[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ソフトンのフォノAMP
1
:
田舎のGRF
:2005/05/10(火) 23:19:22
ソフトンのフォノイコライザーAMPを使用し始めて10日ほど経ちました。
音色はうちで聴くと、ソフトンという名前ほどソフトでムーディでは無く、ノイズ感の無い滑らかで且つ音像、音色がハッキリ出る高性能な感じです。
本体¥68,000という値段はかなり魅力で、ゲインも高いので、CDとほぼ同じかそれ以上の音量が出せます。
全体に中低域がしっかりして、美しい高域が上手く鳴るといった感じで、うちで聴いた限り、LP再生では最も良質な音です。
音の間の音が無い部分がキチンと見えますし、それぞれの音もかなりクッキリとしていて、とても使い心地が良く、LP再生が楽しくなりました。
最初、シャシーの見た目などが良くなかったのでどうかと思ったのですが、結局LUXMANのE−03はオークションで処分することにして導入しました。
シャシーは1.6mm厚の鉄板を板金加工してあります。
鉄は音が良くないと思ったのですが、これはキチンと丈夫に作ってあります。
1.6mmを選ばれたのが良かったのでしょう。
この大きさの箱なら、普通実用的な物でも0.6mmからせいぜい1mmぐらいですが。
加工自体は1.6mmぐらいの方が断然やりやすいですし、後の穴明け作業があったりする場合も鉄板自体が丈夫なので上手くできます。
上手く出来て、丈夫で単価も安くつくような気がします。
厚手の鉄は鉄臭い音が出てしまいますが、しっかり塗装をしてあることが良いのかもしれません。
上手い造りだなと思いました。
足もゴム足なのですが、他の物にしてみても、上手く鳴りません。
相当、聞き込んで、作ってあるのだなと感心しています。
12
:
ビックリマスダ
:2005/06/16(木) 17:00:14
やまね@きくがわ さん有り難う・・・・
13
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/06/17(金) 11:45:52
田舎のGRFさん、ご指摘の通り一番上の球です。ECC83は数十種類持っています
が、コレクションとしてプリに使用できるグレードの球を買ってテストして
みるつもりです。このH/Pの写真を大きく拡大してみるとわかりますが、非常
にていねいな作りで、ゲッターリングのステーも2本、マイカも2重です。
テレフンケンで使用していた生産ラインを買い取り、できる限りテレと同じ
部品、同じ仕様で作られているそうです。現在入手できる復刻球ECC83の中で
最も良いものだそうです。
14
:
田舎のGRF
:2005/06/23(木) 00:12:30
テレフンケンと聴いては買わないわけには行きませんね。
試してみたいとは思う物の、なかなか出会う事が出来ません。
出会っても高嶺の花・・・高値の花が正解か。
それにしても、このフォノイコ、蓋を開けると全然真空管AMPって感じじゃないですねぇ。
X7二本で良くこんなテイストが出るものです。
E−03使ってた時と音楽の彫りの深さが全然違います。
そりゃ、超高級機も世の中には存在しますが、マクレヴィのML−2使ってた私の感覚ではこちらの方がいいかもしれない。
でも、マクレヴィ使ってた頃とはパワーアンプも全然違うし、今使ったらもっと凄いんだろうなと思います。
でも、もう手に入りませんね。
手放してメチャメチャ後悔してますね。
15
:
やまね@きくがわ
:2005/06/24(金) 13:06:16
田舎のGRFさま
ソフトンは設計者の思想が個性的なようですね。
一度フォノイコライザの音を聴きたいものです。マニアにうける
DCアンプではカップリングコンデンサが排除されますが、ソフト
ンの場合はバッファンプに大容量のデカップリングCが、しかも
電解で入っていたりして、面白い設計だなと思います。これだから
オーディオは楽しいなと思わせます。キモはテイスト作りですね。
CDプレーヤも興味深いです。phillipsのプロ用が入っているそうで。
16
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/06/24(金) 21:07:38
ソフトンのトランスポーターのユーザーです。ソフトンでは管球式DACを発売
したときに輸出のお手伝いをし、それからファンになりました。現在手元にある
DACは最初に製作されたもので、現行の機種とは若干異なります。発売後数ケ
月後にトランスポーター(DAC内蔵)が発売されました。このトランスポーター
はDACを外付けすることを前提に作られていて、ソフトンの社長から開発の意図
や、フィリップスからの製作に関するプラットフォームの要求事項を教えて
頂いています。業務用ですから24時間連続使用に耐え、M社の知人からも、コスト
パフォーマンス、音質共に優れていると高い評価を得ています。ソフトンの宣伝
