したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

TANNOY総合スレ Part12

1薬漬け:2023/01/14(土) 15:05:33 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆様のおかげをもちまして、Part11も、無事に1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。
タンノイには機嫌不機嫌も含め様々な人間味ある表情があり、それが私達を惹きつけて
離さないのだと思います。そんな名機タンノイの有様やタンノイを引き立てる周辺機器、
そしてライバル機も含め、幅広くタンノイの魅力を語り合う場として、新たにPart12を
立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場として、ご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(実に頼りないスレ主のフォローも併せてよろしくお願いをできればと……。(汗))
毎度ながら少々のスレチお構いなし、場外乱闘は何とぞご勘弁。よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ(Part1)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/
TANNOY総合スレ Part7
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/
TANNOY総合スレ Part8
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/
TANNOY総合スレ Part9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/
TANNOY総合スレ Part10
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1553521581/
TANNOY総合スレ Part11
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/

149前期:2023/03/10(金) 12:50:55 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>148
薬漬けさん、こんにちは。

なるほど。
ある種の実験と割り切れば同社としてはいろいろな知見を獲得できたこと
でしょう。
これからの新製品が楽しみです。

150薬漬け:2023/03/19(日) 15:20:08 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ケーブルの断線はよく遭遇するのですが、カートリッジは珍しい。

>>52で書いたマッキントッシュC33のフォノが鳴らない現象ですが、順番に追い込んでいっ
たらアンプにもケーブルにも責任なし。最後に外したオルトフォンMC Rohmannの左チャン
ネルが断線しているようでした。うんともすんともいわない。銀線は切れやすいのか?!

無理な使用法をやった覚えはないんですが、現実は現実。何とも痛い!!
予備で置いてあったオルトフォンMC30superを取り付け、何とかレクタンギュラーヨーク
とウエストミンスターからC33の音が出るようになりましたが、多様性が一つ減りました。
トホホ。

151前期:2023/03/19(日) 18:16:47 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
MCの線というのは相当に細そうですね。
案外断線という事故は他でもあるのではないでしょうか?

152薬漬け:2023/03/19(日) 18:53:19 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
針先の修理は結構記事がググれば出てくるんですが、断線はないですね。
諦めるしか仕方ないのかな……。同一機種への交換ももうないようですし。

153RW-2:2023/03/19(日) 21:42:09 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
コイルの断線じゃなくて、コイル引き出し線と端子部の不具合じゃないんでしょか。
酸化防止の塗料の腐食原因とか、端子に応力が掛かっての断線もありますからね〜。

154薬漬け:2023/03/19(日) 21:52:30 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>153

なるほどですねえ。
しかし自分じゃ手を出せない。重症がお陀仏になりめす(汗)。大体顕微鏡もないし、そんな
細かいハンダ付けの力量などカケラもなし。
コイルの断線より軽傷なら、誰か直してくれないかしらん。(甘いか?)

155RW-2:2023/03/19(日) 22:10:40 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
オルトフォンMC Rohmannは見たことも聴いたこともないのですが、シュアーとか
のカートリッは導通無しとなれば、機種によっては分解しても線ごとプラスチッ
クの内部充填に埋まってしまってて、探し出しても施しようが無いモノも多いです。

国産モノはベースとケースが分解できるのも多いので、補修はし易いのですが。

156前期:2023/03/19(日) 22:20:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>153
に一票。
薬漬けさんも廃棄処分にするぐらいならご自分でバラしてみてはいかがでしょ
うか?
仮に治らなくても良い勉強になるでしょう。

157薬漬け:2023/03/20(月) 07:42:22 HOST:sp49-104-11-114.msf.spmode.ne.jp
>>156
前期さん、おはようございます。

何せばらす方法も知りませんから……。
まさかノコギリでゴシゴシともいきませんしね(大汗)。
前期さんや教授なら精密な小型治具をお持ちなのでしょうが、何せ当方はトンカチばかりで
様になりません。

近所のお店で修理出きるかどうか……。顕微鏡はあるのは知ってるんですが。

158前期:2023/03/20(月) 10:56:13 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>157
薬漬けさん、こんにちは。

いやいや当方だってたいした工具は持っていません。
あるものをいろいろ工夫して使ってます。
ご近所にそういうお店があるなら相談してみる価値がありそうです。

159パルジファル:2023/03/21(火) 15:12:18 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 MCローマンって、メーカーでの針交換は、カデンツァブラックの新品と交換になるんですよね。
 どれほどの違いがあるか知りませんけど、当分使えるし、返って良くなるかもしれませんよ。(薬漬け先輩なら交換代金も払える!)

160薬漬け:2023/03/21(火) 17:01:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>159

大先輩、私の懐は寒々と寂しくてそんな交換代金ありません(涙)。

それとご案内のとおり、私は「個体」に対して情の移る人間でして、MC Rohmannのような
カートリッジといえど同じなんです。
鳴っている時は、マッキントッシュC33+MC2500とウエストミンスターの間をとりもって、
マッキンの色香は活かしながらなかなか芯のある音楽を聴かせてくれていて、なかなか頼も
しい存在だったんです。

あの音が聴けなくなった……。喪失感の方が大きいですね、今は。
上に書いたとおり、とりあえず同じオルトフォンのMC30superを着けてみましたが(この
カートリッジはレビンソンML-6L〜LNP-2Lの常用カートリッジで、キャラクターは判って
います)、やはりどこか違うんですね。

まあ機器にも寿命はあります。これからはこうして別れを告げていくことが多くなるので
しょうね。悲しいですが。

161パルジファル:2023/03/21(火) 21:18:47 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉こうして別れを

 当方も、カンチレバーと針先を一体でダイヤから削り出したカートリッジが、触らないのに断線しましてね。開かずのプラスチックケースでしたから、諦めました。(というか、業者に預けたまま、ソヤツがドロン)

162薬漬け:2023/03/21(火) 21:43:38 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>161

カンチレバーと針先一体でダイヤというとソニーのXL-88Dでしょうか。当時は指くわえて
見ているだけのカートリッジでしたが……。その断線も痛いですね。

>>業者に預けたまま、ソヤツがドロン

それは痛いというより、悪質過ぎやしませんか?!大先輩もいろんな目にあっておられるん
ですねえ……。

163パルジファル:2023/03/23(木) 00:53:09 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉162

