[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ネットワークのクロスオーバーのピーク
1
:
ビックリマスダ
:2005/04/15(金) 11:51:01
教えてください、ミンスターでは感じませんがターンベリーではクロスオーバーで
ピークが有ってピアノの音がソフトにもよりますが、ガツーンと響く音程があります
ネットワークの改造で、これを調整するのは困難でしょうか?
2
:
黄金のアンコール
:2005/04/15(金) 17:22:26
コンデンサの容量やコイルのインダクタンスを変更すれば、ピークは無くなる
と思います。改造するにしても、きちんと周波数特性などの挙動を測定してから
でないと、やみくもに変更するのでは難しいと思われます。
3
:
ビックリマスダ
:2005/04/15(金) 17:39:54
どこか調整してくれるとこ有るのでしょうか?ターンベリーのピークを感じた時は
しばらくは部屋の低在波と思っていましたがウエストミンスターではまったく感じないのです
、ネットワークも大きいですしシッカリ出来ていますね、良い方法ないですかね?
4
:
田舎のGRF
:2005/04/15(金) 18:58:33
それがCDで起きるのであれば、一度他のCDPを借りて聴いてみるといいと思います。
お近くの知り合いで良いCDPを貸してくれそうな方はいませんか。
お店でもいいですが。
特定のソフトで起きる事ならあまり気にしないで音楽だけ聞いていた方がいいですよ。
ターンベリーのネットワーク改造は無理だと思います。
最近買ったAMPやKさんのAMPでも出ますか?
入り口を良くしても、部屋を改造しても出るのなら、SPをマルチ化するか、外付けで新たにネットワークを作ってみるかですが、そうゆう方法でも気にする程度では解消出来ない物もあります。
録音のせいということもありますよ。
5
:
暇な人
:2005/04/15(金) 20:54:49
ネットワークでしょうかね。
録音のせいかもしれませんよ。
前々回にお邪魔した時(ミンスター君が無かった時)に感じたのは、音の元気さでした。
みずみずしい音というより、馬力のある音を感じました。
LUXもトランジスタアンプの音だと思いました。
もしかしてCDだけですか?アナログでもあるようならネットワークでしょうが・・・
とにかく、ピアノの音を上手く再生するのは至難の業ですね。
6
:
Larry Hi Fi在日代表
:2005/04/16(土) 11:13:19
ネットワークの中で特にコンデンサーはキャラクターがあります。実際に試し
て分かったのすが、JBLのネットワークをアルテックのもと取り替えると、で
て来る音はアルテックサウンドになってしまいます。身内にP社の業務用シス
テムで使用しているネットワークの開発に携わった方がいます。特にコンデン
サーは特性上カットオフでき、その部分の音声信号が存在しても、人間には
聴こえなかったり、場合によっては欠落して聴こえたりするので、実装では
その部分をあえて空けたり、オーバーラップさせているそうです。使用する
ブランドによっても大きな差がある。石のアンプの場合に限って可能な
ことですが、コーン紙が動くことで逆起電力が発生し音声信号を妨げることが
あるので、スピーカー本体のターミナルにターミネーターを取り付けることで、
音のかぶりや鈍さが消えすっき透明感がでます。
7
:
ビックリマスダ
:2005/04/17(日) 17:55:13
私も色々ためしてネットワークのクロスオーバーのピークと確信しています、調度
周波数もあいますから、かなり緩和していますがピアノの一部のソフトCDでもLP
でも感じます、人に聴かせても私が指摘しないと気づかない位のレベルですけど・・・
少しツイーターのローを高くするかウーハーを下げるかワズカですが、可能なら
してみたいですねー。以前TFCを見て聴きにきた人は、ターンベリーのツイーター
の構造的な欠点だといっていました?位相がウーハーと有っていないと・・・?それで
濁りがでると言っていましたが解りません?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板