したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオ雑談 Part5

1前期:2021/06/04(金) 15:09:25 HOST:h175-177-061-085.hikari.itscom.jp
お蔭様で前スレが満杯になりましたので新規スレを立ち上げさせて
いただきます。
スレタイが「雑談」ですから気楽にカキコしてください。

320RW-2:2022/09/25(日) 23:07:09 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
20年くらい前でしたでしょうか。確かアポジーのデッカいヤツ。ディーバだったか。
マッキントッシュの500Wアンプでのデモを聴きました。空間自体が揺らぐ。あれは
TADのダブルウーハーとは次元の違う世界でした。でもモニターSPでは使われません。

321前期:2022/09/26(月) 11:55:08 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>329

当方が聴いたときは九段のパレスホテル会場でした。
チェロとかいう巨大なアンプで駆動されていました。
確かにベースなんかブルンブルンという空気をゆさぶるような印象でしたが
非現実的な響きにも感じました。
好きな人はコーフンするかもしれませんが正確を期するモニターには無理でしょう。

322前期:2022/09/26(月) 11:56:35 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
↑ 訂正。329⇒320

323パルジファル:2022/09/26(月) 13:23:44 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 ネガティブなご意見がほとんどのこの掲示板。たまにはポジティブなご意見があれば・・・と言ってみても、オーディオに明るい未来なんて期待出来ませんから、まぁ仕方ないか。

 個人的には、チョイと期待して導入してみたコンデンサー型スピーカー。(振動膜はカーブしていたので、厳密には平面型ではありませんけど)
 振動膜は「空気のように軽い」んですから、それなりの優れた面はあったように思います。
 クオードを選んでおけば、もう少し寿命が長かったのかも。
 マグネパンも導入しようかと、かなりその気になっていたんですが・・・(下手に試聴すると決心が鈍るんですよね。買ってから苦労して、その結果、やっと本性が判るのに。)

324前期:2022/09/26(月) 15:44:12 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>明るい未来なんて期待出来ません

兎小屋という現実を認める限り最早頂点に達しているということでしょう。
余程の技術革新でもない限り飛躍はなさそうです。

325ワッチ:2022/09/26(月) 19:07:52 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>323 コンデンサー型スピーカー。振動膜は「空気のように軽い」んですから、それなりの優れた面はあったように思います。


音質だけで言えばコンデンサスピーカーやアポジーのようなリボンスピーカーって
とても優秀だと思います。主流のダイナミック型のスピーカーではとうてい及ばない
所がありますね。ただ振動板の振動ストロークがどうしても取れないので能率が低く
なるし、大きな音圧も出せない。で、それを補うために振動板面積を大きくする必要
があるので大きなフロア型にならざるを得ない。ブックシェルフなんて到底無理。
で、ダイナミックスピーカーが主流になるという感じですね。

 ダイナミックスピーカーの振動板は硬くて同時に柔らかい等の矛盾する性能が
要求されますからなかなか進歩しないですね。儲からない商売だから、というのも
ありますが。それでも70年代〜80年代のオーディオブームの時のスピーカーのF特
なんて10dB以上もうねっているのが当たり前でしたが、近年では50Hz〜20kHz±3dB、
なんて測定マイクのようなスピーカーも出てきました。
それなりに進歩してはいるんですけどね。

326MT:2022/09/26(月) 20:38:03 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
コンデンサースピーカーやリボン振動板のスピーカーは、
逆相音が出っ放しなので、
当方は生理的に気持ちが悪くて5分と聞いていられないですね。
楽器から出る逆相音は苦にならないですが。

それと若い時から撥弦楽器や打楽器の音を聴いてきたので、
音の頭が出ないのが苦になります。

327前期:2022/09/26(月) 22:27:10 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>326

なるほど。なんとなく不自然な響きに聞こえるのはそのせいなんですね。
納得です。

328RW-2:2022/09/27(火) 14:47:46 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
拙者なんか、ゲンコツ親分もフィリップスの30cmWコーンもでっかい後面開放箱で
鳴らしてますけどお構いなしです。イキイキ鳴ってます。塞ぐとこじんまりして、
音場も狭くなる。開放箱の音場なんかエセ音場ですけどね。

正確さなら密閉型でしょう。SX-3ⅡとHS-400とNS-690ⅢにDS-301が繋がってます。
すべてNWは改装。これらに比べると、後面開放ってのはベクトルが180度違う。

高忠実度再生の観点では劣悪。しっかしエセリアルさは最高なんです。目の前で
楽器が乱舞。コーン紙に背圧がかかってませんから。ただしユニットは選びます。

単に軽振動板に強力磁気回路ってなユニットは合いません。Qoが小さいと低音が
出ません。また12インチ以上の口径でなければ迫力が出ず、音の浸透力も落ちます。

329MT:2022/09/27(火) 15:25:41 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
低音が出ないHS-400でも、
石井式リスニングルームだと38センチウーファークラスか、
壁バッフルに匹敵する重低音超低音が出ますね。

部屋によってはたった20センチでも圧倒的な
低音が出るのを実感しましたよ。

330前期:2022/09/27(火) 19:17:42 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>329

部屋という空間がいかに重要かを示す例でしょう。
マニア諸氏はそこを飛ばして話すから下手をすると不毛の議論に発展します。

331パルジファル:2022/09/27(火) 22:29:09 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉325 なかなか進歩しない 〜 儲からない

 原始的構造で安価に製造できるダイナミック型は寿命も長いですから、いつまでも中古品が使い回され、当然ながらメーカーは儲かりませんから撤退。
 そのうち、誰かが「伝説の名機だ!」とか祭り上げて、中古屋が繰り返し儲ける。

