したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

オーディオ以外の趣味は?Part 4

1SAT-IN:2014/11/22(土) 17:30:40 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前スレか終了しましたので立てました。
前スレ同様に御利用下さい。

542ワッチ:2017/04/03(月) 22:09:52 HOST:PPPa182.e10.eacc.dti.ne.jp
もともと技術志向が高い社風で、デザインは二の次三の次でしたから、無骨な「富士重工」
という名前の方が私は合っていて好きでしたけどね。

543福岡タラレバ男:2017/04/04(火) 08:50:14 HOST:FL1-122-135-193-95.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

富士重工は何時まで水平対向に拘っているんだかw

COMING SOON。

544でしべる:2017/04/04(火) 11:46:03 HOST:KD182250241007.au-net.ne.jp
富士重工業からスバルに変更になりました。よろしくお願い致します。m(_ _)m

545でしべる:2017/04/04(火) 11:47:01 HOST:KD182250241004.au-net.ne.jp
富士重工業からスバルに変更になりました。よろしくお願い致します。m(_ _)m

546くろねき:2017/04/04(火) 19:13:44 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>542
> 無骨な「富士重工」
> という名前の方が私は合っていて好きでしたけどね。

まぁ、クルマ以外の生産はやめちゃいましたから実態に合わせたんでしょうね。
昔の話はともかく、今のスバル車は比較的垢抜けてるほうかと。

>>543
> 富士重工は何時まで水平対向に拘っているんだかw

↑当然じゃないか、世界中のスバリストがもういいと言うまでだ!

547福岡タラレバ男:2017/04/04(火) 21:12:03 HOST:FL1-111-169-236-75.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

ポルシェ911シリーズやビートルとは異なりとても水平対向エンジン搭載しているとは思えない
ボンネットの高さ。。。w

COMING SOON。

548ワッチ:2017/04/05(水) 00:00:25 HOST:PPPa618.e10.eacc.dti.ne.jp
>>546

>クルマ以外の生産はやめちゃいましたから実態に合わせたんでしょうね

いやいや、ボーイング777、787の中央翼の生産(カーボン一体型)とか、
JAXAとの超音速機の開発とか、軍事用ヘリのライセンス生産とかいまだに航空機産業
は続けてますね。


>>543
> 富士重工は何時まで水平対向に拘っているんだかw

 スバルは一時期、本当に水平対向をやめようと思っていたんですよ。
コストはかかるし、横幅の制約は厳しいし。コストに関しては、
直4エンジンの3割〜5割増しじゃないかという説が有ります。
某自動車雑誌で、ランエボとインプのWRXのエンジン単体の値段を
メーカーに聞いたら、そんな結果になったと書いてありました。
今となってはスバルにとって水平対向はアイデンティティですからね。
もうやめるわけにはいかない。直4にしたら誰も買わなくなる事は目に見えてますから。

549RW-2:2017/04/05(水) 17:21:22 HOST:94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
ウチにもレガシィB4スポーツありまっせ。ボクサーエンジン独特な鼓動と吹け上がり。
その排気音。たまりませんです。4バルブDOHCの高回転音とはまた違う大きな魅力です。
拙者が運転するときゃマニュアルモードでギャンギャン。燃費を気にする車ではなし。

550SX-3lll:2017/04/05(水) 21:13:11 HOST:sp1-75-4-156.msc.spmode.ne.jp
(富士重)という呼び方もありますよね。個人的には馴染んでます。株屋ぢゃありません〜。失礼しました。

551福岡タラレバ男:2017/04/05(水) 21:39:14 HOST:FL1-122-135-42-12.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

スバル1000、スバルFF-1、スバル1300Gまでは正常進化だったけど
レオーネからダメになったな。富士重工はw

COMING SOON。

552SX-3lll:2017/04/05(水) 22:06:12 HOST:sp1-75-4-156.msc.spmode.ne.jp
レオーネは、前輪荷重の足しに、エンジンの上にスペアタイヤ積んでましたね。ボンネット開けると、まずデカいタイヤが見えるという車でした。

553ワッチ:2017/04/05(水) 23:06:33 HOST:PPPa193.e10.eacc.dti.ne.jp
あれはスバル1000、FF-1からですよ。レオーネがOHCになってもまだやってましたね。
フロントにスペアタイヤを置く事で衝突安全性を高めるというタテマエもあったようです。

554でしべる:2017/04/06(木) 19:42:44 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
因みに、群馬の販売会社は
富士オート株式会社からスバル車販売部門が独立分社した
富士スバル株式会社です。

555SAT-IN:2017/04/07(金) 00:16:57 HOST:171.77.239.49.rev.vmobile.jp
水平対向というのは感じとしてピストンリングが片減りしそうですね。
実際は大丈夫だと思いますけど。

556ワッチ:2017/04/07(金) 12:38:27 HOST:p89248-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
そういうイメージはありますが、実際は無いようです。というのも、爆発圧力を受けたピストンはシリンダーの中で
首振り運動をしながら下死点に向かうそうで、その時にシリンダーを叩く力の方がはるかに強いからです。
つまりピストンの重さによる摩擦力など無視できるほど小さいと言う事だそうです。

557SAT-IN:2017/04/07(金) 14:05:52 HOST:dcm2-118-109-188-89.tky.mesh.ad.jp
なるほど、よくわかりました。

558SAT-IN:2017/04/07(金) 14:06:52 HOST:dcm2-118-109-188-89.tky.mesh.ad.jp
なるほど、よくわかりました。

