したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自作派大集合 Part 2

1前期:2020/06/16(火) 22:26:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
Part 1 を立ち上げたときこれほどカキコがあるとは思いませんでした。
今後はできれば一部の方がなさっているように作品の写真や測定結果を
旧掲示板に載せていただくと更に充実すると考えます。
雑談、失敗談、なんでもアリということで気軽に書き込んでください。

211RW-2:2021/10/08(金) 15:51:47 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
FR-12A。毎日鳴らしこんでますのでお目覚め。日々快活になってきましたよ〜。
永らく放っておきますとスピーカーユニットもボケるんですね。電流を流して
動かしてますと、コルゲーションコーンもしなり、エッジも復調。徐々に音量を
上げております。期待大です。

212前期:2021/10/09(土) 13:07:15 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>永らく放っておきますと・・・・・

機械はみなそうですね。
やはりときどき火を入れて働かせてやるのがいいようです。

213ワッチ:2021/10/09(土) 13:30:38 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
ヒトも動かしてないとあっという間に···。

214前期:2021/10/14(木) 10:58:21 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
旧掲示板でQS先輩がジャンクのサテン・カートリッジについて解説しておられ
ます。
世の中にはカートの自作までする猛者もいるようですが余程器用なんでしょう。
小生には無理ですが究極の自作かもしれません。

215RW-2:2021/11/11(木) 02:26:24 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの単段パワーアンプにプリアンプ無しでCDPとチューナーが直に繋がって
おります。プリが無いので素っ気ないと言えば素っ気ない音ですが、色付けが
無い音であるのは確かです。アンプにはカップリングコンも入ってませんから。

やっぱし2回路の入力セレクター付けておいて良かった。おかげで大変便利。
6Pトグルスイッチで済ませましたが、本当はロータリー使って3〜4回路欲しかった。
最小筐体目的で作ったのでロータリーとRCA端子のスペースが無いから断念。
今考えりゃミニプラグ仕様でも良かったかな〜って。

216前期:2021/12/10(金) 10:51:08 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
://audioxpress.com/article/you-can-diy-the-dh-220c-mosfet-power-amplifier-part-1-the-circuit

なかなか興味深い内容です。
日本でももっとこういう記事が発表されたら良いと感じますが教授が
既存アンプの改良についていろいろウプされているのもこれらに近い
でしょう。
他にもなさっている方がいらしたら回路図その他発表していただける
と素敵です。

217RW-2:2021/12/10(金) 11:35:24 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
JFET入力のパワーMOSFETパワーアンプですね。MOSFETは日立製です。DCオフセットを厳密に
合わせてます。ゲート電圧もツェナーDiを多数駆使し完全管理。DCサーボを掛けて非常なる
低歪のアンプとしてますね。そうとうな技術屋さんでしょう。音までは判りません。あまり
サーボNFを使うと音が平面的になる可能性もあります。カップリング排除は良いのですが。

使用素子を見て驚きました。ウイマにニチコンミューズにファインゴールドにVRが見えます。
ニッケミのKMGも使ってます。拙者と好みが近し。まぁリペアとなるとその辺使いますもんね。

218前期:2021/12/10(金) 19:03:47 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>>217

仰るとおり細部に至るまで神経が行き届いた設計でむしろ日本人好みかもしれ
ません。
当方愛用のアムクロンなんか保護回路こそ複雑ですが信号系はシンプルなもの
です。
あまり凝った回路を採用すると音に活気がなくなる傾向もあるようです。

219RW-2:2021/12/11(土) 05:44:11 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
以前アンプで超著名なS社のアンプも使ってましたが、プロテクトが掛かって電源が
入らなくなって。分解してあっちこっち調べて泣きたいくらいの大苦労。で原因は
たった1個のオペアンプと判明。ところがそれが入手できない。日立のオペアンプ
なんだけどもう国内には無し。海外にあった。ったくもうの世界。勘弁してくれと。

220前期:2021/12/31(金) 10:50:53 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
スレ主から年末のご挨拶を申し上げます。
今年も一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
新作、既製品の改造、遺跡修復などいろいろありましょう。
できれば作品の写真を旧掲示板にウプしていただくと更に参考に
なります。

221ワッチ:2021/12/31(金) 17:43:40 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
皆様良いお年をお迎えください。私は来年は終(つい)のスピーカーを製作する予定です。

222前期:2022/01/21(金) 12:40:51 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
DIY CLASSD から UCD700 DIY KIT が発表されますた。
モノ仕様というのは賢明な選択かもしれません。
アチラでは今でも自作が盛んなようです。
DIY CLASSD で検索。

223RW-2:2022/01/21(金) 13:47:01 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
そりゃもう今じゃオーディオもデジタルアンプ無しでは語れない。高性能オぺアンプと
スイッチング技術。周囲の数少ない素子も高性能な物を使えます。効率が高いので超省
エネ。マニア好みの400W喰って50W・50Wの熱発生機は懐古遺物になりにけりか。

224ワッチ:2022/01/21(金) 16:54:15 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
オーディオマニアは皆さん年寄りで、(私含む)40㌔〜50㌔のアンプを持ちあげて
移動なんて無理ですから、今後は軽量なアンプが求められますね。必然的にデジアンに移行・・・。

225RW-2:2022/01/22(土) 12:43:12 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
SR(PA)の現場はすでにデジタルアンプ時代。大パワーで駆動力も。しかも軽量。
なので移動もスタックも楽。ウサギ小屋にての省エネは一般家庭向きでもあります。

