したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

オーディオ以外の趣味は?Part 4

1SAT-IN:2014/11/22(土) 17:30:40 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前スレか終了しましたので立てました。
前スレ同様に御利用下さい。

667アラン・ドロン:2017/06/04(日) 06:44:54 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ロジャー・ムーアは、亡くなったのですか。知りませんでした。
3世代目のボンドでしたね。

リチャード・キールという、216センチの身長の男と戦うシーンが
ありましたね。

ロジャー・ムーアも186センチありますが、小さく見えます。

今のボンド役のダニエル・クレイグは、2006年から、やっていて、
今まで4本映画があって、あと1本の映画の契約で、終わりです。

私的には、先代のピアース・ブロスナンが、一番、格好良かったです。
彼は、1995年から2006年まで、4作品に出演しました。

668なごり雪:2017/06/04(日) 12:54:17 HOST:sp1-75-243-186.msb.spmode.ne.jp
頭上の敵機、常に死と隣り合わせの過酷さ、それを束ねて結果を出さねばならない指揮官のリーダーシップの取り方の苦悩がよく描かれてました。封切時期が朝鮮動乱勃発の前年?で、なかなかまだ反戦映画は作りにくかった頃じゃないかな?なんてことも思いながらみました。そもそも戦闘機の援護なしの昼間作戦自体が犠牲前提なのに、戦争は人の命を紙屑のように扱う不条理さ。好戦的内容ではないところが良かった作品でした。駄文失礼しました。

669RW-2:2017/06/05(月) 11:11:18 HOST:111.56.241.49.ap.yournet.ne.jp
昨夜はDVDで「レマゲン鉄橋」と「エアボーン・ソルジャーズ」を鑑賞しました。

「レマゲン鉄橋」は史実に基づくフィクション映画で、TVでも何度か放映して
ますから観た御方も多いと思います。CGのない時代の映画ですから本物の爆破
なんですが、ドイツの街並みが(実際はドイツではないと思いますが)盛大に破壊
されていくシークエンスは圧巻です。M24戦車が縦をなして走行砲撃しながら進む
シーンも印象的。ロバート・ヴォーンの苦悩と最後が悲し。戦争映画の傑作です。

「エアボーン・ソルジャーズ」はノルマンデー作戦における空挺部隊の兵士の物語
ですが、「バンド・オブ・ブラザーズ」のようなアクション大作ではなく、こじん
まりとした作品で、各兵士それぞれのドラマが丁寧真面目に描かれてました。ドイツ
将校も単なる悪じゃなかったところも良かった。レジスタンスの女性も宜しかと。

670フォルテ:2017/06/05(月) 15:43:03 HOST:bai859bf739.bai.ne.jp
>>669

>ドイツ将校も単なる悪じゃなかったところも良かった

ドイツ親衛隊とドイツ国防軍を区別してあげないといけないと思いますね。

戦争も末期になってドイツの敗北が誰の目にも明らかになってくる頃には早く
負けを認めて無駄な犠牲を増やしたくない国防軍と、なにがなんでも負けを
認めたくない親衛隊との間に対立があったようですね。

なので前線での数々の残虐行為を行ったのは勝つためには何でもアリの親衛隊で
国防軍はそうした行為を苦々しく思うもののヒトラーの命令には逆らえないので
ただ傍観するしかなかったようですね。

最近観たナチスがらみの映画で面白かったのは「パリよ、永遠」にですね。

フランスから撤退する際ヒトラーはパリを廃墟にするよう命じて撤退するのですが
スウェーデン総領事の必死の説得によってパリ駐留軍長官のドイツ国防軍将校が
ヒトラーの命を実行することは結局なかったというお話ですね。

671RW-2:2017/06/05(月) 22:04:45 HOST:111.56.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ドイツ将校も単なる悪じゃなかった

たしかに親衛隊と国防軍は生い立ちから思想、使命も違いますもんね。この国防軍
将校さん、フランスにてレジスタンスの射殺処刑の号令を掛けてるよなドイツ軍に
とっては'真面目'なお方なんですね。ところがある日、山林での戦いで部下が全滅。
一人命からがら林に逃げ込んだのですが転倒、アメリカ兵軍曹につかまってしまい
銃口を突き付けられ・・・。この軍曹さん、父親が宣教師で・・・やややネタバレ。

ここからドラマが。最後けっこう泣けます。B級映画で、知らない役者さんばかり
だったのが逆に良かった。ドイツ軍のキッチリしてないヨレた軍服なんかもリアリティ。

672SAT-IN:2017/06/06(火) 07:01:30 HOST:235.net211007085.libmo.jp
ロジャー・ムーア時代の007作品でリチャード・キールが演じたジョーズの役をジャイアント馬場が演ってた可能性が有ったんですね。
オファーを受けたけど断ったらしいです。
三船敏郎が子供向けの映画だと思ってスター・ウォーズのオファーを断ったことも有りましたね。

673なごり雪:2017/06/07(水) 14:46:31 HOST:sp49-98-7-198.msb.spmode.ne.jp
三船敏郎は、そのオファーを受けたほうが良かったのかどうか、悩ましいところだとおもいますね。なんせ敵役悪役の大将だったわけで、西洋人が潜在的に異敵と捉えるイメージに合致していた故のオファーでしたでしょうからね。頭の姿の一見ドイツ軍兵士のヘルメット由来か?という あの形、日本の戦国武将の兜が由来だったとどこかで見聞した記憶があります。真偽は?です。

674なごり雪:2017/06/07(水) 21:17:50 HOST:sp49-98-7-198.msb.spmode.ne.jp
グレゴリーペック、他の出演作品も改めて観たいな〜なんて思ってたら、今晩 ローマの休日、BSで放映しとりました。ヨカッタっす。

675RW-2:2017/06/07(水) 21:20:15 HOST:111.56.241.49.ap.yournet.ne.jp
ダース・ベイダーの兜は伊達政宗の兜が原型という都市伝説?がありますが、
結果的にそう見えるようになったのであって、原型はやはりドイツ軍のヘル
メットを基にデザインしたんだと思うんですけどね。帝国軍のファッションも
もろ親衛隊とか国防軍っぽい雰囲気と色あんばいです。武田軍のように赤備え
だったら共産軍のイメージになってしまいますしね。

676SAT-IN:2017/06/07(水) 21:40:20 HOST:203.net211007085.libmo.jp
☆ウォーズの帝国軍は那智巣をイメージしてますよね。
ジ〇ダイも時代劇をもじっているんじゃなくて湯田の読みからでしょう。
湯田屋教や基督教の逸話もベースになっているんじゃないかと思います。
三船敏郎はオビ・ワン・ケノビの役でオファーが来たと思ってましたが、
ダース・ベイダー役の可能性も有ったのですね。

