したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

TANNOY総合スレ Part9

1薬漬け:2018/01/07(日) 21:31:29 HOST:west23-p203.eaccess.hi-ho.ne.jp
皆様のお力をいただきまして、晴れてPart8、1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。

最近、ヴィンテージシステムを嗜む方が少なくなってきているという話をよく聞きます。
しかしまだまだヴィンテージシステム、なかんずくスピーカーは、色褪せぬ魅力を放って
いると思います。これからも時代を超えて、美音を奏でてほしいものです。
そんな中でも特別な存在のタンノイ、そしてそれにまつわるお話を交換できる場として、
Part9を立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場としてご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(スレ主が一番頼りないので(汗)その辺のフォローも併せてよろしくお願いを致します。)
毎度のことながら少々のスレチはお構いなし、場外乱闘はなにとぞご勘弁で。
よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ Part1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/
TANNOY総合スレ Part7
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/
TANNOY総合スレ Part8
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/

883薬漬け:2019/02/10(日) 16:34:49 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
オートグラフやGRFでも、ヴァイタヴォックスCN191でもそうでしょうけど、バックロード
ホーンの計算はこれまた複雑なんでしょうね。

884777:2019/02/10(日) 18:19:53 HOST:softbank221052219121.bbtec.net
シミュレーションソフトに使う 3D-CAD のモデル形状を変えればいいだけでは?

885くろねき:2019/02/10(日) 18:51:05 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>884
そりゃ今ならコムソルでもマトラボでも何でもあるけど、
オートグラフ等が設計された頃は大変だったでしょう。

886777:2019/02/10(日) 19:11:03 HOST:softbank221052219121.bbtec.net
蓄音機でも 100Hz と 4000Hz の音圧が同じになる様に試行錯誤でホーン形状を変えていたみたいですね:


蓄音機の周波数特性 2016年11月12日
ttp://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-852.html

887ジークフリート:2019/02/11(月) 11:37:38 HOST:p501033-ipngn200106okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉883バックロードホーンの計算

薬漬け先輩。オートグラフやGRFは設計図もなく製作されていたんですから、計算なんてやってないんじゃないですかね?
クリプッシュホーンの見様見真似?

888薬漬け:2019/02/11(月) 12:38:53 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>887 大先輩、こんにちは。

図面はどうもちらほらと見つかっているようなんですよ。当時から存在はしていたようですね。
あれだけの構造物ですから、さもありなんとは思いますが。
まだ全体像にはほど遠いですが。戦艦大和の設計図と同じような感じ?

ttp://www.gruppe-iino.com/AUTOGRAPH/c.html

ただその中で、バックロードをどう処理したのかがちと興味がわいたもので。

889くろねき:2019/02/11(月) 19:58:02 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>887-888
図面はあれど、全ては職長の頭の中というパターン?

890薬漬け:2019/02/11(月) 20:53:00 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
その可能性はありそうですね。

ちなみに、オートグラフ・ミレニアムの場合はどう処理したのやら……。
まさか進工舎の時みたいにオリジナルぶっ壊して、なんてことはないのでしょうけれど。

891くろねき:2019/02/11(月) 21:07:35 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp
>>890
> オートグラフ・ミレニアムの場合はどう処理したのやら

工業用X線で透視した、とかですかね?

892ジークフリート:2019/02/11(月) 21:57:20 HOST:p900138-ipngn200317okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
ミレニアムは進工舎版のコピーかユートピア製とか?なんでもアリの昨今でございますが・・・一生懸命製品開発やってる技術者なら過去の製品を復刻するようなことはしないと思いますから、メーカーとしての姿勢はどうなの?てな感じ。

893薬漬け:2019/02/11(月) 23:12:25 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>一生懸命製品開発やってる技術者なら過去の製品を復刻するようなことはしない

難しいですねえ。
時空を超えたリファイン版とみてやることもできるのではないかと。
ユニットも最新のものが入っていますし、単なる復刻ということでもないと思えるのですが、
どんなものでしょう。

894RW-2:2019/02/12(火) 12:59:41 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>時空を超えたリファイン版

ですね。ユニットも違えば箱の材質も違う。重量だって13Kgほども重くなってます。
現代のソースや周辺機材に対応させた新システムですと考えた方が宜しいでしょね。

オリジナルと比べるから、ああでも無いこうでも無いが始まるのであって、そのオリ
ジナルにしろ50〜60年も経ってるし日本の四季に苛まれガタガタなのも多いのでは。

895薬漬け:2019/02/12(火) 18:43:27 HOST:sp49-104-16-159.msf.spmode.ne.jp
そういえば拙宅のオートグラフは「タガが緩んでいたから」と軽く補正されています。もちろん
然るべき工房によるものです。
もっとも普通は嫌うみたいですが。(どんなに汚れてガタっていても鯛は鯛?)

896ジークフリート:2019/02/12(火) 21:59:46 HOST:p900138-ipngn200317okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉893 時空を超えたリファイン?

先輩、ミレニアムが今時あの姿でなければならない必要性があるでしょうか?
デメリットしかないと言うつもりはありませんがね。

897薬漬け:2019/02/12(火) 23:10:02 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>896

必要性というと、難しい問題になりますが……。

大先輩がどう思われるか判りませんが、私は工業製品にも“エバーグリーン”があってもいいと
思うのですよ。
オートグラフという伝説のスピーカーを使いたいと思う人は案外多い気がします。これは
オートグラフに限らず、マランツやマッキンのアンプでもあった話ですね。そうしたニーズに
応えるのもまたメーカーの一側面ではないかなと。

確かに技術的な事は前を向いて日々進歩しています。その結晶としてはKingdom Royalなどが
生み出されています。しかしその一方で、往年の香気を味わいたいという願望があっても、
不思議ではないのではないかと思います。

私は運が良かったのですが、オリジナルのオートグラフはなかなか市場には出てきません。
レプリカも立派な音を出すものもあると思いますが、そこは人間の性、タンノイオリジナルの
オートグラフを使ってみたいという希望もあるでしょう。それに対するあの時点での
タンノイの答えがミレニアムだったのではないか。
私はそんなふうに考えているのですが、どうでしょうか。

