したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオけもの道 ルート3 ♪

1SAT-IN:2017/09/23(土) 15:00:13 HOST:229.net211007085.libmo.jp
本道・本流からズレたオーディオを呟くスレッドです、該当スレが見当たらない場合もどうぞ。

基準は貴方まかせです。

425QS:2019/06/02(日) 18:11:31 HOST:dcm2-119-240-140-126.tky.mesh.ad.jp
探したらアッテネータータイプのLPFが楽天な980円(送料無料)で有ったので
早速注文しました。

426QS:2019/06/02(日) 20:18:05 HOST:225.net211007085.libmo.jp
3×12.5mmに足が0.25mm間隔で41本なんてものを頭の中でアレコレ考えている時は大きくマクロ的に見てますね。
実際に作業する段になってイメージと現実のギャップには悩まされました。
最初はジャンクの液晶パネルから外したコネクターを付け替えようとしてましたから、とんでもない話です。
10個では多すぎると思っていた浅はかさに我ながら冷や汗。

427QS:2019/06/04(火) 17:32:42 HOST:dcm2-119-243-54-78.tky.mesh.ad.jp
LPFが届いて問題は解決。
しかし、後で考えたらこれに980円使うよりブースターを新しい物に変えたほうが良かったかな?
対策仕様がAmazonで3750円でしたからね。
ちなみに同じ機能・タイプと思われるLPFで24000くらいのが有りますから不思議です。

428QS:2019/06/16(日) 17:06:56 HOST:dcm2-119-241-52-49.tky.mesh.ad.jp
無料アプリで無作為にジャズを聴くのが良かったのですが、徐々に気に入っていたStationが消えて行きました。
この手のアプリでアップデートして良くなることはまず無いですね。

429QS:2019/06/16(日) 21:22:40 HOST:dcm2-119-241-52-49.tky.mesh.ad.jp
LPFで解決かとおもいきや、NHKにブロックノイズが出て難視聴です。
ブースター替える前に対策チラシ元へ電話しようかな?
これもインチキセールスが来そうで考えものか。

430くろねき:2019/06/16(日) 21:36:42 HOST:fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>429
うちで以前あった例では、LANのルーターが近すぎたというのがありました。
ルーターのノイズなのか無線LANのマイクロ波なのか、
入力端子廻りから拾っていた可能性あり。

スピーカー内蔵ラックの上から中(BDレコーダーの上)に移して解決しました。
ただ、全チャンネルが同じように頻繁に固まっていたので、
NHKだけということはこういうのとは違うかな?

431QS:2019/07/13(土) 08:00:06 HOST:242.net211007085.libmo.jp
別スレで古い耳の話がでてますね。
昔の真空管ラジオの音を知らない人のほうが多いでしょうか?
知っていても音に興味が無いと単なる古臭い音かな?
TrラジオのAMで深夜便聴いていて、?なかなか良いじゃないの?と思う今日この頃。
この辺はハイファイ志向とはまた別物のようです。

432QS:2019/08/15(木) 01:44:35 HOST:dcm2-119-241-51-208.tky.mesh.ad.jp
マイルスの「オンザコーナー」を聴いていて、これは4chじゃないか?と思った。
調べても4chで発売されたという情報は無かったが、隠れ4chだったかも知れない。
その3年前に録音された「ビッチェズブリュー」がSQ-4chで発売されていることからみて全く無関係とも言えない。
その「ビッチェズブリュー」が昨年4chミックスされた音源からSACDで4ch盤として復刻されました。
さんざん酷評されて過去の遺物となった4チャンネルが華々しく現代に甦るというのも皮肉なもんです。
4チャンネル好きの自分が盤を買ってもSACDなるものを再生出来る装置がなく、4chで聴けないというのも皮肉な話。
「ビッチェズブリュー」はCDで持っていて、かつてSQでリリースされたものはSQエンコードされたままだろうと推測して
SQデコーダで聴いてみたが、デコーダの調子が悪くて満足のいく結果は得られませんでした。
尤も、SQ方式自体が前後のセパレーションを取りにくい方式故に、ちゃんとした分離は後年出たFosgate-tate2以外では難しいでしょう。
ここは、SONYらしからぬケーシングで出たフルロジックデコーダSQD-2070でもう一度聴き直す必要がありますね。

「オンザコーナー」はサンスイのQSD-1のシンセサイザーポジションで聴けば、たぶんサラウンドになるから善しとします。

433QS:2019/09/01(日) 16:20:19 HOST:dcm2-118-109-189-203.tky.mesh.ad.jp
アプリから映画を観るのにヘッドホンを使ってます。
それを外して次に使うとき9割方左右が反対になる。
これってマーフィーの法則でせうか?
それを考えてなるべく反対に置くようにしてます。

434くろねき:2019/10/27(日) 23:00:41 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>433
気まぐれで買ったマーカータイプの水性塗料で、
ヘッドバンドの内側の一部を右側だけ蛍光オレンジに塗ってありまつ。

435QS:2019/10/28(月) 05:08:41 HOST:dcm2-49-129-187-224.tky.mesh.ad.jp
>>434
よく見たら左側のバンドにポチっと突起が出てました。
これなら暗闇でも手探りで判ります。
夜光テープも有ったんですが、使いきったようで、また買う程のことでもないかな?

436くろねき:2019/10/28(月) 09:12:51 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
>>435
うちの色塗ったやつも右側に突起ありますたw
も一個のポータブル形のほうはコード引き出し部を
後ろにすると間違えない仕様な模様。

しかし左右を間違えやすいといえばカナル型。
ほぼ無対策と言ってよいものもありまつね。

437QS:2019/11/04(月) 17:57:38 HOST:dcm2-118-109-189-129.tky.mesh.ad.jp
左側に目印のテープを貼ったけど問題が解決した訳ではないのが面白いところ。
装着しようとして逆なのを確認出来るだけの話です。
要は無意識に外して無意識に装着しようとしているからそうなる。
もう、こうなればプラグと本体の間に入れてL・Rを切り替えできるリバース回路が必要ですね。(笑)

438QS:2019/11/05(火) 17:38:11 HOST:dcm2-119-243-52-46.tky.mesh.ad.jp
ぶっちゃけ、ツイッターでも独り言でもチラ裏でも構いませんが
11月というのに、この陽射しは何ですかね?
確かに気温は下がりましたけど、太陽からの放射熱は熱いでっせ?
太陽は11年周期で活動が上下するそうで、今年は極小期にあたるそうです。

確かに黒点が少なくなってますが、熱量は違うように感じます。
もしかして、学者も匙を投げてませんか?

太陽がおかしいです。
温暖化なんて言葉で片付かない何かが有りそう。

さりとて、何にも解決方法無し!
こりゃ来年はオリンピックのマラソンどころじゃないかも?