をする訳ではありませんが、サブとして1台手元に置いても良いものです。
検討中の石のDAC製作の基本構想にはやまね@きくがわさんから教えて頂いた
電源に、最近ある方が特許を申請された位相補正を加えた電源で基本設計が
完了しました。勿論IV変換から先はバーブラウンのオペアンプを使うことな
く、トランジスターを使用したディスクリートです。多くのDACは僅か10円
程度オペアンプが使用されていて、その音を聴かされているので、自作で上級機
に迫ることができるかどうかのプロのエンジニアのサポートを得ながらの挑戦です。
17
:
田舎のGRF
:2005/06/25(土) 19:08:29
ソフトンさんは、フォノイコに関しては試聴機を貸してくれます。
私の借りたのは現行機ではありませんでした。
価格からして、聞く耳持たぬユーザーも多いでしょうが、私には良く思えます。
機器自体のノイズも非常に静かで、実際、再生音に影響するようなノイズは感じられません。
音色は人それぞれの好みがありますが、私の場合カートリッジをブライヤーに決めているので、これが上手く鳴ればOKでしたので。
それとLUXMANのE−03のザワザワした感じに少々嫌気が差していた事もあって即決しました。
真空管AMPでの音楽再生に馴れてしまうとどうしても石AMPのザワザワ感が気になってしまいます。
そうゆう事を考えていると石AMPの場合、最高峰とも言えるような物しか使えなくなってしまいます。
でも実際問題、お金が無いので試聴するだけで、虚しいものです。
もっとも今の状態を変えようとは思っていませんが。
ソフトンさんのCDPは気になっていましたが、中古のLUXMANを買ってしまったので、当分必要なくなりました。
18
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/06/25(土) 20:26:39
私もソフトンの姿勢に同感できます。仕事場には6種類のスピーカーシステム
が用意されていて、いろいろな角度で視聴を繰り返して製品化しています。
実のところ、最初のコンタクトは師匠のラリーの紹介で海外でも高い評価を
得ていることが分かります。サブのトランスポートも試作機を視聴してから
求めました。個人的な見解ですが、このトランスポートは一般的な国産の50万円
クラスを超える音がします。 ゴム足を取り除いて、田舎のGRFさん特製銅
コーン型のインシュレーターに交換すればその上のクラスになります。今DACで試行
錯誤していますがそれが完了したら、ソフトンと同じドライヴィングユニット
(フリップスは5台以上の注文なら、一般にも販売する)を入手してトランスポート
を自作することを考えています。
19
:
黄金のアンコール
:2005/06/26(日) 08:23:12
あと、ソフトンのトランスポートは、CDの蓋が鳴くんです。この対策をする
ともっと良くなります。フィリップスCD-PRO2 moduleはオラクル、マークレ
ビンソン、BOW等にも搭載されていたモジュールで、これをテクニカル・マニュ
アルどおり5mm厚の鋼板に取り付けられていて、小さい筐体なのにかなりしっ
かりしたつくりです。もし、サブで現用のラックスD500XSIIが壊れたら、
次ぎはこれを買おうかと考えています。
20
:
田舎のGRF
:2005/07/01(金) 22:56:16
CDの蓋が泣くと言うのは演奏中に何か悪影響が有ると言う事でしょうか。
メーカーは知ってるんでしょうか?
私はフォノイコしか知りませんし、回路の事は良く知りませんが、フォノイコの内部を見る限り良い物だと感ずる物があります。
他の機器類も恐らく優秀なのだろうと思わせる美しさがありました。
良くを言えば、外観がもう少し高級感があると、いいですね(笑)
私は気に入っていますが、お金持ちのお友達はいぶかしげに見ていました。
もっともそうゆう方は、もっと違う物をお薦めしちゃいますけどね(笑)
21
:
名無しさん
:2005/07/02(土) 09:08:17
ソフトンのCDトランスポートは、トレイが自動開閉するのではなく、デスク
トップタイプで手動で開閉させます。演奏中にこの蓋に制振させるものを置くと
音が変化するのがわかります。しかし、コストの制約の中で良く作ってあるなと
思わせるものであることは事実ですし、価格以上の音質がすることに疑いはあり
ません。
22
:
田舎のGRF
:2005/07/02(土) 17:45:16
CDトランスポート157,500,DAコンバータ71.400。
大メーカー製ならろくな物は買えない値段ですが、皆さん良い感想をお持ちですね。
真空管式DACは真空管ならではの静粛性が期待出来ますね。
LUXMANの高級機を買ったばかりですが、興味が湧いてしまいました。
泣く蓋も考えてみればシンプルな機構ゆえの泣き所のようです。
その程度なら、自分でも対策可能かもしれませんね。
23
:
kks
:2005/07/02(土) 21:20:25
CDの蓋が泣く....
