したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「皆さんの愛聴盤について聞かせてください!!」というスレ

1sat-in:2014/06/15(日) 17:27:28 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
まあちゃんさんが、以下の趣向で立てられました。
「皆さん、それぞれ好んで良く聴かれる盤がおありかと思います。

恐らく、皆、それぞれの思い出と思い入れがあることでしょう。

ここでは、そんな皆さんの愛聴盤についてお聞かせ頂ければ嬉
しく思います。」

233SAT-IN:2017/04/03(月) 06:49:03 HOST:dcm2-49-129-185-67.tky.mesh.ad.jp
気がつくと頭の中でケアレス・ウィスパーが鳴っている。
ジョージ・マイケルの番組を見たせいか?せいだろな。
愛聴盤というかエアオーディオの範疇ですね。

234SAT-IN:2017/04/03(月) 06:55:08 HOST:dcm2-49-129-185-67.tky.mesh.ad.jp
ついでというか、ちなみにというか、あの時期に思い入れが有ってのことなんですね。
年代的にはバブルだったでしょうか。

一時期鳴り響いたペンパイナッポーよりは煩わしくないと思います。

235RW-2:2017/04/14(金) 11:26:58 HOST:94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
Jガイルズさんもお亡くなりに。合掌。ガイルズバンドは最初ブルーズバンド
だったのですが中途でポップス路線となって大ブレイクしましたね。信念とは
裏腹に時代が求める楽曲、レコード会社からの要望等、長らく活動しておれば
色々なことがありますからね。売れなければ後も続かない。良いバンドでした。

236ディラン:2017/06/09(金) 22:41:27 HOST:FL1-211-135-188-36.kyt.mesh.ad.jp
久し振りに77年の田園コロシアムでのVSOPクインテットを聴きましたが
メンバーが凄いだけでなく熱演の実況録音です。好きなアルバムです。
先日亡くなったアル・ジャロウのテンダネスこれも名曲のオンパレードですが巧いアレンジで渋いです。
エリントンとレイ ブラウンのジス・ワンズ・フォー・ブラントンもよく聴きます。
数多の愛聴盤が好きな時に聴ける幸せを噛みしめて居ります。

237アラン・ドロン:2017/06/10(土) 05:51:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ケアレス・ウイスパーは、好きですよ。郷ひろみも歌っていますし。
西城秀樹も歌っていましたね。

ふとした囁きと言う意味だそうです。
郷ひろみの歌詞は彼の作詞です。

楽曲は、ワムの方が素晴らしいです。出だしのイントロからして
大ヒットしそうな感じでした。

1984年の曲だったと思います。
後、ラストクリスマスも良い曲です。ワムの活動期間はそれほど
長くなかったのではないでしょうか。

238RW-2:2018/02/25(日) 01:32:58 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
久々にフィリップ・ウォーカーを聴きました〜。学生の時に盛んに聴いていた
ジョリエットから出た「Someday You'll Have These Blues」 のP-VINE盤。

プレイボーイから出した 「Bottom of the Top」が有名("Hello My Darling")
なんですが、次作のこのLPがまた良いのです。ギタープレイがカッコイイし
泣けます。カートリッジはシュアーM75の丸針。ブルーズにはやっぱシュアー。

239アラン・ドロン:2018/02/25(日) 08:37:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

フィリップ・ウォーカー

すみません。知りません。

私の愛聴盤---CDですが、郷ひろみのBang Bang(2013),

100の願い(2015、彼の還暦の歳)、=共に、シングルです。

240くろねき:2018/03/31(土) 21:18:32 HOST:fpoym3-vezC1pro22.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

『夢で逢えたら』ばかり計86曲も入った、冗談のような
4枚組コンピレーション・アルバムが発売されたそうです。

 www.musicman-net.com/artist/73601

コレクターズ・アイテムではあるんでしょうが『大瀧詠一作品集』の第3弾で、
私鉄某駅の発車メロディーまで収録されたとか。
「眠れないねw」(by爆笑問題・田中裕二)

241RW-2:2018/04/07(土) 11:51:38 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
久々にサンタナ三昧。やっぱ初期の3枚はイイね〜。スリリングだし。日本での
人気を定着させた「哀愁のヨーロッパ」や「君に捧げるサンバ」や「ムーンフラワー」
あたりの演歌風ラテン歌謡曲ももちろん趣味内です。フュージョン風「アクアマリン」
も宜し。ラテン基本にジャズ風やらポップロックやごった煮がサンタナの取り柄と
思います。時代と共に名曲を生み出し、45年以上も活躍してるのは凄いですね〜。

242takatti:2018/04/12(木) 23:04:06 HOST:FLA1Abs028.osk.mesh.ad.jp
「美空ひばり・日本情緒を唄う」...このLPは素晴らしい。
十三夜、すみだ川、祇園小唄などSPUで聴くと実に心地良い。

243くろねき:2018/04/26(木) 20:22:44 HOST:fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

 世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった
 どうしてこうなったのか

 gendai.ismedia.jp/articles/-/55423

この記事によれば要するに、日本の音楽業界というか
レコード業界がパッケージメディア主義に固執したからだとか。

これからは音楽配信と、そこから得られるビッグデータを
興行につなげ、そこからまた配信で稼ぐ時代なんだそうで、
遅ればせながら日本の音楽業界もそういう方向に向かっているとのこと。
まぁこれもスポティファイ等の海外から入ってきた
配信プラットフォームが後押ししたっぽいんですが…。

