したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自作派大集合 Part 2

1前期:2020/06/16(火) 22:26:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
Part 1 を立ち上げたときこれほどカキコがあるとは思いませんでした。
今後はできれば一部の方がなさっているように作品の写真や測定結果を
旧掲示板に載せていただくと更に充実すると考えます。
雑談、失敗談、なんでもアリということで気軽に書き込んでください。

80QS:2020/12/04(金) 09:07:54 HOST:dcm2-119-241-101-244.tky.mesh.ad.jp
「沈黙は金」てのも有りましたね。
うぐぐ・・・・

81RW-2:2020/12/04(金) 13:20:12 HOST:221.60.234.111.ap.yournet.ne.jp
シェルリード線を交換しただけでも気分一新しますね。F-8Lの良さを再確認。

天下のNHKと品川無線(グレース)の森 芳久さんとの共同開発。1966年発売。
森 芳久さんはその後ソニーに転出して8の字コイルのMCカートリッジXLシリ
ーズを開発したそうです。50〜60年も前にオーディオを頑張ってたんですね。

太田邦夫のクインテットを聴きました。重いテーマの曲なんですがピアノの
音は転がるように鳴り、ブラス陣はパワフルではありませんが抑揚が宜しい。

82前期:2020/12/04(金) 20:09:17 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
F8の前身ともいうべきF7をしばらくつかいましたが当時としては珍しいハイ
コンプライアンス型で使いこなしには難儀しますた。
ただ音はバタ臭くてたいそう魅力的でした。

83RW-2:2020/12/05(土) 13:23:05 HOST:221.60.234.111.ap.yournet.ne.jp
F-7は瀬川冬樹さんと長島達夫さんが開発したらしいです。彼らも評論家になる
前は品川無線に籍があったんですね。IKEDAの池田さんも。錚々たるメンバーです。

84前期:2020/12/05(土) 16:44:31 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>83
そうでしたか。無線には天才が集まっていたのですね。

85QS:2020/12/05(土) 17:29:14 HOST:dcm2-122-133-44-122.tky.mesh.ad.jp
バッタ屋で入手したF-8はカンチレバー・アッセンブリーがオリジナルでないような
気がします。
見た目が、何かの接合針付きのカンチレバーごと植え替えたような感じ。
針の接合部も欠けていたり、ダンパーもヘタっている様子。
なので静態保存したままです。
この状態で感想を述べても仕方ないですからね。
いっそ、自分で換装したほうが良いかも。
その辺は勝手(オリジナル)知ったるシュアーV-15とは違って微妙なところです。

86前期:2020/12/10(木) 12:49:36 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
旧掲示板で教授がMM型カートの針を別メーカーのものに交換することもアリと
紹介しておられます。
当然チップ、カンチレバー、ダンパー、マグネットが別物になりますから音
は変わるでしょう。
それらの中で磁石はかなり大きな要素のように感じられます。
サードパーティーの交換針の音に不満が出る要因のひとつかもしれません。

87QS:2020/12/10(木) 15:35:51 HOST:dcm2-119-239-93-224.tky.mesh.ad.jp
マグネットだけ替えたことが無いので、その辺はわかりませんけど
ダンパーが一番影響アリそうですね。
単純に替えると、とんでもない特性になって驚くことも有ります。
カンチレバーの質量に見有った制動が出来るダンパーでないと平坦になりません。
国産普及クラスは大体硬めです。
ただ、三洋の針をカンチレバーとダンパー(マグネットも)はそのままでシュアーM75Bに挿したら高域がダダ下がり
なんてことも有りますから、正直なところケースバイケースとしか言えません。

88RW-2:2020/12/11(金) 10:46:29 HOST:119.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>チップ、カンチレバー、ダンパー、マグネットが別物

別モノの交換針を使いますとバーチカルアングルが変わったり色々障害もあります。
特にマグネットの強弱や本体内部のコイルとのと位置関係で出力電圧が上がったり
下がったり。しかしながら聴いてみて違和感がなければそれで良しとの御目出度さ。

89QS:2020/12/12(土) 10:26:15 HOST:dcm2-119-238-196-1.tky.mesh.ad.jp
DENONのカートリッジを買うと1kHz以上の測定票が付いてきます。
測定用レコードはJVC-TRS-1005。
記録紙からみて、ペンレコは多分LEADER電子製ではないかと。
検索して出てくる最近のは記録紙がメモ帳を切り取ったような簡素なものに変わったようです。
従来の記録紙が尽きたのかも知れませんね。なんか寂しいな。

あれと同類の記録紙は15年前で確か1巻1000円以上したと思う。(2階に有るけど10巻で2万だったかも?)
TRS-1005は、ある程度の枚数をストックしているのでしょうけど、とっくに廃盤ですからいつまで持つか。
現在新品で手に入るCA-TRS-1007はRIAA特性では無いので一般向きではないみたい。
みたい、というのは本家JVCと2枚持ってても使ってないからです。
入手可能ならDINのテストレコードのほうが実用的でしょう。(これは新品と中古2枚持ち)
オクかebayに出る可能性は有ります。
平坦かどうかは、有ればオシロかカセットデッキのレベルメーターで観測出来ると思います。

90前期:2020/12/12(土) 11:15:58 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
旧掲示板が交換針の話題で盛り上がってますね。
本当の製造元はどこなのか? 案外一社独占かもしれません。

スピーカユニットなんかもS社ブランドでも製造はF社だったということも
あると聞いたことがあります。
例外はM社でグループ企業の中にカーステレオ製造企業がありそこでオデオ
用ユニットも製造しているそうです。

