[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ビクタートーン友の会^^(PART8)
1
:
SX-3lll
:2018/02/14(水) 20:56:42 HOST:f55-pc88.cty-net.ne.jp
えー 作ろうかどうしようか、しばらく迷ってましたが、やっぱ
り作ってしまいました、ビクタートビ(^^;; 私の場合は70年代
中盤から80年代中盤までのビクター製品(オーディオ)のコレ
クターをしてまして、(とはいうもののかなり手放しましたが、
)これまでにかなり、当時の主だったモデルは使用しました。
SXやZEROシリーズのSPや、JA-Sシリーズのアンプ、
QLシリーズのADプレーヤー、KD・DDシリーズのデッキ
など、その他もろもろの同社モデルについて、情報交換や雑談
をしませんか?どうぞよろしく御願いいたします。
2
:
でしべる
:2018/02/14(水) 22:07:19 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
パート8おめでとうござりまする。
お待ち申し上げておりました^^
3
:
薬漬け
:2018/02/14(水) 23:08:00 HOST:sp49-98-55-169.mse.spmode.ne.jp
パート8、心からお祝い申し上げます。
私はビクターは1機種しかありませんが、同時に初めて買った思い入れのスピーカーでもあります。
お邪魔した際はよろしくお願い申し上げます。
4
:
アラン・ドロン
:2018/02/15(木) 17:08:15 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
パート7はあと、3スレッドありますぞ。
5
:
SX-3lll
:2018/02/15(木) 18:41:31 HOST:f73-pc162.cty-net.ne.jp
でしべる様、薬漬け様、早速のお見舞いありがとうございました。こうして継続できますのも皆様のご支援の賜物と感謝です。拙者がスレを立ち上げるタイミングが早すぎたようで大変失礼しました。開演まで?!もうしばらくお待ちくださいませ。失礼しました。
6
:
SAT-IN
:2018/02/15(木) 19:04:57 HOST:dcm2-118-109-190-23.tky.mesh.ad.jp
新スレオメです。
考えたらビクター製品は、SX-3IIIと例の4chカートリッジだけになりやした。
AX-5D?壊れましたからね。
ブレーカーが復帰しないというやつですが、分解しにくい作りなもんでジャンクのままです。
ドフで適価の美品見付けて悩んだ挙げ句スルーしたのは○か×か?
そのへんの心理状態は自分でもよく分かりません。
7
:
SX-3lll
:2018/02/16(金) 20:45:44 HOST:sp49-97-104-116.msc.spmode.ne.jp
SAT-IN様、祝辞ありかとうだす。でしべる様、薬漬け様、お見舞いなどといいまして大変失礼しました。訂正いたします。実は風邪引きで熱だしとりますのでした。んで、拙者も?薬漬けだした。
8
:
でしべる
:2018/02/16(金) 22:31:07 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
素敵な音楽を聴いて免疫力をアップしてください^^
9
:
SX-3lll
:2018/02/16(金) 22:39:12 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
古内東子の 夢の続き きいとります。アンプはC-05,M-05にしてみました。このアンプ、溌剌とパンチの効いたソースが向いてそうですね。
10
:
RW-2
:2018/02/17(土) 02:40:23 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
出遅れた〜。パートⅧオメデトー。ここまで続くのはSX-3lll様とでしべる様の
熱意と愛。ビクター音響道。オーディオはビクターに始まりビクターに終わる。
いや、まだ終わってませんよね〜。めざせ。東京オリンピックより先にパートⅨ。
11
:
SX-3lll
:2018/02/17(土) 08:58:06 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
RW-2様、お待ちいたしておりました。前スレの円滑な終了にご尽力いただき厚く御礼申し上げます。
ビクター音響道、ビクターに始まり、ですが、拙者みたいな自作をしないものは、当時、各社取り揃えたシスコンのブームから入門する向きが多かったのではと思います。その一方で、JA-S41やSX-3系の廉価なハイCP機が雑誌で高評価で賑わい、敢えてこれらでバラコンを組んで、という人も少なくなかったかと思われるところでした。JA-S41とSX-3lllは好きな名コンビでしたね。
12
:
RW-2
:2018/02/17(土) 12:09:49 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>JA-S41とSX-3lllは好きな名コンビ
40年も経ちますが、太鼓持ち様お勧めの現在の奇抜な形、デラデラした塗装の
舶来品なんかよりずっと和みますね。音響装置も蝋管レコードから50年は凄ま
じい勢いで発展したと思いますが、TR式以降の50年はどうだったんでしょかね。
'60'70年代の機械も手入れすれば今でも音に十分な価値があります。歳取って
回帰していくのは、料理の味とすてれおの音。判ってもいないのに判ったふり
するのに疲れるんですね。純米大吟醸より銀撰。お里が知れるわけで w
13
:
アラン・ドロン