559SAT-IN:2017/04/07(金) 17:25:15 HOST:dcm2-118-109-188-89.tky.mesh.ad.jp
ブラウザから戻ると再投稿になるようです。
失礼しました。

560AD:2017/04/08(土) 23:00:12 HOST:210.227.19.73
素人目には水平対向エンジンなんて特殊なモノに見えますけど、実は飛行機エンジンの
ぶった切りモノなんじゃありません?上下取っ払えば水平対向で残りますもん。

561ブルゾンみちえ:2017/04/08(土) 23:42:13 HOST:FL1-220-144-19-220.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

TOYOTAもパブリカ/S800で水平対向エンジンを作っている
HONDAだってモーターサイクル用のGL1000で水平対向エンジンを作っている。
But!重心を下げたいのならHONDA S600/800のよ〜にエンジンを45度傾けても
良いと思うのだけど。。。。

COMING SOON。

562SX-3lll:2017/04/09(日) 11:52:49 HOST:sp49-98-17-17.msb.spmode.ne.jp
水平対向に何十年のってますが、なんというか、その形式の実益よりも、国産他社に今ない水平対向にのってるということ自体がたのしいのかもですね。エンジンベイの横巾に納めるために、ショートストロークにならざるを得なかった頃もあったなとか、縦置なのでフロントオーバーハングが長くて、取り回しが難で、3ボックスセダンだとリアトランクとの見た目の釣り合いがとれないけど、ワゴンだと伸びやかにみえるな、なんてことも思いながらしつこく乗り続けてます。駄文失礼しました。

563くろねき:2017/04/09(日) 17:36:42 HOST:fpoym3-vezC1pro18.ezweb.ne.jp
水平対向機関には、厳密にはV型機関の一種となっているタイプもあるようですね。
つまりシリンダーがV字になっているのを寝かせて180度開いた形にしたもので、
クランク周りの形態で区別できるそうです。

自動車用ではありませんが、例としては旧国鉄制式のDML30H系ディーゼル機関
(気動車用の30リッターV12機関、そのほとんどがターボ付きのHS系)が挙げられます。
直列機関を2台合体させて駆動軸を共用にした基本設計だったようですが、
原型になったDMF15H・HS系機関は横に寝かせて水平シリンダーとする直6機関です。

564SX-3lll:2017/04/09(日) 22:34:54 HOST:sp49-98-17-17.msb.spmode.ne.jp
確かに、戦前・戦中に2000馬力級の誉エンジンを量産した中島の末裔ですから、航空機エンジン由来と見るのが自然なのでしょう。三菱と中島が二大メーカーでしたね。

565RW-2:2017/04/10(月) 09:44:57 HOST:94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
愛子様がご入学ということで御料車に搭乗の皇太子夫妻と愛子様が
ニュースで映されておりました。御料車はセンチュリーロイヤルか。
先導車はレガシー。後続車はクラウン。おベンツでなくて良かった。

566くろねき:2017/04/10(月) 21:25:44 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

 スバル「水平対向」なぜ採用?世界的にマイナーな選択、そのワケ
 (乗りものニュース)

 trafficnews.jp/post/51975/

↑こういう記事あったの忘れてました。
スバル1000で採用したのは実はビジュアル的なインパクトも狙ったようで、
現在水平対向エンジンばかりになったのはコストの都合
(エンジンやプラットフォームの種類を絞って、一種類あたりの生産量を増やすため)
なんだそうです。
水平対向エンジン採用を続けるにはそのほうが都合が良いわけですね。

567SAT-IN:2017/04/16(日) 17:55:33 HOST:dcm2-119-243-55-39.tky.mesh.ad.jp
2005年に1919年のレシピで復刻して発売されたラッキーストライク最後の一箱を勢いで封を切ってしまいました。
多少は薄れたかも知れませんが、香りも味も発売当時とさして変わっていないのに驚き。
今の活性炭入りフイルターになった現行のラッキーとは比べ物にならないくらい旨い!
ついに開けてしまって後が無いけど吸えるうちに吸っておいたほうが良いかもと。
なんせ、いつミサイルが飛んでこないとも限りませんからね。

ある意味温故知新なんですが、さすがに畑が違い過ぎてこちらへ書きました。(省)

568くろねき:2017/04/16(日) 22:54:49 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>567
なんか新型らしいのが失敗したみたいですけど、
今後も迎撃ミサイルの「ラッキーストライク」を祈りませう。

569SAT-IN:2017/04/17(月) 06:17:32 HOST:dcm2-119-243-55-39.tky.mesh.ad.jp
イデオロギーは掲示板の趣向から外れますが、いろいろと不条理な話ですよ。

それはさておき、古い外国映画なんか観ますと死刑執行前に一服の煙草とコニャックが許されるらしいですが
酒も煙草もやらない人は御題目唱えるだけでしょうか。
まさかスイーツ()は無いでしょう。

570SAT-IN:2017/04/23(日) 21:51:40 HOST:dcm2-119-241-50-250.tky.mesh.ad.jp
かつてのアイドル天〇真理さんの変貌ぶりに愕然となりました。
あの白雪姫と言われた面影はどこに?