439QS:2019/12/31(火) 10:14:42 HOST:dcm2-49-129-186-65.tky.mesh.ad.jp
>>429の件
対策済みの新しいUHFブースターを買いました。
時折ブロックノイズが入りますが、何とか(カツカツで)干渉しないで映ってます。
アンテナを屋根に上げないでベランダに立てているので仕方ありません。
それにしても、前の高い建造物のせいでFM含め受信環境が悪くて困ります。
ちなみに、980円のアッテネーターは無駄になりました。
それと、本体は1日遅れ、パーツは2日遅れで到着です。

440QS:2020/01/01(水) 05:52:53 HOST:dcm2-49-129-185-42.tky.mesh.ad.jp
新年が明けました。
今年も人の目や耳を気にしない、獣道(けもの道)オーディオで頑張ります。
いや、別に頑張らなくても(笑)

441QS:2020/02/06(木) 19:18:07 HOST:dcm2-49-129-184-24.tky.mesh.ad.jp
サンスイQSD-1がでたのは74年か75年頃、定価10万位でした。
と思ってたら、オーディオの足跡さんでは77年で、79800円となってます。
定価は別にして、75年のFM-fan別冊に載ってますから、たぶん74〜75で間違いないと思います。

それはともかく、発売当時は若造に買える訳がないのでスルーやむ無し。
それが、何十年も経ってモトコーのリサイクル屋で初対面。
積み上げたワープロの隙間に挟まってました。
それから程なくして、三菱のDA-Q100に遭遇。
このDA-Q100のほうがインパクト大きかったかな?
なんせ、業界から見ればマイナーのレアモノでしたからね。
買えるようになってもネットの無い時代は探しようが無かった訳で、長いブランクでした。

これらは某ケミコンありし頃、片っ端から入れ替えてレストアしました。
その他にレアモノも有りますが、就活で手離すことを考えて公表しないことに。
足がつきますからね。(笑)

442QS:2020/02/07(金) 01:37:07 HOST:dcm2-118-109-189-74.tky.mesh.ad.jp
>就活
終活ですね。
修活のほうが字面がいいですけど。

443QS:2020/03/24(火) 13:44:50 HOST:50.207.49.163.rev.vmobile.jp
油断してたらebay代行業者の保管料が60ヵ月で900ドルとのこと。
入庫してから4ヵ月以降の保管が月15ドルです。
幸いディスカウント?が800ドルで100ドルの支払いでした。
60ヵ月と言えば5年ぶんですが、その間に何回か発注してるから曖昧になってました。
薮蛇が怖いので問い合わせはしませんけど、ヤバイヤバイ(汗)

ちなみに、現在は基本セルフでやってます。

444QS:2020/03/26(木) 17:37:20 HOST:186.250.149.210.rev.vmobile.jp
最終入庫が一昨年の10月でしたから、4ヵ月引いて丸一年ちょいかな?
13ヵ月×15ドル=195ドル
約21450円ですね。
11000円程度で済んで良かった。(汗)

445QS:2020/03/26(木) 17:39:49 HOST:186.250.149.210.rev.vmobile.jp
4のゾロ目通過。(^^)d

446quad:2020/08/25(火) 00:53:51 HOST:dma01-c129.din.or.jp
>>441
三菱のDA-Q100、
以前、私の4chアンプを修理してくれた方の所でレストア済の個体を聞きました
当時のマトリックス系デコーダーとしてはかなりの分離性能で、びっくりしました
ソニー純正SQデコーダー最高級機であるSQ-2020よりもデコード性能は上だった気がします

447quad:2020/08/25(火) 00:55:33 HOST:dma01-c129.din.or.jp
>>SQ-2020
SQD-2020の間違いです

448QS:2020/08/25(火) 04:21:12 HOST:dcm2-119-243-54-88.tky.mesh.ad.jp
DA-Q100は逆相成分注入でクロストークをキャンセルするタイプですから
分離度15dBとQSD-1(20dB)よりは低いものの、音場に安定感が有ります。
いかにも4chコントロール機器らしいデザインも良いです。

一方、SQD-2020はイマイチでした。(見た目は好き)
というか、SQ方式自体が前後の分離に問題が有ると思います。
SQの前後をちゃんと分離出来るのは後年アメリカで作られたFosgate-tate2くらいでしょう。
ちなみに、これの入手はレアモノ故に困難です。

449QS:2020/08/25(火) 04:28:03 HOST:dcm2-49-129-186-32.tky.mesh.ad.jp
あと、DA-Q100にもSQ再生のポジションが有るには有りますけど、RM程の分離感は無いです。
オマケ程度ですね。

450quad:2020/08/25(火) 13:48:22 HOST:dma01-c129.din.or.jp
うちではSQのデコードにはinvolve audio surround masterを使っています
ttp://involveaudio.com/product/surround-master-v2/
(私が使っているのはこの前の型)
これだとQS並みにデコード出来ますね
デジタル技術を使っているそうなので当時のアナログ技術ではSQは無理だったのかも

451QS:2020/08/25(火) 20:52:49 HOST:229.net211007085.libmo.jp
近年、デジタルを用いたデコード機器が出ているとは聞いてました。
我が家のSQはSONYにしては謎な製品SQD-2070で打ち止めです。
一応フルロジックとなってます。

452quad:2020/08/27(木) 01:34:52 HOST:dma01-c129.din.or.jp
SQD-2020の逆さアナログメーターはかっこいいんですがねえ
デコーダーとしては煮え切らない というよりSQ規格自体が今ひとつ
しかし4ch規格としての性能はイマイチだったSQですが世間的には一番数が出回っているが故に
そのイマイチの性能で4ch全体が評価されてしまったのは悲劇でした
ピュアオーディオ界でサラウンド自体が鬼っ子扱いになってしまったのは4chの時のトラウマは大きそうです

453QS:2020/08/28(金) 21:09:13 HOST:11.6.138.210.rev.vmobile.jp
SQ方式の雰囲気というかイメージは好きです。
初めてのSQ盤がバーンスタインの「春の祭典」でした。
その中にSQ方式の解説が載っていました。
なるほど、なるほど、4chとはこういうものか、って(笑)
針の回転方向でエンコード・デコードするんですね。
それが位相シフト云々と理解するまで、かなりの文献を漁りました。

4ch晩年に出たUD-4のデモンストレーション盤を持ってます。
だが、肝心の装置が無い!
かれこれ10年くらい前かな?モジュレータがebayに出ました。
しかし、金額もさることながら、ソースが無ければ持っていても意味が有りません。
悶々としながら諦めました。

454quad:2020/08/28(金) 21:56:31 HOST:dma01-c129.din.or.jp
UD-4は私もデモ盤と弘田三枝子の洋楽カバーアルバム持ってます
一応CD-4と互換性あるそうなのでCD-4で聴いてますが
いつかはUD-4ネイティブ機材でデコードして聴いてみたいですね
でも殆ど市場に出てこないですね 元々数が出回ってないんでしょうね

455QS:2020/08/28(金) 22:47:10 HOST:dcm2-110-233-245-53.tky.mesh.ad.jp
4chが好きなら理想に近いCD-4を中心にやればいいじゃないか?という考え方も出来ますが
そうじゃないんですね。
所謂、4-2-4の暗号解読のようなロマンが無いと、ディスクリートでは当たり前すぎて興味の発展性に欠けるわけです。
その点、難問だった分離再生を現代の新鋭技術で解読出来るとしたら、かえってSQのほうが興味深いですね。
4chの良さは、後方から思わぬ音が出て来る意外性だと思います。
人間にとって後方というのは無防備ですから、ある意味スリリングでもあるわけです。
360度立体的音場の再現という本来の目的とはズレますが、エンコード自体が既にズレてますから
特に問題ではありません。