:2018/02/17(土) 12:25:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
初めて、システムコンポを買ってもらったのが、1978年。
もう、40年前の話です。パイオニアのプロジェクト何とか(番号)です。
1960年代の一体型のステレオ=アンサンブルとも呼びましたが、
スピーカーを別個に離れるようにしたのは、パイオニアだったと
思います。
セパレートステレオと命名しました。
14
:
SX-3lll
:2018/02/17(土) 13:12:38 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
ビクターの機器をいろいろ使った中で、これで十分満足、これで何の不満があるのか、なんていう感想を持った往年のものということで思い浮かぶのは、プレーヤーJL-B61R,アンプJA-S41,なんぎありますね。JL-B61R、TT-101を持ってこなくても、TT-61で十分だったのかも。なんて、おもいます。
パイオニアのプロジェクト40,70あたりはシスコン1番人気でしたね。ビクターはクリエイトDシリーズでした。アンプはJA-S31,チューナーJT-V31高グレードではJA-S51が使われ、バラコンとしてもエントリーされるもので組んでました。
15
:
RW-2
:2018/02/17(土) 17:14:22 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>JA-S51
ウチにあります。落ち着いたる結構良い音がします。アルミ無垢のツマミにハーメチック
型のボリューム等、良品が使われてますね。当時S11・S31・S51・S71・S91と奇数番号が
使われてたところにS41なる偶数番が突如現れて、S51が割を食ってカタログ落ち。同族
でありながら異種対決でした。どこもかしこも左右独立電源、前後段独立電源の時代です。
トリオのKA-6300は爆発的に売れましたが、違うチーム設計のKA-7500も割を食った形と
なったのですが、無骨なデザインと音の表情も違って7500には根強いファンがいたんです。
そんな意味でもS51は不憫なんですよね。意外に隠れファンがいるのかもしれませんけど。
16
:
SAT-IN
:2018/02/17(土) 17:38:28 HOST:dcm2-119-243-54-117.tky.mesh.ad.jp
初期の過去スレにCD-4の関係者の方が来てましたね。
もし御健在でしたら、またよもやま話などお聞かせ願いたいものです。
CD-4に限らずV社関係者の方々いらっしゃいませんかね?
17
:
SX-3lll
:2018/02/17(土) 22:32:49 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
JA-Sシリーズでうちに生き残ったのは。91と41でした。コンディションが悪化してなければ、いずれまた使いたいですね。その際のスピーカーは、生き残りのJS-55,SX-3ll,プレーヤーはJL-B55R, CDPは711で、なかなかいいシステムが組めますね。JS-55はうちで唯一のホーレーコーンのバスレフで秘蔵っ子だす。駄文失礼しました。
18
:
SX-3lll
:2018/02/17(土) 22:45:42 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
Bでなくて、JL-F55Rでした。45Rは最近入手しましたが。ターンテーブルシートの交換が事実上不可なのがいたいですね。
19
:
SX-3lll
:2018/02/18(日) 00:33:58 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
欲張って、高さ1.2mのラックにしたのは失敗でした。そう高くない拙者の身長では、一番上に設置したプレーヤーの針圧調整が酷くやりにくい。いまとなっては仕方がないんで、そのための脚立を用意するしか手がない間抜け振りでした。拙者は頻繁にカートリッジ交換したいためにS字アームにしてるのに。
20
:
でしべる
:2018/02/18(日) 09:19:36 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
針圧調整は、電子針圧計が便利で正確です。
奥に多く出品されているブルーライトのタイプを使用しています。
1000円以下の機種があります。送料の方が高いですが^^;
21
:
SX-3lll
:2018/02/18(日) 09:40:11 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
うちは、いにしえのテクニクスの電子針圧計を使っとります。2個あったんだけど、どこへいったっけ。室内にはあるはずなんだけど。
昨年再度入手したZ-1S、まだデビューさせとりません。いろんなことが後手後手なのはいつものこと、先手必勝とはいかない性分ざんすね。
22
:
でしべる
:2018/02/18(日) 10:15:58 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
拙宅でもテクニクスのSH-50P1使ってましたが
アナログなのでゼロ調整やゲイン調整が不便で使わなくなりました^^;
最新の?デジタル針圧計は簡単便利でコスパ最高です。
23
:
SX-3lll
:2018/02/18(日) 12:59:23 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
デジタル針圧計良さそうですね。拙者も一つ欲しいところです。つーか、針圧調整込みでの全自動フルオートは夢のプレーヤーになるかも。拙者、VHDプレーヤー、よく知らないんでしたが。あれもレコードでしたよね?針の調整はフリーだったのかな?