エーン、欲しい物がいっぱいだよ〜 でも、なかなか手がでないんだよ〜
は、冗談として。ソフトンのセット、CD専用機としては以前から興味がありました。
CECのベルトドライブと真空管DAコンバーターの組み合わせも(自分の耳でわかるかどうか)
聴いてみたい気持ちがあります。
今は、TEAC VRDS-25xsの押し出しの強さで古いDECCAの録音をCDにコンバートした
Legendシリーズで演奏の再発見をしています。例えばバックハウス、ベーム/VPOのブラームス
ピアノ協奏曲2番やベーム/VPO ブルックナーの4番とか...
24
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/03(日) 11:40:37
ソフトンの一ユーザーとしてお答えします。スライド式のオープントップの
のドアーがアクリル製でスライドする部分のガイドやガイドバーが音を劣化
させていることは事実です。構造が簡単ですからスライディング.ドアーの
部分を取り除くか、明けたままで使用できるようにすれば良い音になります。
オープンになることで、ディスクに光が当たるので、何か光を遮るもので
かつインシュレーションを高めるものを蓋をしてしまうことです。ゴム足
がついていますが、この部分により高域が減衰していますので、取り除いて
質の良いコーン型インシュレーターにすることで改善できます。これらを
改造することで中級クラスの真ん中あたりに到達します。同社のDACもコスト
パフォーマンスに優れるものです。 オリジナルはソブテックの6922(6DJ8)
が使用されていますが、テレフンケンの0(業務用SQグレード)に交換すること
で飛躍的に良い音になります。
25
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/03(日) 12:56:15
CECとソフトンの管球式DACの組み合わせ。個人的見解として述べると、良いバランス
と云えるかどか、正直云って迷うところです。CECの音はアナログ.プレーヤー
でに例えると、ベルトドライブ、アイドラー、糸ドライブ系で。片や、通常の
トランスポートはダイレクト.ドライブのアナログ.プレーヤーのステップ.モーター
の音ですから細かく刻んだ音になります。管球DAC、Model 2は構造上、球を
使用していても、球らしい音がしません。どちらかと云えば石っぽい音です。
感性の分野ですから、どうこうと云いにくいのですが、よりアナログの音を
となればソニックフロンティアの管球DACに軍配が上がります。CECのトランス
ポートはTL-51Z、TL-1Xを実際に使用していみると透明度、高域の延び、しなやかさ
共にほぼ同じ様な音がします。違いは音の消え際の美しさに差がでます。
製作中のDACの電源部が完成し、既存のDACに載せ換えて実装試験中ですが、
R-DACの領域に達したようです。この後はIV変換した後のアナログ回路に
とりかかります。
26
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/15(金) 09:50:43
Groove Tubeの12AX7視聴結果お知らせします。ジーメンスの後期や最終版のテレフン
ケンと比べてレンジが広く、低域の張り出し、繊細さに優れる。60年代のムラード
やテレフンケンと比較すればオリジナルに分があるが、現在入手できるものとして
は多分最良の選択でしょう。ノイズレベルに関してはオリジナルより勝る。双三極管
の上下の格差は実測で3%程度と極めて優秀である。恐らく、現在入手できる近代管
としてはトップクラスのものでしょう。価格も安くはありませんが。私が入手した
ものは海外の友人と部品でバーターしたものです。箱は内部が外から見える
ウインドー型です。一聴の価値有り。
27
:
黄金のアンコール
:2005/07/15(金) 13:40:49
Larry Hi Fi在日代表 さん、パーツショップイワサキでタダでもらってきた
外皮がガラスチューブの単線のケーブルをお店のほうに置いてあります。
2巻きのうち1巻きはLarry Hi Fi在日代表さんに差し上げます。
28
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/15(金) 21:06:05
黄金のアンコールさん、有り難うございます。しばらくドサ周りにでますので、
明日お伺いします。
29
:
田舎のGRF
:2005/07/16(土) 17:45:05
世界中どこに行っても暑いでしょうからお気を付けて。
私は夜更かし(仕事です)が祟って、今日は目眩がしてちょっと危険な状態です。
暑くなると何だか自然とオーディオにも力が入らなくなりますが、皆さんどうでしょう。
あちこち書き込みも少ないですが、やっぱりお疲れなのでしょうね。
30