薬漬け先輩にソニーは似合わないでしょう?
 ビクターのスピーカーだって、違和感ありますが・・・まぁ、若かりし日の先輩なら?って感じですね。

 XL88Dは、かなりスッキリした音でして、当時はフィディリティリサーチ7fzとかEMTのHSD6辺りが好みでしたから、たまにしか使っていませんでした。(でも、知らぬ間に断線)

 ところで、オルトフォンのカートリッジって、日本製もあったみたいですが、最近はそうでもなさげな雰囲気ですね。

164薬漬け:2023/03/23(木) 07:39:32 HOST:sp49-98-88-228.mse.spmode.ne.jp
>>163

いやー、若かりしとき(中〜高校生)はソニー信者でしたよ。三点セパレートステレオが兄
のものだったから、代わりに買ってもらったソニーPRO1900というテレコにぞっこん惚れ込
んでいまして、その関係で「デッキを買うならソニー」と考えていました。(でも何故か、
結果としてデッキ第1号はアイワでしたが。)

そのせいか、今も濃密な空間の中に清明な響きを求めたりする癖があるのは、三つ子の魂百
までということもあるのでしょう。

そういえばオルトフォンジャパンはどうなったんでしょうね。(あまり業界の動きに詳しく
ないもので)。あの会社があった当時はフロム(メイドイン?)ジャパンの製品もあったよ
うですが。それこそ最近ではダイヤモンドカンチレバーと針一体のやたら高価なカートリッ
ジを出していたようですが、その後は?(最近SS誌読まないから……。)

165前期:2023/03/23(木) 12:21:46 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ソニー・・・・

現在の社名になる前は東通工だか東京通信工業とかいって五反田にあるちいさ
な会社でした。
むろん技術も優秀なのでしょうがMarketingも立派なんでしょう。
個人的には彼等が目指す音は必ずしも好きというわけではありませんが市場の
要求に合わせた「音」を開発できるところが流石でしょう。

166薬漬け:2023/03/23(木) 19:05:03 HOST:sp49-98-88-228.mse.spmode.ne.jp
まだ学生の頃、心斎橋のソニータワーにいくのが楽しみでした。
ある日、凄く清明なギター音楽の音が。デモっていたのですが、確かスピーカーはATM-6?
音の世界の入り口にいた洟垂れ小僧は心底痺れたものでした。若かったんですね……。

167ワッチ:2023/03/23(木) 19:26:36 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
やっぱりソニーって日本のオーディオの屋台骨でしたよ。
日本初のテープレコーダーとか、日本初のトランジスタラジオとか、
世界初のFET(当時はVFETと言っていた)パワーアンプとか、ポータブル
録音機のカセットデンスケ、今も現役のCDの規格もソニーが深く関わってた
わけで。まァ今でこそオーディオに関しては元気がありませんがね・・・。

168RW-2:2023/03/23(木) 22:11:39 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>まァ今でこそオーディオに関しては元気がありませんがね

みみっちいオーディオ事業なんかとうに飛び越しちゃってますからね。
売上一兆円企業です。あ。売上じゃなくて税抜き後の黒字でしたっけ。
一時危ない時期もありましたけど首脳陣の世界を見る目が違いました。

昔に張り合ってたサンスイ、トリオ、ビクター、オンキョー、パイオニアは
面影皆無。テクニクスとヤマハが細々と。ラックスとアキュフェーズは?

169薬漬け:2023/03/24(金) 07:22:47 HOST:sp49-106-206-234.msf.spmode.ne.jp
オーディオがニッチ産業とは思いたくありませんが……。

170前期:2023/03/24(金) 08:21:38 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>169
薬漬けさん、おはようごじます。

逆に考えればモノホンだけが生き残るとも言えるかもしれませんね。
へそ曲がりの当方なんかオーディオは60年代から本当に進歩しているのか
とさえ感じています。

171薬漬け:2023/03/24(金) 09:56:32 HOST:sp49-106-206-234.msf.spmode.ne.jp
>>170
前期さん、おはようございます。

モノホンも難しい時代になってきたかも知れませんね。
アンプ類は重厚長大型からの過渡期にあるのかもしれませんが、スピーカーは依然として、
スケール感の大きな表現をしようと思ったら、やはり最新型の小型スピーカーでもいまだに
物足りない、それなりの重量級のある中〜大型システムの出番のような気がするのですが、
なかなか現実はお寒い状況なのかなと。

それでもこの前、近所のお店に若い方が来られていて、タンノイのコーナーヨークの音を
聴いて「聴いたことない音だ!欲しい!」とのたもうておられましたから、遭遇の機会さえ
あればまだ救われる気はするのですが……。お店の状況からして、なかなか難しいのでしょう
ね。

172RW-2:2023/03/24(金) 11:14:45 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
昨今の「オーディオ」ったらテレビのサラウンドやPCオーディオや、Wi-Fi、イヤホン聴きのこと。

機械をずらりと並べて大きなスピーカーシステムで聴いてる輩族は「ステレオ」に逆戻りの感が。
雑誌ステレオサウンドも、オーディオサウンドに改称しなくて良かったよね。

173前期:2023/03/24(金) 11:45:05 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>171-172

一部のギョーシャさんは最近のシステムは良くできているから小型スピーカ
でもスケールの大きなサウンドを楽しめると仰いますが実際に聞いてみれば
それほど甘くないことがわかろうというものです。

174RW-2:2023/03/24(金) 12:53:39 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
再生周波数特性じゃなくて放出エネルギーですからね。
エネルギー量を考慮した場合には、部屋・空間容積に見合った振動板面積
ってのがあります。ストロークとっても面積には負ける。

テキトー式ですけど。一般的な密閉型やバスレフ型の場合は、畳数×
4〜5がウーハーの口径(cm)か。バックロード型はまた別ですけど。

175薬漬け:2023/03/24(金) 23:25:07 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>174

なるほどですねえ……。
バックロード型はまた別とのことですが、例えばオートグラフを18〜19畳でならバランス
はとれてるとお考えですか。
(毎日聴いてりゃ分かるだろと言わないで下さいね。あくまで参考に(汗))

176RW-2:2023/03/25(土) 09:56:35 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
バックロードの場合。ホーン開口面積が振動板面積とも解釈できます。
その面積はユニット面積を1とした場合の約3倍くらいでしょう。

上記のエセ式によりますと20畳の部屋の場合は ×4=80cmウーハー必要と
なりますでしょ。その振動板面積は40×40×3.14=5024(cm2)