24
:
SX-3lll
:2018/02/18(日) 13:07:45 HOST:f73-pc39.cty-net.ne.jp
VHDは、針じゃなかったのね。お粗末様でした。
25
:
でしべる
:2018/02/18(日) 13:53:51 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>針圧調整込みでの全自動フルオートは夢のプレーヤー
ソニーのバイオトレーサーにオートゼロバランス機能搭載機種が
PS-B80、PS-X700、PS-X800の3機種あります。
さすがに針圧は自動ではなくダイヤルで設定するのですが
同じ針圧のカートリッジであれば針圧の再設定は不要なので
カートリッジ交換が楽でございます。
VHDは非接触ですが、針です。
VHDのカンチレバー?の画像を旧掲示板に掲載しました。
26
:
でしべる
:2018/02/18(日) 14:08:11 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
VHDは接触方式ですね^^;
27
:
アラン・ドロン
:2018/02/18(日) 16:10:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。
28
:
くろねき
:2018/02/18(日) 16:59:28 HOST:fpoym3-vezC1pro22.ezweb.ne.jp
スレオメドゾヨロ←何だそりゃ。
皆さんこんにちは。
前スレで出ていたR教授ご愛用のL-E50、こういうのは
ドロワースライド型に入るんでしょうか?(クレルのCDプレーヤーはこのタイプ)
他社にもあるようなんですが、実は小学生の頃に
パイオニア製のもの(フロントローディング方式と称してたらしい)を
粗大ゴミとして見たのが実物を見た最初だったりしまつ(略)
29
:
RW-2
:2018/02/18(日) 23:42:05 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>フロントローディング方式と称してたらしい
前面から装填する、前面から仕事をさせるってな意味で使ったオーディオ界の
造語かもしれませんね。ドロワースライド型は知りませんでしたが、英語的
にはドロワースライド型(引出しずらし式)のほうがイメージしやすいですね。
実はL-E50の上に松下のSL-6が載っかてます。どちらも自動選曲機。おかげで
T4Pプラグインコネクタ式のカートリッジもどんどん集まって。集まってじゃ
なく集めてんのか。友人たちはマイクロのDD1号機MR-711なんかを見せるより
L-E50を動かした方が オオ〜〜〜ッ とウケるのであります。
30
:
RW-2
:2018/02/19(月) 00:03:58 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>VHDのカンチレバー?の画像を旧掲示板に掲載
貴重な画像です。アリガトー!
31
:
SAT-IN
:2018/02/19(月) 02:57:20 HOST:dcm2-122-130-224-76.tky.mesh.ad.jp
シャープのVHDの針は外してドライバーに刺し、ガラス切りにしてしまいました。
薄いカバーガラスを切るのに丁度良かったものですから。
勿体ないとは思ったけど、置いといても他に使い道が無かったので・・・
罰当たりではあります。
32
:
SAT-IN
:2018/02/19(月) 04:38:04 HOST:dcm2-119-241-51-9.tky.mesh.ad.jp
なんでまたカバーガラスなんかを切ったのか?
9mmゲージに凝っていて車体の窓ガラスに持ってこいだったからです。
あと、傷のついたカメラのファインダーに紫外線硬化型接着剤で貼り付けたりもしました。
初めはSP盤用のサファイア針?でやってましたが、軸が弱くて持ちませんでした。
かといって、普通のガラス切りじゃ当てただけで割れたりしますからね。
てなわけですが、スレチなネタで失礼しました。
33
:
SX-3lll
:2018/02/19(月) 20:27:56 HOST:sp49-97-110-171.msc.spmode.ne.jp
絵の出るレコードというのは、○下○器の創業者の実現したい夢でしたね。それに夢中で、フィリップスからCDの原型を披露されても袖にしちまった。レコード盤から針を使ってアナログで絵をだすなんて、今から思えば難しいことやったもんですね。また親会社との競作でビクターが勝った経緯でした。
34
:
SX-3lll
:2018/02/19(月) 20:35:57 HOST:sp49-97-110-171.msc.spmode.ne.jp
かの創業者氏は日本ビクターの会長でもあられましたね。
35
:
でしべる
:2018/02/22(木) 19:00:29 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
海外モデルSP-XS6BK
フルレンジの4面無指向性スピーカーですが
意外と高額で落札されてました。
デザインが個性的?
三角錐による拡散がBLA-V50と同じですが
BLA-50はデザインが普通・・・
GB-1シリーズは球体なので人気も無嗜好性?^^;
36
:
でしべる
:2018/02/22(木) 20:31:10 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
何気にZero-7mk2をセラミック系ユニットで妄想
37
:
SX-3lll
:2018/02/22(木) 21:16:26 HOST:f55-pc91.cty-net.ne.jp
あそこまで平面スピーカーをやったなら、もう少し拘って個ったらいいものができたでしょうね、と、拙者も妄想だす。Zero-7なかなかいいスピーカーでした。
38
:
RW-2
:2018/02/22(木) 21:19:19 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
Zeroシリーズを見て見ますと個人的にはZero-1Fineが好みですね。昔からの王道と
いうか25cmの2ウェイ。奇をてらわずまっとう。潔さが宜しい。ウーハーコーンに
セラミックファイバーやクロスカーボン等を使ってないのも好感。オンキョーの
M-1を彷彿させるデザインで、JBL的な鳴りっぷりが良さそうです。
39
:
SX-3lll
:2018/02/22(木) 22:00:40 HOST:f55-pc91.cty-net.ne.jp
攻撃機銀河、最後の夜間戦闘に出撃、第二次攻撃ノ要アリヲミトム。目標、L10型,2隻,弾薬僅少苦戦セリ
40
:
SX-3lll
:2018/02/22(木) 22:12:05 HOST:f55-pc91.cty-net.ne.jp
L9を、P-L10,M-L10 で鳴らす作戦企画、敢えなく頓挫か。ようそろう。
41
:
SX-3lll
:2018/02/22(木) 22:20:00 HOST:f55-pc91.cty-net.ne.jp
作戦中止発令 無念ナリ
42
:
SX-3lll
:2018/02/22(木) 22:49:53 HOST:f55-pc91.cty-net.ne.jp
またしても10万円超え、いつからそんな高値安定アンプになったの?
