[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
真空管アンプキット
1
:
黄金のアンコール
:2005/05/15(日) 19:44:40
静岡にも、真空管アンプキットを販売しているパーツショップイワサキというお店があります。
そこにエレキットの300Bシングルステレオ(たぶんTU-8730サンバレー仕様)が、在庫処分
未組み立てのキットが1台限り税込み¥50400で特売されていました。だれか買いませんか?
パーツショップイワサキさんはホームページが無いのですが、この値段はかなり安いと思います。
私は、同時に特売されていたトライオード/サンバレー仕様の6BQ5シングルキットを、
¥19800で仕入れてきました。これも定価の2/3の値段で、部品をかき集めて組み上げても
この価格に収めるのは非常に難しいです。
2
:
黄金のアンコール
:2005/05/15(日) 19:46:41
6BQ5シングルキットというのは、MINI84MK2という型番のやつです。
3
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/05/15(日) 20:23:34
もう30年以上も前のことですが、自作管球アンプは6BQ5から始まりました。
いまでも球だけですが、松下と東芝で持っています。黄金のアンコールさんの
ことですから、最初は付属のオリジナルパーツで作って、部品を換えながら
チューニングしいくのでしょう。楽しみですね。
4
:
kks
:2005/05/15(日) 20:30:52
パーツショップイワサキって、昔新静岡近くのお堀端にあったイワサキラジオ(電気?)と
関係があるのでしょうか? 30年以上前の記憶なので曖昧なところが↑あります。
5
:
黄金のアンコール
:2005/05/15(日) 20:42:18
はい、岩崎ラジオさんです。元あった新静岡センター近くのお店は無くなりましたが、
北街道の水落交番のある交差点を北に曲がりお堀ぞいに行った最初の信号を右に曲がり
ます。右手にアイセル21がありますが、これを通りすぎ、最初の信号をそのまま直進
し、500mほど先の右手にお店があります。
フォステクスのスピーカーユニットやエンクロジャーキットも在庫していまして、お金
をかけずに自作オーディオをやる人には、静岡では唯一無二、無くしてはいけないお店
です。長岡鉄男さんのスーパースワンのエンクロジャーなんかも処分価格¥5000で
売っていましたが、さすがにこれはもう予約がついていました。
が、
6
:
黄金のアンコール
:2005/05/15(日) 21:31:44
どんな真空管アンプキットなのかというと、
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/kawara/kawara26.htm
検索したら出てきました。少し前のモデルなんですね。
7
:
黄金のアンコール
:2005/05/15(日) 21:36:25
イワサキさんで特価で売られていた300Bのキットはこのコンテンツの一番下に載っています。
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/kawara/kawara16.htm
8
:
黄金のアンコール
:2005/05/15(日) 21:40:59
ここにもあった。
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TU-8730.php?page=1&ssi=
9
:
