したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオ雑談 Part5

1前期:2021/06/04(金) 15:09:25 HOST:h175-177-061-085.hikari.itscom.jp
お蔭様で前スレが満杯になりましたので新規スレを立ち上げさせて
いただきます。
スレタイが「雑談」ですから気楽にカキコしてください。

156RW-2:2021/08/09(月) 01:15:03 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ローリング・ストーンズのギタリスト

キース・リチャーズも大昔はキース・リチャードなんて呼ばれてたり。
sはどこ行ったんだよ〜 ってなもんで。

ザ・フーのピート・タウンゼント。Townshend。なのでタウンゼンドが正解。
ところがなぜかタウンゼントでまかり通ってます。タウンシェンドなんて
言う知ったかぶりもおりますが、英国の番組を見るとやっぱタウンゼンドと
聴こえます。

157QS:2021/08/10(火) 13:04:27 HOST:110.125.214.202.rev.vmobile.jp
別スレにコンデンサー関係の話を書きました。
新旧問わず電解は見た目と音に関連性が有るような気がします。
UTSJなんてモロにそんな感じ。
それと70年代の機器は70年代のコンデンサーの音がすること。
良くも悪くもレトロトーンですね。(特に声)
現代の新しい物に変えるとアッサリし過ぎて??てなことも。
古い物が濃厚という訳でもなくて、あの頃の音というしかありません。

158前期:2021/08/10(火) 15:25:16 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>あの頃の音

それはあるでしょうね。
現代音の代表がハイレゾのように聞こえます。分解能重視ですね。

159前期:2021/08/14(土) 17:41:20 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
旧掲示板で中古アンプが話題になっています。
当方は教授のコメに一票。
遺跡修復はそれ自体が趣味のヘンタイ以外はやめたほうが無難です。

160RW-2:2021/08/28(土) 12:37:12 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
くだんのDS-301。工作した居間でそのまま据えて聴き続けてましたらウチの摂政から
排除の命がくだりました。もっとデカい箱のPE-201システムがすでに鎮座してるので。

仕方なく拙者の2階部屋に移動。@23Kgしかないので楽勝かと思いきや重くて一気に
運べない。昔は40Kgくらいまでだったら運べたのに。持ち上げて降ろして階段を1段
ずつの繰り返しでようやく2台運びました。腕力も握力も腹筋も背筋も衰え顕著なり。

161ワッチ:2021/08/28(土) 15:45:44 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>160 重い物を階段で運ぶ時はご注意下さいませ。「今日は病院のベッドから書き込みしてまあ〜す」ではシャレになりません。でもあと10年もすると、私も含めて入院先からの書き込みをする人が大半になるかも??

162RW-2:2021/08/29(日) 15:26:27 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
アメリカの映画を観てますと、自宅にエレベーターや、エレベーターまでいかずとも
物を上げるリフトなんかよく目に留まります。ありゃイイでしょね。

映画「不意打ち」のように故障でエレベーターに宙吊りはイヤですけどね。この映画、
オリヴィア・デ・ハヴィランドさんを見れるだけじゃなく、若きジェームズ・カーン
が見れるのも宜し。悪童役ですけどね〜。

163前期:2021/08/29(日) 15:34:42 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>物を上げるリフト

昔 Dumbwaiter の意味がわからなくて焦ったことがあります。

164ちょっとだけ:2021/09/01(水) 20:30:23 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
TIASは、9/13から入場事前予約登録の受付開始ということですね。
 ttp://iasj.info/

スマホを持ってないと入れない?
QRコードはプリントアウトしても、接触確認アプリは・・・

165RW-2:2021/09/07(火) 14:16:36 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
手荒くDVDを扱ってたら傷が付いたようでプレイ中にポーズ状態で進まなくなってしまった。
歯磨き剤を塗りつけて中央から放射状に研磨。上手くいって読み込めるようになりました。
歯磨きにゃ研磨材が入ってると確認。ちなみにピュアオーラ。逆に別の細かい傷が増えた。

166ちょっとだけ:2021/09/13(月) 20:31:40 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>164 TIASは、9/13から入場事前予約登録の受付開始ということですね。

今日からですよ。パンフレットもダウンロード可能になってます。
今年は、JBL(ハーマン)も出てるみたいです。

>スマホを持ってないと入れない?