43
:
SX-3lll
:2018/02/22(木) 22:57:48 HOST:f55-pc91.cty-net.ne.jp
ジャンク扱いで、不調 品でも文句言えない。こんなリスクは回避しました。トピ汚し失礼しました。
44
:
RW-2
:2018/02/23(金) 13:44:55 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
L9を鳴らすには30年も経って草臥れた素子の古いアンプより新しいアンプが良いと
思いますよ。知り合いのオーディオ店(ここの社長がツマラヌ受注→ロクロ型プレ
ーヤーやエニグマやデジタル機器用のパワーサプライ等←を勝手に受けて来るので
拙者が怒る)ではタンノイをTA-A1ESやA-S1100やアキュフェーズ等で鳴らしてます。
どれも甲乙付け難く素晴らしい鮮度と情緒で鳴ってます。手持ちの重戦車を2〜3台
さばけば新型メインバトルタンク1台買えるんじゃないでしょか。といらぬお節介。
45
:
SX-3lll
:2018/02/23(金) 20:30:03 HOST:sp1-75-213-44.msb.spmode.ne.jp
R師匠のまさにおっしゃる通り、拙者のところでは唯一の21世紀アンプ、ボンジョルノアンプに託して既に選択したんでした。いまさら約40年前のブツに大枚ハタク気はなしで良かった。奥は安く買えてこそ旨味があったのに、いにしえの機器は高値国外流出、果たしてかの地でレストア受けれるのかな?ま、どうでもいっか、駄文大変失礼しました。
46
:
SX-3lll
:2018/02/23(金) 21:35:01 HOST:f55-pc238.cty-net.ne.jp
TA-A1ESはよさそう。うちのHAP-Z1ESとリモコン共用の名コンビですね。最新鋭機を聞くのが理にかなってますよね。
47
:
RW-2
:2018/02/23(金) 22:30:41 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
EQアンプは7070もしくはお気に入りプリのREC端子からフォノ出力を取り出せば
良いでしょね。A1ESはFETバッファのシングルエンドPP。HAP-Z1ESばかり有名なん
ですが、どっこい最近では素晴らしく良いアンプだと思って聴きほれてました。
48
:
でしべる
:2018/02/26(月) 19:15:25 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さん今回の更新は、M-7050
人気者M-L10よりも個人的には思い入れが強い機種です。
ビクターファンなら忘れちゃいけないスーパーAを初めて搭載した機種でもあります。
49
:
RW-2
:2018/03/03(土) 14:48:14 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
SX-500もSX-1000も最後にはバスレフになっちゃたんですよね。SX-3系やSX-7系も
裏板に30mmくらいのポートを3〜5個空けたらどうなんでしょうかね。意外に良いかも。
50
:
でしべる
:2018/03/03(土) 21:36:51 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>SX-1000も最後にはバスレフになっちゃたんですよね
SX-900は、spiritで息抜き穴が付きましたね。
SX-900spiritの黒光りするドームは、凄みを感じます^^;
ヤマハのベリリウムドームの玉虫色も綺麗ですよね〜。
51
:
でしべる
:2018/03/04(日) 20:38:27 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-1000の入手は絶望的なので
mk6まで続いたSX-500シリーズの研究がライフワークになるかも。
52
:
SX-3lll
:2018/03/09(金) 21:51:02 HOST:f108-pc56.cty-net.ne.jp
SX-3系に穴開けるなんて、、、
拙者には悪夢だす。エアサス設計もぶち壊し、嗚呼。
拙者の考えは、バッフル背面の音は、これっぽっちも一切表に顔を出してくれるな。で、f0付近の低音、増強したいならトーンコントロール使えばいい、という、かなり偏狭な考えどす。JS-55だけはよしという、都合の良さだす。
53
:
でしべる
:2018/03/10(土) 09:07:53 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>バッフル背面の音は、これっぽっちも一切表に顔を出してくれるな。
平面バッフルや共鳴管などは、ご法度^^;
背圧が掛からずコーン紙の動きを妨げない音が魅力ですが、低音は妥協?
