[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
DL−102
1
:
ビックリマスダ
:2005/04/12(火) 16:12:54
皆さんリード線はどうされてますか?私はオークションで買ったひとに
色々作ってもらっています、安いし綺麗だし、丁寧ですよ、1000円も
しない物作るのに電話で要望を聞いてきたり、材質や音色の傾向を話したり
使ってやってください。
2
:
黄金のアンコール
:2005/04/12(火) 17:56:56
リードは、パラ接続になるように自分で作りました。SPUに付属してきたオルト
フォンのものです。モノラル用のカートリッジは、再生帯域が狭いのでFレンジも
狭くて中域が厚くなるようなリードを選択し、シェルもそういったもので重量バラ
ンスの取れるものがいいですね。
FRの古いシェル(型番失念)はあまりにもFレンジが狭く、DL102が来るま
で、御役御免の状態でした。
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/microsx777l.htm
3
:
ビックリマスダ
:2005/04/12(火) 18:15:22
よく作りましたねー、リード線は端子が小さいし半田が大変難しいですからねー
流石です・・・ビックリ
4
:
田舎のGRF
:2005/04/14(木) 23:02:33
オークションに7000円で出てるのでブックマークしています。
入札したいと思いましたが、写真がピンボケで針が見えません。
ここまでぼけた写真を載せるのは作為的にも見えるので、針は大丈夫ですかと質問をいれましたが、もう三日になるのに回答無し。
こりゃダメですね。
買ったら針が無いぐらいの事かもしれません。
ま、新品でも買えるんだからノンビリ行きます。
5
:
ビックリマスダ
:2005/04/15(金) 09:45:06
安いのですから、新品を買いましょう、その方が安心ですよ。モノカートリッジで聴く
と素晴らしい音しますぜ・・・
6
:
黄金のアンコール
:2005/05/23(月) 15:10:31
バッハ 2声のインベンション、3声のインベンション(シンフォニア)
ランドフスカ 米RCA mono LM2389
バッハ 無伴奏バイオリンソナタとパルティータ全曲
ハイフェツ 米RCA monoLM6105
を聴いてみました。DL102との相性もよく、イコライザーも現在のRIAA
でバランスが取れます。モノラルの初期盤は一部のステレオ盤のように法外な値
段のものが少ないので、ねらい目かもしれません。こういうのは、CDの復刻盤
では薄くてやっぱり古いなという音にしか聴こえません。やっぱりLPが良い。
7
:
田舎のGRF
:2005/05/23(月) 18:47:20
ハイフェッツですか。
好きなのですが、CDで沢山買ったのに、今一魅力が感じられずあまり聴いていません。
結局RCA国内版のLPばかり聴く事になってしまいます。
ステレオですが、これってもともとステレオ録音なんでしょうね。
今夜は、残業をしないのでDL−102でカザルスを聴こうと用意してあります。
LP最終期の国内復刻版ですけどね。
8
:
黄金のアンコール
:2005/05/23(月) 19:40:41
ハイフェッツの バッハ 無伴奏バイオリンソナタとパルティータ全曲の録音年は
1952年で、モノラルの録音です。少なくとも、スタジオでのステレオ録音は無
いはずです。コンディションの良い初期盤3枚組セットで3千円だったです。
9
:
暇な人
:2005/05/23(月) 20:00:54
そうですね。MONOの初期盤は安くて助かりますね。
みんなが来ると行けないので黙ってましょうね。
良い良いというのも自分のためにはなりませんものね。
安い間に沢山買い込みましょう。だけど、ダメージの多いものが多いのも悩みの種ですね。
10
:
田舎のGRF
:2005/05/24(火) 00:22:57
三枚三千円ですか?
あったら欲しい・・・そう思ってしまいますが、カザルスの再発盤を聴いているだけでもCDを聴く気がしなくなるのに。
そんな物を買った日にはどっかのおっさんみたいに店を物色して歩く生活になりそうで我慢です。
あるもので我慢しましょう。
ハイフェッツかぁ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板