したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

TANNOY総合スレ Part9

1薬漬け:2018/01/07(日) 21:31:29 HOST:west23-p203.eaccess.hi-ho.ne.jp
皆様のお力をいただきまして、晴れてPart8、1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。

最近、ヴィンテージシステムを嗜む方が少なくなってきているという話をよく聞きます。
しかしまだまだヴィンテージシステム、なかんずくスピーカーは、色褪せぬ魅力を放って
いると思います。これからも時代を超えて、美音を奏でてほしいものです。
そんな中でも特別な存在のタンノイ、そしてそれにまつわるお話を交換できる場として、
Part9を立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場としてご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(スレ主が一番頼りないので(汗)その辺のフォローも併せてよろしくお願いを致します。)
毎度のことながら少々のスレチはお構いなし、場外乱闘はなにとぞご勘弁で。
よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ Part1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/
TANNOY総合スレ Part7
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/
TANNOY総合スレ Part8
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/

498薬漬け:2018/09/12(水) 18:34:57 HOST:sp49-104-25-254.msf.spmode.ne.jp
以前、マッキントッシュ本社に、MC2500(SP端子は8Ω)に16Ωのモニターレッドを
繋いで大丈夫かと聞いたところ、「全くノープロブレムである」との回答をもらった事が
あります。
アンプとしては、インピーダンスが標準より低くなる場合は駆動能力に対する影響が
大きいけれど、高くなる場合は問題が少ないということなのでしょうかね。

オールドタンノイは、そのオールドであるが故にアンプも古典的なもの――マランツや
マッキントッシュ、クォード――を繋ぐ傾向が高いように見受けられますが、拙宅は
折衷ですね。
パワーはWE124とか上杉が多いですが、エクスクルーシブのM5も活躍しています。
プリはマランツ1&7を除けば現代型アンプが多いですね。メインのMimesis2a、
セカンドのCoherence2……。レビンソンは初期型になるとはいうものの、タンノイに
合わせるアンプとは思われていないでしょうね。(意外に実例は時折見ますが。)
それでもタンノイの側ではきっちり応えてくれている……ように思います。(急に弱気(汗))

499ディラン:2018/09/14(金) 00:51:50 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
今日はウイルソンに繋いでみました。
確かに音の細部に渡って明確に鳴るのですがⅢLZの何とも言えない包まれるような響きは無いのです。
バッハのチェンバロやチェロもそうです。チェンバロやチェロが鳴っているのです。演奏されていると言う感覚が希薄なんでしょうかね。
ALTEC,JBLも聴き素晴らしい音に触れ、惚れて来ましたがタンノイの本当の魅力に初めて目覚めました。
うーん、別スレッドでSPは進歩したと書きこみましたが撤回せざるを得ない気持ちです。

500くろねき:2018/09/14(金) 00:56:27 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>498
マッキンの場合は出力トランスのおかげでトラブルが少ないのかもしれませんね。
インピーダンスが不必要に高いとホワイトノイズが増え、
逆に低いと音量が稼げないという問題もあるように思います
(ダイナミック型ヘッドフォンだとよくある現象)。

501RW-2:2018/09/14(金) 10:05:28 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>チェンバロやチェロが鳴っているのです

40年ほど前のマニアのリスニングルームは#4343の小脇にSX-3というチョイスが
多かったです。個々の楽器を明確に鳴らすタイプと、音楽をマスで捉えてハーモ
ニーで表現するタイプ。ソフトや気分で使い分ける。ストレス溜まらず良い方法。

1組のスピーカーですべてまかなうのが理想ではありますが中庸な表現のシステムを
選ばざるを得ず、曲によってイラつく。実音より本物らしく鳴ってほしいわけで。

SX-7ではなくてSX-3というところがミソなんです。SX-3でしか表現できない音がある。
ⅢLZよりデカいシステムの方が上かと思いきや、そうじゃないのが組み合わせの妙味。

502SAT-IN:2018/09/14(金) 10:36:00 HOST:dcm2-119-240-140-201.tky.mesh.ad.jp
うちは|||ですけど、SX-3は良いですね。
売り場で扱ってた頃より今のほうが良さがわかります。
逆にDS-251は売り場でバンバン鳴らすほうが良かったタイプでしたかね?
広い部屋でも借りない限り再現テストが出来ないので、その辺は追憶の彼方だったりもします。

古いスピーカーは年月を経たネットワークCの劣化に対処しないと???の可能性が高いですが。

503RW-2:2018/09/14(金) 14:39:35 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
バイポーラ電解コンの容量誤差は酷いもんです。ヤマハのMPコンはずっとマシです。
あとエッジにダンパー。エッジがイカれるとダンパーにシワ寄せがきてヨレヨレに。

504ディラン:2018/09/14(金) 17:11:07 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
拙宅のⅢLZのネットワークも劣化して居るのか?
導入時の資料を探したら記述はなく磁気回路オーバーホールとあるのみ。
其れより気が付かなかったがインピーダンスは4Ωとある。
足跡には4,8Ωと16Ωと記載有り。4Ωであったか、ではオクターブで良いんだ。
SQ38も4Ωで聴いて見ましょう。

505薬漬け:2018/09/14(金) 19:21:11 HOST:sp49-96-35-85.mse.spmode.ne.jp
妙ですねえ。モニターレッドはインピーダンスは16Ω固定のはずなのですが……。
(ちなみに西部は755Aや754Aとかは4Ωですが。)

タンノイで、それもオールドタンノイで難しいのは、ネットワークの扱いですね。
特にモニターシルバーとレッドは金輪際触らせないように?溶接して閉じられており、レベル
コントローラーも付いていません。(モニターレッドのIIILZは例外です。)
「この音で聴け!」というタンノイの強烈なメッセージが伝わってくるようです。
「タンノイはネットワークで音作りをしているから、あそこを触るのは御法度だ」という先達の
言葉を一再ならず聞いてもいます。

前にも書いたかも知れませんが、近所のお店の主がものは試しにとアルテックのネットワークで
モニターゴールド(だったか)をプレイバックしてみたら、見事にアルテックの音が出てきて
苦笑してしまったと言っていましたが、この辺のエピソードもタンノイのネットワークの扱いの
難しさを示唆しているようです。

506RW-2:2018/09/14(金) 22:10:06 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>タンノイはネットワークで音作りをしているから

昔の物はさておいて一時から薄っこい導体プリント基板に細配線。ちっちゃな
キャラメルコンでぶち壊したくなります。アンペア単位が一瞬でも流れるかも
しれないのにね。なので拙者はHFには缶入りのオイルコンを使っておりますよ。