456quad:2020/08/29(土) 02:24:00 HOST:dma01-c129.din.or.jp
よくある全方位型サラウンド批判に
「後ろから楽器音が出てくるなんて不自然、あり得ない」というのがありますが
逆に、「普通じゃあり得ない音像が作れるからこそサラウンドは面白い」と言いたいですね

457quad:2020/08/29(土) 02:28:13 HOST:dma01-c129.din.or.jp
CD-4は確かにアナログ4chでは一番分離がいいですが
溝や針の状態で嫌なノイズが出るなど余りにもデリケート過ぎます
中古しか存在しない現在、CD-4盤は家に帰って再生するまで不安です
何せ溝の中が問題なので、肉眼での検盤では確認出来ない訳ですから
その点はマトリックス系盤の方が気楽です

458QS:2020/08/29(土) 18:04:50 HOST:210.179.138.210.rev.vmobile.jp
CD-4盤を丸針で再生するのは良くないと説明書に書いてありますね。
キャリアが削れてダメになるからでしょう。
実際は丸針だの何だのでラフに扱われていたんだと思います。
2chとの互換性も謳わないと売れない訳ですから、メーカーも痛し痒しの部分が有ったかと。
という訳で、今となってはマトリックス方式に軍配が上がります。

余談ですが、中古で入手したCD4-1が故障したことが有りましたが、Trを一個交換して使えてます。
ディモジュレータは15kHz以上がカットされるのを気にしなければ、フォノEQアンプとして使えます。

459quad:2020/08/30(日) 15:21:31 HOST:dma01-c129.din.or.jp
>>458
4ch機材を修理してくれた知人の話だと
CD-4デモジュレイターはフォノイコと一体構造だそう
フォノイコで減衰させる高域にリア信号を入れているので
まず高域と低域を分離して低域を増幅し
高域からリア信号を取り出してから高域を減衰させる
二段階踏んで丁寧にRIAA補正をかける高級アンプと同じ構造なので
結果としてCD-4デモジュレイターはフォノイコとしても高精度なんだそうです

460QS:2020/08/30(日) 18:09:00 HOST:24.203.49.163.rev.vmobile.jp
ディモジュレータ=フォノEQというのが「音質派」に4chか嫌われた理由の一つかな?
なんせオルトフォンだシュアーだマランツ#7だマッキントッシュC22だ言ってるところに
専用カートリッジにディモジュレータでしょ?
その点に関してはマトリックスデコーダーもプリアンプですから似たようなものかと。
当方はQSD-1をそれなりのパーツでレストアして、結果的に特別な個性は無いものの
不満の無いレベルには出来ました。
マトリックスの場合、フォノEQは自由ですから、デコーダー以降に球を介すなり何なりすれば
また、違う世界が開けるというものです。

余談ですが、イヤホンを加工してマイクを付けたバイノーラルマイクで録音したものを
QSなりRMなりのデコーダーを通すとサラウンドとして聴けます。
真横の左右が後方に回るのが難点ですけどね。
マイクはネットに作り方も有りますし、自作品もオク等で売られています。
レコーダーは2chで良いので、何とでもなるでしょう。

バイノーラル録音は4chとはまた別な世界ですが、バイノーラル録音してヘッドフォンで聴く花火大会なんかは
かなりの臨場感が有ります。
サラウンド再生しかり。

461quad:2020/08/31(月) 12:07:50 HOST:dma01-g124.din.or.jp
4chは2chとの統合に失敗した感はありますね
ユーザーに「それ以前の名機を使えなくなるのか」という危機感はあったでしょう
オーディオ業界側としては、モノラルからステレオに大体移行して、
次のトレンドは4chだ、と打ち出したかったのでしょうが
アナログ4ch技術の不安定さ、日本の狭い住環境、そしてオイルショックと裏目裏目に出てしまったと

462QS:2020/09/02(水) 19:28:00 HOST:dcm2-119-241-245-63.tky.mesh.ad.jp
70年代の古いスイングジャーナルにプロ用QSエンコーダー(QSE-4)&デコーダーの広告が数回載ってます。
プロ用ですから一般は買えません。
はたして幾らくらいしたのでしょうか?
それにしても、なんでスイング・ジャーナルだったのかな?

463quad:2020/09/02(水) 20:18:02 HOST:dma01-6222.din.or.jp
スイング・ジャーナルならプロも見る、と言う事だったのかな?
QSエンコーダーは4ch衰退後に
プロの現場で4chではなく空間系エフェクターとして使われていました
その音をQSデコードすると結果的に4chにようにリアに音が広がって聞こえます
アルファスタジオに常備されていたそうで、YMOの1st、2ndなどで聴かれます

464QS:2020/09/04(金) 12:30:57 HOST:dcm2-119-241-53-246.tky.mesh.ad.jp
初期のサラウンドは、晩年のQS(RM・シャイバー等)が発端でしたからね。
簡単に言うと左右両端に来る音の位相をシフトしてミキシングする訳です。
こうすると音場が拡がって聴こえます。
FMのジングルやCMなんかは今でもサラウンドと言えばサラウンドでしょう。
慣れると脳が学習しますから、デコーダー無しでもある程度のサラウンド感が得られます。

このへんの能書きは、虚?実取り混ぜ前スレか前々スレに独り言で数回書き込んでますから、簡単にしておきます。(笑)

465QS:2020/09/04(金) 17:33:02 HOST:dcm2-119-241-53-246.tky.mesh.ad.jp
ついでと言ってはなんですが…
東芝(レコード)の行方(ナメカタ)さんは4ch理解者で、サンスイと交流が有ったみたいですね。
サンスイのエンジニアが、レコーディング(ミキシングか?)にQSエンコーダーを貸し出した話があります。
そのQS関係のエンジニアは、後にサンスイの社長になった人も居れば、オーディオの会社をやっている人も居ます。
存命ならばですが。
その中でもMJにエンコーダー製作記事を連載した方から球を買った事があり、電話で直接
記事についてのお話しを伺ったこともあります。

東芝は東芝(技研)で割りと4chに熱心でしたが、市販品に見るべきモノが無いのは不思議です。
技術誌に載せたロジカルな試作品は、確か3D-4だったかな?
オンキヨーにも似たのがあったので詳しくは当時の文献を漁らないと…
東芝の場合は市販品のポジションをQM-4と呼んでいましたね。
三菱にも2-2-4のQM-4ポジションがあって若干ややこしいです。

70年以降の4ch関連記事は、大体かき集めてストックしていますので、改めて見直してみようかと思っています。
といっても、書庫、というか二階のゴミ部屋は暑いので秋風か吹くようになってからです。(笑)

466quad:2020/09/04(金) 18:41:18 HOST:dma01-6222.din.or.jp
>>465
行方さんの自伝に、4ch関連の項目がありますね
東芝の(少なくとも行方さんの関わった)4chは、サンスイのQSエンコーダーを使っていたと
東芝プロユースシリーズも4ch多いですしね

467QS:2020/09/05(土) 13:41:52 HOST:dcm2-119-243-54-86.tky.mesh.ad.jp
過去スレ
オーディオけもの道
オーディオけもの道ルート2