 その点、コンデンサー型なんかは、安くは製造出来ないし、寿命も短いので、年数経つと消え行くのみ。(せいぜい、一度くらいはパネル交換するのかな?)
 ダメになったらオーナーがどんどん買い替えてくれれば、メーカーもそれなりに存続できるのかもしれませんけど、残っているメーカーもなし。(= パネル交換不可)
 中古屋もそんな機種を祭り上げても仕方なし。(= 数年先は、知る人ぞ知る珍品に)

 それにしても、ダイナミック型は広帯域化だけじゃなくSN比や空間の再現性なんかも良くなっていると思いますよ。(いわゆる「良い音」かどうかは別として)・・・なので、最近はわざわざコンデンサー型なんかを使う必要性も薄れている)

332前期:2022/09/28(水) 12:48:57 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
結局長い間市場で生き延びているものは「総合的に」優れているということでしょう。

自動車だってエレキ型が一部でもてはやされているようですが充電に時間がかか
るらしく当分ガソリン車を凌駕するkとはないでしょう。
メーカーは都合のイイことしか言いませんが消費者は甘くないですからね。

333RW-2:2022/09/28(水) 17:17:17 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ダイナミック型って、どんなユニット、システムでも繋げば取り敢えず音が出る。
電源も要らない。温度差や湿度や埃にも強い。交換も簡単。同じ物が無くても
代替えでなんとかなる。周波数の暴れも、デメばかりじゃなくメリットにも働く。
歪の多さも、デメばかりじゃなくメリットにも働く。これらは幻音創生のミナモト。

モノによっちゃエッジが朽ちるとか磁石が減磁なんてのありますが、メリットに
比べりゃ大したことじゃ無し。10cm口径一発でジャズも交響曲も聴けるしな〜。

334パルジファル:2022/10/01(土) 15:31:49 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 「なんちゃって平面」と言うと申し訳ないんですが、ダイナミック型スピーカーの前面に平板を取り付けたものなら地味に生き残っていますよね。(大のテクニクスだってミッドレンジに使ってる)

 個人的には、むかし、サワフジの小型2ウェイを使っとりましたが、しっとりと淡白な音質でウットリさせてくれました。(コレもなんちゃって平面でしたがね。それでも、コンクリートみたいな重たいエンクロージャーでね、今考えれば、オーディオマシーナ?とやらはアレを真似したんじゃないかなと。)

335前期:2022/10/13(木) 12:19:21 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
別スレでアンプの歪率が話題になっています。
ラッパのそれに比べたら立派なものだというお考えもありましょうが、ガキの
ころから半田ごてを握ってきたヘンタイの小生としてはあのカーブはなにがし
か音質と関係する「みたい」だという認識があります。

歪率は絶対的な数値よりグラフがアンプの音味と関係するように感じています。

カーブがデコボコしていて、かつ、各周波数のカーブがかけ離れているとクセ
の強い音になりやすいようです。
そういう音を「個性的で魅力的」と評価する向きもありましょう。

336くろねき:2022/11/17(木) 01:02:42 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

第33回高松宮殿下記念·世界文化賞を受賞したピアニストのクリスチャン·ツィメルマン氏。
ピアノ6割·音響4割と語るほど演奏会場の音響にこだわり、
サントリーホールなどの設計を手掛けた豊田泰久氏を天才と称賛し、懇意にしているとか。

音響にこだわるようになったきっかけは、英国某所で演奏した際、
その会場だけ音響がひどかったという体験なんだとか。
どこなんだろー(棒)

337RW-2:2022/11/22(火) 20:52:38 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>音響がひどかった

ロイヤル・アルバート・ホールかな〜・・・。。。

338パルジファル:2022/11/28(月) 13:11:29 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 ツィメルマンがショパン没後150年記念のワールドツアーをやったときは、ロンドンではフェスティバルホールだったそうですが、果たして・・・
 で、そのツアーの途中でピアノ協奏曲1番2番を録音したのはロンドンじゃなくトリノ。(ライブじゃなく)
 
 ツィメルマンが結成したオーケストラを率いての弾き振りで、相当張り切っていたようですけど、そのCDを聴く限りでは、音質にさほどこだわった様子もなく、素人(ワタシ)の耳にはフツウの録音としか聞こえない。

 彼の録音は多くはないとクラシックCD専門店のオヤジさんから聞いておりますが、この録音は不本意なものだったのかどうか?
 環境が悪かったのか?録音じゃなく、演奏会向きの演奏者なのか?今時の録音技術に頼らなかったのか?寄せ集めオーケストラのウデが大したことなかったのか?ワタシにゃ分かりませんが。

339くろねき:2022/12/06(火) 23:13:23 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

最近、TVerで「スマートテーブル」なるもののCMがよく流れてまつ。
某流行情報誌が食いついている様子のこの商品、スマホのワイヤレス充電やメディアプレーヤーの操作、
スピーカーの機能などがありまつが、最大の特徴は冷蔵庫が付いていること。

ちょっと笑えるのはブランド名が「ルーザー」であること。

 loozer.net/

綴りは↑の通りなんでつが、やっぱりあの老舗ブランドのパロディ?