>アルテックのネットワークで・・・ ・・・ ・・・見事にアルテックの音

都市伝説でしょね。昨今はWIMA始めドイツ製を使ってますが昔の英国産はそう
とうヒドいシロモノでしたよ。メーカーまでは記しませんけど。それでも素晴
らしい音になってたのはやはりユニットと箱の賜物。国産では真似できません。
ちなみにアルテックのNWも安物です。EIインダクターは当時@300円でしたから。

507薬漬け:2018/09/14(金) 22:57:01 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
R教授、こんばんは。お久しぶりですね。

確かにユニットがフェライトに替わった直ぐ後のシリーズのネットワークは、ちょっと貧相では
ありましたね。見るからに基盤が華奢で頼りなげと言うか。
(ウエストミンスターあたりになってからは、多少その辺は改善されてしっかりしてますが。)

アルテックのネットワークの話は実は近所の店主が自ら行った実験の結果で、私はその場には
居合わせていなかったので、「ふーん、そうなんだ」と納得する以外には無かったのですが、
どの程度アルテック的だったかは、これは分かりませんね。
ただ経験豊かな店主ですから、三味線弾いてるとも考え難く、こりゃ悩ましいですね。
シルバーを持っていたときにレッドに繋いだらどうなるか試しておいたらよかったかな……。
それにしてもやはり箱の話は出てきますね。

508AD:2018/09/15(土) 01:57:21 HOST:210.227.19.67
↑ 箱といえば、パンドラの箱。タンノイはパンドラの箱ってとこでしょかね。
(すべての災いのもとがつまった箱をパンドーラが開けてしまったが慌てて閉めたので希望だけが残った)
○○のツボ、ツボをおさえる・・・パンドラの箱(実は壺だったそうな)    ギリシャ神話より

509前期:2018/09/15(土) 02:04:01 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>506
>都市伝説・・・・

オデオに限らずやれやれという感じのものが多いでつね。
最近の傑作はヒトラーが生き延びてUボートに乗ってアルゼンチンに逃げて
生き延びた、というのがあります。パーキンソン病で左手の震えが止まらない
呆け老人が潜水艦生活に耐えられるわけないことぐらい常識でわかりそうな
ものですが海外ではアヤシイ特番まで組まれてそれで一儲けする連中もいる
ということでしょう。
スレチお許しを。

510ディラン:2018/09/15(土) 22:52:51 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
今日お店から連絡が有って拙宅のⅢLZは16Ωでしたとの事。やっぱりね。
でSQ38FDを16オームに繋ぐ。
オクターブと聴き比べて居ります。
SQ38は独特の美音で何も言う事は無く世評通り部屋に響き渡ります。
一方オクターブは清冽、奥行き、ピラミッド型の精緻さを出します。
リヒターのバッハミサ曲ロ短調を聴いて居りますがこう言う音楽が聴ける事の幸せをしみじみ感じます。

511薬漬け:2018/09/19(水) 21:38:42 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
ディランさんに触発されてという訳ではないのですが……。

暑い夏も終わり、拙宅もバッタグラフのモニターレッドをレクタンギュラーヨークに換装しないと
いけないところ、夏風邪が喘息を再発させて、主治医は「ジタバタするな」。
何時もの事ながら持病に邪魔されて、どうもちっとも前に進みません。

こうなったら長期戦。1日ビス1本ぐらいの気分で負担感無くやるしかなさそうです。
しかし今の体調でユニット持つ力があるか? アッと一声、ユニットが転落では泣くに泣けず。
さりとて人に頼もうにも近所の店主は超多忙。

このスキームだと、フロントロードホーンを外すまでは行けても、最後のユニット外しの段階で
またにらめっこになりそうな。
大体レクタンギュラーヨークの分解もまだ手つかず。今更ながら己が怠慢を嘆いても仕方なし。
先は長そう……(汗)

512ディラン:2018/09/19(水) 23:45:50 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
薬漬けさんは15REDをグラフからレクタンに換装の目論見との事ですが
小生は10REDをバッタ密閉キャビから大きめのバスレフに換装を目論んで居ります。
如何なる事に為りますか。
多分、思惑通りには行かないと思うのですが此ればっかりは遣ってみないと解からない。
瓢箪から駒が出る、鳶が鷹を生むと言う事も無いとは言い切れません。

513薬漬け:2018/09/20(木) 13:02:41 HOST:sp49-96-42-135.mse.spmode.ne.jp
ディランさん、こんにちは。

IIILZを他のキャビネットにとなると、かつてコーネッタがありましたね。
(某SS誌で幻のキャビネットとして企画されたものの、結局実物は米国タンノイの、似つかない
システムだったと確か井上卓也氏が書いていた記憶があります。)

ディランさんが計画しておられるキャビネットは、どのようなものでしょうか。興味津々です。

514ディラン:2018/09/20(木) 13:45:01 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
薬漬けさん、今日は。

近日中に報告させて頂きますのでご笑覧(笑読)下さい。
今日はユニット、ネットワーク、スピーカー端子を箱から取り外して居ります。

515すってんてん(借金漬け):2018/09/20(木) 14:35:51 HOST:zaqdadcbcc4.zaq.ne.jp
折角のオリジンが・・・・・・

嗚呼!無常( ^ω^)・・・

516ディラン:2018/09/22(土) 21:08:10 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
今日大きめのバスレフ箱が着きましたのでⅢLZを入れ替えました。
箱は薬漬けさんの書き込みの中に有りますステサンのコーネッタです。
大きいです、部屋のコーナーに設置しましたがA5程の威圧感は有りません。
以前の所有者さんが特注でスピーカーベースのステージを作って居られ其の上に設置致しました。
イメージしていたより豊かで低域は解放的に為りました。
此れでフルオケがストレスなく聴けます。

517薬漬け:2018/09/22(土) 23:06:24 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
遂に来ましたか。お祝い申し上げます。
ミニ・オートグラフ然とした外形は、確かにあまり威圧感は無いかなと思います。コーナー型の
利点ですね。
低域の開放感はやはり箱の容量によるものなのでしょうね。それでいてIIILZの、10インチの
口径がもたらすシャープさは健在かと存じます。
これからが楽しみですね。

518ディラン:2018/09/22(土) 23:40:30 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
薬漬けさん、有難う御座います。
まだ何も調整していないのですアッテネーターもそのままです。
弦の響きは明らかに以前よりリアルに為りましたしフロントホーンも聴いて居るのか
重奏も濃厚です。ワーグナー等の歌物は絶品。タンノイ恐るべし。
ウイルソンは少しお休みに為りそうですが部屋が狭いのでSP間を狭めて居ましたが
SPの外側左右の空間に音が広がるというおまけは有りました。

519ジークフリート:2018/09/23(日) 20:15:06 HOST:p87128-ipngn200202okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉518
ディランさん、ステレオサウンドラボのコーネッタ箱というと、H P D295前提の設計になっているはずですが、ネットワークや入力端子の取り付けは支障なしですか?

