・メオラのソースをかけていていま気がついたんですが
Sanks By MarkLevinson At Celloとクレジットがありちょっと嬉しくなってます。

85田舎GRF:2005/12/21(水) 19:05:31
celloですか、いいですね。
私も今のAMPで無かったらcelloを目指していたと思います。
前回アナログをやっていた時のプリはML−2でした。
マークレヴィンソンとゆう人は技術だけでなく音楽再生を知り尽くした人なのでしょうね。
今のマクレヴィには無い絶対的な音楽の良さがあるAMPでした。
celloを全く聴いた事はありませんでしたが、買うならもう一度、氏の作品をと思っていましたし。
氏の手がけたものなら絶対良いはずだと思っていました。

86名無しさん:2005/12/22(木) 18:33:46
田舎GRFさん。どうもです。
ホント田舎GRFさんみたいな行きかた、考えかた好きです。
(勝手なこちらの解釈ですが)
>プリはML−2でした はたぶんLNP-2の事かと思いますが、
以前多少借りたことがありますが、その時は少々厳しい音(LNP-2L)に感じました。
でも特別Levinson派という訳でもないんです。

CounterPointのOTLアンプがそろそろ本格的な修理が必要みたいで
自分の稚拙な技術ではもう直せそうにもなくなるほどになってしまったのです。
プリは健在で、6DJ8を6CA4にしたりする程度にお遊びしながら使ってます。

ここは本当にハードのみならず興味のあるお話しが多くて面白いです。
では。

87黄金のアンコール:2005/12/23(金) 18:37:16
アルテック604−8Gウーレイ仕様の入った620Aもどきの箱を塗装しよう
と思ってパテ埋めと研磨をやり始めました。エンクロジャーが大きいので、動か
すのも大変、磨くのも時間がかかります、とても1日や2日では終わりそうにあ
りません。組み上げて1年半経過して木が乾いたので若干隙間や狂いも生じてい
ます。

いずれにしろ、素人の工作物の塗装レベルになるのですが、塗ることが出来る状
態になるまでにはまだ時間がかかりそうです。

88田舎GRF:2005/12/24(土) 00:20:26
名無しさん、ML−2とゆうプリは無いんですか?
LNP−2とゆうのは記憶がありません。
私の使っていたのはML−2Lだったか、ML−2Aだったか記憶がハッキリしません。
古い写真もあるのですが字が読めるほど綺麗に写っていませんでした。
オークションで見たらML−2Lはパワーですね。
LNP−2は私の使ってたのと違いますね。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34165723
ついでにこんなの見つけました。
celloのプリです。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56197124
私の使ってたプリはこれによく似た奴です。
http://8420.teacup.com/bfaoxvaioman/bbs?OF=110&BD=6&CH=5

89かけだし:2005/12/24(土) 08:35:08
田舎GRFさんは、お会いしたときもいつもML−2プリを使っていたと仰って
いたので、ML−2Lパワーではなく、プリ?と不思議に思っていました。
私もLNP−2あたりの勘違いではないかと思っていたのですが、今回の
お話によるとJC−2あたりじゃないんですか?ここに写真が出ていますが。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/040326/nihon.html

90黄金のアンコール:2005/12/24(土) 10:13:30
ML−2Lはパワーアンプですね。
Mark Levinson ML−2L → Cello Performance → Viora BRAVO
と続く名機です。

アンコール1MΩですが、(LNP2LやJC−2もですが)ウッドケースに入っ
ているものが多いですが、あれはMark LevinsonやCelloのオリジナルではありま
せん。輸入元のRFが付けたものです。アンコール1MΩ無いほうが音が良いので
す。あるとFレンジが狭くなり解像度も落ちるように聴こえます。

ところが、管球式のウエスギBROSS−1やLUX A−3032、CL−35III、
マランツ#7などは、ウッドケースがあったほうが落ち着きのある音で好ましく
なります。

91黄金のアンコール:2005/12/24(土) 10:32:09
>>84 Encore Powerはまさにそんな感じのアンプです。これ以上キメの細かい
アンプを探そうと思うと大変だと思います。中域の線が細いというのはそのとお
りで、エチュードのようなパッシヴ・アッテネーターを使うと線の細さがそのま
ま出てきますが、1MΩプリと組み合わせるともっと実体感のある音になりますし、
電源ケーブルやスピーカーケーブルを単線系のものにすると、キメの細かさはそ
のままで、全体的に芯のしっかりした実体感のある音になります。

私がEncore1MΩとEncore Powerを気に入ったのは、あくまでラスクインシュレ
ータを敷いてケーブルに銀単線を使った状態の音なんです。一度に全部そろえる
ことは無理でしたが、買おうと思ったときには、ケーブル、インシュレータはセ
ットで、と考えていました。拙宅でラスクインシュレータ無しで純正ケーブルの
Cello Stringsを使った音というのは、全体的に音がひ弱で、幽霊が空中浮遊し
ているような感じでした。純正の組み合わせは、CelloのELVISのような小型のス
ピーカーで音場感を出しながら聴くというのには良いようです。

出力トランス付きの真空管アンプと大きく違うのは、その音場の広さです。拙宅
は20畳強しかありませんが、天井の高さが高くなり、両側、奥行きが深くなり、
オペラハウスや大ホールのような雰囲気がより出るのです。出力トランス付きの
真空管アンプは、その点が整理され音場が狭くなる代わりに、彫りの深い実態感
のある音が注意深いセッティングをしなくても得られやすいと思います。

