したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネットワーク用コンデンサ

1田舎のGRF:2005/07/05(火) 22:54:38
そろそろ、ツイーターに一番影響の大きい低域カット用のコンデンサをいろいろ試してみようと思います。
ASCとかMultiCAPを扱っているお店を知りませんでしょうか。

2黄金のアンコール:2005/07/06(水) 09:19:57
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=2

http://www.baysidenet.tv/catalog/product_info.php/products_id/410

http://www.s-atics.com/diyasc.htm

http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tkscondensorb.htm

ネットワーク用のコンデンサはあまり詳しくないのですが、こんなとこがありました。

3閑人:2005/07/06(水) 11:06:47
MultiCAPならここにあります。ASCも取り寄せてくれないか聞いてみては如何でしょうか。

http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/3_15_57

4田舎のGRF:2005/07/06(水) 12:58:07
oh、早速ありがとうございます。
問い合わせてみます。
今はinfinicapの10,0μFを一個づつ使っています。
高域は随分伸びる感じですが、線が細くてタンノイらしくないので、3,3μFぐらいの物を数個パラにして使ってみようと思っています。
違う物を混ぜてみるのもいいかなと思います。
本当はあまりいじりたくないですが、うちの場合この辺りしか調整の方法が無いんですよね。
落ち着いた太めで爽やかな高域にならないかと思っていますが、無理かな?

5名無しさん:2005/07/06(水) 14:35:54
MultiCAPの場合、最高級グレードのRTX(錫箔ポリスチレン)を使おうと思えば、
パーツコネクション(http://www.partsconnexion.com/)あたりから個人輸入
ということになります。私はそうしましたが、実に手軽でした。
ASCは若松にもありますし、海神にもあります。関西だとテクサンにあります
(黄金のアンコールさんのリンクにありますね)。
ちなみに私はフォクテクスの青いやつ(高い方)にRTXをパラってます。

6田舎のGRF:2005/07/06(水) 18:59:58
RTXが欲しいですが、パーツコネクションのサイトは英語しかないので困りました。
どうやって買ったら良いのでしょう?

7Larry Hi Fi在日代表:2005/07/06(水) 20:08:43
ネットワークで使用されるコンデンサーはコイルより遥かに音にあたえる影響
があると思われます。コンデンサーは価格に関係なく、相性です。私がテストし
たものは、ASC, Dymami, Audyn, Solenの通常のフィルムコン,Solenのエポキシ
で固めたもの,Auri(リード線の色分けグランドが反対になっている)です。視聴を繰り
返して、ウーハーのハイカット、ミッドのローカットは閑人さん紹介のH/Pにで
ているAuri、コンプレションドライバーのハイカットにSolenのエポキシ、
ホーンツイーターのローカットにAuriのフィルムコンにおちつきました。この
2種類の特徴は繊細さの中に解像度が高く、ズ太く、馬力のある音がします。
両方とも似た傾向がありますが、ヴォーカルを聴いた時の色っぽさの違いで
使い分けました。国産のフォステックスの青、テープラップ型(東一が製造)、
双信のフィルムは何故かうちのシステムにはマッチしませんでした。アッテ
ネーターは田舎のGRFさんと同じDaleの固定抵抗です。これらはDaleとの相性
が良いのかも知れません。

海外から直接購入することは簡単ですが、現状ではPCのセキュリティー.ホール
の盲点を突いてデータを読み取られたり、クレジットカードのデータを第三者
に漏れてしまうトラブルが続出しています。有償のソフトウエアをタダでパクル
くらいは誰にも簡単にできるテクニックで、毎回プロバイダーを換えれば誰が
やっているか調べようがありません。

8閑人:2005/07/06(水) 21:28:17
国際郵便為替(小切手)と言う手段もありますが。

時々宛先不明で戻ってくるのが難点。

外国の郵便配達は日本ほど正確ではない。

9Larry Hi Fi在日代表:2005/07/06(水) 22:50:10
海外、特にアメリカから買いたいものいが多数あるが、国際郵便為替の決済
を希望すると、アメリカ人はものぐさなのか、プラスチックでとくるから
ハラがたつ。 アメリカ在住の友人に云わせると、トラブルがあっても、殆ど
調査なしにカード会社が太っ腹なのか保険で補填するので問題ないそうだ。

