したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

The overall thread of JBL

1RW-2:2019/08/31(土) 12:58:52 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
JBLスレが終了してしまいました。僭越ながら新スレを作成させていた
だきます。JBLの想い出、現在進行状態、諸々どうぞ。JBLよ永遠なれ!

490ワッチ:2021/02/05(金) 19:26:16 HOST:softbank060069112180.bbtec.net
普段からスクワットしていても、まずは一個から始めた方が・・・。

491RW-2:2021/02/05(金) 23:23:13 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
ですね。やっぱ2.7Lのペットボトルくらいから始めます。はい。

492QS:2021/02/05(金) 23:32:45 HOST:dcm2-119-241-103-43.tky.mesh.ad.jp
ゴミ袋に入れた酒瓶を数本捨てに行っただけで腰に来ました。
片手で下げて行ったのが悪かったらしい。

493RW-2:2021/02/07(日) 15:53:54 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>片手で下げて行ったのが悪かった

有名なサッカー選手。左右のバランスを取るために腕時計も両腕にハメてると。
ホントなのか?。高級腕時計を見せたいだけなんでは。拙者もそうしましょう。
左腕にロレックス。右腕にGショック。う〜ん。これじゃ重さが釣り合わんな・・・。。。

494パルジファル:2021/02/07(日) 17:42:59 HOST:KD106132202152.au-net.ne.jp
〉高級腕時計?

 近頃、漫才師が高級腕時計をやたら見せびらかすので、時計マニアの方は興醒めしてるんじゃなかろうかと、勝手な想像しております。

495くろねき:2021/02/07(日) 19:54:56 HOST:fpoym3-vezC1pro22.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>494
芸人ぢゃありませんが、番組収録中に
千諭吉超えの腕時計をうっかり壊してた人もいますたね。
しかも全然似合ってないことときたら。

496RW-2:2021/02/08(月) 21:10:54 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
ロレックス。時刻合わせにリューズを引っ張ったらスコンと抜けて修理代ウン万円。
巻き過ぎたらゼンマイが切れて修理代ウン万円。酔っ払いが使うもんじゃありません・・・。。。

497QS:2021/02/08(月) 21:42:34 HOST:dcm2-119-238-199-29.tky.mesh.ad.jp
カメラの修理までは何とか(それも最近は怪しくなってきました)
時計は鬼門です。
Sinn(ブライトリング)のクロノグラフを分解してお手上げ状態。
本国(ドイツ)送りで治って帰ってきました。
5万掛かりましたけど(文字盤・テンプ石交換)ですから安くて助かりましたよ。
それからは腕に嵌めないでメガネケースで寝てます。
時々取り出してネジを巻いてやります。

498パルジファル:2021/02/08(月) 23:18:21 HOST:KD106132202085.au-net.ne.jp
 自動巻をはめてるとヤタラ腕を振り回したりして、自分でもバカだナ〜てな感じがしましてね、今はソーラーか時々手巻き。

499RW-2:2021/02/14(日) 10:43:41 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
時計なんかで散財してなかったらクリプシュホーンでも鳴らしてたのに・・・。。。
ttp://004.shanbara.jp/watch/view/rolex.jpg

500デイ〜プスロ〜ト:2021/02/14(日) 22:17:32 HOST:flh3-60-238-135-225.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

オクションで格安シュピ〜ンのJBL#4508エンクロハケ〜ン。
落札/運搬計画スケジュール思案中。

COMING SOON。

501パルジファル:2021/02/14(日) 22:44:27 HOST:KD106132201240.au-net.ne.jp
〉499
 
 Rさんが使いたかったクリプシュホーンて、まさか本家のブツじゃなく、ヴァイタボックス辺りじゃなかろうかと想像しておりますが・・・

 それにしても、クリプシュ社てのはまだしぶとく生き残っているもんですねぇ。米国人には何処か好まれる部分があるのでしょう。

502RW-2:2021/02/15(月) 10:10:15 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
バスビンは無理でしょうから191あたりでね。まぁ拙者の腕では
鳴らしきれませんけど。お茶飲みながら眺める家具くらいには・・・。。。

503パルジファル:2021/02/15(月) 21:54:38 HOST:KD106132207193.au-net.ne.jp
 バスビンと言っても、アルテックのA4かA2くらいなもんですから、Rさんの手練手管にかかりゃ、コロッと・・

 ウチの近くじゃ、六畳間にバスビン持ち込んだ強者も。

504RW-2:2021/02/17(水) 14:57:36 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>六畳間にバスビン

友人にもおりました。4帖半に4343B。ベッドに腰掛けて目前1mの距離。低音無しの
ガチャクチャした音で。酷い音でした。足元に転がってたSX-3の方が数倍良かった。
ちなみにアンプはアキュフェーズのE-303でした。E-303のせいじゃありませんから。

505パルジファル:2021/02/17(水) 22:28:26 HOST:KD106132207193.au-net.ne.jp
〉低音無しの酷い音

 先ずは、低音出すのに苦労して、出れば出たで締まり具合や肉付きの調節で苦労して、そのうち低音被りに気が付いて、ミッドバスやウーハーの鈍さで諦め、ついには箱の弱さでオサラバだ〜。

 低音再生はオーディオにおける最大のテーマですね!

