したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オタッキーなCDのコンテンツを作ってしまいました

1黄金のアンコール:2005/03/26(土) 09:41:43
Tobias Hume Musicall HumorというオタッキーなCDのコンテンツを作ってしまいました。

クラシックでも古楽器でのバロック以前の演奏物は聴く人、少ないんだろうなあ。繊細な音が
表現できないといけないので、ワザと解像度を落としたような装置だと面白くないだろうし。

ALLIA VOXのCDは40タイトルくらい出ていますが、全部持ってるわけではないが
うちには20タイトル以上ありますが、みんな素晴らしく録音が良いです。何かお奨
めするとなると以下の二つ。ほかにバッハのものも、とっつきやすいです。

http//www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/cdkonyunikki1.htm

http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro/meguriau.html

2ビックリマスダ:2005/04/05(火) 14:46:52
めぐり逢う朝が欲しいのですが、サイトが解りません、アマゾンかHMVに無いみたい
なのですが・・・紹介してください。

3黄金のアンコール:2005/04/06(水) 09:20:09
HMVのサイトだとクラシックのコーナーに入ってレーベルでALIA VOX
をクリックすると全部のアイテムが出てきます。めぐり逢う朝は、以下のサイトの
次のページに掲載されています。録音も抜群に良いので、是非聴いてみてください。
私は、めぐり逢う朝は10年前に国内盤ビクタープレスのを買って、持っています
が、リマスターされたALIA VOXの方がずっと音質が良くなっています。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&catnum=av&label=alia+vox&keyword=?&sort=date

4ビックリマスダ:2005/04/06(水) 17:06:08
有難う御座いました・・・購入しました、楽しみですミンスターに合いそうですね。

5ぶるくな10番!:2006/02/21(火) 04:28:22
おもしろそうな作品がいっぱい紹介されていますね。
ブラームスのピアノ連弾やナクソスの日本人作曲家選集はよさげです。
伊福部昭くらいしかきかないですからね。
前衛嫌いだし・・・・。黛敏郎を聴いて以来パスしてきましたから。

6名無しさん:2006/02/21(火) 05:22:29
・・・・と言っていたら今年の2/8に伊福部氏亡くなっていたんですね。
しりませんでした・・・・。

7川井:2007/11/28(水) 06:11:43
どこに書いたらいいのかわからないのでここに書きます。

発売・購入からずいぶん経過するディスクなのですが…。
大編成クラリネットアンサンブル
「ヴァルター・ブイケンス・クラリネット合奏団
ライブ・イン・ジャパン」
(佼成出版社/KOCD-2502)
内容はタイトルそのままCl.アンサンブル(で、結構大人数)
のものとなっています。
アレンジ物が多いですが、仕方ないでしょう。
この中でも私はリクディム[J.V.D.ロースト/(Arr)M.イェンセ]
は好きでたまにこればっかり聞いています(爆)。
録音もライブ録音にしては悪くないと思います。

どうです?>ビックリマスダ様

8ビックリマスダ:2007/11/28(水) 11:14:23
わたしねー何が嫌いと言って、クラリネットアンサンブルほど嫌いな物無いのです。
オケでソロを吹くのが好きですし、同じ楽器が集まった音質が又嫌い、サックスのアンサンブルは
何故か好きなんですがね?

9川井:2007/11/28(水) 13:40:27
あ〜、なるほど〜。
わかりました。
倍々管みたいにうじゃうじゃやってるのが嫌い…なのかな?
オケでひとり吹きのほうが楽しいのはわかります。