91RW-2:2020/12/12(土) 12:11:16 HOST:119.9.52.36.ap.yournet.ne.jp

エクセルとかグランツがOEMで納入したオーディオメーカーのカートリッジには評価が
多いのですが、本家の評価はあまり無いのは数が出てないからか。ナガオカも東芝や
松下等、意外にOEMを卸してるんですけど自社ブランドのカートリッジの評価は交換針
ほどじゃないような。やはりカートリッジもブランドイメージなんでしょね。

92QS:2020/12/12(土) 17:44:35 HOST:dcm2-119-239-94-242.tky.mesh.ad.jp
セパレートステレオ全盛期にカートリッジを替えた話も聞かないですし
コンポ時代まで一般的には着たきりスズメだったのでは?
オーディオマニアなら始めからブランドモノに走っている筈です。

93前期:2020/12/13(日) 16:52:52 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
個人的にはカートをトッカエヒッカエすることには反対なんです。
やはりアームと一緒に共振を制御すべきだし専用のイコライザを設計して
トータルの性能を確保することが理想でしょう。
それじゃツマラナイかもしれませんが。

94QS:2020/12/13(日) 18:23:43 HOST:dcm2-119-238-244-217.tky.mesh.ad.jp
基本的にトッカエヒッカエが好きなのではなくて、入手出来る範囲でどれが良いのか?
または針の手当て(改造が主眼ではなく)に伴う検査が主体です。
ある程度やると大体マイフェイバリットが決まります。
結果的に2〜3種に絞られます。
今のところ、最終的にV-15かAT-150Eaですね。
SATIN-M-14はグリス劣化で特性が出ません。

ぶっちゃけ、V-15-3とAT-29Eの違いが判らないところも有りました。

95QS:2020/12/13(日) 20:44:30 HOST:dcm2-119-238-245-156.tky.mesh.ad.jp
バイト先の社員さんに譲ってもらったtype3しか無かった時期は
その良さが判らなかったですね。
アレコレ使ってみて初めて定評を理解したものです。
他にもっと良いものが有るとは思いますが、冒険するには路銀が要りますから
程ほどにしときます。

96RW-2:2020/12/18(金) 16:46:34 HOST:215.16.135.27.ap.yournet.ne.jp
>大体マイフェイバリットが決まります。結果的に2〜3種

ですね。拙者もV15ⅢとAT-15EaとSTS-455Eあたりか。これらより高級なモノは
持ってませんし。聴くジャンル考えるとこのあたりで十分なんです。

日がな使ってるのはもっと安物のB級カートリッジ。プレーヤー付属モノや1万円
以下の普及品。そんな中から使えるシロモノを探し出すのも楽しいオーディオ。

ADC、グラド、エンパイア、オルトフォン、スタントン等々もありますけど、
帯に短し襷に長し。いずれ菖蒲か杜若ってなとこでやはり前出3種が感慨深い。

97RW-2:2020/12/21(月) 01:15:15 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
居間用のシステムは安物のプリメインアンプにレコードプレーヤーとAM/FMチューナーと
CDPとBlu-rayが繋がっております。安物アンプなのでファンクション4系統。十分です。

レコードプレーヤーを新装しました。なんかこのプリメインじゃ可愛そうになってね。
イコライザーアンプだけでもと思って、4年ほど前に裏板に挙げた高速イコライザー投入。
SBD整流とし、さらにケミコンをすべて排除したシロモノ。原型はヤマハのHA-5。

違いますね。目の前が拓ける。クリアながら艶々しい。見直したのはこのイコライザー
アンプじゃなく安物プリメインのパワーアンプ部。CDPの音はイイと思ってましたけど、
イコライザーがまともならやはり良い音がするもんです。電源部は強化してますけどね。

98前期:2020/12/24(木) 16:05:45 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>イコライザーがまともならやはり良い音

禿同です。市販のカートにもいろいろ個性がありますがそれを生かすも殺すも
イコライザー次第。カートに適したイコを作るのが自作派の腕の見せ所でしょう。

99RW-2:2020/12/25(金) 13:19:29 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
フレキシブルスピーカーシステム「ニョロチラスmkⅤ」
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007453.jpg

昇天してしまいました。自作アンプの試験中に気持ち良く鳴っておりましたところ、
急にバリバリバリ〜っと発声し、コーン紙が飛び出したあと無音に。テスターにて
∞。ボイスコイルが焼けたんですね。アンプの発振か盛大なDC漏れか。TR交換だな。

100前期:2020/12/25(金) 16:31:17 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>99

それは残念。ご愁傷さまです。
原因は発振に一票。

101RW-2:2020/12/25(金) 17:39:52 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
古いTRは気を付けねば。半導体も劣化・寿命有り。パワーTRがまともでもドライブ
段のTRがイカレるとアウト。その点じゃ無帰還の球シングルなんかは安心だな〜。
600Vや1000Vでの感電は怖いけどさ・・・。。。

102QS:2020/12/26(土) 02:26:03 HOST:212.net211007085.libmo.jp
オーディオ装置が出火原因の火事てのも、なきにしもあらずかな?
油断大敵です。

103RW-2:2020/12/26(土) 13:13:49 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
気を取り直して平面バッフルで弦楽とR&Bを聴いとります。やっぱし平面は宜し。
箱モノみたいなボヨンボヨンドロンドロンな低音が無い。フフッと風の如く上品。
こんな簡単なモノが流行ってたらメーカーは困ったでしょう。日本の狭い住宅様々。

104ワッチ:2020/12/26(土) 19:51:45 HOST:softbank126074099016.bbtec.net
>>102 オーディオ装置が出火原因の火事・・・