506RW-2:2021/02/18(木) 11:19:36 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
ロサンゼルス在住のアメリカ人の知人が言っておりました。日本におけるJBL人気は
凄いね〜。って。あんなコヤカマシイ音で聴いてるアメリカ人はどこにもいないって。

そりゃそうでしょ。#4320の頃は日本ビクターや各レコードメーカーでも使ってました
けど、それ以降の3ウェイ/4ウェイは日本のために作られたみたいな。#4343ともなると
メーカーは使わず、使ってたのは個人的スタジオと瀬川氏ファンのオーディオマニア。

507前期:2021/02/18(木) 12:38:20 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>506
確か東芝も録音モニターとして4320を導入されましたね。
あれほどの大企業が使用すると影響があったでせう。
A7とかに見られる切れの良いサウンドはあの時代が最後だったのかも
しれません。

508RW-2:2021/02/18(木) 14:36:12 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
ヤマハの渋谷エピキュラス。#4341なんか使ってましたね。90年代半ばに目黒に
移ったらTADが埋め込まれた。目黒エピキュラスももうありませんけどね。

509ちょっとだけ:2021/02/18(木) 20:04:42 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>507 確か東芝も録音モニターとして4320を導入

もと東芝EMIのレコーディングエンジニアで、オーディオ評論家としても活躍されてた
行方洋一氏が自著に書かれてました。

それまでも一部オーディオマニアは JBL使ってたけど、エンジニアとして録音スタジオに
JBLを導入したのは、(たぶん、)行方氏が日本で最初ではないかということです。

山水の社長にJBLを売り込み、代理店になるよう熱心に勧めたのも、行方さんだったとか。
行方氏は当時、東芝音楽工業録音部所属の、れっきとした「東芝社員」だったそうですが。

ネタ本は、
 行方洋一著 『音職人・行方洋一の仕事』
 発行元 DU BOOKS
 発売元 ディスクユニオン

初版発行 2018年なので、探せばまだ書店にあるかも?

510パルジファル:2021/02/21(日) 16:34:16 HOST:KD106132207243.au-net.ne.jp
 1970年代前半〜中盤には、スタジオ造り付けのラージモニターの時代になって、ウエストレイク辺りのガウスやTADのウーハーを使ったシステムが主流になりますから、バート・ロカンシーやエド・メイが去って、開発力の落ちたJBLじゃ追い付けませんがね。

 当時からミュージシャンの個人スタジオなんかが流行っていれば#4343規模のモニター機も需要があったのかもしれませんけど、スピーカーユニットやネットワークの精度があの程度ではモニターとして既に役に立たなかったと思いますよ。

511ちょっとだけ:2021/02/21(日) 21:58:50 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>509

同じネタ本情報ですが、六本木のCBSソニースタジオではウェストレイクを使ってたのが、
行方さんは低域がブーミーなのが不満で、ソニー側エンジニアも実は不満に感じてたのを、
パイオニアにいた木下さんに相談し、スタジオスタッフとも話をつけ、現場判断で、勝手に
TADに入れ替えてしまったとか。

512くろねき:2021/02/22(月) 06:56:33 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>511
> 現場判断で、勝手に
> TADに入れ替えてしまったとか

「機材のことは逆に現場に権限持たせなきゃダメじゃね?」と思うのは私だけ?
後にビクタースタジオに「FLAIR(フレア)」が発足したときは、機材の選定から
チューニングまで現場のエンジニアが全部責任持つやうな形ですたもんね。

513RW-2:2021/02/22(月) 10:43:44 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
天下のソニーもコンソールモニターはヤマハでラージモニターはTADですか。
ソニーも一時ユニットまで自社生産してなかなか良い製品を作ってましたけど、
さっさと手を引いた。見切りと展開の上手さで今の大躍進。年間利益1兆円。

514QS:2021/02/22(月) 11:04:57 HOST:41.208.138.210.rev.vmobile.jp
まさかSONYがフルサイズミラーレスで席巻するとはね。

515RW-2:2021/02/22(月) 12:42:48 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
眼につきやすいところでのソニーは上手い。映画やゲームしかり映像機器やら
ヘッドホンやら。北川景子嬢のブラビアCM見るとやっぱまたソニー買うもんね。

516QS:2021/02/22(月) 14:50:48 HOST:41.208.138.210.rev.vmobile.jp
ただ、タブレットを止めちゃったのがね〜
三台と予備バッテリー持ってますけど、OSやらアプリやらがいつまで使えるやら

517くろねき:2021/02/22(月) 19:06:10 HOST:fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>516
> ただ、タブレットを止めちゃったのがね〜

ソニーというかVAIO(日本電産傘下)でつね。
昨年の秋モデルから「タッチパネル付きのノートパソコン」に移行。
ノーパソはリモート需要で売れてまつからね〜。

518ちょっとだけ:2021/02/25(木) 21:12:51 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>ソニーというかVAIO(日本電産傘下)

タブレットは XPERIAの方だったかも?
VAIOはソニーとは別の会社になったんですね。
今のTADは、パイオニア(オンキョー)とは別の会社なんでしょうか?

519QS:2021/02/27(土) 14:50:07 HOST:56.179.138.210.rev.vmobile.jp
スマホ・タブレットはXPERIAです。
Z4まで来て、Z5にタブレットが無いですね。
幸いまだ中国からパーツが買えるのでバッテリーと液晶パネルは自分で交換しました。

520ちょっとだけ:2021/02/27(土) 20:54:53 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
XPERIAなら、タブレットは無くなっちゃいましたが、まだ「ソニー製品」ですね。
私も、Windows7の頃はソニー製VAIOでしたが、Win10になって、今これを書いてるのは、
VAIO社製VAIOです(ソニーがVAIO社の代理店として販売)。

> 今のTADは、パイオニア(オンキョー)とは別の会社なんでしょうか?

TADのHPには、パイオニアサイトへのリンクもあり、まだパイオニアの一員のようですが、
そのリンクを開くとカーナビ・カーAVなんかのページがあって、オンキョーに譲渡されずに
残った部分のパイオニアですね。

お台場ビッグサイトやパシフィコ横浜で AVフェスタやってた頃は、パイオニアブースで
TADのデモしてましたが、最近は、TIASにTADが出てますね。

別スレに書きましたが、今年はTIASは開催するつもりみたいで、IASJメンバー一覧に
ハーマンも入ってるので JBLもTIASに戻ってくるのかも?