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/17(日) 12:46:30
惰性でオーディオやってますが、夏はどうも本格的に取り組む気になれません。
今回のドサは昼間40℃、夜間でも33〜36℃です。仕事と割り切っても、この季節
は敬遠したいものです。出かける前から夏バテしています。現地ではコンサート
の情報を入手し時間があれば出かけるつもりです。
31
:
黄金のアンコール
:2005/07/18(月) 18:42:52
やはり、夏は、オーディオに対してポテンシャルが下がりますね。
でも、この夏の間に懸案だった3C33単管プッシュプルステレオアンプの
シャーシーの穴あけはやってしまうつもりです。穴あけが終われば、もう半
分以上完成したのと同じです。手元に無い一部のCRパーツを除き、他の部
品もほとんど手持ちにありますので、おそらく9月いっぱいまでには音が出
るようになると思います。
32
:
ビックリマスダ
:2005/07/19(火) 17:54:58
ドサってドコサ?・・・熱中症に気をつけて下さいね。又ほりだしものキタイしています。
33
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/19(火) 20:38:54
今回の訪問先は、杭州、上海、蘇州、天津です。 一番酷いのが天津で、
昨年訪問したときは夜間でも37℃ありました。赤道の周りの熱帯はせいぜい
32-33℃です。むしろ涼しく感じます。問題は我々の住む地域を含めて
亜熱帯です。夜飲むビールは美味しく感じます。今回は掘り出しものは
期待できそうもありません。シンガに急用でもできれば、チャンスありです。
34
:
ビックリマスダ
:2005/07/21(木) 10:19:41
シナの夜はそんなに暑いの?もっとロマンチックかと想像していました。
35
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/27(水) 15:53:41
39℃とクソ暑く湿度90〜100%の内陸から上海に戻ったところです。特に南部に
位置する、雲南、桂林、武漢等は最悪で体が溶けそう。この季節は大連、長春
あたりは快適ですが、あいにくその地域には仕事がない。暫く上海周辺です。
36
:
ビックリマスダ
:2005/07/27(水) 17:37:30
内陸ってそんなに湿度がたかいのですかー、大陸性でカラットしているのだと思っていました
大連は9月に行くかもしれません・・・中国人の研修生を受け入れてみようかと検討しているところです
、男性はむつかしそうですが?どんなものかと・・・・
37
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/07/28(木) 01:30:58
ビックリマスダさん、私や家内が保証人をしている中国人について別も場でお知らせ
します。貧乏人の中国人と付き合うのは難しいのですが、中産階級以上と日本人に近い
メンタリティーを持っています。私が知る限りにおいて、一番近い感覚を持つのは
シンガポールです。 アジアでは唯一ビザなしで日本に入国できるくにです。
インド人のメンタリティーは日本人はもとより、バリバリの中国人ですらロジカル
な面で彼等に歯が立たないことが多くあります。
世界が変わっているのですから、我々日本人も変わらなければ鳴らないのです。
38
:
あらまん
:2006/01/07(土) 14:41:57
黄金のアンコール様、お邪魔致します。
あらまんです。
だいぶ前に終わった話題みたいですが、田舎GRF様が購入された
このフォノイコ私もついに手に入れました。
この年末年始にかけて管球プリ(キット)を製作したのですが、
いまどきのキットなのでフォノイコが入っていませんでした。
プリ、パワーと球でしたので、出来ればフォノイコも球でと考えていたとき、
オークションで新品未使用が出品され、つい入札してしまいました。
これから箱から出して、動作確認です。
しばらく使用して、Larry Hi Fi在日代表様お勧めのグループチューブの
12AX7も購入しようかと考えています。
39
:
田舎GRF
:2006/01/07(土) 21:02:45
あらまんさん、おめでとうございます。
うちはX7をRCAにして使っています。
CDとも違和感のないしっかりした音になり、AMP自体のグレードが上がった気がします。
いずれ、テレフンケンも入手出来たら試してみたいと思っています。
電源ケーブルも自作の物に換えました。
値段の割りにはとゆう事から抜け出す事は出来ませんが、良い音で鳴っていると思います。
40
:
黄金のアンコール
:2006/01/13(金) 11:10:11
1月9日に横浜 青葉台のソフトン本社にて、自作真空管アンプ愛好家のオフ会がありまし
た。私は昨年製作した3C33単管プッシュプルアンプを出品しましたが、ソフトンのフォ
ノイコライザーを買って帰ってきました。
