したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオけもの道 ルート3 ♪

1SAT-IN:2017/09/23(土) 15:00:13 HOST:229.net211007085.libmo.jp
本道・本流からズレたオーディオを呟くスレッドです、該当スレが見当たらない場合もどうぞ。

基準は貴方まかせです。

220RW-2:2018/02/26(月) 13:36:33 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
「ナイトライダー」と「エアーウルフ」は大好きで良く観てましたよ〜。音楽も
良かった。運よく両方カップリングのCDが出たので買いました。特に「エアー
ウルフ」のテーマはバージョン違いが入ってて楽しめます。交響曲風が宜しい。

221アラン・ドロン:2018/02/26(月) 17:51:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そういえば、イギリスのミニという車がありますが、今は3ナンバーです。

小さいからミニなのに。5ナンバーで充分なのに。

222くろねき:2018/02/26(月) 21:17:49 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>220
「キット、助けてくれ!」

テレ朝ハリウッドアクションドラマ良かったですね〜。
『特攻野郎Aチーム』と『冒険野郎マクガイバー』もお忘れなく!

223前期:2018/02/27(火) 10:30:14 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>221
ドロン伯爵、ボンジュール。

3ナンバー・モデルと5ナンバー・モデルと両方ありますね。多分横幅の違い
でしょう。

224くろねき:2018/02/27(火) 11:26:56 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
【速報】
 太陽誘電、債務超過のエルナーを子会社化へ
 (EE Times Japan)

 eetimes.jp/ee/articles/1802/26/news111.html

  ↑
別スレにて速報のサウンドハウスと共にコレもツイッターのトレンドより。

225ワッチ:2018/02/27(火) 12:20:37 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

苦しい台所のエルナーは、儲けの少ないオーディオ用コンデンサーから撤退するのでしょうか・・・。

226SAT-IN:2018/02/27(火) 12:53:41 HOST:dcm2-119-241-53-190.tky.mesh.ad.jp
BLACK GATE 作ってくれてたらねぇ…
ジェルマックスの社長と揉めたらしいけど、儲からないから止めたって話も有るような無いような。

227RW-2:2018/02/27(火) 13:29:02 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ブラックゲートってエルナーじゃなくルビコンの生産ラインで作ってたんじゃ?

手持ちのシルミックⅡも無くなったし困るね。太陽誘電はラムダコンやセラコン
等コンデンサー部門は昔からの老舗なのでかえって良かったんじゃないでしょか。

228前期:2018/02/27(火) 16:55:56 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>社長と揉めたらしい・・・・

ありそうな話でつね。技術系の人はよく言えば信念が強いし悪く言えば頑固
でつから揉めると面倒かも。

229アラン・ドロン:2018/02/27(火) 17:10:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

5ナンバーもあるのですか。

230ワッチ:2018/02/27(火) 17:36:17 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

>>227 太陽誘電はラムダコンやセラコン・・・

 Λコンデンサーは太陽通信で、太陽誘電とは別会社なんですよ。
たしかとっくにつぶれたと思いました。

231前期:2018/02/27(火) 17:57:47 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>229

ごめんなさい、言葉足らずでした。4月からはすべてのモデルが3ナンバーになるようです。

232SAT-IN:2018/02/27(火) 18:34:08 HOST:dcm2-119-241-53-190.tky.mesh.ad.jp
>ブラックゲートってエルナーじゃなくルビコンの生産ラインで作ってたんじゃ?

おお、そうじゃったそうじゃった!
惚けが進んでしもうた・・・・
エルナーはセラファインとシルミックじゃった。

233前期:2018/02/27(火) 18:53:40 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
追伸。ミニはずっと前からすべて3ナンバーのようですね。お詫びして訂正します。

234くろねき:2018/02/27(火) 19:19:35 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>230
> Λコンデンサー

ちなみに、東一(トウイチ)電機のT-CAP/Cuシリーズという
コンデンサーが類似の構造だそうですね。

235RW-2:2018/02/27(火) 23:59:15 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
手持ちのΛコンを改めて見てみましたらTAITSUHと書かれてましたので太陽通信です。
あの頃は岡谷のVコン、VⅡ、VⅢやら競ってましたね。ウチにも数十個ゴロゴロ転が
ってます。スピーカーのネットワークに使ってましたし、メーカー品にも良く使われ
てましたし。その後ドイツのレダーシュタインやASCのポリプロピレンコン等が発掘
されてからは出番がなくなりました。テンション掛けて巻いた物は経年変化も少ない。

236前期:2018/02/28(水) 09:51:53 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>テンション掛けて巻いた・・・・

これってトランスにも言えるのでは?