521パルジファル:2021/04/06(火) 21:50:01 HOST:KD106133120185.au-net.ne.jp
 何年ぶりか分かりませんけどタワーオブパワーのCDを入手。50周年記念だとか。
 始めて聴いたのはシェフィールドラボのLPだったから、え〜と何年前か・・

522RW-2:2021/04/06(火) 23:13:02 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>タワーオブパワーのCDを入手

アベレージ・ホワイト・バンドの2枚組ライブ『パーソン・トゥ・パーソン』は最高です。
この2枚組レコードは学生時代に聴きまくり。CDも入手。今聴いても最上のファンキー。

♪「ピック・アップ・ザ・ピーセズ」は昔の深夜放送でもおなじみですけど、かの
♪「悲しいうわさ」にいたってはまったく素晴らしいパフォーマンスです。

523RW-2:2021/04/06(火) 23:18:31 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
あ。ちなみにアベレージ・ホワイト・バンド。スタジオ盤はなぜか生気がない
んですよ。やっぱLIVE盤が宜しいのです。

524くろねき:2021/04/14(水) 18:54:31 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>523
BARBEE BOYSの杏子さん。
ラジオ番組にゲスト出演されてますたが、ライブならいくらでも歌えるのに、
レコーディングは苦手で時間が掛かってしょうがないとか。
そのバンドも同じ手合いだったのかも?

525パルジファル:2021/04/25(日) 15:37:13 HOST:KD106133120015.au-net.ne.jp
〉やっぱライブ盤が

 観客の高揚感(若しくは冷やかさ?)が演奏者に影響し・・・
 地方のコンサート行きましたらね、田舎者を見下したような態度で演奏する輩もいるんですが、反面、田舎でも一生懸命演奏してくれる人に当たると嬉しいもんです。

 ところで、ライブ盤として発売するくらいなら、客にウケなかった録音なんかフツウなら使わないでしょうけど、歴史的記録とかなんとかで、そんな冷やかさを感じるライブ盤も無いこともないようで、聴きながらニヤリ?とか。
 さて、アノ盤まだ持っていたかなっと。

526パルジファル:2021/05/26(水) 22:21:31 HOST:KD106133127043.au-net.ne.jp
 LE14cの蒲鉾具合が目立ちだしたので、約1年半ぶりにランサロイエッヂの軟化処理を実施。

 気が付いたら、ユニットをうつ伏せに置いているうちにツイーターのネジ穴を埋めていた赤い蝋がポロリと一つ落ちていた。
 三つのうち一つだけ蝋がないのもアンバランスなので、すかさず拾ってボンドで固定。

 しかし、ランサロイエッヂてのは冬場に固まるのかと思いきや、5月になっても硬化するとは・・・

 ま、それでも軟化処理から二日ほど経てば・・・絶好調!というほどじゃありませんけど、ハマるツボの範囲が広がると言うか・・・本日は、リトナーの「ウエスバウンド」でイイ感じ。

527パルジファル:2021/05/30(日) 15:58:45 HOST:KD106133127100.au-net.ne.jp
 四六時中ブンブンやってるベースに強く惹かれることはあまり無くて、チラ見せ程度にアルバム中で一回くらいソロが入った時の「待ってました!」て感じ・・・珍しいことじゃありませんけど、この辺りがアルバムを好きになるか否かの一つのポイント。

 昨日聴いたフィル・ウッズ&ヨーロピアンリズムマシーンが演るストールンモーメンツ。
 アンリ・ディキシェさんがイイ仕事しています。

528RW-2:2021/05/31(月) 17:59:00 HOST:9.154.233.111.ap.yournet.ne.jp

>四六時中ブンブンやってるベース

やっぱモータウンのジェマーソンは凄いよね。その影響下に
チャック・レイニーやSクラークやブーツィー・コリンズまで。
ttps://www.youtube.com/watch?v=H-kA3UtBj4M

やっぱポールは凄いよね。ブンブン演りながら30曲も歌う。
ttps://youtu.be/HwKUaYBUYNc?list=RDHwKUaYBUYNc&t=171

529パルジファル:2021/06/03(木) 02:35:24 HOST:KD106133124028.au-net.ne.jp
〉凄いよね

 テラーク録音でマッコイ・タイナーの伴奏をSクラークがエレキベースでやったことがありましたけど、カッコイイのなんのって。(SクラークはWベースもやりますけど、個人的にはチョット・・)

530RW-2:2021/06/04(金) 13:59:28 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
S・クラークがビリー・コブハムと演ったライヴ盤もなかなかエグいよね。
ラリー・カールトンのプレイは好き好きだけど。

531RW-2:2021/06/04(金) 14:04:28 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
TV見てたらジャズ喫茶50年だかという店とオヤジさんが出てるのをチラッと。
やはりスピーカーはJBL。プレーヤーは松下のSP-10とEPA-100か。剛腕だね〜。

532パルジファル:2021/06/06(日) 19:59:53 HOST:KD106133120019.au-net.ne.jp
〉やはりJBL

JAZZならJBLじゃなきゃ!てなワケでもないと思うんですが、まぁ近道ではあるのでしょう。

533RW-2:2021/06/07(月) 03:32:40 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
客が納得するためにゃやっぱJBL入れとかんとってね。ドッカンバッシャンやら
吹きまくる熱いブローってのは東海岸勢やタンノイのイメージじゃないもんね。

534RW-2:2021/06/19(土) 12:01:15 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
三菱のDS-251はパワー入れるとJBLっぽいというか元気な音で鳴るんですが、兄貴分
たるDS-301は設計値から狂ったケミコンを正規値のフィルムコンに替えたせいなのか、
精緻で落ち着いた音になりました。逆に書くと暗く地味な音ですけどね。昔聴いた
ボザークあたりの雰囲気も。そう言ぇあボザークは未だに地下室で眠ってます。もう
カビだらけで再起不能かも。昔、高級クラブで鳴ってたのを閉店の際に引き取った
電気屋さんから買ったんです。その電気屋さんも潰れちゃいました。

535パルジファル:2021/06/19(土) 19:40:24 HOST:KD106133123160.au-net.ne.jp
 ボザークは渋いだけに強烈な印象が残らないのかもしれませんね。
 JBLなら、脳裏に焼きついたあの時のあの一音をもう一度!てな具合で、一瞬で勝負がついている。(なので、やたらに、ずーっと聴いていたいかどうかは?)

