したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

The overall thread of JBL

1RW-2:2019/08/31(土) 12:58:52 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
JBLスレが終了してしまいました。僭越ながら新スレを作成させていた
だきます。JBLの想い出、現在進行状態、諸々どうぞ。JBLよ永遠なれ!

94前期:2019/10/05(土) 14:00:11 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
そう言えば稀にクラオケの演奏会で鼾かいてる人いまつよね。安くない切符
買ってもたいないなぁと貧乏人の小生は考えるのでつがアノ手合いは誰かか
らもらった切符で来てるのかもしれませんね。

95アラン・ドロン:2019/10/06(日) 08:14:32 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
〉日本ではなぜか無指向性型スピーカーが・・・

そうですね。部屋が狭いからでしょうか。それとも後ろから音が出て
どうすんの?と思ってるかも。
ビクターのGB-1は有名ですね。1969年ごろの発売ですね。
今から50年も前に、こんな先進的なスピーカーが発売されたのに。

関心度は高くないですね。

96RW-2:2019/10/07(月) 11:12:39 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>アクエリアスS119

ビクターのGB-1系はディスコやパチンコ屋でギャンギャン鳴ってましたね。
パイオニアのCS-05やサンスイのSF-1も絵画ギャラリーや喫茶店でBGMを鳴ら
してるのを昔見たことがあります。インテリアとしての見栄えも重要ですね。

97前期:2019/10/07(月) 23:03:10 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
>>93
>ドイツ辺りでは以前から本格的なものも・・・・

German Physiks ですかね? 一度聞かせてもらいましたが意外にも狭い部屋
ではセッティングが難しそうな印象を受けました。
皮肉にも広い指向性を持ったシステムは日本むきではないのかもしれません。

98アラン・ドロン:2019/10/08(火) 09:35:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ディスコに入っている時、(10代後半から20台前半)は、音響装置は
見てませんでした。
パチンコ屋〜入った事ないです。

札幌市地下歩行空間(地下鉄大通り駅から札幌駅までの間)で、
小規模な、大道芸人のパフォーマンスを見たら、PAスピーカーは
ヤマハでした。

99ジークフリート:2019/10/08(火) 23:34:02 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
ドイツの全方位型・・・前期さんがご存知のジャーマンフィジックスとかmblですね。
復刻版アクエリアスS119も四方へ向けてツイーターが付いていましたよ。

ま、しかし、往年のJBLのホーンでも、カタログのスペックでは60度×30度の指向性であっても、結構、後方まで音は回り込んでいるので、壁面反射の影響は軽視出来ませんねぇ。

100アラン・ドロン:2019/10/10(木) 10:28:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ジャーマンフィジクスで、ペアで1.5トンのスピーカーがありましたが、
そんなのを置いたら、日本の家屋では、そろそろ床が危ないのでは?

101ワッチ:2019/10/10(木) 22:25:25 HOST:softbank126140206057.bbtec.net
無指向性スピーカー(?)はビクターのGB-1にしろBOSEにしろ、低域が伸ばしにくいんですね。
BOSEはイコライザーアンプで低音と高音を無理矢理持ち上げてましたけど。
そこがイマイチ受け入れられなかったのじゃないかと思います。

102RW-2:2019/10/11(金) 02:14:27 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>BOSE

BOSEの無指向性型スピーカーは今の定番ですね。ブルートゥース用も。茶筒と
いうかポット(水筒)みたいなね。インテリア的にも良く考えられたデザインで。

昔は901という後面反射型がありました。イコライザー噛ませて恐ろしく低能率。
あれは70年代でしたね。後ろ向きに8発。当時の襖張りや障子の日本家屋ではどう
だったんでしょね。

長岡さんはそのへんの事情を踏まえてBOSEとは逆に正面に多数ユニットの音場
型を作ってました。一つのエンクロージャでステレオ再生や疑似3チャンネル。

江川さんの逆オルソンはまた別の展開ですがそれもイマイチ流行りませんでした。

103前期:2019/10/11(金) 13:23:29 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
901ねぇ・・・

昔天井の高いスタジオでならしていたマニアがいてクレルのアンプで駆動して
ましたけどあまりピンとこない音でした。小口径のユニットをたくさんつける
というのはどうかな?という感じですね。あくまで個人の好みでつけど。

104ワッチ:2019/10/12(土) 21:07:07 HOST:softbank126194153138.bbtec.net
小口径多点駆動と大口径単駆動とは一長一短でしょうね。最近は小口径多点駆動
の方が支持されているようにも思います。B&Wの製品群を見るとそんな傾向です。
縦一列に並べると左右方向の指向性が良くなるのと、スペースファクターで
有利になるのでそうした傾向がなるのではないかと。
 ただBOSE901はそうして視点での設計ではないので、また別な評価が必要かと。

105アラン・ドロン:2019/10/13(日) 08:04:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
大口径単駆動の方に分がありそうな気がしますです。
最近は、細長すぎるトールボーイ型が多いです。
鉛筆みたいです。
タンノイのスターリングも随分スリムになってしまいました。