40cmユニットのバックロードはユニット面積(1)+ホーン開口面積(3)=4
20×20×3.14×4=5024(cm2)

ほれ。ドンピシャです。

177パルジファル:2023/03/25(土) 11:20:21 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 Rさんの公式の、畳数に掛ける4という数字は、ルームアコースティックのエネルギーの反射量に応じて変化させるべき係数だと思いますねぇ。
 それと、少なくとも、もう二つ掛けたい係数・・・スピーカーと耳の距離に応じた係数と、オーディオ装置のエネルギーの強弱に応じた係数くらいですかね。

178RW-2:2023/03/25(土) 11:38:34 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
だからテキトー式のエセ式と言ってるじゃありませんか。感覚でっせ。

ルームアコースティックのエネルギーの反射量やら、スピーカーと耳の距離に
応じた係数やら、オーディオ装置のエネルギーの強弱に応じた係数やらと言う
のであれば、それらの係数をご解説くださいまし。

179パルジファル:2023/03/25(土) 12:03:23 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉178 解説を?

実験施設と当分の経費をいただければ、やってみたいもんです。

180RW-2:2023/03/25(土) 12:41:13 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
これから実験ですか〜。そりゃ残念。
各係数やらのパラメーターを知ってるのかと思いましたよ。

181パルジファル:2023/03/25(土) 13:43:34 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉180 知ってるのかと

 当方はフツウに音楽を楽しむだけですから、Rさんの公式を補完する必要がないからねぇ。
 それにしても、4という数値は、Rさんのリスニングルームでのドッカンバッシャン前提のものなんですかね?

 薬漬け先輩のお部屋なら、多数のスピーカー群の合唱とか吸音の影響も加味しなきゃならないかもしれませんねぇ。

182前期:2023/03/25(土) 15:47:28 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
パラメータなんて作るとしても多すぎて非現実的じゃないでしょうかね。
そもそも一般のリスニングルームなんて音響再生を目的には設計されてない
でしょ?

183RW-2:2023/03/25(土) 21:05:00 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>Rさんの公式を補完する必要がないからねぇ

へ。補完? そんなん求めてませんよ。同意してないのに補完は無い。

>当方はフツウに音楽を楽しむだけ

なら係数?どうたらなんて言わずにスルーで宜し。
面白くないレスには何か言いたいのは判りますけどねェ。

184前期:2023/03/26(日) 14:44:58 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
常識的に言えば狭い部屋なら小型システムが適当ということになるのでせう
が必ずしも常識が通用するとは限らないのがオーディオの世界。
かつて六畳間でA7を聴くのが粋なんてことも言われていました。

185薬漬け:2023/03/26(日) 17:56:53 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>184

A7は広角ホーンだったから可能だったのかもしれませんね。

昔最初にある方のお宅でオートグラフを聴かせてもらった時「こりゃ極上の蓄音機の音だ。
自分には合わない」と思ったことがありましたが、いま考えてみると、試聴位置がその時は
あまりにオートグラフに接近していたのではないかな、と思い返すことがあります。
ツィーターの音が頭の上を飛んでいってしまい、音がこもってしまったように聴こえたのか
なと。(和室だったので正座して聴いていましたから、余計にですね。)

その意味では大型でも、システムによりけりなのかも知れませんね。JBLのPROJECT K2の
ように高音所管部分が低い位置にあったならちょうど良いのかも。

186RW-2:2023/03/26(日) 18:17:54 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
A7が大きいっても2台で畳1枚面積に収まりますもんね。6畳間の短辺側の壁にA7をくっ
つけて設置。聴き手が対面の壁に背中くっつけて聴くと視聴距離は2.7〜2.8mか。聴け
ないことはありませんけど、背面空間が無いので耳の後ろで手のひら拡げたような音に。

1歩前へ出て聴くとそんな反射感じは薄れますけど定位・音像がデカくなっちゃうしね。

六畳間にA7を選んだのは、どうしてもA7を使いたかったんだけど設置部屋が6畳間しか
あてがえなかったのか、六畳間で聴く最高のスピーカーはA7との自信確信だったのか。

知人も4.5畳間に4343B入れて聴いてましたけど、シンバルが脳天へ降ってきました。

187前期:2023/03/26(日) 20:43:24 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>185-186

結局どの部分に注目して聴くかということでしょう。
過渡特性、周波数特性、オンバ、定位・・・・
全部実現するにはカネがかかりますねぇ。
まずはお城のやうな屋敷を建てなくちゃなりません。

188RW-2:2023/03/27(月) 08:51:18 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
1組のシステムですべてのジャンルを上手く鳴らすのが理想なんでしょうけどね。

でも皆さんJBLとタンノイとかダイヤトーンとハーベスとかヤマハとビクターとか
併用しとるお方も多い。昔JBL4343とビクターSX-3を併用してた方を数人知ってます。
拙者は今、4311BMとDS-301をガチャガチャ併用。カリフォルニアの青い空VSダーク・
フォレストみたいなね。

189前期:2023/03/27(月) 15:17:34 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>1組のシステムですべてのジャンルを上手く鳴らすのが

小屋なんでせうね。
大砲の炸裂音が豆鉄砲の音に聞こえたり美女の囁きが猛獣の唸り声に化け
たりしたら話になりません。
むろんラッパもアンプもそれなりのものを使っているやうですが何より
空間が広くてたてものがしっかりしているという基本をクリアしてますね。

190RW-2:2023/03/28(火) 22:16:55 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>小屋なんでせうね

太い木柱で組んだログハウス風の部屋にパラゴン置いて、もう一部屋のコンクリ
造りの部屋にはオイロダイン置いてね。そんなお方もおるんでしょうね。羨まし。

そんな部屋とスピーカーがあったら5〜6万円のプリメインで聴いても宜し。
そこにプリ+パワーアンプで200〜300万円を宛がうから音盲に。些細が気になり
際限なし。元の木阿弥に。

191薬漬け:2023/03/29(水) 08:13:45 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>190

>>5〜6万円のプリメインで聴いても宜し

駆動能力的に大丈夫なんですかね? 音が出るだけのレベルじゃなくて。

昔、SS誌で長島達夫氏と草野○○氏(名前失念しましたすみません)が、タンノイのライン
ナップを小型機から大型機へと聴いていく特集がありましたが、グリニッジやスターリング
では非常に評判の良かったQUADの44と405-2が、GRFメモリーやウエストミンスターに至
ってスピーカーに負けた、駆動力で力を急速に失っていったとされていました。