520ディラン:2018/09/23(日) 20:46:11 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今晩は。
入力端子は下部の穴に綺麗に収まりました。ネットワークは上部の穴に取り付けましたが2,3mm空きが出来ましたので
テープで密閉性を確保しました。一旦大きめの板を用意すれば良いのですがズボラですので。
ケーブル長は少しの余裕しか有りませんでしたが偶然です。

521ジークフリート:2018/09/23(日) 23:19:44 HOST:p87128-ipngn200202okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉520
ディランさん、なんとか取り付けが出来て良かったですね。
未塗装のままか、塗装済みか分かりませんけど、いずれにしても、桜材のよい響きが楽しめるのでしょうね。

522ディラン:2018/09/24(月) 23:51:56 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
やっとⅢLZとBOXが馴染んで来ました。
本当に10インチとは思えません。実に素晴らしいBOXで、今は作ると幾ら位掛かるのでしょうか。
反応が早いので生ギターが良く鳴って今日は岡林や小室等、拓郎、陽水のフォーク三昧。
又、クラシックはムラヴィンスキーのチャイコフスキー6番も最終楽章の消え入き方が感動的でした。
塗装は明るい茶なので突板オイル仕上げだと思います。
オクターブと38FDでは若干違いますがどちらも相性は良いのですが38FDが一寸甘いかな位です。
夜にUSBDACのアナログ出力が壊れてしまいました。ズボラ聴きが好きなのでスパークラーなんか如何かと考えて居ります。

523RW-2:2018/09/25(火) 10:45:06 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ステレオサウンドラボのコーネッタ箱

70年代はいろいろなメーカーから箱やキットが出てましたね。オーディオ熱かりし時代です。
10インチは低域もたっぷり出ますし15インチよりもキレがありますからジャンル問わずです。

524薬漬け:2018/09/25(火) 12:45:24 HOST:sp49-104-22-42.msf.spmode.ne.jp
たぶんコーネッタとIIILZモニターレッドの組み合わせで聴かれているのは、日本広しといえど
ディランさんだけではないでしょうか。稀なる組合せです。
反応の早さはモニターレッドの性格に負うところが大きいかも知れませんね。

525ディラン:2018/09/25(火) 23:32:16 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
壊れたDACを開けて見ましたが基板2枚が有るだけでアルコールで拭いて閉じました。
デスクトップに有るSPDIFインターフェイスを開きました処、ボリュームの片方が0レベルに為っているでは有りませんか。
壊れていませんでいた。一寸嬉しくも有り、寂しくも有り。

処で毎度騒いで申し訳有りませんがコーネッタですがJAZZも段々と往けて来ました。
ロリンズ/ヴァンガードのLIVEなんかはクラブの熱気、雰囲気が伝わります。
この辺りがタンノイのJAZZかな〜。

低域が支えに為っているからでしょうか?
因みにユージン・オーマンディ/フィラデルフィアでのサンサーンス3番のオルガンも不満無く底に響きます。

ウイルソンが寂しそうです。

526薬漬け:2018/09/27(木) 00:28:25 HOST:sp49-106-209-199.msf.spmode.ne.jp
タンノイでジャズも悪くないと思いますね。
10インチユニットのトランジェント特性の良さがジャズには合いそうな気がします。

拙宅ではウエストミンスターてもオートグラフでも、ピンク・フロイドやELPをプレイバックして
結構良い感じで鳴ってくれています。クラシックオンリーという訳ではないですね。
先日はサイモン・バタフライの「レイン・レイン」が良い感じで鳴ってくれていました。

527薬漬け:2018/10/03(水) 18:13:29 HOST:sp49-98-61-194.mse.spmode.ne.jp
タンノイを鳴らす上で、現在は様々なカートリッジを使い分けながら鳴らしているのですが、
このラインナップに不満はないものの、助兵衛根性で最近ではどんなカートリッジがあるのかと
ちょっとサイト等を覗いてみました。

そしたら、いつの間にやらカートリッジの価格は「ブルータスよお前もか」でどえらい価格に
なっていることにビックリ。今のカートを大事にしていかないといけないなと思うことしきり。

ところで、そんなカートリッジ群の中で最近、MM(EPC100MK3、M44G)が存在感を増してきて
います。特にテクニクス。トラッカビリティもさりながら、繊細な音まで再生する能力、加えて
ColumbiaのBlue/Silverに非常に相性がいいことから、使用頻度が上がっています。
MCの味わいもこれはこれで魅力にあふれていますが、MMなかなか捨てたものでなしとの感を強く
しています。

528AD:2018/10/05(金) 22:38:29 HOST:210.227.19.67
↑ M44GはDJカートリッジの定番ですからね、普通に使っても良いものはイイんですね。
テクニクスのカートリッジは地味ですがこれもかなりのロングセラーですからね。

529ディラン:2018/10/05(金) 23:15:21 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
すっかりコーネッタに取り付かれて居ましていぜん手放してしまったSPU GTEを聴きたくなります。
ZYXのカーボンカンチレバーも良いのですがSPUやDL103なんかも味わいが出そうですしね。
モノ盤はオーテクの33monoなんですがSPUも試したいモノです。
昨日、ユニットを外してSPターミナルやネットワークを手当てした物に交換。
ユニットを付ける際のワッシャー、ネジも新たにして締め付けトルクを強めにしました。
いくらコーナー型とは言え角度が少し違うだけでシャープさや豊かさが変わります。

530薬漬け:2018/10/05(金) 23:35:40 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
オートグラフがそうですからコーネッタも多分そうなのでしょうけれども、三角形の角度に
対しては、ほんの少しの変換でも鋭敏に反応しますからね。

それにしてもSPU-GTEは惜しいことをしましたね。
普通のSPU-Gに然るべきトランス(JS(できればオリジナルかセカンド)とかパートリッジとか)
を装着したものでも、なかなか聴かせると思いますよ。

531前期:2018/10/06(土) 16:21:03 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>528

Shure はカートの生産から撤退してしまいましたね。
良いものがどんどん市場から消えてゆくのは寂しい限りです。

532薬漬け:2018/10/06(土) 22:41:31 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>531