237ワッチ:2018/02/28(水) 12:35:47 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

>>265 岡谷のVコン、VⅡ、VⅢやら競ってましたね。ウチにも数十個ゴロゴロ転が
ってます。スピーカーのネットワークに使ってましたし、メーカー品にも良く使われ
てましたし。


 私もそうですね。Λは、μΛ、HiΛをSPのネットワークで使ってました。
HiΛを秋葉のガード下で買った時は店員さんがびっくりして、「何に使うんですか?」
と聞いてきました。当時2.2μFで6600円もしましたからね。
当時は最高のフィルムコンデンサーでしたけど、今のレベルでみるとやっぱり
透明度だとか解像度、情報量等はAUDYNやフォステクスのSN(青いやつ)、
ムンドルフの方がはるかに優秀ですね。

238アラン・ドロン:2018/02/28(水) 17:49:35 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。かなり前から3ナンバー専用ですか。車はますます
巨大化してきますね。

今は見ていても小さい車の方が好きですね。

239前期:2018/02/28(水) 22:12:59 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>238
東京は道路だけじゃなくて駐車場も狭いですから大きな車は取り回しに苦労します。
友人が狭い駐車場にやっとのことで停めたところ自分が降りられるスペースが
なかったという笑えない喜劇を経験したと言ってました。

240RW-2:2018/03/01(木) 09:54:41 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>・・・はるかに優秀ですね

昔のΛコンやVコンに較べると最近のフィルムコンデンサーは格段に良いですね。
絶縁値、ESR、総合的なインピーダンス特性。オーディオ用と謳ってない工業用の
ポリプロピレンフィルムも良い物が多いです。コーネルダブラーの高耐圧物とか。

ちなみにスプラグのオレンジドロップは独立してSBE社だったんですが、その後に
生産ラインをコーネルダブラーに売ってしまったので最近の物はCDEプリントです。

241ワッチ:2018/03/01(木) 13:09:34 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

>>240 絶縁値、ESR、総合的なインピーダンス特性・・・

 物理データに関しては私は知らないのですが、そのあたりも進歩している
のであればホンモノですね。一時、テフロンコンデンサーが良いというので話題になった
事がありましたが、製造が難しいのかすぐに消えました。軍事用にはあるみたいです。
PPS(ポリフェニレンスルファイド)をRIAAEQとマイクアンプのカップリングCにパラ付して
みましたが、これも良かったですよ。

242SAT-IN:2018/03/01(木) 13:45:40 HOST:184.net211007085.libmo.jp
BG以降セパレータに微粒子を介在させるタイプが出ましたね。
セラミックやシルクや竹繊維です。
BGはカーボングラファイトでしたが、同じカーボン系ならダイアモンドなんかどうでしょう?
粉にした物は研磨材料ですからそう高くはないはず。
Diamond Gate、略してDGとかで宜しく。

243RW-2:2018/03/01(木) 15:32:22 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
古い製品でも良いモノはあったんですが、RoHS指令やらUL規格、CEマークとかで
ふるいにかけられて製造中止となったモノも多いんでしょね。

大きな声で言えませんが。昔の缶型オイルコンを球アンプの電源やホーン型シス
テムのNWに使ってます。個人所有の量なら高が知れてますが、事業所でその手の
トランスや変成器、コンデンサーを使ってたら莫大な処理費が経かるらしいです。

国産の60年代までの製造番号はJISマークが付いててもヤバいんじゃないでしょか。
アメリカさんでは軍用モノは70年代でもその類を作ってたような。No-PCBと書か
れてあれば安心なんですが。

244AD:2018/03/01(木) 17:27:28 HOST:210.227.19.69
こんでんさのスレですね。(笑)

245ワッチ:2018/03/01(木) 19:06:31 HOST:softbank126094199115.bbtec.net
>>242 同じカーボン系ならダイアモンドなんかどうでしょう?
粉にした物は研磨材料ですからそう高くはないはず。

 「オーディオ用」と名がつけば、ディズニーグッズのように一気に価格が跳ね上がりますから、
どうでしょうかね〜。逆に高くないと売れなかったりして・・・。

246前期:2018/03/01(木) 22:28:20 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>244

コンデンサというのはみなさんご贔屓筋があるみたいですね。
小生はガキですから色が綺麗なオレンジ飴が好きですがどうせ見えないんだから
関係ないか(笑)。

247SAT-IN:2018/03/02(金) 13:35:07 HOST:144.net211007085.libmo.jp
PCBの問題とかビスコロイドの問題とかベリリウムの問題とか、オーディオも色々有りましたね。
有害では無いけれどディスコンも多々です。

248前期:2018/03/02(金) 15:19:00 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
コンデンサに関係ないことをカキコするとスレチになりそうですが(笑)

トランスも曲者ですね。拙作球アンプに使用しているタンゴのPTは結構
熱を持ちますがバンダビーン先生設計のトランスはほんのり暖かくなる程度
です。
恐らく太い銅線をテンションかけて巻く機械を使っているのでしょう。
彼我の技術力の差はスペックに出ないところがあります。

