したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

オーディオ以外の趣味は?Part 4

1SAT-IN:2014/11/22(土) 17:30:40 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前スレか終了しましたので立てました。
前スレ同様に御利用下さい。

2アラン・ドロン:2014/11/22(土) 18:49:32 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ぬいぐるみ好きです。

3SAT-IN:2014/11/22(土) 19:17:43 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
新パッケージのホープ買ってみたらスゴく旨かった。
デザイン変わっても味は同じとのことですが、前より数段旨く感じます。
レギュラーサイズが無くなってからは、残念ながらもうショートホープとは呼べません。
しかし、あの長さで10本入り×2=460円は実質500円ですね。

4バカボン:2014/11/22(土) 21:09:26 HOST:f73-pc80.cty-net.ne.jp
再度開店、おめでとさんです。祝儀袋なしてきました なんぢゃそら
ここの板での特異で貴重な親睦スレ?ですので、今後も空気読まずによらせていただきます。
今迄健さんの「駅 station」を観てました。口数少なく寡黙だか、背中で物が言える
男だったな・・・なんて思ってみてました。

煙草 拙者はずっとラークですが、最近ラークの種類がうじゃうじゃ増えて困惑しとります。
赤ラベルと青ラベルにわかれて、青がフィ○ップ・モ○ス由来品と聞きました。

はて、海の向こうの大陸の、どんな農場で育ったタバコの葉かいな、なんて思いながら
煙が目にしみる なーんてね ようそろう。

5SAT-IN:2014/11/22(土) 21:55:24 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
バカボンさん皆さん、ありがとうございます。
元祖ス レ 主さんのⅢ-LZさんから引き継いだカタチになりますが、Part1〜3同様、ご利用宜しくお願いします。

6SAT-IN:2014/11/22(土) 23:53:57 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>「駅」
居○屋で倍賞○恵○さんが健さんと差し向かいで呑み、「舟歌」歌うをシーンがシミジミして良かったです。
あの人は歌手なんですよね。

何がNGか解らないので伏せ字にしました。

7バカボン:2014/11/23(日) 00:28:36 HOST:f73-pc80.cty-net.ne.jp
健さんって、映画の設定が、北海道というものが多いな?なんて思いながら
見ておりました。八代○紀の「舟唄」の世界を映画にするとこうなる、というよーな
短調演歌な風情でしたね。

「幸せの黄色いハンカチ」「網走番外地」「鉄道員」みんな北海道。「八甲田山」は
青森、寒くて雪があって、寂れた土地で・・が共通項かなと。

「ミスターベースボール」というアメリカ映画で、ナゴヤ球場時代の中日ドラゴンズの
星○監督を模したと思われるダグアウトを蹴り上げる監督役のものがあって、
まぁ面白かったですが、一風かわった映画でしたのを記憶しております。

8くろねき:2014/11/23(日) 03:31:35 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

(右側のディレクターチェアに座っている
健さんの写真に、流麗かつ力強い筆字で)

 「タケちゃん、僕だって座ります 高倉健」

「健さん現場で座らない伝説」を作った張本人“タケちゃん”
(↑の写真中央で背を向けて立っている人物)に贈られたもの。

実はこの写真自体タケちゃん氏のプロデュースだったりしますが、
氏は事務所からの追悼コメントを出さなかったようです。

多分、土曜夜の例の番組でコメントするんだろうな、と思ったらその通りでした。
追悼コメント殺到でマスコミはてんやわんやだった
そうなのでそういう判断もあったんでしょうか。

健さん、実は悪戯好きの話好きでもあったそうで、↑のタケちゃん氏に
ドッキリを仕掛けて慌てさせたり(ヤバい人に変装してたらしい)、
「幸せの黄色いハンカチ」の共演者に監督への愚痴を言わせたのをコッソリ録音し、
翌日の現場でテープをちらつかせてニヤニヤしてみたり、
入院した親しいタレントに電話し「勝新太郎です」と言ってみたり。

筆まめ伝説でも知られる健さんですが、署名も含めて
全文ひらがなの手紙を子供宛てに出していた話はすごいなと思いました。

そういう配慮を思いつくロジックが何より素晴らしい。
こうして見るとサービス精神の人だったんだな、とも思います。

9SAT-IN:2014/11/23(日) 22:37:23 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今晩も追悼で「あなたへ」やってます。
この前も観たのに、また観てしまいますね。