10田舎のGRF:2005/07/07(木) 00:53:55
・・・あの、それ以前に英語が解らんです・・・スンマセン。
ベンキョしときゃ良かったな。
日本語サポートしてないみたいですものね。
国内でRTX扱ってるとこ無いでしょうかね。
ASCと混ぜて使ってみようと思ってるです。
どっちにしろ、繋いだら繋いだで試聴に時間がかかりますので急いではいません。
アンテナ立てときますが、何か情報ありましたら、よろしくお願いします。

11かけだし:2005/07/07(木) 07:02:33
田舎のGRFさん、ここにRTXは在庫限りですけど、多少扱っている
ようですが。
http://www.triode.co.jp/xxx.htm

12かけだし:2005/07/07(木) 07:07:28
ああ、でも3.3μFの物が欲しいと書かれていたので、上記の最大のものが

1.0μFだからダメか?

13やまね@きくがわ:2005/07/07(木) 13:57:52
田舎のGRFさま
テクニカルサンヨーに置いてある類ではダメですか?
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tritec/tks_tritec02.htm
Solenなら
http://www.s-atics.com/diysolencapacitor.htm
参考になりますかね…

14田舎のGRF:2005/07/07(木) 20:38:27
やまね@きくがわさん、様付けはやめて下さい。
お尻がこそばゆいです。
せいぜい「さん付け」でよろしく。
30年生まれですので、私より年上なら君付けでお願いします。
実はアレがよいコレが駄目などと言うのは、まださっぱり分からない段階です。
取り敢えずASCとMultiCAP@RTXがネットサーフィンの中で興味を引きましたので。
他の物は割と扱ってる所があるんですが、判らなかったのでお尋ねしてみました。
かけだしさんのMitCAPってMultiCAPの事なの??
何せこれからスタートですんでいろいろ教えて下さい。
めったやたらに買ってみたいですが、結構高価ですし、聴いて決めるのも時間がかかります。
別スレのフォノイコもやっとまともに音が出始めたみたいです。
試聴機を借りて聴いた時はもっと良かったのになと思ってたんですが、この二三日、ふくよかで落ち着いた音が出始めました。
ちょっとエージングが進んだようです。
お陰でアナログタイムが長くなってます。

15かけだし:2005/07/08(金) 01:17:02
MitCAPとMultiCAPと間違えたようですね。
羽島のKさんと今日ハンターに行ってB&Wの802を聴いてきましたが、
今までハンターで聴いた音の中では最も面白い音をしていました。
P-01、D-01も結構細かい音出すなあという感じで。でもKさんは
先日のJBLの9800よりは良く鳴っているが、ご自宅のソリッドモニター
のSPの方がお気に入りの様子。先日実家に来ていただいた時にも、
リディーマーよりもタイムドメインMINIとか、ソニーのOZのような
アンプ付き小型SPの方を評価してみえましたし、小型がお好きなよう
です。ソリッドモニターはB&Wの製品(子会社?)なので、田舎の
GRFさん宅のB&Wを今度聴かせてもらいたいなあと言われていました。
御自宅のソリッドモニターの音にも自信があるようで、田舎のGRF
さんや暇な人さんにも聴きに来てもらいたいなあとも言われていました。

16Larry Hi Fi在日代表:2005/07/17(日) 08:13:24
納得できる音になるかどうか分かりませんが、評判が良いと云われ、マーク
レビンソンが使用しているAuricapのコンデサーとMundorfの空芯コイルを注文
しました。800Hzのクロスオーバー、12DB/Octで納得の金額です。