オーディオけもの道ルート3
にて「4ch」「マトリックス」「CD-4」で個別に検索していただくと、全てではありませんが
関連した書き込みが出てきます。

468quad:2020/09/06(日) 18:45:20 HOST:dma01-6222.din.or.jp
有難うございます。参考になります
私は4chはここ5年くらいしかやっていないので
それ以前の事は又聞きです
過去の「ラジオ技術」などを入手して調べてはいますが
リアルタイマーの方の話は参考になります

469QS:2020/09/25(金) 17:48:57 HOST:113.206.49.163.rev.vmobile.jp
久々の?4chネタというわけでもないんですが…
QSデコーダーは現在3台有って、D1とD2はブラックゲート(B.G)を入れてます。
残るD1はオリジナルのままで予備機。
このD2を売りに出したらBGをむしり取られてオシャカにされかねんのと危惧。
BGを抜いた後にちゃんと別のケミコンん植えてくれりゃ宜しいのですがね。
これは終活ネタですな。

ちなみにD2はD1の3基板の帯域3分割型に対して単基板です。
聴き比べても殆ど差を感じません。
業務用に匹敵するD1がオーバースペックなんでしょうね。

470quad:2020/09/26(土) 01:52:40 HOST:dma01-8133.din.or.jp
私が使っているサンスイQSC-9050にはQSD-2と同じQSデコーダーが載せられているそうです
これでもQS系は充分分離してくれます
QSD-1の音は聴いたことないですが、機材を譲ってくれた知人の事務所にはありますね
知人は過去の国産オーディオ機器のジャンクを安く落札して
それを修理するのが趣味の方で、修理してしばらく音を出したら満足したらお気に入り以外は放出しています
(既に相当数溜まっているので放出しないと事務所が埋まってしてしまう)
私のアナログ系機材は殆どその方から安く譲って貰ったものです

471QS:2020/09/26(土) 10:25:08 HOST:dcm2-119-241-245-245.tky.mesh.ad.jp
QSD-2の存在を知ったのは15年くらい前、某リサイクル業者の店頭で検索に出て来た機種です。
オーディオから離れたブランク中に発売されたので気が付きませんでした。
モノラル音源を入れた時の後方センターに出る漏れがD-1に比べて僅かに大きいような気がしますが
静的なセパレーション感はほぼ同等です。
低・中・高に分けて個別にデコードするD-1との動的な切り替え試聴は困難ですけどね。
ちなみに値段は4000円くらいでした。
今、ebay見るとD-2が$516.5、D-1が700〜$800と結構な値段が付いています。
D-2は日本の仙台から出品されています。
最高はD-1のGBP2,250.00(JPY301,748)とか、幾らなんでも現実的に売れる値段じゃないような。

余談ですが、検索は「SANSUI QS」「SANSUI QSD」「SANSUI QSD-1」で結果が違います。
ship toを日本にするかUnited statesにするかでも違います。

472QS:2020/09/26(土) 15:02:57 HOST:189.167.214.202.rev.vmobile.jp
D2と同時期にテクニクスSH-3400のコントローラ付きを只みたいな値段で買いました。
ttps://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-3400.html
所謂、ロジック無しのRMデコーダーなんですが、前後に逆相感が有って、殆ど使わず仕舞い込んだまま。
で、コレに位相シフターを後付けしたら何とかなりはせんか?と考えた。
QSバリオマトリックスも全方向から音が出る場合は、ほぼノー・ロジックとの話です。

改めて調べ直したらSH-3400は後方ch間に90度位相シフター内蔵なんですね。
知らなかった。
当然前後にも位相差が有る筈なんですが、よく判りません。
そんな訳で下手な考え休むに似たりでした。
というか、知ってるようで知らないことが多いです。

これじゃありませんが、サラウンド系はマイナーなうちに入手しないとダメでしょうね。
blogかなんかの紹介記事に触発されて探しても入手性に於いて後の祭りです。

473quad:2020/09/26(土) 16:10:06 HOST:dma01-8133.din.or.jp
コントローラーSH-3400とオーディオスコープSH-3433と
くっつけたようなSH-3434を以前持っていました(これも前述の知人に1万円で譲って貰った)
ttps://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-3434.html
4chの波形が見られてRMデコーダー(広がりを調節できた)にもなって面白かったのですが、
場所の問題で売ってしまいました

474QS:2020/09/26(土) 18:49:05 HOST:246.201.49.163.rev.vmobile.jp
>コントローラーSH-3400とオーディオスコープSH-3433と
くっつけたようなSH-3434

惜しい!…
今それを探してもなかなか見付かりません。(笑)
ぶっちゃけ、終活考えなきゃいかんのに○千円なり○万円出して新たに買うかどうかは疑問ですけど。
何にしても第二次4チャンネルブームとまでは行かないにしろ、機器の相場は上がってますね。

475quad:2020/09/27(日) 00:22:18 HOST:dma01-8133.din.or.jp
'70-80年代の日本製オーディオ機器、アジア圏(特に中国)で人気があるそうで
オークションで入札代行業者が金に糸目を付けずにガンガン落札して
みんな国外に持って行かれているようです
出品者としては有難いけど残念だと、知人が言ってました。

476QS:2020/09/27(日) 06:55:24 HOST:198.6.138.210.rev.vmobile.jp
>70〜80年代の日本製オーディオ機器

オーディオブームと言ってしまえば月並みですが、実際メーカーとユーザー共に
オーディオがオーディオとして輝けた時代の製品ですから、悪い筈はないですね。
但し、経年による劣化は避けられないので、そのまま使えるかどうかです。

今後の懐古オーディオ機器市場がどうなるか?
見届けるまで、こちらの寿命が持つかどうかが課題です。

オクに出す時は「请长时间使用」と書いて貼っておきますか・・・

477QS:2020/09/27(日) 18:27:06 HOST:76.230.214.202.rev.vmobile.jp
4chネタではありません。
こっちのほうが相応しいと思うのでこちらへ。

マジで買う気になって球漁りというか、ウォッチングしているとスリリングです。
マーフィーの法則でもないけど、色んなシチュエーションに遭遇しますから退屈しませんね。
あくまでマジ(と書いて本気)であることが大事です。

478quad:2020/09/28(月) 18:38:35 HOST:dma01-8133.din.or.jp
知人は夏場はトランジスタアンプの修理
冬場は暖房も兼ねて真空管アンプ修理をしています
大分昔から真空管も集めていたようで過去の国産品をストックしています
最近の外国製の球は特性は合っていても音は良くないと言っていました

479QS:2020/09/28(月) 19:45:52 HOST:194.231.214.202.rev.vmobile.jp
>>477の続きを書いていたら途中で飛んでしまいました。(嗚呼)

近年の球では、JJのMT管が良かったです。
PSVANEの205D VS WE-205Dの比較記事が一件ヒットしましたけど
blogならいざ知らず、ここで公にするに忍びない内容でした。
要するに想像通りの結果です。

しかし、ナスや丸の古典中古球を買う側としたら「フィラメントの導通だけ確認しました」では手を出しかねます。
エミ減のヘタリ球にウン万出して後で泣きたくないですからね。
エージングだの炙りだので復活する率低いですし、下手すると水の泡になります。