 あります。アンプ内部に埃が積もってトラッキング現象で発火。
知人でそれが原因で煙が出たという話を聞いたことがあります。

105RW-2:2020/12/28(月) 12:25:33 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
『「巣ごもり」でプラモ人気』という記事を見ました。タミヤも青島もハセガワも。
生産が間に合わず世界的に品薄らしい。おかげで工具のニッパーや塗料、接着剤まで。

エレキットも売れてるかな〜。『巣ごもりで真空管アンプ』とか『フォステクスの
巣ごもり工作集』なんて発売されるかも。

106前期:2020/12/29(火) 13:17:00 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
いささか気が早いのですがスレ主から年末のご挨拶を申し上げます。

管理人さまならびにマニアの皆様、今年もお世話になりました。
105にもありますように世の中当分巣ごもりでしょうから来年もたくさん
書き込んで大いに自作の世界を盛り上げることにしましょう。

前期@御用納め

107QS:2020/12/29(火) 13:35:01 HOST:226.net211007085.libmo.jp
別板のほうでもご挨拶致しました。
来年は良い年になりますよう。
皆様も良いお年をお迎え下さるよう、お祈り申し上げます。

QS拝

108前期:2021/01/02(土) 15:46:00 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
このところずっとアムクロンで聴いていましたのでたまには自作アンプにも
灯をともしてやらないとすねられてもいけませんから新年事始めということ
でポリーニ・ベームが録音したモーツァルトP協23番を聞いています。
昔、目黒のオデオ喫茶でこれの中古レコードを購入したら一か所傷があった
苦い思い出があります。
今聴いているものは復刻CDです。

109前期:2021/01/08(金) 16:44:28 HOST:h175-177-061-017.hikari.itscom.jp
インドネシアのスピーカ・メーカーSB Audienceから平面バッフル
に特化したウーファーユニット[Bianco 12と15]が発表されたやうです。Qを
高く設計してあるのだとか。

110前期:2021/02/08(月) 15:38:47 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
迷信と言われそうでつがアンプビルダーとデバイスには相性のやうな
ものがある気がしまつ。
出力菅で言えばEL34は当方には従順な球で、一方K枝先生ご推奨
の6V6は悪い結果に終わりますた。
ヤワだと言われた6RA8は案外丈夫だった記憶があります。

111RW-2:2021/02/08(月) 16:00:35 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
おそらく球の使い方なんでしょう。目いっぱいで使うとイカれ易い。LUXしかり。
国産カップリングコンの信頼度が低く、球が真っ赤になった後に黒くなってポア。

以前6V6GTppが上手くいったので同じ回路で6AQ5pp作ったら手で触れないほど球が
熱くなった上に発振。小球は労わらないと。あとトランスはケチるなとのお勉強。

6CA7/EL34はタフですよね。高圧掛けりゃULでも50W。好みは3結の15Wですけどね。
6G-B8は電気喰いなので1シャーシーじゃ造り難い。300mA以上取れるトランスも難儀。
整流管も2本必要。6L6GTでA級ppなんか作りたいけど先に42ppでペン音の極致をと。

112QS:2021/02/08(月) 16:27:18 HOST:dcm2-119-238-245-163.tky.mesh.ad.jp
球だけは揃いましたけど、アンプにするには様々な行程とパーツが必要です。
自作を甘く見ていた自分は不遜でした。
脳内では既に2〜3台組上がってますのに、現実はキビシイ!・・・・

113くろねき:2021/02/08(月) 19:18:41 HOST:fpoym3-vezC1pro26.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

けん玉と「ビタミンボイス」で知られる演歌歌手の三山ひろしさん。
なんと、曾祖父が使っていたというビクトローラを
自力でレストアしてしまったという、工作派オデオマニアに近い人みたいでつ。
演歌歌手を目指したのも、ビクトローラで聴いたSPレコードがきっかけなんだとか。

114前期:2021/02/08(月) 20:01:49 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>111
球の使い方というのはそのとおりでしょう。
プロはSpiceなんてソフトを使えるようですが我々は出たとこ勝負。
でも何よりも経験がものを言うでしょうね。
当方は西部教信徒ですが彼等はあの広大な国土を有線電話で明瞭に聞こえる
ようにさぞ苦労したことでしょう。それがアンプにも生きています。

115RW-2:2021/02/11(木) 11:44:36 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>球の使い方

テレフンケンやEMI。対してアルテック。回路構成も違いますもんね。片や高域
発振を絶対にさせないという積分回路あちこち挿入型。片やデカいトランス積ん
での単純豪快型。当然音は違ってきます。使用パーツが欧州パーツだからヨーロ
ッパトーン、米国パーツだからアメリカントーンてな短絡じゃありませんでしょ。

116前期:2021/02/12(金) 23:24:08 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>てな短絡じゃありませんでしょ

その辺は教祖さまが好きな話でしょうね。
該して米国はアルテック・アンプに見られるように単純明快、一方欧州の
リークなどは芸が細かい気がします。
当方はどちらかというと後者ですね。
差動増幅初段のプレートが逆相かつ同電位であることを悪用してCRかまして
高域を落として安定性重視ですが音の鮮度が失われるという意見もあるよう
です。

117RW-2:2021/02/15(月) 15:22:28 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
くだんのステレオ電蓄のアンプ部だけを独立させた みみっちい球アンプでも作ろうかと。
その辺に転がってる古いブロックケミコンを測定してみました。まず某社。A端子100μF→
52μFに。B端子100μFが→55μFに。C端子47μFが→28μF。容量抜けでした。廃棄ですね。

某某社のブロック。A端子50μFは→56μF。B端子50μFは→60μF。C端子50μFは→58μFと。
容量抜けは無し。続いて絶縁/漏れ電流。3端子とも30μA前後。古いのにまずまず。使えます。