17Larry Hi Fi在日代表:2005/07/17(日) 12:58:22
先の書き込みに付け加えて。確かな情報ではないのですが、独ムンドルフの
コイルはかつての名門ブランドのテレフンケンからライセンスを買い取って
コイルの生産しているそうです。同社からフィルムコンも発売されていますが
B&Wのスペアーパーツとして輸入されていますが、一般販売されていないようです。
評価がでましたらお知らせします。

18Larry Hi Fi在日代表:2005/07/29(金) 12:36:51
最初からシステムについているコイルを実測してみて解ったことですが、
カタログに記載されているカットオフの計算からして、13.7mHになっている
筈が実際は12.1mHしかありませんでした。実測では両チャンネルとも12.1mH
しかありません。これはメーカー側がカットアンドトライで音決めしたのに
違いありません。以後、実作のネットワークは少し容量の大きなコイルにして
マイナス1ターンになる部分のホルマルを鑢で剥がして、その部分にハンダ
でコイルと同じ銅線でタップを作り結線します。マイナス1ターンごとに
視聴をくりかえしていきますと、スイートスポットがみつかり、音が真ん中に
集まるのが解ります。これは裏技かも知れませんが、自作場合試す価値が充分
あります。今までの経験ではスイートスポットは全て計算値以外のところに
ありました。同じくコンデンサーも足したり、引いたりしてスイートスポット
を探します。特にウーハーのカットオフには効果がありました。

19Larry Hi Fi在日代表:2005/08/06(土) 14:04:36
良いネットワークは上質のプリアンプを手に入れたと同じだと云われていますが、
Audyn-Capからマークのレッド.ローズ.ミュージックが採用し、海外のオーディオ.
ファイルの間で高い評価を得ているAuri-Cap(Saideria)に取り替えてみました。
エージング全くしないうちに素晴らしく彫りの深い音像、非常に細かで豊かな
解像度に美しさと力強さを備えた音に豹変です。正に目から鱗で素晴らしい
プリアンプを手に入れた感覚でした。更に、今迄最高と思っていたアモルファス
のコイルを同じくマークご用達のムンドルフに取り替えました。取替え直後は
詰まってレンジの狭い音と失望していましたが3時間もしないうちに、
アモルファスを遥かに凌ぐレンジ、力強さ、解像度、美しさを兼ね備えた音に
変わりました。今回の音の変化はここ数年で最大の方向変換になりました。
エージングが進めば更に良い音になるでしょうから先が楽しみです。

記憶が確かではありませんが、Auri-Capは以前どなたがH/Pでご照会下さったものです。
個人的評価ですが、Musi-Cap, Multi-Cap, Audyn, Solen, ASC, Dynami-Cap,
Sprague, 双信はすっかり霞んでしまいました。

http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/3_15_57

20Larry Hi Fi在日代表:2005/08/06(土) 14:10:44
良いネットワークは上質のプリアンプを手に入れたと同じだと云われていますが、
Audyn-Capからマークのレッド.ローズ.ミュージックが採用し、海外のオーディオ.
ファイルの間で高い評価を得ているAuri-Cap(Saideria)に取り替えてみました。
エージング全くしないうちに素晴らしく彫りの深い音像、非常に細かで豊かな
解像度に美しさと力強さを備えた音に豹変です。正に目から鱗で素晴らしい
プリアンプを手に入れた感覚でした。更に、今迄最高と思っていたアモルファス
のコイルを同じくマークご用達のムンドルフに取り替えました。取替え直後は
詰まってレンジの狭い音と失望していましたが3時間もしないうちに、
アモルファスを遥かに凌ぐレンジ、力強さ、解像度、美しさを兼ね備えた音に
変わりました。今回の音の変化はここ数年で最大の方向変換になりました。
エージングが進めば更に良い音になるでしょうから先が楽しみです。