340くろねき:2022/12/12(月) 01:05:24 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

端材などの廃棄物が「アップサイクル」されて、商品として再び流通する時代。
スピーカーは…ぎゅぎゅ牛糞!?

 www.cnn.co.jp/style/design/35196602.html

341RW-2:2022/12/13(火) 09:53:35 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔は良かったとか、昔の話しとか、よく昔、昔と言っております。「10年ひと昔」
なのでたいがい10年以上は前の出来事です。ところが今の若い方々の昔とは平均
6.5年だそうです。

デジタル時代になって、あまりに情報量が増えたために、みなどんどん過去の物に
成り下がってくからなんでしょか? 幸せな時間はあっという間と言いますが、
今の時代はそうそう楽しいとは思えません。そわそわせかせか、慌ただしいから、
そういう時の流れが昔を6.5年に縮めたのか。

オーディオもスピード感スピード感とのたもうてアンプもスピーカーもその方面に
邁進。拙者も高速ダイオードを多用したり、電源コンデンサーを小容量多パラ仕様に
したり。スピーカーユニットを磁気回路保持にしたり、エンクロージャの天板に
大理石を載せたりしとります。

しかし日常周りの音ってそんなに早いとは感じない。まったりした音の方が心地よい。
そんなにハイスピードハイスピードって必要なのか。あっちを立てればこっちが立たず。
ハイスピード化して失ってるものはないのでしょか。

サッカーのアディショナルタイム。同じ7分でも勝ってる時の長いこと長いこと。負けて
る時はあっという間。経過時間感覚は心理によります。

342RW-2:2023/01/06(金) 16:35:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
プリアンプのパイロットランプが断線。いや、断線じゃなくて球切れか。
40年前の製品だから仕方ない。LEDの時代じゃなくて、電球(麦球)
だから。修理は画像板で。

昔は電球の他にネオン管ってのもあったね。なかなか味わい深い。
自作のロクロプレーヤーのパイロットにはネオンを使ったんだよね〜。

343RW-2:2023/01/24(火) 12:22:44 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
こんどはCDPのトレイが出なくなっちまった〜。ボンネットを外して、あちこちの
配線を抜き差し。プレイも早送りも選曲もできるのにトレイの開閉が出来ず。

もうこうなったらあの手しかない。CDPを水平に20cm持ち上げてテーブルに
落下させた・・・。。。 ゴトン! ったらトレイがシューッと出てきた。へへへ。

344前期:2023/01/24(火) 12:34:35 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>343

昔CDP-101のトレイが出なくなったのでジャンクとしてオクに出品した
ら購入してくれたひとがいました。
ご丁寧にも「トレイ出ましたよ」という報告をいただきました。
運送時の振動が良かったのかもしれません。

345RW-2:2023/01/29(日) 09:10:33 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昨日NHKでレコード製造工場の探索番組をやってました。NHKですのでメーカー
紹介はしませんでしたけど東洋化成でしょう。

カッティングからラッカー盤、スタンパー製造、プレスまで。レコードジャ
ケット印刷に梱包まですべて一貫して製作してるんですね。

応接室のオーディオ装置。テクニクスのプレーヤー。カートリッジはオルト
フォンのコンコルドか? スピーカーはJBLの#4318に見えました。無難です。

346前期:2023/01/29(日) 09:36:09 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>無難

ですねえ。あまりツッコミが来そうもない組み合わせですね。
意地悪な見方をすればマニアがコーフンしそうもないとも言えます。

347パルジファル:2023/01/29(日) 09:43:28 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 国内のレコードプレス工場は二軒とも、リファレンス用のプレーヤーとしてSL1200Gを使っているそうで、他に適格プレーヤーが無いからだそうです。
 レコード流行りの中、そろそろ使い物になるプレーヤーが出現してもよさそうなもんですが。

348ワッチ:2023/01/29(日) 12:54:17 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>347 レコードプレス工場は二軒とも、リファレンス用のプレーヤーとしてSL1200Gを使っている


 まあこれほど基本性能がしっかりしていて、そこそこ手ごろな価格のプレーヤーって
他にないですからSL-1200G一択になるのはやむを得ないかなと。
なにせ趣味じゃなく仕事で使っているわけですしね。

349RW-2:2023/01/29(日) 13:21:51 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
MAJIK LP12でも使ってれば一部のマニアは喜んだのかもしれませんけどね〜。

ちなみに番組冒頭NHKが用意した映像はDP-3000+SME3009+M44Gだったような。
社内のどこかの部屋のシステムか、社員の誰かのシステムだったんでしょね。

350RW-2:2023/01/29(日) 17:18:07 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
あ。NHK社内のシステムじゃないですね。社内だったらSME3009じゃなくてDA-305か。
もっともカートリッジもDL-103一辺倒じゃなく、サテライトではF-8D使ってました。

351前期:2023/01/29(日) 18:38:04 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
以前同局に問い合わせたら浜松アーカイブスではDL-107とか言っていたやうな。
コンプライアンスの大きなMMのほうが古い盤を痛めないかもしれません。

352RW-2:2023/02/02(木) 21:00:06 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>↑トレイの開閉が出来ず

今日また分解して調査。トレイ出し入れ用のモータープーリーのゴムが滑ってました。
伸びてたのと、かつ室温が下がって硬化してのスリップだったようです。取り敢えず
輪ゴムハメてお終いに。気持ち良く開閉。イイね。

353前期:2023/03/10(金) 12:45:21 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
John Marksというのはあちらでは有名なオーディオ・ジャーナリストのよう
です。
その彼がラッパの「主観的」評価にはVocalが良いということでいくつかの
テスト音源を紹介しています。
シナトラのように我々が知っている名前もありますがこちら(少なくとも
当方)は知らない歌手も何人かいます。
Donald Fagan, Franco Vassallo, Lisa Richard, Cantus (Vocal Group)など。
ご参考までに。

354ワッチ:2023/03/10(金) 14:22:52 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>353 ラッパの「主観的」評価にはVocalが良いということで・・・


 ん〜〜自分なんかはボーカル「も」ですね。
高域などはチェンバロ、低域などはオルガン曲、中域はボーカル・・・みたいな。
ありきたりですけど。ま、人それぞれの流儀がありますね。

355RW-2:2023/03/10(金) 15:01:51 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>Donald Fagen

ドナルド・フェイゲン。「スティーリー・ダン」のね。解散後のソロ・アルバム
『ナイトフライ』も大ヒットしてね。銘盤です。当時NS-1000Mで聴いてましたよ。
デジタル録音の黎明期なんですけど、非常に音が良かった。あっちこっちのオー
ディオ店でのデモにも使われてましたよ〜。

356RW-2:2023/03/10(金) 15:24:13 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>オーディオ店でのデモ

「TOTO」の♪「I Will Remember」とかね。拙者をオーディオにいざなったのは
「ハービー・ハンコック」の♪「カメレオン」でしたけどね〜。

357前期:2023/03/10(金) 16:51:11 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
なるほどデモで使われる音源というのは当然良い録音でしょうね。
一時どこに行ってもカンタテドミノとかいうソースが鳴っていたことがあります。
今は何が人気なんですかね?