最近のケミコンは容量値が正確なんです。昔はたいがい+方向に10〜50%割増してましたね。
少ないと文句言われますけど多い分にゃ苦情無し。アンプ作りには大した影響が無いのですが、
スピーカーネットワークに使われるとその容量誤差が命取りになる場合もあるので注意です。

いずれにしろ古いケミコンは注意です。暫らくエージングした後に低電圧型で漏れ電流が50μA、
高電圧型で200μA切れない物はオーディオ機械にはちょっとね。

118前期:2021/02/25(木) 13:14:20 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
旧掲示板に教授が単段アンプの写真をウプしておられます。
これぞ自作派の鑑と言っておきます。

119前期:2021/02/27(土) 20:24:05 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
↑ 教授は発熱を嫌って供給電圧を下げたようです。
球を長持ちさせたければ無闇と大出力を狙わず電圧を低くするのが一般的
ですが目いっぱい高電圧をかけたほうがリキのある音がするという説もある
ようです。
悩ましいですね。

120RW-2:2021/03/03(水) 13:53:18 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
ラジオデパートにたむろしてね。千石でスイッチや外装パーツ。奥沢や鈴蘭堂でシャーシ。海神や
瀬田でCRパーツ。桜屋で中古トランスや舶来パーツ。サンエイで真空管アンプのトランスやパーツ。

店のお方や店前でお客さんから立ち話で色々教わりました。1990年頃だったか真空管アンプ作ってて
100μF+100μF/500Vのブロックケミコンが必要になって。海神のブラックゲート見たら@10000円也。
ぐわッ てね。サンエイ覘いたらブルースターなる出所不明のシロモノが@1000円。安ッ ってね。

水は低い所に流れる。試しに2本買ってみて480V掛けて測定したら容量もOK洩れ電流も合格。音も宜し。
ストックしようと次回覘いたらもう無かった。当たり外れありますがヒラメいたら多数買っておくべし。

121RW-2:2021/03/03(水) 14:30:43 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
また秋葉原の真空管屋のお話。陳列棚の奥まったところにボロボロの紙箱が2個あって、
オヤジさんに何入っとんの? と訊いたら売れ残ったアウトプットトランスだってさ。

見せてもらったら古いトライアド。くだんのブルーグレー色の。訊いたら1次4.5Kだから
だそうな。箱にウイリアムソン用って書いとるけどホント? ガラ巻きじゃないの? ったら、
おそらくね〜ときたもんだ。ガクッ って2人で大笑い。結局マケてもらってペア15000円。

4.5Kたって8Kで使って4Ω端子に8Ω、8Ωに16Ωでイイじゃんってなもんで。もっとも
スピーカーのインピーダンスなんてのもいい加減ですから。バランスや出力は多少変わり
ますけど。タンゴの電源トランスもトライアド色に塗って6V6ppで使用。6V6らしくない
ガッツある音に。遊びに来た友人に強奪されて失いましたけど。スターリング鳴らしてます。

122前期:2021/03/05(金) 19:43:15 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>スピーカーのインピーダンスなんてのもいい加減

ですね。だからあまり神経質になっても無意味でしょう。
6V6らしくないガッツある音なら大成功と言えます。

123前期:2021/04/11(日) 22:52:00 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
旧掲示板に半田吸引器の写真をウプしたら早速レスをいただきました。
おふたりとも自作派なんですね。
アンプを作ったりレストアしたりしない人には無用の長物でしょう。

124前期:2021/04/14(水) 00:08:21 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
教授が旧掲示板に古いSPを改造する記事を掲載しておられます。
どうやらフルレンジユニットに換装してシンプルなシステムを目論んで
おられるようです。
オリジナルの低音ユニットは生きているようですからエッジを張り替えて
既存のクロスを活用する手もあるでしょうが、この辺は作者のお考え次第
でいかようにも変身できるのが自作の醍醐味でしょう。

125RW-2:2021/04/14(水) 17:03:57 HOST:70.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>オリジナルの低音ユニットは生きているようですから

ですよね。安易なバッフル張替え作戦は中止。頑張ってみましょ。
ちゅうのはスコーカーは生きてたんです。アッテネーターがサビ腐ってたのが
原因。ツイーターは導通無し。おそらくボイスコイルの断線。奥の手使うか。

126前期:2021/04/15(木) 22:18:30 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>125

一連の写真を拝見しました。
てごわそうですが遣り甲斐もあるでしょう。
クロスにも手を入れて位相補正なんてのも面白いかもしれません、といつもの
無責任コメです(汗)。

127RW-2:2021/04/16(金) 00:59:35 HOST:70.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>てごわそうですが遣り甲斐もあるでしょう

元手が経かってないので気楽にできる反面、当時エポック的なスピーカーでした
(愛称・グランジャーと呼ばれてた)から類を見ないシロモノだったのかとの分析も
含めて愉しんでおりますよ〜。小型なのに重くて堪える。丈は60cm無いんですけど。

128前期:2021/04/17(土) 15:32:03 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>127

遺跡は修復できたようでおめでとうございます。本当に器用なんですね。

129RW-2:2021/04/17(土) 17:08:05 HOST:61.33.55.36.ap.yournet.ne.jp
前期さんがけしかけるからw・・・。。。 飲んだ勢いでやっつけてまっせ〜。

130RW-2:2021/04/18(日) 20:52:31 HOST:165.5.243.49.ap.yournet.ne.jp

ユニットはすべて稼働状態となりイイところまで来ました。
あとはディバイディングネットワークを再構築します。

131前期:2021/04/20(火) 12:09:06 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>130