買った理由は、
値段が安い。MC昇圧トランス内臓で6万8千円(税抜き)という価格はどうみてもお買
い得。自分が使っているRCA-RCAの銀単線のケーブルより安い。
ご自身でお使いの田舎GRFさんが絶賛していること。特に私自身、値段を考えれば割りと
良いと思っているラックスE−03を袖にしてソフトンを使われていることで、自分の装置
で聴いたらどんな按配かが気になったからです。
41
:
黄金のアンコール
:2006/01/13(金) 11:10:28
買った当日の夜からマイクロSX-777+SME3012R+DL−103に繋ぎ、チェロ
のアンプを通してウエストミンスターで聴いています。やや音に硬さがあったものの最初から
かなり良い音で鳴っています。チェロのRMCフォノイコライザーは、もっと細かい流麗な音
がしますので高解像度のイケダなど最新鋭のカートリッジに合いますが、DL−103ですと
ソフトンのイコライザーの方が可能性がありそうです。しばらくしたら、いろいろなメーカー
の12AX7/ECC83のNOS球を手に入れて差し換えてみたいと思っています。
42
:
黄金のアンコール
:2006/01/13(金) 11:14:27
ソフトンの社長の話では、内臓されているMC昇圧トランスは、サンスイのトラン
スを製造していた橋本電機でOEM生産してもらっているのだそうです。切り替え
リレーの製造メーカーによって音が違ってしまうとか、この製品についてかなり情
報を聞いてきました。
43
:
あらまん
:2006/01/13(金) 19:20:44
おお、黄金のアンコール様もお買いになられましたか・・・・
私の方は本日注文しておいたグループチューブの12AX7が届きました。
しかしながらパワーアンプが現在改良?改悪??準備のため外され机の上で
ひっくりかえっている状態です。(笑
とりあえず、明日にでもプリと繋げ、シアターのほうで使用している石の
パワーアンプに繋げてムラードの復刻版といわれる12AX7を試してみます。
私としては結構奮発した球なので、期待しているのですが・・・12AX7
44
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/01/13(金) 23:33:24
いつの間にか12AX7(ECC83)のNOS球は高値の華になってしまいました。もう
テレフンケン等は手の届かないところに行ってしまいました。グルーブチューブ
のX7を実装しエージングが進んだところで音色の印象をお教え下さい。
45
:
田舎GRF
:2006/01/14(土) 18:26:44
自分の使っている物が好評を得ると何だか嬉しいですね。
私も実はチェロが欲しいと思っているのですが、高値の花ですからね。
E−03は好印象でしたので、迷わず買ったのですがこのフォノイコのデモ機をお借りしたら、ガッカリしてしまいました。
E−03は正直キチンとした音で悪くは無いのですが、アナログらしさとゆうような雰囲気が全くありません。
また、とても音が堅く感じてしまう事とノイズ感が伴う事です。
中クラスのTRアンプをお使いの方はあまり気にしないようですが、E−03の音は私にはザワザワして聞こえます。
パワーアンプが、そうゆう部分も再生してしまうせいだろうと思いますが、ソフトンではX7が二個入っている事やトランスを使っている事などで再生音に余分な音が乗る事が無いようです。
回路的な事は良く解りませんが、無帰還だとゆう言葉にも惹かれました。
昇圧トランスも良い物ですし、ゲインが高めなのもシングルアンプを使っているとありがたい事です。
何か強烈に欲しいと思うものが出来るか、お金が出来て高い物が買えるようになるか、それまではこいつが主役になると思います。
もっとも、一生使っているかもしれませんがね。
そんな気になる製品です。
X7はいろいろ手に入れてみたいですが、新しいものだと音が明るめなので、古い物のしっかりして雰囲気がある音に惹かれますね。
46
:
黄金のアンコール
:2006/01/14(土) 18:42:45
正直言いまして、この値段でここまで音が良いとは思いませんでした。
他社で同様なものを作ろうと思っても、同じ値段ならMC昇圧トランスは搭
載できないでしょうし、もし搭載したなら倍の価格になってしまうと思いま
す。
昨夜は、MC昇圧トランスを通さないMMポジションで、DL102を繋ぎ
古いモノラル盤をしこたま楽しみました。MMポジションの音も非常に素直
で癖がありません。逆に言うとMCポジションのとき通るMC昇圧トランス
も、高品位なものだということが言えると思います。
惚れ込んだら、少々高価なNOS球を買って使いたくなりますね。ロシア球
のままだとやや音が明るめになるのは私も感じていますが、ロシア球のまま
でも充分立派な音です。
47
:
田舎GRF
:2006/01/14(土) 20:26:16
それはそうと、愛好家のオフ会は如何でしたか?