358RW-2:2023/03/10(金) 18:02:19 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
最近はハイレゾ音源でしょうけど好きなミュージシャン、ジャンルじゃないと聴く
気になれません。気に入ったとしてもこれから深く研究するにはもはや時間が無い。

主観的評価は結局昔の愛聴盤になっちゃいます。ボーカルと演奏のドカバシャンを
一挙に判別するにはファンキーなコーラスグループなんかがイイですね。ソウル系の。
オージェイズのアルバム『Let Me Touch You』なんか今でも活用しとります。

359ワッチ:2023/03/16(木) 19:10:37 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
発振器が壊れたので、ヤフオクで物色中。
昔はリーダーとか菊水とかTRIO(後のケンウッド、現テクシオ)からアナログの
発振器があったけど、今はシグナルジェネレーターと名前を変えて非常に高度な
発振器になってました。高価で買えません。隔世の感あり。

360RW-2:2023/03/16(木) 23:21:31 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
昔は簡単な周波数オシレーターなんかは自作してましたもんね。スピーカー工作
には必需品でしたから。拙者は技術誌を基に作りましたけど、キットもあったし、
秋葉原では基本基板も売ってましたからね〜。

361ワッチ:2023/03/17(金) 12:24:03 HOST:om126194235158.10.openmobile.ne.jp
>>360

今でも発振器のキットがありますね!40年前は8038くらいしかなくて。友人がこれで発振器を作りましたが「全然ダメ!」と憤慨してました。結局菊水か何処かの発振器を買ってました。今のキットはおそらくは優秀でしょうが、やっぱりダイヤルを回しながら周波数の変化を感じたい、と思うのはやっぱり昔のオッサンだからかな。でもF0や箱の共振点を探ったりするときは数字を打ち込んで発振させるより便利ですよ。

362RW-2:2023/03/17(金) 14:20:07 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ユニットを買うと仕様・スペックが付属しますでしょ。長年あれこれやってますと、
それらがど〜も信用ならないことも。FoとかQoとかね。

たとえば20cmフルレンジ系の場合。フォステクスのはQoがだいたい0.3。マグネット
2段重ねとか大直径マグネット仕様なら0.2〜0.25。そんなところでしょ。

コーラルは嘘くさいというか?なんです。BETA8もFLAT8もQoが0.5。前者が0.25で
後者で0.3くらいじゃないでしょか。使ってみてもそんな感じです。バックロード用と
判定されたくなかったのかもしれません。数売るには使用法の特定は避けたいわけで。

363ワッチ:2023/03/17(金) 18:49:47 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>> コーラルは嘘くさいというか?なんです。BETA8もFLAT8もQoが0.5


 等価質量とかマグネットの大きさ、F0の周波数とか見ても0.5じゃねえだろう、
という感じがしますもんね。明らかにフォステクスのFEシリーズの対抗馬。

364ちょっとだけ:2023/03/19(日) 21:28:17 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ダイヤトーンの局用モニターは、一台一台実測データーを取って全数保管してると聞いたことがありますが、
三菱電機が長年にわたり測定データーを組織的偽装なんてニュースを聞くと果たして... 。

365前期:2023/04/05(水) 14:15:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
パワーアンプの変わり種として電流出力型とか電流増幅型とか呼ばれているもの
があります。
その定義は素人の当方にはわかりませんが出力インピーダンスが高くラッパの
音圧周波数特性がインピーダンスカーブに似てくるということのようです。
反面動作が不安定で発振しやすくスピーカユニットを駄目にすることもある
とかで自作する猛者はいても市販品にはないと思っていました。
ところがア批判品にあるのですね!
といってもオーディオ用ではなくカーステレオ用だそうです。
この方式を支持するひとたちに言わせるとユニットに強力に電機を流せる
のだとか。

366前期:2023/04/05(水) 14:17:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑訂正
ア批判品 ⇒ 市販品
orz

367RW-2:2023/04/05(水) 15:23:44 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>電流出力型

一般的なフルレンジやマルチウェイには合わないでしょね。フルレンジのインピーダンス
カーブ。たいがい低域に大きな一山があって中高域から高域に向かってまた高くなります。
まぁそれでもユニット自体の制動とアンプ(電圧出力型)の制動力によって上手く音が出てます。

電流出力型ですとインピーダンスが高かろうとお構いなしに電流を注ぎ込むんじゃないでしょか。
そしたら低域ドンドンの高域シャリシャリのドンシャリに?