106ジークフリート:2019/10/15(火) 10:52:27 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
BOSE901シリーズの中には、モニター用とか?ということで、確か裏表逆に使う901もありましたよね。
間接音に重点を置くと、壁面反射の影響が大きいですから、適正な評価は難しいと思います。

我が家では、安価な101MMとか201Vとか使ってみましたけど、高域のキツさがどーも・・・
JBLのコーンツイーター(LE25)も70年代になるとキツくザラついた感じになったことを思うと、ロック、ポップ向けにはそういう音が好まれたのかな?と、あくまでも想像ですが。

107くろねき:2019/10/15(火) 12:05:07 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>106
901WBでせうか?
あれは両面にサランネットが張ってあるというだけで、
裏表は一応従来通りみたいでつが。

ちなみにユニットも含めた全体の工作精度は飛躍的に良くなってる模様。
バスレフダクトは流体力学的にもジェットエンジンのノズル状になっていて、
瞬間的に時速100kmで空気を噴射できるんだとか。
3つあるダクトの配置も位相整合まで考えた設計なんだそうでつ。
専用イコライザー付きでつが、あれを無くして(電気的イコライザーを
無くす目的もある)スタードライバーにしてたらどんな音になったものか。

ボーズは、実はうちも101ITが導入候補に挙がってますた
(結局ビクターSX-500になったが)。
叔父がAM-5IIを持ってますたが、セッティングを詰めてないのも
あったのか、サテライトの音だけ目立つバランスの悪いダメダメな音。
そのまま遊休化しますた(まだあるかな?)。

108ジークフリート:2019/10/15(火) 13:11:23 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
901ssです。

109前期:2019/10/15(火) 15:22:17 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
>>106
>適正な評価は難しい・・・・

仰るとおりですね。スピーカの評価じゃなくて部屋の評価になりかねません。

110ジークフリート:2019/10/19(土) 18:11:58 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
C53リブラを鳴らし始めてから約4カ月が経過。(入手後、一年ほど長男に貸し出していたので)

だいぶマシになってきた感じはしておりますが、明るい蛍光灯の光に寒々とした闇を感じるような、ピークとディップ?というか、欠落感が残っておりまして、同軸ユニット自体の欠点なのか、使い手側の落ち度なのかよくワカリマセンけど・・・

まぁ、モニター機じゃないんだからエエじゃないの?と思いながらも、さて、この約60年前のスピーカーに、更にどう鞭を打つか?と思案する今日この頃。調整の終わったモニター機を聴くとホッとする。

111ディラン:2019/10/20(日) 08:08:25 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
L45フレイヤー用にスピーカースタンドをポチってしまいました。
縦置きを横置きにしてみます。
JBLの衝撃音がALTECに有ればな〜なんて思います。

112アラン・ドロン:2019/10/21(月) 16:40:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今、JBLのD-130で聴いてます。
特別好きなわけではなかったですが、日本のメーカーで、38センチ
ワイドレンジウーハーが見当たらなかったので買いました。

D-130は、軽いコーン紙だと思います。そして、カーブが浅いですから
本格的な低音は出ないと思いますが。
私はまあ、これでいいです。部屋が狭いですし。

JBL----私達日本人にとって、ポルシェ、フェラーリみたいな感覚で
ブランド価値を見ているのでしょうかね。

113ディラン:2019/10/22(火) 00:13:54 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
ポチッたスピーカースタンドもう着きました。
スピーカースタンドって言っても実は古家屋の柱をカットしたと思われるブロックなんですが
厚めのボードと組み合わせて床から25Cmに。L45は縦使いの方が良いようです。
これくらい持ち上げると随分違いは出ます。床反射の影響は大きいですね〜。

114ジークフリート:2019/10/22(火) 08:36:55 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
〉113
縦置きと横置きの違いは大きいですね。
スピーカーユニットの位置関係もあるのでしょうが、箱の鳴り方もかなり違うみたいで。

個人的には、ガッチリ支え、朗々と鳴らす!てなセッティングが好みです。

115ディラン:2019/10/23(水) 21:30:51 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
ブロックを縦使いにして床から30Cmにしてみました。(ボード10センチ+ブロック20センチ)
ドライバーの高さが耳位に為りました。
SPの高さが僅か5センチでも違いは判るくらいに変わりますね。
此れでしばらく聴き込んでみます。
ポール・チェンバースの弓が良い感じに鳴ってます。
バディリッチのバスドラもトニー・ベネットの声も。

116アラン・ドロン:2019/10/24(木) 08:28:56 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ディランさんは、ハンドルネームに使うという事は、ボブ・ディランの
ファンですか。
日本の吉田拓郎と呼ばれてる人ですね。

117RW-2:2019/10/24(木) 10:37:34 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>日本の吉田拓郎と呼ばれてる人

えッ? 誰が?・・・。。。

118びろんてぃ:2019/10/24(木) 12:47:41 HOST:softbank126064225095.bbtec.net
RW-2様、速攻の突っ込みですね