35年前に買ったままの箱入り205Fなんか、その後、導通テストもしてません。
今思うと、怪しげな店だったし、怖いな怖いなー。

続く(予定)

480QS:2020/09/28(月) 20:05:10 HOST:194.231.214.202.rev.vmobile.jp
某オクもですが、ebayなんかを買うともなしにボーっと見ていると
Pairの良さそうなブツが次々と出ては消え、出ては消え。
で、いざ買おうとするとピタッと止まって、出てもクズっぽいのばかりに…
一度元箱入りのNOSを一本買ったら、同程度でもう一本揃えるのにえらい苦労しました。
同じメーカーでプレートの形状が違うし電極の向きも刻印も違います。
アメリカの業者なんか画像と違うものを平気で送ってきますからね。
それでいて、返品送料はこちらで持てと当たり前のように言う。

結局、造りが同じでNOSのRADIOTRONとCUNNINGHAMになりました。
これが意外に安く買えて救われましたけど。(実装するまでは?)
だからナカナカ作らない。
怖いなー怖いなー

481QS:2020/09/29(火) 15:07:41 HOST:190.200.49.163.rev.vmobile.jp
今はまだ詳しくは書けませんが、某サラウンド系機器を落札しました。
色々調べ直したりしていると虫が疼いて、ついつい。
たぶん一回電源入れたら終わりだと思いながらもね。

482QS:2020/10/05(月) 20:18:08 HOST:176.net211007085.libmo.jp
ebayで想定したより安く落札出来たと喜んでいたら、Global Shipping Programという魔物が潜んでいた。
支払い画面で明細見たらImport chargesが$○○.○○ついている。
ここ最近は中国とかの少額商品しか買わないから気付かなかった。
というか、認識不足でした。
あと、Paypalでの支払いは高額になるとPaypal独自の為替レートが大きく影響してきますね。
それにしても、U.S.Aは日本への配送料高過ぎ。
下手すると商品より高いもんね。

483QS:2020/10/06(火) 16:54:34 HOST:dcm2-49-129-186-197.tky.mesh.ad.jp
STやGTのPairだとそれほど気にならないけど、ナスのPairは気になる要素が多くて困ります。
高さも含めピンに対する刻印の位置と、それに対して電極の向きが揃っているか?
大事なのは、プレートの形状が同じであること。
後、ゲッターの位置と分布。
並べて立てた(手に持つだけでも)時の揃い具合が堪らんのです。
作るのか?って?
そんな時期は過ぎました。
手持ちのWE300Bと205Fでさえ、もうどうでもいい次元に到達したのです。
だって、ここまで死蔵しといて、今更火を入れられますか?勿体ない。
機器やパーツは使ってナンボ、聴いてナンボの世界観は既に終わりました。

後は丸球が欲しいけど、良いのが出ません。
というか、出ても、良いのは高過ぎて買えません。
元は、その丸球欲しさの代償行為で始まったのですが、詰まるところ代償行為は代償行為に過ぎませんね。

484QS:2020/10/07(水) 06:51:46 HOST:dcm2-122-130-226-133.tky.mesh.ad.jp
今想えば最初に買ったプリメインのVictor A-X5Dは非常に良いアンプでした。
今はなきパレックス(旧ダイエーのオーディオブース)でヘッドフォンの視聴用に
繋いでいたのがコレ。
ヘッドフォンはパイオニアの初代MASTER-1sが一番良くて買いました。
高域の伸びと繊細さはコンデンサー型に譲るものの、中低域の表現が絶妙でした。
STAXのSR-3M2より良かったかな?(その後ラムダを買う)

それで売り場に有る同価格帯のアンプで聴き比べたらA-X5Dが一番良かった。
その後、ダイナコのST-70とAxiom80で切り替え視聴しても殆ど差が有りません。
この場合はダイナコが良いのか?A-X5Dが良いのか?悩む所。
ダイナコはプリが無いですけどね。
結局は全体のバランスとクリーミーさでVictor、球PP特有の押し出しの良さで70に軍配(微妙)だったかな?(球に依りけりではある)
ちなみに2A3シングルだとパワーの違いで力感の有る70とVictorの勝ち。
この辺は球好きのバイアスも掛かりますから気分が左右します。

RCAの2A3シングルはコンデンサー型イヤスピーカーで聴くと音伸びが絶妙です。
初期の中国製2A3は伸びの無さに嫌気がさし、リサイクル屋に只で進呈しました。

A-X5DもPhoneからの内部配線をOFCに変えると全然違います。
とにかく、普及品でこれですから、80年前後のVictorは性能が良かったと思います。

もし、仮に手間と大金をかけて作ったWE他の銘球アンプと比べて鼻の差だったらショックだろなと思った次第です。

485QS:2020/10/11(日) 20:14:56 HOST:dcm2-118-109-191-5.tky.mesh.ad.jp
自作もしくは手持ちの機器で活用する前提での話として妄言を…

球は同等管や代用品というのが有ります。
凡庸なら別に何処のでも構わないけどWEとなるとまた話は変わってきます。
101D〜205Fまでの同等管がSTCその他に有って、それを使って本家より良かったにせよ
それは、あくまで同等か代用の色が拭いきれません。
300BにしてもWE製以外は規格が似た球だという認識です。
ちょっと不思議な話では有りますけど現実でしょう。
出力管ではないけど、WE274A・Bのサードパーティーを考えれば顕著です。
余裕で両方持てる旦那衆はともかく、限られた財政で真髄に近づくなら遠回りしないほうが得策かなと思うしだい。

無い物ねだりなのか、オリジナル2A3の1枚プレートなんかの現状はチト異常ですけどね。
1枚プレートより格が落ちるとされる2A3のWプレートも45や50に比べれば大したもんです。
これは下手にレプリカを作るより、真空技術でもってプレートを分離してもらいたい。
1本でシングルプレートの45が2本ぶんになりますからね。
現行時代に特注で作ってもらったという話は聞いたことが有ります。

486QS:2020/10/12(月) 05:32:15 HOST:214.net211007085.libmo.jp
コンコルドのドウ画(NGの為)で67歳の佐久間さん、まさに仙人ですね。
自分がお会いした時で48歳でしたけど、その頃から既に仙人の風格でした。
配線しているのを見ると、からげ配線ではない様子。
配線用の電源コ一ドにしろ、セメント抵抗にしろ、やれOMITEだDALEだの言っている自分は考えさせれる部分が有りました。

487QS:2020/10/12(月) 05:45:31 HOST:214.net211007085.libmo.jp
ebayに出ていた一枚プレートの2A3ペア2種。
アチラは深夜になりますから寝ずに見てました。
落札価格はUS$911.02と$1025.00でした。
ヤフオクだと多分12〜3万は行ってたでしょう。
300Bより安いとはいえ、結構なお値段です。

488QS:2020/10/12(月) 16:20:55 HOST:dcm2-119-240-142-193.tky.mesh.ad.jp
高槻電器のTA-300Bがどうなったか調べたら、岡山県で作っているそうです。
月産約50本程度らしい。(利益出るのかな?)
高槻電器も昔は真空管の組み立てをやっていたそうですが、改めて1から作るとしたら大変なのは分かります。
今は真空管の何たるかを知らない技術者のほうが多いでしょうからね。
しかし、この御時世によくやって(続けて)くれましたよ、高槻電器さん。
肝心の製品ですが、本家に遜色無いまでの出来具合らしいです。

