したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自作派大集合 Part 2

1前期:2020/06/16(火) 22:26:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
Part 1 を立ち上げたときこれほどカキコがあるとは思いませんでした。
今後はできれば一部の方がなさっているように作品の写真や測定結果を
旧掲示板に載せていただくと更に充実すると考えます。
雑談、失敗談、なんでもアリということで気軽に書き込んでください。

2QS:2020/06/17(水) 04:05:06 HOST:dcm2-119-240-143-73.tky.mesh.ad.jp
新スレおめでとうございます。

3前期:2020/06/17(水) 10:41:23 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>2 QSさん、ありがとうございます。

正直、当方は自作派なんて絶滅危惧種ではないかと思っていたのですが
ドッコイ化石として生き残っていることにビックリです!!

4RW-2:2020/06/17(水) 11:44:47 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
ピュアオーディオ用の機器をつくる自作者はあまりいないでしょうけど、入門的な
球アンプやデジタルアンプ基板なんかは人気があるようです。電源基板まであるし。

昔の「初歩のラジオ」のようにエレクトロ機材やアンプ製作でカラー実態配線図も
あれば中高生あたりにも取り組みやすいでしょう。ステイホームの時世ですから。

5RW-2:2020/06/18(木) 03:12:12 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
今までにパソコンは数台変わりました。新しいパソコンになるたびに前パソコンから
HDDを取り出し外付けケースに。それを新パソコンにUSB接続してデータを活用してる
わけです。その中の外付け1台が認知されなくなって顔面蒼白。柳生武芸帳の遺失。

電源は入るんですがパソコンが認知しない。外付けケースには電源インジケーターが
あり、電源入れると点いて認知され稼働状態で点滅してたはずです。ところが点いて
10秒経つと点滅の前に消燈。振動してますからHDDは動いている。なのに認知されず。

ケースの故障ならイイなと思って別のHDDを入れて試したら普通に認知されて稼働。
これで焦った〜。イカれたのはHDDと判明。ならアントニオ猪木式だ〜〜〜〜。
HDDをビニール袋に入れて冷蔵庫でキンキンに冷やしてみた。物は試しも残念不発。

そこで冷静に電源インジケーターの点灯の仕方と落ち方を研究。電源入れたり抜い
たり1時間。電源入れてから落ちる前に強制的に落として速攻で入れる。その繰り
返しという技を発見。仕事しよう、いややめよ〜となる前にやめていいよ〜と安心
させときながら、そうはいくかいと。断続的に繰り返すと点滅状態に入ったのよ。

ケースのインジケーターが点滅した。パソコンに認知された。成功。理屈は判らない。
理屈なんかどうでもイイや。はよ中身複製しておかなきゃカンパニーが運営できん。

6前期:2020/06/18(木) 09:05:16 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
↑ いや〜 これは裏技ですね。

>理屈なんかどうでもイイや

そのとおりでつ。いかに高邁な理論を振りかざしてみても効果がなければ
なんの意味もありません。

7くろねき:2020/06/18(木) 09:21:48 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>5
> カンパニーが運営できん

(小声→)あの〜、業務なら暗独活とか隷奴とか…(略)

8RW-2:2020/06/18(木) 15:30:26 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
ジジイだからクラウドとかレイドとかハイソな物はちょっとね〜。
ほれいつもアナログでガチャガチャ回してるんで。
隷奴じゃなく奴隷なら・・・。。。三密じゃなく壇蜜なら・・・。。。

9AD:2020/06/19(金) 04:44:31 HOST:210.227.19.68
>三密じゃなく壇蜜なら・・・。。。

コロナ自粛でホームステイするみたいに壇蜜なら隠密に・・・やってくださいまし。
ステイ・ホームをホーム・ステイって間違えるのはジジイの証ですが、日本人のあるあるですね。
ホームセンターは自粛期間中でも短縮営業してましたから、「お家ナントカ」が流行り自作派も復活したのでしょうか。

10前期:2020/06/19(金) 19:02:12 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
教授の名言「遺跡発掘」なんていうのも自作派の特権でせうね。
イニシエの銘機には魅力的なものが少なからず存在します。
オリジナル部品に拘るなどという非現実的な対応をしなければバヤイによって
は原器以上の性能が期待できます。

11くろねき:2020/06/19(金) 22:19:23 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

今、BSプレミアムで自作派の極北みたいな番組やってまつね。
「トースター高跳び」だってw

12前期:2020/07/01(水) 12:22:52 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
アンプ・ビルダーの間で囁かれている都市伝説。
出来損ないのほうが音が良い、発振気味のアンプは音がみずみず
しい、バラックで組んだときはイイ音だったのに・・・

そんなウマシカなと否定できないところがオカルト趣味か?