電気的なことは解りませんが、一定のユニットの力量とエンクロージャーの容積があった場
合、ある程度の「駆動力」がアンプ側に要求されないんでしょうか。ミニコンポのレベルで
鳴ってくれたなら(もちろんある程度のクオリティをもって)、気楽ではあるんですが。

192RW-2:2023/03/29(水) 09:28:49 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
あ〜。失礼失礼。拙者が言いたかったことは、そんなシステムと部屋があったら
ラジカセに繋いで聴いても幸せって意味です。クオリティとは別のお話でした〜。

本来持ってる高い再現性を得るなら当然駆動力が高い方が宜し。デカいウーハーを
動かすには大電源のアンプは必要でしょう。大きなトランス使用ハイスピード電源。

ただこの、評論家さんたちが良く使う駆動力ってな言葉もまた曖昧でね。多分に
感覚的文学的。駆動力と似て非なのが制動力。こちらは科学的物理的測定が可能。

193前期:2023/03/29(水) 11:41:25 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>191
薬漬けさん、おはようごじます。

>力を急速に失っていった
I自動車のT橋先生の名言「アンプがスピーカに蹴とばされる」
駆動力を数式を用いて定義せよ、と言われたら当方は裸足で逃げ出します。

194薬漬け:2023/03/29(水) 14:09:14 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>193
前期さん、こんにちは。

「アンプがスピーカに蹴とばされる」言い得て妙ですね。駆動力はよく使うし、ニュアンス
的にも分かるのですが、数値化は難しいのでしょうね。

以前、近所のお店に客が来て、「大型スピーカーを買ったがアンプに回す金がない。安〜い
プリメインアンプを」とのこと。店主は「それは無理がありますよ」と言って店内でデモ、
大型スピーカー(型番忘れました)をちっぽけなアンプで鳴らした時の貧相な音とその客の
情け無さそうな顔はよく覚えてます。まさにスピーカーに蹴飛ばされてましたね。

ところで、上に書いた長島氏のタンノイの聴き比べで、QUAD44と405-2がウエストミンス
ターを鳴らした時には駆動力を失っていった、としておられますが、拙宅ではおじいさんの
QUAD22とⅡがよくウエストミンスターをドライブしていますし、五味康佑氏のオートグラフ
も確かQUAD22とⅡで鳴らされていたと記憶しますので、あれ?と思いました。
パワーアンプの駆動力の差なんですかね。

195RW-2:2023/03/29(水) 17:14:05 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ここにアルテックの同軸モニターとBBCモニターのLS3/5aがあるとします。
能率差は20dB。部屋の防音性/反射性とか距離とか耳の感度等は置いといて。

20dBったら音圧差なら10倍。ってことはLS3/5aでアルテックと同じ音量で聴きた
かったら10倍の台数が必要。ステレオの場合は2台VS20台。

20dBったらエネルギー差なら100倍。各1台比較すると、アルテックを5Wアンプで
鳴らしとる相当を、LS3/5aに求めたら500Wアンプが必要になりますね。

大型スピーカーは小型スピーカーに比べてたいがい能率が高い。デカくて重くて
大出力だけが選択肢ではないのでセンスが問われるところではあります。

あと耳の感度のあやふやさって情けない。メーター読みで聴いてますと、0.5W〜
1Wあたりではけっこうな音量差が感じられますけど、メーターが50Wから100Wに
飛び込んでも大した音量差は感じない。大出力では感度が落ちるんでしょう。
この辺もアンプ選びでの考慮。歪率にしろ0.001%じゃなく1%でも鈍感な堕耳です。

196薬漬け:2023/03/29(水) 17:58:23 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>195

ありますねえ。オートグラフに12Wの西部124。少しのボリュームでも朗々と。
かたや、悪友に押し付けられミニモニターで使ってるダイヤトーンDS-9Z。便宜上クラウン
D-45に繋いでいますが、ボリュームマックスでまあちょうどくらい。以前マッキンMC2500
に繋いだときには、まあ朗々と鳴っていました。げに能率差恐るべし。

197前期:2023/03/29(水) 19:07:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
裸足で逃げたくせに戻ってきました(←図図しい)。

駆動力・・・  定電流駆動のほうが有利かもしれません。
DFの低い無帰還の球アンプが案外うまくラッパを歌わせる理由はその辺に
あるのかも?

198ワッチ:2023/03/29(水) 21:54:59 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>195 20dBったら音圧差なら10倍・・・


 音圧の場合、20dBは100倍になります。
ttps://www.nikkenren.com/kenchiku/sound/pdf/glossary/a-0400.pdf

199RW-2:2023/03/30(木) 08:21:16 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
音圧/音量比の場合20dBは10倍です。
20dB増えるごとに10倍と覚えとけば簡単でっせ。
よって40dBであれば100倍、60dBなら1000倍、80dBなら10000倍ですね。

200前期:2023/03/30(木) 11:51:52 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
浅学菲才な当方には理論的なことはわかりませんがアンプによってはDレンジ
が狭くなったように響くものがあります。

某音だし会で聞かせていただいた自作アンプの中でアンプの教科書までお書き
になっている先生の作品は測定結果こそ見事なものでしたがフォルテで音が
つまったやうに聞こえました。

201RW-2:2023/03/30(木) 13:37:14 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>測定結果こそ見事

球アンプの場合。球アンプってのはどう作っても取りあえず音が出るのが良いところ。
でも音のバランスやら歪率やらDFなどを考慮していろいろやっとるわけで。

音決めにおいて影響となるのは位相反転のしかたとNFBの掛け方の違いも要素のひとつ。

位相反転。単純なのはP-K分割型でアルテック型の基本もこれです。基本は前段直結ですが、
複合管(6BM8とか)PPの場合なんかだとコンデンサー結合した方が安心というのはあります。

P-K分割じゃ面白くないのでムラード型。これでも面白くないので差動型と続いてきます。
性能を上げるためにいろいろ開発。差動型等ではカソード定電流接地にしたりね。

NFBなんかも多種多様。多段NFまで。昔からあるのはオーバーオールのNFですが、他にも
カソード←プレート帰還、グリッド←プレート帰還や、カソード帰還やら。いずれにしろ、
決定的ではなくあちらを立てればこちらが立たずの感も。回路や球種にもよります。