吉田拓郎が日本のボブディランと呼ばれていた…と言いたいのでしょうが
そんな風に言われてましたっけ?
あんまり聞いたことが無い
デビュー前に出身地の広島で言われてた とか
どっちにしても恐ろしく古い話ですね

ところでディランさんはボブディランから来ているのかしら
違うような
日本のディランIIからです だとずっこけます
プカプカプーカ

119ディラン:2019/10/24(木) 12:47:58 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
アラン・ドロンさん、ボブ・ディランが好きなんでHNに無断で使わして頂いて居ります。

RW-2さん、有り難う御座います。



RW-2

120アラン・ドロン:2019/10/24(木) 17:32:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>日本の吉田拓郎と呼ばれてる人

=吉田拓郎が、和製ボブ・ディランでした。
どうも、表現の仕方が苦手でして。

私が思う、似た声の歌手
グラシェラ・スサーナ-----桜田淳子
野口五郎----狩人の弟の方

デビッド・ボウイ----福山雅治

121RW-2:2019/10/26(土) 16:49:20 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>=吉田拓郎が、和製ボブ・ディランでした。

そうでしたか。それは知りませんでした。ごく一部の方が言ってただけでは?
確かにボブ・ディランの曲に似たような拓郎の曲はありましたけど、それ言っ
たら当時の曲はみな誰か何らかの曲に似てましたから。

和製ボブ・ディランとすればイメージ的には岡林信康の方が近いような気が
しますけど、ヒット曲と知名度では圧倒的に吉田拓郎ですからね。

122ジークフリート:2019/10/27(日) 10:36:16 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
〉115 チェンバースとバディリッチ

ディラさん。JBLでジャズを聴くからには、ベースとドラムスが上手く鳴って当然といいましょうか、そうでなければJBLを使う甲斐がないといいましょうか。

当然と言っても、当然のように勝手に上手く鳴ってくれるもんじゃありませんがね。
低域を制す者はオーディオを制す!

123ジークフリート:2019/10/29(火) 19:48:14 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
同軸2ウエイユニットを自宅で使うのは、タンノイHPD295(Aじゃなく)が最初で、今のLE 14cが二度目。
果たして、同軸型のメリットとデメリットは?てなことも、今更ながら?チョット気にして聴いております。

124アラン・ドロン:2019/10/30(水) 17:10:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
JBLのすべてという本がありますが、買うべきかどうか。
日本の古書では、定価で売ってます。2500円。

125ディラン:2019/11/04(月) 12:00:50 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
ジークフリートさん

C53リブラの仕様を見るといいですね〜。
LE14同等という強力なウーハーにコンプレッション・ドライバーでじゃなくLE20同等のコーン・ツイーター。
本筋のスピーカーでジャンルを問わずに音楽を楽しめそう。
流石、目の付け所が違う。羨ましい限りです。

126アラン・ドロン:2019/11/04(月) 13:08:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
James Bakayarou Lansing---おっと、間違いました。

127ジークフリート:2019/11/05(火) 22:55:55 HOST:KD106132209212.au-net.ne.jp
〉125

ディランさん、隣の芝生が青いだけですよ。
当の本人は、JBL系先細りで、ちっぽけなスピーカーになってしまって、お恥ずかしい限りでございます。

128RW-2:2019/11/06(水) 14:18:23 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
至近距離でファンキーな音楽を聴くには最高でしょね〜。その手の音楽にはもともと
超低音なんて入ってませんし。チェロソナタや弦楽三重・四重奏団にも良いでしょね。

129ジークフリート:2019/11/09(土) 11:42:19 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
Rさんの、赤いエッジのスピーカーの方がファンキーそうですけど?

C53では55〜62年頃のジャズ向けを狙っていたんですが、SNの良くない録音の落差が大きくて、割と最近の録音の方が向いてるようでして、ちょっと方向がブレたかな?てな感じです。

130RW-2:2019/11/09(土) 12:20:00 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
赤エッジね。サーウイン☆。ホーンツイーターの2ウェイ。あれね。Jポップに最高。

韓流ガールズグループにも最高。「Berry Good」のチョヒョン押し。へへへ・・・。。。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ylZM6uxauS4

131ななしさん:2019/11/09(土) 15:53:52 HOST:sp49-96-29-229.mse.spmode.ne.jp
K-POPなんぞ聞くな。
JBLが腐る。

132ジークフリート:2019/11/09(土) 22:07:30 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
確かに、自分の装置では絶対かけたくない曲ってありますねぇ。
例えば、うちのC53から「ボクタチ男の子〜、キミたち・・・」なぁ〜んてのが聞こえたりすると、如何に消毒しようか?とか・・・

133前期:2019/11/09(土) 22:44:08 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
JBLからキムチの臭いがしたりして。
ああヤダヤダ。
消毒より消臭が必用とJBL信者は思うのであります。

134くろねき:2019/11/09(土) 23:40:45 HOST:fpoym3-vezC1pro26.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>131-133
ははは。
まぁ実際、プロの現場のJBLは郷ひろみだろうが
K-POPだろうが流してると思いまつけどねぇ。
だから丈夫にできてるのか(略)

135びろんてぃ:2019/11/10(日) 09:26:42 HOST:softbank126064225095.bbtec.net
RW-2様

Berry Good っていうグループ、見たんですけどみんなおんなじ顔に見えるんですが
日本のその手のグループも、誰が誰だかさっぱりわかりませんが
韓国のはもっとわからない
同じ写真をモデルに整形?