何か面白い事は有りませんでしたか。
どんな方がおみえになってるんでしょうね。
48
:
黄金のアンコール
:2006/01/15(日) 10:44:20
様々な方がお見えになりました。Larry Hi Fi在日代表 さんの4シャーシーの
ラインアンプも出品されました。2年がかりで製作したという6C33CBのOTL
アンプが凄かったですね。穴はドリルとヤスリで手で開けたとは思えないくらい
綺麗な仕上がり、内部は全部自分でプリント基板を起こして素晴らしい実装でした。
金色のアルマイトの上部パネルにイタリアンレッドの塗装が映えていました。
出てきた音も、拙宅の6C33CBOTLアンプよりもずっと良い音でした。あんなの
をメーカーが作ったらいくらになるんだろうな、やっぱり100万以上しちゃうのか
なと思いました。Larry Hi Fi在日代表 さんの4シャーシーのラインアンプも、この
方の6C33CBOTLも、基本的にコンセプトからいって量産は無理です。Larry Hi
Fi在日代表 さんの4シャーシーのラインアンプなんか、球の調達からして約50本
のEL34の中からノイズや特性を考えてたった1ペアだけ選別するなんてことが
メーカーの量産機でできるわけがありません。メーカーの総合的な技術力に劣る部分
は手間暇を惜しんで、たった1台だけ自分自身のために入魂の物を作るわけです。
私の3C33プッシュプルアンプは、製作するのにはさほど技術力は必要ありません
し音質もそれほど優れているわけではありませんが、球が無いのでメーカーは決して
量産できません。
49
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/01/15(日) 10:51:01
田舎GRFさん、黄金のアンコールさんと毎年参加しています。特に東京近郊から
の参加者が殆どです。毎年ほぼ同じ顔ぶれで、愛好家の集いだけの意味ではなく
製作上での音質コントロールのノウハウ、部品の選択、実装等情報交換です。
中にはメーカー製でも作ることができない美しい仕上がり作り込みの良いもの
まであります。近々ソフトンの社長のH/Pで公開されますのでビジュアルで見
て下さい。次回は田舎GRFさんもご参加下さい。
50
:
あらまん
:2006/01/16(月) 12:33:39
グループチューブ12AX7Mの感想です。
まだ、差し替えたばかりの状態ですが、ソブテックとは傾向がまったく違います。
もう少しなじんでからと思ったのですが、とりあえずということで・・
DL-103で比較です。
ソブテックはまだ落ち着いていないのか、かなり固めの音です。
それと、音と音の間がはっきりしていて、これが長所と捉えるか、問題と捉えるかで
評価は変わるかと思うのですが、私としては隙間が空きすぎると感じます。
少し聴き疲れする音でしょうか?音がエージングでもう少し角が取れるといいのですが・・
グループチューブのほうは、ソブテックで感じた音の隙間を感じさせないもので、
だからと言って音と音が混濁することなく聴いていて気持ちがいいです。
ソブテックが明るくくっきりはっきり系とすると、こちらは穏やかで気持ちウエットで
落ち着いた感じです。
もちろんどちらも新しい管ですので、ノイズはまったくありません。
金額は通販でソブテック12AX7LPSが1300円、グループチューブの12AX7Mが2600円
ですので、ちょうど倍ですが、私にはその価値はあると感じました。
貧乏性なのですぐにソブテックに差し替えるつもりでしたが、このままでこの
球でエージングの変化を楽しみたいと思います。
51
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/01/16(月) 13:24:21
あらまんさん、現行の球の中ではテレフンケンに一番近く色気のある音を奏で
ます。購入し実装し思わずにんまりでした。エージングが完了してテレフンケン
だと偽って聴かせても通常は区別が付きません。音色から述べると、私的テスト
では70年代初期に製造されたテレフンケンで赤いプリントの製造番号と音が似て
います。一説では、テレフンケンいたエンジニアが製造に関与していると云われ
ています。一方、ムラードの様な骨太な音がするすレプリカは今のところ見つ
かっていません。レプリカでは有りませんが比較的入手しやすいものとして、
松下の銀箱を挙げることができます。
52
:
田舎GRF
:2006/01/16(月) 22:40:20
グループチューブ良さそうですね。
通販とありますが、どこで買うんでしょう?