249名無しさん@ROCK54歳:2018/03/02(金) 20:20:06 HOST:FL1-111-169-236-164.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

ベリリウムの問題?
SPユーザーに一人の被害者も出てないのに何が問題なのか問いたい。
NS-1000Mの成功に嫉妬した香具師の陰謀だろ!。

COMING SOON。

250ワッチ:2018/03/02(金) 22:52:18 HOST:softbank126094251106.bbtec.net

>>249 SPユーザーに一人の被害者も出てないのに・・・


 こういう事は問題が起きてからでは遅いんです。問題が生じる可能性があるようであれば、
また回復不能な問題として予見される場合は事前に根本的な対処をのが普通です。
ベリリウムは脆いので、例えば誤ってSPを倒して振動板が破損した場合、その
粉末を吸引してしまう可能性があります。
またユーザーではなく、製造過程で作業員が誤って吸引してしまう可能性もあります。

 ということでベリリウム振動板は下火になったのですよ。

251くろねき:2018/03/02(金) 23:42:51 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
>>249
「技術の誤用」ってのはなかなかにオソロシイんですぜ兄貴。
実用化から100年以上経って「あっ」てな場合もあるっていいますからね。

252SAT-IN:2018/03/03(土) 01:32:49 HOST:144.net211007085.libmo.jp
ベリリウム製品は製造過程での安全管理に多額の費用が掛かるそうです。
諸説・内容はともあれ、何らかの「問題」が有ってベリリウムを使った
オーディオ製品が一旦市場から消えたのは事実。
当方だってベリリウムカンチレバーはお気に入りだし、消えて喜んでる訳じゃない。

最近また、ベリリウム(コート含め)振動板を使ったイヤホンとヘッドホンが登場していますので
製造過程での問題を解決したのかも知れませんが、単にほとぼりが冷めただけかも知れない。

253アラン・ドロン:2018/03/03(土) 07:06:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

以前、ネットで調べたところ、ベリリウムは、毒性が高いそうです。
工場で作業するときも厳戒態勢で作業したそうです。

製造段階では危険でしょうね。
しかし、一旦完成したら問題は、なさそうなのですが、
舐めたり(幼児とか)、ぐちゃぐちゃにして、
粉末、ほこりみたいにして、吸い込んだら危険でしょう。

そういうことで、メーカーは、止めたのでしょうね。

そういえば、昔、山水のレコードプレーヤーに、アスベストが充填されている
レコードプレーヤーがありました。

7万円位の商品だったと思います。

254RW-2:2018/03/03(土) 10:25:43 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
日本では、振動板やカンチレバーとかベリリウムを謳ってた製品は姿を消すしか
なかったんでしょね。実際にはいろんな鋳造物や鍛造物に混ぜられてると思いま
すよ。含有明記してないだけで。軽比重高強度、非磁性体、不燃性、最高の媒体。

海外では安全性あまり関係なく各分野で使われ続けられてるようです。スピーカー
振動板がベリリウムだからと言って止められるわけでもない。そんな程度のモノ
に目くじら立てないのか、一般人には興味もなく、知られてもいないのでしょね。

255ワッチ:2018/03/03(土) 13:34:44 HOST:softbank126094211117.bbtec.net
実はベリリウムを使ったオーディオ製品はなくなったわけではないんです。
私の知る限り、TAD(パイオニア)のTAD Reference Oneとその派生機種はまだ使っています。

ttp://tad-labs.com/jp/consumer/reference_one/technology/

 ベリリウム製品は使用禁止になったわけではないので、こうして生き残っている
のだと思います。1000Mもそうでしたが、勿論表面はコーティングされているので舐めた
ぐらいでは問題ないはずです。
ですから1000Mのユーザーがベリリウムに暴露されることはありません。
しかし、砕けて細かい破片が飛び散ったような状況だとどうなるでしょうか。
もしかすると非常に細かい粒子を吸い込んでしまう可能性はあります。

256RW-2:2018/03/03(土) 14:34:26 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ベリリウム振動板は基材となるベースに真空蒸着して製造してるようです。以前アルバック社を
訪問していろいろ機械を見せていただきました。真空蒸着は今やディスクや基板や半導体や家庭
電化品、工業製品、宇宙用、軍用いたるところに使われています。メッキはまた製造法が違います。

コンデンサーのMPコンはメタライズド・ペーパーコンの略です。金属箔の代わりに紙に直接金属
蒸着させたんですね。今は真空蒸着機で巻き取りながら製造してます。MKTとかMKPとかMKCやMKSの
Mも同じくメタライズでしょう。末尾のTやPやCやSは、(ポリエチレン)テフタレート、(ポリ)プロ
ピレン、(ポリ)カーボネート、(ポリ)スチレンの略だと思うんですがはっきりは判りませんです。