10くろねき:2014/11/24(月) 02:18:46 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
↑私もです。

しかも、その裏でメイキング映像込みの追悼番組やってたという。
さすが健さん、こんなところでもモノが違う(略)

11RW-2:2014/11/24(月) 09:27:21 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
健さんはアメリカでは日本のクリント・イーストウッドと称されているようです。
一人で大勢(体制)に立ち向かう姿やロードムービー的な映画が多いからでしょうか。

拙者は健さん映画の親しみは任侠映画からでしたので、ロードムービー的な物より
やはり追悼での「冬の華」が良かったですね。初っ端の友情出演的な池辺さんが
良かったし、周りの出演者たちも豪華でした。追悼でヤクザ映画というのもなんですが。

12バカなボン:2014/11/24(月) 12:53:57 HOST:f108-pc22.cty-net.ne.jp
ミスター・ベースボール、アマ○ンで注文しちまいました。
どうもあのサイトでは、軒並み健さんの映画の人気順位がうなぎのぼりですね。
一位もとってたようでした。

13SAT-IN:2014/11/24(月) 12:56:26 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
何だろう?健さんを観ているようでいて、実は健さん演じる偶像を通して自分との違いを観ているアノ感覚。

俺ならあんな風じゃなくて、こんな風だろな…とかね。(省)

14バカなボン:2014/11/24(月) 13:12:04 HOST:f108-pc22.cty-net.ne.jp
しかしなぁ・・・健さんの健康問題は、どうも知る人ぞ知る口外タブー事項だった
のかもしれませんね。

ついこのまえ前「動乱」やってたので、録画しもましたが、ラストシーンは、226事件の
首謀者として銃殺刑のシーンで終わるという、なんだか嫌な気分がしたものでした。

「鉄道員」は、今年にDVDを買って、視たのですが、これも名画のひとつと思いますが、
ラストのあまりにもやるせない悲しさで、そういう意味で当分見たくないと思わせられるものでした。

これも今年のことですが、久しぶりに、コメディ映画で楽しもうと思って、往年のヒット作
「ミセスダウト」買って視て楽しんだら、その主演アクターがお亡くなりなって、ショックだった
ということもありました。

15SAT-IN:2014/11/24(月) 13:19:19 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
昨日書いてから消したんですが…
「あなたへ」で田○裕子さん演じる奥さん役の病名が悪性リンパ腫でしょ…
そのころの病状がどうだったのか知りませんが、なんだかね〜・・・・って感じしましたよ。

16バカなボン:2014/11/24(月) 13:25:20 HOST:f108-pc22.cty-net.ne.jp
「幸せの黄色いハンカチ」これも今年DVD勝ってみたのでしたが、特典映像がついていて、今回画質を改善した
リニューアルDVDが出ることなりましたという発表会の映像があって、監督や主演した武田鉄矢さんも
出てきてコメントしていたのですが、健さんは、お手紙の披露だけで、来ておられなかったので、おやっと思ったものでした。
あれはいつのことだったのだろう?

17バカなボン:2014/11/24(月) 13:56:31 HOST:f108-pc22.cty-net.ne.jp
その↑のDVD特典映像で武田鉄矢さんが撮影当時を振り返るコメントの収録もありまして
、鉄矢さん、俳優デビュー作というわけで、ズプの素人状態で出たので、
周囲のスタッフが困惑し、とくに絡みの多い、演技派の桃井さんと折り合いが悪く、
こままではいかんなとみた健さん、飯の時に、こそっと あまり食うなよと言われて、
そしたら、なんとレストラン一件借り切って、桃井さんも呼ばれて、仲をよくするために、
今晩は食べたいだけ食べろ という場を設定してくれていたというエピソードを
披露されておりました。そういう蔭の気働きが健さんの健さんたる所以なのでしょうね。
男の中の男を感じるいい話でした。