QRコードは紙に印刷でOK。接触確認アプリ(COCOA)は推奨であって必須ではないようです。

167ワッチ:2021/09/13(月) 21:37:48 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>165 逆に別の細かい傷が増えた。

金属磨きのピカールとか、自動車用のコンパウンドで磨くと良いと思いますよ。

168RW-2:2021/09/14(火) 11:38:39 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>コンパウンドで磨く

ですね。車のコンソールの物入れにホルツがありますからそれで磨きましょ。

169QS:2021/09/16(木) 04:39:32 HOST:8.201.49.163.rev.vmobile.jp
何とはなしにYouTubeを見ていると、佐久間氏のドウ画が目についた。
67歳とあるから亡くなる8年前ですね。
それにしても享年75(2018年)は早いと思います。
自分がコンコルドを訪問したのが30年前ですから、氏は当時48歳だったはず。
今考えたらお互い若かったんですね。
何と言うか、時の流れの早さと自分含め人の寿命について考えてしまう時間でした。

170RW-2:2021/09/16(木) 11:38:06 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
『失われた音を求めて』『オーディオは測定器の奴隷ではない』
こんな名言を残したのは評論家・製作者ふくめて佐久間氏くらいでしょ。

MJ誌購入してましたから佐久間氏の製作記事はたいがい読みました。
トランス結合にて、音ではなく音楽を聴くオーディオは、拙者の座右の銘
「幻音創生」に近い。いつかは樽入りローサーと思いながら早30年。

ローサーは高くて買えない。自作のローサーもどきで挑戦しよっかな。

171前期:2021/09/16(木) 17:06:53 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>オーディオは測定器の奴隷ではない

名言です。
ただコンコルドの音を聴いたことないのでなんとも言いかねますが。

172RW-2:2021/09/17(金) 13:25:25 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
最近はDVDオーディオを日夜堪能しとります。DVDオーディオっても廃ってしまった
24ビット192kHzのハイレゾ盤ではなくて、衛星放送からDVDに落としたCPRM自作盤。

これが意外に聴けます。安物DVDP→リニア電源仕様のデジタルアンプ。自作リニア
電源はSBDで整流してミューズKZとシルミックⅡで平滑して定電圧レギュレーターに
OSコン噛ませて最強。デジタルアンプはプリOPアンプ交換仕様。現在ソニーのCXA4558。

スピーカーはくだんのダイヤトーン16cm2ウェイ密閉型の改造機。アルニコウーハーは
布ロールエッジのハイコンプラ型。弾むように低音が出てくるのはキャビ裏板に鉄板
追加の功。アルニコツイーターはコーン型ですがハイスピードで緻密で浸透力も有る。
この鳴り方は2S-305のTW-25に近い。'60年代のダイヤトーンユニットは正に素晴らし。

173前期:2021/09/17(金) 17:13:32 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>正に素晴らし。

技研の指導が立派だったんでしょう。
タムラなんかも技研にきびしく教えられてあの安定した性能のトランスを
作れるようになったと言いますものね。

174RW-2:2021/09/23(木) 12:23:43 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
60年代から70年代初頭までのコーン紙とそれ以降のコーン紙は違うような気がします。

コウゾ、ミツマタ等のほぐし方なのか混ぜる割合なのか。P-610もマッチングトランス
背負った初期型はコーン紙が真っ黒でしなやか且つパンパンした手触りです。時代と
ともにコーン紙の色が淡くなってボソッとした手触りに。プレス金型がヨタッてコル
ゲーションも浅くなる。調整調整して永らえたんでしょうけど、再発モノは何か風情が
違ってましたもんね。出力倍増・ワイドレンジ化されましたけど音のハリは失ったような。

175前期:2021/09/24(金) 12:55:52 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
困難発見しますた。
://warkwyn.com/test-measurement/
米国というのはオデオの層が厚そうでつ。

176くろねき:2021/09/26(日) 10:48:23 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>175
要するにオデオ製品開発業務の請負と測定機器の
販売代理店業務をしている企業なんでせうか?
オンキヨーがこれからやろうとしてることに似てまつね。

177QS:2021/10/03(日) 01:38:35 HOST:246.209.49.163.rev.vmobile.jp
今年は年齢関係無く厄年ですわ。
マジでろくなことが有りません。
親族の不幸に自分の尿管結石に脂肪肝(これは断酒で改善)に最近は肋軟骨炎。
オーディオも最悪で、パーツは消えて無くなるわ、カートリッジは壊すわ
交換針は折れて届くわ、久し振りに使おうと思った測定器が正常に動作しないわetc…
近いうちに厄除け祈願に行ってこようと思います。

178QS:2021/10/08(金) 02:23:26 HOST:211.198.214.202.rev.vmobile.jp
また厄続き。
オクで落としたカートリッジが不良品だった。
該当する説明も画像も無いから、つい手を出してしまったわけで
後悔してます。

179前期:2021/10/08(金) 10:31:03 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
昨晩、東京では大きな地震がありました。
関東在住のみなさまはご無事ですか?
幸い拙宅では被害なしで済みました。

180RW-2:2021/10/08(金) 10:38:57 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
けっこう強かったですね。その前日に東北と九州でも大きな地震。日本列島はいったい
どうなっちゃってるんでしょうか。縁起でもなし、新・日本沈没なるドラマも始まります。