54
:
でしべる
:2018/03/11(日) 10:01:09 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Zero-1Fineと遭遇しました。
崩壊したエッジの隙間から見えた鉄板フレーム・・・
お持ち帰り断念
55
:
でしべる
:2018/03/11(日) 10:42:09 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
JS-750、JS-570
38ウーファーの3ウェイ
SX-3同様に小さなマグネットに興味津々
ゆったりとした低音なんでしょうね〜
56
:
でしべる
:2018/03/12(月) 21:12:55 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ミッキーキャラのSX-9
音は、くまのプーさんのように、おおらかなんでしょうか聴いてみたいです^^
57
:
でしべる
:2018/03/14(水) 18:49:34 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
春らしくなって参りました。
桜色のケースの3枚組レコードとご縁を賜りました。
嘗てのビクターの女性歌手桜田淳子ちゃん
最近、芸能界復帰のニュースがちらほら。
タイトルは「淳子」 卒業記念!5万セット完全限定盤、24ページ豪華写真集の特典。
数枚組のレコードは、それほど熱心ではない方が購入するのか新品同様で
聴くのが目的といったジャンクレコード愛好家には狙い目^^
58
:
でしべる
:2018/03/17(土) 22:44:59 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
オーディオアクセサリー168号に
短期連載クリプトンのスピーカー設計術
という記事があります。
59
:
SAT-IN
:2018/03/22(木) 22:22:31 HOST:dcm2-119-241-52-221.tky.mesh.ad.jp
MEGURO MSG-321 CD-4 SYSTEM RECORD SIGNAL GENERATOR
CD-4ディモジュレータの調整用変調器です。
古い技術誌に広告が有ったので大体の仕様はわかりますが、調べても詳しい
情報は出て来ませんでした。
誰も入札してないので、どうしようか迷っていたら、終了間際にあれよあれよ。
結局66500円が終値です。
これは要するにCD-4モジュレータとしても、2ch分の変調しか出来ませんから1台ではCD-4(4ch)になりません。
テストレコードの代わりにディモジュレータ本体のチェックには使えますが、カートリッジ
の出力含めての実際的調整とは違うでしょうね。
何となく気が抜けて詳細を書くのが辛くなりましたから、このへんで失礼します。(笑)
60
:
でしべる
:2018/03/26(月) 19:07:12 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
先日の桜田淳子ちゃんに続き、花の中三トリオである
山口百恵ちゃんとご縁を賜りました。
勿論レコードの話でございます^^;
次は、森昌子ちゃんかな〜?
61
:
SX-3lll
:2018/03/31(土) 20:28:51 HOST:sp1-75-239-171.msb.spmode.ne.jp
若き日の聖子ちゃんのヒットコレクション2枚組を買いました。
62
:
でしべる
:2018/03/31(土) 23:54:49 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
聖子ちゃんのLPとはジャンクレコード蒐集当初にご縁があり
一通り揃いましてマスターサウンドシリーズも在庫中です〜
最近は、ジャンクコーナーで見かけなくなりました
レコード人気で価格高騰中なのでしょう(T_T)
エッジの無いジャンクのZero-10Fが3割引きセールで売れたようで無くなってました。
ビクターのTVも有りましたが画面が暗いとの事で残念・・・。
63
:
でしべる
:2018/04/01(日) 09:38:19 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
↑Zero-10F誤り、Zero-1Fineに訂正、失礼致しました。
Zero-100が展示されてましたが入手価格より安いお値段で少々ショック^^;
Zero-1000と比べると見劣りするのは否めませんが・・・
64
:
アラン・ドロン
:2018/04/01(日) 13:40:34 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私には、エッジの交換は無理っぽいですね。簡単ではなさそう。
エッジ自体も高いし、他の中古物を、買った方がいいです。
65
:
RW-2
:2018/04/02(月) 11:02:28 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>山口百恵ちゃんとご縁を賜りました
ロンドン録音の「ゴールデンフライト」は必聴でっせ〜。
66
:
アラン・ドロン
:2018/04/02(月) 17:41:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
時代と寝た女と呼ばれていますね。
レコードの売り上げ自体は、ピンクレディには及ばなかったそうです。
67
:
RW-2
:2018/04/04(水) 16:03:13 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>時代と寝た女と呼ばれています
そうなんですか? 知りませんでした。酷いコピーですねェ。
せめて「時代に愛された女」くらいにして欲しかったな〜。
68
:
アラン・ドロン
:2018/04/04(水) 17:00:59 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。
私は彼女のファンでもなかったですね。
歌自体は、まずまず良いですが。
いい日旅立ちとか、さよならの向こう側なんかいいですね。
谷村新司の歌(いい日旅立ち、作詞、作曲)ですが、
彼の歌った歌は、聴きたくない(笑い)
特に、テレビのアップの顔は見られないです。
あの顔ですからね。
69
:
でしべる
:2018/04/04(水) 23:32:02 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
A Face in a Visionのマホガニー・モーニングが好きです〜♪
3分ほどは前奏で歌唱はワンコーラス・・・
SX-7mk2&カスタムで聴くとお色気抜群?