?、お前の変貌ぶりに比べたらマシ?
失礼しました。・・・・

571RW-2:2017/04/24(月) 11:00:53 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
映画「パッセンジャー」観てまいりました。原題が「PASSENGERS」なのに、
日本に来るとなぜか「S」が取れてしまうのは恒例です。

ストーリーは至極単純ですがテーマは非常に暗く重い。宗教観的にもね。
目覚めたのが美男美女で良かった。壮大な宇宙空間と美しくも無機質な
宇宙船の中の二人の葛藤と愛。絶望の中にもヒロインの色っぽさが救い。

572RW-2:2017/04/24(月) 11:04:48 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
追伸    そういえば映画の最初と最後にSONYがデカくド〜ン!
コロンビア映画やトライスター映画はソニーピクチャーズですからね。

573RW-2:2017/04/24(月) 17:10:46 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
追伸2  映画の中のヒロインですが、無駄にセクシーシーンが多いと感じる
お方もいれば、さらにエ口チックなシーンが欲しかったというお方もいるでしょう。
ハリウッド映画ですからね〜。このくらいが手の打ちどころでしょうね。

574でしべる:2017/04/27(木) 22:01:00 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SUBARU100周年記念特別番組 星団 遙かなり
ゆーなんちゃらで観られるようになるでしょう

575SAT-IN:2017/04/28(金) 16:35:11 HOST:dcm2-119-240-138-44.tky.mesh.ad.jp
TVで映画やってるのを真剣に観てて、ほとんど終盤で、あれ?これは前に観たやつじゃん??
と二回楽しめるようになりました。

576アラン・ドロン:2017/04/28(金) 17:03:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

確かに、ハリウッド映画は、無駄なセクシーシーンが多いですね。
ファンサービスでしょうか。
白人の美女見たさに、映画、DVDを観る男も多いと思います。

577SAT-IN:2017/04/29(土) 08:22:29 HOST:dcm2-119-240-138-44.tky.mesh.ad.jp
朝ドラ見ていてもストーリーよりセットやエキストラの扮装に目が行ってしまいます。
時代考証というほど大袈裟ではありませんが、メガネがマルチコートなのが気になったり。
セットは当時の上野駅を御存じの方なら興味深いでしょうね。

578でしべる:2017/04/30(日) 11:14:29 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
「歴史のなかの中島飛行機」増補新訂版を5月5日に発売

579RW-2:2017/04/30(日) 11:22:36 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>セットやエキストラの扮装

大河ドラマの赤ちゃんがパンパース穿いてるのが見えたりね。昔の時代劇は
道路にタイヤ跡、空に飛行機雲。今はCGでサッサとごまかせますから安心です。

580アラン・ドロン:2017/04/30(日) 17:09:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

10年前のNHKの朝のドラマ、どんど晴れの主演の比嘉愛未は、
綺麗ですね。

沖縄県出身で、目元が濃いですね。

581SAT-IN:2017/05/01(月) 14:02:54 HOST:dcm2-49-129-187-211.tky.mesh.ad.jp
電器メーカーに就職したヒロインが工場でラジオを作るみたいですね。
基板が出てくると思わず意味無くパーツの時代考証?をしてしまいます。(省)

582くろねき:2017/05/01(月) 21:44:51 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

> 時代考証

↑某鉄○員映画はその辺にヒドすぎる箇所があって
見てられず、最後まで観てません(笑)。

昭和10年代とかの生まれの人が、廊下にステンレスの手すりの付いた
鉄筋コンクリートの近代的な病院で産まれちゃいかんでしょ(笑)。
関係者何してた。朝ドラだってもうちょっと金かけるっつーの。

583ディラン:2017/05/01(月) 22:24:39 HOST:FL1-218-227-91-248.kyt.mesh.ad.jp
今の趣味ではないんですが長らく釣りに凝って居ました。40年近く前にルアーをと思い
ミッチェルのリールとフェンウィックのパックロッドを買ったのですが甥っ子に
ロッドを渡したまま忘れて居りました。先日ガルシアミッチェルのリールが出て来てオイルを点してメンテしていたら
妹が竿が有ったわよと昨日持って来てくれました。
さて、気候も良く為ったので琵琶湖へバスでも釣りにと思って居ります。

584SAT-IN:2017/05/02(火) 09:26:45 HOST:47.190.130.210.rev.vmobile.jp
「ひょっこ」の舞台はオリンピック間近の昭和39年ということですから戦後すぐの話でもないのですね。
セットや小道具のウェザリングも微妙なところです。
なにせ当時でも新品は綺麗な筈ですから。
でもメガネっ子のメガネは当時の雰囲気と合いませんね。

585アラン・ドロン:2017/05/02(火) 10:41:48 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオ以外の趣味

アダルトDVDを見ること。橘未稀とか。

586なごり雪:2017/05/02(火) 18:01:59 HOST:sp49-98-132-20.msd.spmode.ne.jp
今度の朝ドラのひよっこ、面白そうでしょうか?面白そうなら、見てみます。

587アラン・ドロン:2017/05/03(水) 08:59:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

見ておりませぬ。

588SAT-IN:2017/05/03(水) 09:03:09 HOST:192.72.239.49.rev.vmobile.jp
ひょっこライン篇
気になっていた部品(トランジスタ)の向きも取り上げているのは現場を知るアドバイザーがいるのでしょうね。
しかし、ラジアルリード型のケミコンていつ頃からでしょうか?
当時はまだアキシャルリード型だったような気がします。

589RW-2:2017/05/03(水) 11:02:49 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
抵抗器も今風ですね。あの頃は茶色円筒カラー帯のソリッドかカーボン主流。
アポロンAR64なるネーミングはベタながらもナイス! AMラジオ64年式という
ことでしょう。当時はトランジスタラジオだからTR-○○ってな感じでした。
スピーカーはSP-○○、ステレオアンプはSA-○○。判り易かった。早い物勝ち。