181前期:2021/10/15(金) 11:21:15 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
あちらの家は相当に広いからこういうアンプの需要もあるのでしょうね。
/www.mcintoshlabs.com/products/amplifiers/MI1250

182RW-2:2021/10/15(金) 13:09:59 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>こういうアンプ

この手のアンプは国内ならジョイサウンドとかトーアあたりが販売するのですが
マッキントッシュとは驚き。キャノン使ってませんからコンシューマ用でしょね。

183前期:2021/10/16(土) 18:38:54 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
友人に頼まれてカセットの件でネットサーフしていたらエルカセの記事が
出てきました。ありましたねそんなの。
現物のデッキは秋葉原で一度見ただけですが数年で消滅したようです。
なかなか魅力的に見えましたがお値段は結構していた記憶があります。

184ワッチ:2021/10/17(日) 12:35:30 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
大コケしたエルカセット、ありましたねぇ。私は実機を家電量販店で何度か見ましたが、
購入には至りませんでした。
カセットの利便性とオープンリールの音質を求めた規格でしたが、仰るようにデッキも高額
(確かおしなべて10万円以上してました)だったこともあってほとんど売れずに消えていきましたね。

185前期:2021/10/17(日) 14:16:26 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>>194

3社はマーケティング戦略を誤ったようです。
自信があったのかもしれませんが最初は赤字覚悟の値段で売り出せばもっと
人気が出たでしょうに。惜しい商品でした。

186ワッチ:2021/10/17(日) 19:01:00 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>185

確かにマーケティング戦略を間違えた、と言えると思います。しかしメーカーとしては
開発費とか、新しく型をおこしたり(こいつは高額になるそうです)、新規に生産ライン
を作ったりと非常にお金を使っていたので当時のこの価格は仕方なかったのでしょうね。
モノとしても、カセットよりデカくてかさばるし、オープンより音質は落ちるし、という事で
非常に中途半端になってしまった感は否めませんでしたね。

187RW-2:2021/10/18(月) 14:00:55 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
エルカセット促進うんたらやってる3〜4年間のうちに従来のカセットテープの
特性やデッキの性能が上がってエルカセットはイラナイってな状況になったのか。
かんじんのエルカセットテープの価格がべら棒でしたからそこもまたネックに。

ナカミチの台頭や各社必殺のノイズフィルター合戦もあって従来のカセット界は
エルカセットよりも盛り上がってましたからね。かんじんのソニーがドルビーC
積んで、松下がdbx積んで。他にもアンルスやらアドレスやら何がなんだかで。

188くろねき:2021/10/18(月) 23:12:15 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

1950年代のRCAのカートリッジテープに、カセットテープのテープポジション
(TYPE-IIとIII)を加えて焼き直した、というのがエルカセットの実態。

デジタルメディアになってからはほぼ例外なくそうでつが、
旧来の規格や生産設備の温存が目的のメディア規格は大抵負け組になるやうでつ。
VHD/AHD然り、DCC然り、HD DVD然り。
オープンでない独自規格(MGメモリースティックとか)も負けやすい印象。

もっともエルカセットの場合、在来規格がどうこうという話よりも、
ソニーのウォークマンがゲームチェンジャーになって、それと入れ替わるように
生録ブームがしぼんでいった、という状況の影響が大きかったのかも?
気の早いマニアはビデオデッキでPCM録音もやってたでせうからね。
いろいろ中途半端なポジションになってしまったのでせう。

189RW-2:2021/10/19(火) 10:07:24 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今じゃエルカセットどころかコンパクトカセットも負け組に。昨今は個体媒体と
いうのかチップと言うのか。あんなもんに何百曲も入ってる。長岡さんも驚く。

裸電球なんて今じゃ田舎のトイレでさえ見ない。LEDだシーリングだ。集魚灯も
LED ブルーライトで趣も減った。拙者の部屋は200V用のフィラメント電球です。

190ワッチ:2021/10/19(火) 12:33:42 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>189 コンパクトカセットも負け組に・・・


 負け組というより、カセットの時代が終わっただけですよ。カセットは一つの時代を作った
事は間違いないですし。メディアが変遷するのはもう科学技術である以上、やむを得ないですね。



>>v昨今は個体媒体というのかチップと言うのか


メモリーレコーダーと呼ばれることが多いですね。プロ用ビデオカメラも録音機も
固体フラッシュメモリーを使った記録機器になりました。PCだって回転体を使うHDDから、
固体メモリーのSSDに移行してますね。

191前期:2021/10/19(火) 22:03:50 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
いずれネットワークオーディオというのかパソコンオーディオというのか
知りませんが手許に記録媒体を置く必要がなくなるのでしょうね。
LPからCDに移行したとき場所を取らなくてありがたい思ったものですが
それすら膨張の一途で兎小屋では手に余る状態になってきました。