「この違いが分からないようではJBL、タンノイの良さなどわかるはず無い!」
と一喝されそう
我慢してK-pop聴くことからオーディオ道が始まるかしらん

136RW-2:2019/11/10(日) 10:24:30 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
皆様観ていただけましたようですね〜。見るべく所はパンチラ。じゃなくて。

曲がイイでしょ。ファンキーで。エモーションズとかマドンナを彷彿させます。

ディスコ曲としても良い曲じゃないでしょか。そするとまたディスコ曲なんか
JBLで聴くなタンノイで聴くなとのたまうお方がいるでしょう。残念なことです。
音楽ジャンルに貴賤はありません。高級な音楽、低俗な音楽の区分けもないのです。

と、#4343Bで「大利根無情」を聴いておった拙者が申しております・・・。。。

137RW-2:2019/11/10(日) 10:59:08 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
2017年ドイツ発 リッチー・ブラックモアズ・レインボーのライブ観ました!。
リッチー劇場健在。ストラトキャスターでのリッチー節。ギター界の落合博光。

レインボーからの「銀嶺の覇者」「スターゲイザー」は鉄板として、パープル
から「ハイウェイ・スター」「ミストゥリーテッド」。日本人向けの選曲が乙。

この時代のハードロック。安物ステレオやラジカセの方が気持ちよく聴けます。

138ジークフリート:2019/11/10(日) 12:25:11 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
立派な装置でブリティッシュハードロックを上手く鳴らすのは案外難しいと思いますね。
低音が膨らむシステムでは、化け物サウンドになってしまいます。
タイト過ぎるとムードも何にもないギスギス女に?

クルマの中では時々、イアン・ギランが復帰したパープルを聴いたりしますけど、その加齢臭とイヤラシさがどうにか消えないかと・・・

139ななしさん:2019/11/10(日) 12:32:27 HOST:sp49-104-22-182.msf.spmode.ne.jp
>>音楽ジャンルに貴賤はありません。
>>高級な音楽、低俗な音楽の区分けも
>>ないのです。

あります。唯一の例外がK-P00P、もとい
K-P0Pなのです。
ヒップホップを歌いながら黒人に対する
リスペクトのかけらすらない。そのくせ、
チャート会社の買収は怠らない。なんで
今まで聞いたことのないK-P0Pの新人が
いきなりチャートの1位に輝くことになる
のか?最早オリコンもビルボードも信じる
に足らない存在です。

140RW-2:2019/11/10(日) 12:54:40 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>その加齢臭とイヤラシさがどうにか

そこですよね。オリジナル尊重は大事ですけど昔のイメージが壊れてく。
曲の良さは永遠でしょうから、歌い手が変遷しても別に構いません。
どうしようもなく下手とか風情違いならしょうがないですけどねぇ。

ギランからカヴァデールは上手く繋がりました。レインボーもデュオ以降
そこまではいきませんけど皆歌えてましたから。クイーンのランバートも
まずますでしょ。ポール・ロジャースは・・・。。。ま。置いといて・・・。。。

141アラン・ドロン:2019/11/10(日) 16:07:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
139番に関して

音楽自体には貴賎はないと思います。Kポップは、女の子が複数で
歌うグループばかりですが、日本のモーニング娘や、AKB48達の
真似だそうです。

歌手の方達に、責任等はないでしょうね。あるとしたら、上手く音楽
ビジネスしてる人達。
韓国は以前は、何ら産業らしき物がなかったので、先進国に追いつき
追い越せとやきになってるのではないですかね。

金になると思ったら、だぼはぜの如く何にでも食らいつく、これが、
人間のサガですね。

142AD:2019/11/10(日) 18:22:33 HOST:210.227.19.68
>>139 >>141

どちらも仰せのとうりですね。韓国は裏社会が音楽ビジネスも牛耳ってるらしいので。
タレントで日本に来て活躍してるのは半ば某国の「脱北」に等しいかもしれません。

143アラン・ドロン:2019/11/11(月) 09:01:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オリジナルではない歌は沢山ありますね。
フランクシナトラのマイウエイもそうですね。元は、1967年のフランスの
曲ですからね。原題の意味は、いつものように-------です。

ボーイズ・タウン・&ギャングの君の瞳に恋してるも1981年に大ヒット
しましたが、原曲は、もっと前ですね。そしてヒットしなかったですね。

アランドロンとダリダの歌ってる、甘い囁きもイタリアの曲だそうです。
日本の歌手で元祖カバー曲の多い歌手は、ザ・ピーナッツでしょうね。

144RW-2:2019/11/11(月) 12:25:52 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>黒人に対するリスペクトのかけらすらない