昔は某教祖様がアンプは重いほど良いとのたまうのでメーカーも踊らされちゃって。
アルミ止めてあっちこっちに鉄板貼ったり。トランスケースの中のピッチ代わりに
重量セメント流し込んだり。防振、強靭、剛性。重量UP。販売店からは嫌われて。

226前期:2022/01/25(火) 12:16:40 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
別スレで薬漬け先輩がプリのCを「ブンブン蜂」のNOSに付け替えたとこ
ろ良い結果が得られたという主旨の報告をしておられます。
Cによって音が変わるというのはよく言われることでフォノイコなんかは
一般的に高性能なフィルムコンが使われているようです。
確かに分解能が良いように聞こえます。
それをケミコンにしたりすると違った感じになりますが逆手にとってアラ
が目立たないように細工することも可能です。
生真面目な理論追及が一般家屋の空間に適当でないバヤイもありましょう。

227薬漬け:2022/01/25(火) 16:05:58 HOST:sp49-96-13-186.mse.spmode.ne.jp
前期さん、ありがとうございます。

私としては、デフォルトで付いていたブラックビューティー160Pでは、どうしても我慢が
ならなかったのが、ここまで自分をけしかけたエネルギーの源泉だったように思います。
そうでなければ、この7は埃まみれでラックの置物と化していたでしょう。

正直を言うとR教授が仰るようなコンデンサーも調べたことがありますが、試聴記を見ると
帯に短し襷に長しの感があり、あまり納得できるものではありませんでした。むしろ先代の
12000番台のオールバンブルビーの7が聴かせてくれていた音が、自分にとっては唯一無比
だったことが決め手でした。

やはりマランツ7の音はこうでなければ、という思い入れが、ここまで自分を引っ張ったと
言えそうです。

228RW-2:2022/01/28(金) 14:55:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
このコンデンサーは良い音がするなんて言いますけど、音の良くなるコンデンサーなる
ものは無し。低域が誇張されたり、高域が聴きやすくなったりという事象はありますけど。

信号が通る段階で必ず情報が失われます。導線の中の信号伝達じゃなく、媒体を利用した
電子の受け渡しだからです。そこに着目しますと、漏れ電流が少ないコンデンサーの方が
情報ロスが少ない。絶縁抵抗値ですね。高電圧掛けてドンってね。オシロで波形観察。

懐古機械を使用してるお方が悩むのがこのコンデンサー。音が出てるうちは手を付けないと
いうオリジナル尊重派や、交換するならオリジナル品か同様の種という準オリジナル派。

中にはオリジナルやブランドや伝説なんかお構いなしに、高絶縁・絶縁第一のコンデンサーを
使う方もいます。科学・物理的高性能なものを使うべき。出てきた音が正解という手法です。

拙者は後者ですかね。#7は長島さん出席の試聴会で聴いて心揺さぶられ、速攻で探し出して
買いました。完全オリジナル品でしたけど視聴会の時の音なんかせず。ボケた音でガッカリと。
自分が生まれた頃作られた機械ですから初期性能時代の音なんかするわけもなく、その音を
知らないのを逆手に取ってどんどんパーツ交換。

あの当時一番人気はビタQでね。高いのなんの。技術誌で取り上げられると品薄になり高騰。
その後ウエストキャップとか。ケミコンはブラックゲート。けっこう散財しましたよ〜。
あれこれやって今はポリプロピレンのフィルム。さらに高耐圧品を探してたりします。

229前期:2022/03/07(月) 12:39:49 HOST:h175-177-062-053.hikari.itscom.jp
別スレでTeaCup掲示板の廃止が案内されています。
写真が掲載されなくなるとマニア諸氏の作品を拝見できなくなりますがこれも時代の
流れなんでしょうね。

230RW-2:2022/03/07(月) 15:19:02 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
後先考えずに日記的に使わせてもらっております。調査も検証もせず自己勝手流で
傍若無人に貼り、書きまくっております。お咎めも、間違い指摘もないのを良いことに。
皆様、すてれお天邪鬼に関わりたくないのか、入場者が2〜3人しかいないのか。へへ。

掲示板が廃止されると写真も消滅か。昔々載せた写真なんかパソコンがポアった時に
一緒にパア。掲示板10年以上遡って再保存しなきゃならん。保存したところで見ないか。
こんなことやってたちゅう確認にはなるけどね〜。

おぉ。13年前。↓こんなことやってた。

ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/4377
ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/4371

231パルジファル:2022/03/08(火) 09:52:10 HOST:KD106132078077.au-net.ne.jp
〉入場者が2〜3人しかいないのか。へへ

 もう長いこと新規参加者がいないし、長年参加している常連さんの言いたいことはだいたい分かっているから新鮮味がないんですよねぇ。
 かと言って、ど素人や成金向けのキャピキャピした話題も馬鹿らしいし。

232前期:2022/03/08(火) 19:52:14 HOST:h175-177-058-051.hikari.itscom.jp
>>231

それはあるでしょうね。
ど素人だと自作は無理だしキャピキャピ金持ちは自作する暇もないでしょうし。

233RW-2:2022/03/09(水) 11:03:46 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
どっかの常連さん。掲示板廃止案内が出たら狂ったように投稿中。
新鮮味ないですか〜。ないですね〜。そりゃ失礼。 こそこそ ダ〜〜〜ッ (略)

234前期:2022/03/09(水) 12:22:59 HOST:h175-177-058-051.hikari.itscom.jp
異常とも思える情熱をもって書き込むお方は何者かと思って調べたら某都市
のギョーシャさんでした。
そらまぁ生活かかってれば必死にもなるでしょう。
でもね、ここは愛好家が集う場なんですけど・・・