kks
:2005/05/15(日) 23:14:35
発売直後のカシオミニを岩崎ラジオで購入し、大学の下宿に持って行きました。
高校に通っていたとき徒歩で駿府公園を抜けていたので岩崎ラジオは帰り道の
寄り道コースでした。
# 静岡双葉の横を通るときは少しときめいたけど何もなかったのでした...
# おじさんの回想で申し訳ないです m(_ _)m
10
:
黄金のアンコール
:2005/05/17(火) 11:24:12
MINI84MK2ですが、中をあけて部品をみてみますと、安価なキットなのに筐体は驚くほど
しっかりしています。完全自作であれば、筐体は1mm厚の弁当箱が定番ですが、鋼鉄製
でしっかりした塗装がしてありフロントパネルは5mmくらいの厚いアルミの板を加工して
作ってあります。これは凄い。
コンストラクションとして、コンパクトな筐体の中にこれだけの部品を集積して、誰も
が作りやすい状態にしようとすると、やはり基板配線になるのだと思います。抵抗やコン
デンサーなどのパーツは当然ながら安価な普及品が使われています。出力トランスは、
タンゴU−608より一回り小さい位の大きさです。でも、部品屋さんでこれと同等の
筐体とトランスを買うだけで2万円でおさまらない気がします。付属の真空管は6BQ5
がソブテック、12AX7はJJのものが入っていました。
回路図などをみて、様々にこうしたら良いなというところはあります。例えば、+B電源を
左右別々にするとか、NFBのかけ方に工夫を加えるとか、でもそうやって貪って突き詰
めていくと、基板を止めてラグで配線をしなくてはいけなくなります。小さな狭いシャー
シの中に上手く詰め込むには、周到な計画を持って部品配置などを考えなくてはいけませ
ん。特にクロストーク特性を良くしようとして左右別に+Bを供給するようにしようとする
と、電源のフィルター回路のコンデンサーの数が増えるので、物理的に収納が難しくなり
ます。こんな改造をするのなら、同じ6BQ5シングルであるならば、シャーシが大きく
て最初からラグ配線の三栄無線のキットを買うべきでしょう。
MINI84MK2の良さは、コンパクトなことで、サブで使うのに邪魔にならない大きさであること
です。様々な改造をしたいという雑念は取り払い、とりあえず部品も純正のままでメーカー
の指示どおりに組んでみます。
11
:
黄金のアンコール
:2005/05/19(木) 11:23:11
MINI84MK2組みあがりました。かかった時間は実質5時間。基板のハンダ付けは楽
だが、基板をシャシー内部に取り付けてからのコードの配線は、狭い中にコテを突
っ込んで行うので、結構神経を使った場所もありました。特に、大きな電解コンと
セメント抵抗の間の隙間にアースの線をハンダ付けするのは大変。ここのハンダ付
けは、基板にパーツを付ける時に、最初に20cmぐらいコードを切ってハンダ付
けしておく方がいいです。
12
:
黄金のアンコール
:2005/05/19(木) 11:31:09
音は、メリハリのある多極管独特の音。最低域は出ていませんが、悪くないです。
スターリングにも接続してみましたが、大編成のオーケストラではいささか苦しい
が、ボーカルや室内楽では充分に聴けるクオリティです。
残留雑音は両chとも1mVくらいです。極端に能率の高いスピーカーでなければ、
SNに問題は起きません。電源にチョークコイルを使っていないシングルアンプで、
この程度ならば立派です。
13
:
黄金のアンコール
:2005/05/19(木) 11:45:34
気になった点を挙げてみます。
電源トランスがうなる。
電源トランスはかなり熱くなりますのでおそらく電力容量いっぱいで使われている
のでしょう。そのせいか、電源トランスのうなりが気になります。場合によっては
スピーカーからのハムノイズより気になります。
スピーカーケーブルの端子がとても華奢なこと
細いスピーカーコードしかとりつけられません。まあ、値段が値段のアンプですの
で仕方がないかもしれませんが、ACインレットをつけずACコードは直出しでも
いいから、スピーカーケーブルの端子は丈夫なものを装備して欲しかった。
シャーシの下側が少し歪んでいる。
シャシーは頑丈で、とても良いのですが、フロントパネルは5mmではなく10mmく
らいの厚いアルミの板で作られていてボリュームのツマミの付く部分は削って凹
ませてあります。これは凄いことなのですが、細部の造りは丁寧ではありません。
シャーシの下側が少し歪んでいるので、底板をつけて平らな場所に置くと、4つの
ゴム足のうちの1つがかなり浮いています。底板をネジでしっかり取り付けると
底板が歪んで取り付けられるからです。仕方がないので、四隅のうちの一箇所のみ
底板とシャシーの間にワッシャーを挟んでネジ止めしました。
足の
14
:
黄金のアンコール
:2005/05/21(土) 12:34:24
少し聴きこんだら、やわらかさ、しなやかな感じが出てきました。
正規に買っても3万円のキットなので、25cmウーハーをきちんと制動できない
とか、出力が小さいので音量を上げようとするとドラムのアタックなどがサチって
しまうことはあるが、小音量でBGM的に小型スピーカーを鳴らすのには、これで
充分だという気がします。
中学生の時にラジオのキットを作ったのと同じような感覚でトライできるのが良い。
ただし、このくらいの値段のキットには過度な期待はしない方が良いと思います。
真空管アンプでも材料代に10万円以上かけた上手く出来たものと比べてしまえば、
それ相応の差があることも事実です。
15
:
やまね@きくがわ
:2005/05/23(月) 18:53:52
トランスの唸りについて>
Mini84は電源トランスがRコアではないですか?