257アラン・ドロン:2018/03/03(土) 17:23:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

完全に法律的に禁止とかではないのですね。

TADのリファレンス1とは、一番高いやつですよね。
確か、トールボーイ型に近くて、ツイン・ウーハーでしたよね。

ベリリウムを使っていたのですか。
リボンツイーターPT-R7のシリーズも使われていますね。

258ワッチ:2018/03/03(土) 19:30:26 HOST:softbank126094202166.bbtec.net


>>257 ベリリウムを使っていたのですか。リボンツイーターPT-R7のシリーズも使われていますね


いえ、リボンツィーターの振動板はアルミです。

259でしべる:2018/03/03(土) 21:17:06 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
PT-R7mk3はベリリウムでございます。
S-955mk3のスコーカーとリボンツィーターもベリリウム。
因みに、S-F1のミッドハイとツィーターもベリリウムです。

260でしべる:2018/03/03(土) 22:05:42 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
マジコのツィーターはベリリウムにダイヤモンドコーティング。
とっても美味しそうです〜^^;

261ワッチ:2018/03/03(土) 22:47:27 HOST:om126234118167.16.openmobile.ne.jp
>>259

あ!そうですね!失礼しました。

262でしべる:2018/03/03(土) 23:46:22 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
パイオニアS-9500もベリリウム振動板。
同価格でセンモニに真っ向勝負した勇敢な製品。

263名無しさん@ROCK54歳:2018/03/03(土) 23:47:35 HOST:FL1-221-171-180-90.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

YAMAHAは1000Mの振動板を食べても問題ないとコメントしています。

COMING SOON。

264名無しの部外者:2018/03/04(日) 13:02:31 HOST:p988140-ipngn200803fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
JMラボ、GOTOユニットにもベリリウム振動板のSPが有る。

265アラン・ドロン:2018/03/04(日) 14:30:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

パイオニアS-9500は、18万円位だったと思います。一本

36センチウーハーで、所狭しと、スコーカーとツイーター(PT-R7Ⅲ)
が並んでおります。

このスピーカーは、人気があるようで、ペアで18万円位します。
(ハードオフネットモールで)

あまり、綺麗な状態ではないのですが。

物量投入の時代の製品でした。と、言いましても、音は
聴いた事がないですが。

266くろねき:2018/03/04(日) 16:50:34 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

JBLのコンプレッション・ドライバーにもサフィックスBe型番の
ピュアベリリウムダイアフラムのものがありましたね、
435Beとか476Beとか045Beとか。
どうもディスコン済みみたいですが。

267RW-2:2018/03/04(日) 17:19:32 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ビクターは'74年にはもうツイーターキャップに蒸着ベリリウム合金使ってます。

268SAT-IN:2018/03/04(日) 18:15:25 HOST:249.net211007085.libmo.jp
ぶっちゃけ、興味あんのはセンターキャップがベリリウムでフルレンジ一発のJA-2070くらいです。
ブツは極たまに出てくるけど高くて手も足も出ませんw
んなことより、喰っても大丈夫とやらのベリリウムでカンチレバーの復活を望みやす。
JICOの話じゃボロンも入手難らしいですからね。

269SAT-IN:2018/03/04(日) 18:31:38 HOST:249.net211007085.libmo.jp
あと、ビスコロイドの代用決定版も何とかならんのかいな?
755E用に液体絆創膏を買ったものの、いざ塗ろうかと考えて躊躇い中。
あとあと溶かしてやり直しが効くかどうかも思案のしどころですな。
シリコン系のは無理っぽいし、オイル系も垂れや染みが心配です。
実験はしてないけど、リチャードアレンの茶色いエッジには薄めたボンドのG17が合うかなと。
思案中の755Eには黒いゴム糊を混ぜても良いかなと。
結局何にもしないほうが良かったりして?(笑)

270でしべる:2018/03/04(日) 20:05:10 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>JA-2070
ベリリウムセンターキャップの玉虫色がセクシ〜ですね^^
LE8Tよりも貴重品です。

271SAT-IN:2018/03/05(月) 01:12:46 HOST:153.net211007085.libmo.jp
セクシ〜つーか、なんつーか、妖気漂うエイリアンの眼みたいな感じ…

272前期:2018/03/05(月) 14:43:44 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
ベリリウムとやらには小生は全く無知ですから発言する資格がありませんが
コーンの素材については思うところがあり松。
例の「消防士の防火服」でつが一年もたつとへたってくるようでつ。
ながくプロ機に使われて耐えてきた素材が無難ではないかと。

273アラン・ドロン:2018/03/05(月) 17:27:25 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ヤマハのJA-2070ですか。一本65000円だったと思います。

高価ですね。実物は見たことがありません。
希少価値がありますから、中古品でも高額でしょうね。
ペア10万円位?