235RW-2:2022/03/21(月) 11:54:47 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
画像板に某自作人が史上初の画期的工作発表。天才かも。天災は嫌・・・。。。

236前期:2022/04/20(水) 10:03:22 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
物理関連のシミュレータに関して音響がらみのオンライン・セミナーが開催
されるようです。
御用とお急ぎでない方は COMSOL Days で検索。

237前期:2022/04/27(水) 13:02:14 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
小人閑居して不善をなす。
アムクロンばかり使っていると拙作球アンプのご機嫌を損ないかねませんので
久しぶりに通電して初段差動増幅回路のバランスを取り直しました。
駄耳では調整による音の違いはわかりません。多分に精神衛生的なものです。
若いときに徹夜してつくった重いアンプで今や持ち上げるのも難儀です。

238只野乙③:2022/05/09(月) 02:16:33 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

GWは終わったけれど連休期間中は今リハビリ中なので自作の1000Mに接する機会が多く有った。
マルチ駆動のバランスが正しいかNW駆動に戻して確かめたが各ユニットのアンポが全部同一銘柄なので
それ程バランスは狂ってなく安心した。NW駆動に戻した序に4種のアンポで鳴らしてみたが
これはこれで申し分なくどっちでも逝けると再確認しますた💛。

COMING SOON。

239只野乙③:2022/05/09(月) 02:21:50 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

眠くてヴォケていたのでスレッド間違い誤爆してしまいますた。
申し訳有りません。

COMING SOON。

240前期:2022/07/12(火) 15:36:31 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
久しぶりに自作の球アンプからアムクロンに戻して感じることは業務機の偉大
さです。
業務用アンプというのは小売店の利幅が小さいらしく売りたがらない嫌いもあ
るやに聞きますが最近は通販なんて便利なものがありますので誰でも入手可能
でしょう。

241前期:2022/08/10(水) 22:19:00 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
判っていたことではありますが旧掲示板は表示されなくなりましたね。
諸先輩の自作品の写真が見られないのはやはり寂しいです(涙)。

243管理者:2022/08/16(火) 16:30:10 HOST:pl3532.ag1313.nttpc.ne.jp
旧掲示板(teacup)は表示されなくなってしまいました。
申し訳ありません。そこで,遅くなりましたが,画像の投稿できる
新しい掲示板を設置しました。残念ながらteacupからのデー
タ移行はできないとのことでしたので,過去の投稿は残すことが
できませんでした。その点は誠に残念に思っています。その点は
御容赦いただき,これからも画像を掲載されたい方は,どうぞ掲
示板2をご利用ください。

244前期:2022/08/16(火) 22:04:01 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>243
管理者さま

ありがとうございます。諸兄の作品を見るのが楽しみです。

245AD:2022/08/18(木) 06:47:34 HOST:KD106128092084.au-net.ne.jp
画像を投稿できる掲示板、使い方まで表示されててGood!
まだ誰も投稿されてませんがトライしてみようかなと思いました。

246RW-2:2022/08/18(木) 11:42:52 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
新画像掲示板。使わせていただきました〜。
いにしえのエクスプローラーで開くと画像のポップアップができない?。
エッジで開くと問題無し。最近はエッジじゃないと開けないネットやソフトが。
いまさらエクスプローラーでもね。年寄りは保守的だから・・・。。。

247前期:2022/08/18(木) 13:02:07 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>246
名機マランツですね。プリの中のプリ、傑作でしょう。
ところでIEはもはやMSがサポートしてないのでは?

248RW-2:2022/08/29(月) 11:23:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの単段パワーアンプ。毎夜 音楽聴き始めて 寝込んでの8時間連続運転。
消費電力26Wだからまだ許せる。CDPは終了で自ら電源が落ちるからエラい。

8時間だとさすがに筐体全体が熱くなってますが 1年間まったく不具合無し。
メーカー製より耐久性が高いかも。50EH5はメーカーによってグリッド放熱翼
が有ったり無かったり。有る球を使ってはおります。

249前期:2022/09/01(木) 11:58:27 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
自作派にはプリが得意な人もいればパワーが得意な人もいるようです。
むろんどちらもイケルという万能選手もいるでしょうけど。
当方はプリ派というよりパワーアンプは苦手ですが皆さんはいかがですか?

250RW-2:2022/09/02(金) 09:33:34 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
パワーアンプの方が作りやすい。作りやすいというか、単体でフレキシブルな
使い方ができるから。プリは使用状況を決めてからじゃないと設計・製作できない。

と言うのは。イコライザーだけ。イコライザー+バッファー。前記+ラインアンプ。
色々考えられるので使い道で決まる。昔はプリアンプと言ったらイコラーザーが
必ずありましたけど、今じゃプリと言ったらセレクター+ラインアンプになってる
機械が多し。そんなプリにクオード式のイコライザー作って繋いでもゲイン不足に
なっちゃいますのでバッファーも1段加えて作る。ペケ7使用の場合ならカソフォロ
1段で済んだりしますけど。6DJ8使ってのSRPPがお気に入り。強奪されました(泣

251前期:2022/09/02(金) 14:12:43 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>250

言えてます。
逆に考えれば自分の使用状況は判ってますからプリの設計はしやすい。
市販のプリもモノによりますが汎用性を重視するあまり使いもしない入力や
過剰なゲインなど無駄が多いです。