13RW-2:2020/07/01(水) 14:14:03 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>出来損ないのほうが音が良い

メンドーな調整嫌って時定数増えるけど初段・反転段をカップリングコンで結合。
後日、やっぱ直結じゃないとな〜と回路変更。げっ。前の方が良かった・・・。。。

>発振気味のアンプは音がみずみずしい

キュイーンと発振。アウトプットから初段に戻す配線をズラすと止まった。大きく
ズラすと全く発振しないがイマイチつまらない音。発振が止まるギリギリの位置が
瑞々しく繊細。綱渡り状態での美音なり・・・。。。

>バラックで組んだときはイイ音だったのに

設計した回路で上手く音が出るのか弁当箱シャーシーに組んだら想定外に良い音。
ってなわけで、豪華なシャーシー誂えて、アウトプットトランスもコアのデカい
物を搭載。ありゃりゃ。どうしたん。最高の音になる予定がボンクラ音に・・・。。。

ま。んなこたぁ拙者と前期さんくらいしか判らんかもね。皆さん高級コンポですから。

14前期:2020/07/10(金) 11:32:04 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
旧掲示板にセンタータップつきVRについてカキコがありなつかしくなりますた。
当方が若かりしころ関西に家族を残して単身赴任していた老紳士がいてクラ
好きの学者肌の人でまわりからケムたがられていました。
彼からト〇オのチューナーつき真空管アンプがVRをまわすたびにノイズが出る
から修理してくれないかと頼まれて同社にスペックを確認しアキバで部品を購
入して交換してあげたことがあります。随分値の大きな(10MΩだったかな)
代物でこれじゃさぞ高域特性は悪かろうとビックリですた。

15前期:2020/07/12(日) 22:17:26 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
これも旧掲示板話題ですが「ミクロの決死隊」で盛り上がってますね。
いや〜 皆さん凄い凄い。脱帽です。

16QS:2020/07/13(月) 08:13:48 HOST:dcm2-119-243-54-124.tky.mesh.ad.jp
交換針と軍資金が潤沢だった時代は、折れたら買って御仕舞い。
折れ残りはポイっでした。
今は残骸を買って再利用です。

「ミクロの決死圏」は懐かしいSF映画です。
時間が来たら元の大きさに戻る設定でしたね。
白血球に喰われた潜水艇その他が元に戻らないのが疑問でした。

17前期:2020/07/13(月) 11:00:04 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
針の移植というのは大変そうですね。
当方は藪医者ですから移植手術などすると患者が昇天しかねません!

18RW-2:2020/07/13(月) 16:20:41 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
一般的MM型の移植は3パターンあります。

1 カンチレバーごと(マグネットも)移植する。ダンパーはケースバイケース。
2 元のカンチレバーを中途で切断して新しいカンチレバーを継ぎ足す。
3 スタイラスチップだけ交換する。これは難易度が高い。

ソニーのIM型のように円筒形マグネットがボディに埋められてるタイプは磁力の
強力なネオジウムマグネットに交換できます。ちょっとした工作が必要ですけど。

↓はパターン1移植ですからもはや原型の音ではありません。しかし遜色ない
どころかもっと良い感じになることも多し。カートリッジというものは造りから
してそんなもんじゃないでしょか。なので家内工業的なメーカーも生まれやすい。

ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/7046

19前期:2020/07/24(金) 12:50:53 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
かれこれ半世紀も前のことになりますがガラスを振動させるツイータ
の試作品が話題になったことがあります。
その後話は立ち消えになったやうでつがこんなん発見しますた。
/www.newbdnc.com/speakers/
製造元も自作マニアを念頭においているかもしれません。

20RW-2:2020/07/24(金) 13:32:53 HOST:188.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
4cm径のフルレンジなんですね。インピーダンスカーブがエグい・・・ ・・・。
で、能率が50cmで83dB。ってことは一般的な表示では77dBか。だからフルレンジ
なんですね。マスが重すぎて能率が低すぎてツイーターしては使えないでしょね。

ダイヤモンド、ベリリウム、ボロン、ファインセラミックス等に比べりゃコストも
製造技術も簡単でしょう。面白いっちゃ面白いけど。ま、アルミ箔でダイヤフラム
でっち上げてる輩もおるようですから・・・。。。すたこら・・・。。。