10ビックリマスダ:2007/11/28(水) 16:41:47
それそれ、なんかクラのアンサンブルって音質が同化しすぎて気持ち悪いの。

11Larry Hi Fi在日代表:2007/12/11(火) 20:17:16
ANIE ROSS SINGS A SONG WITH MULLIGAN
手持ちのL/Pの劣化やスクラッチ.ノイズのが酷く聴く気になれないもので、
私的感覚で名盤と思しき名盤をCDで復刻されたものを買い始めた。その多くは
L/Pの方が音が良いのだが、中にはL/Pをしのぐものがある。今日はそんな1枚を
紹介しよう。"ANIE ROSS SINGS A SONG WITH MULLIGAN"の意味から解説しましょう。
邦題は"アニー.ロスは歌う"だが、英語圏の人々ならもう少し掘り下げた意味
を取るであろう。カギはwith Mulliganである。これは寄り添って歌うと
云う意味がこめられている。聴いてみると分るが、アニーの歌に沿ってマリガン
がバリトン.サックスを吹いているのが随所にでている。楽器ではなく、
ヴォーカルがご機嫌にスイングしながら、マリガンのカルテットをぐいぐい
引っ張っていく。一瞬アニーがバンマスではないかと錯覚させられる。どの曲も
良く知られたスタンダードばかりである。しかし歌い方は通常とは一味違って、
ヴォーカルのパートをチャーリー.パーカーがアレンジしたかのようにアクセント
の位置がパーカーみたいにきこえる。実に新鮮にだ。ジャケは管理人さんの
もう一つの掲示板に揚げておきます。

12愚か者:2007/12/13(木) 08:11:33
「アニー・ロスは歌う」は、アニーの声からショービジネスとコーラスグループやってる匂いがプンプンしてきますね。
曲によってエコーのかかり具合が違うのでハッ…とさせられるところも。
マリガンもこの頃が全盛期でしょうか。
実は、大好きなアート・ファーマー聴くために入力したものなんですが・・・

13Larry Hi Fi在日代表:2007/12/13(木) 10:07:17
「アニー・ロスは歌う」の頃がウエスト.コースト派マリガンの絶頂期で
すね。軽く粋にスイングするペットのファーマーもいけてます。
チェット.ベーカーのペットは一寸重めに感じるのですぐ判ります。
私的好みではペットはガレスピー、ファーマー、マイルスの順なのです。

14愚か者:2007/12/15(土) 20:16:13
近頃テーブルの上に出しっぱなしのCDが数枚あります。

一枚は、ステイシー・ケントの「市街電車で朝食を」です。
ジャズっぽくありませんが、フランス語の歌のバックでベースの弓弾きが始まるとゾクゾクッとします。

もう一枚は、エラ・フィッツジェラルドのソングブックシリーズのダイジェスト版バラード集。
女性ジャズヴォーカルの最高峰ですが、ボケーッとうたた寝しながら聴くには良さげです。

それと・・・スタンリー・クラークの「THE TOYS OF MEN」。
決して自然な音とは言えませんが、アコースティックなベースからこんなエネルギーの塊が飛んで来るとは!

15愚か者:2007/12/23(日) 20:05:06
ペギー・リーがハープとハープシコードだけをバックに歌う「SEA SHELLS」(デッカ55年の録音)・・・・もうそれはメルヘンの世界としか言いようのない美しさなのだが・・・願わくば、もう少し楽器の深い響きを捉えておいてくれたらどんなに美しかったろうかと、少々残念に思う。

16黄金のアンコール:2008/01/25(金) 11:04:38
Larry Hi Fi在日代表さんが、teacupの掲示板の方にジャケ写真を載せてくれた、
「ザ・ロスト・テープ」モニカ・ゼッテルンドのCDを、やっとこさ手に入れました。

これは、96年発売ですでに廃盤になってましたので、普通のCD屋にはどこにも無い。
ヤフオクで「ロスト・テープ」で検索したら、何枚か出品されていたので、一番安いのに
入札してゲット、今聴いています。 良いですよ〜〜〜。

17ビックリマスダ:2008/01/29(火) 14:01:43
私も入札しました・・・・落札できたら良いのですが。これってマスターテープが
無くなってたのですね、LPでのプレスは無いのでしょうねー?

18黄金のアンコール:2008/01/29(火) 15:14:46
LPはだいぶ昔に海賊盤で出ていたようですよ。CDは正規のマスターテープから造られていますから、
これに関しては、CDで聴くのが良いのではないでしょうか。

19Larry Hi Fi在日代表:2008/02/03(日) 17:27:04
黄金のアンコールさん、ビックリマスダさん共にモニカ.ゼッテルンドに満足
されたかと思います。 是非聴いて頂きたいミリー.ヴァーノンを紹介ます。
唄が上手過ぎで、放送作家の向田邦子の愛聴盤として有名ですが、聴いてみれば
なるほど納得します。アマゾンで2,000円以下で新品が買えます。ジャケは
黄金のアンコールさんのもう一つのホームページに載せておきます。
"INTRODUCING MISS MILLI VERNON" KCB-1116