677RW-2:2017/06/08(木) 12:59:34 HOST:111.56.241.49.ap.yournet.ne.jp
オビ・ワン・ケノビへのオファーだったでしょ。三船さんだったら、ライトセーバーを
左右に振るだけのオビ・ワン・ケノビじゃなく、とてつもない殺陣でベイダーと戦った
でしょね。アレックス・ギネスは剣士というより賢者のイメージですもんね。

678フォルテ:2017/06/08(木) 14:09:19 HOST:bai859bf739.bai.ne.jp
>オビ・ワン・ケノビへのオファーだったでしょ

三船がそれを蹴ったのであれば、それは三船のプライドでしょうね。私もスターウォーズは
ほとんど観たことがないです。テレビで一二度観たことはありますが。

天下の三船と一緒にするなって?ごもっともです(^^:

679。。。:2017/06/08(木) 14:40:05 HOST:sp49-98-128-156.msd.spmode.ne.jp
スピルバーグ監督の「1941」には出演していましたね。

plaza.rakuten.co.jp/voyager6434/diary/201305140000/

>三船 敏郎 を語る上で TVのバラエティーで有名な話に


『スター・ウォーズ』 の ダースベイダー役 を蹴り 世界的ヒットに後悔して
スピルバーグ の 『1941』 のオファーを二つ返事でOKしたら 世紀の失敗作で
これに懲りて 『ベスト・キッド』 の 師範役 も断ったら こちらは大ヒット作となり
ハリウッドとは疎遠な俳優だった


というのがありますが、これは 話としては面白いのですが

実際には (76) 『ミッドウェイ』 (80) 『将軍』 など、それ以前もそれ以後も
数多くの ハリウッド 作品に出演しておりますし 話題作にも出演しております


三船敏郎 がハリウッドに縁がないと言わしめた理由は
成功、失敗、にあるのではなく

日本軍の時代考証が誤っていたら 自分でスタッフに進言して正そうとしたり
スタッフと共に片づけを手伝おうとしたりと

日本の現場では歓迎される事が、ハリウッド・システムから言えば
どちらもスタッフから仕事を取る行為となり 迷惑がられた経験が

ハリウッドの仕事はどうも自分の肌に合わ無い事として伝わり
それが後に別な意味で受け取られた所にあるのではと感じました
(引用終わり)

680SAT-IN:2017/06/08(木) 15:21:39 HOST:dcm2-110-233-248-32.tky.mesh.ad.jp
「素晴らしきヒコーキ野郎」に出演した石原裕次郎。
オファーしたときは痩せてたのに(宣材写真では?)実際に来たのがムーンフェイスだったので
監督が困惑したとか。
その監督のケン・アナキン。
アナキン・スカイウォーカーのアナキンはこの人とから来ています。
ルーカスとは懇意だったんですね。

681フォルテ:2017/06/08(木) 17:34:41 HOST:bai859bf739.bai.ne.jp
>>679
三船に関して色々よくごぞんじですね。

私はどうも三船を買い被っていたようです。一言で言えばあのような他愛のないSF娯楽映画に
出演するのはお門違いと揶揄されそうで、オファーを断ったのかと思いました。三船の映画では
仲代達也と共演した「用心棒」が印象に残っていますね。アメリカの西部劇みたいで(^^

>日本軍の時代考証が誤っていたら 自分でスタッフに進言して正そうとしたり

「硫黄島からの手紙」で主演の渡辺健が監督のイーストウッドに栗林忠道大将の軍装が違うと
進言したけど応じてもらえなかったようですね。戦場では映画で見るような礼装はしなかった
そうです。

682RW-2:2017/06/08(木) 20:52:02 HOST:111.56.241.49.ap.yournet.ne.jp
三船さん主演の「七人の侍」や「用心棒」が西部劇に移行されて「荒野の七人」や
「荒野の用心棒」になって大ヒットしたわけです。当時は他にマカロニウエスタンも
大流行してた時代。世界の三船さん、ならばと逆に「レッド・サン」なる西部劇を。
チャールズ・ブロンソンにアラン・ドロン招聘。中学生のときに映画館で観ました。
世界3大スター共演のマカロニウエスタン。皆イイのです。特に黒尽くめのドロン。

日本の時代劇が西部劇に大きな影響を与えたんでしょうけど、逆に「木枯し紋次郎」
や「子連れ狼」なんかはマカロニウエスタンっぽいのも面白いところですね〜。

683なごり雪:2017/06/10(土) 16:57:36 HOST:sp49-98-7-198.msb.spmode.ne.jp
時代劇は、世界の映画界に影響をあたえていたんですね。木枯し紋次郎は、渡世人、世捨て人な醒めた人生観を、当時、まだ子供ながらも感じたもんでした。今日、NHK-BSで、時代劇を特集してたんで、楽しくみとりました。水戸黄門は、ホームドラマ志向な狙い、必殺仕事人は、時代劇にサラリーマン風情を持ち込んだ狙いだったそうでした。職場と家庭でうだつの上がらない昼行灯な昼間の中村主水、たしかに、何か、のび太くんを思い出すやうな、魅力あるキャラでしたね。 しかし、中村主水、昼の顔と夜の顔のコントラスト、たまりませんでした。殺陣も良かった。
殺陣が好きだったのは、近衛十四郎の月影兵庫・花山大吉 だした。

684AD:2017/06/11(日) 06:33:44 HOST:210.227.19.69
おはようございます。

>時代劇は・・・ ←最近、かつてブームとなった韓国ドラマではなく韓国の時代劇?ドラマに
はまってる方がいらっしゃるようで。朝鮮王朝時代のドラマです。
 
「チャングムの誓い」「トンイ」「イ・サン」とか・・・。
昼の時間帯に放送してるのでなかなか見れませんので詳細は知りませんが。

韓流アイドルスター(K-POP)がドラマ出演しているかもしれませんが、
水戸黄門でいうなら「助さん・格さん」の役どころの韓国スターがシブイです。

太秦映画村や大映通りのそばに住んでた頃は全然興味なかったのに、最近時代劇も
いいなあなんて思っとります。(相撲なんかも観てるとおもしろいなあ・・・なんて)

まだまだ年寄りからは若いねえなんて言われますが、私ADも「前期シルバー」になりつつ・・・
      ・・・ありマス。 (^ ^);

685SAT-IN:2017/06/11(日) 08:13:17 HOST:180.net211007085.libmo.jp
>>658続き
また薄くなってきてます。
やっぱり予備に中古(1000円+送料)を買っておいて正解だったようです。
ちなみに不具合のほうが古くてチャイナ製。
追加したのはタイランド製でした。

686ワッチ:2017/06/11(日) 21:55:31 HOST:PPPa118.e10.eacc.dti.ne.jp
>>683 殺陣が好きだったのは、近衛十四郎の月影兵庫・花山大吉 だした。