192RW-2:2021/10/19(火) 22:15:48 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
カセットの時代が終焉してもレコードはしぶといですね〜。高音質盤や重量
盤が出る。フォノカートリッジも未だに作られてますし、交換針メーカーも
国内だけじゃなく海外にもいろいろあります。おかげで死ぬまで楽しめます。

そろそろ買い溜めたレコード聴かないと未聴のままが500〜600枚くらいあるし。

193パルジファル:2021/10/20(水) 08:08:44 HOST:KD182251135231.au-net.ne.jp
 シュアーのカートリッジ撤退は時期尚早だったナという感じがします。
 一時期は愛用してたんですがねぇ。

194RW-2:2021/10/20(水) 11:59:00 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>一時期は愛用

未だに7〜8種使っておりまっせ。V15ⅢにM95系2種にM75系3種(TM1Sも)にM44GにM44-7。
特別これって購入したわけじゃなくて何十年もやってると自然と集まってくるしね〜。
手荒く扱ってもタフなところがシュアーの良いところ。盤上で跳ね回ってもくじけない。

V15Ⅲは昔惚れ込んで3個持ってましたけど1個残して売っちゃいました。2個で4万円。
最近はエラックも多用。カンチレバー移植したり。素晴らしい音で鳴っております。
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007727.jpg

195前期:2021/10/20(水) 19:43:48 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>最近はエラックも多用

良い音ですよね。
所有していましたが針アッセンブリーを紛失したので使っていません。

196くろねき:2021/10/21(木) 22:50:30 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

先日、スマホ関係の諸々を買いに(あと先日買い間違えたLED電球を
交換してもらいに)行ったついでにオデオコーナーを覗いてきますた。

コンポやBluetoothスピーカーのコーナーで思ったのは、
全体にアダルト志向なのを感じた(見た目ハデハデなのもありまつが...)こと。
わかりやすいところではパナソニックがテクニクスの威光を借りてたり。
やはり以前より贅沢品感が増したということなのか?

また、音を出していたものを聴いた限りでは、昔はあった首をかしげるやうなモノは皆無で、
高音がこもってるやうにも聞こえますたが、LEDピカピカのハデハデなの(ちなみに○ニーのですた)も含めて、
中低域に厚みを持たせたやうな落ち着いた音のものばかりだったこと。

GENEVAというメーカー( genevalab.jp スイスのメーカーらしい)の
Touring Mというのは素直にカッコ良かったでつ。
某有名メーカーのギターアンプを模したやつより好み。
あと、ティアックがまた謎なモノ出してる!(褒め言葉)

 teac.jp/jp/product/ws-a70/feature

個人的に嬉しかったのは、ビクターのドラムカンが
Bluetooth対応CDラジオとして復活していたこと。
しかも最近、新型に切り替わった模様。
ドラムカンとは名乗っていないものの、見た目は紛れもなくあのドラムカンでつ。

 www.jvc.com/jp/audio/lineup/rv-nb250bt/

197RW-2:2021/10/22(金) 10:59:45 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>Bluetooth対応CDラジオ

新時代のアンサンブルステレオね。足は無いけど。マイクやエレキ繋げるのはイイね。
個人だけじゃなく小パーティーとかでも活躍しそう。自作しよっかな。DVDPと真空管
アンプとニョロチラス合体させて。マイクやエレキ繋ぐなら大ゲインのプリも必要か。

198前期:2021/10/22(金) 11:05:07 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>落ち着いた音のものばかりだった

ハイレゾとやらはどうしたのでせうか?

199RW-2:2021/10/22(金) 11:10:10 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>ティアックがまた謎

アールヌーボー風というか。昔のテレフンケンやシーメンスにこんなオシャレな
スピーカーシステムがありましたね。グリルネットが金属メッシュだったりして
良いデザインでした。こんなエンクロージャキットを販売しないかな〜。好きな
ユニットを仕込んで楽しむ。意外に需要があるんじゃないかと思います。

200RW-2:2021/10/26(火) 17:29:43 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
松田聖子さんの新アルバム『SEIKO MATSUDA 2021』が初週売り上げ2万枚を記録。
オリコンの週間ランキングで初登場4位とか。

CD離れ、ストリーミング再生やダウンロード流行りの中で、CDで2万枚といったら
今のCD界では大ヒットじゃないでしょか。松田聖子さんファンは年長のお方たちが
多いのも働いたか。50代60代の方々はパソコン聴きよっかCD聴きでしょうからね。

201RW-2:2021/10/29(金) 15:45:39 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
半導体の大手、台湾セミコンダクターの日本工場建設が決まったそうです。
投資額が1兆円。半分を日本政府が調達し、ソニーとデンソーが参加するとか。

売上10兆円、純利益1兆円のソニー。世界的に半導体不足ですからね。打って
出てもさして驚かない。昔は自社製造してたんですもんね。

202QS:2021/11/01(月) 11:53:58 HOST:21.207.49.163.rev.vmobile.jp
WE300Bがエレクトリ扱いで国内販売開始しましたね。
ttps://www.phileweb.com/sp/news/audio/202110/28/22849.html