いろいろと手を入れられましたね。改良は大賛成です。基本設計が良いもの
は改善の余地があります。

軍用輸送機なんかも翼に補強材を挿入して新型エンジンに感想して後続距離
を伸ばすなんてことをやります。彼等が言うところのMODですね。

ユンカースなんかもっと凄い。双発から始めて4発に最後は更に2基追加し
て6発に! うち1機はスエーデン空軍の塗装に塗り替えてこっそり南米ま
で飛行し米軍に投降したそうですが・・・・

132RW-2:2021/04/20(火) 13:32:13 HOST:79.63.234.111.ap.yournet.ne.jp
ジャンクとしていただきましたDS-301。阿漕にも復活させてしまいました。
『時は金なり』ならぬ『労力は金なり』。金はかけずに労力で。

ユニット装着時に使ったパッキン。スポンジ製の隙間テープ。近所のホーム
センターで購入。幅2cm厚さ1cm長さ2mが2本入りで@97円。1本で済みました。

50EH5アンプ天板の黒アルミパンチング。これもホームセンターで220円です。
昨今ホームセンターは凄い。アルミ板、鉄板、銅板にステン板。みな揃う。
木材カットも45度切りから円形抜きまで。1工程30〜50円。電動ドリルも安いし。

133前期:2021/04/21(水) 17:02:45 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>132

そこだけを捉えればコスパ抜群でしょうけどそこに至るまでの投資が半端
じゃないでしょ?
測定器を買いそろえたり部品に無駄な投資をしたり。
ただMODのイイところはオリジナルより高性能で世界にひとつしかない
逸品が完成することですね。あの満足感は経験者にしかわからないでしょう。
自作や改造はやめられません。

134RW-2:2021/04/24(土) 17:38:28 HOST:5.6.243.49.ap.yournet.ne.jp
>オリジナルより高性能で世界にひとつしかない逸品

IM型カートリッジのマグネットを掘り出して百均で購入した超強力ネオジウム
マグネットに交換しましたよ。出力電圧が2倍になる予定でしたがそうでもなか
った。デフォの状況でほぼ飽和してたんでしょね。やってみなきゃわからない。

オンリー・ワン・プロジェクト。自分仕様で聴くオーディオの素晴らしさよ。

135RW-2:2021/04/29(木) 15:50:09 HOST:133.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
20年くらい前の出来事です。知人にビル内移動露天業なる輩がいました。ビルや
デパートの片隅にブースを作って物販するんです。ビル内テキヤみたいなもんです。
しょっちゅう海外に買い出しに行っては各国のファンシーグッズやら小物、装飾品、
一流メーカー卸しからハジかれた訳ありの銀製品やアクセサリーなんかを並べ売り。

ある日近くのデパートにブース借りたからBGM用にアンプとスピーカーをセッティン
グしてくれとの依頼が。店が店だけに面白い方が良かろうと画像板に挙げたような
ちゃっちい球アンプを持参。複合管2球式なんですが、パイロットランプの代わりに
VT62を1本ぶっ立てたシロモノ。ステムが欠けて管内でカラカラと音がする球の利用。

そのテキヤ輩から電話が入って「おいおい変なオヤジが来ててさ、あの電球アンプを
売ってくれだとよ」。商売道具だから売れん。どうしても言うなら5万円と吹っ掛け
やと。またすぐ電話が来て「5万円で売れた」。おいおいって。モノ好きいるな〜と。

その時は2人で喜びましたけど、後になって、感電したらどうしよ、火吹いて火事に
なったらどうしよってな不安が。製品じゃないからPL保険も無し。その後は如何に。

136前期:2021/05/02(日) 18:18:05 HOST:h175-177-062-033.hikari.itscom.jp
>その後

感電してめでたく天国に?

137RW-2:2021/05/03(月) 01:52:09 HOST:113.84.134.27.ap.yournet.ne.jp
震゛震゛愕 愕・・・。。。 

画像板に挙げたAC100V直接整流のトランスレスアンプ。拙者亡き後に家人が売り捌いたと
したら、買った御方は使い方知りませんから1/2の確率で感電。1回目上手くいったとしても
別のコンセント抜き差しするごとに1/2の確率で感電。嗚呼。恐ろしや感電アンプ。

他人に渡る可能性があったり、委託で作る場合はグランド側を全部浮かせて、0.01μFくらいの
コンデンサーで1点シャーシーアースした方が良いでしょうね。性能採るか安全性採るかの難儀。

138くろねき:2021/05/07(金) 22:31:19 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

ここ数日、『日立評論』のバックナンバーを見るのにハマっておりまつ。
1950年の分からほぼ全部閲覧できまつが、1969年7月号に「ステレオ電蓄特集」があり、
「低ひずみ率トランジスタ増幅器」と題されたIA-1200と、
「低ひずみ率スピーカシステム」と題されたHS-500についての論文が載ってますた。

 www.hitachihyoron.com/jp/archive/1960s/1969/07.html

テープデッキやベルトドライブプレーヤーの論文もありまつ。

『日立評論』にはこの他、家電品や真空管などの新製品も
随時紹介されていて、自作派・懐古派マニア必見の内容でつ。

139RW-2:2021/05/18(火) 12:33:42 HOST:129.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
>138

良いページですね〜。大日立の技術が時期的・統計的に解ります。
レコードプレーヤーのモーターがモートルなのも日立らしい・・。。。

140くろねき:2021/05/19(水) 22:12:27 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>139
> モートル

大阪万博のパンフレットに出ていた東芝の広告にも
「東芝モートル」って書いてありまつね。
国産モーターのパイオニアたる大日立が作った慣例だったりして?