まぁ、アル中やらヤク中の音楽も日本では芸術扱いですからねぇ。ジャズファンとか
ラップファンだけでしょうけど。ヒップホップってそんなに高尚な音楽なんでしょか。

>韓国は裏社会が音楽ビジネスも牛耳ってる

昔のアメリカだってそうですよ。音楽界もハリウッドも。政界にしろ金が動くところ
にゃマフィアやら裏社会の組織が蠢いてます。日本だって似たよなケースもあるでしょ。
某新聞社の親分やら芸能界を牛耳る某芸能プロやら。興行には後ろ盾が必要ですから。

145くろねき:2019/11/11(月) 20:10:07 HOST:fpoym3-vezC1pro18.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>144
> 昔のアメリカだってそうですよ

アル・カポネなんてモロにそういう存在でつもんね。

クラシックだって、裏社会は出てこないまでも作曲の経緯聞くと笑っちゃうのが。
居眠りこいてる貴族(曲のクライアント)どもを起こすための曲とか。

146アラン・ドロン:2019/11/12(火) 13:56:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アル・カポネは、シカゴで活躍したマフィアでしたよね。
違う話ですが、1976年ごろまで、アメリカのクリープランドも非常に
治安の悪い街だったそうです。
その後は、それほどでもなくなったそうです。

147ジークフリート:2019/11/17(日) 17:19:06 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
ウチのJBLでは、まだいろいろ聴いていないからか?まだ、調整が終わっていないからか?未だにツボを外して、箸にも棒にも・・・てな場合少なからず。

昨夜、自信を持ってかけたバックオンザブロック(クインシー ジョーンズの)も情け無い結果で早々に切り上げ。
思いがけずハマったときにゃノリノリなんですがねぇ。

最近では、サラ・ヴォーンの遺作「ブラジリアン ロマンス」が良かった。メインシステムでもこんなに良かったことはないんですよ。

148ディラン:2019/11/17(日) 21:04:47 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
最近良かったのはサド・ジョーンズのマグニフィセント、ケニー・ドーハムのカフェ・ボヘミア、
ディジー・ギャレスピーのグルービン・ハイ。
最近の物には音の厚みというかパッションが少なくなったようで楽器の音色も色っぽく無い。
ま〜、私が知らないだけかも知れませんが。

149アラン・ドロン:2019/11/18(月) 07:55:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今頃ですが、1993年発売の、JBLのすべて(ステレオサウンド社)
を、古書のネットで、注文しました。

2006のJBL60Thアニバーサリーは、4300円位するんで、高いです。

150RW-2:2019/11/18(月) 11:12:01 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>箸にも棒にも

昔、LX2やLX3を分解レストアしましたよ。よくまあこんな素子でも音が
出てるんだというほどのプアさでした。ケースは立派なんですけどね。

あの汎用のNWを何にでも活用してますから再現性の限度が。Cの
値も3μ、6μ、12μなんてな大雑把さ。そこが西海岸勢なんですけど。

151ディラン:2019/11/18(月) 21:32:57 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
>最近では、サラ・ヴォーンの遺作「ブラジリアン ロマンス」が良かった。
聴いてみました。「I LOVE BRAZIL」なんてのも有りましたが遺作の方が洗練されてますね。
「I LOVE BRAZIL」こういうのをALTEC A7で聴けば言うこと無しなんだろうなと思いました。
ついでに「アフター・アワーズ」なんてのも良い、旨いな〜。

152前期:2019/11/18(月) 22:09:58 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
>よくまあこんな素子でも音が

LX5もそうでつね。一応Cはwaxで固めてありますたけどね。
音の肝はユニットの磁気回路なんでしょう。
いくら立派なCを奢ってもユニットが駄目ならそれなりの音しか出ません。

153ジークフリート:2019/11/19(火) 00:54:21 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
〉151

ディランさん、レコード買いに走らなくてもすぐに聴ける環境があってイイですねー。
ついでに?・・・ブラッド メルドー トリオの「ブルース アンド バラッズ」なんかも試してみてください。
個人的には、コレが出たときには、久しぶりにトリオらしいトリオが聴けたナ!って感じでした。

154アラン・ドロン:2019/11/19(火) 07:09:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
バラードと呼ばずバラッドですね。
郷ひろみにもバラッドというアルバムがあります。

JBL D-130聴いております。ポールモーリアみたいな曲も似合います。
決してやかましい音ではありませんね。

ツイーターは、以前から他の機種に使ってた、テク二クスEAS-25HD22
です。
音色的には合ってると思います。
これが私の持ってるスピーカーの最高峰です。

155アラン・ドロン:2019/11/19(火) 07:09:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
バラードと呼ばずバラッドですね。
郷ひろみにもバラッドというアルバムがあります。