全期様へ

やはり、紙が一番無難ですよね。ケブラー繊維は何か変な音です。
B&Wとかパイオニアの黄色いウーハーですけど。

ポリプロピレンも安価な割には良いのでしょうが、てかてか光っている
のが、好きでないですね。見た目。

274SAT-IN:2018/03/05(月) 18:06:13 HOST:201.net211007085.libmo.jp
フライトジャケットの素材にアロマティック・ポリアミド(ノーメックス)というのが有りますね。
あれは耐火性は有るものの燃えない訳ではなく、火が着くと炭化してナイロンのように溶けて貼り付かないようです。
自分はCWU-45Pという耐寒仕様のものを買って暫く着ていました。
ちなみに防水性は無く、水には弱い繊維です。
それと、ほつれを直すのにアロンアルファを使ったら煙が出ました。

275SAT-IN:2018/03/05(月) 18:10:04 HOST:201.net211007085.libmo.jp
>>273
たしか、今だと落札価格がParで15万くらい?だったような。
どこかに記録したはずなので確かめてからまた。

276AD:2018/03/06(火) 05:25:09 HOST:210.227.19.67
>273 >やはり紙が一番無難ですよね。

やはり神が一番です。(神様、仏様、ナントカさま・・・っていうくらいですから。(笑え)

紙はスピーカーのコーン素材としてはスタンダードでしょうね。コーン紙っていいますからね。
古いスピーカーでも紙素材のコーンは現役が多いですね。特にエッジ部分でウレタンなんかだとボロボロですから。
合成樹脂素材に比べてやっぱり天然素材は音も自然なんでしょう。肉声と合成音声の違いくらいでしょうか。

ただ、昨今は合成音声といえど格段に進化しとりますが・・・。


>>274 ほつれを直すのにアロンアルファを使ったら煙が出ました。

それ、私もやりました。何の素材だったか忘れましたが、「混ぜるな危険」の世界なんですね。
ちなみにスピーカーのボイスコイルに過大入力を入れると同じく煙が出ます。(笑えない?)

277SAT-IN:2018/03/06(火) 06:53:52 HOST:201.net211007085.libmo.jp
思い出した!
アロンアルファで煙が出るのは素材のせいと言うより、繊維に染み込んで表面積が増え
急激に反応するせいらしいですわ。
布に着くと温度が上がり煙が出るのでご注意下さい。

278前期:2018/03/06(火) 12:08:42 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>AD さん、今日は。

P-610のウレタンエッジなんか数年でボロボロになりました。
おかげでセーム皮で張り替える技術の習得はできましたが・・・・
結局風雪(?)に耐えて生き延びてきた素材は強いでしょう。

279アラン・ドロン:2018/03/06(火) 17:03:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

P-610は、3世代目のDA,DB、FA、FBのエッジは、発泡ポリエチレン
です。

発泡ポリウレタンとは違うそうです。見た目は似ていますが。

ポリエチレンは、そこそこ長持ちするそうです。

280前期:2018/03/06(火) 17:47:25 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>279
ドロン伯爵、こんにちは。

なるほど。小生のものはかなり古いもので秋葉原のコイズミ無線でまとめ
買いしたものです。一個2千円ぐらいだったと記憶しています。ユニット
なのに立派な取説がついていて参考になりました。

281RW-2:2018/03/06(火) 20:49:07 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>一個2千円ぐらいだった

拙者が中学くらいの時もその位でした。PIM-16Aがちょっと安かった。長岡さんが
よく使ってたアシダの6半はずっと安くて1000円位。ま、見かけがラジオ用ってな
感じですから。今ではP-610より入手難。美品少なく貴重なので高額で取り引き。
コーラルにも安い6A-7があって、よく自作アンプの実験台になって昇天しました。

P-610の隣に並んでた5cmツイーターTW-23は950円でした。あっちこっちに付けて
よく遊びました。不思議とイイ感じに鳴るんです。松下やフォステクスのホーン
ツイーターはちっちゃなヤツでも2000〜3000円。日立は4000円。高値の華でした。

282前期:2018/03/06(火) 21:58:50 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>拙者が中学くらいの時・・・・

末恐ろしいガキだったでしょうね(失礼)。
でも皆そうやって成長したんですよね。懐かしいなぁ・・・・

283SAT-IN:2018/03/07(水) 05:46:09 HOST:193.net211007085.libmo.jp
初代の610は古くなると加水分解する発泡ウレタンでしたね。
ロールエッジではなく平たいやつ。
新旧比較したことは無いけど、あれが一番良いんじゃないかという気もします。

284前期:2018/03/07(水) 10:28:04 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>283

以下同文です。実に素直で地味な音ですね。2Wayの中低音に採用してクロスを
工夫するとJBLのような響きに化けることも可能で基本性能の高さに感心します。
流石に技研はえらかった?