898AD:2019/02/13(水) 03:34:01 HOST:210.227.19.69
>897
再販ってヤツですかね、復刻版とかとは違うオリジナルに忠実につくられた銘品。
復刻版だと当時のオリジナルより見劣りしてしまう場合がありますが、そこはスケベ心が働くからじゃあないでしょか?
メーカーにとって人気があるからってなにも儲けの出ないモノは作りたくない、どうせつくるなら一儲けしたい。
また、初期型が最高の性能ってのもありますからね、2号機からはコスト・ダウンで性能が劣るっていうことも。
車やオートバイなんかでは年々、様々な規制がかかるので開発当時のパフォーマンスを維持できないってこともあります。

899RW-2:2019/02/13(水) 09:46:14 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
戦艦大和が宇宙戦艦ヤマトになった時は驚きましたね〜。オートグラフですからね。
ミレニアムですから。あの姿じゃないといけませんよ。中身が変わったとしてもね。
デザインは重要です。音の半分はデザインで決まる。カッコ良い物は音もハズレ無し。

900前期:2019/02/13(水) 09:51:59 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>897
薬漬けさん、おはようございます。

呆け爺は引っ込んでろ!とお叱りをうけそうですがオートグラフにミレニアム
なんてモデルがあるとは知りませんでした。

スピーカに限らずアンプなどもビンテージ品をレストアするときにオリジナル
部品に拘るマニア氏もいますがあまり意味がないように思います。
Cなんか古いものは入手困難ですし仮に入手できたとしても絶縁特性なんか
怪しいものです。それより現在手に入る最高のものを利用するほうが賢明で
しょう。それにソースが大きく変わりました。LP一辺倒だった時代からCD
を経て今やパソコンオーディオもありです。
先輩がおしゃるエバグリーンがあってもイイのではないかと考える次第です。

901RW-2:2019/02/13(水) 11:23:01 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
SME3010Rのキンキラキンとか、QUADⅡの金ピカモデルのよなシロモノはなん
だかねェ。メーカーも売らなきゃ成り立たない。成金マニア様の所有欲頼み。

902ジークフリート:2019/02/13(水) 16:26:42 HOST:KD106132200039.au-net.ne.jp
〉897 往年の香気を味わいたい

先輩、そう言えばそんなオーディオもあったのですねぇ。
自分ちでは個性派を導入したつもりでも、結構似たり寄ったりの音で鳴ってしまいますから、聴いてるときに装置はほとんど意識しておりませんので、そう言えばそんな人もいたんだ!てな感じです。

それにしても・・・香気?と言えるほどの、レベルの高い個性を引き出せている人がどれだけいるか?(当方も、健全なアンプジラでもあれば、またJ B Lでも・・・と、たまに思わなくもないんですがね)

903薬漬け:2019/02/13(水) 19:03:29 HOST:sp49-106-208-204.msf.spmode.ne.jp
>>900 前期さん、こんばんは。

「永く咲き続ける花は自らをしなやかに変化させていく」とでも申しましょうか、ミレニアムには
そんな感じを抱きます。
もちろん、オリジナルとしてのエバーグリーンも、これもまた魅惑的だと思います。
ただ骨董品でなく現役の機器ですから、何らかの手当ては必要になってくるのでしょうね。

904薬漬け:2019/02/13(水) 19:39:44 HOST:sp49-106-208-204.msf.spmode.ne.jp
>>902
>>聴いてるときに装置はほとんど意識しておりませんので

大先輩、それは私も同じですよ。
機器の香気を気にするのは概ね購入するときで、それ以降、機器の音と自分が同化するように
なるとあまり気にならなくなりますね。
ただ、4333AやAxiom80とかを聴いた後でオートグラフを聴いてみると、その香気を改めて
意識するようになります。

ただ、拙宅のそれが香気を聴いているのか、ただ機器の個性を聴いているだけなのかというと、
これは悩ましいかも知れませんね。(汗)

905RW-2:2019/02/14(木) 11:12:57 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>4333AやAxiom80とかを聴いた後でオートグラフを聴いてみると

で、SX-3を100Wアンプで鳴らしてまた驚いたり。こんな小型なのに良く鳴るなぁ。
ってね。オーディオって面白いですね〜。

906薬漬け:2019/02/15(金) 21:18:42 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
そういえばSX-3は久しく聴いていませんね。
駆動力のあるA級アンプとかで鳴らしてみたら、どんな感じでしょうか。
またオートグラフとは違った世界が待っているでしょうね。

907RW-2:2019/02/16(土) 13:54:41 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
タンノイはコーン紙工場が焼けた後はクルトミューラーのコーン紙を使わざるを
えなくったわけで、ビクターのウーハーと質感が似てますもんね。強度が無いので
裏側に補強リブとか入れてましたけど、ビクターの様にコブ付けても面白かった。
昔の同軸RCAモニターのよな格好になっちゃいます。

908薬漬け:2019/02/16(土) 17:05:47 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
ウエストミンスターあたりと共通性があるでしょうかね。
低域が、豊潤でありながら、オートグラフよりはすっきりしているあの質感……。

それにしても火事がなかったら、タンノイはどうなっていたか。考えても仕方の無いことですが。

909アラン・ドロン:2019/02/16(土) 17:39:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
火事は、確か1974年にあったのですよね。
何かの記事で読みました。当時の記事ではなくて何年か前の記事で。

大規模な火災で壊滅的だったそうですね。
地図を見るとイギリスと書いていなくて、グレートブリテン島及び
北部アイルランド連合王国と書いてありますね。

910薬漬け:2019/02/17(日) 13:16:27 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
今日はオートグラフをマークレビンソンとアキュフェーズで。
タンノイには球アンプとよく言われますが、モニターゴールドに関してはやはりそこは意識してか
石アンプにあってもなかなかのコンビネーションを示します。

レビンソンLNP-2Lの電源コードを交換してみました。従前はまったり傾向の音にしていましたが
やはりLNPのスピード感を活かす方向が良いかなと。
出てきた音の感じは、ゴールドムンドの音に少々凄味がかかったような質感。パワーアンプが
それぞれ違うという部分もありますが、やはりLNPの本性もあるのでしょう。