YoutubeにPSVANEと本家とTA-300Bの比較ドウ画が有るというので見てみましたけど、あの手のドウ画は
大概がシックリ来ませんね。
解説が多くて切り替えが遅く、痒い所に手が届かない。
あくまでジャズ好きの当方から見て(聴いて)ですが…
無言でも選曲のジャンルが合わない、ピアノか弦楽器のソロが延々 etc
尤も、端末に凡用のヘッドフォンで聴いて違いが判るのか?という問題もありますけど。(省)
ちなみに、これがある程度判るから不思議なもんです。

489QS:2020/10/13(火) 04:03:35 HOST:dcm2-49-129-184-218.tky.mesh.ad.jp
去年からWestern Electricが300Bの再生産に入っており、エレクトリを代理店として販売されるらしい。
らしいと言うのはエレクトリのサイトに300Bの文字は無く、実態が掴めないのだとか。
予定価格はペアで15万くらいになるそうです。
これが実売されるとなると、TA-300Bも含めて市場がグラついて来ますね。
ちなみにYou tubeに今回ぶんと思われる300B製造中のドウ画がアップされています。

490QS:2020/10/13(火) 23:40:51 HOST:207.net211007085.libmo.jp
T○Dというブランドの球があって評価は悪くない。
と言ってもギターアンプ部門での評価です。
球やコンデンサーや抵抗等パーツに関するギター関係の人の感想は忌憚が無くて好きです。
個人的な好き嫌いや良い悪いがハッキリしていて、同輩にイチャモンつけるような人も居ないようです。
で、どうやら中国で生産された球らしいのですが、ドイツで検品して出荷しているとのこと。
中国産の養殖鰻を日本の池で二三日泳がすと〜〜みたいな仕組みかな?

それはともかく、性能は良いそうなので、あの辺りの供給は安泰ですね。

491QS:2020/10/15(木) 18:03:34 HOST:172.net211007085.libmo.jp
真空管生産はエレキギター関連の需要でもっているというのは、80年代後半頃から
言われていました。(軍用も有ったと思いますが)
オーディオ用途は、その余力を生かしたホンの一部なんですね。

そのギター界で根強い人気が有るのが何を隠そうバンブルビーです。
その辺、オーディオ的な評価と被るところが面白いといえば面白い。
もうヴィンテージしかないから結構なお値段します。
2本で$130前後する某復刻版はガワの見た目だけで中身は別物(控え目な表現で)との話。
さもありなんですね。
当のスプラグも今更同じ物を作れったって出来ないし、全体から見て微々たる需要に
応える気もさらさら無いでしょう。

手持ちにB.Beauty・B.Cat・Vaitamin Q・WEST Cap・PYRAMID等々有りませんけど
バンブルビーは無し。
とりあえず市場には有るから、プリの一部にでも入れてみたい気持ちはします。
ちなみに耐圧が期待できない物は、石アンプの低電圧回路に入れてみても良さげです。

492QS:2020/10/16(金) 03:44:50 HOST:172.net211007085.libmo.jp
テクニクスのアンビニエンスエンハンサーSH-3060を入手。
入出力端子の磨き上げだけで2時間近くかかりました。
ばらしてスイッチ類をクリーニングしようと基板から外したら分解出来ず断念。
隙間から接点クリーナーを吹いてガチャガチャやり簡易洗浄。
電源スイッチは分解出来たけど、それほど汚れておらす、敢えてクリーニングする必要も無かった。
これの外しから再組み込みに異常なほど時間がかかってしまった。
やはり写真を撮りながらやらないと記憶に頼っていては駄目ですね。
脳の老化はこういう時に出ます。

なんとか組み立てて電源ON。
問題なく音が出ました。
ガリも無し。

2chで音場を拡げる装置ですから出力をQSデコーダーに入れてみたかった訳です。
あとバイノーラル録音もエンハンサーを通せばサラウンドになるらしい。
QSデコーダーに入れた感じでは、サラウンド効果が強くなりました。
意外にイケますよコレ。
ただし、深夜ですから音量を上げられず、ハッキリした効果は確認出来ていません。
使いようで面白い機器だと思います。

493QS:2020/10/16(金) 04:10:39 HOST:172.net211007085.libmo.jp
ついでに書いておくと、後部の入出力端子坂は一見簡単に外せそうに見えて外れません。
上下をエポキシで接着してありました。
外せないのに加えて、同じ規格のパーツを探しても売ってないんですね。
似たような物は有りますけどサイズが合わない。
という訳で、手間をかけて磨くより、そっくり新品に交換してやろうという目論みは外れました。
ボリュームは密閉性が良いのかガリは出ず、分解せずに済みました。
後ろのコンセントは使うことも無いと思いますが、分解出来ないので新品と交換したほうが無難です。
コレは売っていると思います。

494QS:2020/10/16(金) 18:10:41 HOST:153.net211007085.libmo.jp
QSD-1のQSポジションもサラウンドポジションもSH-3060から送り込んだほうが
効果的な気がします。
おそらく、左右両端に位相シフトした信号を出力しているからでしょう。
コレをSQ-4chのデコーダーに入力したらどうなるかも課題です。

495QS:2020/10/17(土) 16:23:35 HOST:183.net211007085.libmo.jp
QSD-1が故障。
右chの音が異常に小さい。
おそらく、2ch入力及びネットワーク基板のPC2462だろうと思う。
2SC-1312は無いか?と探したら買っておいたのが出てきました。
特注ICでなくてホッとしてます。
もう1台のD1から基板を移せばハッキリしますが、原因が掴めていないので
二次災害にならんとも限らんので止めて起きました。
しかし、12個有るTrのどれが逝ったのか調べるのが大変だ。
とりあえず手持ちの4個を交換してみて治ればそれで良し。
さもなくば、新たに注文です。
て言うか、全数揃えてから総取り替えのほうが無難かな?
挿し込み基板なので電源入れた状態でのチェックは難しいです。

496QS:2020/10/17(土) 18:39:35 HOST:127.205.49.163.rev.vmobile.jp
よく考えたら12本のうち半分がLch用だから6本調べれば良い訳だ!