Rコアの唸りの原因は、電源のDCオフセットのようです。
ちなみにこのDC成分は、周辺環境のAC負荷に左右されるため、
時間帯によって唸ったり、ならなかったりすると思います。
対策はAC電源中のDC成分をカットするのが有効で、ダイオード
ブリッジを使って簡単に対策フィルター(?)を製作できます。
効果はテキメンです。全くといって良いほど発生しなくなります。
この対策方法はMJ誌に掲載されていました。資料が必要ですか?
アキュフェーズなどのRコア搭載メインアンプでも採用されている
そうです。
16
:
やまね@きくがわ
:2005/05/23(月) 18:57:58
対策品、私が製作したやつで良ければお貸しします。
17
:
黄金のアンコール
:2005/05/23(月) 19:36:22
Mini84の電源トランスは、Rコアではなく一般的なEIコアです。エレキットは
Rコアのようですが、エレキットは唸りにくいみたいですね。拙宅でも、唸りが
気になる時とそれほどでもない時があります。自分で設計製作した2A3EHで
使ったタンゴMX280は、定格そのものにかなり余裕があるのか全く唸らない
のです。
いろいろ文句たらたら書きましたが、Mini84Mk2は3万円という値段を考えたら
良いキットです。
18
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/05/24(火) 14:30:18
やまね@きくかわさん、自作で低電圧大電流型のDACを検討中、IV変換後の
アナログ回路は片チャンネルあたり70mA以上流れる仕様で設計しています。
どんなトランスを使用するか決まっていませんが、フィルターの作り方を
教えて下さい。
19
:
やまね@きくがわ
:2005/06/08(水) 20:50:50
Larry Hi Fiさま
別途メールしました。
気づきませんで、返事が遅れて申し訳ないです。
ご参考になれば幸いです。
20
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/06/09(木) 10:17:50
やまね@きくがわさん、有難うございます。出先と自宅で使用しているメール
アドレスが異なるので、現在拝読できませんが、帰国しましたら見せて頂き
ます。
21
:
黄金のアンコール
:2005/06/13(月) 10:25:38
Mini84MK2用のスピーカーを仕入れました。フォステクスの8cmフルレンジFE83E
と小型のバスレフエンクロジャーです。
22
:
黄金のアンコール
:2005/06/13(月) 17:55:34
Mini84MK2のスピーカーケーブル端子がちゃちだという指摘をしましたが、サトー
パーツの4P端子板(貫通式)には、ネジや端子幅がこのキットにぴったりのやつ
があります。スピーカーケーブルをネジ止めするようになりますが、信頼性は、は
るかに向上しそうなので、取り替えようかと考えています。
スピーカーケーブルにYラグを取り付けて、ドライバーでネジを締めてしまうと、
確実にケーブルを接続できますし、結構太いスピーカーケーブルでも大丈夫な状態
になります。
23
:
初心者
:2005/06/17(金) 11:19:52
真空管アンプキットでときどきかさっと雑音が聞こえるときにお世話になったものです。スピーカーケーブル端子についての上記記述の写真を拝見することはできませんか?
24
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/06/17(金) 11:36:44
プロフィールは紹介されていませんが、一般的に名前などの最後の文字に母音
がくるのはイタリヤ語で、更にORNAの様にでAで終わるのは女性に多い。日本
人で、例えばNAOYAの様な名前は女性と間違えられることが多い。正直なところ
固有名詞ですから、国、言葉は断定できませんが、アメリカ東部の中でも発音
のきれいな北東部だろうと云えます。後程調べてみます。
25
:
黄金のアンコール
:2005/06/17(金) 12:09:47
>>23
初心者さん、わかりました。HP上に写真をアップするようにしてみます。
数日程度、お時間をください。
26
:
黄金のアンコール
:2005/06/19(日) 16:59:14
Mini84Mk2のコンテンツを作りました。サトーパーツの4P端子板(貫通式)も掲載しました。
27
:
黄金のアンコール
:2005/06/19(日) 20:17:13
リンク貼るの忘れました。こちらです。
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/Mini84Mk2.htm
28
:
初心者
:2005/06/20(月) 10:14:51
ありがとうございました。
私もサトーパーツの4P端子板を使ってみたいと思います。
29
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/06/20(月) 17:59:38
出先の電話回線が古く、"新しい掲示板を設置しました"に書き込んだものが
なぜかエラーでこのセクションに飛び火してしまった申しわけない。
30
:
黄金のアンコール
:2006/03/18(土) 19:26:37
TRIODE Mini84MK2のコンテンツに追加しました。
2000時間稼動させたら、電解コンデンサが膨らんできた!
