したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

静電気対策おしえてください

1ビックリマスダ:2005/02/26(土) 10:06:41
なんだいまごろですが、ここ2.3日すごい乾燥でレコードが砲金のターンテーブルから
外そうとすると引っ付いて離れたがりません、スリッパも脱いで手でシバラク
触っていても、なかなか除電しません、なんですかねー、いままでだと、乾燥したときは
レコードを外す時にパチパチとする位でしたが、ターンテーブルに磁石でレコードか
引っ張られている感じです・・・どことどこをアースすれば良いのですかね?

2暇な人:2005/02/26(土) 13:22:22
機械じゃなくてLPが帯磁してるんじゃないですか?
やっぱレイカのA液でしょう。
(あっちでも同じ書き込みしてきました)

3暇な人:2005/02/26(土) 13:22:49
帯磁じゃない、帯電でした。

4暇な人:2005/02/26(土) 13:26:20
豚革のシートが良いかもしれませんね。試してみて下さい。

5黄金のアンコール:2005/02/26(土) 13:32:55
レイカB液、ナガオカの導電性インナースリーブこれは効果あると思います。

あとターンテーブルシートも導電性のものにして、センタースピンドルにアース
します。

6ビックリマスダ:2005/02/26(土) 13:56:28
手でレコードと砲金のテーブルに触っていてもなかなか除電しません、なんで砲金とレコードが
あんな力で引っ張るのかビックリですこんなの初めて、ここ数日です・・・スプレーも
併用しています、レコードにもよりますがレイカが良くきいているのか、あまり影響の無いレコードも
ありますが、吸着したようなレコードも、この力はすごいしなかなか除電しません。
今年はエアコンだけでは温まらないので電気ストーブを横に置いていますので、余計に
乾燥しているのだと思います。

7ビックリマスダ:2005/02/26(土) 13:58:57
砲金のターンテーブルに時下にレコードを置いています、不思議なんです。

8田舎のGRF:2005/02/26(土) 18:12:50
エアコンですよね。
コンデンサのフィンが埃や垢で狭くなってると、空気中に静電気を放出し始めると聞きました。
カーテンや壁のクロス、絨毯などがどんどん帯磁して、それが原因で火災が起きるそうです。

エアコン掃除してみたら。

9MS:2005/03/01(火) 13:05:33
最近、ユキムのSK-1という除電ブラシを使っています。
これは、私は効果あり。です。
今度、いらしたときにみてください。

10Larry Hi Fi在日代表:2005/03/01(火) 23:03:27
レコードの静電気を完全に抑えることは不可能ですが、ターンテーブルや
その周辺で発生する空気との摩擦を軽減する方法があります。ダイキン工業
から発売されているダイフリー(テフロンの一種)をターンテーブルに塗布
することで摩擦を軽減できます。私のところではトランスポートの内部にも
塗布しています。このダイフリーは戦略物資に指定されていて、COCOMで指定
された国以外には輸出できないもものでした。多分現在も変わっていない
でしょう。用途はミサイルや弾丸の先端、砲塔の内部に塗布することで、
スピードや飛距離を伸ばしたり、飛ぶときに発生する音が消えたり、硝煙に
よる焼け付きを防止するために使用しています。私は民生用途のものを
頂いたのですが、価格はかなり高価で現在北朝鮮の核、テロリストの問題
で発売されていないかも知れません。このダイフリーをCDの表に塗布すると
レンジが広がり、可聴範囲の外のノイズが軽減され人間の耳ではとうてい
判別できない帯域が静かになり、ノイズレベルが1〜2ランク改善された
ように聴こえます。

11ビックリマスダ:2005/03/04(金) 14:19:39
http://www.flon.co.jp/newflon/nr-336.htm
これですか?これをプレーヤーのテーブルとかCDにそのまま吹きかけるのですか?

12閑人:2005/03/04(金) 15:13:26
Philipsの電導性埃取りブラッシなるものが有って、伝導性のカーボンファイバーで出来ているらしい。
これの毛の一部をワニ口クリップで挟んで、ターンテーブルに軽くふれるように細工して、ワニ口の反対側をアースへ落とすと静電気は発生しない。

因みにターンテーブルとアースの間の抵抗値は20〜40オーム。

ただしこの方法はターンテーブルが伝導性じゃないと役に立たない。因みに私のところは銅板直接。

13Larry Hi Fi在日代表:2005/03/04(金) 17:52:16
私が使用したダイフリーは黄色い缶入りスプレーと、20L缶から小分け
して頂いたものです。民生用といっても接着強度が1平方Cm500Kgを超え
る強力な接着剤の付着防止用に特殊業務で使用していました。H/Pの
ものは希釈されてたものと考えられます。価格もそんなに高価ではない
ので、ためされたらどうでしょうか。しかし、オーディオ機器等に
トラブルが発生すると問題になりますので、最初のテストはダメCD
ディスクのエッジや曲目等がプリントされている面に部分に少しづつ
塗布して様子をみるのがよいでしょう。私のところではCDのディスクから
テストし始め、続いて安価CDプレーヤーのトレー、鋼板の
ボディーの内側、最終的には、ディスクをチャッキングする部分、レンズ、
リサーキュラーボールベアリングを除いて塗布しました。特にトップ
ローディングのCECのトランスポートのトレーに塗布したもの効果を発揮
しました。レコードではガラード301のターンテーブルのエッジや裏側、
キャビネットに塗布してあります。キャイネットの埃はフーと息をかける
だけで飛んでしまいます。静電気に関する限りいかなる方法も100%は
不可能でしょう。

14ビックリマスダ:2005/03/05(土) 12:10:40
有難うございます、安いので一つ買ってみます・・・台湾から帰りました今の時期は
寒くて天気が悪いですねー。ビショビショでした。楽しかったけど・・・どこか案内
してくださいね。

15Larry Hi Fi在日代表:2005/03/05(土) 23:17:20
ダイフリーは液体のテフロン(フッ素)であることを認識してご使用下さい。

台北に美味いフランス料理屋"ラ.シガー"があったのですがご紹介させて頂く
のを忘れていました。現在のテリトリーは台北、ハノイ、シンガポール、
ジャカルタ、上海です。食べ物の美味いところがありますので、その範囲
でしたらご紹介致します。今年の東アジアの気候は例年に比べて異常に寒い
ようです。通常ですと。旧正月を過ぎれば台湾は汗ばむ日もあるのに異常
気象せいでかなり寒いようです。私のいる上海も旧正月の後はセーターで
充分なのですが、今日は風華がまっていて日中4℃でした。

16ビックリマスダ:2005/03/07(月) 08:29:16
その節は宜しく・・・静電気の件砲金のターンテーブルにレイカを塗ってみましたら
かなり良いです・・・しばらくこれで行きます。

17ビックリマスダ:2005/03/28(月) 17:41:00
KT88ってどこの玉が音がよいのですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板