唯一厄介なのは、LNPがハイゲインアンプの代表みたいなもので、ボリュームを0.5ミリ間隔?で
動かさないといけないところ……。7時10分ぐらいでしょうか。
LNPにはボリュームが前・中・後段(これがメイン)の3個所にあり、前・中段でボリュームを
落としておけば後段の調整は楽なのですが、その代わり音の質感が変わってきます。
この3つの組合せどころがこのアンプの肝で、簡単に下げられないのが難しいところです。

911ディラン:2019/02/17(日) 16:50:35 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
LNP-2Lには憧れました、ミキサーのような機能、如何にもプロ仕様らしい面構え。
縁がなかったのでしょう。
小生のオクターブにもプリはフォノ基板にインピーダンス設定、ゲイン設定、サブソニックフィルターが付いております。
パワーには出力Wの切り替え(球種で推奨)出力ゲインも高、中、低と切替え可能であります。
プリはほとんど触りませんがパワーはタンノイコーネッタには出力100Wでゲインはミッド。
ジムランには出力70Wでゲイン ローが合う様です。

912薬漬け:2019/02/17(日) 21:18:19 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>911

やはりゲインの調整は難しいですね。
LNPのdB GAINが拙宅の個体の場合、レビンソンが一番怪しかった?頃の、目盛が5分割40まで
あるタイプで(普通は5分割20まで)、とにかくハイゲインに走っていた頃のものです。なので
前段中段のゲインは高いほど「らしさ」が出るようです。(もっともdB GAINを40まで上げると
メーターモジュールを吹っ飛ばす虞なきにしもあらずの感ありで、入力不足の場合以外は滅多に
試しませんが。)

らしさを抜きにして前段中段のゲインを落とすと、ある意味オートグラフにマッチするかの様な
陰影感を伴ったまったりした雰囲気が出て来ますが、やや明晰を好む私としてはハイゲイン派の
ようです。今のところは。

913ディラン:2019/02/17(日) 22:53:47 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
薬漬けさんのシステムにはスピーカー、アンプの組み合わせが何通り有るんでしょうね。プラスヤマダの大蛇、CDPでしょう。
其々に設定変更が有るのですから大変ですね、楽しみも御有りだとは思いますが。
その点小生は入り口はフォノのモノ、ステレオ、ネットワークプレーヤーの3種、アンプは、1種、スピーカーはセレクターを介して2種ですからシンプルですよ。

914薬漬け:2019/02/18(月) 18:28:06 HOST:sp49-96-36-154.mse.spmode.ne.jp
結局、欲どしいのでしょうね。
どのぐらいのラインがあるかは、正気の沙汰ではないと思われるので伏せさせて
いただきます。(汗)

ただ、レコードを中心に聴いていると、個々の盤の個性が結構あるもので、それを
これらの異なるラインで楽しんでいるというところはあります。
オートグラフは結構自分の音にソースの音を引きずり込む方ではありますが、それでも
やはり個々の個性は残るもので、そこを補正しようというものです。

……とまあ、これは言訳三昧で、結果としてこうなってしまったのは否めませんね。
沙汰の限りです。

915ディラン:2019/02/19(火) 09:21:51 HOST:om126237010088.9.openmobile.ne.jp
成る程、私には真似が出来ない、否、お足が有れば?とはいえもう時間も限られて居りますのでこの辺りが年貢の納め時か。しかし、アンプはスピーカーに合わせてもう1セット欲しい処ですねぇ。

916RW-2:2019/02/19(火) 11:31:45 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
足るを知り及ばざるを求めず。度を超えた過剰は不足していることと同じ。
拙者の訓戒だす。でもエニグマは必要。ソースによって鳴らす装置が変わります。

917薬漬け:2019/02/19(火) 13:17:10 HOST:sp49-104-31-220.msf.spmode.ne.jp
>>ソースによって鳴らす装置が変わります

そこなんですよね。
言い訳の上塗りみたいですけど、特にヤマタノオロチ(カートリッジ〜トーンアーム群)とかは
ラインの多さに関わらず、結構使い分けているのですよね。
レコードを持った段階で、使うピックアップの所に行っているという按配です。

結果としてですが、ピックアップの数をプリアンプが追いかけた感が有り、プリアンプの山に
なっているのですが、これらも案外というか、ピックアップに合わせる形で使用していると
いう状態です。
(全機種を一斉通電できるようにしているのは、この辺にも関わりがあります。)

……とか何とか書いて、我ながら往生際の悪いこと。(苦笑)
実はこれらのラインに入っていない機器が二機あります。こういう余りの存在を作らないことを
モットーにしてきたつもりでしたが、その意味では破綻しかけていますね。

918RW-2:2019/02/19(火) 14:49:45 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
ジャズや交響曲の大音量は同軸。室内楽はソフトドームの2ウェイ3ウェイ。
戦前ブルースとかアンプラグド系は平面バッフルか後面開放フルレンジ。
欧州ロック/プログレは密閉型。米国系ロック、R&B/ブルースはバスレフ型。
そんな感じで気軽適当に愉しんでます。やっぱし得手不得手はあるようで。

それに伴ってこのカートリッジにはこのアンプ、このプリにはこの球パワー
ってのが生じますからラインケーブルもスピーカーケーブルものたうち廻る。
ケーブル類をすべてエニグマから外したら再設置で元に戻せなくなって焦った。

919薬漬け:2019/02/19(火) 18:37:56 HOST:sp49-104-31-220.msf.spmode.ne.jp
アンブラグドで言えば、ペンタングルやバート・ヤンシュ、ジョン・レンバーンなど、タンノイの
お得意筋で、「Jack Orion」などウエストミンスターがなかなか聴かせます。
やはりタンノイはアコースティックには強みを見せますね。

流石に拙宅は教授のお宅ほどには機材がそろっていませんで、タンノイ連を除けば4333Aか80位で
棲み分けしている感じです。

それにしてもエニグマは何系統の切り替えが出来るのやら。恐るべし。

920RW-2:2019/02/20(水) 02:38:56 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
増幅機械系が10システム。スピーカーシステムが10組。フルだと100通りの再生音。
L⇔R独立、さらにバランスアンプやBTLアンプも使えるようにホット側とグランド
側が4回路完全独立して切り替わる仕様となっておりまっす。

ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/7311

921ディラン:2019/02/20(水) 11:10:03 HOST:om126237010088.9.openmobile.ne.jp
薬漬けさん、RWー2さん。凄いなあ~と思うのでありますがそれだけの機器を繋ぐケーブルを想像しますと様々なノイズは大丈夫なんだろうか?と余計な心配をしてしまいます。

922RW-2:2019/02/20(水) 15:55:57 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
±独立切り替えですから、グランド側が共通コモンになりません。使用してない機材、
およびスピーカーは切り離されますから問題はありません。ただし、電位の影響は
受けませんが、ラジオ帯以上の高周波、電磁波、スイッチでのマクロ的なクロストー
クの影響はあるんでしょうけどね。それは個の機械ひとつとってみても同様ですし。
明らかに音に影響があればなんですけどね。ま、便利さ、使い勝手重視なんですね。

気を付けてることはケーブルでごった返ししてる場所に、高利得の機材(ヘッドアンプ・
イコライザーアンプ)を置かない。あと、スイッチング電源を近づけない。その程度で。

923薬漬け:2019/02/20(水) 19:15:03 HOST:sp49-104-16-11.msf.spmode.ne.jp
ウナギの寝床の問題は悩ましいですね。
拙宅は配置に無理をしているため、人の動線にコードがはいずり回る状態で、コードカバーを
使用しています。まあそこまでするかと。

ノイズは意外に乗りませんが、下手に取り回すとその危険は十分あるので、気をつけています。

924くろねき:2019/02/20(水) 21:05:55 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>920>>922
裏板拝見しましたが、配線戻せなくなって編成し直したらしいっすね。
エニグマの線よりだいぶ少ないですが、私は少し前から
一部の線を除いてピンケーブルにタグ付けてまつ。

電源コードとラインレベル配線の接近は気になりますね。
実はつい先日模様替えしましたが、配線は前よりゴチャついてしまって。
いっそ「電柱」を建てよかな、と。電源コードと
スピーカーケーブルをその他と離すための柱を。

925AD:2019/02/20(水) 21:52:28 HOST:210.227.19.72
>いっそ「電柱」を建てよかな
ジオラマの誕生ですね、田園風景こさえたり・・・Nゲージ走らせたり・・・して?

926くろねき:2019/02/20(水) 22:08:41 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
>>925
少し考えて「紐で吊る」のが良いかな、と。
アクリルの引き出しが入った背の高いチェストと
机の間にシステムがあるので、両者に紐を渡して引っ掛けようかと。
ライン側を床から離したほうが良いでしょかね。

927AD:2019/02/21(木) 06:58:31 HOST:210.227.19.67
↑別趣味に引き込もうとしましたが、かわされました(笑)
日本の電線は空中を縦横無尽に張り巡らされとりますが、どっかの国ではもっと凄いことなってます。
ヨーロッパのように地中埋設するのが景観上美しいでしょうが、増設の繰り返しではそうもいかないのでしょう。
電源ラインは太く短くして床に這わせる、スピーカー・ケーブルは電源ラインとはできるだけ離す。
信号ラインは各接続を最短で。信号ラインだけつり橋式にすればどうでしょう?
隠す工夫(部屋の景観に馴染ませる)も必要かと。見た目もきになりますからね・・・。

928くろねき:2019/02/21(木) 08:22:34 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>927
> 別趣味

Nゲージなんかは散々やったんですよ、ユニトラックでお座敷運転をね。
ジオラマは父がやってるんですよ、今でも鉄道模型クラブ会員としてね。
実在の東海道線某駅の再現ジオラマを十数諭吉くらい
かけて作ろうとして、果たせず解体してるんですよ。
製作風景だってもちろん見てますよ。
おかげで私、「超安楽」鉄オタでつわ。姉もイパーン人より詳しいでつわ(略)

それはともかく一応やってみました、配線の「紐吊り」。
長さの関係もありスピーカーケーブルはラインケーブルより高く吊ってますが、
クリアランスが数センチしか取れておりませんw。
配置含めてやり直しだなこりゃ。

プレーヤーとスピーカーケーブルが大接近してるのもマズい点ですが、
どうも左側の出力ケーブル(直出し)が断線しかけてるようでして、
これは以前、断線部の撤去で長さを切り詰めた分の
復元も兼ねて交換するしかないと思ってまつ。
とにかく扱いづらくてしゃーないので。

見た目もダメダメ。ま、自分と猫以外は来ない部屋なんでいいんスけどネ。

929前期:2019/02/21(木) 10:56:39 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
最近拙宅でノイズ事件がありまして、犯人は小型電話機だと判明しますた。
アナログプレーヤのピンケーブルとコテデンの電線を離してやるだけで解決
しますたが思わぬ伏兵がいるものです。

930アラン・ドロン:2019/02/24(日) 16:52:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ちょっと関係の無い話ですが。平行輸入品とは何か知りませんでした
ので調べました。
正規の代理店を通していない商品を言うのですね。

正規の契約をしていない、企業、個人などが買い込んで、日本で販売
することですね。

物は同じ場合がほとんどでしょうが、適度に何割か偽者を入れたり
する悪質な業者もいるそうですね。

そして、正規の修理を受けられないかもしれないとの事です。
オーディオに限りませんが。
法的には、平行輸入品だからといって修理拒否はしてはならないそうですが。

バック、靴、車、腕時計その他もろもろありますが。

並行輸入ーーー今始めて知りましたよ。

ところで、ソニーのヘッドホンでMDR-7506がありますが、偽者もある
と言う事ですが、本当でしょうかね。正規品はマレーシア製だそうですが。

931薬漬け:2019/02/24(日) 19:42:04 HOST:sp49-104-46-44.msf.spmode.ne.jp
珍しく、何時もはAxiom80で聴くベーム=バイロイトの「神々の黄昏」終幕をオートグラフで。
ここまで、LNP-2Lの凄味を利かした音で聴いてきたので、ピックアップもちょっとまったりな
トーレンスMCH-IIに替えてみました。