あの人の殺陣は芸術品のように美しかったですね。今見ても抜群で、あんな刀さばき
が出来る人はいないと思います。しかしその後に「木枯し紋次郎」の殺陣を見てびっくり。
出鱈目に刀を振り回しているような恐ろしいほどの泥臭さ。
しかし本当に切りあいになったらあんな風になるんじゃないかというリアリティがありました。
時代劇の中では、木枯し紋次郎は異色でした。仲間が一人もいない主人公って、あれだけじゃないかなァ。
時代劇ってどれも演歌っぽいのですが、最も演歌が似合わないのが木枯し紋次郎だったと思います。

687AD:2017/06/11(日) 22:02:47 HOST:KBMcd-03p18-78.ppp11.odn.ad.jp
↑ 他に台湾製なんかは品質管理されてるのでいいと思いますよ。
バッテリー関係だと台湾クーロン社製とか、インドネシア製なんかもGooです。

逆に日本製のほうがアブナイかも?
人件費は削れないので材料費ケチッったりしてますから・・・。

688AD:2017/06/11(日) 22:09:48 HOST:KBMcd-03p18-78.ppp11.odn.ad.jp
>>686 だから流行ったんじゃないでしょうか。時代劇知らない人でも木枯らし紋次郎は知ってますモン。
>>687 は >>685 へのコメントです。m(- -)m

689SAT-IN:2017/06/11(日) 22:26:12 HOST:231.net211007085.libmo.jp
>>687
コメントどうもです。
それがなんか叩くと濃くなったりするんですよ。 (/ー ̄;)
フレキシを固定するラグに問題が有るんじゃないかと…
でも下手に弄り直すのは間違いの元ですんでそのままに。

690なごり雪:2017/06/11(日) 22:27:10 HOST:sp49-98-7-198.msb.spmode.ne.jp
仲間が一人もいない、天涯孤独な紋次郎、そこにあの主題歌、上條恒彦の、誰かが風の中で は、上手くマッチしてました。オープニングであの曲をききながら、青い山々の風景をみるのはなかなか心地良く、今思い出しても懐かしいだす。あの曲作ったのは小室等だったですかね。

691SAT-IN:2017/06/11(日) 22:36:25 HOST:231.net211007085.libmo.jp
「木枯らし紋次郎」
オープニングショットは同じ俳優座にいた大林丈史という俳優さんがやってたとか。
背格好と身のこなしが似ているので本編でも殺陣のシーンをやってたりします。
影武者ですね。

692SAT-IN:2017/06/11(日) 22:41:18 HOST:231.net211007085.libmo.jp
似たような話は007のオープニングのガンバレルシーン。
中の人物がコネリーではなく別の人だった件。

693なごり雪:2017/06/11(日) 22:43:05 HOST:sp49-98-7-198.msb.spmode.ne.jp
話がそれますが、演歌が主題歌のアニメもありました。モーレツア太郎ですね。明日のジョーの初期のエンディングテーマも演歌っぽかった。アニメンタリー決断は、もろに軍歌モドキだした。

694ワッチ:2017/06/11(日) 22:49:18 HOST:PPPa118.e10.eacc.dti.ne.jp
>>690 あの主題歌、上條恒彦の、誰かが風の中で は、上手くマッチしてました

 あの歌の歌詞は木枯し紋次郎を上手く表現していましたね。しかしそれだけじゃなく
我々にもどこか共感出来るところがあって、それが受けたのだと思います。
今聴いても、やはり共感する部分がありますね。人は誰も孤独だけれど、それだけで終わらない
何かを信じて生きているんじゃないかと。

 作曲は小室等ですが、歌詞は和田夏十(市川崑の奥様)だそうです。

695SAT-IN:2017/06/11(日) 22:53:57 HOST:231.net211007085.libmo.jp
昔の話なので間違いがないか気になって調べてみたら、オープニングは大林さんと
もう一人(伊吹新吾さん)がいて別々に撮ってたそうです。
中村さんのスケジュールの都合でそうなったとか。
あの阿藤快さんも代役でスタントやってたというから色々有りますね。

696なごり雪:2017/06/11(日) 22:57:32 HOST:sp49-98-7-198.msb.spmode.ne.jp
なんと、あの素敵な作詞、監督のお内儀様が手掛けたんですね。上手く合う筈ですね。いい歌でした。

697SAT-IN:2017/06/12(月) 20:15:08 HOST:dcm2-119-241-51-5.tky.mesh.ad.jp
>>689続報
充電池のコードソケットを抜き差しすると変わるので、接点復活剤を綿棒につけてチョンチョン
すると濃さが甦りました。
灯台もと暗しでしたね。
供給電圧の低下だとは思ってましたが、どうやら一番根源的なところを疎かにしていたようです。
バックライトのLEDは電圧の変化に対して明るさの変化が小さいのでつい見逃していました。

698AD:2017/06/14(水) 23:30:03 HOST:210.227.19.68
別スレにも書かれておりますが、「水とお金は低い方へ流れます」のごとく
水と電気は流れやすい方へ流れます。接点に抵抗があれば消費電力の少ないLEDには
流れにくくなっていたんでしょうね。

その昔、ブラウン管テレビの時代には映らなくなったらた叩いてましたが理にかなっていたの鴨?

699なごり雪:2017/06/15(木) 22:26:01 HOST:sp1-79-83-4.msb.spmode.ne.jp
毎日の下駄足の古い軽自動車のタイヤ選び、どこの何にしたものか、考えはじめました。まず省燃費タイプは、ウエット路面対応など安全性能確保のため回避したくて、すると、欧州メーカー(うちひとつは○国資本)になっちまう?? ほんまに軽にそんなのはめる気 ?てなもんだした。
軽といっても60馬力で車重700kgならそこそこなバワーウエイトレシオだし、高速走ることもあるので、タイヤ選びは大事だすね。

700AD:2017/06/15(木) 23:07:13 HOST:210.227.19.68
>>699 タイヤ選びは大事だすね。

タイヤ選びは趣味ではございませんが・・・大事だす。
冬用タイヤのスタッドレス性能が無くなった「五分山状態」タイヤを
夏用(ノーマル)に交換せずに使用している方もいらっしゃるかと思いますが、
夏用(ノーマル)ほどの性能は期待できませんのでお気をつけあれ。

この時期(梅雨)の大雨ではノーマルタイヤよりスベリます。
また、炎天下のよく乾いた路面ではタイヤの減りも早いです。

ADは真夏にスタッドレス・タイヤをバーストさせますた・・・(^ ^);

大型貨物用のMIXタイヤならそういう使用も考慮されているようですが、
乗用車用では夏用・冬用それぞれ使い分けるのが基本のようです。

某メーカーでは「ちゃんと買い」を奨めていますんで、オジサンは素直に聞いときましょ♪

701前期:2017/06/16(金) 09:15:56 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
タイヤというのは銘柄によって車との相性があるような気がします。
よく欧州製のタイヤがいいと聞きますが有名なミシュランだって日本で売られて
いるものは本国おフランス製とは性能が違うという話もあります。
過去の経験ではピレッリはなかなか良かったです。