20ビックリマスダ:2008/02/04(月) 09:36:56
モニカ.ゼッテルンドやっと落札しました、楽しみよ・・・

21Larry Hi Fi在日代表:2008/02/05(火) 18:25:42
唄姫が続いたところで、今度は後期レイ.ブラウンの傑作を紹介しよう。
"LIVE AT STARBUCKS" Ray Brown Trio Telarc CD-83502
当初スターバックスのみで売られていたが、好評なので一般売りされる
ようになった。 レイ.ブラウンがアメリカでしか使用しないベースで、ピック.
アップではなくマイクロフォンで取っていて、スターバックスの空気が
伝わってくる。 しかも、マイクロフォンの名機Schoeps 221Bのヘッド/MK-41
の真空管を採用している。 スポンサーのスターバックスが機材にコストを
かけたのであろう。 近年は良い音より、いかにセコク作るかだから貴重な
一枚と云える。 どれも良いできだが、7曲目のエリントンのLove You Madly
はシステムの低域の再生能力を問われる。 これぞ、マイクロフォンで拾った
ベースであることをまざまざと見せ付ける。 ロン.カーター、クリスチャン.
マクブライドでは絶対不可能な音がすっ飛んでくる。 想像だが、きっとレイ.
ブラウンの指先は並外れて力があるのだろう。 HMVで1,883円で発売されている。 
ジャケは黄金のアンコールさんのもう一つの掲示板を参照下さい。

22愚か者:2008/02/05(火) 23:29:36
真空管使った録音というと、自作真空管アンプ?を使うチェスキーを連想してしまいますが、私が住む岡山では近頃店頭で見かけなくなりました。
アナ・カランを教会で録音してみたり、面白いのがありましたけど。
今は、きっと、CDからSACDへ切り換え中なんでしょうね。 そ〜言えば、トム・ジャングがやってたdmpなんてレーベルもありましたが、もう消滅したのでしょうか。

23Larry Hi Fi在日代表:2008/02/06(水) 10:06:01
上記Schoepsはヘッドをいろいろと取り替えられ、増幅部にミニチュア管
によるプリアンプが内蔵されている。 221B/MK-41の組み合わせはベース
の木目が見えるかのような音拾ってくれる優れものだ。レイ.ブラウン率いる
バンドは殆どファースト.テイクでOKになる。 きっとバンマスが良いので
あろう。 かつてボランティアでレイ.ブラウン.トリオの通訳を引き受けた
とき、あまりにも簡単な打ち合わせと要求で拍子抜けしてしまったのを
覚えている。

24ビックリマスダ:2008/02/06(水) 14:37:11
モニカ.ゼッテルンドただいま到着です・・・・楽しみ。録音後、レコード会社が
倒産してマスターテープが行方不明に成っていたのですねー、海賊盤のLPが出てた
様ですが?この音源は何だったのでしょうか?気に成ります・・・このマスターテープを
入手した人が、こっそり著作権無視でプレスしたのか?それとも別の録音テープが有ったのか?

25黄金のアンコール:2008/02/07(木) 09:46:39
ライナー・ノーツを読めば書いてありますが、この正規盤が出る1年前に、アセテート・ディス
ク(最終的なカッティングの前にテスト的に製作したディスク)から起こされた海賊盤のCDが
出ていたらしいです。おそらく、LPもそういったものからおこされたもので、海賊盤ですから
著作権は無視された違法盤です。

26ビックリマスダ:2008/02/07(木) 11:52:30
有難う御座いました、アセテートディスクですかー初耳でした、結局マスターテープは
無かったと言う事ですね。昨日聴いたのですが楽しめます有難う御座いました。

27信濃の山猿:2008/03/20(木) 22:51:07
本日のNHK衛星hiビジョン放送でベルリン管弦楽団の特集を放送していました
中でもフルトヴェングラーのモノクロ、モノラールでのフィルムがありました
それやカラヤンの演奏会などあまり入手できないと思われるのを含め8時間ほど
放送していました。

28信濃の山猿:2008/03/21(金) 20:24:57
今年1月23日の「カラヤン誕生100年記念コンサート」でベルリンフィルを小沢氏が振りました
曲目は”悲愴‘(カラヤンのオハコ)で聴衆の受けも良かったようです、このコンサートを
日本人初のベルリンフィル正規団員の土屋邦雄氏が「大勝利」と表現していました。