285RW-2:2018/03/07(水) 15:36:00 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者が好きだった610はトランスを背負った最初期の610A。BTS規格・特性表付きです。
20年前に探してやっとこ手に入れました。真っ黒けでパンパンに張った硬いコーン紙。
金色DIATONEシールではなく、コーン紙に直接白文字でDIATONEと書かれております。

610A/Bも時代やロットでずいぶん違いがありました。初期の真っ黒コーン紙は色あせし
難いのですが、緑っぽいコーン紙や青っぽいコーン紙は色あせし易いのもありました。
初期は硬く張りのあるコーン紙でしたが徐々に内部損失の大きいボソッとした柔らかい
感じになりましたね。コルゲーションも曖昧になっていったのは金型の劣化でしょう。

アルニコマグネットも初期物はツルッとして銀色に輝いてましたが、徐々に巣の入った
鉄という風な品質の悪い物になっていきます。なので赤茶に錆びている物もあります。

再生産品はまるで別物ですね。ボイスコイル直結のチタンドーム、ボソッとしたコーン紙。
ロールエッジ。音の紙臭さは後退しましたが、ワイドレンジ化したために相対的に中域の
張り出しが弱まった感じです。Hi-Fiと言う意味ではLE-8Tに近くなったんでしょが、ここ
一発の打撃音、衝撃音で敵わないのはやっぱ6半の限界。パイオニアや松下のように20cm物
も出して欲しかったですね。

286SAT-IN:2018/03/07(水) 16:02:12 HOST:dcm2-119-240-140-179.tky.mesh.ad.jp
さっき書いて消したのは、見た目の話。
6半というサイズに引っ張られる気もします。
結構朗々と鳴っているのに、ふと目をやると小さいという聴覚と視覚のギャップ。
サランネットで隠そうと思いながらそのままになっています。
以前も書きましたが、球なら何でも良いと言う訳でもなくビクターの石のほうが
下が膨らんで伸びた感有りました。
新しくなって高いほうが伸びたぶん、低いほうが薄く感じる。
それとビクターの柔らかく膨らむ感じの低域が相性良かったのでしょうね。
あくまでその時々の個人的な印象ですが。
(ビクターのアンプ買い直そうかな…)

287前期:2018/03/07(水) 16:51:43 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
P-610 スレがたちそうな勢いですね(← 自分であおっておいて他人事みたい
に言うな!)

素材としては料理しやすい(アマチュアが腕を奮いやすい)ユニットだと思います。
取説にはいろいろな使い方が載っていて2連装にすると低域が豊になります。
後期になってやれセンタードームだのなんだの余計な細工を施したシロモノ
は?でしょう。

288アラン・ドロン:2018/03/07(水) 17:24:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

初代のP-610は、ほぼ入手不可ですね。

コーラル6A-7は見たことがあります。6A-70ではなく6A-7
何だか安っぽかったです。その割には、高い--といいましても
ペアで7千円とかですが。

パイオニアPIM-16Aは、キットとして組み立てるやつも売られていた
そうですね。

昔の時代は、同じ型番でも、全く同じようには出来なかったのですね。
ロットというのですか。その違いで。

今の時代は、品質に変化はない?
進歩はしていると思いますが。

289RW-2:2018/03/07(水) 17:30:07 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>いろいろな使い方が載っていて2連装

2連装の推奨キャビを作って鳴らしてました〜。TW-23も装着。2発使いますと圧倒的に
能率が上がります。ビックラこきましたよ、2発使うことで低域に指向性が付いて、
かつバッフル面積も広いので低域も上昇します。中域はまことにハギレ良し。ソフトに
よってヤカマシ過ぎるきらいもありますが低予算で迫力出すには良いシステムでした。

今使ってる平面バッフルを2連装にしたのは、この2連装610Aの長所が基礎なんですよ。

290SAT-IN:2018/03/07(水) 18:34:03 HOST:dcm2-119-240-140-179.tky.mesh.ad.jp
フルレンジスレが有るには有るんですが、ソコは「けもの道」
例え、のけものにされても自由な発想を語っても叩かれません。
なんせ本道から外れたか、はぐれたかですから(笑)

291SAT-IN:2018/03/07(水) 18:42:32 HOST:dcm2-119-240-140-179.tky.mesh.ad.jp
>>パイオニアや松下のように20cm物
も出して欲しかったですね。

マジでそう思います。
ただ、探せばアメリカンのギターアンプ用リプレイスメントにアルニコ仕様の
ヨダレもんが見受けられるのです。
しかして小生、人柱になるには歳を取りすぎました。

292前期:2018/03/08(木) 11:18:17 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>289

教授も似たようなことをして遊んでいるようですね。
いろいろなイタズラに素直に反応する610はクセのない良いユニットだと
思います。
生産中止になったのは残念です。若いマニアたちが勉強するのに適した素材でした。

293アラン・ドロン:2018/03/08(木) 12:09:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ライスとケロッグと言う方が、初めて作ったユニットは、15センチ
口径位でした。
今のロクハンと、同じ位でした。

フルレンジとしての再生は、16センチがベスト?