702RW-2:2017/06/16(金) 15:12:07 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
通販での安売り電化製品は見た目同じでも正規販売品と内部は違いますでしょ。
商社の作戦か、メーカーの仕業なのかコストダウンされてます。タイヤも同様
ですね。トレッドパターンやサイド面、品番も同じでも材質が違うそうです。
量販店モノや新車にデフォで履いてある高性能タイヤ。イマイチらしいですね。

703アラン・ドロン:2017/06/16(金) 17:19:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

タイヤといえば、韓国のクムホがありますね。
20年位前に流行した、ディーノ・スタッド=ゴムピンスパイク

704なごり雪:2017/06/16(金) 22:33:04 HOST:sp1-75-238-230.msb.spmode.ne.jp
ミシュランはワールドワイドな展開で、今はパイロットスポーツやプライマシー等の高級銘柄や、一定サイズ・扁平率以上は欧州、以下はアジアというような仕切りで生産拠点になってるんじゃないですかね?生産国がフランスかドイツだと嬉しいけど、スペインでもまあいいか、だすね。
かなり以前の話ですが、ライケンの岡本理研と合弁で日本ローカルなタイヤ出しましたけど評価はイマイチ、ミシュランタイヤ、ビードが硬くて遊びがなく、なかなかホイールに嵌まりにくいといわれてましたが、その日本ローカルモデルはそうでなくて、はまりやすかったそうでした。さて、いまの軽のタイヤ選び、軽に合うのはエナジーセイバーだけ?で、それならピレリのチンチュラート P1の方がいいかな、安いし、一丁これでいこう〜、なんてところだす。

705ワッチ:2017/06/16(金) 23:22:03 HOST:PPPa57.e10.eacc.dti.ne.jp
季節はずれですが、スタッドレスタイヤについては面白い実験が有ります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=KgxJRkh8d3s

706なごり雪:2017/06/17(土) 12:36:43 HOST:sp1-75-238-230.msb.spmode.ne.jp
拙者の調達サイズは165 55R 15 ですが、近所のショップでホイール取り付け、バランス取り込みで35000円とのことで、ネット通販入手とさほど差がないので、ほぼ決まり、だす。ネット通販タイヤは、製造元年週が大抵は少なくとも半年以上は前のもの、という覚悟がいりますもんね。

707SAT-IN:2017/06/18(日) 06:08:46 HOST:dcm2-110-233-245-20.tky.mesh.ad.jp
映画「hiroshima monamour」邦題「二十四時間の情事」 で興味を惹かれたのは二人の男女が夜の広島を歩くシーン。
暗いシチュエーションにしては綺麗にが荒れる)無しではそこそこの大口径レンズを必要としたのでは無かろうか?ということ。
それ以上は場違いネタになるので控えますが、夜景の雰囲気が実に宜しいのです。
ちなみにカメラマンは高橋通夫さん(故人)という方です。

そこで、ちょっと待てよ?と…
最近観た同年の日活映画「赤い波止場」にもちゃんとした夜のシーンが有るではないか?
他にも有るし、1958年当時でも普通に撮れてたやん?
てな訳で、こんどデジカメでそれを再現してみようかと。
シャッタースピードを1/50に固定してレンズのF値や感度はどの程度になりますやら。
要は夜景にして様になるシチュエーションが大事ですから、近所の風景じゃ駄目なんです。
出来れば夜の歓楽街が宜しいかと思います。(笑)

708SAT-IN:2017/06/18(日) 06:20:53 HOST:dcm2-119-240-140-135.tky.mesh.ad.jp
↑訂正
>暗いシチュエーションにしては綺麗にが荒れる)無しでは

暗いシチュエーションにしては綺麗に撮れていて、増感(粒子が荒れる)無しでは

709なごり雪:2017/06/18(日) 06:42:32 HOST:sp1-75-238-230.msb.spmode.ne.jp
タイヤ選びで、ヤフオクやヤフーショッピング、アマゾン、価格コムを渡り歩いてからここにくると、ミシュラン、ピレリの他にも、グッドイヤーや横浜アース1が、続々ポップアップ、うざいのなんの。クルマもボルボV40観に行ったら、とたんにポルシェが、ポップアップ、わて、貧乏人やのに、なんぢゃこら、だす。

710前期:2017/06/19(月) 16:54:53 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
タイヤと言えば日本の「石橋」が米国の現地法人「火橋」に作らせていたそれは
本国仕様とは違う粗悪品ですた。重心の高いフォードの多目的車がそれを履いて
転倒して人身事故が多発。本国日本ではイイものを売りアメリカで粗悪品を提供
する神経もたいしたものですがフォードの設計にも問題があったようです。現地
の専門家が出来損ないの車に手抜き生産のタイヤを組み合わせればどうなるか誰
でもわかるよね、とコメントしていますた。

711AD:2017/06/19(月) 19:14:41 HOST:210.227.19.68
○0○○ストーンも粗悪品とはいかなくても焼け石に水のごとく減りは早かった。
日本では本家よりほんの少し安かっただけですけどね。

712なごり雪:2017/06/24(土) 04:05:00 HOST:sp1-75-242-71.msb.spmode.ne.jp
東芝問題のキーになっているWD、なんかどこかできいたことあるなと思ってたら、使ってるBDレコーダーのHDDが、WD製だした。おんにょごにょん。

713AD:2017/06/25(日) 23:28:03 HOST:210.227.19.68
>WD製

PCのHDDとかにもよくみますね。
SAMSUNG製HDDも多いですが、なにか問題をおこした企業の製品って
製品そのものは問題ないんで、それより名前も知らないメーカーのモノが有名
企業に採用されてたりするほうがコワイかな?