ttp://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/Mini84Mk2.htm
31
:
黄金のアンコール
:2007/07/17(火) 16:06:12
TRIODE Mini84MK2ですが、組みあがって使い出して丸2年が過ぎました。2年間で
6000時間稼動させるという半ば業務用的な過酷な使用なのにもかかわらず、元気に
稼動しています。設計が変なアンプであれば、このような使用では持たないでしょう。
途中、電解コンデンサが膨らんだというアクシデントを除けば、非常に耐久性のある
優れたキットであるといえます。
通常、6BQ5/EL84のような真空管の寿命は4000時間から6000時間と言われてい
ますので、新しい真空管に交換するつもりでしたが、エミ減しているものの、まだ
使えるようなのでそのまま使っています。これは、最大定格なら5Wだせるところ
を控えめに3.5Wで抑えていることもあるでしょうが、不特定多数の人を対象に
した製品として、一定の評価をしたいと思います。
32
:
黄金のアンコール
:2007/12/31(月) 17:18:18
昨日と本日は、昔の三栄無線の「845シングルアンプ」をいじくりまわしました。
このアンプは、12AX7(片ユニット)-12BH7(パラ)-インターステージトランス-845 というものですが、
初段の12AX7を6EU7という同特性でピン接続の違う球を使えるようにアンプの初段周りの配
線をいじりました。
6EU7は現在も安価で入手できる上、プレートがニッケルで出来ており、2つのユニッ
トの間にシールドがあるので、左右を1本の球で振り分けている三栄無線の「845シン
グルアンプ」には、クロストーク特性が良くなるのと、ニッケルプレート独特の音質
的な特徴を加味し、今までどうしても好きになれなかった音質を多少なりとも自分好み
に近づけるためでした。結果はまずまず良好です。6EU7はノイズも無くなかなか良い球
です。出力管を安価な中国製の845を使用してもまずまず楽しめる音になりました。
33
:
川井
:2008/05/15(木) 16:08:04
強引に真空管つながりで…
おとといあたりの新聞に
東芝が白熱灯の生産をやめていくという広告がありました。
左ページ1面にはマツダ白熱灯が、右ページ1面には白熱灯型蛍光灯、
のレイアウトでした。
厳密には完全にやめるわけじゃないんですが。
34
:
黄金のアンコール
:2008/05/15(木) 17:12:40
エネルギー効率の面で、白熱灯は環境に優しくないということが理由でしょうけど、
八百屋さんなど生鮮食品などは、太陽光に近い白熱灯の方が自然さや鮮度のアピール
が出来るので、白熱灯と同じように光ってくれる代替品の開発が先決だと思うのです。
35
:
黄金のアンコール
:2008/11/05(水) 09:39:30
TRIODE Mini84MK2に使われている6BQ5ですが、1ヶ月250時間使用で3
年4ヶ月経過してついに正味1万時間使用しました。確実にエミッションは落
ちていると思いますが、それでもまだ使えます。
スペア球は沢山用意していますが、まだ交換せずそのまま使い続けます。
最大定格からかなり余裕がある使い方とはいえ、ロシアSOVTEC6BQ5は丈夫
です。
36
:
黄金のアンコール
:2008/11/10(月) 17:05:46
6BQ5を新しいものに交換してみましたら、透明感があって音が活き活きする
ので、古い球は引退させることにしました。10000時間働いてくれて有難う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板