P-610もくせのない良いユニットですが、パイオニアPE-16も
良さそうです。こちらの方が入手は難しいですね。

P-610DBは、持っています。普段聴いております。
エッジも大丈夫です。買ったのは、1985年です。

見た感じはちゃっちいです。安っぽいですが。

294SAT-IN:2018/03/08(木) 17:33:51 HOST:dcm2-118-109-189-98.tky.mesh.ad.jp
TVで陸前高田の話が出ていたので27年前に行ったジャズ喫茶ジョニーを思い出した。
今はジャズタイム・ジョニーとして仮設店舗でやっていて近く移転するとの話。
現在の店主は奥さんのほうです。
駅前からジョニーへ続く風景はまだ頭の中に有ります。

295アラン・ドロン:2018/03/09(金) 18:42:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

陸前高田市は、俳優の村上弘明の故郷ですね。

296名無しさん@ROCK54歳:2018/03/09(金) 23:57:39 HOST:FL1-60-239-216-233.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

ジョニーのSTAX ELS-8Aはどぉなったのだろぅ?。

COMING SOON、

297AD:2018/03/11(日) 15:58:51 HOST:210.227.19.68
>>294 295 296

陸前高田のジャズ喫茶ですか、月末に東北に行くのですが・・・。
猪苗代湖の近くまで行ってトンボ返りの予定なんで残念ですう。

「ADが現場を見てきましょう。」なんて気のきいたこと言いたかったんですが・・・。

298SAT-IN:2018/03/11(日) 16:54:19 HOST:dcm2-122-130-224-47.tky.mesh.ad.jp
「陸前高田ジョニー」ね。
当時、オーディオ誌に江川三郎氏がここのことを書いていて、確か江川流改造P-610を鳴らしていたような?
どんな曲がどんな音で鳴っていたか、肝心なところはサッパリ覚えてません。
店主は店の脇でノコギリ曳いて木工の最中でしたから、チラッと見たただけです。
ほどほどに切り上げて一ノ関へ戻り、次の日は「ベイシー」を訪問しました。

299前期:2018/03/11(日) 18:42:26 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>298
>江川流改造P-610

それって興味あります。
どなたかご存じの方、解説キボンヌ。

300くろねき:2018/03/11(日) 19:03:43 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>299
エッジをセーム革に張り替える、とかかもしれませんね。
フォステクスのちっちゃいフルレンジ使って、
フレームも取り去ってダイトーボイスの箱に直付けする、
という作例がAA誌の連載で紹介されてますた。

301SAT-IN:2018/03/11(日) 19:19:00 HOST:dcm2-122-130-224-47.tky.mesh.ad.jp
江川式ですか?
一つはフレームに4箇所切れ目を入れてループを切るというもの。
もう一つは、マグネット部分以外のフレーム自体を取り去り、コーンをバッフルに
直付けするというもの。
マグネットは横に渡した角材に魂柱よろしくL・R 共に固定します。
大体こんなところだったかと思います。

302SAT-IN:2018/03/11(日) 19:25:07 HOST:dcm2-122-130-224-47.tky.mesh.ad.jp
江川氏といえば、硬く絞ったオシボリでレコード盤をゴシゴシ擦ることでも有名です。
なんでも溝に有る被膜を擦り落とす為だとか見た覚えがありますが、詳しいことは忘れました。

303前期:2018/03/11(日) 20:04:27 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>300-302
みなさま、レスありがとうございます。
何やらカルト的でもあるやうな・・・・

そう言えば先生はCDPの電源電圧を下げてやると音が良くなるというコワイ
ことを主張されていたようで電気に弱いマニア氏からどういう理屈か?と
尋ねられて困惑したことをおもい出しますた。

304SAT-IN:2018/03/11(日) 20:23:31 HOST:dcm2-122-130-224-47.tky.mesh.ad.jp
>CDPの電源電圧

先生はポータブルCDP推奨派でしたね。
その影響という訳でもないですが、自分もポータブル派です。
完全DCのバッテリーが最良で、三端子レギュレターを通してリップルを抑えたACアダプターもナカナカでした。
電圧をギリギリまで落とすのは、回転系で言うサーボの挙動を抑えるのに似たりかな?
イメージ的にはそんな感じでした。

305AD:2018/03/13(火) 02:58:36 HOST:210.227.19.69
あ、それそれ、ステップダウン・トランス とかいうヤツ。なんかもっといいネーミングなかったのかいな・・・っと思ひマスターズ。