714SAT-IN:2017/06/30(金) 20:57:12 HOST:143.net211007085.libmo.jp
デジカメのボディーキャップを外して何処へ仕舞ったのか、いくら探しても出てこない。
妖怪キャップ隠しの仕業もしくは、完全なる記憶の脱落です。
その代わり前回いくら探しても出てこなかった電話機分解用のドライバーセットが出てきました。

715なごり雪:2017/07/02(日) 10:59:50 HOST:sp1-75-243-193.msb.spmode.ne.jp
自己レスだすが、結局、ピレリのチンタラート、装着しますた。安さに負けました。チンタラ走ることにしましょう。製造年週はつい1ケ月程度まえのようで新しかったですが、ショップの人は、1〜2年前の製造でもなんの問題もないよといっとりました。 こうもいっとりました、タイヤは出来は価格なりのもんで、早い話、安い高性能タイヤなんてそもそもないよ、そらまあそうでしょね。その辺は納得しとります。それから余談だすが、そろそろミシュランとブリ、冬タイヤの新作がでますよ。との話でした。

716AD:2017/07/04(火) 16:58:07 HOST:210.227.19.69
>冬タイヤの新作がでますよ。

旧タイヤの在庫処分品でいいなら狙い時ですな。
シーズン・インしてしまうと旧タイヤだろうが新製品だろうが安くは買えません。

717なごり雪:2017/07/04(火) 18:46:14 HOST:sp1-75-248-62.msb.spmode.ne.jp
ミシュランはしばらく振りのモデルチェンジ、ブリザックは人気銘柄で、新作がでれば高値安定でしょうね。となると、ブリザックの現行VRXがが、夏のうちに幾分安く狙えるか?若しくはミシュランの新作がどれだけの出来、特徴、値引きか、模様眺めになりそうだす。雪のない路面での性能も大事で、12月下旬〜3月初めまでの装着で、少なくとも4年以上はもって欲しいライフ性能なのが、東日本、日本海側ではないので悩ましいところです。

718前期:2017/07/04(火) 18:53:51 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>715 なごり雪さま

ピレッリ、正解じゃないでしょうか。ん十年前、ホンダに履かせていました
がグリップに優れたいいタイヤだったという印象があります。

719なごり雪:2017/07/04(火) 19:09:46 HOST:sp1-75-248-62.msb.spmode.ne.jp
前期様、ありがとうごさいます。軽の夏タイヤは、ヨコハマ アース1で、6シーズン履きました。まだ溝は残っていたんですが、表面に細かなひび割れがでてきたのと、車体側のサスがチープなせいか、乗り心地がドタバタとイマイチでしたんで換えました。実はヨコハマ ブルーアースにウエット性能aのタイプがあったけど、一旦は脱ヨコハマしてみたくて、敢えてスルーしましたもんでした。

720なごり雪:2017/07/04(火) 21:12:50 HOST:sp1-75-248-62.msb.spmode.ne.jp
タイヤネタで引っ張って恐縮ですが、夏タイヤ、今までに履いたことのあるのメーカーは、ミシュラン、ブリジストン、ヨコハマだけで、ピレリは今回がはじめてだす。とはいっても1本当たり5000円程度の廉価品ですが。エコなんとかというのだけは、避けたくて、まあそれでようそろうだす。
冬タイヤはまだブリザックしか履いたことがないですね。氷上性能に絞ったら、まあまちがいではなかったかなとおもっとります。

721AD:2017/07/05(水) 20:17:26 HOST:210.227.19.69
>1本当たり5000円程度の  

大手でも個人でもタイヤショップは売り上げを上げると問屋サンから軽自動車用
タイヤとかの仕入れでサービスがあるそうです。だからエコなんちゃらでなくとも
安くてもいいものがあります。

また、安売り量販店やディスカウントのタイヤショップではネットオークションで
仕入れしているところもあるので安く買おうとすると銘柄指定できない場合もあります。

タイヤだけ購入してきて自分で組み替え装着できる人は別として、
工賃とか廃タイヤ処理費などありますしトータルで考えると・・・
専門ショップのプロに任せるのが一番かなと思います。

タイヤのネタでさらにさらに引っ張りますた。 m(_ _)m

722なごり雪:2017/07/05(水) 21:50:11 HOST:sp1-75-248-62.msb.spmode.ne.jp
タイヤを売ってるところは、タイヤ持ち込みは、そら嫌がりますよね。ところが、民間車検業者(兼GS)は,4本8000円で着けてくれます。あと、トヨタ系ディーラー、 トヨタ車ぢゃなくてもその手の取り付けOKなところもあるみたいだす。うちは以前そうしてました。オイル持込交換も似たようなことですね。

723なごり雪:2017/07/06(木) 21:09:43 HOST:sp1-75-248-62.msb.spmode.ne.jp
ゴムはひっぱりすぎると千切れますね。そろそろ膜ひきにしたいと思います。うすうす膜でも丈夫なオ○モトゴム、あれでデッキのフライホイール駆動ベルト作るとどうなんでしょね? やや、スレチだした。

724AD:2017/07/08(土) 13:21:20 HOST:210.227.19.68
ス、スレチどころかイタチ(板違い)ですね。 (^ ^)またはチャンネル違い。

ま、そのまま使うとすれば真空管の保護フイルムにはなりますかね?
カタチからするとピッタリではありますが・・・(笑)

725アラン・ドロン:2017/07/08(土) 13:59:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

オーディオ以外の趣味----音楽を聴く事。
イージーリスニング=ポール・モーリア、カラベリ、レーモン・ルフェーブル
、ロニー・アルドリッチ(ピアニスト)、郷ひろみ、岩崎宏美、等。

一応、オーディオと音楽は別物として。

726くろねき:2017/07/09(日) 23:58:24 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

土曜日は掃除したり、ハガキ出したり、長めに歩いたり、
買い物したり、分解したり、また掃除したりしてました。

今日も買い物でゲットしたブツでいろいろやってたらこんな時間に。
気が向いたら裏板に書きますノシ

727SAT-IN:2017/07/10(月) 18:33:20 HOST:150.net211007085.libmo.jp
液晶表示の薄くなった電話の子機の件。
新しいほうが薄くなって古いほうが黒々してます。
これってオカルト?
な訳は無いのでどうやら電池の充電状態・電圧・容量の気紛れなようです。
接点をクリーニングしたりすると一時的に電圧が上がり復帰するのでしょう。
科学には間違いないのですが、そのオカルト的挙動にはもう着いていけません。
とりあえず交換用電池を注文しました。

728AD:2017/07/11(火) 03:43:33 HOST:210.227.19.69
ここへのカキコ用PCを新しくしました。といってもOSはXPのままなんですけどね。
5年くらい新しくなったデス。で約10年前のシロモノですが・・・。 (^ ^)

プロバイダへの接続で「ブラウザが対応してない」で蹴られる
セキュリティで保護されていないという理由で「接続を蹴られる」
プロバイダ接続するも「時計が進んでます」ってカキコ拒否される
新たにプロバイダ登録したら・・・やっと書けた。

これってヤクルト?・・・いや、オカルト?

729SAT-IN:2017/07/11(火) 11:33:30 HOST:199.net211007085.libmo.jp
ヤクルトが出てくるあたりはまだまだ大丈夫なようで。
「マミー」だとヤバイかも?