536RW-2:2021/06/24(木) 17:49:44 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
某オークションの解説にこうありました。この20cmフルレンジはJBL・LE-8Tのサンスイ版
と言えます。えッ。そうかいな。鵜呑みにする方も。アルニコ磁気回路はまあ良いとして。

LE-8Tのセンターキャップはボイスコイル直結のダイレクトラジエター。単独で見ますと
ドームツイーター的な働きをするわけです。一方サンスイフルレンジ。センターキャップ
はコーン紙に接着されてます。これだとダストキャップ。

このダストキャップ。見かけ重視のためかボイスコイル径より大きい。音の張り出しには
多少貢献するのかもしれませんが、小口径ボイスコイル付近からの高域は閉じ込めちゃう。
フルレンジとしては高域が弱い。なのでツイーターを足してるわけです。

537パルジファル:2021/06/26(土) 17:22:21 HOST:KD106133121131.au-net.ne.jp
 70年代くらいまでJBLやアルテック風の日本製スピーカーが結構ありましたよねぇ。
 中には本家よりイイ!とウワサされるものもありましたけど、今や国産スピーカーなんてほぼ全滅状態。

 メーカーのヤリ方が悪かったのか、買わない我々が良くなかったのか?

 そうこうするうち、既に米国のスピーカーメーカーだって、生き残ってるところがあるのやら?ないのやら?

 何処かのキノコ屋がローサーのレプリカを作ったように、たぶんLE8T辺りもそのうちレプリカが出るんじゃないでしょうかねぇ。
 今度は何屋が作るんだろーか?と楽しみにしとりますよ。(ローサーがキノコ屋なら、LE 8Tは太陽光屋とか?)

538RW-2:2021/06/26(土) 17:35:25 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>LE8T辺りもそのうちレプリカが・・・ ・・・今度は何屋が作るんだろーか?

デアゴスティーニで出して欲しいね〜。第一弾フレーム初回480円。次が磁気回路で
次がダンパーで次がボイスコイル。続いてコーン紙。エッジときてキャップか。
最後に端子。ステレオだと2個づつ買わにゃならん。ペアで10万円以下なら売れるね。

昔、パイオニアでPIM-16のキット売ってました。作りましたよ〜。ありゃ勉強になった。

539RW-2:2021/06/26(土) 17:46:44 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>PIM-16のキット

そのキットを利用してバルサコーンも作った。ウッドコーンの先駆。カーブド
コーンに出来ず四苦八苦。結局ストレートでしか作れずウーハーとなった。
良い音がしました。これが洗練されるとスプルースコーンのNS-690Ⅲとなる。
だいたい今じゃコーン紙原料としてのコウゾとかミツマタなんかの方が入手難。

540パルジファル:2021/06/26(土) 18:01:31 HOST:KD106133121131.au-net.ne.jp
 LE 8Tがキットで分売された日にゃ、おそらく改造マニアの餌食。きっと(キットだけに)全部揃うまで待てません。
 先祖返りしてLE 8みたくダブルコーンにしてみました!とか、アルミホイルのセンターキャップじゃ寂しいので、同軸でホーンツイーター前付けしました!とか。

541RW-2:2021/06/29(火) 17:35:29 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>LE 8Tがキットで分売

第2弾はアキシオム80らしい。ダンパーもエッジも貼らないので製作簡単。まさか・・・。。。

スピーカーユニットの製造会社は昔は数十社もあったとか。カートリッジもそうだけど。
結果的な音は置いといて、製造が簡単だから。プレス機、鋳造機、ボール盤があれば良し。
エナメル線をボビンに巻いて。マグネット帯磁機も大した機械じゃないし。コーン紙は色々
漉いてみる。ローサーのよに出来合いでも良いし。樹脂コーンなら梅雨にも強いっしょ。

542オデヲ両班:2021/06/30(水) 21:12:42 HOST:114-142-83-35.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

オクションでJBL#4508Aをフライングゲットしますた。
このエンクロにYAMAHAのJA-3870を取付て中高域は#2440、高域は#2405の各2発で
やっと3WAYシステムの構築が完了で御座居ます。

COMING SOON。

543オデヲ両班:2021/07/05(月) 19:42:52 HOST:114-142-83-35.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

Here comes JBL#4508A。

COMING SOON。

544RW-2:2021/07/07(水) 16:15:28 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
おりょ。やって来たのに もうすぐやって来るって・・・。。。近日公開の意か〜。

545RW-2:2021/07/12(月) 03:28:07 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
友人がハービー・ハンコックのライヴDVDを焼いてきてくれました〜。

想い返すとあの日。大型家電店のオーディオフロアで聴いたハービー・ハンコックの
『ヘッドハンターズ』。一曲目の「カメレオン」。あの頃はどこのオーディオ店でも
申し合わせたようにこの曲でシステムをデモっておりました。

その「カメレオン」がJBLのオリンパス号S8Rで鳴っとったわけです。その音にひっくり
返りました。おぉぉぉぉ〜。これこそステレオの極致。オーディオちゅうもんかぁと。
家のチープなすてれおで聴いとった少年の目覚め。L101ランサーあたりだとそこまでの
感動は無かったでしょう。音なんて判りゃしませんがあの威容。カッコ良かったしね〜。

546RW-2:2021/07/12(月) 04:25:38 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
アンプは当然の如く#7+#8Bのラインナップ。カートリッジは新進のギラピカV15Ⅲ。
半日も居座って眺めとりましたよ。フロアがあの独特のJBLの匂いでまた宜しかった。