590くろねき:2017/05/10(水) 01:01:57 HOST:fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

ハンドスピナーなる玩具が欧米を中心にブームだそうです。
回転軸を指でつまんだり指先に置いたりして回すもので、
喫煙者の手を塞ぐ禁煙グッズとしても注目されているとか。
日本でも既に「日本ハンドスピナー協会」が立ち上げられているようです。

しかしこんなのにベアリング使うか、とつい思ってしまいます。
実は私もよくやりますが、プルバックカーの後輪でもつまめば良くないか?と。
「フィジェットキューブ」はまだわかるんです。

591RW-2:2017/05/13(土) 14:04:00 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
連休は混雑を避けて後半に小旅行。旅行と言っても車での遠出。遺跡廻り
した後に某温泉郷へ。ホテルでまったりゆったりの一泊。帰りは滝々の見学。

オーディオなんかよりも温泉巡りや料理や家庭菜園のほうが楽しいトシに
なりにけり。赤いちゃんちゃんこ着るにはまだ数年ありますけどね。

592SAT-IN:2017/05/13(土) 20:04:32 HOST:dcm2-119-240-138-157.tky.mesh.ad.jp
この前TVでやってましたが、頭を使えば良いというものでもないらしいです。
使いすぎると認知症のリスクが有るんだとか。
分かりやすく言うと、取り越し苦労の類いで頭ではなく神経を使うですね。
これの防止には「ぼんやりする」ことが良いそうです。
一例として、高いところから風景を眺めるとか、単純作業をするとか。
そこでまず浮かんだのが煙草を一服すること。
これは数分間の無我の境地と言って良いでしょう。
嫌煙思考と逆行する話なので、ここだけの話ですが…

593RW-2:2017/05/14(日) 11:03:45 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
BSで大リーグ昔の名場面やっとりました。2006年のマリナーズVSエンジェルス戦。
城島がランナーで出て、次のバッター。見覚えのある打撃フォームだなと思ったら
なんと現DeNA(元巨人)のロペスでした〜。イチローもチームメイトだったんですね。

594なごり雪:2017/05/14(日) 11:10:00 HOST:sp49-98-10-130.msb.spmode.ne.jp
拙者、酷い肩こり、首こりもちで、体ががちがちに硬いんだすが、対策をいろいろしらべますと、自律神経の話しに突き当たります。交感神経を鎮めて副交感神経の働きをたかめなさいと、それにはまず、リラックス、ヨガにもありますけど、深い腹式呼吸をすればそれができますよ、というものですね。さてさて、煙草って、煙を吸い込むために、いやでも、普段の呼吸より深い、インタバルの長い呼吸をしますよね。そのこと自体は、ほっと一息つくのにいいということかいな?なんて思えます。んじゃ、ストローくわえてすってりゃいいじゃんといわれさうだすが、ソコまでやるきにゃなれません。電子煙草のアイコスも試しましたが、なんだかアタマが痛くなるので使用中止にしとります。

595でしべる:2017/05/14(日) 22:24:23 HOST:KD182250241009.au-net.ne.jp
釈迦に説法ですが、判っちゃ要るけど止められない。合法的なストレス解消が人生の幸福ホルモン?

596SAT-IN:2017/05/15(月) 21:23:47 HOST:dcm2-118-109-188-252.tky.mesh.ad.jp
ローカル線の旅なんか脳のリフレッシュになりそうです。
でも途中駅で降りてすぐ切符を買ったのをコロッと忘れて二重に買ってしまったのには
我ながら呆れました。

597アラン・ドロン:2017/05/16(火) 16:50:59 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオ以外の趣味---通りすがりの女の子の脚を見ること。

598AD:2017/05/16(火) 20:58:32 HOST:210.227.19.69
貴族か伯爵の趣味は高尚ですね。(笑)一般庶民がソレやるとただの○○おやじですが。

ローカル線の旅もいいですが、廃線跡を旅するってのもあります。
ま、ADの生活圏では廃線跡を新規で鉄道が敷設されて・・・でもローカル線には
なんらかわりはなく営業されております。

599アラン・ドロン:2017/05/18(木) 16:54:55 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

廃線というと、北海道では、札沼線=学園都市線が、新十津川駅まで
は、行かなくなるかどうか。

北海道医療大学前がありますが、どこまでで廃線にするのか。
この道医療大は、医者を除いた、医療の資格をとる大学です。

看護師、検査技師とかです。

北海道は、かなり広いけど、医者になるための大学は、3つしかありま
せん。北海道大学医学部、札幌医科大学、旭川医科大学です。

追伸
男は、中年になると、みんな助平おやじですよ。
気が付いたら、全く縁がなくなっているという、淋しい状態です。
皆そんなものでしょう。---と、一人で納得しておりますです。

600SAT-IN:2017/05/19(金) 08:12:01 HOST:dcm2-119-240-141-126.tky.mesh.ad.jp
昔はどこにでも遊休地が有って私有地公有地に関わらず、どこからでも入れたものです。
今は有ってもフェンスが張られて立ち入り禁止の締め出しばかりになり、通り抜け出来た道路も
住人以外通行禁止になっていたり。
いろいろ事情が有るとはいえ、世知辛い世の中になったものです。
散歩の途中で暫し寛げるようなサンクチュアリがなくなってしまいました。
そういうのは公園じゃ駄目なんです。