497QS:2020/10/18(日) 09:36:45 HOST:dcm2-122-133-46-83.tky.mesh.ad.jp
怪しい基板のTrを全て点検したけど特に異常無し。
となると別の基板かコンデンサーか?
暫くして両chから音が出なくなったのが不思議。
各部に電源は来ているのを確認。
もう一台のD1から基板を入れ換えたいけど躊躇うし、これは厄介な事になりましたよ。

498QS:2020/10/18(日) 20:52:50 HOST:216.211.49.163.rev.vmobile.jp
現時点でSK5です。
要するに進退極まる5秒前(笑)
回路図が有ってもこれですから無かったら終わってます。
しけし、回路図無しでペンレコーダーを復活させた経験から諦めはしませんけとね。
とりあえずTrを30個注文しました。
こういうケースはTr→コンデンサ→抵抗の順に疑うのですが、往々にして逆もまた真なり。
思いもしなかった箇所が原因な事が多いのです。
多いのです、というのは解決した場合であって、大半は原因不明で御蔵入り。
オーディオ機器に限らず、何故このタイミング?と謎の多い世界です。
科学よりオカルト成分が多いかな?
いやいや、自分のスキルの低さをオカルトのせいにしては駄目ですね。

499QS:2020/10/21(水) 03:30:01 HOST:167.231.214.202.rev.vmobile.jp
昨日届いた2SC1312てのは、有るところには有るけど無いところには無い。
でもって、有るところも単価に4倍くらい差が有るんですね。
この際ですから、躊躇わず安いほうを買いました。

500QS:2020/10/21(水) 03:40:20 HOST:167.231.214.202.rev.vmobile.jp
この時間に気になって回路図見直したり、パーツの下調べでネットやってました。

501QS:2020/10/24(土) 22:58:59 HOST:74.6.138.210.rev.vmobile.jp
>思いもしなかった箇所が原因な事が多いのです

正にこれでした。
Trをテストして戻した基板をもう一台のD-1に入れ換えて異常無し。
となると他の基板か?
そこでメインアンプの入力端子を触ったら断続的な傾向。
待てよ?
ちょ、待てよ!
横のスピーカー端子が緩んどるやないか?!
締め直して異常無し。
まさかスピーカー端子の緩みが原因とは思わなんだ。
ビクターのプリメインが逝ってから、球シングルとリア用のメインしか無かったので気が付きませんでした。
その時その時の妙な現象も有ったので変な風になった訳です。
ところで買ったTr30本はどうすんの?・・・・

502QS:2020/10/25(日) 04:48:49 HOST:107.6.138.210.rev.vmobile.jp
2SC1312は選別してペア組するとして、送り出しの終段の2SA726は極めて入手困難。
有ってもオクですから無茶な値段が付いてます。
なんでも金田式プリで使われるからだとか。
今回は素子に関係無いドジで済んだけど、故障箇所がソコだったら危ないところだった。
トランジスターも市場在庫だけですから、いよいよヤバくなってきましたね。

503QS:2020/11/06(金) 15:35:53 HOST:155.net211007085.libmo.jp
PAS-3Xのヒーター用整流回路を弄っていて気が付いた。
平滑用コンデンサーの耐圧が25Vではないか!
昔レストアした時に元のコンデンサーを見て交換しているから同じ耐圧にした筈。
これがイケない?
ヒーター電圧は2本ぶんを直列に掛けるので25.2V掛かることになります。
それを考えないで元と同じ(たぶん)耐圧にしてしまうところが未熟なのか不思議なのか?

確認の為、マニュアルを見ても、容量だけで耐圧は書いてなかったです。
回路図を見るとコンデンサーは直列になるみたいなので25×2で問題無いのかな?
倍電圧整流回路は、なんか妙な感じで良く解らんね。
もう1台オリジナルのままのが有るんですけど、開けて見るのが面倒臭い。
とりあえず、新たに35V2200μFを注文しました。

504QS:2020/11/07(土) 15:35:12 HOST:196.net211007085.libmo.jp
平滑コンデンサー交換のついでにセレンと直列にショットキーリカバリーを入れたら
電圧が6V程上がりました。(100Vで6Vオーバー)
ダイオードはパラです。
これを抵抗で下げたら本末転倒かな?
セレンが生きている場合は余計なことをしないほうが宜しいようです。
にしても、今の電解は小型化していて旧い機器には収まりが悪い。

505QS:2020/12/14(月) 17:38:32 HOST:dcm2-119-238-245-124.tky.mesh.ad.jp
自分にとって良い音と平均的に良い音は別かも知れません。
それを踏まえた上で言いますと、やはり素子による良い音の領域は有るようです。
今回、5755というMT管一発で理解しました。
一部のオーディオマニアは、わざとその辺から遠い所を模索することを生業にしているのかも知れません。

506くろねき:2020/12/30(水) 21:42:15 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

現用のWindows 10マシンではUSB接続が実用にならないらしい
オンキヨーWAVIOに、新しい方法を試してみますた。
新たに必要になったのはHDMIケーブル1本のみ。
パソコンにHDMI出力端子があるのを利用し、テレビに接続。
既存の光ケーブルで、テレビの光デジタル出力をWAVIOに接続する作戦でつ。

テレビに映像が出なかったり、画像は出ても肝心の音が出なかったりしますたが、
一時的に認識されていなかったり、テレビ側の設定の問題だったりですぐ解決。
目論見通り音が出ますた!
ところで、テレビに入力名が「9xxxx」って出たのは何だろう?

507QS:2021/01/01(金) 10:33:55 HOST:226.net211007085.libmo.jp
新年くらい上げておこうかと思いましたが止めておきます。

>>505自己レス
90年頃、某オーディオ誌にて記事に使用するパーツにイチャモンがついて侃々諤々?だった件。
忌憚なき意見を自由に出せる場は必要だと思います。
何だかんだ言っても、まともな抵抗一本、銅線一本作れませんからね。
気合いで何とかするより、根源的には部品頼りだとも思います。
活かすも頃すもアイデアしだいですが。

508quad:2021/04/12(月) 23:19:47 HOST:dma01-9237.din.or.jp
ちゃんと整備済のソニーSQD-2010を入手。
SQをかなりきっちりとデコードして、デジタルのSurround Masterに肉薄するくらい分離するのでびっくり。
1973年にここまで出来ていたのだな。
しかし筐体が大きすぎ。これじゃ普通のアンプに内蔵出来ない。
逆に言えば、最高級デコーダーでないとSQはちゃんとデコード出来ないとも言える。
普通の人が聞くのはアンプ内蔵の簡易型デコーダーでだから、SQの評判が悪かったのも頷ける。
世間的にはSQ=4chくらいの普及度なので、これが4ch全体の評判も下げたのだろうな。

509QS:2021/04/13(火) 16:02:02 HOST:45.203.49.163.rev.vmobile.jp
書いてる途中で消えちゃいました。なので要点だけ。
自分は2020の故障品を入手してお蔵入り。
その後SQD-2070(一応フルロジックだが詳細不明)入手。
改めて2010を入手したい所存。
2010(初期のIC使用)と2020(Trのディスクリート)の関係は、ほぼ同時期に出たという以外はよくわかりません。

510quad:2021/04/13(火) 18:05:21 HOST:dma01-9237.din.or.jp
発売順としては、SQD-2020が出た後に2010だそうです。
trのフルディスクリート2020と、ICを使用して回路を簡略化した2010。
入手時に筐体の中身を並べて見せてもらいましたが、
2020はぎっちり、2010は大分減っていました。
計測すると前後の分離の傾向が違っていて、ほぼ前後同じレベルの2020、
リアにはフロントの音がほぼ漏れていない代わりに、フロントにリア音の漏れが増していて
リアの分離をより重視した2010、という傾向だそうです。
やはりリアをよりくっきりと分離させて欲しいという要望が多かったのではないでしょうか。
ただそれは並べて聞き比べた上で計測して初めて判ることで、どちらも分離は優秀でした。