ガキが買えるわけがなく、アンプはステレオ雑誌を買って見よう見まねでこしらえた。
サンスイの電源トランスと出力トランス計3個で10000円。真空管までお金が回らず
近所の行き付けの家電チェーン店にオヤジのツケで頼んで買った。そこが三菱の店で
あったため松下や東芝の球を仕入れるわけにいかないらしくテンの球が来ましたのさ。

倍電圧整流なんか知らないし、ケミコンは爆発するし、すったもんだで完成したら
ハムも出ずイイ塩梅。ところがマグネチック用のイコライザーアンプが無いことに
気付き顔面蒼白。12AX7を2球足してでっち上げた。スピーカーはアシダやコーラルの
6半。@1000円。しか買えなかった。それでも格別な音がしたんですよ。思い込みで。
それらのユニットは不愛想なのでパイオニアのPIM-16Aのキットを買って鳴らしまくる。

そこで気づいた。最初からくだんの三菱ショップでP-610買ってりゃ良いものをってね。
あの頃のすてれお三昧の方が今より楽しかったな〜。P-610は今も聴いとりまっせ。

547パルジファル:2021/07/12(月) 15:57:09 HOST:p406134-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉音なんて判りゃしませんがあの容姿

 そうなんですよねぇ。#4343Bを手に入れたあの頃だって、瀬川冬樹の文章と青いバッフルへの憧れだけで、果たしてJBLの音の何が判っていたか?
 せいぜい、フュージョンやロックが威勢よく鳴って気持ち良かー!てな程度でローン組んで。

 今時JBLなんてガキのオモチャに成り下り、使うのも恥ずかしいや!てな方もベテランの中にはおられるものと思いますが、まぁ往年のJBLにはドッカンバッシャンだけじゃない、「何か」が確かにあった。
 ・・・判る人には判る!って、もういないか?

548前期:2021/07/12(月) 19:19:46 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>JBLのオリンパス。

新宿の山水ショウルームでLE8Tと聴き比べる機会があってブットビます
たねえ。LE8Tだって十分イイ音だと思っていたのに次元が違う。
ソースはCARグラフィックが監修してロンドンレコードが製造したクラシ
ック・カーのエンジン音。LE8Tでは聞こえない細かなメカノイズが鮮明
に聞こえる。心底このスピーカが欲しいと思いますたが、お値段がハンパ
じゃなかった。

549パルジファル:2021/07/13(火) 21:50:33 HOST:p406134-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
 今夜は、自称終活中の友人のところでアルテック755cを聴かされ、いつもの御自慢を。
 ま、それにしても、ビル・エバンストリオ(ラファロ時代)を聴くには、必要にして十分な鳴りっぷり。

550パルジファル:2021/07/18(日) 11:22:22 HOST:p406134-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
  CDプレーヤーが完成したので数日後に発送しますとメーカーから知らせあり。
 これに伴って、メインシステムのCDトランスポートをC53リブラのシステムへ移行しようと画策しとりますが、CDトランスポートだけにDACなしじゃ役に立たず。

 ・・・てなワケで、先般からDACを物色中なんですけど、今時は大概USBダックだとかなんとかで、「なんじゃソリャ?」て感じ。
 サンプリング周波数○○○khzまで対応とか、DSD○○○ほにゃららだとか、こちとら16ビットのCDがかかればイイだけなんですがねぇ!(SACDでさえ聴かないし、PCなんて繋ぎたくもないし)

 CD全盛期のDACでももう一丁手に入れるか?今時の怪しげなハイレゾ対応DACを我慢して使うか?
 いずれにしても、 オーディオ業界はもう CDの時代じゃない。(それでも、 CD屋に並ぶ音楽ソフトは未だ CDがメインなんですがねぇ)

551くろねき:2021/07/19(月) 09:36:54 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>550
XI AUDIO(イレブンオーディオ)のSagraDACという、面白そうなDACがありまつよ。

 xiaudio.jp/SagraDAC.html

何と、今時嬉しい抵抗ラダー型!
しかもS/PDIF Blade機能という、S/PDIF受信電圧の
閾値を9ポジションで切り替えられる機能があるとか。

コレも一応USB入力付き(一応とはいえ汎用品のインターフェースではダメなようで、
代理店の経験と立場を生かし、得意先の海外メーカーに特注したとか)でつが、
基本的にCD派の方のためのアイテムみたいでつ。

552パルジファル:2021/07/20(火) 01:03:53 HOST:p406134-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉552 イレブンほにゃらら

 くろねきさん、ありがとうございます。
 メーカーからして、初めて聞きました。そんな会社があったんですねぇ。

 それにしても、アンプのボリュームが11時始まりとは・・・

553RW-2:2021/08/23(月) 17:59:53 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>イレブンほにゃらら

部屋の電気消して隠れるように見ていた11PM。見つかり親父に叱られたな〜。
ワイルド7見させてもらって2階に上がり、11時に足音消して下りてくる。
各部屋にテレビが備わってるような時代じゃなかったし。

554パルジファル:2021/08/23(月) 23:48:22 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
 親に怒られながら見たと言えば・・・アメリカものの連続ドラマ。
 じじゃ馬億万長者とか、コンバットとか、ジョン&パンチ、奥様は魔女、名犬ラッシーなどなど・・・
 あれがなかったら、たぶんJBLなんか使っていなかったかも。

555RW-2:2021/08/24(火) 05:08:03 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>コンバット

ララミー牧場にローハイドにベンケーシー。懐かし。
ラットパトロール。手榴弾でドイツ戦車が吹っ飛ぶ。さすがアメリカドラマ。

コンバットも最後にゃカラーになってて驚いたし。あれだけシブく落ち着いた
有能で歴戦のサンダースさん。軍曹なんだよね。士官学校出身なら一度も戦場に
出てなくても少尉。敬礼も人間に対する敬礼と襟章(階級)に対する敬礼あり。