601なごり雪:2017/05/20(土) 16:36:35 HOST:sp1-72-8-129.msc.spmode.ne.jp
アニメ ドラえもん で、のび太さんたちの遊び場、ドカンが3つ、積んでありますが、ありゃかなり昔の風景で、今はあんなのはどこにもないでしょうね。

602SAT-IN:2017/05/20(土) 17:32:37 HOST:dcm2-122-130-227-145.tky.mesh.ad.jp
田舎行っても思うほどはないでしょうね。
昔は鉄道だって緩やかでした。
踏み切りじゃない所で線路を渡ったからって捕まることもなかったです。
今は柵を張り巡らしてますから、入っただけで大変なことに!
ガチな撮り鉄じゃありませんが、列車撮影のロケーションも難しくなりましたね。

603なごり雪:2017/05/20(土) 21:10:57 HOST:sp1-72-8-129.msc.spmode.ne.jp
蒸気機関車がまだ現役で走っていたころは、機関車の寝床の機関区も各地にあって、SLファンが写真とりに集まってたもんでした。音のナマロクなんてのもありましたね。SLサウンドのレコードも買ったはずなんだが、どっかへいっちまいやんした。昭和は遠くなりにけり。

604SAT-IN:2017/05/20(土) 21:38:50 HOST:dcm2-119-240-141-170.tky.mesh.ad.jp
ポータブルのMDを買って線路脇でバイノーナル録音(耳にマイク突っ込んで立っているだけ)してたら
気がつくと
停まった車の中で見ている人が…
飛び込みでもすると思われたのでしょうか(苦笑)

605でしべる:2017/05/21(日) 12:51:02 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
就学旅行中に、ビクターKD-2とソニーECM-23Fペアマイクを持って録音しながら市電に乗ったら
「長崎放送の方ですか?」と聞かれました^^;音声が録音されてます。
学友は、ソニーTC-3000SDとECM-150でバイノーラル録音してました。

606でしべる:2017/05/21(日) 13:06:26 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
就学→修学
失礼しました・・・

607でしべる:2017/05/21(日) 13:29:42 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ヤマハ発動機は、FRP製プール作ってるんですね。
ボートの逆転の発想だそうです。

608なごり雪:2017/05/21(日) 15:19:27 HOST:sp1-72-8-129.msc.spmode.ne.jp
ソニーカセットデンスケとビクターナマロクKD-3あたりは、ギリギリまだ、国鉄のSL絶滅前に間に合ったんでしょかね。国鉄、国電なんて、今の若い人が聞いたら、なんぢゃそらでしょうね。あー今日はいきなり30度を超える暑さ。家電量販店へエアコンみにいってこなくては。。あーまた諭吉さんにハネはえてとんでいくぅ〜。(汗)

609SAT-IN:2017/05/21(日) 17:28:55 HOST:dcm2-110-233-246-126.tky.mesh.ad.jp
ギリギリという程でもなかったですね。
まだ充分とは言えないまでも何とか間に合った時期でした。
なんと言うか、それ目的で買った人も多かったのではないかと。

610なごり雪:2017/05/21(日) 20:35:58 HOST:sp1-72-8-129.msc.spmode.ne.jp
あの頃って、野外ナマロクを手軽にこなすワンポイントマイクって、各社販売してたっけか?はて、と、モウロクしたコルクのようなカスカスな脳で朧気な記憶をまさぐっとります。って、ここぢゃスレチだした。失礼しました。

611なごり雪:2017/05/21(日) 20:50:38 HOST:sp1-72-8-129.msc.spmode.ne.jp
エアコンみにいったんだすが、今ならまだ2016年型の型落ちが値打ちかえますよ、でした。スモーカーなんで空気清浄器付きにするか、電波式リモコンをとるか、悩むことになりそうざんす。電波式リモコンは、10年後に壊れて代替品が欲しいとなったときに、果してあるのかどうか、不安な気もしますね。

612ワッチ:2017/05/21(日) 22:27:27 HOST:PPPa118.e10.eacc.dti.ne.jp
>ワンポイントマイクって、各社販売してたっけか

 ワンポイントステレオマイクは、ソニーのECM-99と990、それにビクター(型番はとうに忘れた)
ぐらいじゃなかったかと。テクニクスにあったかなァ。

613なごり雪:2017/05/21(日) 22:54:26 HOST:sp1-72-8-129.msc.spmode.ne.jp
ビクターは集音器(横長なパラボラアンテナみたいな形)やワンポイントステレオマイクがあったし、バイノーラルヘッドフォンマイクもありましたね。Lo-DのD-150のカタログの写真がなかなか微笑ましいものでした。モノラルマイク1本ずつ両手に握ってる人の姿でした。懐古録さんで見ることができます。連続スレチをご勘弁くださいまし。

614SAT-IN:2017/05/22(月) 17:56:00 HOST:dcm2-110-233-247-235.tky.mesh.ad.jp
昔の寝台特急はEF58が牽いていました。
当時はカセットも買えなくてオモチャみたいはOPリールで録音しましたが、電暖のせいか電機でも音が凄かった!
ある意味SLより印象に残っています。

615なごり雪:2017/05/22(月) 20:39:56 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
戦後に造られたSLのC62型、あれは、戦後まもなく、新幹線を計画するなど、将来電化する未来を国鉄幹部は見据えていたのに、GHQからは当時アメリカではディーゼル化の方向にあったこともあって、電化に理解が得られず、さらに、いまさら蒸気機関車作れといわれて造るはめとなり、蒸気機関車ではこれほど頑張ってもこれが限界ですよとGHQに示す意図もあったもんだと本で読みました。技術者たちの敗戦という本でした。

