[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
これって本物ですか?
1
:
田舎のGRF
:2005/07/22(金) 20:54:07
オークションに出てるんです。
ずいぶん持っているようですが、本物???
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k20639742
2
:
村田@熊本
:2005/07/23(土) 10:37:28
皆さん、こんにちは。
先週、秋葉原でテレフンケンECC83(?)を買いました。1本1,800円でした。
テレフンケンで12AX7相当ということでした。名称がECCかECか分かりませんが、
83は間違いありません。ECC83でない時には今夜、ここでお知らせします。
3
:
黄金のアンコール
:2005/07/23(土) 14:33:04
この写真からだと、良くわからないです。
一番良くわかるのは、本物のテレフンケンには、お尻に菱形のマークがついています。
70年代以降の東ドイツ製のものは菱形マークがありません。
4
:
田舎のGRF
:2005/07/23(土) 22:03:37
いつもながら的確なレスありがとうございます。
確かに他の出品はお尻のダイヤマークを見せていますね。
でも、値段が全然違いますね。
村田@熊本さんのテレはどうでしょう?
1800円は安い気がするんですが。
5
:
閑人
:2005/07/24(日) 09:52:56
安いテレフンケンECC83を買って偽物の心配をするより、JJかEIの方が気分的にスッキリする。
6
:
村田@熊本
:2005/07/24(日) 10:00:12
皆さん、こんにちは。
写真のものと同じようです。裏側の番号も同じです。
これには「お尻に菱形のマーク」ないようですね。
7
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/25(月) 13:51:57
お言葉ですがと前置きしてお答えします。ECC83に関しては米マランツも偽球
をつかまされて大問題になりました。底のダイヤマーク、赤文字の生産ライン
とロットNo.製造年と何週目を表すものがプリントされ箱付きで@US$1.00で
オッファーされているのを知っています。プレートのかしめ、ゲッターリング
全て本物そっくりです。肝心の音は力もなく音楽性も欠落しています。現物を
手にとって拝見しないと、明確にはお答えできませんが、ジーメンスが旧東独
ウルトロンで作らせたものをプリント表記をテレフンケンとして発売している
ものと推定されます。この球の特徴は本物のテレフンケンより直径が約1mm小
さく、プレートが1.5mm長い。この長さは同ECC82のプレートと同じ長さにな
っている。私もこの球を持っていますが、全盛期のテレフンケンと比較して、
柔らかな音で、一寸線が細い感じがします。使用できる範囲は定格の70%程度
までで、それ以上になると極端に寿命が短いことが分かりました。以前黄金
のアンコールさんのレスでも書いていますが、お勧めはGroove TubeのX7ですが。
現在製造しているものでは、ダントツです。しかし、価格が高いのが難点ですが。
8
:
田舎のGRF
:2005/07/25(月) 23:47:46
やっぱり、怪しい物には手を出さない方が良いですね。
この出品者は同じ物を何度も出してます。
かなりストックしてるようです。
テレフンケンの音を味わいたければ、やはり古い本物を信頼のある店で買うより無いですね。
安いのでもしやと思って訊いてみて良かった。
ありがとうございました。
9
:
黄金のアンコール
:2005/08/17(水) 13:57:04
TelefunkenEL34
中古ですが本物の西独製です。ヤフーオークションでみるのは久しぶりです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28487040
これは東独RFTのOEMで、70年代以降製造のものです。OEMですが
Telefunken後期のものとして本物です。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13150799
これは通称SiemensEL34細型といわれるものですが、上記東独RFTのOEM
のTelefunkenと全く同じです。箱とプリントが違うだけ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13149267
これは、ロシア製で、ドイツ製というのは真っ赤な嘘です。見分けるのには、上部
のゲッター台を支える棒が赤いでしょ。ロシア・ソブテックです。東独RFTのO
EMなら銀色のはずです。これは現在秋葉原で@¥2800で売られています。よって、
約1万円で買えるものなのに、¥25500で落札されています。落札した人は知らな
いんでしょうね。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20113545
10
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/08/17(水) 17:49:10
一番上のEL34は後期の本物です。冷却用の丸孔目印です。当時既に
西ドイツではコスト高になるのでベルリンの壁の向う側で製作したものです。
前期のもは本国で製造され、MADE IN WEST GERMANYとプリントされていて
プレートのかしめがもう少し丁寧です。
11
:
黄金のアンコール
:2005/08/17(水) 18:15:22
そうでしたか。コンディションのいいMADE IN WEST GERMANYのものは
ヤフーオークションでは、なかなか出ませんね。
12
:
田舎のGRF
:2005/08/19(金) 00:35:58
オークション、やっぱり嘘も有るのですね。
テレフンケンとなれば、真空管使いなら誰でも使ってみたい物。
便利にはなりましたが、困った人間は居なくなりませんね。
13
:
ど素人
:2005/09/05(月) 22:41:19
おしえてください?下記アドレスのオークションもSOVTECですか?ご説明ですとRFTのEL34はゲッターリングを支えている棒は銀色で、赤い物はSOVTECと有りますがこれも赤いですよね?
ちなみにMJに載っているショップ数店に確認しましたら、何れの回答もこの棒の色はロットによって各社マチマチとのことでした。どちらが正しいんでしょうか?ドイツ製のEL34を購入したいので判る方は教えてください。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21851031
14
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/09/05(月) 23:46:19
RFTは旧東ドイツですが、商社の立場で旧ソ連や東欧圏の球を選別しRFTの
プリントを入れて売っていました。その中でも代表格がウルトロンのブランド
です。YGLとプリントされていますのですぐ判りますが、これはユーゴスラビア
で製造されたもので、選別したのがRFTです。これと似たケースでたTungsol
から発売された二重雲母の12AX7にもYGLのプリントがあり、元箱にはMade
in Yugosukaviaと記載されていました。この球は後期シーメンスと同じで
\38,000も出費する価値はありません。むしろ、スベトラーナのゲッターリング
なしのほうが安くて良い音がします。売り手の良心を疑ってしまいますね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板