確かに無念残念ですね。
交換用スタイラスを確保しておかないといけない状況……。
ただシュアーは軽針圧でトラッカビリティも優秀ですから、あまりすり減らないかなという
甘い観測もありますが……ハテ。

533SAT-IN:2018/10/07(日) 08:04:59 HOST:dcm2-119-241-50-15.tky.mesh.ad.jp
JlCOはSAS針に使っていたボロンの入手に難が出てルビー(サファイア)をカンチレバーにしましたね。
こういうのはカンチレバー自体の物理的特性は良くても、ダンパーとマグネットが違いますから
shureファンとしては単純に喜べないところが有ります。
かといって古いshureのチップだけ植え替えれば良いかと言えば、ダンパーに不安が有ったり。
心が揺れるところです。
自分の場合はMR針のストックと個人的なカンチレバーすげ替えで一応落ち着けてますけどね。

534SAT-IN:2018/10/07(日) 08:13:53 HOST:dcm2-119-241-50-15.tky.mesh.ad.jp
ついでに言いますと、今まで自己使用中も含めて中古のカートリッジを各種入手して針先を観察しましたが
今のところ見て判るほど磨り減った物には出会っていません。
使用時間によることは勿論ですが、ダイアモンドてのは案外減らないものじゃないですかね。
寧ろチップよりダンパーが劣化するほうが早いかも?

535前期:2018/10/07(日) 09:08:32 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>534SAT-INさん、おはようございます。

>ダイアモンドてのは案外減らない・・・・

そのようですね。適正な針圧(多くのバヤイ重めがイイようでつ)で綺麗な
レコードを再生している限りはセーフなようです。

536薬漬け:2018/10/07(日) 13:29:20 HOST:sp49-104-4-38.msf.spmode.ne.jp
私も余命を考えたら?あまりどかすかとため込む必要は無いようで安心しました。(汗)

537ジークフリート:2018/10/07(日) 17:23:40 HOST:KD106133175177.au-net.ne.jp
〉536 余命を考えると・・

未練タラタラで先細りするよりは、絶頂期でポックリの方が幸せかもしれませんよ。
もしくは、思うような音が出せなくなったら、スッパリとオーディオなんか辞めちまう!

538AD:2018/10/07(日) 19:45:01 HOST:210.227.19.69
「余命一か月の・・・カートリッジ」とかあったら・・・お二人さん、どうします?(笑)

539薬漬け:2018/10/07(日) 21:22:19 HOST:sp49-104-4-38.msf.spmode.ne.jp
私じゃなくてカートリッジですよね。(笑)
私は最後まで使ってやる方ですね。そのカートリッジが常用のものであったならなおさら。
余命が尽きてもしばらくは飾り物(スーヴニール)となって、直ぐには処分しないでしょう。

540薬漬け:2018/10/07(日) 21:33:14 HOST:sp49-104-4-38.msf.spmode.ne.jp
>>537

大先輩、病気の先達者?として思うには、人間なかなかポックリ逝くのは難しいと思いますよ。
往々にしてカートリッジの針かダンパーの如く?ダラダラと衰弱していくんですよね。

思うような音が出せなくなったらというのは、聴力の著しい減退のことを指しておられますか。
だとしたら、そこは賛成かも知れませんね。
尤も主治医からは「聴力維持のためにもオーディオは続けて下さいよ」と言われてますが(苦笑)

541ジークフリート:2018/10/07(日) 21:53:10 HOST:p87128-ipngn200202okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉540 ダラダラと衰弱

少しずつ音が悪くなっていくのって、どの辺りで気付くか?・・・こんなもんだろう!ってズボラに聴いていたら分からないかもしれませんねぇ。(良くなったときより、悪くなった方が感知しやすいとは言え、ジワジワの劣化は分かりづらい)

補聴器で聴いていた五味センセイは果たして・・・

542薬漬け:2018/10/07(日) 23:19:18 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>541

そういえば昨日ウエストミンスターを聴いていたら、どうも鳴りが悪かったんですよね。
(たまたまパワーアンプはレビンソンML2Lでしたが。)
ただ単に疲れていたのか、機械の側でご機嫌が悪かったのか、それとも耳の老化の始まりかも?!

……と心配になり、オートグラフで聴き直したら、まあ疲れの範囲内かなという程度の鳴りだった
ので、一応は一安心していますが、これからは余程意識していないといつの間にか老化が進行
するかもしれないと、うかうかと出来ない気分でいます。

五味康祐氏の補聴器は、写真で見る限りあの当時の一般的なものではなかったかと思いますが、
それでいてカートリッジの違いなども言い当てていたそうですから、最後まで氏の聴力は衰えて
いなかったのではないかな、と想像しちゃいますね。集中力の差でしょうか。

543AD:2018/10/08(月) 00:43:18 HOST:210.227.19.69
絶頂期でポックリ・・・とか、スッパリとオーディオなんか辞めちまう・・・
などと仰るので心配になっていたんですが。お二人とも往生際悪いので安心しました。(笑)

五味氏の聴力の件は・・・集中力の差だと思いますよ。
私事で恐縮ですが、仕事で間違い探しみたいなことしなきゃならないんですが視力は悪いです。
ですが、「よく見つけられますよね」って言われます。「あ。、ここにも・・・こっちにも!」って具合に。
クイズ「間違いさがし」の時はゼンゼンわかりませんけどね。仕事となれば、集中してやってるからでしょうね。
疲れてきたり、ちょっとサボってたりすると見落としなんかでてきますね。
あと、推察力とか想像力とかもリンクしてますからね。かくれんぼしててもすぐに見つけちゃう鬼さんっていたでしょ、アレですね。

「何でわかったの?」「何でって言ったって・・・わかるんだもん」
極め人、達人はひと味もふた味も違いますね。

544薬漬け:2018/10/08(月) 14:40:09 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
そういえば私の場合、集中力はちと低下傾向にあるようで焦ってます。
LP1枚全編でテンションかけっぱなしというのはもう少し若い頃の話ですが、せめて少なくとも
最終楽章位は音空間を凝視するような聴き方が維持できればと思っていました。

しかし最近、これがどうも怪しい。
聴力も眼力も、曲の展開が進むにつれ、次第に散漫になってくる。実にヤバし。感性が鈍化した?
さりとて復活の手段があるのやら、ハテ。

545ジークフリート:2018/10/08(月) 19:40:11 HOST:p87128-ipngn200202okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉543 極め人、達人?