616SAT-IN:2017/05/22(月) 21:00:56 HOST:dcm2-110-233-247-235.tky.mesh.ad.jp
幻の蒸機と言えば設計図だけ有って実際に造られなかったC63でしょうね。
一般的にC53を幻の蒸機とするに異論はありませんけど。

617なごり雪:2017/05/23(火) 08:56:35 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
幻の63型 で連想するのは零戦63型です。艦爆仕様だったと記憶しとります。99艦爆は旧すぎ、彗星は液冷エンジン不調で稼働率が低いための苦肉の策で、無理のある爆装零戦でしたね。

618RW-2:2017/05/23(火) 10:18:13 HOST:111.56.241.49.ap.yournet.ne.jp
一昨日の日曜日。某企業の支店長と配下の若い男女社員を引き連れて、知人の山深い
場所のバンガローにてバーベキュー大会。森林浴に渓流探索。酒、焼き肉、焼き魚。
世俗離れて冒険活劇。しみったれたオーディオ趣味なんかより健康的なのが宜し。

619なごり雪:2017/05/23(火) 17:54:37 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
話がちょっとズレますが、昭和戦後生まれ世代まででしょうかね、男は異性にモてたい努力の一環な面もありましたが、クルマがすきで、こだわりもあって、各社からデビューするニューモデルをしっかりウォッチしてたもんでした。その後、時代は変遷、国内での販売台数は減少の一途で、クルマ関係雑誌も以前よりかなり販売部数が減少、若い人たちの間でも、どのクルマを買うか?は話題にならず、それよりもクルマを何に使うか?は話題にはなるんだそうで、ミニバンをかったら仲間で何処其処まで行ってBBQしにいこう!というわけで、クルマ自体は趣味の対象から、異動ツールに 立場が変わったようですね。オーディオも携帯端末でハイレゾきいていても、端末自体はツールでしかない。という価値観のシフトは、楽しむ対称に焦点がビタッとあってるんで、そうみれば健全化してるんだな〜なんて、思いました。

620くろねき:2017/05/23(火) 19:48:55 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>615
> 戦後に造られたSLのC62型
> 蒸気機関車ではこれほど頑張ってもこれが限界ですよとGHQに示す意図もあったもんだと本で読みました

↑ホントかなぁそれ?
貨物機がだぶついてたのと、GHQが基本的に新型機の新製を
許さなかったんでD52からの改造になったものと。
同様にデゴイチの一部がC61になってます。

>>616
> 一般的にC53を幻の蒸機とするに異論はありませんけど

そうは言っても3ケタ近い同型機がありましたからね。
E10なんか生産台数が1ケタで稼働期間もC53よりよほど短く
「幻度」はC53より高いんですが、あまり話題にされないような。
そこは知名度の差でしょうか。

ちなみに私の地元私鉄には3両造られて1両だけ現存、という例があります。
しかも一応メーカーの標準型ですから尚更に貴重。
識者でもよく残ったな、ホントに幸運だと言うくらいです。

>>618
> しみったれたオーディオ趣味なんかより健康的なのが宜し

テツなんてネットでも人間扱いされなくなってますからね(汗笑)。
しみったれた側が返す刀でこのリア充め、とか言ってみたりね。

621なごり雪:2017/05/23(火) 20:08:01 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
時代はリア充志向なんでしょね。やっぱし。○○オタクとは対極なのかな?

622SAT-IN:2017/05/23(火) 20:22:45 HOST:dcm2-49-129-184-184.tky.mesh.ad.jp
明るく健康的なオーディオ趣味てのもなんだかねぇ・・・・
他の方は知りませんが、リアルにしみったれてる当方なんかは一向に構いません。

>>620
幻と言ったからにはC53もあげとかないと何処から突っ込みが飛んで来るかわからないもんで…
結局どっちにしても突っ込まれるんですが…
f(^^;

623なごり雪:2017/05/23(火) 20:44:02 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
さてさて、C62に関する云々の出典もとですが、前間孝則著 技術者たちの敗戦 の第2章 新幹線のスタートは爆撃下の疎開先から 著者が、島秀雄氏にインタビューしてまとめたもので、著作権に関わるんで原文引用は控えますが、107ページあたり氏の述懐として載っていた話でございました。

新幹線構想の下敷きになったのが、戦前の東京〜北京を結ぶ、弾丸列車構想だったというのが、おもしろいはなしでした。

624なごり雪:2017/05/23(火) 21:45:15 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
北京までいくだけでなく、満鉄とも連結、シベリア鉄道に乗り入れたら、東京発モスクワ行特急なんてのも、あながち夢でもなかったのかしらん?と、近鉄名阪特急が神戸三ノ宮まで阪神と相互乗り入れできたらな〜なんてのとは月とスッポンなスケールの違い、リア充もおぼつかない拙者でありました。一朝一夕にゃどーにもならない人脈・人間関係の広さの点で既に不適格者だすから。さいざんす。

625SAT-IN:2017/05/23(火) 21:54:43 HOST:dcm2-49-129-184-184.tky.mesh.ad.jp
満鉄「あじあ号」を牽いた「パシナ」がまだ中国に有るそうです。
何十年か前に発見されてから紆余曲折があり、一応復元されて少しは走ったとか。
返還を願った満鉄OB及び遺族の「満鉄会」も高齢化により解散したそうです。
高校の時に写真で初めてその勇姿を見た時はすでに大昔の幻めいた印象だったのに
それから半世紀近くも経ってまだ現物が存在することに驚きます。
HOST:dcm2-49-129-184-184.tky.mesh.ad.jp 返信