JBL D-130聴いております。ポールモーリアみたいな曲も似合います。
決してやかましい音ではありませんね。

ツイーターは、以前から他の機種に使ってた、テク二クスEAS-25HD22
です。
音色的には合ってると思います。
これが私の持ってるスピーカーの最高峰です。

156ディラン:2019/11/19(火) 07:56:18 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
有り難う御座います。試してみました、カバーの選曲も良いし楽しめました。
因みにドラマーは変わりましたがデイ・イズ・ダンもなかなかです。

157前期:2019/11/19(火) 09:46:31 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
//dictionary.cambridge.org/pronunciation/english/ballad

ご参考までに。

158アラン・ドロン:2019/11/22(金) 09:44:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の持ってるスピーカーユニット類

1.JBL-D130
2.テク二クスEAS-16F20
3.フォステクスFE-204
4.テク二クスEAS-10F10
5.フォステスFF-125K
6.同上    UP-120
7.ダイトーボイスDS-16F
その他、

159ジークフリート:2019/11/23(土) 08:56:09 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
寒さのせいか、ランサロイが急速に硬化してLE 14cがツイーター化。
聴いちゃいられないんで、早速、柔軟剤を手配。
よくある柔軟剤みたく、香りが付加されていないことを祈ります⁉︎

160アラン・ドロン:2019/11/23(土) 09:16:59 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私のテク二クス16F20もエッジが硬くなってました。
触ってみました。孔が開かなくて良かったです。
が、低音は出にくくなってるのでしょうね。
まあ、小音量でしか聴かないのでそのままにしておきます。

あのエッジは通常は、年月が経過すると黒ずみ、ぺたっとして、
触ると、ふにゃと、孔が開きます。
発泡ポリウレタンですね。

見た目が似ているのが、発泡ポリエチレン=ポリプロピレンです。
P-610Dとか。

161RW-2:2019/11/23(土) 10:28:42 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>発泡ポリエチレン=ポリプロピレンです

まさか。ポリエチレンはポリエステルの仲間でしょ。
アンプ作らないお方は皆一緒くたなんでしょう・・・。。。

162アラン・ドロン:2019/11/23(土) 16:09:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうでしたか、勘違いしてました。ポリときたら、ポリプロピレンと
反応しました。

163前期:2019/11/23(土) 20:49:59 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
横から失礼します。
Poly って「沢山の」という意味なんでしょ?
Polyester, Polypropylene・・・・・
Polytheismusなんてのもありまつね。おっと、これは古代の話ですた。

164RW-2:2019/11/24(日) 01:34:09 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>Poly って「沢山の」

ですね〜。モノマーが集まってポリマーになります。重合体です。
ポリエステルはポリマー+エステルで高分子エステルちゅうわけでしょ。
エステルからポリエステルを合成することを重合と呼びます。
若い頃に重合作業してたこともあります。金属鋳造もしてましたんです。

ちなみにポリエステルといえばポリエチレンテレフタレートのことです。
フィルムコンにはポリエステル(昔はマイラーと呼んでたんです。デュポン
の商品名)やポリプロピレン、ポリカーボ、ポリスチレン(スチコン)等々。

フイルムコンが流行る前はペーパーコンですね。オイルを含浸させたのが
オイルペーパーコン。よくMPと書かれてあるものがありますが、金属箔を
はさむのじゃなくて誘電体に直に蒸着してるんです。ヤマハのNWに多用
されてましたね。このメタライズドペーパーコンはバイポーラ電解よりも
はるかに高性能でしょね。

フィルムコンの構造もロール型や積層型、誘導・無誘導型とか多種多様です。

165くろねき:2019/11/24(日) 06:57:31 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>164
> モノマーが集まってポリマーになります

ABS樹脂の原料はスチレンモノマーでつね。
これには毒性があって、ABS樹脂を食器に使う場合は
スチレンモノマー残留値の基準があるんだとか。
ABS樹脂にブチルテープを長期間貼るとそこから樹脂が
ボロボロになるのは、原料が同じで浸食されるからでつね。

166アラン・ドロン:2019/11/25(月) 16:18:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
何かの本に、マイラーは、デュポンの商標登録と書いてありました。
思い出しました。
テレフタレートと言う言葉も思い出しました。

ABS樹脂というと、モデルガン位しか思いつきません。

167RW-2:2019/11/26(火) 10:46:37 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>ABS樹脂というと、モデルガン位しか思いつきません

ドロンさんのパソコンやスマフォやリモコンはコンニャクで出来てるんでしょ・・・。。。

168前期:2019/11/26(火) 12:21:38 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
↑ イヤハヤ痛烈。でも彼はたとえ嫌味であってもレスが付くことが
  ウレピーのでは?

169AD:2019/11/27(水) 04:32:38 HOST:210.227.19.69
↑↑ いやはや痛快。でもパソコンやリモコンはさておきスマフォがコンニャクとはサイズてきにも肌触りもいいかも・・・。(笑)
ABSというと、アンチロック・ブレーキ・システム位しか・・・(嘘)

別スレにて嫌味ではなく要望をしてみましたが、伯爵の回答はいかに?