こうして聴くと、80のスピード感を改めて感じます。比べれば80の方がシャープでしょう。
ただ、オートグラフはこれはこれで、80に無いゆったりとしたスケール感を出してきます。
いずれ譲らぬといったところでしょうか。
80だと前面に飛び出してくるソプラノが(ブリュンヒルデの自己犠牲)、オートグラフだと、
ステージにしっかりと足をつけて、よりノーマルに表現されます。
「指輪にさわるな!」の一言の後、ライン川の奈落に堕ちる処の凄みは何れ劣らずでしょう。

同じ英国同士であっても、個性のぶつかり合いはなかなか。

ところでその前に、ルボックスB225をテストで鳴らしていたのですが、後に続くアナログと
非常に近しい鳴り方をしていたのも、また面白いものがありました。
ルボックスもトーレンスもスイスですから、これまたいい対抗相手といったところでしょうか。

932前期:2019/02/24(日) 20:23:30 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>931
薬漬けさん、今晩は。

当方は80もオートグラフも所有していませんので何か言えた義理ではあり
ませんがRevox CDPについてはB226を愛用していますので仰ることは良く
わかります。大方の日本製CDPがややもするとキンキンした神経質な響きで
あるのに対してアナログ的な柔らかい音ながらしかりした音でもあります。
CDM1メカによるところが大きいのでしょうがルボックスの製品がもっと日本
で普及していたらCDに対する評価も違ていたかもしれない、という気がします。

933薬漬け:2019/02/24(日) 21:02:58 HOST:sp49-104-46-44.msf.spmode.ne.jp
>>932 前期さん、こんばんは。

CDPの第1世代、まともに「音楽」が聴けたのはルボックスB225ぐらいだったと思います。
(ヤマハのCD-1aが多少健闘していたかも。)
あの頃は本当に“生煮え”の音を聞かされていた感じでした。

B225が出て、それから植えすぎがコモンモード・ノイズイレーザーを出して以降、日本でも
多少はCDでマシな音が聴けるようになったように思えます。
それでも未だルボックスが色褪せる事が無いのは、まだまだということなのでしょうか。

934薬漬け:2019/02/25(月) 18:33:49 HOST:sp49-104-51-55.msf.spmode.ne.jp
実はピックアップをトーレンスMCH-IIにした際に、フォノイコライザーアンプとプリアンプ間の
ケーブルも交換していました。
それまでは良く言えばまったりした、悪く言えばキレの無いどろ〜んとした音だったのですが、
ケーブル交換で音が引き締まり、見通しが良くなりました。
これだからケーブル一つでも油断もスキもありません。

935薬漬け:2019/03/02(土) 20:19:10 HOST:sp49-96-5-79.mse.spmode.ne.jp
今日はレクタンギュラーヨークと300Bシングルで、久々にクイーンの「炎のロックンロール」。
やや渋い音調なれど、鳴りっぷり悪く無し。
300Bppだとどういう雰囲気になるか……。ややまったりとするかも知れないので、そうなると
ピンク・フロイド(狂気や原子心母)あたりの方が合ってくるかも知れません。

オートグラフのスケール感で鳴らすロックも悪くないけど、レクタンギュラーヨークの鳴りは
「餅は餅屋だよ」と言いたげな感じでした。

936前期:2019/03/03(日) 14:27:45 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>935
薬漬けさん、こんにちは。

レクタンは地味だけどいいSPですね。さる地方のマニア宅で何度か聞かせて
もらいましたが音楽をタンノイ一色に塗りこめるようなところがなくアンプの
違いを鳴らしわける理性的な響きとでも言いましょうか・・・
マニア氏は最初マッキンで鳴らしておいででしたがやがてWE後期のモニター
アンプを入手されてレーベルの音の違いを聞かせる能力に感心した覚えがあります。

937RW-2:2019/03/03(日) 15:07:34 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
昔通てったレコード屋さんのレクタンは良かった。押しつけがましさ皆無。ほどほどの
箱鳴りで低域も包み込むような音場でね。そこではクラシック用でしたが、スピーカーの
存在が消えたところで鳴ってた。アポジーやマグネパン聴くとあのときのレクタンを夢想。

ちなみにジャズ用はLE-8Tの壁掛け。奥行きが浅い大面積のバッフル箱。物凄いブッ太い
音でサックスが鳴り、低域がダンダンと爆発してました。20cmってことになってますけど、
実際はエッジ含めても16cmちょいくらいですからね。こんな小さいのにという驚きが全て。

938薬漬け:2019/03/03(日) 15:07:58 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
>>936 前期さん、こんにちは。

レクタンギュラーヨークは確かに、オートグラフ程には自分の音に引きずり込む傾向は少ないと
言えそうですね。
レクタンは個体数が多く音の差も結構あるのですが、前期型キャビネットのものでしたらかなり
いい線の音を出すと思います。

西部の後期モニターアンプというと142か143でしょうか。どちらも質実剛健な音を出しますね。
近所のお店の主人は、タンノイの最高の経験はレッド入りGRFを142で鳴らした音だったと言って
おられました。
124はやや妖艶な音を出しますが、同じ西部のモニターアンプと言っても音のキャラクターの差は
なかなか面白いものがあります。
(そういえば以前の王国?誌で長島達夫氏が86アンプの音を「マタタビの様な」と評しておられた
記憶があります。)

939前期:2019/03/03(日) 17:39:09 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>938 薬漬けさん、今日は。

142? 143? どちらだったかな?(←典型的呆け症状) 多分142でしょう。
出力菅は6L6だったと記憶しています。オーナー氏の説明では結構深めの
負帰還がかかっているとか言ってました。石も含めてこれまで聴いた中で
中立性という意味でとても感銘を受けたアンプでした。

940薬漬け:2019/03/03(日) 18:02:02 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
>>939

142は350B(6L6)のプッシュプル、143はパラプッシュでかなり大型です。前期さんが聴かれた
可能性の高いのは142かも知れませんね。
124と143は私も聴いておりますが、142だけ聴く機会に恵まれておりません。知人に142持ちが
いますが、やはり只者でない音だとは聞いております。
143は図体の割には?実に見事な「普通の音」がしたのが記憶に鮮明です。