イコライザの設計は面白いですね。電源次第で響きが変わるようです。

252RW-2:2022/09/02(金) 15:11:30 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
チョーク使うか、高抵抗入れてデカップるか。ドカンと大容量ケミコン入れて
高抵抗でドーンと落とすか、何段にもデカップリング入れて徐々に落とすか。
何やっても音が変わる。

ハツラツとした音にしたいのか、落ち着いた音にしたいのか。回路の他にも、
抵抗器やコンデンサーでまた変わる。金皮かカーボンか。オイルコンかフィルムか。
おかげでパーツストックばかり増える。フィルムコンなんか1個ずつ買ったんじゃ
高くなると思って1箱注文して買ったんです。336個入りでした。どうしましょってw

253RW-2:2022/09/03(土) 21:27:49 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ってか。回顧録の掲示板で自作派スレってのも・・。。。個人的には嬉しい限りです。
でもここじゃ、アンプ作ってるのは拙者と前期さんだけですから〜。残念〜・・・。。。w

254前期:2022/09/04(日) 21:46:01 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>253

アンプ作りのヘンタイは他にも何人かいるでしょう。

自作アナログプレーヤの内部写真を新掲示板に載せておきました。
今はOPーICなんて便利なものがありますから小さなイコライザを作って
アーム直下に装着するのは簡単です。
やってごらんになれば一皮剥けたようなサウンドに仰天されるでしょう。
高価なシールド線に投資するより合理的です。

255RW-2:2022/09/05(月) 13:39:42 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>高価なシールド線に投資

メーターうん千円とかうん万円とかね。拙者のシールド線は100mで7千円でっせ。
シールド線に金掛けるより、負荷抵抗器を無誘導巻き線に。工作人ですからね〜。

256前期:2022/09/06(火) 10:58:21 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>メーターうん千円とかうん万円とかね

販売店にとってこんなに美味しい話は他にありません。

257RW-2:2022/09/06(火) 11:57:58 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>こんなに美味しい話は

マニア様はもっともらしいウンチクに弱い。導線の純度、材質、シースが
綿編み。それに方向性やら。ハンダなんか使ってたら選定論外。

工作人はそんなのはどうでも宜し。チェックするのは絶縁体が何なのか。
シールド導体の編み方。インピーダンスと静電容量。

マニア向けのケーブルはその辺一切触れてなかったり。高価格が良い音。

258前期:2022/09/07(水) 11:14:36 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
シールド線は馬鹿高いものも含めていろいろ試しましたが米国製の業務用が
一番ヨロピ。
半田の乗りもよろしいし実用的にできています。
Pragmatismはいろいろな意味で米国を世界一にした要因でしょう。
それからシールド線の端末処理について大方の教科書に書かれている方法は
どうかと思います。

259薬漬け:2022/09/07(水) 11:26:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
端末処理は難しいですね。
かつて長島達夫さんが読者クリニックの場で、スピーカーケーブルの末端は必ず半田あげ
してあげましょうと書かれていました。
ところが別の場で、井上卓也さんは、末端は半田処理すると接触面積が減るからすべきでは
ないとされていました。
さてどちらが正しいのか?

260RW-2:2022/09/07(水) 12:10:34 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ハンダあげですね。ケーブルは細い電線の集合体です。水道ホースの集合体
みたいなもんですから。隣線同士リークしあって流れるなんかお構いなしで
どんどん先に進んでいく。なので最後末端で全結合させて運河にしちゃいます。

261前期:2022/09/07(水) 14:58:28 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
話はシールド線からスピーカケーブルに発展したようです。
教授が模範解答をよせておられますが長島先生も井上先生も一理あります。
小生がやっているのは線のさきを5ミリ程度半田揚げする方法です。
この場合半田は線がばらけるのを防止するだけの目的で、接触云々は裸の
銅線部分に委ねることになります。

262ワッチ:2022/09/07(水) 19:05:47 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
半田あげ処理すると硬くなるのでSP端子をきつく締めこんでも接触面積が減る、という
懸念がありますね。一方で銅線のままだと1年に一度くらいはワイヤーブラシで磨いたり
タバスコをたらしたりして、黒ずんだ酸化被膜を除去してやる必要があります。
一長一短ですね。

263RW-2:2022/09/07(水) 21:08:30 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ワイヤーブラシで磨いたりタバスコをたらしたり

3cmばかり切断して新たにシースを剥いた方が簡単で安上がりでしょう。

264RW-2:2022/09/07(水) 21:16:55 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
拙者の場合は自作モノはアンプもスピーカーもバナナ端子仕様にしてます。
メーカー製スピーカーへは、ケーブルの末端はY端子ラグ、もしくはハンダ
メッキしたテスター端子棒を末端に取付け。腕力で締め付け。確実です。

何でも純素材やら金メッキ主義のマニア多し。拙者はそんなもんお構いなし。
ハンダだろうが錫メッキだろうが。だいたい球もTRも鉄素材ですから・・・。。。

265ワッチ:2022/09/07(水) 21:43:18 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>263 新たにシースを剥いた方が簡単で安上がりでしょう。


確かにそうなんですが、毎年SP側とAMP側で5cmづつ切っていくと10年で1mも短くなっちゃうので。ま、買い換えれば良いのですが。

266前期:2022/09/07(水) 22:02:54 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>264

そこは自作の強みですね。
ただすべてのマニアが自作派でもないでしょうからそれぞれのアンプに合わせ
なければなりません。
そうなると末端処理などしないのが現実的ということもありましょう。

267前期:2022/09/08(木) 17:03:18 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
画像つき掲示板に自作イコの写真をウプしておきました。
ご笑覧ください。