ちょっと聞いて音の良し悪しだけ分かったら、音楽は聴かないとか。

546薬漬け:2018/10/08(月) 20:14:36 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
五味康祐氏がある意味「極道」(悪い意味ではなくて)だったのは、音にうるさいだけでなく、
音楽の彼方をも聴いていたことでしょうか。
氏の「オーディオ巡礼」「音楽巡礼」を読んでいると、作家ならではの視点や洞察力が、聴くと
いう行為を介して音楽を読み解く上で縦横に発揮されていることを感じます。
それが彼を単なる音キチから求道者たらしめたところではないかなと思ったりしています。

547ジークフリート:2018/10/09(火) 23:36:29 HOST:p87128-ipngn200202okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉546
五味センセイの書き物は、あまり読んでおりませんけど、柳生武芸帖とかは好みです。

548薬漬け:2018/10/14(日) 16:32:52 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
ディランさんに触発されたわけではないですけど、今日はIIILZ(モニターゴールド)で。
ソースは手元にあったヨッフム=BPOのブルックナー9番(独DGG)。

スケール感こそオートグラフには及びませんが(そうは言ってもそこそこのスケール感は出して
きます)、代わりに緻密さが出てきます。この辺は10インチの特質でしょう。
オートグラフと箱が違うのでニュアンスの差はありますが、大きくはモニターゴールドの音です。
どこかにまったりした音触があります。
これがモニターレッドだったらどんな音やスケール感なのやら……と妄想しきり。

549ディラン:2018/10/14(日) 18:23:34 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
10インチのモニターレッドをステサン・コーネッタに入れると以前の国産密閉箱とは
別のスピーカーに為ります。(当たり前の事でしょうが)
スピーカーユニットの口径を意識しなくなるのは部屋の空間に丁度合っているからでしょうか。
A5を聴いて居た時のあの信頼感、安定感が有ります。
以前、頂いたTEACのタンノイモニターレッド情報を基にしましてアッテネーターは高域を1段上げて居ましたが0レベルにしてバランスが取れました。
今の音がタンノイの音か如何かは判りませんが音楽を聴かせます。
クラはクラ、JAZZはJAZZ。JBLの誇張は有りませんが極めて自然に鳴ります。
箱も多少響いて居るのはユニットの強さか。オクターブのドライブ力か。

550薬漬け:2018/10/14(日) 19:44:52 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
モニターレッドは生来的に少しピーキーなところがありますから(4万番代までの前期型を除く)
アッテネーターは0がバランスが取りやすいかも知れませんね。
15インチのアッテネーターでは調整さえさせない徹底ぶりですから。

拙宅はゴールドムンドと西部の混成部隊でオートグラフを鳴らしていますが、ディランさんの
オクターブもどのような音楽を奏でているのか、興味津々に想像しています。
いずれにしても、立派にタンノイの音だろうと思います。

551ディラン:2018/10/19(金) 20:57:06 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
タンノイの世界が少しずつ解かって来ました。
解かるにつれて難しさも。何故にゴールド以降にツイーターのゲイン、ある周波数以上の調節が有るのかも。
此方を立てれば彼方が立たず。
15インチは縁が有れば使ってみたいと思いますが箱の種類が多すぎて・・・・。
今日は電源ケーブル、SPケーブル、プリ〜パワー間のインターコネクトケーブルを
色々試しましたが良く反応してくれますね〜。

552薬漬け:2018/10/19(金) 23:08:51 HOST:sp49-98-85-148.mse.spmode.ne.jp
こりゃディランさんにスレ主お願いした方が良さそうな。(笑)

彼方を立てれば此方が立たず……。デュアルコンセントリックの構造的宿命かも知れませんね。
分析的・減点法的な聴かれ方に弱いといわれる所以でしょうか。

タンノイの15インチも、いわゆるオールドタンノイ(モニターブラック〜ゴールド)から、
その後の初代ウエストミンスター系列のフェライトマグネット搭載のもの、そしてその後の
アルコマックス系から現代に至るシリーズに大雑把には分けられると思いますが、それぞれ
個性を持っていて悩むところですね。

553RW-2:2018/10/20(土) 11:40:39 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者の同軸はホーン貫通型なので形態はデュプレックス。定位が良いのでやっぱり
同軸は優れもの。このビクターの同軸設計者はアルテックを模倣したのではなくて、
JBLが同軸を作ったらこうなります的な発想感性がありありです。フレーム/フランジ、
取付け金具、アルニコV磁石。ホーレー社コーン。入力端子。ロカンシー氏がパイオ
ニアに参加する直前にビクターからの裏依頼で作ったんじゃないかと思っちゃいます。
ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/7255

554薬漬け:2018/10/21(日) 21:32:15 HOST:sp49-98-85-148.mse.spmode.ne.jp
>>553
ウイング付きなど見た目バッキンガムを彷彿としますね。

しかし、あれやこれやあっても、定位感はやはり同軸ユニットは秀でてますからね。
何処まで気になるところをカバー出来るかが使いこなしのポイントになってきます。
(私はいい加減ですからアバタもエクボで鳴らしてますが(汗))

555くろねき:2018/10/21(日) 22:14:28 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>553
1975年頃のビクター製品はFB-7のユニットが
業務用に単売するつもりで開発したものだったり、
JBL用を想定したエンクロージャーキットが複数あったりしたみたいですからね。
やっぱり何かしらの思惑があったのかな、とは思いまつね。

556RW-2:2018/10/21(日) 22:33:55 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>JBL用を想定

なので拙者も箱の上板はJBL風に大理石にしとるわけです。ざすがに拙者も大理石
までは加工する機材がありませんから知り合いの業者に発注。 440×400×25mmで
面取りしてってな注文。これは大理石ですがHS-400にも特注御影石を乗せてます。

557RW-2:2018/10/21(日) 22:50:03 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>JBL用を想定

拙者も#4343B使ってましたがFB-7なんかは外装色の仕上げなんかもろパクッてます
もんね。FB-5やオンキョーのM-3やM-6とかも。それらはアルテック風でしたけど。

558ジークフリート:2018/10/21(日) 23:45:52 HOST:p706034-ipngn200302okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉556
Rさん、 JBL風に大理石? 墓石風に御影石?