203RW-2:2021/11/01(月) 15:33:19 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ウエスタンは球だけじゃなく、アンプやらコーン紙やらCDプレーヤーまで販売中。
ブランドに弱い日本、アジア戦略か。
そのうち4181Aウーハーやら555ドライバーまで再生産か。

204前期:2021/11/05(金) 11:03:18 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
別スレでバルジさんから4320は小生の耳の一部という鋭いコメをいただきました。
確かに最近は生オケ聴いてもその音がJBLに近ければ良いホールだと感じるように
なってしまいました。
本末転倒、それともオーディオマニアの鑑?

205パルジファル:2021/11/07(日) 15:04:13 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉JBLに近ければ良いホール

 長年使い込まれたJBL(JBLでなくても)てのは、使い手次第の鳴り方になっているはずですから、JBLに近いというよりも、前期さんのイメージに近いホールの音だったということでしょう。

 友人のJBL部屋でハーツやオリンパスなどなど聴きましても、やはり、このオヤジさんの音だナ。自分が鳴せばこうじゃないのにナ?と感じます。(我が家のチンケなJBLの方がシックリくるのは手前味噌か?)

206前期:2021/11/08(月) 11:33:03 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
ウッドストックなんて逝ったこともありませんが野外コンサートで有名らしい
ですね。
そこで伝統的に使われているのがマキントシュの球アンプ。
今回新型が発表されますた。
球で350ワットなんて法外な大出力です。
/www.mcintoshlabs.com/products/amplifiers/MC3500
どんな回路か知りませんが安全対策など徹底していることでしょう。

207RW-2:2021/11/08(月) 18:31:58 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
EL509Sってな球はJJエレクトロニクスが開発したOTL用とか。
15年も前に既にマックトンが使ってたようです。

209RW-2:2021/11/10(水) 12:32:31 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
昔のチューナーのレストア。切れてた電照用の豆電球の交換。緩まないようにと
ご丁寧に塗装垂らして固めてありました。なので豆電球を外そうとしても回らない。

うりゃ〜ァ と力入れて回したら電球のガラスが グシャッ! 切れた電球で指切った。
周波数スケール部が綺麗にグリーン発色するように交換豆電球のガラスを緑色に着色。

210前期:2021/11/10(水) 16:53:17 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
↑ あらら。とんだ災難でしたね。
B226 なんかもそうですが緑色というのは落ち着いた雰囲気がイイですね。
あれをわざわざ青色LEDに交換する人もいますが・・・・

211RW-2:2021/11/10(水) 17:55:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
電球ガラスに緑色のセロハン貼ったんじゃ溶けちゃいます。ペンキやエナメル
塗ったんじゃフィラメント光が弱まりますし、熱でパラパラと剥離するでしょ。
結局、緑色のマジックをササッと塗った。光通過もさほど妨げずイイあんばいです。

212前期:2021/11/12(金) 13:14:48 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
//www.cepro.com/audio-video/speakers-subwoofers/meridian-audio-dsp8000-xe-digital-active-loudspeaker/

メリディアンも今となっては老舗でしょうがこういうシステムが発表され
ますた。
懐古マニアの中には抵抗を感じる向きもありましょうが時代ですね。

213RW-2:2021/11/15(月) 13:25:03 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
余興でスピーカーケーブルを作成。画像板参照。ケーブル芯線皮膜の色分けは赤白(透け)。
Y型端子の色分けは赤黒。でもってバナナプラグの色分けは白黒。まったく紛らわしい。

プラス側が赤だったり白だったり。でもって、マイナス側が白だったり黒だったり。紛らわ
しい。統一せんかい。っても、青白もあれば青黒やら赤緑まである。どもならんか。

214前期:2021/11/15(月) 17:55:30 HOST:h163-058-241-122.hikari.itscom.jp
>紛らわしい。

ですよね。
下手すると事故になりかねません。
海外でも混乱してるみたいです。
//forum.speakerplans.com/speaker-wire-colour-standards_topic89819.html

215前期:2021/11/19(金) 10:02:22 HOST:h163-058-241-207.hikari.itscom.jp
マキントシュから新しいプリアンプが発表されますた。
/www.mcintoshlabs.com/products/new-products/C12000

電源部を分離した製品はアムクロンでもありましたし当方も自作プリで採用
していますがノイズの点で有利です。
今回の製品は出力回路を球と石が選択できるのが目新しいでしょう。

216QS:2021/12/07(火) 13:39:21 HOST:31.203.49.163.rev.vmobile.jp
深セン恐るべし
70年頃の測定器に使われていたパナのリードリレーが入手出来ました。
Amaで出ていたけど在庫なし、それがebayのチャイナ発で見付かりました。
タブレットのパーツにしろ何にしろ日本では入手出来ない物が中国には有ります。
修理関係は、もう中国抜きじゃ始まりませんね。