556RW-2:2021/08/27(金) 18:14:51 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
お。偶然にも555番GET。555と言ったらWEのドライバー。伝説的なドライバーです。
しっかしだ。現在のコンプレッションドライバーは皆バックプレジャー型であります。
この構造はおそらくランシングさんの開発じゃないんでしょか。天才ですからね〜。

557前期:2021/08/28(土) 14:29:35 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
LX5の端子、どうしてああもチャチなんでしょうね。
民生機だからか?
2S-305の端子はガッシリしてましたね。BTS規格だからか?
やはり業務機は違いますね。憧れちゃうな・・・

558ワッチ:2021/08/28(土) 15:27:03 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>557

LX5って60年〜70年代ですよね。あの頃は今のように太いスピーカーケーブルを使うなんて考えてなかったと思います。同じ時代の国産スピーカーも端子はチャチなものがほとんどだったと思いますよ。2S-305はキャノンの4端子でしたね。

559パルジファル:2021/08/28(土) 16:36:57 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉557〜558

70年代JBLのネットワークでも、業務用ならターミナルも強固なもの(それでも、大して太いケーブルは入りません)になってましたから、繋いだり外したりの繰り返しを民生用ではあまり想定していなかったんだと思いますよ。(それでも、すぐ頭が飛ぶタンノイの端子よりはイイんじゃないでしょうか)

 当方のLX2なんか昔のネジ式ですから、Yラグ経由でその分だけ確実に失うもの有り。直接ケーブルを接続できるネットワークが羨ましい。

〉556 ランシングさん天才ですからね〜

 ウエスタン初のバックプレッシャー型ホーンドライバー594(振動系の質量3g台)の開発にはランシングさんも参加したみたいですけど、果たしてどの程度関わったのか?

 業務用途を考慮して、振動板の交換が素速く出来るようにあのような構造になったのでしょうが、CD(コンスタントダイレクティビティ)ホーン(JBLではバイラジアルホーン)の時代になると、ドライバー内の音道が邪魔になり、アルニコ内磁型では無理に。
 かくして、マグネットはフェライト化〜ネオジム化で、ペッタンコな安っぽいブツに成り下がっちゃった。
 最近のJBLのドライバー・・・一粒で二度美味しいグリコばりに?一個で2ウエイで御座い!ときたもんだ。構造見ても、なんじゃこりぁ?どこでコンプレッションすんの?てな感じ。トーシローには、もう着いていけません。

 因みに、WE594後の4インチドライバー・・・JBL375は振動系の質量4g台、TAD4001はベリリウムを使ってやっと3g台、もう一人の天才ロカンシーさんでも594と同レベルのブツを作るのは苦労したみたいですねぇ。

 それにしても、ランシングさんが、もしアボカドで首を吊らなかったら、スピーカーの歴史は違っていたか?(経営不振な当時のJBLじゃ期待薄か〜)

560前期:2021/08/29(日) 10:14:45 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>経営不振

基本的にオーディオは利益の出る産業ではなさそうで、どこのメーカーも
苦戦しているように見えます。
需要が多くないですからね。
やはり自作向きの特殊な趣味かもしれません。

561くろねき:2021/08/29(日) 10:51:53 HOST:fpoym3-vezC1pro16.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>560
> 需要が多くない

その割にはメーカーが多すぎるやうな。
比較的少ない投資で立ち上げられる分プレイヤーが多く、
食い合いになりやすいんでせうか?
オデオ専業の場合はOEMやEMSでシェア取ってないと
キツいなんてことはありそうでつね。

また最近はモバイルのほうに需要の比重が移り、
モバイルではないホームオーディオは相対的に
需要が落ちている、というのはありそうでつね。

562RW-2:2021/08/29(日) 11:37:00 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>アルニコ内磁型

拙者の同軸およびFB-7のウーハーはアルニコⅤのリングマグネットでっせ〜。
ちなみにホーレーコーン。アルニコⅤは「あるにこぶい」ではなくて「あるにこふぁいぶ」。
実は「あるにこつ〜」も「あるにこすり〜」もあるんです。「ふぁいぶ」は強力型。
実は「あるにこしっくす」も「あるにこせぶん」もあります。あまり使われませんけど。

563パルジファル:2021/08/29(日) 14:24:21 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉アルニコ内磁型

 タンノイのアルコマックスⅢてのもありますけど、タンノイから派生したファインオーディオは、やはりネオジム。
 果たして、音質上の選択なのか、大人の事情なのか?どーでもイイことですがね。

 そー言えば、#4343Bが出た頃、やれアルニコだ,フェライトだ!(瀬川センセはフェライトを選択。アレも大人の事情か?)てな騒ぎがありましたけど、もう昔の話しですわねぇ。

 そんなことより、磁力自慢のマグネットがあるなら、ローサーPM4を超えるような「狂気のユニット」を作って欲しいもんだと、切に願っております。

564RW-2:2021/08/29(日) 15:12:02 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
磁力だけなら励磁型はアルニコなんざ目じゃありません。ただし磁力で音の良し悪しが
決まるわけじゃなし。その点ではギター弾きの方が関心。ピックアップにアルニコⅢや
アルニコⅤなんかを使い分けて出したい音をチョイス。

ギターのピックアップもメーカーによって構造が違うんです。マグネット自体がポール
ピースのタイプもあれば、スピーカーユニットのように土台をマグネットにして鉄の
ポールピースを立ててるタイプとか。当然音が違うわけです。

ちなみにウエスタンの555のポールピースは純鉄なのか否かなんてな話題が昔ありました。

565くろねき:2021/08/29(日) 20:17:59 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
>>562-564

 戦後日本のイノベーション100選 安定成長期 ネオジム磁石
 koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php

フェライトも含め、永久磁石材料のほとんどが日本生まれ…

アルニコといえばアルコマックスってのもありまつね。

566パルジファル:2021/08/30(月) 07:59:56 HOST:KD106133121201.au-net.ne.jp
〉励磁型

 現行品システムで励磁型ウーハーを採用しているメーカーがありますねぇ。電圧を変えることで表現を調節できるんだとか。
 一度お手合わせ願いたいもんですが、電源ユニット等の寿命ってどれくらいのもんか?我が家のLE14cで約60年、D130の初期ものが残っていれば約70数年・・・
 自分の老い先の短さをさておき、せめて50年くらいは使えるようなら・・・とか想像してしまいます。(どーせ買えないけど、想像するだけならタダじゃ!)