92田舎GRF:2005/12/24(土) 12:43:21
記憶が曖昧なので、販売店に昔の記録を見てもらったら、私が使っていたのはML−10Aでした。
初期の物ではありませんね。
レヴィンソンさんのオリジナルの音だったかどうだったか怪しいです(笑)
私は全く予備知識無しで音だけ聴いて買うので、自分の使っている機器の型番さえ覚えません。
全然違っていてすいません。
でもその後のマクレヴィには、あのプリのような音はありませんでした。
って事は、まだレヴィンソン氏の音が残っていた機種だったんでしょうね。
ただ、喜んで使っていたのですが、CDの時代になってしまい、CDをパワー直結にした時と比較するとレンジが狭く感じてしまうので、アナログだけに使っていました。
フォノイコが良かったんだと思います。
とにかく軽いボディでしたが、音は強烈でSPを変えてもパワーを変えても何でもマクレヴィの音になってしまうとゆう感じでした。
もちろん他に比較する物が無い程良い音でした。
何でも凄く美味しい料理にしてしまうコックのようなプリでした。

93名無しさん:2005/12/26(月) 13:45:33
田舎GRFさんのはML-10Aだったんですね。
>予備知識無しで音だけ聴いて買うので が如何にも田舎GRFさんらしくて。

パワーでは以前MarkLevinsonのNo27を一時仮で使ったことがありまして
Encore Powerの電源を投入した直後の音は同じような匂い?の音で
少しいや〜な心配(27は基本が堅く解れない音でダメでした)になりましたが
通電一週間ともなるとケーブル類も馴染んでか表現は別物に…です。
Levinson系ではML-6の音が積極的に好きです。
Levinson繋がりの製品といっても印象はいろいろですね。
アンプを替えたばかりなのでどうしても機器の話題をしてしまいます。
すみません。

94名無しさん:2005/12/26(月) 13:53:51
>黄金のアンコールさん
設置は私もラスクに乗せています。
ラスクで囲うと電磁波にも強くなるのか?ほんとに静かになります。
但し割れ煎餅、ならぬ割れラスクを昔たくさん格安で購入し加工したものですけど。

ケーブル類は現在は4Nの空芯コイルをばらしてエナメルを芯線にしています。
いちおう単線?でStringsよりはきっちりはっきりさせる方向です。
機器の使い方はこれからまだいろいろ楽しみながらゆっくりやりますけど。
(まず音楽を聴くのに時間を使いたい)

あとケーブルというと銀線の純度の高いものは独特の粘りというか、
墨を障子に飛ばして狙った処に当たりその後滲まないという感じがあると思っていますが
プリ出力が球なので暫くは銅単線のサラサラ、ザラザラ感?で聴こうと思っています。
いずれアンコールさんお使いの線材なども試してみたいです。
そのときはアドバイスくださいませ。

95田舎GRF:2005/12/28(水) 23:15:13
2005年に手に入れた最後の物になるCSEのTX−2000が今夜来ました。
200Vを100Vに落とすトランスですが、早速使ってみています。
音はやっぱりしっかりした音になりますね。
ふんわり感が消えてカチッとなってしまいました。
せっかくふんわりさせた所だったのにぃ(泣)
でもまぁ、どっちが良いかと言えばこっちがいいみたいです。
でも、さすがトランスですね。
ブ〜ンってうなっています。
CSEのアイソレーターも唸ってるんでダブルで結構うるさくなりました。
せっかくAMPが静かなのにィ。
・・・とゆうことで、明日から電源の配線を考えないといけない事になっちゃいました。
トランスとアイソレーターは部屋の外に追い出します。
そこから数本の電源ケーブルを部屋に出して、コンセントも独立で作る事にします。
あぁ、めんどくさい。

96黄金のアンコール:2005/12/30(金) 09:14:29
今年最後の買い物は、
スプラグ 電解コンデンサー 2200μF-250V 8個
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k22718504
手元にある40KG6A、あるいは6336Bを使って管球式のOTLアンプ
にちょうど良いなと思って購入。

5691(6SL7) PhilipsECG 軍箱入り 4本
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39256321
赤ベースのRCA 5691と全く同じ電極構造のもの。

97黄金のアンコール:2006/01/04(水) 09:56:54
A&R LAB というところが出している、整流管同等のショットキ・バリア・ダイ
オードをLarry Hi Fi在日代表さんのご紹介で、年末に買いました。

以前、試聴させていただいたことがあり、10A仕様と30A仕様では音質が全く
違っていて、30Aのものは質の良い整流管を上回る音の伸び、静寂感があり、
中低域は、アンプのスピーカー駆動能力が上がったようにバリバリウーハーが動く
ようになります。逆に言えば、整流管は音を鈍らせるような感じになります。

本来は、このショットキ・ダイオードは、3C33プッシュプルアンプ用に購入
したのですが、現在は2A3EHプッシュプルアンプに挿して使っています。
低域が厚くなり、高域の透明感に磨きがかかりとても按配が良いのです。3C3
3プッシュプルアンプでは、低域が出すぎてもう少しNFBを深くして低域を
締めたい感じですが、現状でも入力感度が12Wフルパワー時1.2Vであり、
これ以上NFBを深くして入力感度が悪くなるとプリアンプを使ってもゲイン
的に好ましくないので、そのままにしてあります。

98黄金のアンコール:2006/01/04(水) 09:58:29
3C33プッシュプルアンプの整流管は5AR4でしたが、電源トランスの一
次側を105Vから100Vに戻して5U4GBを挿してみました。3C33
のプレート電圧はほぼ同等ですが、5AR4と5U4GBではその音質はかな
り異なります。3C33プッシュプルアンプでは、直熱管である5U4GBの
方が音離れが良くよりスッキリした音になるのです。以前の5AR4ではやや
鈍い感じが付きまとっていたような感じです。

ですので、今はGE製の5U4GBを挿してあります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板