21前期:2020/07/24(金) 15:31:01 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
そうですね、自作派向きの小型フルレンジですね。

以前話題になったガラス・ツイータはガラスに伝導体を張り付けたか内部
に入れ込んだかのような構造だったと記憶しています。
材料さえ手に入れば自作も可能かもしれないと思ったりしますた。
恐らくインピーダンスが低いでしょうから専用のアンプを設計する必要が
あるでしょうけど。

22前期:2020/07/28(火) 13:15:40 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
自作球アンプの音とクラウン業務用アンプの音を比較したくなって楽器店から
ワッチさんご案内のノイトリックコネクタの部品をとりよせ接続ケーブルを
自作しますた。
流石にPA現場で使われているだけあってよくできた部品です。

23前期:2020/07/30(木) 15:42:28 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
クラウンという業務用アンプの音を久しぶりに聴いています。
しばらくぶりのせいか寝起きの悪いアンプであることに気つきました。
通電してしばらくはモタモタしたカッペ風の音。
一時間ぐらいたつと俄然スッキリした音になります。
民生機よりアイドリング電流が少ないのかもしれません。

24RW-2:2020/07/31(金) 13:06:20 HOST:8.6.243.49.ap.yournet.ne.jp
>通電してしばらくはモタモタ

使わないでおくとケミコンの酸化被膜がヨタって絶縁率が落ちるんでしょね。
電圧電流を流しますと、酸化アルミが再化成されて性能が復帰するわけです。
スタジオなんかじゃそんな事象を嫌って電源入れっぱなし。いつも調子がイイ
わけですが、一定時間経てば交換というプロ現場であって一般家庭じゃ無理。

電源の大容量ケミコンを誇示してた時代があったでしょ。22000μFとか30000μF
とかぶっ太いのが連立してました。あの手のアンプはまず寝起きが悪かったです。

拙者はレストアする場合にゃ1000μF×10個パラとかの仕様に変更。そうしますと
寝起きが宜し。さらにデフォより容量が少なくても、抵抗値低く瞬間的電流供給
にてハイスピード電源となります。各個グランド接地は太いバスバーに落します。

25前期:2020/08/02(日) 21:16:51 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
別スレでご報告した映画ファンタジアのオリジナル・サウンド・トラック
CDを使って拙作球アンプとクラウンの業務用アンプを聴き比べています。
当然ながら音は違います。
ことばで音を表現するのは難しいのですがクラウンは素っ気ないが客観的
な音、球アンプは温かみはあるが主観的な音とでも言えばよいのでしょうか?

26RW-2:2020/08/03(月) 12:19:14 HOST:222.49.205.61.ap.yournet.ne.jp
>球アンプは温かみはあるが主観的な音

拙者のシングルの音はクール&パッション。鮮烈です。無帰還なのに。トランス
ドライブなのに。トリタン送信管で600V掛けておりますから。視覚的プラシーボか。

マツダ(東芝)のシングルプレートの2A3が売れました。管内は全面的ゲッター飛びの
銀ギラギン。試験機結果も完全ペア。20万円。売れなくともイイやと吹っ掛け値段に
しましたんです。10年程前はペア10万円で売りましたけど。まさか・・・あらら・・・
いとも簡単に。完売。サヨナラ2A3。どっかで活躍してな〜。生き永らえてね〜。

27RW-2:2020/08/08(土) 23:27:05 HOST:208.61.234.111.ap.yournet.ne.jp
また馴染みのオーディオ屋さんからのお頼み。松下さんのEL34/6CA7プリント(LUX用)4本。
アコギな8万円の値札付け。ところが速攻で売れちゃたとの電話。ステイホームの恩恵か。
断捨離でしばらくは生き永らえるような感じが・・・。。。真空管って財産ですね〜。

28前期:2020/08/09(日) 09:28:38 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>8万円の値札付け

そんな高値がつくのですか!
確かに日本製真空管は良くできていますが、それにしても・・・
今やオタカラなんですね。

29RW-2:2020/08/09(日) 10:22:56 HOST:208.61.234.111.ap.yournet.ne.jp
球自体は普通の三松葉マーク6CA7/EL34ダブルネーム。ペアチューブ×2セット。
MQ70用。LUXMANの立派な化粧箱入り。ここが極。マニア喜ぶ高値の印籠ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板