性能測定UPのために、初段〜次段の整合にて各段の特性を上げたり下げたり、あちこちに
積分回路入れたり、素子の数が増え特性が良くなるにつれ、高調波歪が小さくなるにつれ、
出てくる音の覇気が無くなるよな感じがします。テキトーなところで手打ちで宜しいかと。

202前期:2023/03/30(木) 14:33:14 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>性能測定UPのために・・・・

当方も悪あがきしてますから偉そうなことは言えませんが、ここで言う性能
というのは静特性ですよね?
動特性を測定する方法もあるのでしょうしメーカーなどはいろいろ試して
いるのでしょうが我々アマチュアのバヤイは限界があります。
そこで測定と試聴を繰り返し細かく修正してゆく、あとは手打ちですね。

203薬漬け:2023/04/01(土) 09:26:03 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
昨日近所のお店に行ったら、モニターゴールド12の修理をしていました。
不良箇所は例により?4ピンコネクターの接触不良らしく、コネクターとジャックを丁寧に
清掃してテストラン。

改めて感じたのが、裸のユニットで鳴らした時の音の良いこと!ジャズボーカルと室内楽を
聴きましたが、なかなかリアル。(アンプとCDの性格もあるでしょうが。)

この音に近い音はと、帰って組み合わせたら、オートグラフ相手ではマランツ7+9とアキュ
フェーズのトランスポート+DAコンバーターが、まあ近い音を出してくれました。
それにしても裸のユニット侮るべからず、でした。

204RW-2:2023/04/01(土) 10:13:03 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>裸のユニットで鳴らした時の音の良いこと

裸ユニットで鳴らした場合の良いところはバッフルが無いこと。余計な反射が
つきませんので素の音が効けますもんね。12〜15インチだと至近距離で聴くには
箱がなくてもそこそこ低音感がありますから。

30年くらい前に通ってたオーディオ屋さん。タンノイやセレッションやジェン
センなどのユニットを、ごろごろ床に転がしたまま視聴させてました。周囲を
座布団2枚で囲ってね。イイ音がするんですよ。オーディオ屋の親爺がいつも
言ってました。箱に入れるとこの良さが跡形なく消えるってね。

ジェンセンにタンノイタイプの同軸2ウェイがあって。あれはイイ音してました。
以来そのユニットを他で見たことがない。今もどこかで鳴ってるんでしょう。

しかしながらオーディオとは低音再生ですからね。箱がなきゃ始まらない。
そんなことがあって、無バッフルタイプで低音増強に共鳴管を使ったシステムを
自作したんです。今も毎日鳴ってます。メーカー品には無い音が聴けてます。

205前期:2023/04/01(土) 10:20:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>裸のユニットで鳴らした時の音の良いこと

名機と呼ばれているシステムの本質でしょうね。

206薬漬け:2023/04/01(土) 14:07:24 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>ごろごろ床に転がしたまま視聴させてました。イイ音がするんですよ

>>名機と呼ばれているシステムの本質でしょうね

考えたらタンノイもジェンセンも同軸ですし、1ユニットで低〜高域まで完結してますから
そう聴こえるのでしょうね。

思い出せば前に、Axiom80を取り付ける前にテストで裸で鳴らしたことがありました。
あれも(記憶は美化されるけど)思えば良い音でしたね。何とも言えない透明感があって。

そういえばどなたかサイトで、80を箱にいれずに、075のツィーター台みたいなものを自作
して、そこに裸で載せて聴いていらっしゃる方がおられたような。確かに低域は出ないで
しょうが、透明感は凄いだろうな……。割り切った聴き方というか。
(まあ低域は別途用意されているのでしょうけど。)

タンノイでそんな鳴らし方している人いますかね?まあいないかな……。

207RW-2:2023/04/01(土) 15:50:09 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ジェンセンのタンノイタイプ。ググったらありました。
申し合わせたように裸鳴らし。

ジェンセンの同軸1号機でモニターブラックより古い1946年製らしいです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=PM6wg4BKRHQ

208RW-2:2023/04/01(土) 15:59:10 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
こっちか。

ttps://youtu.be/mUf-RZTC60M?t=2

209RW-2:2023/04/01(土) 16:12:27 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
このジェンセンHタイプ。コルゲーションが無い方が50型で有る方が51型らしいです。

ttps://youtu.be/PM6wg4BKRHQ?t=6

210薬漬け:2023/04/01(土) 20:27:25 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>207->>209

なるほどですねえ……。
モニターブラックもシルバーもセンターダストキャップは無かったから(モニターシルバー
だけは最後期には着いてたようですが)、こちらの方が考え抜かれていたんでしょうね。
コルゲーションのある無しでどの程度音が変わるか。オンボロタブレットでははっきりとは
わからないのが残念。

しかしジェンセンという会社は正体不明ですね。タンノイやJBLならユニットの開発者の名
はある程度残っているのですが、この会社の製品はあまり聞きませんね。同じことは英国の
ヴァイタヴォックスにも言えますが。

211前期:2023/04/02(日) 08:26:12 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>ジェンセンという会社は正体不明

そうですね。

名前は有名で米国のサイトにはしばしば自作用ユニットとして登場しますが
当方は音を聴いたことがないです。

212RW-2:2023/04/02(日) 15:21:17 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ジェンセンさんはマグナボックスの設立に参加したあとに独立してジェンセンを
興したと記憶しとります。マグナボックスもジェンセンもOEM屋さんとしては
WEに(KSナンバーだったか)ユニットを卸してたんですね。

>当方は音を聴いたことがないです

いやいや、ありますあります。フェンダーのギターアンプ。チャンプでもツイン
リバーブでも昔からたいがいジェンセンが入っております。JBLじゃなくて。

ちなみにマーシャルのギターアンプにはたいがいセレッションが仕込まれてます。
面白いですよね。目指した音の再現に各社最良のユニットを選んでたんですね。

213RW-2:2023/04/02(日) 16:25:50 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ジェンセンが倒産して米国製造は無くなりましたけど、現在新品で入手できてるのは
イタリアのSICAアルトパルランティというスピーカー製造社(1979年企業)が再生産
して各国にCE配布されてるということです。(Wiki情報)

214前期:2023/04/02(日) 21:22:10 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>212