730アラン・ドロン:2017/07/11(火) 16:50:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

XPですか。これは、歴史に残るosだと思います。
パーソナルコンピューター上、初めての、ある程度の完成度の高さ
ですね。
これにより、オフィースで、仕事用などで、あまり心配せず、安定した
動作をしました。

しかし、今はもう、ウインドウズ・アップデイトは対応していないので、
セキュリティ上は、大丈夫ですかね。

731AD:2017/07/14(金) 19:11:48 HOST:210.227.19.69
はい、ある意味で大丈夫デス。今時XPでもなかろうに・・・XPを使っているユーザーを
ターゲットにするより最新版OSを使っているお金持ちを狙う方が効率いいでしょうから。

XP全盛期の頃、呪いの木馬じゃなかった、トロイの木馬に侵入されてUSBメモリを食べられた
(容量がほとんどなくなった)ことがありましたが、ウイルスバスターよると・・・現在このPCにはいないみたい。

732アラン・ドロン:2017/07/16(日) 09:01:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

2000とXPは、6年間位続きましたね。こんなに長い期間OSが変わらなかった
ものはないですね。

私は、ウインドウズ8です。一時期、無料で10にバージョンアップ
出来たのですが、しなかったです。
今やろうとしたら有料です。

サポート期間が、8は2020年まで、10は、忘れました。(笑い)
2012年まで?

733AD:2017/07/19(水) 14:43:46 HOST:210.227.19.69
>無料で10にバージョンアップ出来たのですが、しなかったです。

それで正解かと思います。
無料で10にバージョンアップしたパソコンでトラブル発生もきいています。
よほどハイスペックなマシンでもない限り、サポート終了まで使い切って買い替えるのが
いいのではないでしょうか?

AD所有の7のマシンは、カップ麺のお湯ぶっかけ事故により壊れましたので、
HDDは無事だったので同じメーカーの筐体に組み込んで使っていたら偽造品OSの疑いをかけられております。
正規品OSではあるんですが、HDDとセットで登録になっているPC本体ではないのでしかたありません。

再登録すればいいのですが、借り物の筐体とセットの本来のHDDがあるのでそちらに戻そうかと思います。

734なごり雪:2017/07/19(水) 22:04:36 HOST:sp1-79-84-210.msb.spmode.ne.jp
パソコンに疎い拙者からみたら、なかなかすごい工夫をしてみえるので、ほぇ〜と溜息です。うちでは、10年前発売のBDレコーダー(同型機2台目)のHDDが不動になったんで。またまたWD社の2TBと筐体差替で延命させました。こいつはDVDドライブも壊れていて、HDDレコーダーとして使うしか用途がないのでやれやれだした。同型機の安物ジャンクを漁ってDVDドライブも差換えたいもんだす。メーカーではドライブそのものの修理はせず、アッシーごと入れ換えるしかないわけです。BDレコーダーも1TB以上の新品だと5万はしますから。しこしこやりくりしとります。

735RW-2:2017/07/20(木) 12:17:36 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
デスクトップ型のパソコンとモニターのセット2組。廃棄しようと燃えないゴミに出したら
怒られた。メーカーに送るのだそうだ。めんどうくさい。知人がバラバラに粉砕すればゴミ
回収してくれると言ったのでグラインダーと金槌で細切れにした。HDも切断。さてとまた
ぞろ燃えないゴミに出した。また怒られた。パソコンは細切れに粉砕しても回収しません!

結局業者さん呼んで引き取ってもらった。8640円。岸壁から海に捨てるわけにもいかんしねぇ。
普通パソコン2台モニター2台だと3000円×4で12000円かかるらしい。ホントなんでしょか。

736アラン・ドロン:2017/07/20(木) 16:53:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

いくらかかるか、わかりませんが、パソコン、電子レンジ、テレビは、
リサイクル出来るので、燃えないごみとしては持っていかないです。

しかし、私は、以前、ウインドウズMEを捨てました。
そして、ごみステーションに捨てました。
有料の黄色いゴミ袋に入れました。持って行ってくれました。

737くろねき:2017/07/22(土) 20:07:30 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

「20年後、またここで会おう」

↑最終回にこんなセリフのあった連ドラが
放映後ホントに20年経ち、昨日特別編をやってました。

ジャンルとしてはウィルスパニックもので、
大地震と聞いてボランティアに来たらそれは政府の流した嘘で、
ウィルスに汚染された街に築かれた壁の内側に閉じ込められてしまい…
というのは、放映開始2年前にあった阪神・淡路大震災を反映したものですが、
今回は復興した街の地下であのウィルスが…という話。
汚染された地下水がコンクリートの亀裂を…とか、
「石棺」を作って…てな対応を政府側の人間がしており、
これはあの市場とあの震災、あの原発への風刺か?と笑ってしまいました。

スマホ、オンラインゲームなど道具立ては現代ですが、
シナリオが何ともチープなのは当時のまま。
出演者つながりのネタもあって個人的に楽しめました。
主要キャストも20年前と同じなので(後の嵐のメンバーが2人もいたのはスゴい!?)、
ここは一気に数十年分やってしまう朝ドラなどとは説得力が段違い。

738なごり雪:2017/07/23(日) 12:15:31 HOST:sp1-79-88-241.msb.spmode.ne.jp
阪神大震災、ついしばらく前の出来事のように感じてしまうあたり、ここでも、加齢を自覚しますた。

739くろねき:2017/07/23(日) 19:00:51 HOST:fpoym3-vezC1pro21.ezweb.ne.jp
↑「20年なんて、長いと思ってたけどあっという間だったな」
なんてセリフもありましたよ。

740RW-2:2017/07/23(日) 23:21:13 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
今日テレビ見てたらソニーのCMは北川景子さんでした。今はサンヨーもシャープもビクターも
東芝も・・・。今の映像関係は松下さんとソニーさん。なんとか頑張って欲しいもんですね〜。

741RW-2:2017/07/25(火) 10:41:27 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
シャープがテレビ事業を復活して来年度から世界戦略を打ち出すとか。しっかし
ドンキのように4K50インチを5万円で売り出して完売みたいな戦術に対抗
できるのでしょか。テレビ組立は今やアッセンブリー化してますので、ドンキの
ように意外なメーカーがプライベートブランドで売り出してくる可能性が高いです。
消費者にとってはうれしいことですが、家電メーカーにとっては戦々恐々でしょう。

742AD:2017/07/25(火) 19:02:58 HOST:210.227.19.68
>741 1インチ¥1000ってとこですか・・・
その昔、ブラウン管テレビが1インチ¥10000だったのが・・・夢のようですね。
 
オデオでもアンプなんかは1キロ¥10000なんつう時代がありまs

743AD:2017/07/25(火) 19:15:55 HOST:210.227.19.68
↑ (復活したWin7パソコンで書いとります)
>742 ヒューマウン・エラーです、ごめんなさい。

>> ・・・なんつう時代がありました。
(物量投入の80年代はアンプは重いほど高級だなんていわれたもんです)

家電はコスト・ダウンの激しい商品ですが、車は安くなりませんね。
海外では究極に安い車があるのに、日本では新車はそこそこ高い。
そのかわり、中古車は有り余るほどですが。それでも販売者の責任を問われるので、
格安中古車なんてのは昔の話ですね。