217前期:2021/12/22(水) 10:20:17 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
先日TBS地上波「ひるおび」で反田さんのスタジオ生演奏が放映されました。
なるほど天才でしょう。
サッカー少年だっただけあって強靭なタッチがJBL的。
2本の円筒形マイク(ノイマン?)による近接収録でしたが見識ある復調と
考えます。
楽器は最近話題のファジリオでスタインウェイより近代的な響きに聞こえますた。

218RW-2:2021/12/23(木) 14:53:45 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今まで聴いた中で一番の『英雄ポロネーズ』でした。長尺でね。音楽が判ってる
ディレクターなんでしょう。反田さんの強弱のタッチと微妙な間が素晴らしかった。

『英雄ポロネーズ』といえばオッサンたちにはやっぱドラマ「赤い激流」。ハネッ
カエリの水谷豊が・・。。。面白かった。百恵ちゃんが出ないのは残念だったけど。

2本のコンデンサーマイクはノイマンともAKGとも違うような。判らんかった。

219前期:2021/12/23(木) 15:57:04 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>今まで聴いた中で一番

同感です。
なお訂正があります。ファジリオ⇒ファツィオリ
教授も知らないマイクなら新型かもしれません。
どなたかご存じの方レス、キボンヌ。

220ワッチ:2021/12/23(木) 19:11:28 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>219

どこかで見られますか?マイクのアップの画があればわかるかもしれません。

221前期:2021/12/23(木) 22:34:13 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>>220

ネットではいろいろな画像がアップされていますがそれらの中にマイクが
映っているものもありました。
「ひるおび 反田恭平 画像」
で検索してみてください。

222ワッチ:2021/12/24(金) 09:43:48 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>221
ありがとうございます。
オーディオテクニカのリボンマイク、AT4081のように見えますね。

223RW-2:2021/12/24(金) 14:20:02 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
あ。リボンマイクでしたか〜。さすがワッチさん。そう言われれば優しい音ながら
臨場感ありました。ピアノ収録では、たいがいコンデンサーマイクを使いますから
頭にありませんでした・・・。。。

224ワッチ:2021/12/24(金) 18:15:47 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>223
近年はリボンマイクブームなんですよ。テクニカも数機種リリースしてますし、リボンマイク専門メーカーもあるくらいです。
でもピアノにリボンは珍しいですね。エンジニアに何か狙いがあったのでしょう。テクニカのマイクって、世界中で評価が高いんですよ。高音質で定評のあるBISレーベルのCDにもテクニカのマイクが時々クレジットされてます。

225MT:2021/12/24(金) 18:22:33 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
横から失礼します。
>>221のマイクは、テクニカの角型コンデンサーマイクのAT5045でしょうか?
パイプの色が黒なので、調べたらAT5045のようです。

226ワッチ:2021/12/24(金) 19:55:24 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>225

MTさん、それが正解ですね!局仕様だと特注でボディの色を変える事があるので、気にしてませんでした。
ありがとうございます。と、やっぱりコンデンサーですね。

227MT:2021/12/24(金) 21:03:48 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
ワッチ様。
リボンマイクですと双指向性なので、背面の音まで拾うため、
相当注意しないと収音が難しいです。
但し、画像のマイクの配置だと、ピアノの高音部の音が拾い難いような。

228ワッチ:2021/12/24(金) 21:46:27 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>227 
MTさん

>>リボンマイクですと双指向性


そう、昔はそのように相場が決まってましたが、近年は単一指向性のリボンもチラホラ出て来ているのですよ。
ただテクニカのリボンは双指向性ですね。それはそれでルームアコースティックを拾ってくれるので、上手く使えばきれいな響きが録れると思いますが。

229MT:2021/12/24(金) 23:16:28 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
ワッチ様
リボンマイクのRCAの77DXやアイワのマイクが指向性の切り替えが出来ましたね。
テクニカのAT4081は双指向性ですね。
無指向性もそうですが、天井からの時間のずれた反射音も拾うので、会場によりけりです。
人の耳は無指向性ではないので、程度が難しいです。

230ワッチ:2021/12/25(土) 00:07:37 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>229

MTさん

>>天井からの時間のずれた反射音も拾うので···

それが部屋の響きになりますね。簡単に言えばエコーやリバーブです。ホールの響き(反射音)を収録する為に客席にサブマイクを立てたりしてるのを見た事ありませんか?