511QS:2021/04/13(火) 23:26:59 HOST:20.208.138.210.rev.vmobile.jp
改めて2070を調べてみると海外の記事では評価が低いです。
フルロジックというのも当てになりませんね。
セット物に入っていた回路と大差ないように思います。

見た目がSONY製とは思えない簡易な物で、ある意味では珍品かも知れませんけど。

512quad:2021/04/15(木) 01:55:35 HOST:dma01-f108.din.or.jp
SQD-2070というのは見た事がありません
検索して写真は見ましたが、確かにフロントパネルにフルロジックって書いてありますね
海外仕様の製品ですかね

513QS:2021/04/15(木) 08:52:43 HOST:38.176.138.210.rev.vmobile.jp
>海外仕様の製品ですかね

2階に有るので確認してませんけど電圧は100V仕様だった筈。
となると日本仕様ですが、海外から出てくるところをみると??
とにかく謎な機種です。

514QS:2021/04/15(木) 09:00:18 HOST:38.176.138.210.rev.vmobile.jp
いや、画像で確認しましたら120Vでした。
となると、やはり海外仕様ですかね?
確か、自分は変換しないで100Vで使いましたので勘違いしてました。
安っぽい造りから見てSQ方式の普及を目的とした商品だったのでは?と推測します。

515quad:2021/04/15(木) 21:34:16 HOST:dma01-f108.din.or.jp
SQD-2050辺りは結構見かけますね
スペース的にも小さいし扱いやすかったのかも
どれくらい分離出来るのかは使ったことないんで判らないですが
SQA-2030は2050+バックアンプに見えますね

516QS:2021/06/10(木) 20:43:51 HOST:101.231.214.202.rev.vmobile.jp
やっとこさSQD-2010を入手出来ました。
届くまでちゃんと動作するか不安でしたけど、一応問題なく動作しているようです。
さっそくSQ録音のCD版を聴こうとしたらCDプレイヤーが不調で動作しない。
以前と同じグリスの固着だと断定して分解修理しました。
完全ではないものの、何とか音が出るようになったのでサンタナ「天の守護神」とマイルス「ビッチェズブリュー」を試聴。
う〜ん、何というか、所謂サラウンドですね〜〜
本家のフルロジックSQD-2010をもってしてもハッキリした定位は得られずでした。
R-MTXポジションと大差無い感じですね。
デコーダーは正しく動作している筈ですから、こういう録音なんでしょう。
元々SQは前方重視でしたからね。
間を置いて落ち着いたらSQD-2070との聴き比べも必要でしょう。

とりあえずRM(山水)SQ(SONY)CD-4(Victor)の4ch御三家が揃いホッとしました。

ちなみに74年当時のアナログSQ盤は全ジャンル足して95タイトルです。
そのうちクラシックが約半分ですから、せっかく手に入れても限界がありますね。
これから当時の資料を元にSQエンコードのままCD化された盤を探す楽しみは出来ましたけど。(笑)

517QS:2021/06/11(金) 04:21:23 HOST:9.230.214.202.rev.vmobile.jp
SQD-2010はlCが使われています。
これも良し悪しで、古いlCは万が一故障した時に困ります。
一応調べてみましたら、CX-781とCX-049はebayで入手可能でした。
但し、単価と送料が高いですから一個だけ注文しても4000円程になります。
そうなるとディスクリートの2020のほうが無難かも知れませんが、これも修理しきれませんでした。
前後のふらつきが原因不明のまま解体してしまったので、今はガラクタです。

あと、lCなのか何なのか?nichiconと書かれた黒い樹脂のボックスが謎です。
回路図から察するにダイオードの集合体かなと思われます。
にしてもnichiconはコンデンサーの会社ですけどね。

518くろねき:2021/06/15(火) 08:48:07 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>517
> nichiconと書かれた黒い樹脂のボックス
> 回路図から察するにダイオードの集合体かなと思われます

「高速スイッチングダイオードアレー(アレイ)」という部品かも?

 products.nichicon.co.jp/ja/pdf/fu_mo_di.pdf

どうやら今でも生産されている様子。

519QS:2021/06/15(火) 08:57:18 HOST:174.203.49.163.rev.vmobile.jp
>ダイオードアレイ

おそらくそうでしょう。
ただし、現物は結構な大きさの塊です。
ディスクリートで組まれた2020の場合、ダイオードは剥き出しでした。
ダイオードだと劣化はあまり考えないでいいので電解コンデンサーよりましです。

520QS:2021/06/27(日) 18:21:17 HOST:173.176.138.210.rev.vmobile.jp
チェイス「追跡」聴いてみました。
レベルメーターを見る限り前後左右に配置されたトランペットは、ちゃんと分離してますね。
ただし、聴感上は前後が曖昧な感じです。
ロジック無しでもそこそこ聴けるRM(QS)に比べて、フルロジックでこれならデコード方式に無理が有るのでしょう。
SQのソースが限られる今となっては凡庸性の有るRM(QS)のほうに軍配が上がります。

521quad:2021/07/05(月) 13:47:15 HOST:dma01-d172.din.or.jp
>>520
チェイス1stの1曲目の冒頭は判りやすくトランペットが移動するので
SQの分離の具合を見るのにちょうどいいですね
普通の簡易型SQだと定位が非常に曖昧になります
SQD-2010などのフルロジックデコーダーでやっとぐるりと回る状態になります
普通のアンプに入っているデコーダーで使えるレベルになるRM(QS)の方が
汎用性があるでしょうね

522QS:2021/07/08(木) 22:43:24 HOST:188.230.214.202.rev.vmobile.jp
しかし、なんだかんだ言ってもレベルメーターが4つ付いてるのは良いですね。
それだけでも値打ちが有ります。

最近使ってないダイヤトーンのDAQ-100と山水QSD-2にSQポジションが有りますけど
分離が悪くてあまり意味が無いですね。
SONYが他社にロジックを使わせなかったからという話が有ります。
SONY以外で最後までSQの再生に拘ったのはサンヨーOTTOのDM-4付きアンプだったと思います。
可動品のデコーダーが入手出来ればテストしたいですね。

523quad:2021/07/08(木) 23:15:03 HOST:dma01-d172.din.or.jp
>>522
私の4chの師匠の話だと、
SONYは前後のロジックの特許を開示しなかったそうです
なので、SONYのフルロジックデコーダー以外の他社SQデコーダーは前後の分離が悪いと
性能が秀でた自社SQデコーダーに囲い込むいつものSONY式を狙ったのでしょうが
それ以前にSQどころか4ch自体が終焉してしまいました

524QS:2021/08/09(月) 22:32:05 HOST:158.210.49.163.rev.vmobile.jp
念願と言うほどでもないが、NapolexのフォノEQ付きヘッドホンアンプHA-5を入手。
これの弟分HA-3はコンデンサーをBLACK GATE化して変化に驚いた経験あり。
しかし、前回通りBG化したくても入手不可なので以前に入れた機種から抜かないと無理。
それにしても罪作りですよジェルマックスとルビコンさん。
とりあえずカプリングだけBGにして、電源回路はスプラグにするつもり。
BGを抜いた後はシルミックを入れておきます。
一時BGの代替え候補とされた東信のUTSJは良くない意味で無味乾燥でしたからパス。
あれも使い所で変わるんでしょうけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板