744前期:2017/07/27(木) 16:07:25 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>743
ADさん、今日は。

中古車というのはカケなんですよね。ちょっと試運転したぐらいではわかりません。

745ワッチ:2017/07/27(木) 18:26:07 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>743  家電はコスト・ダウンの激しい商品ですが、車は安くなりませんね

いやいや、自動車のコストダウンは物凄いですよ。絶対的な価格は高くなってきてますけど、
それをはるかに上回る装備がされてきました。
キャブレターは燃料噴射になりました。カムはOHVからOHCを経てDOHCが当たり前です。
しかもカムの可変制御をやってます。衝突軽減自動ブレーキ、エアバッグ等々・・・。
そしてメーカーはパーツの下請け会社に毎年数パーセントの値下げを要求しています。
それこそ生き馬の目を抜くほどのコストダウンをして、ようやく今の価格になっていると
言っていいと思います。
 コストダウンというと、手抜きと同意語のように思う人もいますが、そうではありません。
特にトヨタ生産方式などは同じものを同じ部品で同じ仕上がりに作るときに、生産工程の無駄を
省くことによりコストダウンをしようというものです。

746なごり雪:2017/07/27(木) 20:33:28 HOST:sp49-98-12-43.msb.spmode.ne.jp
拙者、オーディオだけでなく、クルマも現代に追い付いていけてない浦島太郎だすが、いやはや今のクルマ、電装関係のオプションテンコ盛り、ナビ一体オーディオにETC2.0にリアビューカメラの三点セット、さらにコーナーセンサー、インパクトセンサー、後方警戒システムにカメラ連携オートハイビーム切替、前車追従アダプティブクルーズコントロール、と、ここまでディーラーオプションつけたら軽く50万は超えて100万に迫る勢い、ナビだけで25万という公然のボッタクリ定価、とまあ、バブル当時のクルマにゃなかったものをつけないとどうにもならない仕様で、生き馬の眼を抜くビックリポンだすね。
そこで、視点を変えて、同じ排気量で、25年前と今のスペックをざっと比較すると、スバル初代EJ20とインプFB20, 馬力は150PSでほぼニアリー、トルクは17.5kg-mと20.0kg-m今の今の方が幾分上ながら、衝突安全ボデーのために、車重が約200kg増加のため、加速が良くなったというもんでもない、なんだかな〜と溜息です。R32スカイラインや初代レガシィGTの新同品があるなら、そっちが欲しいが無理、なんてな気持ちがありやんす。あ、不用と思われるのに高価で、国産車にパックでつけられてくるドアバイザー、よく見ていると、外車にゃあれはついとらんことがおおいだすね。

747なごり雪:2017/07/27(木) 21:49:58 HOST:sp49-98-12-43.msb.spmode.ne.jp
最近はベゼルやCH-RみたいなコンパクトSUVが流行、みんなこぞってのりますね。車高が高いので重心も高い、重い、昔の普通のクルマより、軽快な走りにはなれないし、ユサユサ車体が揺れるしで、速く走るもんではなくて、ブレーキもその性格にマッチしたもの、タイヤは太くてデカイので、重いし、価格は高い、結局、カッコいいから売れてるんだろうか。そんなに林道、荒れた山道にみんな乗っていくとも思えない、という感想をもってみること自体が、浦島太郎たる所以だすね。XVはいいなあと直感的には思う、でも、どこがいいのか?SUVスタイルだからかな??昔、若い頃の河合奈保子が、パジェロに乗ってましたが、あれは、都会を登山靴であるくような、すかした ファッションなんだなと理解していたもんでしたが、いまでもそんな流行なんでしょか?

748くろねき:2017/07/28(金) 01:06:49 HOST:fpoym3-vezC1pro21.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>747
> 速く走るもんではなくて

そういえば俗に「高速SUV」と呼ばれるタイプもありますね。
うちにあったエクストレイルとか、その源流のひとつであるテラノはこれです。
そういえばエクストレイルは巡察車の類でよく使われてますね。
道路会社とか消防関係とかガス会社とか。

749AD:2017/07/28(金) 01:09:08 HOST:210.227.19.69
>744 そうそう、カケでございます。

ADはカケごと大好きでございます。
人生そのものカケに走っておりますが。

>745 そうそう、コストダウンは認めます。

家電は昔より価格が安くなっていますが、車は販売価格が下がらないってことです。
価格:装備 これについてはコストダウンは凄まじいものだと認めます。

「47万円の○○○」がありましたが、今ではほぼ倍の価格でございます。
給料も当時から倍になったか?・・・という比較でございます。
ま、車やバイク以外のモノが安くなってるので、給料が安くともなんとかなっているんだと思います。

>746 >747 エアコンもナビもいらない。必要最低限の装備だけでいい。

そうすると、メーカーさんの儲けどころが無くなってしまうんでしょうね。
安全基準とかなんとかいって装備を削らないのが現代の風潮なんでしょうね。
そのくせ下請けには無理難題押し付けてるところがあるんでしょうが。

> 都会を登山靴であるくような

上手いこといいますね。逆にアルファロメオなんかを田舎で乗ってると、スーツに革靴で
田んぼ道あるくようなもんかと・・・(笑)

750RW-2:2017/07/28(金) 09:46:05 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>都会を登山靴であるくような

拙者もハイラックスサーフからプラドに乗り換えました。何も砂浜走ったり
河越えする必要性はないんです。舗装路しか走りません。ファッションでも
無くて、単に事故ったときに安全だから。命根性がキタナイだけなんですw

昔と違って今のSUV車は内装も装備も乗用車と同じですからね。それに登山や
秘湯と言ってもほとんど目的地駐車場までは舗装路だったり。

レンジローバーのイヴォークが欲しかったりするのですが高い。スズキの
エスクードあたりはそれ風です。ちょい乗りにはジムニーで良いのですが、
レガシーB4スポーツは手放せないし。

751くろねき:2017/07/28(金) 11:31:22 HOST:fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>750
> 昔と違って今のSUV車は内装も装備も乗用車と同じですからね

車体の構造自体が乗用車と同じのが多いらしいですね。
ライトSUVでは、独立したフレームがあるのはエスクードくらいだとか。
乗用車構造の車体でも、一部のマニアがやるような
ハードクロカン走行にそこそこついて来れる車種もあるようです。

752RW-2:2017/07/28(金) 13:56:33 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
軽自動車でさえシートにヒーターが入ってますからね。あれは有難い装備でしょう。
最初のLUV4が出たときツインサンルーフ仕様を特注しましたが、一度も開けないで
手放しました。電動サンルーフで慣れてましたのでメンドークサかったのが敗因。