268RW-2:2022/10/01(土) 22:06:23 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
久々にRCAケーブル作りました。2mの長尺物。毎度のDXアンテナの5C-FVにて。
シールドも完璧ですし、浮遊容量も小さいので最適なんですです。プラグは安物ですが。

269前期:2022/10/02(日) 13:00:40 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
S川先生はマランツ7の音をお聞きになって自作をやめられたそうです。
当時はデバイスは真空管が主流でオペICなんて便利なものはありませんでした
からプリの自作は厄介だったでしょうね。

270RW-2:2022/10/02(日) 13:17:15 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>マランツ7の音をお聞きになって自作をやめられたそうです

多くの方がそうなんじゃないでしょか。回路図通りに作ってもあの音が出ない。
出ないどころか甚だしく酷い音でした。拙者も2〜3回トライしてギブアップ。

仕方ないのでクオード型やEMT型でお茶を濁してました。でもこれらも昨今の
良いパーツを使いますと中々イイ塩梅に鳴るので捨てたもんじゃありませんで〜。

271前期:2022/10/09(日) 13:37:42 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
当方のパワーアンプはアムクロンと自作のEL34-ppの二種類ですが真面目に聞けば
自作アンプは業務用アンプにかないません。
ただアムクロンには聴き手が襟を正して聴かざるを得ないようなキビスイところ
がありお茶でも飲みながらのんびり聞くときは球アンプがヨロピ。

272MT:2022/10/09(日) 16:24:57 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
自作トランジスタアンプでも、電源部の電源コンデンサーの容量を超大きくにすると、
業務用アンプの音が遅く感じますね。
現在50万マイクロファラッド×2以上でモノラルアンプです。
大音量時でも細かい音の表情が違います。

273RW-2:2022/10/10(月) 12:43:45 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
±2電源で30000μFのケミコンを2本使ってるとします。ここを3300μF×10の2セットに
置き換えますと圧倒的にアンプの寝起きが良くなり、かつスピード感と微細感が増します。
重要なのは各ケミコンの足を落とすバスバー。断面積の大きい銅板が必要になります。

昔から良く行われるケミコンにパラるフィルムコン。最近のケミコンは特性が良いので
その必然性はあまりありません。拙者は気休めにパラッてますけど。その容量が重要です。
豪華に、もしくは特性を上げようと1〜数μFもパラッてるのを見かけます。上手くハマ
れば良いのですが、相互干渉で音が平面になります。フィルムコンの音が支配してしまう。
何回も実験視聴した結果では、0.047〜0.22μFあたりが宜しい。繊細さとヌケが向上。

274MT:2022/10/10(月) 19:52:09 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
当方の自作トランジスタアンプの電源部は、
ドライブ回路部の電源は3段カスケード定電圧電源、
パワー部は2段カスケード定電圧電源で、
パワー部と同じ数(5パラ)と同じ品名のパワートランジスタを使用しています。
そのため小容量の電源コンデンサーをパラはなくても
ハイスピードでDC帯域でもローインピーダンスです。

ですから電源コンデンサーの容量を増やせば整流後の1次の可聴帯域での電源インピーダンスが低くなり、電流供給の反応が速くなりますね。

275RW-2:2022/10/11(火) 21:38:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
MTさんのような革新的かつ物量を駆使したアンプは誰それが作れるもんではありません。
周波数、歪率、基本素子の絶縁測定も必要ですからオシロ他の測定器も必需品なんです。

まったく別ベクトルのアンプも面白し(新掲示板にて)。こんなアンプでも愉しめるのが
オーディオ。いややや、オーディオぢゃなくて。日がなステレオっちゅうもんです・・。。。

276前期:2022/10/11(火) 21:59:06 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>オシロ他の測定器も必需品

K枝先生は歪率計を所有せずしてアンプを作ってはイケナイと言っていました。

277私の息子は845:2022/10/12(水) 13:22:08 HOST:175-28-186-164.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

故上杉氏設計の初心者向けアンポはテスター1丁で足り長年の使用に耐え鳥ます。
故佐久間氏のコンコルドには何度も訪れますたが測定器らすぃ物は有りませんですた。
K枝先生は管球王国にて往年の測定器を横河電機に寄贈したと書鳥ますた。
彼の御推薦の横河電機のアナログテスターを秋葉で求めようとした所、店員から
やめとけと言われますたw。

COMING SOON。

278RW-2:2022/10/12(水) 23:06:48 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
CSからDVDに落とした80年代女性Jポップ(拙者はR&B/ブルースコレクターでありながら
アイドル評論家を自称していた。はははw)を聴きまくった。あ〜懐かしい。へへへ。

聖子ちゃん、奈保子ちゃん、今日子ちゃん、明菜ちゃん、良美ちゃん、つかさちゃん、
ひろ子ちゃん、伊代ちゃん、まるみちゃん、知世ちゃん、ちえみちゃん、優ちゃんに、
有希子ちゃん、ゆかりちゃん、桃子ちゃん、由貴ちゃん、美奈子ちゃん、典子ちゃん、
陽子ちゃん、で、千里ちゃん。他ほか (マイナーちゃんは涙々で割愛) ・・・。。。

くだんの単段無帰還1Wパワーアンプ&ゲンコツ親分(140L後面開放・能率100dB)にて。
ゲンコツユニットは昭和33年製。拙者のマランツ7は昭和35年製。皆、骨董ですね〜。
しっかし鳴りは素晴らしい。低域の余裕、音場、朗々と鳴りながら中高域も瑞々しいし。