626なごり雪:2017/05/23(火) 22:03:56 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
パシナの現物映像、NHK番組の録画を残してあります。満州育ちでSLマニアの山田洋次監督が大連を訪ねる内容だったと記憶しとります。

627なごり雪:2017/05/23(火) 22:45:42 HOST:sp1-79-89-45.msb.spmode.ne.jp
さて、最近というか昨今の国産車のデザイン、とうに機能美の表現の領域を通り越して、デザインのためのデザインというか、ユニークで奇抜過ぎると思うのは拙者だけでしょうかね。プリウスPHVなんか、あの エクステリアが顧客を遠ざけているやうな?。まあ、主戦場の北米マーケットに焦点合わせて、現地のユーザーの好みに合わせた開発せざるを得ないんで、3ナンバーサイズばかりでエグい顔つきになる。スバルもそうだったけど、難波治氏の手掛けたものはすきでした。ところが、今度出たインブとXVどうも難波氏の残した折角のスバルデザインを踏襲出来てないように感じて個人的にはガッカリしとりました。

628でしべる:2017/05/24(水) 04:06:38 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
旧車が走行しているのを見かけるとウキウキします。
先日もSVXと遭遇しましてハッピーでした^^

629RW-2:2017/05/24(水) 13:35:33 HOST:111.56.241.49.ap.yournet.ne.jp
今日も朝4時に起きて早朝温泉へお出かけ。2時間楽しんで帰宅しても8時前。年間
あちこち100回以上は外風呂堪能。自宅もヤマハ製の人工大理石のバスタブで掛け流し
に作っております。洗い場は床暖。でもやっぱり温泉の方が宜し。気分が違います。

630ワッチ:2017/05/24(水) 20:23:34 HOST:PPPa200.e10.eacc.dti.ne.jp
車のデザインの良し悪しは人それぞれの感性ですから、なんともですが、確かに今のプリウス
は感心しません。妙に未来志向で、厚みと優しさが無くて薄っぺらな感じですね。
中身はとても良いようなのでもったいないと思います。

 スバルは昔の無骨さが抜けて、非常に洗練されたデザインになってきたと思います。
ただそれが他社比だと「まあ普通」ぐらいのレベルですがね。
しかし視界のこだわったデザインは安全性を重視するスバルの良心だと思います。
デザインのためのデザインではなく、機能のパッケージングとしてのデザインであると
いう点が素晴らしいと思います。

 ttps://www.youtube.com/watch?v=RG5lIq7W7kE
(10分40秒ぐらいからがわかりやすいです)


視界のよい車ランキング
ttps://carnny.jp/2727

631くろねき:2017/05/24(水) 21:08:20 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>630
> 確かに今のプリウス
> は感心しません。妙に未来志向で、厚みと優しさが無くて薄っぺらな感じですね

CM見る度にそう思いますが、シエンタもなんかそんな感じがしますね。
ショーモデルとしてはよくできてるんだけど、
外に出てしまうとどこ行っても浮く感じというか。

最大手メーカーとしてデザインも最先端のところを
押さえときたいというのはあるのかもしれませんが、
それにしてもちょっと前衛的なゾーンに入ってるというか。
トヨタの場合は昔からの体質のような気もしますが。

632なごり雪:2017/05/24(水) 21:25:22 HOST:sp1-75-5-211.msc.spmode.ne.jp
スバルのデザイン、武骨さが抜けて普通になった、といって悪ければ、少なくともデザインが販売の脚を引っ張る要素になりにくくなった、こりゃすごいことができたと思うんですが、一方で、武骨さがスバルらしかったと感じる層もいるだろう?というあたりで前述のチーフデザイナー氏、果してこれで良かったんだろうか?と述懐されてみえるようでした。さて、新型インブや派生車種も、何いってるんだい?ちゃんとスバルデザインぢゃないか!と言われればそれまでだす。石ころな駄文ばかりで大変に失礼しました。

633なごり雪:2017/05/24(水) 22:21:57 HOST:sp1-75-5-211.msc.spmode.ne.jp
同じトヨタでもC-HR、これもかなり思いきったデザインですが、ウケて販売好調だそうで、上手くいったケースみたいですね。一方で、ダイハツミライース、100万を切る価格で前進だけでなく、後進でも自動プレーキで止まるという新機能が選べる前進ぶり、これからは、後進時自動プレーキが普及する予感ですね、と思いました。この手の安全装備が充実していると、任意保険に車両保険つけるときに、ぐっと割引価格になるようですね。

634ワッチ:2017/05/24(水) 22:56:47 HOST:PPPa200.e10.eacc.dti.ne.jp
>> それにしてもちょっと前衛的なゾーンに入ってるというか。
トヨタの場合は昔からの体質のような気もしますが。

 今のトヨタ社長は、「昔のように無難なデザインではなく、賛否両論起きるような
デザインを」と開発陣に言っているそうです。レクサスのスピンドルグリルなんかもそうですね。
私には決してカッコいいと思えない。それが狙いと言われれば、そうですかと引き下がるしか
ありませんけど。


>>633

 日産のジュークやホンダのヴェゼルもそうですが、あのデザインに必然性は感じられないんです。
勿論、カッコ悪くは無いですし、個性的なデザインだとは言えます。また見た目がいいからそれを買う
という価値観もありだと思います。
しかし自分としては機能は犠牲にしたくない。前方もそうでしょうが後方視界なんかはスバルのXVの方が
はるかに上です。XVのデザインは特に尖った所は無く、ある意味ブレッドアンドバター。
ゴルフのように実用的で地味ですが秘めた実力を持っている、というスタンスがわたしゃ好きなんですね。