141RW-2:2021/05/21(金) 13:57:22 HOST:8.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ヒトラーが当初ヒトレルって言われてたようなもんでしょか・・・。。。
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」「シーザーとは俺のことかと
カエサル嘆き」 ま、いろいろありますわな。

142RW-2:2021/06/04(金) 12:11:48 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
小型2ウェイ機の改装。16cm2ウェイ。密閉型ですがスカスカ隙間あり。吸音材は無し。
ウーハーはフルレンジ使用。ツイーターはコーン型5cm。ともにアルニコ磁気回路。
ネットワークはツイーターのみ。電解パスコンで実測5μF。簡易2ウェイね。

音は中域が特に張り出して高能率。おかげで低域感が薄い。ボーカルが出しゃばり
過ぎるし、ガサガサとした紙臭さが付きまとう。2ユニットの帯域の被り過ぎが原因か。

改装その1。箱のバッフル枠と裏板取り付け桟部を完全に目止めして完全密閉型に。
ツイーターのパスコンを2.0マイクロのフィルムコンに交換。だいぶ音被りが無くなり、
中域すっきり。しかし何かボーカルにエコー感というかリバーヴ感が付きまとう。鼻に
かかったような声がする。中域が張り出したフルレンジのあの感じに近い。

改装2 フルレンジに0.68mHのインダクターを入れ、パスコンを2.2μFに交換。お〜っ。
こりゃイイわ。クリアかつ唇の濡れたしっとり感が出た。中域の能率が下がったので
相対的にワイドレンジ感も広がった。吸音材をたっぷり入れたらさらに落ち着いた音に。

オールコーン型なんて今じゃ骨董的仕様ですけど以外に良いもんだと再確認と相成り候。

143前期:2021/06/09(水) 12:56:12 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
旧掲示板でメーカーのサービスマニュアルが話題になっていますが
昔はおおらかなもので銘機の回路図が公開されたりしていますた。
有名なマランツ7を真似てお作りになった人もいたようですが同じ音
は出ない、というのが定説ですた。
イサム先生に言わせると回路だけコピーしても無理、コンストラクション
も大事ということでアンプ自作は奥が深いでつね。

144RW-2:2021/06/09(水) 22:28:29 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>おおらかなもので銘機の回路図が公開

昔のメーカー品は自作モノの延長にありました。メーカーもどうそどうぞ
こういう回路で作ってみてくんさいましってな大らかさがありましたでしょ。

マ〇ク・レヴィ〇ソンが得体の知れないブラックボックス(モジュールか)を
ビルトインするよになってからの秘密主義。教えませんで〜って。そのくせ
ダイヤトーンの星型ヒートシンクを堂々とパクッた。まぁ、そこは宜しい(略)

145前期:2021/06/10(木) 15:44:42 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
>>144

MLはプリもパワーも昔よく聞かせてもらいましたが「これ見よがし」なとこ
ろのないまともなサウンドだと思いました。
ブラックボックスの中身は案外オーソドックスなものかもしれません。

146ワッチ:2021/06/10(木) 22:31:56 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
レビンソンのブラックボックスって、ヤマハがレントゲン撮影して、トランジスタを多数パラレルにした回路なのを突き止めたって話しですよね?

147くろねき:2021/06/10(木) 23:12:39 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>146
> レントゲン撮影

リバースエンジニアリングでつね。
サービスマニュアルの話題がありますたが、入手できなければ最悪この方法に。
最近はSPICEに代表される回路解析ソフトがありまつから、
さらにやりやすくなってまつね。

148ワッチ:2021/06/11(金) 11:57:39 HOST:om126253132018.31.openmobile.ne.jp
>>147

サービスマニュアルとまではいかなくても、昔は回路図がカタログに載っていたアンプも珍しくなかったですね。熟練の回路設計者なら、大まかな回路図と実物を見れば、わかっちゃうでしょうね。今は表面実装パーツが多いので、分かりにくいんじゃないかと思います。

149くろねき:2021/06/11(金) 18:59:50 HOST:fpoym3-vezC1pro01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>148
シャープのテレビにはメイン基板の実体配線図が付いてますたね。

150ワッチ:2021/06/11(金) 22:14:12 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>149

最近のですか?
30年くらい前ですが、東芝のテレビが調子悪くなって、サービスステーションに行ったら回路図くれました!
モノクロテレビの頃は、テレビ本体に回路図が貼り付けてありましたね。

151くろねき:2021/06/11(金) 22:47:22 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
>>150
平成になる少し前くらいでつね。リモコンが太陽電池式のやつ。
シャープのテレビは2台あって、もう一台は回すチャンネルが付いた
14型のICトランジスタテレビ。両方とも実体配線図がありますた。

152QS:2021/06/12(土) 06:59:18 HOST:101.125.214.202.rev.vmobile.jp
SONYは基本的には配布出来なくてもサービスマンの配慮でFAXしてくれたりしました。

>>150
確かに昔のTVは回路図を裏板に貼ってましたね。
ラジオ技術は特集に合わせて回路図を添付してましたからトリオのチューナーをレストアするのに
助かりました。
日本にサービスマニュアルを無料でダウンロード出来るサイトが無いのは残念です。
海外でもアカウント登録するのにクレカの情報を要求するのが有りますから注意が必要です。
いくら請求することは有りませんと書いてあっても信用出来る訳がないでしょに。

153ワッチ:2021/06/12(土) 08:25:40 HOST:om126253196123.31.openmobile.ne.jp
>>152 サービスマニュアルを無料でダウンロード出来るサイトが無いのは残念です。

まぁ著作権、知的財産権という観点でみればサービスマニュアルはメーカーの物ですから、仕方無いと思いますよ。マニュアルを手に入れた人がそれで商売はじめたら、メーカーにとってはたまらんでしょ。