#4343の頃の青いバッフルには惚れ惚れしましたが、その後JBLの青バッフルも質感が変わってしまいガッカリ。
サンスイのECシリーズも青いバッフルで、ちょっと使ってみたかった。

559RW-2:2018/10/22(月) 10:28:49 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>墓石風に御影石

赤御影ね。霜降り肉みたいな。大理石も御影石も色・柄がめっちゃ多し。
ちゃんと眼で見て確認してから発注しないとまるでイメージ違いが納入。

560RW-2:2018/10/22(月) 10:49:59 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>青いバッフルには惚れ惚れ

拙者なんか、あの微妙な凹凸ある青塗装はメンドーだし素人にゃ無理なので、エセ
JBLを作ったさいは表面はメラミン化粧板。メラミン化粧板って何? コタツ板か w
ttp://www.aica.co.jp/products/veneer/items/K-6621KN

561くろねき:2018/10/23(火) 01:46:25 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>560
> あの微妙な凹凸ある青塗装

レザートンとかサテンとかシボとか呼ばれる類の塗装ですね。

内装材を使うのは合理的で堅実な選択だと思いますね。
ダイノック(R)フィルムなんか種類豊富でつし。

562ディラン:2018/10/24(水) 10:54:38 HOST:om126212146196.14.openmobile.ne.jp
Ⅲlzの低域をspの振り角度、間隔で量を増やして高域アッテネ―ターを触るとレンジが広がりますが中域が少し足りなく為るんだけれど此処で再び振り角度を広く取る。色々試して居ります。

563ディラン:2018/10/26(金) 10:53:38 HOST:om126034029163.18.openmobile.ne.jp
電源ケーブルをプリ、パワー共に以前作ったウエスタンに漆を塗った物に換えました。思った方向に行ったので更にプリーパワー間のインターコネクトケーブルも換えてみたいのですがケーブルは何を使うか迷っています。

564RW-2:2018/10/26(金) 16:01:54 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者もウエスタンの綿巻き線と紙巻線持っておりまっせ。要らないと言ったのに
知人が置いてったので使ってますけどね。被服剝きがメンドーくさいのですよ。

外皮の綿布を金冠ハサミで剥きます。すると絹巻きが現れます。絹を解くと
エナメル単線が出てきます。そこからエナメルを剥がさないとなりませんのさ。
当時ですからOFCでもなくタフピッチ銅線ですが、線材巻物の構成は素晴らしい。

じゃどうなのと訊かれてもね。拙者の駄機堕耳にはDIY御用達線が分相応です。

565ディラン:2018/10/26(金) 16:12:21 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
RW-2さん、有難う御座います。
矢張り、シンプルな物が良いんでしょうねぇ。
此ればっかりは遣ってみないと解からない。
プラグが半田付けでなくネジ式の奴ならすぐに出来るので色々試してみましょう。

566薬漬け:2018/10/26(金) 16:35:51 HOST:sp49-96-10-165.mse.spmode.ne.jp
>>563

インターコネクトケーブルは難しいですねえ。
拙宅も試行錯誤の末、各ラインともとんでんばらばらのケーブルで構成されています。

西部は使い方が難しいですね。用途を限定したりしたものがあったのかも知れませんが、
ケーブルによっては凄く狭帯域のものがあったりして面食らうことがあります。
何でも西部という風潮が某オクなどで見られますが、一面的な見方は危険なようです。インターコネクトケーブルは難しいですねえ。
拙宅も試行錯誤の末、各ラインともとんでんばらばらのケーブルで構成されています。

西部は使い方が難しいですね。用途を限定したりしたものがあったのかも知れませんが、
ケーブルによっては凄く狭帯域のものがあったりして面食らうことがあります。
何でも西部という風潮が某オクなどで見られますが、一面的な見方は危険なようです。

567RW-2:2018/10/26(金) 16:49:58 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>何でも西部という風潮

伝説と迷信。カオスの世界ですね〜。

568薬漬け:2018/10/26(金) 17:56:22 HOST:sp49-96-10-165.mse.spmode.ne.jp
↑ 何故か二重投稿になってました……深謝<(_ _)>

569ディラン:2018/10/26(金) 23:12:00 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
正直に言いますとケーブルにお金を掛けるのがまだまだ抵抗が有るのは本当はケーブルで音が変わるのは偶然と言う要素と信用してない証拠です。
スピーカーやアンプに対するのとは全然違います。軽視してるんですね。
スピーカーやアンプも実はそうかも知れません、ブランド、価格、国内外等です。
タンノイも・・・、実は知らなかったのです。
国産も知らないから軽視しているのかも知れません。
人を永久に無知に留める原理が有る其れは良く調べも、聴きもしないで頭から軽視する事であると言うのを読んだ事が有ります。

570ディラン:2018/10/26(金) 23:35:29 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
そうそう、ⅢLZを買った時モニターゴールドも一緒に有ったので聴き比べた
本当はゴールドの方が良い音と感じたが価格が高い方、REDと言う事で買ったので御座います。
偶然の当たり、偶然のコーネッタ箱との出会い。狙った訳では無かったのです。
オデオの神、我に味方す。

571RW-2:2018/10/27(土) 15:31:55 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ケーブルで音が変わるのは偶然・・・ ・・・

導線や被覆の違いによって科学的物理的には違いが出るんでしょうけど、耳の
感知として100円/mと10000円/mでどれだけ差を感じられるもんなんでしょか。

SPケーブルを替えて、おっ。凄く分解能上がった。低域も締まった!とその時は
喜びますが、1週間〜1ヶ月も聴いておれば、う〜〜〜ん。何か前と同じだな〜と。
じゃぁ前のケーブルはこれよっかダメだったのかと、先端ちょっとチョン切って
被覆剥いで繋いでみると、ありょ〜。もっとイイんじゃね。ってなことも有り〼。

>ケーブルによっては凄く狭帯域

ラインケーブル(シールドケーブル)についてはDXアンテナの5C-FV一本やり。100m
巻きを買ってたから。使わないとモッタイナイ。1m換算70円也。2重シールドとか
高級品も試したんですよ。謎ウンチクや迷解説が多いシロモノ程ロクな音がしない。
謎ウンチクや迷解説は拙者の18番ですけどね。へへへ。

572ディラン:2018/10/27(土) 23:46:25 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
今日、RCAプラグが届いたので取り敢えず試したかったWEを使ってみました。
今まで使っていたベルデンよりブンキは良いですね。自作ですよ〜。
音は何だかおとなしくなったと言うか普通に自然。
電源ケーブルと同じ素材なんで此れで暫く聴くか、少なくともタンノイには合っておるようです。

573薬漬け:2018/10/27(土) 23:50:51 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>570

モニターレッドとモニターゴールドではかなり個性が違いますからね。
どちらがどうと言うわけではないのですが、レッドは希少個体ですから、よい選択をされたと
思います。普通手に入りませんからね。
華麗なモニターゴールドとやや異なり、清明なモニターレッド。特に弦や声楽などには大いに
威力を発揮するかと思います。