70
:
SX-3lll
:2018/04/08(日) 21:29:34 HOST:f85-pc35.cty-net.ne.jp
オクで、JVCのCDチェンジャーのマガジンをさがしとります。意外とないものです。過去の遺物ですね。
71
:
でしべる
:2018/04/08(日) 23:14:03 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>JVCのCDチェンジャー
本体ごと買うとお値段高すぎますかね?やっぱり^^;
72
:
アラン・ドロン
:2018/04/09(月) 17:13:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
以前パイオニアのCDチェンジャーCD-F何とかという定価65000円
位で、101枚入るやつを持っていました。
音は、硬い音でした。1980年代後半のあまり出来の良くない
CDプレーヤーみたいな音でした。
そして、チェンジャーは、もう要らないですね。
一枚、一枚、CDを掛ける方が良いです。
73
:
AD
:2018/04/09(月) 20:37:58 HOST:210.227.19.68
>JVCのCDチェンジャー
そうそう、ありましたね・・・その昔。(笑)車載用でトランクに設置するヤツでしょうか。
MDチェンジャーなんかもありましたね。オクにでないでそのままスクラップ(自動車解体工場)行きになってるのでしょう。
行きつけのスクラップ工場(中古部品の販売をしている自動車解体業者)で10年前くらいまではよくみましたけどね。
(JVCかどうだったかは記憶にございませんが)最近のといっても廃車なので10年近く前の車ですが、
チェンジャー積んでる車ってのをみなくなりましたね。やっぱ、過去の遺物ですね。
74
:
でしべる
:2018/04/12(木) 18:36:37 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
クリプトンのスピーカーデザイナー渡邉勝さん
で検索
興味深いインタビュー記事です^^v
75
:
SX-3lll
:2018/04/13(金) 02:50:14 HOST:f67-pc54.cty-net.ne.jp
その過去の遺物なシーラカンス、なんと、家の中探したらでてきちゃいました。やれやれです。
旧型XVのスピーカー交換を計画中ですが、いまさらながら、ベッドユニットにいくらかでももしかしてビクターの血がはいっているかもしれないケンウッドのハイレゾ対応機を選ぶべきでした。またはダイヤトーン64bitタイプ、ね。パナソニックは純正スピーカーがなにやらOEM臭い竹繊維入りがウリな、間に合わせっぽくてすきになれないのでした。すると、残るスバルオプションとしては、ケンウッドかパイオニアから選ぶことになりますが、かなりお高いので、手持ちのJVCのオブリコーンを自分でつけるという具合だす。ツィーダーは欅くりぬきキャビのソフトドームです。久しぶりに駄文失礼しました。
76
:
でしべる
:2018/04/28(土) 21:50:38 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターと云えば?
蓄音機、電蓄、CD-4、シバタ針、スーパーダイレクトカップル方式MCカートリッジ、
ブナ積層レコードプレーヤーキャビネット、TH方式トーンアーム、常時吸引式レコード吸着、
センダストアロイヘッド、ANRS、SuperANRS、右側カセットホルダー、
SEA、Dクラス電源、A級B級独立トランス電源、SuperA、Gmプロセッサー、K2、
ソフトドーム&クルトミューラーコーン&スプールスエンクロージャー、
球形無指向性スピーカー、バックロードホーン、同軸ユニット、
セラミック振動板、ダイヤモンド振動板、アルニコマグネット、オブリコーン、ウッドコーン
VHS、VHS-C、VHD、D-ILA
ニッパー君^^v
77
:
SX-3lll
:2018/04/29(日) 23:33:56 HOST:f67-pc83.cty-net.ne.jp
ズルズル時間ばかりが過ぎ去り、遅々として進んでなかったクルマへのビクタースピーカーの装着ですが、昨夜、シルクドームツィーターのみ純正ネットワークとともにやっと搭載しました。CS-T101Lです。あとはオブリコーンウーハーのCS-FT172新品の装着準備も整っております。これはかれこれ15年位前のものですね。リアにつける16センチはなんとまあ楽音にあわせて青く光るCS-L1671とします。一丁、車内をビクタートーンでみたそう、そんな近況でありました。ようそろう。
78
:
SX-3lll
:2018/04/29(日) 23:38:16 HOST:f67-pc83.cty-net.ne.jp
ケンウッドはトリオブランドを限定復活させてトランシーバーをだすそうです。
79
:
SX-3lll
:2018/04/30(月) 00:37:57 HOST:f67-pc83.cty-net.ne.jp
リアドアにインストール予定の光るスピーカー、コアキシャルのツィーター先端位置にLEDがあって、ウーハーの振動で発電して点灯させるという実に滑稽な代物で、20年位前のもので、JVCの16センチの手持ちの中ではこれ使うしかしよーがないという消極的選択だす。当時、18000円位の定価でした。今どきの5000円クラスといい勝負かなだす。海外向けモデルのCS-V625は耐入力210Wというのもあるんですが、どうなんだろと思って能率調べたら案の定84dBという低さで落選させました。駄文失礼しました。
80
:
SX-3lll
:2018/05/01(火) 00:04:31 HOST:f67-pc217.cty-net.ne.jp