154km:2021/06/12(土) 21:10:56 HOST:189.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp
海外サイトHIFIengineで検索してください。ほとんどのオーディオ製品のサービスマニュアル
が無料で手に入ります。

155QS:2021/06/12(土) 21:24:30 HOST:101.125.214.202.rev.vmobile.jp
>>154
すでに何回か利用しております。
ここ以外にttps://elektrotanya.com/keresも利用可能でしょう。

156ワッチ:2021/06/12(土) 22:49:48 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
ダウンロードできるかどうかという問題は、それが合法であるかどうかという問題とは別ですね。メーカーとしてサービスマニュアルを公開してなければ、違法である可能性が大でしょ。以上、

157ワッチ:2021/06/12(土) 23:10:50 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
「以上」のふた文字は関係ありません。意図せず残ってしまいました。失礼!

158前期:2021/06/13(日) 11:52:03 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
マニュアルを公開するかどうかはそれぞれのメーカーの方針でしょう。
ただ我々遺跡修復師(?)にとっては Discontinued Products について
回路図を公開していただけると助かるということはあります。
そのバヤイ無料である必要はなくマニュアルを有料で販売する方式もある
かと思います。
B226 のマニュアルはそのやうな方法で入手しますた。

159ワッチ:2021/06/13(日) 12:49:06 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>158 ニュアルを公開するかどうかはそれぞれのメーカーの方針でしょう

 でしょうね。まァマニュアルと言っても、製品を買った時に付属してくる「取説」
と、修理の手順を示したサービスマニュアルがあるわけですが、「取説」に関しては
メーカーが公開してますから何の問題もないと思います(ただし、著作権はあるでしょう)。
サービスマニュアルに関しては大昔からメーカーが公開しているという話は聞きません。
まず間違いなく門外不出のはずです。音楽の著作権と同様、持ち主(メーカー)が
「公開しても良いよ」というのであれば大丈夫ですが「ダメ」と言ったらダメなんですね。
どこからかこっそり入手してアップロード、ダウンロードできるようにして持ち主(メーカー)
がそれを見つけたら差し止められる権利があると思います。

160RW-2:2021/06/13(日) 15:44:12 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
以前SX-3シリーズを色々やってた時に、ビクターサービスに乗り込んでサービス
マニュアルを分けて欲しいと言ったら、全ページコピーを取ってくださいました。

それぞれの細かなスペアパーツ表もあってね。ツイータの方がウーハーより高い。
一番高いのはキャビネットでした。あの素晴らしい米松合板にスプルース(栓か)
突板でさらにクリア塗装仕上げですからね。ネットワークのインダクターが150円
でノンポーラケミコンが80円なんてことまで記載。手の内明かしてイイのかってねw

161前期:2021/06/13(日) 21:13:34 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
得意の脱線ですが昔、昔その昔、日本の某自動車メーカーの若い技術者
がベンツの生産工場を見学しましたとさ。
全部オープンに見せてくれる。
彼は茶目っ気を出して「こんなに全部見せてくれてイイんですか?僕たち
真似しちゃいますよ」
ベンツのレス「真似できるんだったらしてごらんなさい」

162ワッチ:2021/06/13(日) 22:06:47 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>160 ビクターサービスに乗り込んでサービスマニュアルを分けて欲しいと言ったら、全ページコピー


かなり昔の話しではありませんか?
90年代初頭あたりまでは知的財産権の意識ってあまり浸透してませんでしたから。今はヤフオクとかメルカリにテンバイヤーがうじゃうじゃいますからね。

163ワッチ:2021/06/13(日) 22:11:48 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>161 ベンツの生産工場を見学しましたとさ。全部オープンに見せてくれる。


そうですね。昔は平気だった。阿川弘之の本でしたか、明治時代に日本の造船技術者が、イギリスで軍艦の図面をみせてもらったそうです。今じゃ終身刑ものでしょう。

164くろねき:2021/06/13(日) 22:35:35 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>163
ってか、第一次大戦以前まで遡っちゃうと、あちらから船買ってまつもんね。
逆に日本からフランスにアラブ級駆逐艦が輸出されたり。

165ワッチ:2021/06/13(日) 22:53:29 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>164 第一次大戦以前まで遡っちゃうと、あちらから船買ってまつもんね。

そういう事ですね。昔はゆるゆるだったって事ですよ。逆に言えば今はそうはいかない。

166RW-2:2021/06/14(月) 09:13:14 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ベンツのレス「真似できるんだったらしてごらんなさい」

ホンダがマクラーレンで圧勝していた時にフォードやフェラーリやBMWにね。
もっともエンジンだけじゃなくシャーシーバランスの性能も大きいですけど。

ハーレーダヴィッドソンの技術者がホンダだかスズキの工場に堂々と密航し、
高性能と歩留まりの良さのお勉強ってなこともありました。

167前期:2021/06/14(月) 10:47:25 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
模倣も進歩のひとつでしょう。
なんだアイツラこんなことやってる、漏れたちもやってみよう。
人類はそうやって発展してきたんですね。
猿真似なんてウマシカにしてはイケマセン。
それにしてもメーカー製品の回路図をDLして骨董品をレストアしたりする
とタイ〜ホされるかもしれませんよ。
板で遺跡修復の自慢なんかすると面倒なことに?