574薬漬け:2018/10/28(日) 00:08:02 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>571

電源ケーブルで音はかなり――個体にもよりますが――変わるのは事実ですね。
ただ、高けりゃ良いというものでもないようです。
先日、借りてきたそれなりのケーブルをレビンソンML6Lの1m千円のケーブルと交換してみたの
ですが、音がナマクラになってしまい聴けたものではなかったので、元に戻した次第。
出てきた音にホッとしました。

機器との相性はかなり出てきますから、ある程度の数をとっかえひっかえして調べることになり
結局は電線病患者になってしまう人が出てくるのでしょうね。

575RW-2:2018/10/28(日) 10:46:14 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
高価なラインケーブルも勘違い多し。要素のひとつが絶縁体。経験では
ビニールのようなものはダメ。スポンジのような方が良いですね。ポリと
発泡ポリの違いか。あとシールド。アルミと編み組の2重とかメッキ線とか
手間、金掛けてダメになる。電磁シールドだか減衰量対策だかは知りませ
せんけど。テキトーに設計して電線メーカーに作らせる。マニアは喜ぶ。

576くろねき:2018/10/28(日) 15:35:41 HOST:fpoym3-vezC1pro26.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>571
> 謎ウンチクや迷解説が多いシロモノ程ロクな音がしない

入江順一郎さんが同じようなこと書いてましたよ。
形状が奇抜なケーブルも「遠慮したほうが良い」そうです。
定番品の比較再検証という主旨の記事なんですが、
「以前から言いたかったし、今回さらに言いたくなった」ともありますた(笑)。

577前期:2018/10/28(日) 15:57:41 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>574 薬漬けさん、今日は。

某オデオショウのブースでギョーシャが電源ケーブルを交換して実験して
みせて(聞かせて)くれたことがあります。
せいぜい10mぐらいのケーブルでしたが音は変わりますね。
電源ケーブルで音が変わる理由は浅学菲才の小生にはわかりませんが、
変わることは事実です。オデオは摩訶不思議なことだらけです。

578薬漬け:2018/10/28(日) 16:59:20 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>577 前期さん、こんにちは。

何をしても音の変わるのがオーディオ、という事になるのでしょうか。
電源ケーブルではありませんが、以前に上杉佳朗氏が「マニアの嫌う線材に鉄線があるが、この
鉄線をアンプにうまく使うと華麗な音が得られる」云々ということを書いておられたように記憶
しますが、内部配線同様、外部のケーブルもいろいろな要素があるのでしょうね。

しかし、この辺はメーカーでも判っていることでしょうから、アンプなどの製品に電源ケーブルも
作り付けで売ってくれると、買う方としては気が楽なのでは、と思います。
このケーブルがこの機器にはベストだから動かすな、と。
(拙宅のKrellのPAM-2がそのタイプで、電源ユニットに電源ケーブルと給電ケーブルが固定されて
いますが、お蔭でそちらについては悩まなくて済んでいます。)
もっともそれを言うと、ケーブルメーカーはあがったりでしょうけど。

579RW-2:2018/10/28(日) 18:13:59 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>鉄線をアンプにうまく使うと華麗な音

SP端子にもあります。舶来品某社や国産の某社。端子も止めてるネジ/ワッシャーも
鉄でした。鉄というか磁石にくっ付きましたから磁性体。確かにキラビヤカな音で。

>電源ケーブルも作り付けで売ってくれると

高級機の電源ケーブルは使い勝手や高級感にて取り外しできるようになっとりますが、
ホントは安物機械のように直出しでガッチリ電源スイッチとヒューズホルダーに接続
された方が良い筈です。端子やソケットだと接点面積は小さいし大電流時の挙動が危い。

580AD:2018/10/28(日) 18:52:07 HOST:210.227.19.67
>>579 みなさん、こんばんは。

そうそう、YAMAHAなんかのアンプでぶっといキャブタイヤ・ケーブルが直出しにてついてたのがありました。

>鉄線をアンプにうまく使うと

鉄にもいろいろあって、錆びるというのが最大の欠点ですが防錆処理を施した鋼鉄や
超硬とよばれるハイスペックな鉄(超硬合金)がありますから、鉄の世界は奥が深いです。
いまでこそ自動車エンジンにアルミなんかが使われてますが、その昔は全て鉄で造られていたんですからね。
そういえば・・・パイオニアに筐体が鉄でできてたスピーカーがあったなあ。
すんげえ重かったんで、すぐ売りに出しましたけどね。

581くろねき:2018/10/28(日) 23:37:20 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
>>578
> 何をしても音の変わるのがオーディオ、という事になるのでしょうか

それぞれのアイテムが持つキャラクターを理解することと、
何より自分がどういう方向に持っていきたいのかを明確に
することが大事というのは複数の評論家の方々が仰ってますね。
で、そこんとこがアレなほど沼に沈むんでしょね(略)

582RW-2:2018/10/29(月) 10:01:11 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>何をしても音の変わるのがオーディオ

同じシステムでもね。昨夜はあんなイイ音だったのに今日の音は酷ぇやとか。
気候天候やら腹の空きぐあいやら巨人の敗戦やら家人の機嫌やら要素はいっぱい。
精神状態。盛り上がってるときはイケイケで喜んでますが、2〜3日たって冷静に
聴いてみるとツマラン音だったり。んなことの繰り返しで脳内補正という特技が w

583前期:2018/10/29(月) 12:43:05 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>582

その不安定を楽しむのがオデオ達人の技、ナンチッテ。

584RW-2:2018/10/29(月) 16:44:26 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
それまで良いと思ってたのが酷く感じられ、あっちこっち弄り倒して増々悲惨な音に。
万策尽き、諦め、仕方なしに最初に戻して聴いてみれば、おおっイイじゃん!ってね w

585AD:2018/10/30(火) 22:59:35 HOST:210.227.19.68
そうそう、けんかして浮気して離婚して・・・結局「ヨリをもどす」とか・・・ね♥

586ディラン:2018/10/31(水) 09:58:24 HOST:om126200040024.15.openmobile.ne.jp
昨日、レコード店でテラーク盤1812国内物を入手zyx/vivで掛ける大砲に撃沈されました。テクニカ/クリアのモノラルなら再生出来るのに、まあ良いかと。プリの設定を見たことがないので受けオ―ムをチェックした所1000オ―ムzyxの規格は100以上なので250,500等変えてみたのですが中低域は深みが出ますけど高域が歪みます。やっぱり1000が良い。パワーのゲインを70wに落とし高いバイアス調整をして落ち着きました。ちょっと気になるのはプリのフォノ設定で高ゲインカ―トオンにした方が音が小さく為るんだけど??解せない。
今日、インターコネクト用の銀単線同軸ケーブが届くのでweと交換比較してみよう。
しかし、すっかりタンノイが根を張ってしまいました。15インチのタンノイが等と頭を過ります。