941前期:2019/03/03(日) 18:39:57 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>940 薬漬けさん、今晩は。

普通のプッシュプルでしたから142で間違いないでしょう。
一度聞いてごらんになると小生が言う「中立」という意味を納得されると
思います。あのアンプぐらいレコードレーベルの音の違いを鮮明にしてくれ
た製品は他にないように思います。

942薬漬け:2019/03/03(日) 19:18:18 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
>>941 前期さん、こんばんは。

実に聴いてみたいですね。
さりながら、そうやすやすと周りに転がっている個体ではないのが玉に瑕です。(苦笑)
実際、目にしたこともない……。幻のアンプですね。

943薬漬け:2019/03/07(木) 22:01:36 HOST:sp49-104-46-3.msf.spmode.ne.jp
今日は仕事帰りに日本センチュリー交響楽団(旧大阪センチュリー)の定期演奏会へ。
モノはスペイン交響曲とリンツと火の鳥。

火の鳥は組曲版でしたが、打楽器軍団の迫力は満点。
グランカッサのあの迫力は、流石にオートグラフからもウエストミンスターからも無理です。
やはり実演の迫力はオーディオを超えると再認識。両者は別物ですね。
(R教授の仰る「オーディオの方が音が良い」とはまた別の話です。)

944前期:2019/03/07(木) 22:31:24 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>943
禿同です。レスピーギのローマ三部作なんかもオーディオでは無理ですね。
再生音は生とは別という割り切りが必要でしょう。

945RW-2:2019/03/08(金) 13:30:40 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>迫力は満点

そこ。やはり現場は違いますね。音量もですけど臨場感。音そのものではなくて
そこの場に観衆と共にいるというLIVE感。高揚。音が出るまでのシークエンス。
緊張感。爆発するダイナミズム。ロックコンサートでもプロレス興行でも同様です。

>オートグラフからもウエストミンスターからも無理

そうかもしれませんが演奏会じゃパジャマ姿だったり、寝そべったり、飲み喰い
しながらちゅうわけにはいきませんからね〜。すてれお最大の魅力はそこでしょね。

946前期:2019/03/08(金) 18:35:19 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>そこの場に観衆と共にいるという・・・・

チェリビダッケ(変わった人だったらしい)が似たやうなこと言ってました
ね。聴衆は自分と同じ空間を共有して欲しい、だから録音は嫌いだとか。

947薬漬け:2019/03/09(土) 16:07:35 HOST:sp49-96-17-21.mse.spmode.ne.jp
別物と思いながら、やはりあの実演の感動のリフレインがしたくて、オートグラフをゴソゴソ。
使ったのは、この間の電源ケーブル交換で音が化けたLNP-2Lと、エクスクルーシブM5。
ソースにはコリン・デイヴィス=アムステルダム(現ロイヤル)コンセルトヘボウの火の鳥全曲版。

この組合せ、非常に過渡特性が良いようです。グランカッサのトランジェントがなかなか良し。
また非常に見通しが良い。もともと優秀録音ではあるのですが、オートグラフだとバックロードの
スケール感がやや前面に押しだされがちでした。しかし今回の組合せはスケール感を減ずることが
なくてトランジェントが上がった感があります。
ただし人によっては疲れる音かも知れません。かなり挑発的な音です。

948前期:2019/03/09(土) 17:33:25 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>947 薬漬けさん、今日は。

>人によっては疲れる音

以前オーディオショウのフォステクス・ブースで担当者が例のNHKに納入
したモニスピの音を称して「聞いていて疲れる音だ」と苦笑していたのを
思いだしました。まともなスピーカというのはそれぐらい過渡特性が優秀
であると理解すべきなんでしょうね。

949薬漬け:2019/03/09(土) 19:00:15 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
>>948 前期さん、こんばんは。

そういえば改めてユニットが「モニター」ゴールドであったかと思いました。
やはりこの頃のタンノイのユニットはプロ用でもあったことを思い起こします。

950ディラン:2019/03/09(土) 23:18:37 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
>ただし人によっては疲れる音かも知れません。かなり挑発的な音です。
其れ位でないといけません、耳に優しいだけの音ではね?
煩いのとは違う挑発的な音好きですよ。時に厳しく時に美麗な音でなくてはと思っとります。

951薬漬け:2019/03/10(日) 21:05:27 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
>>950

ディランさん、ありがとうございます。
最近はちょっと音が、悪く言えば老け込んで大人しくなりかけていたので、いい刺激でした。
音が老け込むと自分も老け込むというループにはまりそうなので、気をつけないといけませんね。

952AD:2019/03/11(月) 04:26:22 HOST:210.227.19.69
おはようございます、お薬の時間ですよ〜♪なんちって(朝もはよからボケるな)

>悪く言えば老け込んで大人しくなりかけていたので
それはマズイ状況では・・・? さらにすすむと大人しくどころか音無し〜くなっちゃいますよ。

>音が老け込むと自分も老け込む
それは納得・・・すんのかい、せんのかい・・・(納得してはいけません)

953薬漬け:2019/03/11(月) 18:38:44 HOST:sp49-98-55-175.mse.spmode.ne.jp
>>952 ADさん、こんばんは。

薬の時間は重要です。と言いながら、1日何回飲んでいるやら……。
何せ朝昼晩のメインののみ分を作るだけで15分以上はかかります。(どれだけ飲んでるのやら)
やはり飲むよりは呑む方が良いですね。ご法度ですが。

954AD:2019/03/12(火) 05:09:03 HOST:210.227.19.69
〇〇は百薬の・・・っていいますから。〇薬口に苦しなので美味しい薬はあまり効かないってことにしておきましょうね。(敬具)

955薬漬け:2019/03/13(水) 18:07:49 HOST:sp49-96-8-142.mse.spmode.ne.jp
この間のオートグラフのトランジェントがどちらの要因によるものかが知りたくて、
ちょっと接続変更。
LNP-2Lを、エクスクルーシブM5からWE124に切り替えてみました。