53
:
田舎GRF
:2006/01/17(火) 23:04:23
いろいろご連絡ありがとうございました。
20日過ぎに届くようです。
今はまだSPの方が落ち着かないので、しばらくしたら使ってみます。
54
:
田舎GRF
:2006/01/17(火) 23:06:41
OFF会のAMP見せて頂きました。
私はビルダーではないので、参加は出来ませんが、ギャラリーとして行ってみたいですね。
55
:
田舎GRF
:2006/01/21(土) 09:29:38
グルーブチューブ届きました、ありがとうございました。
試聴は暫く後になりそうです。
現在、球の試聴までは気持ちも能力も無理な状態です。
私はアナログ再生をご馳走扱いとしていますので、音決めの今はCD中心です。
昨晩はかなり良い感じに鳴って来ました。
三種類ぐらいの音の感じに設定出来るようになりましたが、決めかねています。
そろそろネットワークの部品を選定する必要に迫られています。
56
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/02/19(日) 19:37:56
今朝Model4が届き早速音質チェック、最初から搭載されているソブテックで2時間、
グルーブチューブで2時間、テレフンケンと聴いて比較しました。未だエージング
もしていない状態ですが、テレフンケンが断トツです。ソブテックはスペアー
チューブとして保管し、テレフンケン挿してエージングを進めることにしました。
アンプを含めてフォノイコは球が音色や音楽性の殆どが球の粗製に管理されます
ので、球の選択はキーポイントになります。
57
:
田舎GRF
:2006/02/19(日) 23:29:41
グルーブチューブ買いましたがまだ試していません。
ネットワークがまだ落ち着いて居ないので比較出来る環境にない事と、現在のRCAに特に不満も感じていないからです。
テレフンケンは良いでしょうね、手に入るのなら使ってみたいです。
オークションでも良く出ていますが、偽物の区別が出来ないので買っていません。
太平洋さん辺りでも売ってもらえるのでしょうか。
きっと、高いんでしょうね。
58
:
黄金のアンコール
:2006/02/20(月) 09:21:30
私は、まだメーカーセットに付いてきたロシア球のままです。ロシア球は、新品
のうちは非常に固い荒っぽい音ですが、エージングによって変化してきます。その
変化を確かめたいという意味もあります。
私は、シーメンス後期のECC83を4本用意してあります。これは秋葉原のお店
で¥2500程度で売られているものと同一ですので、菱形マーク入りのテレフンケン
やムラードのCV球ほどのものではありませんが、まずはこれから試してみます。
59
:
田舎GRF
:2006/02/20(月) 12:41:24
同一機種でそれぞれ違った物を試してみると言うのも面白いですね。
球は使わないと思っても将来何が起きるか判らないので、全部取ってあります。
UV−211が大きいせいもありますが、だんだん場所取りになって来ました。
60
:
あらまん
:2006/02/20(月) 18:50:24
私も田舎GRF様と同じように偽物と区別が付かないのでテレフケンには手が出ません。
ダイヤマーク入りとよく言われてますが、無いものはあまりよくないのでしょうか?
しかし、ほんとオークションには良く出品されますね。テレフケン・・
61
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/02/20(月) 23:29:37
テレフンケンに関してはあまりにも偽物が多いのでお薦めできません。かの、
マランツですらガセを掴まされて大問題になったくらいです。30年以上も自作
しながらたまたま入手したものがテレフンケン、ムラード、RCA、だったのです。
現在の選択としてガセを掴まされにくいものはムラードです。昨年10月ころまで
シーメンスの後期と同じものがテレフンケンのプリントがされて秋葉原の太平洋
で@\1,800の価格がつけられていました。しかし年末に全て完売したそうです。
球は見つけたときに予算が許せば買っておくのが良いのです。チャンスを逃すと
次のチャンスはなかなか周ってきません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板