170RW-2:2019/11/27(水) 05:44:29 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
嫌味? センスある応答と評価してくださいまし〜。
ABS樹脂が生活環境でどれだけ使われてるかの示唆が含まれとるでしょ。

171RW-2:2019/11/27(水) 10:01:24 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>レスが付くことがウレピーのでは?

あっちこっちのスレでレスる。どうでもイイような一行レスも多い。それも必ず
ageる。潜伏スレでイイのにageてしまう。とかく何か書くことが目的らしいです。
反応欲求というより自己誇示。希薄な現実感覚が要因なのかもしれません・・・。。。

172ジークフリート:2019/11/27(水) 22:51:42 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
〉159

LE 14cの硬化したランサロイエッジを二日がかりで柔軟化作業。
・・・と言っても、アーマオールを表側4回塗布、裏側3回塗布しただけでして、元々あまり軟らかいエッジではないようですから、プルンプルンになったわけではなく、ダンパーの硬さもあってウーハーのコーン紙を手で押してみてもフワフワと動くワケでもなく・・・カチンコチンのゴムが指先で弾くと鈍い音に変わって来たかな?という程度のもの。
それでも、低音は徐々に戻って来ておりまして、しばらく鳴らし込みすれば、落ち着いてくれるんじゃないかと、期待を込めて今夜は、ジークフリート葬送行進曲〜ブルックナー7番あたりを大き目の音量で再生。
エッジにひび割れが入る前で、セーフ!てな感じです。

因みに、友人のドリアンは導入以来エッジのメンテナンスを一切したことがないそうで、毎日3時間づつ鳴らすのが秘訣だとか言っておりますけど、実は強制的に鳴らした結果、絶妙なひび割れが生じ、辛うじて低音が出ているようで、個人的にはその手は遠慮したいな?と考えております。

173アラン・ドロン:2019/11/28(木) 08:36:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アーマオールは艶出し剤ですね。あれを使うと、しわしわになってしまうと
思います。
車のダッシュボードに使った事ありました。
靴を簡単に艶の出せる靴墨も界面活性剤が入っており、靴の革の
寿命を早めます。

174ジークフリート:2019/11/30(土) 23:04:48 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
C53リブラの調子が戻って来たので、愛聴盤を再生。
ステファン グラッペリの「プレイズ コールポーター」ですが、明るいJBLの音がパリの華やかさを感じさせて、ナカナカの出来。
ハモンドB3のフワッ、ゴリって感じもこの盤を聴く楽しみの一つ。

175RW-2:2019/12/01(日) 13:12:45 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>ハモンドB3

イイですね〜。ローランド#8等の元祖。レスリー使った音が好きです。ユニットは
JBLじゃなくてジェンセンですけど。アル・クーパー良く聴いてましたんです。

176ジークフリート:2019/12/01(日) 16:59:10 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
ジャズでもベースラインをハモンドオルガンでやるバンドがあって、上手く使えば、表現の幅が広いというか、シブいというか、ペダル使いがスゲーなてな場合も。

177アラン・ドロン:2019/12/02(月) 16:41:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ミッシェルルグラン、グレンミラーもジャズ系統の音楽家なのですね。

名前は知ってましたが、ジャズとは知りませんでした。
イージーリスニングかと思ってました。

178びろんてぃ:2019/12/03(火) 06:20:42 HOST:softbank126064225095.bbtec.net
イージーリスニングって、売り手側が勝手に付けて、聴き手側が思い込んでるだけなんじゃ?
演奏する側が「イージーリスニングでーす。ここち良いでしょ」なんて無いでしよ
ルグランは映画音楽、さらにコンボでジャズアルバムも何枚も
ジャンルなんかでくくれない程の才能だったのでしょう
ボーカルが入って無いビッグバンドをイージーリスニングとくくちゃったら
エリントンもベイシーもイージーリスニング?いやはや

179アラン・ドロン:2019/12/03(火) 09:49:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
他の人の作曲したのをアレンジしてるので特に音楽ジャンルという
ものは、ないのですね。
ポールモーリア系統(この言葉が適切かどうか)の人たちも、少しだけ
作曲した曲もあります。

カラベリは、初代ホンダ・プレリュードのCMソングで、光と風のプレリュード
を作曲しました。
その他、ジェットストリームの曲とか。レーモンルフェーブルも。

180ジークフリート:2019/12/03(火) 19:50:32 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
LE14cの上り調子に乗じて、数年ぶりに「ジャズ来たるべきもの」を再生。
魚を得た水の如し⁈

181ディラン:2019/12/03(火) 22:31:10 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
エッジの軟化が上手くいって良かったですね。
オーネットコールマンのアルトはプラスティックなんでしょうかね。
小生は本当に機器を触らなくなってしまいました。
最近のお気に入りはソニー・スティットです、スタン・ゲッツ、ギャレスピーと遣ってるフォー・ミュージシャン・オンリーはお勧めです。

182ジークフリート:2019/12/05(木) 02:29:02 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
〉181
ディランさん、ありがとうございます。

オーネット コールマンは、登場した時からプラスチックのようですけど、その後ずっとかどうかは勉強不足で分かりません。
てっきりフランス製のブツだと思っておりましたが、どーもそうでもなさそうですね。