比較してみると、トランジェントの良さはエクスクルーシブM5にある程度起因するものの
ようです。
ただLNP-2Lにもそういった要素はあるようで、Mimesis2aをWE124に接続した音と比べて
LNP-2Lは明らかに切れ込んできます。
ただ、LNP-2L〜M5のコンビと比べると、ややトランジェントは(本当にややですが)後退し、
代わりに音の色数が増えたような印象をうけました。
どちらを取るかというと、どちらも捨てがたい魅力があります。
一方でMimesis2aとWE124のワイドレンジにして中庸の鳴りっぷりもまた捨てがたし。

これが何時までたってもヤマタノオロチが解消されない理由でしょう。(汗)

956玉の井:2019/03/14(木) 10:38:31 HOST:ai126183075123.57.access-internet.ne.jp

あのう、ひとつ教えて欲しいのですが、タンノイのユニットで3121-0008というものは、
どんな製品に搭載されていましたか。
通の皆さまの知識で教えてください。

957前期:2019/03/14(木) 10:44:12 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>955 薬漬けさん、おはようございます。

ヤマタノオロチいいですね! 当方も昔糸ドライブ・タンテを自作して
アームを3本なんて夢見た時代もあったのですが現実には場所を取り過ぎ
て兎小屋では無理と悟りました。
そうこうしているうちにB226のジャンクを入手してレストアした結果アナロ
グはさようなら状態です。

958薬漬け:2019/03/14(木) 18:29:27 HOST:sp49-106-216-141.msf.spmode.ne.jp
>>956 玉の井さん、こんばんは。

3121-0008というユニットは、私も初めて知りました。
一応はコアキシャルスピーカーのようですね。
写真を見てみましたが、特定のエンクロージャーにアッセンブルされた姿というのは
見受けられませんね。
ユニットの造りからしても、ユニット単体として製造されていたものではないかなと
いう気がしますが……。好きなエンクロージャーやバッフルに付けられるように。
頼りない話ですみません。

959薬漬け:2019/03/14(木) 18:36:48 HOST:sp49-106-216-141.msf.spmode.ne.jp
>>957 前期さん、こんばんは。

前期さんはアナログを整理されてしまわれたのですね。思い切りがよろしいですね。
確かにルボックスB226は、レコードを聴いている感じと変わらない感じですね。
B225を聴いていて、つくづくそう思います。

私の周りにはCDプレーヤーをほとんどヤマタノオロチにしている強者もおりますが……。
個々のカートリッジを替える感覚だと。私もそうですが懲りない人間はやるものですね。

960前期:2019/03/14(木) 18:49:42 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>959 薬漬けさん、今晩は。

いささか誤解を招く表現でした。別にアナログを整理したわけではないので
すが本格的なシステムは場所をとるので今や物置部屋で眠っています。
代りに一度裏板に写真をアップした小型のセミオートプレーヤにイコライザ
を組み込みそれを使っています。カートからイコまでを最短距離で配線する
とこれほど鮮烈な音がするのかとビックリです。電源はじめ回路にもいろ
いろ工夫してあります。

961薬漬け:2019/03/14(木) 19:14:16 HOST:sp49-106-216-141.msf.spmode.ne.jp
>>960

前期さん、これは失礼しました。私の読み方が足りませんでした。

カートリッジからフォノイコライザーまで最短にするのは、扱う電力が小さいだけに効くで
しょうね。音の鮮度は高いと思います。
やってみたいのですが、なかなか機器間の取り回しが難しく拙宅では実現に至っておりません。

962くろねき:2019/03/14(木) 20:29:00 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>960-961
出力インピーダンスのことを考えると、電気的にはどう考えても
フォノイコとカートリッジは近いほうが合理的ですよね。

そういえば昔のアンプにはテープヘッド入力というものもありましたが、
要は昔の開発やアフターサービスの体制が縦割りで、
アンプはアンプという風にまとめられていた名残のような気もします。
カセットデッキが登場した辺りから変わっていったのかもしれませんね。

963前期:2019/03/14(木) 21:59:29 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>962 くろねきさん、今晩は。

仰るとおりです。こういうところにこそ自作の出番があると考えます。

964玉の井:2019/03/15(金) 07:56:50 HOST:ai126149099148.54.access-internet.ne.jp

>>958 薬漬けさま

ご教示いただき幸甚に存じます。
ユニット単体販売品もあったのですね。
ありがとうございました。

965玉の井:2019/03/15(金) 13:38:38 HOST:ai126149099148.54.access-internet.ne.jp

薬漬けさま

またおききしたいのですが、

ⅢLZ オリジナル といえば、モニターレッドでしょうか。

ゴールドだとやや格落ちになりますか。

タンノイの小箱が欲しいなあと思っています。

966薬漬け:2019/03/15(金) 15:05:47 HOST:sp49-106-216-141.msf.spmode.ne.jp
>>965 玉の井さん、こんにちは。

IIILZのオリジナルはモニターレッドになります。
モニターゴールドと比べてどうかというと、比較は難しいのではないでしょうか。
それぞれの持ち味がありますし。清粋なレッドをとるか、やや華麗なゴールドをとるかですね。
拙宅はモニターゴールドです。
ただ、モニターレッドの個体は市場にあるでしょうか?