567RW-2:2021/08/30(月) 09:06:42 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
拙者のげんこつ親分(10P-W1)は昭和29年発売です。かれこれ65年以上でっせ。
拙者が生まれる以前製造のシロモノが未だに元気に鳴っておるのは嬉しい。

30年くらい前。知人からの紹介にて無線をやっておられる爺さんと知り
合いました。何回かお邪魔してるうちに、倉庫に昔のガラクタが入ってる
話を聞いたのでお願いして見せてもらいましたのさ。

そこにあったのが箪笥のようなデッカいバスレフ箱に入った10P-W1システム。
箱ごと持っていってくれるのならタダで進呈しますと。即刻で貰います!と。
ハイラックスサーフで2回運びました。箱はデカ過ぎるので廃棄しました。

あらたに140Lの箱を作成し常用システムとなりました。懐古品は大切にね〜。

568ワッチ:2021/08/30(月) 12:37:44 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
140Lとはデッカイですね!密閉ですか?

569RW-2:2021/08/30(月) 16:45:39 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
後面開放なんです。昔売ってた高密度パーチクルボード・シナ突板仕様を使って、
パネルソーで裁断し、釘とボンド組み立て、ステインラッカーなる着色とラッカー
仕上げが一度に出来ちゃうという省エネ塗装で仕上げ。2本まとめて1日で完成。早ッ、、、。。。

570ワッチ:2021/08/30(月) 18:44:26 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>569

な〜る。やたらデカイ理由がわかりました。

571RW-2:2021/08/30(月) 22:58:46 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
このような高能率システムは才気奔った半導体アンプで鳴らすよっか、3極管シングルで聴く
方が宜しいのです。部屋中朗々と鳴り渡ります。低域は迫力があり高域もそこそこ十分でっせ。

572くろねき:2021/08/31(火) 07:04:48 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>571
> 才気奔った半導体アンプで鳴らすよっか

ゲンコツ親分はソリッドステートアンプが無い時代のものでつし、
そもそも許容入力が12Wとかじゃなかったですたっけ?

半導体アンプにするにしても、出力的には入門機のプリメインに
よくある40〜50W/8Ω/chのやつでもオーバークォリティでせうね。
超小型のデジアンとか、マイクロコンポの
レシーバー部分くらいのがちょうど良いかも?

573ワッチ:2021/08/31(火) 11:19:29 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>572  許容入力が12W・・・

 コレ、定格入力なのか最大入力なのかわからんのですよ。たぶん前者じゃないかな、
という気がするんですけどネ。だとすると最大入力は30Wぐらいかなぁ。普通に使っている
分には入力レベルは気にしなくていいと思いますね。

574RW-2:2021/08/31(火) 12:16:59 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>入門機のプリメインによくある40〜50W/8Ω/chのやつでもオーバークォリティ

クオリティとはパワーの大小じゃないんです・・・。。。それと、DFを上げる
ためNFを大量に掛けたアンプじゃ低域スカスカで高域ギスギスの音になりかね
ませんし。リニア電源に改造したデジタルアンプは意外に良い感じで鳴ってまっせ。

やっぱし3極管アンプのダンピングが適で、多極管なら軽くNFを掛けると大らかさ
から都会的な繊細感・シズル感が出て好ましいのであります。

>許容入力が12W

許容とはそこまでは許せるってことでしょうから最大で12Wなんでしょ。しかし
能率が高いので0.5Wも入れれば大音響です。初期のP-610は低能率で3Wですけど
相当な音量が出ますもんね。もっともこの時代のユニットは爆音はちょっと。

575パルジファル:2021/09/22(水) 08:06:59 HOST:KD182251139142.au-net.ne.jp
 マイクロメガの CDプレーヤーが戻って、暫く聴いておりますが、代役のCDPでは感じられなかった「ウットリ感」(部分的ではありますが)が我が家のJBLでも出るようになって、ヤハリ日本製とはセンスが違うナ!と実感。

 ピックアップ(CDM-4入り)の違いか、DACの違いか、なんなのかは知りませんけど・・・おそらくスイングメカの寿命はもう長くはなく、コレが駄目になった日のためには、もう一つDACでも確保せにゃならんかな?と、若干の焦りが。
 しかし、以前にも書きましたけど、近頃のUSB DACとやらではどーも・・・

576パルジファル:2021/09/27(月) 08:06:37 HOST:KD106133132081.au-net.ne.jp
 前出のCDM-4入り CDP。中域は良かったんですが、奥行きが出ないし、情報量は少ないしで、そろそろJBLも引退か?と、スピーカーのせいにしそうになりましたけど、代役 CDPに交換してみましたら、あらまぁ、やっぱり現代機には勝てないワ!てな感じで、古いJBLでももう暫くは使えそうな雰囲気に。
 1993年頃発売の CDPですから、DAC部分はそんなに悪くはないとしても、おそらくトランスポート部分がボケボケなのでしょう。(コレでも、少なくとも三度修理に出している。今後は、何かの重石くらいにしか使えない。)
 CDPてのはヤハリ長持ちしないもんですね。(日本製リニアトラッキング式ピックアップ入りの CDPだって似たようなもの)

577くろねき:2021/09/27(月) 09:01:36 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>576
原因はもしかして マ ス タ ー ク ロ ッ ク だったりして?
一時期チューニングが流行りますたが。