753RW-2:2017/07/28(金) 14:09:42 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔のハイラックスサーフはスペアタイヤをボディ下部に収納してたのでバックドアに
背負ってなかったんです。バックドアの開閉は、ガラスが電動でドアハッチに収まった
あとに外部に開きます。使い勝手が良かった。走行中にガラスを任意に少し降ろしますと
タバコの煙が面白いように排気されるのも重宝。プラドは大きな1枚ドア水平開きです
のでイマイチ不便。開いた後にロックするのもメンドー。せめて観音開きだったらな〜。
左右サイドバックのガラスは排気のためのスリットを作れるのですが手動。メンドークサ。

754くろねき:2017/07/28(金) 14:11:24 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
↑あらっ!
うちのエクストレイルもサンルーフありましたわ。
気分を出したいという姉の希望で付けました。
頭が灼けるからやめとけと父が言いましたが、
内側にスライド式の蓋が付いてたのでセーフ。
でも結局ほぼ閉めっぱなしでした。

755RW-2:2017/07/28(金) 14:23:49 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
長い車体を嫌って2ドア車にしたのですがこれまた不具合が。コストダウンのためか
4ドア車のドアを使ってるんです。2ドア車で後部座席に乗る場合は助手席ドアを開き、
助手席シートを前にスライドさせて後ろシートに乗り込むでしょ。なので2ドア車の
ドアは4ドア車の前の2枚ドアよりデカいのが普通。同じ幅なので乗り込み難く一苦労。

2ドア車選ぶお方は後部座席には滅多に載せないんだからイイでしょってな感覚です。
ところがこれが、後部座席はホントに広々してるのです。リムジン並み。持ち腐れw

756アラン・ドロン:2017/07/28(金) 17:48:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

2ドアの車が好きです。先代フェアレディZ、ポルシェ911の1998年式
=水冷エンジンになった最初の車。
今のポルシェは、大きいので×。

757なごり雪:2017/07/28(金) 20:13:22 HOST:sp49-97-107-182.msc.spmode.ne.jp
スバルの場合、普通なクルマのインプレッサに対して、それをSUV化したのがXVというわけで、分かりやすいですね。どっちが欲しいか、といわれると、どうせ買うならXVの方が、なんだか面白そうぢゃないか〜、と思う拙者はSUV病に感染しちまったのかな?だすね。今の日本、よほど辺鄙なところへいかない限り、舗装が行き届いていて、実用上出来ることには、何等差がない。んで、見た目が面白いかどうかに釣られるわけですね。ホンダなら、フィットかベゼルかですかね。今時、ゼロヨン何秒なんていうと笑われますが、まあ10秒切ってないだろと思いきや、ベゼルは8秒と聞いて、え、なかなか速いぢゃないか、なんておもいました。

758なごり雪:2017/07/28(金) 20:23:31 HOST:sp49-97-107-182.msc.spmode.ne.jp
速いSUVと言えば、フォレスターXTですかね。スバルならモノコック構造でペリメーターフレーム仕様はないでしょうが、2017型以降デビューなものは、プラットホームが新調されて頑丈になってますね。

759ワッチ:2017/07/28(金) 23:23:30 HOST:PPPa540.e10.eacc.dti.ne.jp
>>757 今時、ゼロヨン何秒なんていうと笑われますが、まあ10秒切ってないだろと


その秒数だとゼロヨン(0-400m加速)じゃなくて0-100kmじゃないですかね?

760なごり雪:2017/07/29(土) 00:15:02 HOST:sp49-97-107-182.msc.spmode.ne.jp
そのとおりだす。耄碌勘違いカキコになっちまいました。すみません。

761なごり雪:2017/07/29(土) 00:16:42 HOST:sp49-97-107-182.msc.spmode.ne.jp
なに、北からミサイル!

762なごり雪:2017/07/29(土) 00:42:16 HOST:f73-pc67.cty-net.ne.jp
日本海のどの辺に落ちたんでしょう。45分も飛ぶのは長いような。

763くろねき:2017/07/29(土) 05:08:19 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

近々展示会があるとかで、まーた新海誠作品が放映されたので視聴しちまいました。
しっかしまた、どエラいタイミングで例のミサイルが。
「雲のむこう、約束の場所」(新海監督初の長編作品)でしたが、
1970年代以前に日本が津軽海峡で南北に分断されたという設定らしいんです。
引きが強いというか何というか。

いわゆるセカイ系な作風でお馴染みの監督ですが、謎の塔がどうたら
飛行機がどうたら約束がどうたら平行世界がどうたら夢がどうたら。
シンカイさんだけに?ちょうど透き通った体の深海生物を見るような感じ。
あえて感想を一言で言うと…不気味だねぇ(え゛&略)

764アラン・ドロン:2017/07/29(土) 08:52:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
以前は、車の加速は、、ゼロヨンで表示されていま
したが、現在は、止まっている状態から、時速100キロまで
何秒かですね。

日産のGT-Rは、5.4秒ですが、これは、テストドライバーが運転
して、尚且つ、追風5メートル位のときではないのでしょうか。

かなり条件の良い場合ですね。普通のドライバーなら7秒位は、
かかるのではないでしょうか。
マニュアルトランスミッションですし。

私なら10秒位だと思います。

765。。。:2017/07/29(土) 22:33:26 HOST:softbank219211138019.bbtec.net
1.6リッター過給機付エンジン搭載車 最高出力ランキング2017
www.youtube.com/watch?v=Ue39HA-swYg

自分も浦島太郎状態なのでビックリ、現代の1.6リットルホットハッチは軒並み200馬力オーバー、
トルクに至っては30㎏に達しようかという。。。
0-100も7秒前半〜6秒台、特にMINI John Cooper Worksの6秒(公式サイトによると6.1秒)は凄い!

766なごり雪:2017/07/29(土) 23:27:19 HOST:f49-pc66.cty-net.ne.jp
拙者が初代EJ20と最近のFB20、NA同士で昨今の比較をしてみたのは、今はレボーグにもあるような
小排気量ターボをとりこぼしていて、ちと粗かったでしたね。
今のWRX S4なんて、トルク40kg-m超えてますから、ありし日の初代レガシィ
RS,GTなんかでは足元にも及ばない文字通り真っ蒼な怪物だすよね。
あそこまででなくても、250馬力、トルク30kg-mもあれば拙者なんぞには
十分なんだけどな〜。
さてWRX、タイヤ径19インチで、ものすごいブレーキ。あのパフォーマンス
で400万円はかなりリーズナブルなのに諦めるしかない・・・

貧乏人がオーディオと二足の草鞋では到底無理、二兎を追うもの一兎も得ず
とはよくいったもんだすね。

しばらく家の内装替えでオーディオきいてないうちに、趣味嗜好がオーディオ以外へシフトしちまった
ような・・・まぁ緩く戻します。取り舵一杯ようそろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板