967玉の井:2019/03/15(金) 15:28:10 HOST:ai126149099148.54.access-internet.ne.jp

>>966 清粋なレッド

一度でいいから聴いてみたいです。

968ディラン:2019/03/16(土) 10:56:05 HOST:om126212134173.14.openmobile.ne.jp
ⅢLZの音は地味ですよ、偶々入手し箱をステサンコーネッタにして聴いていますがゴールドのように華麗には鳴らないですが味わいは絶品。箱の成せる業かスケールも大きいですからフルオケもOK。ハーンとムターのバッハ/バイオリンコンチェルトを聴き比べて楽しんでおります。地味です。50年以上前に造られた物ですがちゃんと鳴ってます。

969薬漬け:2019/03/16(土) 21:26:47 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
モニターレッドの音の瑞々しさは何ともいえないですからね。
一方でモニターゴールドの低域の再現能力……。バックロードホーンとジョイントした時のあの
迫力もまた捨て難し……。インピーダンス8Ωでトランジスタパワーアンプとも容易に組合せられる
ところもまた魅力です。
どちらがどちらともなかなか言えないですね。

970玉の井:2019/03/18(月) 10:29:39 HOST:ai126164059172.72.access-internet.ne.jp
ⅢLZのレッドは10インチで15Ωになるのですよね。
この場合アンプはトランジスタではだめですか。
レッドの魅力はでませんか。
またCDを聴く場合、これもレッドの魅力は発揮されませんか。

971薬漬け:2019/03/18(月) 11:59:39 HOST:sp49-104-34-156.msf.spmode.ne.jp
以前に、モニターレッドをマッキントッシュMC2500(インピーダンスは8Ω)で使えないかと
マッキントッシュ本社に問い合わせたら、「何の心配もない。ノープロブレムだ」とのお答えを
いただいたことがあります。
ただ、これをもってインピーダンス8Ωのトランジスタアンプ一般が問題ないのかどうか、私には
技術的知見がありません。すみません。(SPのインピーダンスが下がるよりは上がる方が問題が
少ないようには思うのですが……。)
で、その後結局マッキンでは鳴らしておりませんで、味わいの差は何とも申し上げられません。
重ねてすみません。
CDに関しては、自分で鳴らした記憶ではレッドの魅力を特に減殺するようには思えませんでした。
ルボックスB225での印象です。

972前期:2019/03/18(月) 14:19:29 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
得意(?)の横レス失礼します。

>インピーダンスが下がるよりは上がる方が問題が少ないようには思う
のですが……

御意。流石は先輩です。技術的知見がないなどと仰りながら的を射ていら
っしゃる。
都内某所における音だし会で極端にインピーダンスが低くなるアマチュア
自作のスピーカシステムをメーカー製石アンプで駆動したら煙が出たこと
がありあす。保護回路なんてものも万全とは言えません。

973RW-2:2019/03/18(月) 18:24:57 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
8Ω出力→16Ωスピーカー。簡単に言いますと、ダンピングは良くなりますが
アンプ出力は半分となります。強力ハイスピード電源を持ってれば半分までは
落ちません。特にデジタルアンプはマッチングに注意したほうが良いようです。

974薬漬け:2019/03/19(火) 00:30:18 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
>>972 >>973

前期さん、恐縮です。
イメージとしては、昔、アポジー等のローインピーダンススピーカーがパワーアンプに厳しいと
言われていたのを思い出したところからの類推でした。やはり同じような出来事があったのですね。

教授、フォロー有難うございます。やはりハイインピーダンスでも気をつけないといけないケースも
あるのですね。

975前期:2019/03/19(火) 10:09:25 HOST:h219-110-153-123.catv02.itscom.jp
>>974 薬漬けさん、おはようございます。

アポジーは昔、九段下のホテルで音を聴いたことがことがあるだけで詳しい
ことは知りませんが経験上は絶対的なインピーダンスもさることながら
インピーダンス特性が暴れているシステムのほうがアンプの負荷としては
辛いやうな気がします。その点アクティブ・クロスでアンプ内蔵の昨今の
モニスピは合理的だと思います。

976薬漬け:2019/03/19(火) 18:32:21 HOST:sp49-104-35-211.msf.spmode.ne.jp
>>975 前期さん、こんばんは。

パワードモニターですね。確かにそのスピーカーにカスタマイズドされているわけですから、
スピーカー駆動方式としては最も理想的ですね。
ただ、パワーアンプを選べないという点で、オーディオマニアは少し寂しくなるのはやはり性で
しょうか。

ちなみにタンノイも昔アンプを製造していましたから、パワードモニター的発想があったら
面白かったかも知れませんね。パワードモニターのオートグラフ……。

977前期:2019/03/19(火) 21:40:09 HOST:h219-110-153-123.catv02.itscom.jp
>>976 薬漬けさん、今晩は。

>少し寂しくなる・・・

そう、そこが困るところですね。いくら安定がイイと言っても年がら年中
同じ音を聴かされたのでは飽きちゃいますからね。
パワード・オートグラフはどうかわかりませんがKingdom Royalはアンプ
組み込みが成功しそうな感じはします。

978RW-2:2019/03/20(水) 01:52:22 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>パワードモニター的発想があったら

スタジオ需要のEMIの機器はその類いがあったでしょね。タンノイは中々入り込め
なかった。やっぱ住み分けがあったんでしょう。そしてるうちにアルテックが
入ってきた。アンプも同アルテック。そなるとパワード風でしたからね。

979前期:2019/03/20(水) 22:26:52 HOST:h219-110-153-123.catv02.itscom.jp
英国のスタジオでは石アンプが普及する前から球アンプを組み込んだモニスピ
が使用されていたと聞きます。ハウリング対策は大変だったでしょうね。

980RW-2:2019/03/21(木) 10:41:46 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
英国の球アンプは補正回路がたくさん入ってます。低域カットやら積分回路入れて
高域補正やNFの安定性。何をそんなにビビッてるんかと。で、出力トランスも小さい
ので音もこじんまり箱庭的。アクロサウンドの米国アンプの豪放さが無い。お国柄。

EMI製モニタースピーカーもフルレンジ+ツイーターみたいな物ですから、超低域
なんか出ない。VOXはセレッションやワーフェデールのユニット使ってましたけど。

981前期:2019/03/21(木) 11:10:30 HOST:h219-110-155-076.catv02.itscom.jp
英国人というのはオデオに限らず既存のものをうまく組み合わせて使う天才
みたいなところがありますね。初代ロータス・エリート(一度だけ現物を見た
っことがあります)のエンジンは消防ポンプのものを流用したそうですし空中
給油機はVC10の改造といった具合でスピーカ・システムにもそういう
思想があるのかもしれません。スレチですが自作派の参考になります。

982AD:2019/03/21(木) 20:30:05 HOST:210.227.19.69
では、日本人は既存のものをうまく真似て改良する天才
みたいなところが・・・独創性が足んない(TANNOY)だけだったりして。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板