なるほど。
ただエレキギターのソロというのはあまりないでしょうからコンボとして
他の楽器と一緒に演奏されると印象に残っていないかもしれません。

215薬漬け:2023/04/19(水) 19:23:49 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
春バテはどうもいけません。音楽を聴く体力ご奪われます。

といいつつ、近所のお店での話から、マランツ7とマッキンMC275を繋いでオートグラフで
鳴らしてみることに。このコンビ、鳴らしたことが確かありませんでした。
鳴らしてみると、意外にMC275がマッキン色を出してきて(レビンソンML1Lとだとそうは
鳴らないんですが)、クリーミーで豊潤な空間が現出。

改めて自分の鳴らしてきた音は、主には透徹感のある音なんだな、と再認識。マランツ7と
9、ゴールドムンドに西部124、レビンソンLNP-2LとエクスクルーシブM5とか、鳴る頻度が
高い連中は、ニュアンスの差はあるのですが、透徹感が前面に出た音です。それに対して、
MC275は面白いアンチテーゼでした。興味津々。350BとEL34の面々間にKT88が割って入っ
た形になったような。

この精密でいながら豊潤でクリーミーな音が他で聴けるか?EMT930stの重厚さか、クレル
の柔らかさか、カウンターポイントの柔軟さか。さて、面白い勝負になってきました。
というか、鳴ってくれないとJBL4333用のMC275を転用しないといけない羽目になるし、
さりとてアンプセレクターは満杯。

近所のお店も厄介な焼け木杭に火をつけてくれたもんです。

216前期:2023/04/19(水) 21:52:30 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>215
薬漬けさん、今晩は。

セレクターねぇ・・・
小生も昔自作したことがありますがプロはやらないですね。

むしろすべてのシステムにコードをつけてその先にノイトリックのコネクタ
というのが彼等の流儀でしょう。
当方もラッパとアンプの間はそのようにしていますがなかなか快適です。
ご参考までに。

217薬漬け:2023/04/19(水) 22:43:40 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>216
前期さん!こんばんは。アドバイスありがとうございます。

仰せよくわかります。近所のお店でも、システムの切り替えはノイトリックみたいです。
またスピーカーを替えるときは、面倒でも手配線のようです。

機器が1組2組ならまだなんとかと思わないでもないですが、何せ大ヤマタノオロチ(汗)、
手配線とノイトリックではごちゃごちゃになって収拾がつかない恐れ大なるかなと。
人様に言えない無茶苦茶なシステムなので……。

218薬漬け:2023/04/19(水) 23:14:44 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
⬆️ ちなみに!マークは、の変換ミスで……。すみません。
このタブレットも老い先長くなさそうな。

219RW-2:2023/04/20(木) 11:38:14 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者なんかアンプが10系統にスピーカーが常時8〜10システム乱座しとりますから、
セレクター無しではどもなりません。整理しようと思いながら拾ったり貰ったりで。

荒れ狂う渦巻ってなシステムから、渓流の深淵のようなシステムへも瞬時。醍醐味です。

220前期:2023/04/20(木) 12:57:11 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>整理しようと思いながら・・・・・・

それは教授がまだまだお若いからですよ。
当方などこの二十年終活にいそしんでおります。
大物と言えば聞こえが良いのですがガラクタをたくさん処分してきました。
テレコ、タンテ、アンプなどなど。
体力があるうちにやりませんと面倒なことになるでせう。

221薬漬け:2023/04/21(金) 07:26:27 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>220

拙宅も整理しないといけないなとは思いつつ、上のようにやれマッキンMC275がどうだと、
誘惑に負けてばかりいます。これじゃ終活どころじゃありませんね。(ただし、おそらく
私の好みからしてゴールドムンド〜西部やマランツ7+9を駆逐する存在ではないような気は
するのですが……。)

私もそんなに若くない身、多分、数年経ったらポックリ逝って、機械とレコードの山の中で
山の神が憤慨している姿が目に写る。アナオソロシヤ。(汗)

それにしても、やはり機器が多いとセレクターは不可欠になってきますね。接点が増えるの
は好ましくはないんですが、やはら必要悪というか。

222RW-2:2023/04/21(金) 09:27:32 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>接点が増える

ミリボルト接点のフォノ端子・プラグや、フォノセレクター・モードセレクター等に
比べりゃ、ボルト単位を扱うスピーカーセレクターの罪悪なんて無視しとりまっせ。

セレクターが悪であるのなら、スピーカーシステムの裏板の入力端子も取り払って、
ケーブル直出しにせにゃならんしな〜。

223前期:2023/04/21(金) 11:52:36 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>ケーブル直出し

は無理な相談でしょう。
要はどんな接点を用意するかじゃないでしょうか?

その点、プロ御用達器材のコネクタはしっかりしてますね。
2S-305にもしっかりしたコネクタが付いてましたがあれはBTS規格
だったのかもしれません。
キャノンとか呼んでいたような記憶があります。
さしずめ現代ならノイトリックですかね?

224薬漬け:2023/04/21(金) 16:15:39 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>223

キャノンコネクターはプロ用には必須でしょうね。抜けたりしたら大事ですから。

しかし、ぶっちゃけた話、キャノンコネクターとRCA端子とで、抜けたら困るからキャノン
コネクターがプロ御用達たなのは解りますが、音はどうなんでしょうね?変わるかな?

話がずれますけど、一時期(今でも?)短距離でもバランス接続がもてはやされましたね。
あれなんかも、そんなにアンバランスは悪かったのかな?と。

225ワッチ:2023/04/21(金) 19:30:34 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>222 ボルト単位を扱うスピーカーセレクターの罪悪なんて無視しとりまっせ

スピーカーの場合はダンピングファクターにもろに影響が出ます。
アンプのダンピングファクターが100(8Ω時)とするとアンプの内部抵抗は
0.08Ωになるわけですが、接点抵抗が0.1Ωあるとダンピングファクターは
44まで落ちてしまいます。セレクターが新しいうちは大丈夫でしょうが、
古くなるとちょっと怪しくなりますね。接点抵抗ってなかなかテスターでは
測りにくいので難しいんですよ。で、故長岡鉄男さんなどはケーブルを直だし
にしてましたね。それがベストとは思わないですけど。



>>223 さしずめ現代ならノイトリックですかね?