まるみちゃんってのは白石まるみ嬢。ファーストアルバムは『風のスクリーン』ですが、
売れもせず、大した話題にもなりませんでしたけど、コレは銘盤。銘盤中の銘盤でっせ。

シングルが「オリオン座のむこう」でユーミン作詞。長目すべきはそのB麺曲「恋人が
いても」。こちらは作詞作曲ユーミン。まことに名曲だったんですけどね。

ところが歴史は続きます。ユーミンの新曲。「Call me back」。「恋人がいても」の
曲名と歌詞を替えて「Call me back」だってさ。そんなんありか・・・。。。ま。イイか。
作った物勝ちだから。「Call me back」聴いたけど「恋人がいても」の方が好みで〜す。

「まちぶせ」も後でユーミンも歌ったけど、三木聖子ちゃんの方がずっと良いもんね。

279RW-2:2022/10/12(水) 23:12:48 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ぐわっ。誤字だらけだ・・・。。。まイイや。
あ、ひろこちゃんの「Woman」だ。これは松本隆/ユーミンだったかな。良い曲だよね。

280MT:2022/10/13(木) 01:03:24 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
トランジスタアンプの製作では、トータル無帰還以外は、
確実に発振器と高帯域オシロ、ミリバルが入用ですね。
よりノイズを減らすにはシールドとアース位置が問題です。

カスケード定電圧電源では、電源ノイズをいかに減らしてダイナミックレンジを広くするかです。
当方のパワーアンプでは、スピーカー端子でのノイズは0.2mV以下で、
DCドリフトはDCアンプ状態でDCサーボ無しで20mV以内です。

定電圧電源はあくまで電源コンデンサーの補助と、
DCまで電源インピーダンスを低く出来る事ですね。

スピーカーから電源に戻ってくる起電力は、電圧と電流の位相は常に変化しているので、
まず電源コンデンサーで吸収して定電圧電源で補佐をするという考えで使用しています。

281RW-2:2022/10/13(木) 09:32:10 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔は一点アース、一点集合アースのそれこそ一点張りでした。シャーシーに迷走電流を
発生させないためと。入力部に落とすのか、電源部に落とすのか。やって測定してみな
きゃ判らない。拙者はそこそこに収まってればどっちでも構わない。楽観的。

ところがだ。オーディオとは低周波の世界だったのに、MHz帯まで重要と言う考えが発足。
そうなると従来の一点アースじゃ限界がある。高周波機械のようにニア・バイ・アースで
作った方が歪率が下がると。迷走電流うんぬんじゃなく、シャーシー全体がマスグランド。
従来派と高周波的アンプ派で侃々諤々。

ま。どっちでもイイ。言えることは高調波やら抑えるほど音に活気が無くなる。聴いて判る。
歪率だって、シングルアンプなんか数パーセントはざら。拙者の直3無帰還シングルなんか
1%で1W。3%まで許せば3W。10%まで許せば10W。イントラでインピーダンスを下げて
強力に励振してるからそこまで叩き出せる。酷い歪率ですけど音に説得力があります。

EL34のPP。ULにしてドカンとNF掛けるとそりゃもう0.1%で25Wも出る。でも音は平面。

282MT:2022/10/13(木) 09:57:39 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
音が平面的に出る場合、装置が悪いか音源が悪いかは判りませんね。
そのため自分で録音してその音源で確かめていますよ。

概して理論的にしっかり作ったアンプでは、音源の通りに表現します。
昔の音源は録音機器もチープだったので、平面的な音になり易いですね。

それと左右の電源が共通なステレオアンプでは、
クロストークのおかげで位相差のある音が相殺されて
平面的な音になり易いです。

その点、モノラルアンプはクロストークが無いので、立体的な音の表現になります。

283MT:2022/10/13(木) 11:03:38 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
EL34で例を出すと、
マランツの#2と#8Bですね。
#2は整流管仕様ながらモノラルアンプ、
#8Bはステレオアンプです。

音は圧倒的に#2のが立体的な音がしますよ。

284前期:2022/10/13(木) 12:06:12 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
共通電源でステレオ仕様にすると混変調歪を発生しがちでしょうね。
その辺はわかっているのですが自作派としてはコストや労力も考えませんと。
いろいろな意味でオーディオには妥協も必要でしょう。
いずれにしても兎小屋のバヤイ空間自体が問題だらけですから。

285RW-2:2022/10/13(木) 14:08:10 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>コストや労力

そこなんですね。ただしコストが大して経からないときは労力。労力はタダですから。
昔10D10なる汎用のDiがあって。安かったので袋買い。パラにして使ったら良かった。
ならばとエポキシで熱結合して5パラ。ますます宜しい。音が繊細かつクリアになった。
ただし大らかさが失われたような気もする。この辺は耳感性なので確信はないけどね。

これまた昔の東芝のDi。1S1892。これは汎用。1S2711。こっちはファーストリカバリー。
双方ともに多大に使われました。球アンプ整流の定番的Diです。これまた双方ともに
使い切れずに未だに多数所有。2711の方が音の鮮度が高くハイスピード。しかし1892は
その辺は負けるけど、音場の広々感が出るんです。これまた耳感性。意外に正しいかも。

この東芝の高圧用は2種ともに金属ケース型で信頼性は抜群。何十本何十年使っても1回も
パンク無し。しっかしだ。双方同じ形態のDiなのにアノードとカソードが逆。つまり
ツバが反対になってる。東芝さん何でこうしちゃったんでしょか。ボケボケできませんわ。