記憶が確かではありませんが、Auri-Capは以前どなたがH/Pでご照会下さったものです。
個人的評価ですが、Musi-Cap, Multi-Cap, Audyn, Solen, ASC, Dynami-Cap,
Sprague, 双信はすっかり霞んでしまいました。

http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/3_15_57

21Larry Hi Fi在日代表:2005/08/06(土) 21:38:42
上記レスはオリジナルの発信者が全く別の名前とメールアドレスを使用し、
更に、海外の複数のプロバイダーを通してハカーが進入するかのような方法で
投稿しています。その上書き込みエラーが発生すると自動的に再度発信
するようにプログラムしてあります。一回ごとに通過するプロバイダーが
異なり、二度と同じところを通らないようになっているで、一回投稿して
しまうと訂正や削除ができません。そのため重複を消去できなくて申し訳ない。

22田舎のGRF:2005/08/10(水) 13:02:07
Auri-Capは以前から興味を持っていますが、手に入りやすいようなので買おうと思っています。
でも実際に手を付けるのは10月ぐらいからになるかもしれません。
今は暑くて、夜になるとくたびれてしまっていて、真剣に音を聴くどころではありません。
音楽を聴いた途端に眠ってしまいます。
エアコンの音も小さいのですが、やはり気になるので、エアコンを使わない季節にならないと、気持ちが入らないと思います。
今は部屋を開け放して掃除したくても、開けた途端に蚊の大群が入ってきてしまうので、9月いっぱいぐらいまでは締め切り状態で良い環境でもありません。
オーディオも環境が良くないと気分良く聴く事は難しいですね。

23Larry Hi Fi在日代表:2005/08/12(金) 11:44:23
エアコンは体調を崩すので、できるだけ弱くして使用しますが、天然の涼しさ
がいいですね。Auri-Capに換えてから200時間以上経過しました。評判通り
より陰影豊かに、美しく、力強く鳴ってくれています。今まで、ガウスで
クラッシックは無理と云われていたのが、実に上手く鳴るようになりました。
もう一つの功績はMundorfのコイルにあるような気もします。これも優れもの
でアモルファスよりも音の消え際が美しいのです。3.3mH(0.36Ω)で@\5,700で
入手しましたが、近々代理店がディナウに移ると通知がでています。そうなると、
部品の単品売りをしないだろうと云われています。B&Wの上級機種にも採用さ
れていますのでスペアーパーツはどうなるか疑問です。Auri-Capはいろいろな
ところで買うことができますが、Mundorfのコイルを単品だけで売らなくなった
場合独占禁止法に抵触するのでしょうか。

24田舎のGRF:2005/08/25(木) 12:48:39
いろいろ、探してみましたが、larry Hi-Fi在日代表さんが、インプレしてみえるAuri-Capを買ってみようと思います。
横浜ベイサイドショップで通販出来るようなので、ここで買うつもりです。
写真を見ると、線の色を分けてありますが、これは意味があるのですかね?

25Larry Hi Fi在日代表:2005/08/25(木) 14:35:12
田舎のGRFさん、赤と黒リード線がでていて極性を分けています。仮実装して
視聴しながら決めるのが良いのですが、このフィルムコンは通常とは違って
元来なら赤がホットで黒がコールドになるとろが反対の設定になりました。
従って、赤のリード線がアンプに近い方になり、黒がスピーカー側になりました。
この部分は実際に試しながら決めて下さい。

Auri-capの容量の小さい0.1 〜0.3μFクラスのカップリングコンをアンプに
実装する場合も反対方向の取り付け方になりました。始めてAuri-capを購入
したのは秋葉原の海神無線でしたが、そのとき店のオニーチャンがこの
コンデンサーに限っては赤がカソード側になるので要注意と云っていたのに、
それを無視して従来の通りの取り付けにしたところ音が詰まって聴くに
耐えなかったので慌てて指示通りにしました。Kimber, Musi, Auriの3ツの
ブランドはそれぞれの仕様に従って多分同じ工場で作られているようです。
ホット、コールドの考え方が全てAuriと同じです。

26田舎のGRF:2005/08/25(木) 19:43:43
判りました。
私は電気には無案内で、現在のネットワークにもコンデンサの極性を考えていませんが。
すべてのコンデンサで極性を気にする必要があるのでしょうか。
あるとしたら、極性表示の無い物の極性の見分け方を教えて下さい。