プロ用のSP端子ですとスピコン端子ですね。相当太いケーブルまで
入りますし脱着もワンタッチ。でも家庭用SPだと脱着するようなことは
ほとんどないので、そんなに必要ないかなと思います。
ttps://shop.oyaide.com/products/p-4222.html

226前期:2023/04/22(土) 11:48:20 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
我々は音をナリワイにしているわけではありませんからいろいろな楽しみ方
があって良いでしょう。
変化を楽しむというのもひとつのスタイルだと考えます。
逆にシステムを固定するのもアリで小屋の装置などはそれに近いでせう。
どういう音を目指すかは人それぞれですが当方がオーディオに目覚めた切欠
がシネラマでしたのでどうしてもあの手の音を指向してしまいます。
やはりプロの音というのは局の復調室も含めて枠を決めているという意味
では一定の合理性があるように見えますがそれでは夢がないと感じるマニア
氏もいるでせうね。

227薬漬け:2023/04/23(日) 10:13:22 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
あと、オーディオマニアは大なり小なり「機器マニア」でもありますね。だからやたらと、
機器に浮気する。(お前と一緒にするなと?! こりゃ失礼しました。)

また人間と違うのは浮気のみならず重婚も可能なこと。だから拙宅で言えばオートグラフに
どれだけの嫁さん(アンプ&プレーヤー)が繋がっているか。そしてそれぞれの嫁さんが、
それぞれの個性を発揮してくれて、オートグラフから様々な異なった表情をひきだしてくれ
ます。それも楽しみの一つ。あ、ウエストミンスターもね。

これがあるから、機器は増える一方なのかも。(お前と一緒に……ハイハイ。)

228前期:2023/04/23(日) 15:39:07 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>227
薬漬けさん、こんにちは。

ハーレムの王様ですねぇ(笑)。
若いころそういう生活を羨ましいと思ったこともありますがすっかり枯れた
現在はそれもしんどいかなと感じるようになりました。
お妃たちは競争して焼きもちをやいたりするでしょうし王様のご機嫌とり
も並じゃないでしょう!
かくしてこっちのアンプを愛であっちのラッパを愛してやるとなると体力
がいりますねぇ(汗)。

229薬漬け:2023/04/23(日) 17:22:11 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>228
前期さん、こんにちは。

割りきった使い方をすると、あまり体力は使わなくて済みそうですよ。(笑)
気分によって、今日はAさん、明日はBさんがそれぞれオートグラフのお相手をするという
具合ですね。
ハーレムというより大奥かな、こりゃ?

230RW-2:2023/04/26(水) 12:11:48 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>スピコン端子

業務機やマニア機に使われとりますけど、音が良いから使ってるわけじゃなくて、
抜けない安全性と、太いケーブルでの断線防止でしょ。一般的な平行線や撚り線
ですと引き回し中に機材や箱の角で断線したり、重量物が載って断線したりします。
なのでキャブタイヤみたいな補強外装があったほうが安心ですもんね。

231RW-2:2023/04/26(水) 12:16:29 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>大奥

衛星放送で男と女が逆になった設定の大奥ドラマやってました。
馬鹿々々しいと思いながら見てしまった〜。面白かった。

実は誰々は女だったという伝説・小説やドラマは昔からありましたもんね。

232ワッチ:2023/04/26(水) 12:56:52 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>230 スピコン端子 音が良いから使ってるわけじゃなくて、
抜けない安全性と、太いケーブルでの断線防止でしょ。


 そうです!あとワンタッチで抜き差しが出来るので作業効率がとても高い。
カナレのスピーカーケーブルはキャブタイヤ仕様ですから相当な圧力で踏まれても
つぶれたり被覆が剥がれたりしないです。ま、家庭用には要求されない性能ですが。

233前期:2023/04/26(水) 13:04:31 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>実は誰々は女だったという伝説

エリザベス1世は雌雄同性だったなんていう都市伝説まであるぐらいですからね。

234薬漬け:2023/04/26(水) 13:26:34 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>232

>>家庭用には要求されない性能ですが

実はあったりして。ヤマタノオロチのシステムで電線がそこらじゅうはい回っていると、
安心して踏んづけらる?ケーブルというのは安心感の高い?ものです。

(陰の声: そこまで部屋を無茶苦茶にすな! ……へい、わかっとりまするが、背に腹は
代えられず?!)

235ワッチ:2023/04/26(水) 14:18:11 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>234 ヤマタノオロチのシステムで電線がそこらじゅうはい回っていると•••

ラインケーブルでもスピーカーケーブルでも家の中で人が踏んだ位では中の被覆が破れてショートするような事は無いかと。
 それよりもケーブルに足を引っ掛けて転倒するほうが怖いですよ。下手すれば骨折。転倒しなくても、ケーブルが引っ張られてアンプの端子を壊したり、スピーカーを転倒させてしまうと大変!ブックシェルフならまだしも、巨大なフロアタイプのスピーカーが転んだ体の上に倒れてきたら…。

236RW-2:2023/04/26(水) 14:38:38 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
スピコンってケーブル線材とはネジ止めだったり、レセプタクル側はファストン使ってたり。
家庭なら安物のバネ仕掛けのスピーカー端子にハンダ上げした線材端末を突っ込んだもので宜し。


>電線がそこらじゅう

拙者のエニグマの背面は凄いですよ〜。端子80個。スダレかナイアガラの滝か。
バナナ端子仕様にしたから可能だったんであって、スピコンや一般的なスピーカー端子
だったら面積取り過ぎて10システム×10システムセレクターなんて無理ですもん。

237前期:2023/04/26(水) 21:58:14 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>エニグマの背面は凄いですよ〜

なんとなく昔のアナログ電話交換機の内部を連想してしまいました。
最近のデジタル式交換機の内部は見たことありませんがスッキリしている
のでせうね。

238すがはら:2023/04/28(金) 15:33:00 HOST:ai126164155188.72.access-internet.ne.jp

薬漬けさん

教えていただきたいのですが、

オールドタンノイの背面のエナジーとロールオフはどのように使用するのでしょうか。

高域を伸ばしたいと思ってます。

ご教示の程お願いいたします。

239薬漬け:2023/04/29(土) 09:31:50 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>238
すがはらさん、はじめまして。

実は拙宅のオールドタンノイは、全てlevelで使っているものですから、変化量を確認した
記憶があまりない(ン十年前にウエストミンスターを触ったことはあったかも……)ので、
あまり参考にならないかもしれませんが、お許しください。