また、電流出力型ですとマルチウェイの場合にはネットワークのコイルやコンデンサーがまともな
働きをしないような気がします。ローカットの場合のコンデンサーは、低域インピーダンスを上げ、
ツイーターに加わる電流電圧を落としてますでしょ。インピーダンスお構いなしに電流を流され
たらローカットフィルターにならない。

低インピーダンス膜型スピーカーのマルチアンプ/マルチドライブなら真骨頂かも。

368RW-2:2023/04/05(水) 16:12:25 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
近くのホームセンターの加工室にて質問しましたよ。

Q 「25mm厚の板使用で。300mm径の外周内側を幅20mm深さ10mmをルーターでザグッてから
  260mm径で抜いて欲しい」

A 「そんなメンドーな。精度を出せません。やりません。やったら1穴5000円」もらいます。

だってさ。ま、そりゃそうか。建具屋・彫刻所じゃないからな。そしたらそのあんちゃん。

A 「9mm厚の板に300mmの穴を抜いて、15mmの板に260mmの穴を抜いて、2枚貼り合わせれば吉。
  それなら2穴空けても600円」

お〜ッ。そうか〜。頭イイね。1枚板にこだわってた拙者がバカだった。すでに脳が衰えてる。

369前期:2023/04/05(水) 18:50:14 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑ わはは!

370前期:2023/04/07(金) 10:22:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
大洋道から大空間用の新しいシステムが発表されたようです。
まだ詳細を把握していませんが横だけじゃなくて縦にも広い指向性を保証する
というもののようです。
もともとアランの設計思想はそういうことなんでせう。
業務用システムには他方で拷問椅子にかけて身じろぎもせずに聴くことを前提
に設計されているものもありますが行儀のワリイ当方は敬遠します。

371RW-2:2023/04/07(金) 13:30:28 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
逆に、その人・その付近にしか聞こえない超指向性スピーカーってのもあるんですね。
美術館や博物館で見ている展示品の音声案内や店舗で商品ごとの音声案内に有効とか。

それでオーディオを聴くと家人隣人迷惑にならない。ただ身じろぎもせずは無理だな。

372ワッチ:2023/04/10(月) 18:29:26 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>371 超指向性スピーカー・・・


 あれは再生帯域が狭いんですよ。低い周波数はどうしても指向性が広くなるので、
ハイファイオーディオには向かないですね。幸いなことに(笑)。

373RW-2:2023/04/13(木) 14:23:09 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
楽曲・音楽聴きたくなって機械に灯を入れて聴き始めてしばらくすると、ここのベースが、
スネアが、ハイハットが・・・となってアレコレ弄ってるうちにもう判らなくなってね。
それでまたしばらく音楽はお休みに・・・

そのうちまた聴きたくなって・・・でまたああでもないしこうでもない。その繰り返し。

オーディオマニアってのはそんな音楽と音との狭間、背中合わせ、自分本体と裏の分身、
交わるも離脱し、拡散するも合成したりというパラドックス的な趣味でありますね〜。

374前期:2023/04/13(木) 15:13:35 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>373

結局どこまで割り切れるかでしょうね。
そのとき最大の障害が兎小屋で、これを認識しないと泥沼に・・・・

375RW-2:2023/04/13(木) 17:11:39 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
結局最後は6BQ5(3結)ppか6CA7シングルあたりにフルレンジを宛がって、いろんな
ジャンルを聴くのが、関の山というか、最良というか、身の丈に合ってるというか、
音盲にならずに済むというか、それが5年後なのか10年後なのか。明日かもな〜 w

376前期:2023/04/14(金) 11:10:43 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
Neumann KH120Ⅱが発表されました。
DSP内蔵でいろいろ調整が効くようです。

今やモニスピの世界では大洋道とノイマンが人気を二分している?

377前期:2023/04/16(日) 20:25:29 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>375
>フルレンジを宛がって

この場合イメージとしてはロクハンあたりでしょうがダイナミック型にこだ
わらなければいろいろ可能性が広がるかもしれません。
例えばESL。
昔QUADを聞かせてもらったことがありますが通電してしばらくの間は寝ぼけた
ような音でCがチャージされるまで待つ必要がありそうでした。

378ちょっとだけ:2023/05/12(金) 20:50:58 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
OTOTEN2023の来場登録受付が始まってました。
www.jas-audio.or.jp/audiofair/

379前期:2023/05/15(月) 11:44:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
アナログLPを主に聴いているマニアが来訪されました。
彼はB226の音をデジタル臭くなくて良いと褒めてくれました。
そしてもうカネを出しても買えない機械だから大切にするといいという助言
をくれました。

380RW-2:2023/05/15(月) 22:46:55 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者のCDPはもっと古いCD-2000Wでっせ〜。それ以降も何台か買いましたが未だに
コレで聴いとります。当然レーザーピックアップも交換。あちこちレストア三昧。

ヤマハらしいナチュラルながら気合入った音調音場で未だにお気に入り。'85年
以降のCDPは創生期CDP群の音がマニアにあれこれ言われてアナログ回帰というか
優しい音になっちゃった感が。セパレート200万円のCDPも聴きましたが好みの音
じゃなくて逆に安心。買えんから・・・。。。

CDPも古いヤツだと思い切ったレストアが出来るのも宜し。問題はリモコンです。
リモコンがイカれると大変。30年以上前のリモコンは探すのが難しいんだよ〜。

381くろねき:2023/05/15(月) 23:39:27 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>380
>アナログ回帰というか
>優しい音になっちゃった感が

ΔΣモジュレーター以前か以降か、という違いは確かにあるかも。
「ΔΣモジュレーター以前」は、私は叔父の持ってたデンオン機を聴いただけでつが、
音像の立ち方が全然違う感じが。

382RW-2:2023/05/16(火) 01:13:55 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
CDPは発売当初はサイズがメーカーよりけりでね。コンパクトディスクなんだから
プレーヤーも小型化と思いきやマチマチ。ソニーや日立やマランツ等は横幅が32〜
35cmとかで作ったのに、ヤマハや松下はお構いなしに最初からフルサイズ43〜44cm。

結局ミニコンポ用以外は皆フルサイズになっちゃった。その方が座りが良いから。

拙者のヤマハは当時の最上級機だからか豪華なサイドウッド付き。48cmあると逆に
突出しちゃって周りに合わない。自作のラックが内幅45cmなので入らないし。サイド
ウッド外しちゃえば44cmになるんだけど。せっかくのオメカシ取ちゃうのもなぁ。

383前期:2023/05/16(火) 12:45:39 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方はB226のほかにフィリップスとヤマハのCDPも所有していますがメイン
はB226です。
このCDPが始めて日本に輸入されたときある技術者がひとこと「音が歪んで
いる」と感想を言ったそうです。
分解能に着目して聴くとそういう印象を受けるかもしれません。
結局音の評価は聴き手の好み次第ということでしょう。

384前期:2023/05/19(金) 12:17:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
Genelecは45周年だそうでそれを記念して8381Aが発表されました。
15インチ・ウーファー搭載だそうですから本格的なサウンドでしょう・
日本のプロ世界では人気のブランドのようですからスタジオなどで普及する
のではないでせうか?