231前期:2021/12/25(土) 12:10:37 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
旧掲示板に画像をウプしておきますたがあれだと一部の人が酷評する「ピアノ
にクビを突っ込んで聴く」ような音を想像したくなり松。
でも当方の駄耳にはそうは聞こえませんですた。
案外メインマイクは他にあってピアノ近接配置のマイクはサブなのかも
しれません。
いずれにせよミキサー氏は良い仕事をしたと思いますし案外若い人かも
しれません。

232RW-2:2021/12/25(土) 14:29:50 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>ピアノにクビを突っ込んで聴くような音

たいがいのコンデンサー型はダイナミック型と違って発電エレメントが横向きでしょう。
なのでアタック音だけじゃなく広指向性で音を拾います。弦近接じゃなく響板の下に設置
してましたから上手く録れてましたね。先が細っこいペンシルタイプならまた別ですけど。

233ワッチ:2021/12/29(水) 16:55:09 HOST:om126254193068.33.openmobile.ne.jp
年末ジャンボ宝くじで、1億が当たる確率は0.0015%だそうです。現代のトランジスタアンプの歪み率と同じ位でしょうか(どんな比較だよ!)。アンプの歪みが耳ではわからないのも、1億が当たらないのも当然と言えば当然の数字ですな。

234パーマン:2021/12/30(木) 15:17:14 HOST:p247097-ipngn200203kouchi.kochi.ocn.ne.jp
それでも買わないと当たらないのが宝くじです。
年末ジャンボは買い逃したのでBIGに賭けたいですね!
とはいえ、当たっても6等900円とか300円とかどこがBIGなんだ?という感じですが・・・

235前期:2021/12/31(金) 10:45:32 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
スレ主から年末のご挨拶を申し上げます。
今年も一年お世話になりました。来年も自由に書き込むことにしましょう。
さりげない雑談から大きなヒントを得ることがあります。
では皆さまどうぞ良いお年を!

236くろねき:2021/12/31(金) 22:11:30 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
> 年末ジャンボ

み○ほは抱えてる問題がビッグだからなぁ(略)

ご挨拶をどこでしようか迷いますたが、今年もお世話になりました。
ラジオで聞いた風水師の話では、いろいろ膿が出るのは今年までで、
来年からは運気が「陽」になるんだとか。
良い年になるといいでつね。
欲張りな私は、TVerのライブ配信まで使って3番組を同時に...。

237RW-2:2022/01/07(金) 12:53:59 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
テスラ以降、GEのEV自動車に続いてソニーもEV自動車を販売するという。既存の
車メーカーは電気屋さんたちのEV車進出をどう思ってるんでしょ。諤々震々か。

にしてもソニーの復活は凄いね。テレビやモバイルで低迷してどうなるのかと思っ
てたら、10年で利益1兆円。テレビは高級機に特化、デジカメはニコン、キャノン
を凌ぎ、ゲーム機は売れ、ロボット技術、映画・音楽部門でも突出。で自動車か。

半分国営のような三菱・日立と大パナソニック松下さんは置いといて、昔オーディ
オで競っていたサンスイは消え、ビクターやトリオも名を無くし、東芝も形無し。
東芝は重電から原子力まで技術蓄積がある。東芝もEV車を。資本・資金があれば。

238QS:2022/01/12(水) 21:11:12 HOST:54.230.214.202.rev.vmobile.jp
Western electricからMailが来た。
内容は300Bを使ったアンプの紹介でした。
しかし、サイトにアクセスした覚えはあるけど、登録したり問い合わせた覚えは無いのになあ…
なんでMailアドレスを知っているのか??
相手がWesternだからいいけど不思議ですね。
いや、ひょっとして300Bの件で問い合わせたかな?
記憶が曖昧で困ったねこれは(笑)

239くろねき:2022/01/13(木) 20:49:28 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>237
> 東芝もEV車を

PMSM(永久磁石同期電動機)やハイブリッドシステムなら鉄道用のがあるものの...

240RW-2:2022/01/14(金) 11:25:01 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
1965年制作の英国ドラマ、あの「サンダーバード」。1966年の映画版を観ました。
最後のテロップにウエストレックスの商標が。

ウエスタン時代に電話設備等はITTに権利を売ったんじゃなかったのか。でも録音
音声等はやっぱウエストレックスか〜。大映とか東映もそうだったもんね・・・。。。

241前期:2022/01/14(金) 13:39:56 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>>238
://accounts.google.com/b/0/AddMailService

91E が発表になり予約を開始するようです。

写真を見る限りでは業務用ではなく民生機のようです。
個人的には最早興味はありませんが・・・・

242山七:2022/01/15(土) 01:52:12 HOST:M014010067193.v4.enabler.ne.jp
>>237
>>239

横から失礼します。
東芝は、電気機関車だけでなく、ディーゼル機関車もハイブリッド機関車も造っている重工業の会社ですね。
国鉄時代から官製規格機関車等の有力メーカーでした。