635AD:2017/05/24(水) 23:59:23 HOST:210.227.19.68
>>633 >後進時自動ブレーキ 

そもそも後進できないってオバチャンに農道のまん中で出会いました。
「ちょっとバックして〜」っていうと、「後進でけまへんねん」って。
そもそも人の頼みを聞きたくないのか、技術的に難しいのか?
戦前(昭和20年以前)生まれのご婦人でたまにいらっしゃいますね。(笑)

ま、一般公道においてはある意味正論ですが。農道なんで、農機優先なんですけどね。
後方丸見えの農機がバックしてさしあげました。時間のロスを考えたらそのほうが得策ですし。

視界不良の車
昔のアメ車(コルベットのコークボトル・ボディとか)、国産ならフェアレディとか・・・
カウンタックとかポルシェの一部車種なんかも視界不良な車ではないですかね。

最新のベンツやBMWなんかはコンパクト・ボディに視界良好なデザインになってますね。
なんか日本メーカーだけが世界標準の流れに逆らってるみたい。

わざわざ視界不良の車つくって最新技術を搭載して・・・それをウリにする?
テクノロジーはさりげなく忍ばせておいてほしですね。

636なごり雪:2017/05/25(木) 02:52:47 HOST:sp1-75-5-211.msc.spmode.ne.jp
C--HRもかなり後方視界はせまいと感じました。でもはじめて!トヨタディーラへ脚を運ばせられました。

637なごり雪:2017/05/25(木) 21:49:45 HOST:sp1-75-5-211.msc.spmode.ne.jp
蛇足ですが、↑は、買う気全くなしの冷やかしでした。が、車齢25年のシーラカンスから次期FXの研究のため、トヨタの最新車種の仕様や装備がどんなものか 、偵察しに行ったわけだした。
ごく個人的な感想にすぎませんが、アイドリングストップはいまいち好きになれずにおります。あれで赤信号待ちの間に節約できる燃料は微々たるもので、むしろバッテリーにきつい負担がかかって痛く寿命を縮めるイメージが払拭できずにいるようなことですね。

638SAT-IN:2017/05/26(金) 18:16:30 HOST:dcm2-110-233-246-82.tky.mesh.ad.jp
廃材を棄てるために電ノコを使って一旦切り終わりました。
一本切り残しがあ有ったので切ったのはいいけど、切り終わってノコを台に置くときしくじりました。
落ちそうなのを受けたら刃のほうで、親指をザグリました。
傷は大したことないのですが、一旦きりがついたら余計なことはしないほうが良いという教訓になりました。

639AD:2017/05/26(金) 19:20:52 HOST:210.227.19.69
↑ そのとうりでございますです。

ADは「二度あることは三度しない」を心がけとります?・・・??
今日、やらかしました。

農家のお手伝いでトラクターを使い田鋤きしておりました。
「ココは深いから気をつけてね」といわれたところはなんとかクリアして・・・
違うところでどっぷり沈没いたしました。
「こんなとこでハマッタのは初めてじゃ・・・」で、もう一台のトラクターにて
引き上げてもらったものの、同じところでまたもや沈没。

「同じとこ来たら嵌るのきまっとるじゃろに・・・」
AD:「スンマセン」としかいえず・・・  m(_ _)m

「まん中あたりも深いからね・・・」
そのとうりで・・・エンジンが止まりそうなくらい・・・あ、あ、沈んでく・・・
アクセル・オンで脱出しましたが、ゆれるゆれる・・・船酔いしそうなくらい。

しかも田んぼの真ん中で沈没するわけにはいきません。
田植えの直前の田鋤きですから、水は満々と入ってますし・・・。

「二度あることは三度ある」のは「棚から牡丹餅」だけにしたいです。

シロウトの手直しはやらないほうがマシってことがありますでしょ。
もがけばもがくほどハマッテしまう・・・ってヤツでつね。(汗・汗)

640ワッチ:2017/05/26(金) 22:13:48 HOST:PPPa200.e10.eacc.dti.ne.jp
>>637 アイドリングストップはいまいち好きになれずにおります。あれで赤信号待ちの間に節約できる燃料は微々たるもので、
むしろバッテリーにきつい負担がかかって痛く寿命を縮めるイメージが・・・

排気量にもよりますが、1分間のアイドリングで15ccの燃料を消費すると言うデータがあるそうです。
微々たるもの、といえば微々たるものですがちりも積もれば山となる、のことわざ通りに、
1日3〜40kmほど都内を走ったとしたらどの位信号待ちをするでしょうか。例えば20回ぐらいだとして、
一回当たり30秒アイドルストップしたとします。トータルの停止時間は10分ですから150cc。
週3日として450cc。一ヶ月で1.8ℓ。都内で1万台が同じ事をすると18000ℓ。
そんな風に考えると、二酸化炭素の排出量の削減もありますから、まあさほど悪くはない
メカだと思うのですが。
 
 あとバッテリーは、アイスト専用に充放電特性設計されたバッテリーが搭載されているはずです。
けっこう高価なようですが、寿命は一般のバッテリーとそう変わらないようです。

641SAT-IN:2017/05/26(金) 22:22:10 HOST:dcm2-110-233-246-82.tky.mesh.ad.jp
親指にアディダス(三本線)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板