286MT:2022/10/13(木) 20:37:52 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
メーカー製のトランジスタアンプでは、電源トランスは1つでも、
LR別の整流と電源コンデンサーのアンプがあります。
これならLR共通の電源回路よりセパレーションが良くて、前後の定位も出ますね。

287RW-2:2022/10/13(木) 22:59:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

巻線が2系統出てるトランス。ありますもんね。独立整流できます。
単一巻線でも整流後にデカップリングにてLR独立させる手立てもあります。
そのへんは中々難し。セパレーション的にも。前者の方が電磁的には乙か。

昔、スレテオアンプ同一筐体での左右独立電源が流行りました。LR独立トラ
ンス仕様。確か先鞭はトリオでしたっけ?。評論家さんたちが絶賛してね。
サンスイもパイオニア他々、皆そうなった。なんちゅうこたない小さいトラ
ンス×2。おかげでDiもケミコンも2系統。ただし、それも半分容量で済む。

某社のそのLR独立電源にて大音量出したんです。バスドラとベースがドカン!
ったらパイロットランプがチカチカして気絶。そこまで電力を回せないってね。

トリオの一世風靡したKA-7300もその類いでした。パイオニアのSA-8800Ⅱや
8900Ⅱとかも。あの程度の独立電源は価格的にも限界でしょ。その点KA-7500は
単一のデカいトランスで時流に飲み込まれなかった。人気の無いアンプですけど
秀逸です。あの当時のサンケン製のダーリントン100Wパワーパックは秀逸。

288前期:2022/10/14(金) 10:32:17 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
得意の脱線です。
CATという真空管アンプがあります。
完全に左右が独立した回路なのに同一シャーシーにステレオとして組み込んで
あります。
尋常ならざる大きさと重さ。なぜああいう構造にするのか理解できません。

289MT:2022/10/14(金) 11:13:12 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
「完全に左右が独立した回路なのに同一シャーシーにステレオとして組み込んで
あります。」

当方はメインは自作モノラルトランジスタアンプですが、
サブにローテルのRB1592SEというパワーアンプがあります。

内部は完全なモノラルアンプ構成で、
800VAのトロイダルトランスが2個、100-V22000μFの電源コンデンサーが8本、
サンケンのPc=200W17Aのパワートランジスタが4パラずつの380W×2のアンプです。
重量は約40kg。(結構シャーシは弱いです)

それでも往事のオンキョーのパワーアンプより軽いし、マッキンのMC2300より軽いですよ。

290ちょっとだけ:2022/10/14(金) 21:56:34 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>287
サンスイ AU-9500が大型トランス1台でLR独立巻き線でしたね。
LR独立トランスを流行らせたのは、やはりトリオ KA-7300でしょうね。
続くKA-9300は独立トランスに加えて DCアンプ。これも各社ブームになりました。
KA-7500(と弟分KA-5500)は、比較的安価なプリメインアンプにパワーメータを飾りに付けるのを
流行らせたように思います。

291MT:2022/10/15(土) 00:22:32 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
最近はメーカー製ではDCアンプは殆ど無いですね。

デジタルで音源が超低域まで出せるようになったので、
超低域までスピーカーに信号を入れると混変調で必ず濁ってしまいます。

特にバスレフスピーカーは、2つの低域共振周波数以下の音が入ると、
ウーファーが空振りになって10%以上の歪となります。

292。。。:2022/10/15(土) 05:21:06 HOST:KD111239180073.au-net.ne.jp
マランツの#15、デンオンのPOA-1001やラックスのM-05など、完全にモノラル構成のアンプをステレオ筐体に載せたようなものもありました。

293ワッチ:2022/10/15(土) 09:04:16 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
今のメーカー製アンプはだいたいDCサーボをかけてますね。昔はDCサーボをかけると音が悪くなる、と言われたものですが最近はそんな声も聞こえなくなりました。何かノウハウが蓄積されたのかもしれません。

294前期:2022/10/15(土) 11:39:03 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>291

ご指摘のとおりでしょう。
以前TIASの電音ブースで自社製DCイコで同社のラッパを鳴らしていまし
たがLPの反りに煽られて無音の溝でもウーファが盛大にビヨヨンヨン!
係りの人に指摘したら翌年からそのでもをやちゃいました。
嫌なジジイだと思われて塩まかれたかもしれません!?

295私の息子は845:2022/10/16(日) 14:26:32 HOST:175-28-186-164.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

1つの筐体に左右の部品を収めたプリアンポ STAX CA-X
左右共通は電源コードと電源SWのみ。
故高城先生愛用品。

COMING SOON。

296ワッチ:2022/10/16(日) 17:17:18 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>294 LPの反りに煽られて無音の溝でもウーファが盛大にビヨヨンヨン

本来、RIAAEQにはサブソニックフィルターは必須なんですよね。見た目では平らに見える皿でも結構ソリがあったりします。

297RW-2:2022/10/17(月) 11:34:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔は入力の初っ端にコンデンサー入れて超低域はカットしてましたもんね。
ウーハーが盛大にフッからめいて空振ってても音が出てないのは精神的に辛い。

298ワッチ:2022/10/17(月) 13:03:44 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>297 昔は入力の初っ端にコンデンサー入れて超低域はカットしてました

ですね〜。入力にも出力にも入ってました。DCアンプがブームになり、DCサーボ回路が普及して入出力コンデンサは追放されました。で、CDが主なソースになったものだからサブソニックフィルターも消えました。ところが空前のアナログブームでウーファーがバタバタ言うように•••。