385RW-2:2023/05/19(金) 13:35:45 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>スタジオなどで普及するのでは

今じゃもうスタジオどころか、学校や官公庁や法人事業所やミュージアムやら
いたるところで使われてまっせ。その使われ方はJBL+EV+BOSEみたいなもんで。

ステサンじゃあれですけどプロサウンド誌じゃ20年くらい前から取り上げてまし
たもんね。まァ、パラゴン、オートグラフ万歳のお方たちは興味ありませんから。

386RW-2:2023/05/19(金) 14:12:24 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
プロオーディオも国産メーカーではヤマハ、ソニー、オーディオテクニカ、ティアック/
タスカム等ガンバッテますけど、スピーカーまでラインナップで出してるのはヤマハくらい
ですもんね。TADもありますけどなんか方向性が微妙に違うような。

387RW-2:2023/05/19(金) 17:12:33 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
あ〜。松下さんのラムサ忘れとった。最近あまり見なくなったような気が・・・。。。

388前期:2023/05/19(金) 22:48:08 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
オーディオの世界には古くから名機と言われるものが存在しています。

アンプに限定して言えばマランツ、マキントシュ、クオード、アキュフェーズ、
アムクロン、西部などが有名です。
これらのうちWE142はとても素晴らしいと思いました。
多くの名機が「ドヤ、見事な音やろ、モマエら参ったか!」みたいなところ
があるのに対して某マニア氏のところで聞かせていただいたその音は黒子に
徹しているように聞こえました。
さりげなく素っ気ない音ですがレーベルによる録音の違いを見事に呈示して
聞かせるのに驚きました。
誤解がないように申し添えますが「音が、音が」という主張のあるサウンド
を否定している訳でもなければ軽蔑している訳でもありません。
オーディオは教授の名言「幻音創生」を楽しむ趣味の世界ですから聴き手の
好みの音を演出すれば良いと考えます。

389ちょっとだけ:2023/06/07(水) 20:51:59 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
TIASも 11/3,4,5 の開催が決まりました。
iasj.info/tokyo-international-audio-show/2023/

390ちょっとだけ:2023/06/12(月) 20:13:18 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
OTOTENの方も開催が近づき、各社部屋割りや開催セミナー情報で、JASの公式ページも更新されてます。
トップページは、温故知新スレでしべるさんが紹介のイメージイラストです。
レコード盤には「アーム」ではなく「レッグ(生じゃない)」がのっかてますね。

www.jas-audio.or.jp/audiofair/

391前期:2023/06/16(金) 10:14:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ヘルシンキで開催されたAESでアンプの周波数レンジ云々が話題になった
らしいですね。
永遠の課題なんでせう。
当方は安定性第一主義ですから無闇な広帯域には反対していますが・・・

392ワッチ:2023/06/16(金) 19:25:30 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>391 無闇な広帯域には反対しています

 どこまでが広帯域か、が人によるのでなかなか難しいかなと。
私的には100kHzあたりまでで充分と思ってますが。

393パーマン:2023/07/01(土) 12:16:52 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
オーディオとはオペアンプの音を聴くものなのか?
とふとこんなことを思いました。
最近、BluetoothとUSBに対応した中華DACを格安(送料込みで1200円台(通販価格は8000円〜10000円))で手に入れましたが
高温がキツく独特のノイズっぽさが・・・
15〜20年ぐらい前のミドル〜ミドルハイのような感じ。
USB DACが出始めもこんな感じだったなと思いました。
で、中を見てみるとオペアンプ(NE5532)が交換可能なようにソケットに刺さっていたので
手持ちのOPA2604に交換してみました。
まあ、中華なのでNE5532も本物か分かりませんがOPA2604も10個で1000円しない(しかも送料無料)ヤツなので
確実にパチモノと思いますが・・・
ただ、違いはハッキリと出て高温の鋭さや雑味も消え解像度も程よくあり今時のDACの音に
なりました。
回路は単純で2回路のオペアンプを左右で1個づつ使いコンデンサーが入っているだけのシンプルなものでした。
BluetoothはAPTX-HD対応とはいえBluetoothなせいか値段が安いせいかUSBでもサンプリング周波数は44.1KHzでした。
Bluetoothらしく1chのモノラルが設定可能でした。
そんな感じで、オーディオの音はオペアンプの音なのか?と思考した訳ですね。

探してみるとOPA627を2個変換基板に乗せたヤツが2個セットで1426円(更に5%割引可能)で送料無料というのがあったので注文してみるのも面白いかなと思ってます。
まあ、値段が値段で中国発送なだけにパチモノだとは思いますけどね。

394ワッチ:2023/07/01(土) 19:29:33 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>393

DACは何を積んでますか?