「フォー・ミュージシャン・オンリー」てのはスティット名義の盤ですか?今度CD屋で探してみます。
タイトルからしてトーシローの私が聴ける音楽かな?と、敷居が高そうですけど。(ガレスピーとゲッツの競演は初耳のような気もします)

183ディラン:2019/12/05(木) 06:56:11 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、お早う御座います。
「フォー・ミュージシャン・オンリー」で検索すると見つかりますよ。
56年の録音ですが音が熱いですしビバップ炸裂LE14cも炸裂すると思います。

184ジークフリート:2019/12/14(土) 18:49:13 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
本日やっとCD屋へ行って、ソニー スティットのコーナーを探してみましたが、お目当てのCD(フォー ミュージシャンズ オンリー)は見つからず、代わりに?ビル フリゼールの新作をゲット。

年末にJBLを聴く会がありますんで、どのCDを持参するか決めなきゃなりませんけど・・・今のところ、オツムは空っぽ。

185RW-2:2019/12/15(日) 11:12:01 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>JBLを聴く会

JBLもババ〜ン ファファファ系とドド〜ン ブルブルブル系がありますけど、
パルジさんのC22も持参すれば宜しいのでは。JBLとの相性はグンバツでは。

JBLで聴くならデイヴ・ブルーベック、チェット・ベイカー、アート・ペッパー。
ハードバップはご法度でしょ。ありゃ反対側のジャズだから。

186ジークフリート:2019/12/15(日) 13:00:13 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
〉185
Rさんお察しのとおり、パラゴン聴かせる時にゃ、やたらに「タイム アウト」がかかります。(あのドラムでパラゴンが軋みます。バキッ、ドカッ!・・・一度も替えたことがないと言うLE15のエッジがどうなっているか心配ですが・・)

187RW-2:2019/12/15(日) 13:42:12 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
パラゴンでベートーベンの弦楽四重奏曲 第14番なんか聴きたいもんですね〜。

188ジークフリート:2019/12/15(日) 14:47:56 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
ベートーベンの弦楽四重奏でしたら、個人的にはヤナーチェクカルテット(ウエストミンスター盤)が演ったラズモフスキーの2番が好み。
これは、門外不出の一枚なので、持ってはいけませんがね。

クラシックとは言え、オーケストラものとカルテットの録音はかなり違っていて、オンマイク録音でかなり厳しい音が入っているカルテットものはJBLで聴く価値あり!(へんに?軟派にはしたくない。へんに硬派にしないで!と言う声もあるかもしれませんけど)

そう言えば、最近アルカントカルテットの新譜が出ないのが非常に寂しいですが、長く続きさえすればイイてもんじゃありません。
何事も潮時てもんがありますわねぇ。

C22も、62年発売で65年には後継機発売ですから、たった3年で潮時か?(C53リブラも62年発売で、64年には後継のL99発売。たったの2年とは・・・)

189RW-2:2019/12/15(日) 16:50:04 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>C22も、62年発売

マランツ#7は59年発売(58年説もある)。 3年間も隔ててたとは意外ですね。
双方よーいドンでほぼ同時期に売り出されたのかと思ってました。てことは
相当に#7を解析したんでしょね。回路的には似てるようで違うのはそのため
でしょうか。コンデンサーや抵抗器等は踏襲。っても当時の汎用品ですけど。

拙者が#7買ったときは今のようにあまり情報が無くてね。あとあとクラロ
スタット使った13000番台までが神髄。あとはペケなんてことが常識なんだと。
木箱脱がせボンネット外して。ちゃんとクラロ使用13000番台。60年製でした。

190ジークフリート:2019/12/15(日) 18:11:50 HOST:KD106132206013.au-net.ne.jp
C22にはモノラル用のプリアウト端子が一つだけ付いていたり、TV入力が無かったりで#7より古そうにも思えますけど、70年代のやたらにツマミの多いアンプの先駆けになったのかも?と思えば新しいような・・・

いずれにしても、今どき要らない機能いっぱいですんで、「そんなことより、もう少し SN良くしてくれヨ!」てな思いもありますが・・・クリプッシュホーンの類でもあればモノラルのシステムを構築してみたいナ?という誘惑も。

191RW-2:2019/12/16(月) 20:01:42 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>クリプッシュホーンの類でもあればモノラルのシステムを

ハーツフィールドやオートグラフじゃないところがパルジさんらしいですね〜。

192くろねき:2019/12/17(火) 18:51:14 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

今朝、ツイッターのトレンドに「JBL REFLECT Eternal」と出ていたので
何だろう?と思ったら、ソーラーパネル搭載の
ワイヤレスヘッドフォンが出たようでつ。
ヘッドバンド部のパネルに2時間/日ほど光が当たっていれば充電不要とか。

193RW-2:2019/12/18(水) 20:54:51 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>ソーラーパネル搭載のワイヤレスヘッドフォン

昼バルコニーの物干しにひっかけておいて、夜間に使う。夜族の味方ですね〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板