299前期:2022/10/17(月) 15:18:54 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>入力の初っ端にコンデンサ

当方なんかそれが掟だと思っていました。
K田先生が提唱されたDCアンプにも優れた点があることは認めますがそれが
絶対ではないと知るべきでしょう。

300ワッチ:2022/10/17(月) 18:29:23 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>299 それが掟だと思っていました

 まぁ掟と言えば掟でしょうね。
特に市販のアンプだとユーザーが何をつないでくるかわかりませんから、安全を見越して
カップリングコンデンサを入れるのはメーカーとしての自衛手段でもあり良心でも
ありましょう。プロはだしの自作マニアもいれば「オームって何?」レベルの人もいます。

 でもすべて自作の世界ならすべて自己責任で済みますからね。
「それはそれこれはこれ」ですから何かが絶対ではない事は確かです。

301MT:2022/10/17(月) 21:39:26 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
アンプ回路そのものは低域安定度や位相特性においてDCアンプが一番良いと思います。
入力音源の特性(欠点)や鳴らすスピーカーの特性を考慮して、
フィルター回路を駆使する事が大切ですね。

デジタルではADCでは1Hz以下を遮断するフィルターが設定で入っていますが、
超低域の記録ではアナログ録音機器では対抗が出来ません。

スピーカーも殆どは50Hz以下の再生が出来ないので、
アンプや音源側もフルターを入れないと混変調で音が濁ります。

302前期:2022/10/18(火) 19:35:57 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
混変調歪のことはあまり気にしないマニアが多いようなので不思議に思って
いました。
なんて言おうものなら生オケなんて根変調だらけだぞというツッコミがきそう
です。
いろいろあって良いのかもしれません。

303RW-2:2022/10/18(火) 23:27:40 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>混変調歪

それは拙者はあんまし気にしてませんでした。帯が50MHzとか100MHzですから。
オーディオ帯ではスピーカーの話しが重要です。相互変調歪でしょう。これは
モロでしょう。アンプよりもスピーカーの歪ですね。メーカーの長きに渡る
永遠のテーマ。

スピーカーの挙動は出力に応じて正比例しなきゃなりません。けど実際は
ボイスコイルの変質や各部分のスティフネスの悪さで歪が発生するわけです。
頭打ちして原音再生どころじゃない。

各周波数ごとになんとか上手く熟したい。結局は電源強化しかありません。

304前期:2022/10/19(水) 10:46:10 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>303

仰るとおりですね。
いろいろある歪の中のひとつに過ぎません。
マニア諸氏は生真面目な性格の人が多いですから何かひとつを重視するキライ
があります。
周波数特性と言えば広帯域が良いとなり、過渡特性と言えば音の立ち上がり
一点張り・・・(← 当方のことです)。

305前期:2022/10/30(日) 08:53:28 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
教授がいまだにご愛用のゲンコツですが当方も使っていたことがあります。
松下らしい真面目なサウンドだと思いましたが勝手なことを言えば少し
大人しすぎるキライもありました。
同じ古練地でもP-610のほうが尖った部分もあって当方は好きでした。
まだモノーラルの時代でしたから今ステレオで聞けば印象は違うかもしれません。

306ワッチ:2022/10/30(日) 14:26:17 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>305 松下らしい真面目なサウンド・・・

 今のテクニクスの音は知りませんが、オーディオがブームだった頃は
よく言われましたね。アンプやスピーカー、はたまた2TR38のテレコに至るまで。
確か故菅野沖彦氏は「スタティックな音」と表現してました。決してオーバーシュート
しないような。
私もRS-1500Uを使ってましたが、確かに同じような印象を持ちました。

307RW-2:2022/10/30(日) 17:11:07 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ゲンコツ

画像掲示板に再掲しときました〜。

308前期:2022/10/31(月) 11:00:59 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>307

拝見しました。
何やらキラビヤカな音がしそうですねw
ところで当方はあのキンピカ・ユニットは見たことありませんが特注品ですか?

309RW-2:2022/10/31(月) 11:42:50 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
特注品ではなく10P-W1のオリジナル品でっす。30年くらい前に奇跡的完全保管
ペアを年配のお方から譲られました。無線の話で盛り上がって、物置を見せて
もらって、この親分を見つけたんです。欲しいと言ったらタダで。アリガトー。

金球イコライザーはロットでいろいろ違いがあるようで、円球もあれば取り付け
軸部がフラットになってる物もあります。材質もアルミ削り出し、硬質プラス
チックもあって、塗装仕様やフィルム蒸着仕様があります。

国内では当時は6半か20cmが主流の時代(1950〜1970年頃)でしたから、価格が
高い親分はあまり売れずに、大半が輸出用にまわってたらしいです。一般的な
ゲンコツは8P-W1という20cm版ですが、6P-W1という6半もあります。こちらは
残念ながらゲンコツは付いてません。

ちなみにゲンコツは1954年発売。パイオニアのPE-20も同年。当初はBTS規格の
PE-20の方が人気があったようですけど、ゲンコツがパナソニックブランドで
アメリカで評価され、逆輸入的に人気が出たらしいです。安価だったことも吉。

そして1958年頃満を持して三菱のトランス付きのP-610が登場したんですね。
一般的に入手できるトランスレスのP-610A(B)は1960年頃からだったでしょう。

310前期:2022/10/31(月) 15:47:10 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
教授、解説ありがとうございます。
P-610にはフレームにトランス用の穴が開いていました。
あそこに細工してJBLのような端子を取り付けて遊んでいたことがあります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板