モニターゴールドをモデルにご説明します。(シルバーやレッドは調整不可なので……。)
エナジーはツィーターのレベルコントロールで、1KHz以上の中高域に作用する5ステップの
コントローラーで、中点でフラット、その上下2ステップで高域の質感をコントロールしま
す。
一方、ロールオフはその上、カタログで見ると3KHz以上を減衰させるように作用します。
(ウエストミンスターは1ノッチ上げられるようになっているようです。)

よく新品のタンノイユニットは高域が「うるさい」ことが多かったようで、そういう場合は
ロールオフわー落としてエナジーを上げ、うるささを抑えながら高域を出ている感じにして
いた方が多かったようです。

高域を伸ばされたいとのお話ですが、それでいきますと、ロールオフはそのままでエナジー
を上げる形になりましょうか。高域感が出るのではないでしょうか。そして、最最高域が
ややうるさいと感じられるなら、少しロールオフを絞ってやるのも一法ではないかと思い
ます。

もしお持ちのスピーカーがウエストミンスター時代のものなら、音の質感によってはロール
オフを1ノッチ上げてやることも有効かもしれません。エナジーとのバランスになってくる
かなと思いますが。

ご参考になるかどうかわかりませんが、以上のようなことでよろしくお願いいたします。

240薬漬け:2023/05/01(月) 12:12:53 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>235

>>巨大なフロアタイプのスピーカーが転んだ体の上に倒れてきたら……

オートグラフあたりだと背丈がありますから、倒れてきて体ごとズボッと入ったらそれこそ
インスタント棺桶なんですけどね(笑……笑い事じゃない?)。中ががらんどうの場合の話。

確かに引っ掛かって転けそうになることはありますね。下半身の弱体化を嘆きます。
出きるだけそうならないように、ケーブル同士を荒ヒモで束ねていますが、なかなか全部が
全部はできないものです。

241RW-2:2023/05/01(月) 14:11:25 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
友人宅のリスニングルーム。部屋の壁ぎわの4辺。幅20cmくらいで深さ15cm
くらいの掘下げ蓋仕様です。電源コードやスピーカーケーブルやらはそこの中に格納。
電線が電柱じゃなく地下埋設みたいなね。まったくスッキリしてます。新築ならでは。

※ 家人に見られたくない物も隠しとるらしい。そりゃ使い勝手が宜しい。へへ。

242ワッチ:2023/05/01(月) 15:00:17 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>241 確かに引っ掛かって転けそうになることはありますね

 多少ケーブルが長くなっても、部屋の隅を這わすようにしたほうがよろしいかと。
命あっての趣味のオーディオですからネ。
 RW-2さんのご友人のように掘り下げ仕様の床に出来れば最高ですが。

243薬漬け:2023/05/01(月) 18:02:42 HOST:sp49-96-4-189.mse.spmode.ne.jp
>>241

>>多少ケーブルが長くなっても、部屋の隅を這わすようにしたほうがよろしいかと

なかなか難しいんですよね。あまり長くなるとアンプに負担がかかって問題を起こしたり
しますから。発振まで行かずともノイズは出るはとか。

適当に長くはありますけどなかなか部屋の隅までは……。

244RW-2:2023/05/01(月) 18:46:59 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>多少ケーブルが長くなっても

スピーカーケーブル。大昔は太く短くが定説でした。球アンプ時代や初期のTRアンプ
なんかはDFが2とか10でしたからね。その後、WEは近距離でも5mばかり長廻ししてる
話しが出て。昨今の業務用機のDFは400〜1000とか。太く短くじゃ制動で低音が出ない?

245ワッチ:2023/05/01(月) 19:32:23 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>243 あまり長くなるとアンプに負担がかかって・・・

 
 難しいですね。ケーブルプロテクタ―というものがプロの現場では使われていたりします。
が、結構高価だったりします。落とし込める太さで全然値段が違ってきますが。
ttps://gomu.jp/item/13334/13334-0002-0?gclid=EAIaIQobChMIrf799PPT_gIVCssWBR3b9gzBEAQYCCABEgJSifD_BwE

 最も簡便、安価にするにはニードルパンチなどの薄めのカーペットをケーブルの上に
かぶせて養生テープで床に固定する方法。でも粘着剤がね・・・。

246前期:2023/05/01(月) 22:04:33 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>大昔は太く短くが定説

これは恐らく今も不変でせう。
パワーアンプはラッパの近くに置く。
そしてコントロール・アンプとパワー・アンプの間は600Ωバランス伝送。
今はデジタルですから600Ωアナログなんて関係ない、とはいえ懐古方式
にしても兎小屋では距離も問題にならない?

247ワッチ:2023/05/02(火) 15:14:18 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>246 コントロール・アンプとパワー・アンプの間は600Ωバランス伝送・・・


 バランス伝送のプロ機でも今は600Ωでやり取りしていないんですよ。
クラウンのパワーアンプも入力インピーダンスは10kΩです。600Ωでやり取り
してたのは40〜50年くらい前までです。
 今は電圧伝送ですからローインピーダンスで送り出してハイインピ―ダンスで
受ける、いわゆるロー出しハイ受けです。が、プロ機の中には入力インピーダンス
を切り替えられるモノがあってデフォルトでは10KΩですがスイッチで600Ωに
変えられます。古い機器と混用されることを考慮した設計です。
 ただ、プロ機の多くは600Ωの負荷でも使えるようにはなっています。

 ミキサーのマイク入力インピーダンスは比較的低いですが、それでも2kΩ位は
あるものが多いです。マイク側も出力インピがそれなりに小さいものが多く、
50Ωとか100Ωですから、ここでもロー出しハイ受けになっているわけです。

248薬漬け:2023/05/04(木) 11:16:22 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
先にやっていた、マランツ7とマッキンMC275とオートグラフの"浮気心"はおさまりまして
MC275は元のJBL4333Aに戻りました。ヤマタノオロチも元通りに。

で、レビンソンLNP-2L〜EXCLUSIVE M5にオートグラフで、セル=チェコpoのどぼっぱち
(ドボルザーク交響曲第8番)を聴いていましたが、懐かしい響きにホッ。
やはり私は少し線の細い神経質なアンプでオートグラフをドライブするのが性に合っている
ようだというのを再認識しました。

まあ浮気するならあの音もありなんですが。リンLP12〜ゴールドバグMr.Brier〜クレル
PAM2あたりなら近い音を出しそうな気が。ハーレムならぬ大奥?の一員でございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板