29<削除>:<削除>
<削除>

30信濃の山猿:2008/04/06(日) 21:27:37
NHKhiビジョン放送4月5日の放送
カラヤン指揮、歌劇「ばらの騎士」1960年ザルツブルク祝祭大劇場
を録画しました、黒田恭一氏によればかなりの高画質だそうです。

31川井:2011/06/08(水) 00:15:44
今更ですが…。先日これを購入。
http://tower.jp/item/2406338

実は既にオワゾリール盤LPのVol.1は持っていて、続編もLP発売を期待して、
LPコンプをたくらんでいたんですが…。
Vol.2からはCDのみになっちゃったみたい。
Vol.2はLPもあったような気がしますが、定かではない。(あったら買っているはずなんですが…。)
Vol.3,4に至っては「気がする」さえない。
"Bilefelder Katalog"なんかを買ってチェックもしてたから、たぶんVol.3,4のLPは
ないと思われます。

できたら、CDでもいいからオワゾリール盤が欲しかった…。
(一時期、音楽を聴くのがめんどくさくなって離れてたからなぁ)

32黄金のアンコール:2011/06/08(水) 09:30:42
LPからCDへの移行期のものは、最初LPで出て後のやつはCDしかないあるいはLP
がとても入手困難というものは多かったと思います。沢山売れるようなものな
らCDとLPを併売してくれるのでしょうけど、オタッキーなものほど、そうは
いかないみたいです。

33川井:2011/06/11(土) 10:12:53
そうなんですよねぇ。

日本ではLPからCDへの移行は早めにばっさりやった感がありますが、
先に述べた"Bilefelder Katalog"みたいな本を読むと
海外ではしばらくはLP、CD、Sellカセットテープ(私は何本か持ってます)、
少ないですがSell-DATテープ(これも私は何本か持ってます)が併売、
と言う形で進んでCDへ切り替え、と言う感じがしますね。

34川井:2011/06/16(木) 02:57:31
このCDはすでに持っていますが…。
http://ml.naxos.jp/album/K1006
まさか、これがTV番組のBGMで使われるなんて思ってなかった。
(しかもバラエティ番組)

しばらく前のNHK総合、深夜、TVをつけたままでいたらバラエティ番組(番組名はわからない)
を放送しててこれに収録されている曲が流れたました。
(すぐにこれだとわかった)

番組の雰囲気と、
バックに流れてる曲(ナチュラルトランペットと思われる楽器の演奏、
「ロム・アルメ」を使った合唱など)がマッチしてません。(笑)

録音→ちょっと古臭いです。
演奏→「他との比較」と言う意味ではやや難しいですね。購入はおすすめも、あまりしたくないなぁ。

35川井:2011/06/18(土) 02:24:58
これもすでに持っているのですが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/581670
今となってはTV放送のBGMで普通に耳にすることができます。(一部の曲ですが)

決定的に有名にした功労者(笑)は「世界の果てまでイッテQ!」でしょうね。
宮川大輔さんが出てくるコーナーで必ずと言っていいほどバックに流れるのが
「20. 消防車出動! 」で、これがまず有名になったと言えるでしょう。

しばらくして「20. 消防車出動! 」も含めて
「22. 前人未到の作戦 」「23. 我らのヒーロー 」あたりがいろいろなところで
使われています。

録音→電子楽器を使っているのでそのたぐいが嫌な人は嫌がると思いますが、
それ以外の部分では良いと思います。
演奏→作風はいかにも映画音楽な範疇な感じはするし、演奏もアメオケ感があるので
それが嫌な人にはおすすめしかねます。個人的には好き。

36黄金のアンコール:2011/06/18(土) 10:20:32
サヴァールのサウンドトラックは、ALIA VOXから発売されている「巡りあう朝」と
「女優マルキーズ」は、いずれも音質は良く、普通のワンポイント録音の古楽器演
奏のCDとクオリティは変わりません。

37川井:2011/06/18(土) 16:09:30
>ALIA VOX
ノーマークでした。
ノーマーク、というよりは、長い間ソフト収集やオーディオから遠ざかっていて
(音楽をきくのがめんどくさい時期が長かったというのが本音に近いです)
浦島太郎な感じでした。