フロントドア、リアドアのスピーカー交換を終えました。見違えるほど音はよくなったといえばそうなんですが、フロントの音とリアの音の差異 が大きく、前後独立してF特調整できないのがもどかしい結果となりました。これから、グライコとマイクとピンクノイズでトータルなF特を追い込みます。失礼しました。
81
:
SX-3lll
:2018/05/06(日) 01:48:40 HOST:f66-pc173.cty-net.ne.jp
続きの話ですが、拙者の聴感補正がいかにいい加減か痛感するF特補正となりました。125Hzで-8dB,500Hzで+10dB,1kHzで-5dBいった具合、そんなことでフラットにしましたが、考えさせられたのは、クルマの場合、どんないいベッドユニットとスピーカーを持ち寄ってもそれだけではいい音にはならず、クルマ毎にあわせた補正が不可欠なんだな?ということでした。純正安物スピーカーのままでもF特耳未補正だったらそれやるだけでかなりよくなるとも言えそう!?かもと感じました。この件については これでお仕舞いとします。駄文失礼しました。
82
:
でしべる
:2018/05/06(日) 11:43:35 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>125Hzで-8dB,500Hzで+10dB,1kHzで-5dB
大胆な補正値ですね、車の音響特性というのは複雑怪奇なんですね。
アキュフェーズは毎年のショーでデジタルイコライザーで補正しています。
AVアンプは、自動補正が当たり前になってきてます。
昔々、SEAを売り出したビクターは先見の明があったんですね。
しかし、ビクターは聴感重視が売りでは?なんちって^^;失礼いたしました。
JM-S7
ビクターとしては、濃い音で個性豊かなアンプ
お値段もかなり濃くなってる?^^;
83
:
SX-3lll
:2018/05/06(日) 16:02:39 HOST:f66-pc173.cty-net.ne.jp
ホームオーディオからみて、カーオーディオが違うところは、スピーカーをドア内側に装着するんで左右スピーカーが向かい合いリスナーはその間に挟まることですかね。帯域によって10dBも減退するなんてのは、位相状況のなにかの加減で互いに打ち消し合いをやってるのか?なんて思ったりもしました。
JM-S7 なぜ型番が、7なのか?それはソニーのTA-N7Bの対抗馬として登場したのか?なんてことをおもいました。他には一桁型番のビクターのセパレートアンプ、当時以降ないんですよね。いい持ち味のアンプでしたね。好きなアンプで2台うちにあります。
84
:
でしべる
:2018/05/07(月) 18:50:13 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>>76
拙宅に無いのは
蓄音機、電蓄
ダイヤモンド振動板
ウッドコーン
VHS-C(カセットアダプターは在庫)
ニッパー君の置物^^;
85
:
SX-3lll
:2018/05/07(月) 18:54:17 HOST:f66-pc173.cty-net.ne.jp
さて、去年再興したVictorブランド、ウィズやらエクソフィールドを引っ提げたあとが続きませんね。いっそのこと、ブランドパワーが強烈とは言い難いJVCブランドを引っ込めるか放置して、ビデオカメラ等の通常商品をVictorブランドに回帰させた方がずっと分かりやすい気がします。何故にあのケンウッドと統合した際に、わざわざVictorの名を消したのか、釈然としない気持ちがありますね。ケンウッド側は、ビクターの名がお気に召さなかったのか?なんて穿った見方をしてしまいますよね。
他方、今や斜陽産業なオーディオ分野、AV事業関連で、これがうちの目玉商品だという引っ提げるスマッシュヒットが打ち出しにくいのはそうでしょうね。数多く需要を見込めるのはイヤホン、ベッドホン関連コンテンツで、そこへ放ったのがエクソフィールドだったのでしょうが、マーケットの認知度すら極めて低いままですね。一般ユーザーに向けた説得力の問題もあるような面もありますね。普段スマホで音楽を聴く層にとって、取っつきやすいものなのかどうか、調べてみないと拙者もわかりませんね。あとは、他社に伍して、業界内で成長の芽がありそうな?ハイレゾ機器分野への参入も苦しいのかな?なんてことも思わされます、ソニーやアキュ、ラックスマンにはなれなかった?、これからどうやってビクターのブランド名を活かすのか、かなり難しいところですね。
86
:
くろねき
:2018/05/07(月) 20:42:21 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
>>85
> エクソフィールド
> マーケットの認知度すら極めて低いまま
↑だってあれエクソ高いんだもーん
o( ̄ε ̄)o
…なんちって。
まぁいろいろ難しいですよね。
なんか初動の失敗を取り返せてない感じでつが…。
そういえばカロッツェリアのカーナビも売れなくなって大変みたいですが、
こちらも市場動向が読めてなかったんじゃないかと指摘されてますね。
87
:
SX-3lll
:2018/05/08(火) 00:15:41 HOST:f66-pc173.cty-net.ne.jp
カーナビって、買う前の機種選定が難しいもののひとつですよね。なにしろクルマで走りつつ使うんで、使い勝手のよさ、ナビ画面の見やすさが大事としても、実際につかいこなしてみなければ、店頭のデモ機いじったくらいぢゃわかんない。他社機とどう差別化されているのかわかりにくい。ただ、パイオニアなサイバーナビ、初動起動が遅くて没にしましたね。ビクターが彩速ナビ出してたらそれ買ったんでしょうけどそんなものはなかった。ストラーダにしましたがつかいにくくて、満足してませんね。