168ワッチ:2021/06/14(月) 11:12:59 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>167 模倣も進歩のひとつでしょう

そうやって日本も急速な発展を成し遂げましたからね。今だと中国でしょうか。今や中国も模倣の時代から少しづつ抜け出てきているように思います。
急速に日本に迫ってきてますから、オソロシイです。一部の分野では完全に抜かれてますし。

169RW-2:2021/06/14(月) 17:33:54 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
日本は在るモノを発展させるのは上手いのですが、世界基準となる先進的なモノを
開発できないのは昔も今も同じような気がします。ITでも機械制御や宇宙開発でも。

生活社会で大して役立ってるとは思えない物理学は世界トップレベルでしょうけど、
社会で役立ってる機械科学工学的な分野はは衰退したような気が。車でも、兵器も、
医療機械も、通信系も、通貨関係も、みなアチラさんが開発。日本はお人よしなのか、
開発する頭脳や生かす形態が無いのか、金が無いのか。中国にも韓国にも置いてけぼり・・・。。。

170ワッチ:2021/06/14(月) 23:50:13 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>169 世界基準となる先進的なモノを開発できないのは昔も今も同じような気がします

エジソン、アインシュタイン、テスラといった飛び抜けた天才が育ちにくいお国柄なのかもしれませんね。島国特有の、皆同じ価値観を持つ事がイイ事みたいな感覚が今でもありますから。

171ワッチ:2021/06/15(火) 00:01:02 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
間違って途中で送信しちゃいました。


とはいえ、CD(中日ドラゴンズじゃない)とか、NAND型フラッシュメモリなんかはすごい発明だと思いますよ。
でも本領を発揮するのはやっぱりチームプレーのように何人かが集まって一つのプロジェクトに集中した時でしょう。変な話、陸上男子100mでは誰もちょっとメダルに届かないけど、チームプレーのリレーになるとメダルが取れちゃうみたいな。

172MT:2021/06/15(火) 09:42:09 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
トヨタとホンダが開発したハイブリッド車がEUでは出来ず、
ディーゼルで対抗していたが、
排気ガズデータの捏造がバレて、
結局EVに行かざるを得なかったね。

現在のF1のハイブリッドも、
トヨタやホンダの特許が切れたので始まった。

173ワッチ:2021/06/15(火) 12:57:12 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>172 ハイブリッド車がEUでは出来ず、ディーゼルで対抗していたが・・・


 違います。トヨタはハイブリッド特許技術を公開しています。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO43288800T00C19A4X13000/

ですから各メーカーが作ろうと思えば作れる状況にあります。
今後どうなるかわかりませんが、今のところ欧米のメーカーでHV車が出てくる
気配が無いのは二つほど理由が考えられます。
モーターという動力源は高速になると燃費(電費)が極端に悪化します。
旧リーフの例でいえば、フルスロットルを与えるとバッテリーは15分で枯渇します。
つまりHV車は百数十キロを超えるような高速走行では良好な燃費を期待できません。
日本のようにほぼ100㌔以下での走行で本領を発揮できるシステムです。
次に市場の問題です。中国ではEVしか売ってはいけない状況にシフトしつつあります。
中国は巨大市場ですから中国のルールに合わせた方が企業として得策なのです。




>≻現在のF1のハイブリッドも、
トヨタやホンダの特許が切れたので始まった


 日本車のハイブリッドとはシステムがまるで違うので関係ないです。
2014年にF1はハイブリッド化されましたが、その時はまだトヨタもHV特許を
公開してません。特許は切れていません。

174くろねき:2021/06/15(火) 20:10:42 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>171
エサキダイオードとかパラメトロンとかも挙げたいでつね。

> 本領を発揮するのはやっぱりチームプレーのように何人かが集まって一つのプロジェクトに集中した時でしょう

鉄道の脱線の原因究明プロジェクトというのがありますたね。
一頃、多数の死傷者を出す貨物列車の脱線からの連鎖事故が相次ぎ、
ATSや信号炎管(屋根に刺さりっぱなしの発煙筒)の整備とともに、
そもそもの競合脱線の原因を、当時の国鉄や鉄道総研が
北海道の廃線を実験線にして、カメラをセットした
試験車両を走らせて徹底的に調べ上げたんでつよね。
当時、世界でも稀に見る規模の研究だったとか。

175ワッチ:2021/06/15(火) 23:15:59 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>174 エサキダイオードとかパラメトロンとかも挙げたいでつね。


ああ、そうですね!エサキダイオードはノーベル賞が与えられましたからね。パラメトロンというのは全く知りませんでしたが、調べたら近年注目の量子コンピュータに使われてるとか。
探せば色々あるものですね。

176RW-2:2021/06/16(水) 04:29:18 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>エサキダイオードとかパラメトロン

ダイオードを発明したわけじゃありませんからね。
在るモノを発展させるのは上手いのが日本。
トランジスタもFETもLEDもコンピュータも開発はあちらの方ですもん。

あちらのベル研やらゼネラル・エレクトリックやら〇〇工科大学とか、
予算が莫大ですから。日本の科学者もこちらを見限って渡航したわけです。

177前期:2021/06/16(水) 11:07:22 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
>見限って渡航

ですねぇ。
日本では何か研究してもモノにならないと周りから叩かれたりしてキビスイ
世界でしょう。

178ちょっとだけ:2021/06/18(金) 21:43:57 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ときどき似たような話題で盛り上がりますね。
私も、どこかのスレッドで末席を汚した記憶が. . .

ありました、TANNOY総合スレ Part9
 jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/l50


エサキダイオード、パラメトロン、ハイブリッド車についても語られてました。

179RW-2:2021/06/19(土) 11:41:18 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ときどき似たような話題で盛り上がりますね

拙者なんか何度も同じこと書いとります。書いたことを忘れてますから。それで
良いのです。なぜなら読んだ方もその内容を忘れてますからね。そりゃもう見た
聞いたなんて野暮なことを言わないのがこの板の裏ルール。ホントかよ〜 (略)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板