395パーマン:2023/07/02(日) 15:12:56 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
DAC違いの仕様があるようなので昼休みの間に実際に基板を見てきました。
で、中にあったDACはES9018でした。
ちなみに、BluetoothのオーディオSoCはQCC5125でした。

396ワッチ:2023/07/02(日) 16:50:23 HOST:om126194013148.10.openmobile.ne.jp
>>395

勿論個人の感想ですが、私的にはDACの違いによる音の違いが大きいように思えます。ハッキリした根拠はないんですがね。

397RW-2:2023/07/03(月) 10:23:39 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
真空管1本でさえ音色を聴き分けてますでしょ。デュアルオペアンプったらTRが10数個に
ダイオードも4〜6本。さらに抵抗とコンデンサーで構築されての1ピース。同じ型番でも
メーカー違うだけで音は変わるんでしょね。素材も製造法も一択じゃありませんから。
製造ロットでさえ違うと。皆さん素晴らしい耳と周辺機器の良さなんでしょう。

基本オペアンプがあって、さらに改良した物、オーディオ用に特化したものまで有ります。
汎用のオペアンプに4558があります。各社必ず作ってますし、派生品も多いようです。
拙者の場合、デフォがJRC製でしたけど、スルーレイトを高速化したソニー製に替えたら
クリアで生々しい音に。もっとも音の変化を審査するには供給電源が重要でしょね。

398前期:2023/07/03(月) 11:48:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>397
このへんは回路構成によっても違ってくるでしょうね。
昔AGIをレストアしたとき送り出しオペアンプはLF357でしたがやっては
イケナイ(と教わった)襷がけ帰還が採用されていてつなぐパワーアンプに
よっては発信気味になることがありました。
OPAに変更したら収まりましたけど。

399パーマン:2023/07/04(火) 12:18:37 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
で、DACとか調べた結果44.1Khzだけってのはおかしいと思い
昨日、休みだったので何度も接続したり切断したりを繰り返しテストていると
いつの間にかBluetoothは48Khz、USBは96Khzまで出せるようになってました。
途中Windowsのアップデートがあったり、何度か再起動したりもあってどのタイミングでそうなったかはわかりませんが・・・

400パーマン:2023/07/08(土) 10:15:28 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
気になったのでWindows11とAndroidでのBluetoothの違いも検証しました。
AndroidはLDACで96Khzで繋がるのに対してWindowsはSBCの48Khzでした。
調べてみるとWindowsはBluetoothのコーデックの対応が非常に悪いことが判明。
シェアウエア?製品?のLDACに対応するドライバー(試用版)を入れるとLDACで接続できました。
この辺は頑張って対応してほしい所ですね。
Android(タブレット)の方はSBCとLDAC以外のコーデックを選んでも反映されず
サンプリングれートは変更できるものの転送品質は変更しても反映されずでした。
この辺りはタブレットが安物なのでその変も関係するのかもしれません。
あとは1枚200円弱のSBC対応Bluetoothレシーバー基板が届いたのでそのうち弄ってみようかと思います。
前に買ったものよりはS/N比が若干高いのでもう少し音質が良くなってるといいな・・・

401前期:2023/07/11(火) 15:06:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
/www.bbc.com/future/article/20230710-how-harvesting-electricity-from-humid-air-could-one-day-power-our-electronic-devices
ニコラ・テスラの予言が実現する?

402くろねき:2023/07/27(木) 23:44:31 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

マイクやヘッドフォンの老舗であるプリモといえば、
近年はどちらかというとOEMや業務用が中心の、
一般にはあまり浸透していないメーカーという印象がありまつが…

 primo70th-anniversary.jp/

なんと!イメージキャラクターに売れっ子のめるるを起用してるぢゃないの!
最近になってゲーミング用途のインカムや、
高級イヤフォンの新ブランドを立ち上げている様子で、
今回は'80年代のヒット商品を復刻したとか。
こんなロゴになってるのも知らなかったなー…。

403前期:2023/09/22(金) 22:33:44 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ttps://aes2.org/audio-topics/loudness-2/
AESから音量に関する新しい指針が発表されたようです。
テレビのチャンネルを変える度に音量が変わるのは不便というのはそのとおりだと
思いますが送り出し側の問題ですから我々受信者には直接関係しませんが・・・

404前期:2023/10/11(水) 10:53:01 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ジジトモのひとりがPCを新調しますた。
インストールしたアプリのひとつがうまく走らない。
某ソフト会社のヘルプデスクに電話したところタカビーなオバサンが応対に。
「あなたそんなことも知らずにパソコン使ってるの?よくやるわね!」

405RW-2:2023/10/11(水) 15:04:40 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者もときどき参っております。あの青い丸型アイコン?がグルグル回ってるだけで、
やりたいことに移行できない。ファイルを開けないし、ネットも繋がらない。

立ち上げてシャットダウン。それを何回か繰り返しても一向に埒が明かない。
もう奥の手しかない。立ち上がってるまま電源ケーブルをコンセントから引っこ抜く。

引っこ抜き方が重要。交流AC100Vの尖頭波形の瞬間に抜く。これで復活!。ホントかよw

406前期:2023/10/11(水) 23:52:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑ ホントです。それに何か復旧させるときにお祈りも大切。神様、仏様、
イエスさま・・・全員にお願いしませう。誰かひとりぐらい聞いてくれる鴨。

407RW-2:2023/10/21(土) 21:27:14 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
今日は日がな使ってるカートリッジ10個の針先を綺麗にしました〜。
スッキリ。無水アルコールとセスキ。ピッカピカです。気分良し。

408ディラン:2023/10/25(水) 00:01:04 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
日がな聴いているシステムすべての接点を無水アルコールでクリーニングしました
。音が鮮明に為りました。
エレボイもアルテックも2,3年聴き続けてやっと満足している今日この頃です。
以前はとっかえひっかえし勿体無い事をしていたと気付いています。
アッテネーターも絞りを少しずつ開放していますが馬齢を重ね高域が聞こえなくなってしまったのかもしれません。