ALIA VOXをさくっと調べてみましたが、サヴァール個人のレーベルのようですね。
古いのは「アストレ」あたりの音源なのでしょうか。
新しいのは「アストレ」あたりのスタッフが関与してるのかなぁ。

「アストレ」、「アルカナ」のソフトは持っていますので音質はある程度想像はつきます。
(これらも良い録音・演奏が揃ってますね。マンロウ、ピケット路線やBISあたりの
古楽演奏とは別な路線と言う印象は持ちます)

が、しかし、先に述べた「ジャンヌ・ダルク」は同じAuvidis系列なんだけど、
音質が…。(環境が仕方ないというのもありますが)

38黄金のアンコール:2011/06/19(日) 08:04:27
ALIA VOXの全タイトル中、半分はあります。録音は良いし、演奏が好きですから。
CDの音質は悪いと思っている人は、ARIA VOXのCD(できればシングルレイヤーの
もの)を買って聴いてみてください。

もし、それでも音が悪いと感じるなら再生装置がアナログLPしか鳴らないように
調整されている可能性が高いです。ほとんど全て、ワンポイント録音で、響きが
自然で、細かい音まで収録されていて、楽器の音色もバランスも良い物ばかりで
す。

39川井:2011/06/19(日) 09:55:46
ありがとうございます。

これからしばらくはメインオーディオシステムを聴くにはつらい季節なのでソフトだけ購入しておきます。
(普段いる居室のCDプレーヤーでヘッドホンで聴くという形に夏場はなりますが。。。)

ALIA VOXのHPで音を試聴。
ASTRÉEの質感ですね。
CDでの再生でもいけると判断しております。ASTRÉEのCDは持っています。

※移動した新しい部屋、リスニングルームにしている部屋の押入れの中の壁材が
入った当初からカビていて不動産屋に修繕を依頼しているのですが、なかなかやってくれない。(怒)
オーディオの配置がまだできていないのはそういう理由もあるのです。

40ビックリマスダ:2011/06/20(月) 08:37:53
「巡りあう朝」のDVDが欲しいのですけど、かなり中古価格が高く成ってます。
どこか安いの無いでしょうかね?

41川井:2011/06/20(月) 11:18:46
あれー、IE系統のブラウザではアクセント符号がついた文字が化けちゃうみたい。
普段私はSeamonkey系統のブラウザしか使ってないから気づかなかった。

6/19-09:55の投稿に出てくるASTR(E)Eのカッコ内はアクサンテギュEです。

※IEで欧文特殊文字が化けないようにするにはどうするんだっけ??
IEなんてほとんど使わないから判らない…。

42川井:2011/06/20(月) 12:29:45
遵ッ

これがアクサンテギュのついたEになります。
(こっちの説明がわかりやすいですね)

みなさんのブラウザでは文字化けしていますか?

43黄金のアンコール:2011/06/20(月) 18:00:34
はい、文字化けしています。

44川井:2011/06/20(月) 21:02:02
ご報告ありがとうございます。
文字化けしそうな欧文特殊文字が出てきたら表現方法を変えてみます。
SAINT-SA(Eトレマ)NS
とかにしようか…。

45川井:2011/07/02(土) 21:57:06
変なソフトをアップしたブログか何かを作ろうかと、思案中。

46川井:2011/07/21(木) 21:50:54
>巡りあう朝DVD
なにげなくkakaku.comをみたら3千円台からありますが(送料等別)、どうなんでしょ?

>カビ
業者さんが来まして、壁材を切って中身を見たら外壁からダメになってました。
これから工法を検討の模様。

47ビックリマスダ:2011/07/22(金) 09:16:47
川井さん、有難う御座いました・・・

48川井:2011/12/11(日) 23:00:33
実は、既にブログは作ってますが。。。。。。。
オーディオ関連の話はぜんぜんしてません。
雑談の場となっています。
タイトルには私の苗字をそのまま使ってますが、
オーディオの「オ」の字も出てない(大袈裟)ので
検索しても上のほうには出ないはずです。

(一部、他の書き込みの「名前」が打ち込んだつもりが消えてます。それ、私。)

49名無しさん:2013/06/18(火) 21:45:21
ブログは諸事情により開始してまもなくパスロックをかけています。
(普段実際にお会いしている人を中心に、
ごくわずかで身近な人にしか教えていない)
検索エンジンでも簡単には掛からないようにしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板