587薬漬け:2018/10/31(水) 12:20:39 HOST:sp49-104-33-33.msf.spmode.ne.jp
>>586

とうとうどっぷりとタンノイ漬けになったご様子にて、お喜び?申し上げます。
ただ、今はモニターレッド10インチを使いこなしていく方がよろしいのではないでしょうか。
確かに15インチには10インチにない魅力があるのも事実ですが、そのまた逆もあります。

お話を伺っているとコーネッタは十全に機能しているご様子。であるならば、まだまだこれから
コーネッタとモニターレッドの調教が始まるところではないでしょうか。
タンノイは古狸ですから、機嫌よく聴けているとしても、それは「これでよござんしょ」という、
タンノイのサボタージュの可能性もある――もっと上がある可能性は十分にありますから。
ご健闘をお祈り申し上げます。

588ディラン:2018/10/31(水) 13:06:08 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
薬漬けさん、今日は。

仰る通りですね。10インチ入りコーネッタを十全に鳴らし楽しみたいと思って居ります。
タンノイに辿り着き、私の求める音が何かを知りました。
まだまだ初心者ですので此れからもよろしくお願いします。

589薬漬け:2018/10/31(水) 18:30:36 HOST:sp49-104-33-33.msf.spmode.ne.jp
>>588

畏れ多いですよ。ディランさんは私などより遙かに実践的オーディオファイルですから。
こちらこそ今後とも貴重な知見を宜しくお願いします。

590ディラン:2018/10/31(水) 22:05:16 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
>589

移り気の回り道ばかりして居るだけです。
今日、銀同軸ケーブルが着きましたのでWEと交換致しました。
銀は高域に癖があると思って居たのですが此れは無いようです。安心しました。
結構素直な麗しい音に喜んで居ります。
LR作って実費、いやいや、言いますまい。しかし今までで一番高かった。
テラーク1812と共に入手のオーマンディ/フィラデルフィア/サンサーンス3番(ドイツ盤)のオルガンが素晴らしい!

591薬漬け:2018/11/01(木) 19:22:33 HOST:sp49-104-31-66.msf.spmode.ne.jp
>>590

モニターレッドの明晰さとキャビネットの鳴きが、オルガンをリアリティ豊かにかつスケール感を
併せ持って鳴らしたのでしょうか。

サン・サーンスのオルガン付と言えば、マルティノン=フランス国立管弦楽団(全集版の1枚)を
一度聴いてみて下さい。(オルガンはガボティ)。素晴らしく格調の高い演奏だと思います。

592薬漬け:2018/11/04(日) 10:33:18 HOST:sp49-96-5-114.mse.spmode.ne.jp
多少オートグラフ周りの電源ケーブルとかを触ったこともあり、さてノーマルラインでピアノが
鳴るかなと、ポリーニ=ベーム=VPOの皇帝を鳴らしてみたのですが、やはり“フヤケ気味”に
聴こえます。この辺はバックロードホーンが相当利いているようです。(ウエストミンスターは
ここまでふやけないことを考えると、箱鳴りも多分に影響しているのかも。)

やはりとばかりに「ピアノライン」に変更。ノーマルと様で差は無いのですが、ミソはステップ
アップトランスが西部285トランスなこと。このトランス、F特はそう伸びていませんが
(〜10000Hz程度)、低域がソリッドなのが特徴。
気分を変えて、今度はルービンシュタイン=バレンボイム=LPOの皇帝で。今度はピアノらしさが
出てきました。レコードの差というわけでもなさそうで、やはり餅は餅屋だったかと。

しかしトランス1個でこの差が出るのですから、オーディオとは面白いものです。

593前期:2018/11/04(日) 14:50:12 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>F特はそう伸びていません

周波数特性というのはひとつの要素に過ぎない、ということでせうか?

594薬漬け:2018/11/04(日) 15:56:43 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>593 前期さん、こんにちは。

私も技術的詳細について言える知識はないのですが、御意と心得ます。
これが同じ西部の618Bですと、大体〜15000Hz辺りまで伸びていますが、285のような鳴り方は
鳴ってくれない ――ノーマルラインのデンオンAU-1000(こちらは〜200kHz)のような鳴り方に
なります。
やはり様々なファクターが絡み合った、それぞれの個性ですね。

595RW-2:2018/11/04(日) 17:11:42 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
電話中継用の111トランスやアンプ初段の285トランス。今の常識で捉えると驚くほど
狭帯域なんですよね。電話や映画用ですから広帯域にせずわざとそうしてらっしゃる。
マニアはそれらをライントランスやMCトランスとして使ってます。ケース屋も儲かる。

平坦で真面目で清廉な音よりも、演出された艶っぽい音の方が好ましい。そういう意味
ではトランスは錬金術師。CDPやカートリッジメーカーが、再現させたいと思った音
じゃなくなってもね。音の好みはそれぞれですが求めてるのは感動する音ですからね。

596ディラン:2018/11/04(日) 21:42:31 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
今日、ロームシアター京都で友人が楽団員の楽団定期演奏会に行って来ました。
シベリウス2番がメインディッシュ。
メインディッシュは1階中央で、ベートーベン交響曲1番とイーゴリ公は2階最前列で聴くことが出来ました。
拙宅の音は可成り良い線行ってる様です。ホールトーンの意味をはき違えていたようです。
ロームシアター京都とコンサートホールでは響きが違うと友人が言って居りましたが私にも解りました。
コンサートホールの方が残響時間が有る様です。
良い体験をしました。

>マニアはそれらをライントランスやMCトランスとして使ってます・・、
一度試してみたいものです、103、SPU等で。

597SAT-IN:2018/11/05(月) 01:49:47 HOST:236.net211007085.libmo.jp
周波数特性の話は好きです。
私も今や幻の15kHz(12〜3kかも?)以上を追い求めてたりしますからね。(笑)
仮に広帯域な○○トランスが有ったとして、カットフィルターを入れたり切ったりすれば
また違うんでしょうね。
古いカセットMTRなんかで10kHzちょいまでしか行かない定速の狭帯域は駄目ですね。
同じ作りでも倍速のと比べると明らかに違いますから、ちょっと使う気が起こりせん。
それがフルレンジスピーカーの狭帯域だと許容出来たりするから不思議です。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板