243ワッチ:2022/01/16(日) 19:42:06 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
ソニーがEVに進出するらしいですけど、相当にリスクの高いチャレンジだと思いますがねぇ・・・。
EVなんてバッテリーとモーターさえあれば動くなんて思ったら大間違いですよ。
サスペンションのノウハウなんて数年で蓄積できるようなものじゃないし。
広大なテストコースにあらゆるシチュエーションの路面を作って何十万キロも走りこまないといけませんし、
衝突実験では機械的なシミュレーションが前もって必要です。車体を作るには数千トンのプレスマシン
を用意しなければいけません。そんな生産設備の費用なんてどうするつもりなのかなぁ。

244くろねき:2022/01/17(月) 10:44:27 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>243
ソニーはソフトウェアとカメラの技術で挑戦するつもりで、
生産は外部のメーカーに委託するやうでつよ。

245RW-2:2022/01/17(月) 11:10:11 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ソニーEV車のプラットフォームは自動車業界の超優良黒子企業マグナ・シュタイヤー製
だそうで。写真見たらポルシェが作りそうなフォルム。電装はボッシュでタイヤはコン
チネンタル。AI(人工知能)はナディアが担当らしいです。

246ワッチ:2022/01/17(月) 11:27:37 HOST:om126194230083.10.openmobile.ne.jp
>>244 ソニーはソフトウェアとカメラの技術で挑戦···

現実的にはそうした路線でしょうね。
ただし、「ソニーのEVです」と見栄を切るには、「あんたのとこでウチの車のつくっといてね。じゃ、よろしく」みたいな丸投げではダメで、「ソニーが考える車はこうなんです」といったコンセプト、哲学が必要です。その為には車という物に対する深い経験と知識に基づく見識がなければいけません。それが今のソニーにあるか、という事ですね。これから身につけるったって半年や一年で身につくものじゃない。それなら日産のリーフをもらってエンブレムを「NISSAN」から「SONY」に貼りかえれば安上がりです。

247RW-2:2022/01/17(月) 15:19:29 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ソニーの目的はですよ。車の走りや、流れゆく風景堪能じゃないのは確かでしょう。

目的地までは自動運転。その間の時間の使い方。フロントガラスやサイドガラスに
映画やゲームを投影してのエンターティメント。さらにはワークデスク。ライフ
スタイル空間としての自動車がソニー流。これでしょ。少し時間はかかりますけど。

248ワッチ:2022/01/17(月) 15:59:32 HOST:om126194230083.10.openmobile.ne.jp
>>247 スタイル空間としての自動車がソニー流


そうですね。そこで勝負しようというのなら、わかります。ならば車本体はリーフだろうが、テスラだろうが
ヒュンダイだろうが何でもイイわけです。

249RW-2:2022/01/17(月) 16:57:18 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ボディの長さが約4m90cm×1m90cm。デカい。パワーユニットが200Kw×2の4駆。
リアタイヤが275/35R21。最高速240Kmで0〜100Km加速が4.8秒。バケモノだわ。

こんな車の中でゲーム楽しめってもねェ。なんでも1番になりたいのがソニー。

250ワッチ:2022/01/17(月) 18:31:32 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>249

EVは大容量のバッテリーを積む必要があるのと、コンセプトカーはデザイン重視なので
デザインの自由度を大きくしたいのでどうしてもボディはデカくなります。
実車に落とし込むときは現実的なサイズにするはずです。
発進加速力が大きいのはDCモーターの特性ですね。起動トルクが大きいですから。
内燃機関の場合はある程度回転数が上がらないとパワー、トルクが出ません。

251RW-2:2022/01/18(火) 10:17:12 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
そのソニーが冠に付いたソニー・オープンで松山選手が優勝。おめでたい。
そのニュースをネットで見てたら、ヤマハのドライバーの広告が。オーディオ
なんかより楽器にバイクにゴルフ用具。

ドライバーシャフトは三菱レーヨン(ケミカル)。皆さん色々やってらっしゃる。

252前期:2022/01/18(火) 14:17:49 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>>251

多角化経営ができるのは大企業の強みでしょう。
エジソンの会社も金融で儲けていたりします。

253前期:2022/01/18(火) 14:43:31 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
↑ 補足。エジソンカンパニーは金融からの撤退が決まりましたね。
  どうやら生き馬の目を抜く世界のようです。

254QS:2022/01/19(水) 18:45:26 HOST:113.200.49.163.rev.vmobile.jp
オーディオ雑談スレにコロナの話は場違いでしょうけど、懐古オーディオファンに
高齢者が多いことから敢えて書きます。
皆さん、特に気を付けていること、感染防止に関係した工夫有りますか?

自分は二重マスクにゴーグル着用です。
マスクはJN95というN95モドキと不織布の二枚重ね、ゴーグルは隙間有りだがファッション性重視と
密着型の医療用モドキの二種類使い分けです。
一番重要なのは、なるべく人の多い環境に行かないことですね。

255ワッチ:2022/01/19(水) 18:55:49 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
オフ会をしない事ですかね。やりたいんですが、この感染状況じゃあ・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板