88
:
RW-2
:2018/05/08(火) 04:11:03 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ケンウッド側は、ビクターの名がお気に召さなかったのか
商号(会社名)としては対外的に問題があってビクター・ケンウッドは使えなかった
んじゃないでしょか。日本ビクター・ケンウッドだったら使えたんでしょうけどね。
ただそうなると海外販売では印象が薄い。やっぱりJVCの方が通りが良いわけで。
89
:
SX-3lll
:2018/05/10(木) 03:03:26 HOST:f67-pc125.cty-net.ne.jp
ビクターからみた生え抜きか、外様か、犬のマークを冠したVictorから、わざわざ国内ブランドを知名度のないJVCに転換しようという発想は、多分、外様から出た経緯だったんぢゃないか?と邪推しちゃうわけなんでありました。駄文失礼しました。
90
:
SX-3lll
:2018/05/10(木) 03:22:21 HOST:f67-pc125.cty-net.ne.jp
カーオーディオの世界、結局、ナビを持っているメーカーがのこりましたようですね。ヘッドユニットが一体化しましたから。それでおやっとおもうのは、社外スピーカー、パナソニックが見当たらないことなんですよね。松下といえば昔昔からスピーカーをしっかり造り慣れたメーカーで、ホームオーディオでも実績豊富だったのに、なんでだろう?なんておもいました。車載は別な世界で、ホームオーディオにはなかったクラリオン、アルパイン等が実績豊富とみたらいいんでしょうかね。
91
:
アラン・ドロン
:2018/05/10(木) 18:59:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
クラリオンは、オーディオではないですが、札幌市の中央バスの
運転席に、何か機械=ディスプレイがあります。次の停留所の名前が
表示されています。
ナビを持っているメーカー=パイオニアですか。
今は、オンキョーパイオニアでしたね。
92
:
SX-3lll
:2018/05/12(土) 16:35:19 HOST:f67-pc146.cty-net.ne.jp
オンキヨーといえば、スマホをデビューさせてましたね。ヒットするんだろうかと様子見です。
93
:
AD
:2018/05/13(日) 00:47:35 HOST:KBMcd-03p18-78.ppp11.odn.ad.jp
>>90
その実、OEM供給してたり・・・して?
パイオニアなんかだとΩ表示があのメーカーロゴにみえてきます・・・?
94
:
アラン・ドロン
:2018/05/13(日) 07:45:37 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オンキヨーが正解なのですが、なぜでしょうね。
ONKYOなのでオンキョーでいいはずですがね。
ONKIYOH---これならオンキヨーですが。
95
:
SX-3lll
:2018/05/13(日) 13:59:24 HOST:sp1-79-82-49.msb.spmode.ne.jp
そう言えばキヤノンもそうでしたっけね?
96
:
アラン・ドロン
:2018/05/13(日) 14:10:42 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。CKYANONと書くべきですね。
97
:
AD
:2018/05/14(月) 04:43:06 HOST:210.227.19.69
商標登録が「Onkyo」正式な日本語カタカナ表記が「オンキヨー」
商標登録が「Canon」正式な日本語カタカナ表記が「キヤノン」
戦前から戦中にカタカナの小文字表記を嫌った(見栄えが悪い)のが名残りとのことです。
(ちぃっちぇー理由だな・・・)←これも「ちいちえー」という表記になるのかな?
ま、それで登録されちぃまってんだからしょうがないですね。○泉洋さんみたいに「洋○」と届け出るハズが、
「書き忘れた」という理由から「洋」(ヒロシではなく、あくまでも「ヨウ○○」と名つけたかったから)。
最近の何て読んだらいいのかわからないキラキラ当て字ネームよりずっと意味ありますね。
リポ○タンDなんかも「ディー」ではなく「デー」でしたっけ?(たんなる読みやすさからだけかもね)
「スマフォ」→「スマホ」 「オーディオ」→「オデオ」・・・これは違いました?かも(笑)
98
:
アラン・ドロン
:2018/05/14(月) 17:07:01 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
スマホは本来はスマフォでしょう。スマートホンではなく、
スマートフォンですから。しかしまあ、細かい事はどうでもいいですか。
日本は、和製英語、正しくない使い方等が多いですね。
99
:
SX-3lll
:2018/05/15(火) 01:47:16 HOST:f85-pc17.cty-net.ne.jp
日本のクルマ業界では車体をボデーと呼びますね。正しくはバディかいな。
100
:
AD
:2018/05/15(火) 05:01:52 HOST:210.227.19.67
↑ そうそう、ココはビクターのスレ・・・して「ビクター」も本来なら・・・?
Victor だから ヴィクター なんでは?
100点!? (レスNo.100)いただきました。(・・・あはっ♪)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板