578ワッチ:2021/09/27(月) 10:35:14 HOST:om126237001199.9.openmobile.ne.jp
>>576 代役 CDPに交換してみましたら、あらまぁ、やっぱり現代機には勝てないワ

自分も昨年、2004年製のCDPから、2013年製のCDPに買い換えました。DACはアナログデバイセスのAD1853からES9018へ。どうせ音の違いなんてわからんだろうと自分の耳を信用してませんでしたが、音出ししてびっくり!明らかに音が違う!
 もしかしてプラセボか、とムスメに聴かせたら、ムスメも確かに新しい方が音が良いと。新旧比べて、ここはこうだね、あそこはああだねと音の違いの印象を述べ合うと、ことごとく一致。
 プラセボでなく、CDPも日進月歩なのだと改めて認識した次第。

579前期:2021/09/27(月) 13:05:24 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
情報量というモノサシで言えば確かに現代機のほうが優れているように聞こえ
ます。それはハイレゾ指向と一致するのかもしれません。
あとは聴き手の好みでしょう。
当方なんか駄耳のせいかいまだにCDM-1の音が安定していて良いと感じます
がそれを搭載されたB226が始めて日本に輸入されたとき某技術者が「音
が歪んでいる」と感想を漏らした話は前にも書きましたが情報量に注目すれ
ばそれも自然な反応かもしれません。

580ワッチ:2021/09/27(月) 13:56:44 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
私とムスメで新旧CDPを比べた時は、情報量の違いみたいなものも確かに感じましたが、もっと根本的な所で違う感じはしました。もう解像度だとか歪み感とか周波数とか、物理特性になぞらえて違いを指摘出来無い感じで。「音楽に浸れる」とか、「歌い手の気持ちが伝わってくるようだ」とかですね。

 おそらく情報量とか、歪み感とか、周波数バランス(聴感上の)とか、それぞれ少しづつアップしていて、それらを総合した時の違いが音に表れてるんだろうな、という気がしましたね。

581RW-2:2021/09/28(火) 02:50:49 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
情報量やら鮮度とか含めて音の操作はどうにでもなるもんでしょう。半導体の性能や
回路的な先進性なんかここ30〜40年でどれだけ進歩したのか。むしろ後退もあり得ます。

同じ機械を永らく使ってりゃ各素子の賞味期限が過ぎ、ボケボケになってる音を聴いて
るわけで、最新の3万円の機械の方が良い音だなんてことは大いにあり得ますでしょね。

'80年頃の黎明期のCDPの音はいかにもデジタルってな解像度と力感がありましたが、
オーディオファイルとは天邪鬼ですからダメダメの烙印が押され、メーカーは'90年頃
にはアナログ風の音に変えました。その頃は評判が良かったのですが、周辺機器が
みなデジタル化を迎えたら音がカッタルいとなって、また鮮度・解像度のベクトルに
逆戻り。そしたらケナされてた昔のCDPが再評価。中古価格が上がってレストア流行り。

音の傾向の流行りは10年おきぐらいに来るんでしょう。そこがまたメーカーに取っては
大事な商売であって、評論家様の扇動にも関ってます。今はメーカーも廃っちゃてね。

582パルジファル:2021/09/29(水) 08:04:41 HOST:KD106133131221.au-net.ne.jp
〉情報量とか歪み感とかそれぞれアップしていて・・・・

 アナログレコードよりSNが良いハズのCDも、アナログ並の音質を得ようとすると簡単ではなく、また逆に、アナログレコードでCD並の音質を得るのもラクではなく・・・まぁ、スペックや講釈だけでは解明出来ない何かがあるんですよね。

583前期:2021/09/29(水) 10:37:39 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>>582

禿同です。
多くの議論が試聴空間を無視して論じられていますが多分これが致命傷なんで
しょう。
昔銀座にあったソニーの試聴室は狭く彼等の立派なアンプをもってしても
詰まったような印象の音でした。
他方コアビルにあった松下の試聴室は広い区間で朗朗と鳴っていました。

584パルジファル:2021/09/30(木) 08:02:58 HOST:KD106133136177.au-net.ne.jp
〉試聴空間を無視して論じ

 部屋の影響をどれだけ受けているか・・・コレって比較対象があるとか、試行錯誤してみないとなかなか感知できず、大概はスピーカーかキカイのせいにされてしまう。
 たまにはヘッドホンで聴いてみるのも良いかもしれませんね。(音楽鑑賞用として使えるか否かは別として)

585RW-2:2021/09/30(木) 12:30:48 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>情報量の違い

最新の科学技術と最高の物理特性の素子を使った高級CDP。トレイも受け基部も
コンポジット合金。レーザー部はアルミブロック削り出し。評論家参拝に出動。
ところがダメ烙印。発売日まで決定し生産ラインにもう並んでるのに。

設計陣、涙を呑んで出力コンをケミコンに。最後の最後で音調を変えて発売。
聴きやすいように音をナマクラかした。オーディオとは摩訶不思議な世界です。

586パルジファル:2021/09/30(木) 12:44:29 HOST:KD106133136177.au-net.ne.jp
〉評論家参拝

 sセンセみたく、試聴料だけじゃなく、「ところで、君。それは置いて帰るのだろうね。」に応じるか応じないかで、評価は全く違うとか。

587前期:2021/09/30(木) 14:32:50 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>涙を呑んで

某メーカーでデモ担当だった技術者、設計どおりのアンプだといつ発振する
かわからない。怖いから内部に細工して狭帯域にしてしまった。
あとでバレて設計者からお叱りを・・・・

588RW-2:2021/09/30(木) 16:06:07 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
評論家様宅に持ち込まれたとき出ていた音と、後日雑誌企画で聴いた音がまるで
違ったらしい。プロトタイプと市販品の差か。商売ですから色々ありますわな。

589パルジファル:2021/10/02(土) 10:38:22 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 奥行きとか広がり、陰影なんてのも、レコードに入ってる情報の類ですが、そういうものはスポイルされ易く、非常に儚い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板