409前期:2023/10/25(水) 14:23:30 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>馬齢を重ね高域が聞こえなく

同病相哀れむですなぁ・・・
例のMJ耳で聞くシステム診断にはその目的のトラックがあります。
かつては12kHzまで聞こえましたが今や検知限界は8kHzです。
そんなだ駄耳でこの板に出入りするなと叱られそうです(汗)。

410パーマン:2023/10/26(木) 15:02:11 HOST:p310144-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
NOBUSOUNDという中国メーカーのプリアンプGFJ041H-JPを買ってみました。
回路がオペアンプを使いつつディスクリートのような回路構成らしいということで
気にはなっていたものの気付けば製造終了という事でしたが
在庫が見つかったようなので、なくなる前にサブ用に小さいのが欲しかったのでということで買った次第です。
オペアンプは交換可能なので少々ショボかったのでOPA627APに交換しました。
交換後の音はお値段以上だと個人的には思ってます。
面白い作りで入力セレクターの切り替えはリレー、出力はリレーによる保護回路なし
ついでに前面に電源スイッチが無いという日本とは考えが違うのか?と思う作りです。

411前期:2023/11/07(火) 19:43:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
嫌われそうなことをあえて申し上げます。
プロの歌手が歌うと小さな声でもホールの後ろの席までよくとおります。
素人が大声はりあげて歌ってもうるさいだけですね。
アンプでも業務用のものは音がよくとおるやうです。

412ワッチ:2023/11/07(火) 22:21:18 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>アンプでも業務用のものは音がよくとおるやうです。


 アンプでは感じたことはありませんが、PA用のスピーカーを町内会の運動会に使ってそのように
感じたことはあります。遠くまでハッキリ届くな、と。

413RW-2:2023/11/08(水) 13:21:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
能率、過渡特性、許容入力、指向性等々、要素は色々あるんでしょうけど、
周波数特性を上下ムダに広くとってないのが大きいでしょね。聴覚に敏感な
帯域に張りを持たせた方が遠方でも聞き取りやすい。

高校生の時の文化祭で、体育館でディスコ大会やろうとしてステージに
友達の親爺さんから拝借したNS-1000Mをセッティング。ぜんぜん使いモノに
ならんかった。あの広さですからね。結局デフォ設置してあったコラム型で
まっとう。20cmフルレンジ×6発が左右なので計12発。能率と振動板面積ね。

414前期:2023/11/09(木) 11:52:49 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>413
>上下ムダに広くとってない

スルド杉ます。
アンプなんかでも無闇と広帯域に作るから人間の耳に聞こえもしない音まで
再生して全体のエネルギーが無駄になっているのかもしれません。
だから狭帯域(狂帯域)がイイんだと駄耳の呆け爺は主張して嫌われています。

415ちょっとだけ:2023/11/10(金) 20:05:27 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
来年のTIASは7月下旬に開催予定とのことです。
感染症より熱中症が心配。

416前期:2023/11/28(火) 13:00:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方も馬齢を重ねた結果オフ会に参加することも実施することもなくなりまし
た。
どのマニア氏の音もなかか個性的でした。
もう時効でせうけどさるマニア氏から是非ききにきてくれと言われてお邪魔
したことがあります。
マルチアンプ自作の本格派でしたが全体のバランスが・・・
訪問した以上良いところをみつけだして褒めるのが礼儀だと思い「流石に
ワイドレンジで見事な音ですね」とお世辞を申し上げたら彼すっかり舞い上
がって「次はいつ来てくれますか?」

417RW-2:2023/12/26(火) 16:55:58 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
先週の土曜日。お呼ばれし友人宅でバイク仲間ら同年代5人集まってプチ忘年会。

オーディオにはさしてうるさくない友人ですがセコハン店で仕入れたNS-1000Mと
JBLの4312が鎮座。4312ってのは拙者が使ってる4311の後継で、ユニット位置は
上下逆じゃなく一般的なデザイン。ボックスもグレーではなく木目調でありました。

飲みながら何を聴くかと言うと何でもあり。ソースはユーチューブですからチョ
チョいのチョい。各々好みが違いますから選曲もあっちこっち。これがまた楽し。

CCRにチェイスにビートルズにプレスリーにパープルにS&GにジェネシスにELP。
拓郎に陽水にみゆきにユーミンに。マスカラスやブッチャーやブロディのテーマ
から、アニメソングまで。ジャンル不問の無差別攻撃。やっぱし皆さん中高生
時代の多感期が印象深いようで。誰一人クラシックが無いのが腕白者たちの証かw・・・。。。

418前期:2023/12/29(金) 18:27:44 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
よく耳の肥えたマニア氏が「オカネのかかった音」という表現をされます。
わかります。
それは過渡特性なかんずく「立ち上がり」の鋭い音ということでしょう。
そのためにはラッパの磁石が強力でなければならずそうなると駆動アンプ
もヤワでは勤まりません。
某自動車会社で品質管理を担当されていたT橋先生は「アンプがスピーカに
蹴とばされる」と仰っていますが名言でしょう。
そうならないためにはアンプにもカネがかかるということかと。

419RW-2:2023/12/30(土) 11:24:55 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
アンプを蹴飛ばすスピーカーの要素を考えると。重量級振動板。インピーダンスが
低い。複雑なディバイディングネットワークを使用。この辺も大きいんでしょね。

拙者の同軸とか高能率フルレンジ(ゲンコツ親分やFLAT10とか)はラジカセでもガンガン
気持ち良く鳴ります。これがSX-3とかLo-D HS-400だとスカスカな音。強力電源が必要。

その点デジタルアンプの駆動力って意外に凄し。こんなみみっちい小っちゃな基板から
気合の入った音が。期待してないから驚くってのもありますけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板