18バカなボン:2014/11/24(月) 14:07:51 HOST:f108-pc22.cty-net.ne.jp
(承前)その話の中で、監督さんが、今若者の間で一番人気のある歌は何かと聞かれて、
鉄矢さん、海援隊の持ち歌をいいたいのをぐっとこらえて、イルカのなごり雪、
と、答えたら、劇中のドライブ中のカーラジオから流れる曲になったということでした。
実際、そのシーン、なかなか和む空気のいい感じでした。

ハンネ 桜花のコードネームよりも、「なごり雪」にしよっかな〜 なんぢゃそら(略)

19でしべる:2014/11/24(月) 14:27:43 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
亡き元奥様の好きな曲がテネシーワルツだそうで
鉄道員制作の際に健さんがテネシーワルツを提案して
奥様役の大竹しのぶちゃんが好きな歌という設定となり
劇中でも曲が流れ、いい雰囲気を醸し出していますね。

20SAT-IN:2014/11/24(月) 14:31:56 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「あなたへ」のメイキング見てるとパッと見パナフレックスカメラを使いフイルムで撮ってたみたいですね。(映画用フイルムの製造は終った筈ですが)
よくわかりませんが映画界も今はデジタルとのハイブリットなのかも知れません。
写真もだけど全面的にデジタル化されたら寂しい気はします。
簡単に言うとリスキーだけどフイルムの緊張感を取るか、デジタルの安心感を取るかでしょうね。
こうしてみるとデジタル化が当然に思えます。

21バカなボン:2014/11/24(月) 19:51:11 HOST:f108-pc22.cty-net.ne.jp
ミスター・ベースボールみました。自分的には最高でしたね。
といいますのも、あの新幹線が横を通るナゴヤ球場が舞台で、もちろん
あの当時のユニホーム、相手チームの大洋!もあの紺の「TAIYO」の
ビジターユニホーム、広島も、そして巨人も。内外野の応援スタイルも・・・
その懐かしさの真ん中に健さんが居て、コワモテ監督でドヤしている姿・・・ 
たまりませんでした。これが本当にアメリカ映画なのかいな?という意味
でも面白かったでした。
失礼しました。

22SAT-IN:2014/11/25(火) 00:05:53 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ミスター・ベースボールで通訳の役の人(塩屋俊)は去年亡くなってますね。
結構印象に残るな役柄だったと思います。

23SAT-IN:2014/11/25(火) 00:23:50 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
石○裕次郎という人は今の若い世代に全然と言っていいくらい評価されてないと思うんだけど。
刑事ドラマに出てた太ったオジサンで、プロモーションが時々炊き出しをするとか、○純の叔父で慎○郎の弟ぐらいの認識?
そりゃ全盛期を知らないし、時代も違うから仕方ないですけどね。
やっぱり時代背景というのは重要な要素です。
なんせ、あの寅さんでさえ、時代に合わせるのがキツイ存在になりましたから。
そういう意味で言うと健さんは別格ですね。
と言っても平成世代にはギリギリだったかも知れません。

24SAT-IN:2014/11/25(火) 13:23:38 HOST:s670166.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「新幹線大●破」は名作だと思う。
当時国鉄の協力無しによくアレだけのものを作れたと感心します。
健さんも町工場の社長にしてはカッコ良すぎだけど悲哀をよく表現されてました。
ひとつ合わないと思ったのは千葉兄弟の演じる運転手の熱血ぶり。
運転手にしては暑苦しい感じでした。

映画館出てから新幹線の駅まで行って実物見ました。

25RW-2:2014/11/25(火) 13:28:11 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
近所に日活館が無かったので石○裕次郎さんには疎いのです。「黒部の太陽」は
これまたオヤジに連れられて観たのですが子供には暗いし長いし辛い。今年BSでやっと
見ることができました。観たくても昨年までビデオもDVDも販売されてませんでしたから。

26SAT-IN:2014/11/25(火) 14:04:05 HOST:s670166.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「黒部の太陽」は文部省推薦とかで講堂で観た記憶が・・・
自分とて裕ちゃんブームはリアルタイムで知りません。
良さがわかったのは高学年になった頃にTV放映されてからですね。
幼稚園児の頃、たしか船員物だったかをオカンの膝の上で観て、ナイフとか血が出たシーンが怖かった記憶が有ります。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板