306RW-2:2018/03/13(火) 10:40:36 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔シンクロナスモーター仕様のレコードプレーヤーでも同じよなことしてました。
ぎりぎり廻る電圧まで100Vを落とします。プラッターが軽いのでトルクが弱くても
良いのです。モーターの振動が低減され、S/Nも良くなり、ワウフラッターも良く
なります。1回路2接点のスイッチと抵抗器1個で簡単にできます。

廻し始めは普通に100V仕様で。廻り出したらスイッチで電圧を落とします。抵抗器
はけっこう熱くなりますので10〜20Wは必要です。プレーヤーの内部にアルミを取り
付けてホーロー抵抗かセメント抵抗を使います。インダクションモーターは不可です。

307私の息子はEL34:2018/03/14(水) 16:45:04 HOST:FL1-119-244-106-101.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

追悼 森川忠勇氏

COMING SOON。

308SAT-IN:2018/03/14(水) 18:32:51 HOST:dcm2-119-243-55-94.tky.mesh.ad.jp
森川先生、30数年前に専科でお会いしたはずですが会話した記憶は有りません。
技術誌を通じてですが御世話になりました。合掌

名古屋に有った小池レコード店の逸話が面白い。
色んなオーディオ(音楽)世界が有るものです。

309RW-2:2018/03/15(木) 21:49:18 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
森川さんのご子息さんから買ってました。ベルデンの配線材くらいですけど。コンデンサーや
球ソケットや、ヒューズホルダー、端子類は米軍の放出落札で余るだけ買ってたのであまり良い
客ではありませんでした。

310RW-2:2018/03/15(木) 22:07:21 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ちなみに25年くらい前にビタQをP&Cの店舗に密航して買いました。いや、買ったん
じゃなくて貰いました。カップリング用のビタQは高価で当時でも@2000〜3000円。
PPだと4本必要でしょう。3〜4人集まって(おそらくその世界の達人様達)の歓談中に
侵攻したもんですから。社長さんが、欲しい物があったら持ってってイイよ〜って。

店の床やラックにWEやローサーのユニットや、WE、マグネクエスト、トライアドの
トランスが無造作に転がってるのを見て驚愕。やややや、スゲー店に来ちゃったなと。

311AD:2018/03/16(金) 11:46:00 HOST:210.227.19.74
ウェーバーやソレックスのキャブが無造作に転がってる車屋と同じかも? ←(今時そんな店あるかなぁ・・・)

312くろねき:2018/03/16(金) 18:52:00 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>311
店先の足元が溶けたアスファルトみたいになってて、そこにネジとかが
いっぱい埋まってるバイク屋なら茨城の常磐線沿線で見たことが。
10年以上前の話でつが、まだあるかなあのお店。

313前期:2018/03/16(金) 22:30:33 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>310-311

得意のスレチでつが米国ではオデオジャンク市のようなものが開催されること
があり日本からもバイヤーが来るとか。ん十年前の話です。

314くろねき:2018/03/16(金) 22:35:42 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp
>>313
昔に雑誌で見ますたが、コンピューターの青空市もあるみたいでつね。
青空の下でオールドMacなんかを買うという。

315SAT-IN:2018/03/16(金) 22:53:43 HOST:dcm2-110-233-245-248.tky.mesh.ad.jp
上京してパーツ屋巡りしたのが平成3年(1991年)5月14日前後。
行った先で信楽高原鐵道事故のニュースを見てました。
時の経つのは早いもので、もうあれから27年になります。

316SAT-IN:2018/03/17(土) 04:46:50 HOST:dcm2-49-129-186-71.tky.mesh.ad.jp
WE755Aのコピー版は見る限り出来は非常に良いようです。
たまたまYou-tubeに上がっていたのを聴いた範囲では音も良さそう。
しかし聴く度に、果たしてオリジナルはどうなんだろう?という考えを払拭出来るだろうか?
かえってストレスを感じそうではあります。
これはマランツ#7の復刻版なんかにも言えそうですね。

317AD:2018/03/17(土) 05:15:03 HOST:210.227.19.69
>>313 314

日本では野菜の青空市ならありますね。近隣の農家が野菜を持ちよってやるのとか「道の駅」主催のとか。
オーディオ系のでそれやると戦後の闇市みたいにみえるのd

318AD:2018/03/17(土) 06:13:24 HOST:210.227.19.69
>>317 の続き ←(ワープ打法?使っちゃったので・・・特打法とかはあるが)

ではないでしょうか?
オーディオの青空市はどうかわかりませんが、「Boombox Meeting」は毎年開催されてますね。
青空のもとラジカセ大集合ってヤツです。日本では見なくなったCD登場以前のラジカセがメインです。

319アラン・ドロン:2018/03/17(土) 16:19:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

古き良き時代のラジカセは欲しいですね。
ステレオでもモノラルでもどちらでもいいですので。

しかし、結構な値段になっています。
ラジオしか聴けなくても。
ラジカセはメカ部分は弱くて長持ちしませんからね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板