27Larry Hi Fi在日代表:2005/08/25(木) 22:02:02
田舎のGRFさん、アナログのテスターをお持ちでしたら下記の方法でチェック
できます。
1) フィルムコン内部に溜まっている電気を赤、黒のリードを接触(ショート)
させて、エネルギーを消費させる。
2) テスターを抵抗測定の10オーム以下が測れるレンジに切り換える。
3) フィルムコンの赤に赤いテスターピン、黒に黒いテスターピンをあてて 
  テスターの針の振れ幅チェック。どのくらい振れたか覚えておく。
4) 今度は赤、黒をひっくり返して、テスターの振れ幅をチェック。
5) どちらかがより大きく振れる筈です。 大きく振れた方がホット側
  になります。私のところも未だエージング中で仮配線ですが、参考
  までにデジフォトをお送りします。
しかし、最終的には実際にホットにしたり、コールドにしたりして良い
方を選択して下さい。

28田舎のGRF:2005/08/25(木) 23:37:37
なるほど、表示が無くても気にする必要はあるようですね。
左右のチャンネルで逆に付いていると、音が揃わなくなるわけですね。
早速チェックします。
基本的には、電気が流れやすい方向に使うのがセオリーとゆう事でOKでしょうか。

29Larry Hi Fi在日代表:2005/08/26(金) 00:16:54
その通りです。フィルムコンは絶縁素材のシート(セパレーター)に電気が通る
アルミ箔、錫箔、銅箔等をライミネートしたものをテープ上に巻いてあります。
その芯の巻き始めからリード線を取り出しています。リード線のうち片側が
電気に流れる箔に繋がっています。もう片方がセパレーター側です。

30田舎GRF:2006/02/18(土) 20:16:34
以前薦めて頂いたAuriCapコンデンサを使用して一週間ほど経過しました。
今日は仕事を休んで真剣に?聴きました。
当初よりグンと彫りが深く楽器らしい音色になって来ました。
使用当初から良い音を予感させる鳴り方でしたが、一段と良くなって来ています。
いろいろ試してみようかと思っていましたが、これで十分だと思い始めています。
TFCにはタンノイが平面的な鳴り方とくくっている方が多いようでしたが、この音のどこが平面的なのか聴いて欲しいと思うほどです。
今後も良くなって行くでしょうから毎日が楽しみです。
注文してあるコイルが届いてそれも具合良かったら、いずれ全部外してしっかり作り直そうと思っています。
良い物をお薦め頂いてありがとうございました。

31Larry Hi Fi在日代表:2006/02/18(土) 21:32:54
AuriCapは目を閉じて聴くと楽器のかたちやマイクロフォンの位置がわかる
様な鳴りかたですね。更にエージングが進むと音が減衰しながら消えていく
美しさも再現できるようになります。

32田舎GRF:2006/02/18(土) 23:23:01
主役の後ろ側でやってる音楽が上手く聞こえるんですよね。
最近のハイエンドオーディオの妙に冷静な立体感では無く、音楽として魅力的な分解能です。
管楽器の音色が、無機的な「音」ではなく息を吹き込んで楽器が鳴っている感覚が伝わって来るんです。
ブラスバンド出身なので管楽器の音には、それぞれの楽器によって、いろいろ思い入れが強くて気になっていました。
良いニュアンスで再生出来る良い方向に進んでいます。
今まで使っていたInfiniCapは高域の伸びが素直おで余韻や響きが良かったのですが肝心の音色が無機的な所があって気に入らなかったのです。
ですが高域のストレスの無さにも馴れてしまって、捨てがたく、スーパーツイーターを追加する事にして、AuriCapを使用しました。
AuriCapも高域まで良く伸びる音ですがどちらかと言えば肝心の中音域が甘い音で、充実する感じです。
画像がアップ出来る掲示板にスーパーツイーターをアップしてみました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板