244アラン・ドロン:2018/04/27(金) 17:29:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。どうなんでしょうか。日本はそれだけ影響力があるので
しょうね。
音楽好きの国民性、ジャンルに拘らない聞き方等。

私もここ1ヶ月位の間に音楽関係の本を5冊くらい読みましたが、
日本では洋楽があまり売れていないそうですね。

以前は売れていたのに。

クラシック人口は音楽好きの僅か1パーセント位だそうです。

245アラン・ドロン:2018/04/28(土) 08:32:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私の愛聴盤

最近買った、渡辺真知子の私は忘れない---人生が微笑む瞬間
(ほほえむ、とき)です。

今年の1月に発売です。昨年のライブです。ライブ盤です。

全8曲、その内4曲目は、9曲のメドレーです。

246RW-2:2018/06/26(火) 21:33:15 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
今日は久々にアーサー・アレキサンダーを聴いとりました。アメリカの黒人
R&B歌手です。ビートルズがデビューアルバムで彼の「アンナ」を歌ったことで
名が知れ渡りました。ビートルズはBBCライブでも「ア・ショット・オブ・リズム・
アンド・ブルース」や「ソルジャー・オブ・ラヴ」も演ってます。また'62ライブでは
「ホエア・ハヴ・ユー・ビーン・オール・マイ・ライフ」も演ってるんです。

ちなみに大瀧詠一の名曲「恋するカレン」はこの「ホエア・ハヴ・ユー・ビーン・
オール・マイ・ライフ」のパクリです。パクリという言葉が悪いのであればリスペクト。
良い歌、名曲は何十年後聴いてもやはり宜しい。シャンソンでも演歌でもね。

247前期:2018/06/27(水) 09:05:48 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
The Best of Cinerama Sepia 1293
イニシエの映画録音ですが小賢しいところのない素直な音です。
マイクアレンジは独特ですが所謂ホールトーンが見事に収録されています。
まだコンデンサマイクが普及していない時代ですから大きなダイナミック
マイクを弓状に配置したセッティングですが人によっては過去趣味の音と
お感じになるかもしれません。

248アラン・ドロン:2018/06/27(水) 18:03:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

郷ひろみ以外では、今は、久保田早紀、薬師丸ひろ子、寺尾あきら
等を聴いています。

249玉の井:2018/06/28(木) 15:59:11 HOST:ai126165064058.73.access-internet.ne.jp

名盤

男のこころ~由紀さおり フランシス・レイを歌う

250アラン・ドロン:2018/06/28(木) 17:24:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

由紀さおりは、綺麗な声ですね。元は、童謡歌手でした。
今も、姉と一緒にコンサートをやっていますね。安田祥子だったと
思います。
声がそれほど衰えていないです。まあ、少しは伸びが悪くはなっている
でしょうけれども。

フランシス・レイは、知っております。彼のアレンジは、こってりしすぎていて
私好みではないです。あやをつけ過ぎているといいますか。

白い恋人とか。
私的に順番をつけるとすると、1位、レーモン・ルフェーブル、
2位、カラベリ、3位、ポールモーリアですね。

カラベリはまだ存命だと思います。イタリアからの移民です。

251くろねき:2018/06/29(金) 02:28:08 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

トリオレコード(現・アートユニオン)唯一のアイドル歌手と
言われる原めぐみさんが生歌を披露されてました。
ご本人のアメブロ( m.ameba.jp/m/blogTop.do?guid=ON&unm=meguming5 )に
告知記事が出てましたが、何と36年ぶりだったとのこと。

好評らしく、ここのところ『スマートフォンデュ』では
ずっと歌謡祭の企画をやってますが、こういう人の
出演があるので昭和のアイドルファンは要注目です。

252玉の井:2018/06/29(金) 12:15:19 HOST:ai126188013106.59.access-internet.ne.jp

名盤

奥村チヨ チヨ・筒美京平を唄う (C D)

253アラン・ドロン:2018/06/29(金) 16:58:34 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
筒美京平はいいですね。初期の頃の郷ひろみ、岩崎宏美の曲は
ほとんど彼の作曲ですね。

254AD:2018/06/29(金) 17:35:20 HOST:210.227.19.68
いしだあゆみ ジュディ・オング その他・・・サザエさんのテーマソングなんかもありますね。
さすがは売上歴代No.1作曲家ですね。

255RW-2:2018/07/02(月) 23:55:30 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
今日は久々にライチャス・ブラザーズの「ふられた気持ち」を聴きました。やはりグレート。
続けてロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイ盤。これまた今までに何度聴いたことか。
オリジンを知らなくとも映画『トップガン』で仲間達で合唱した曲といえばピンとくるかも。
ライチャス・ブラザーズといえば「アンチェインド・メロディ」も有名で、映画『ゴースト・
ニューヨークの幻』に使われたのでリバイバルヒット。映画も曲も良かったですね〜。

「ふられた気持ち」を聴くとなぜか次に「悲しいうわさ」を聴きたくなるのは昔からの摂理。
グラディスナイト&ピップス盤ももちろんイイけどやっぱりマーヴィン・ゲイが最高でっす。
何回聴いたことか。あとホワイト・ファンク・バンドAWBの2枚組ライブバージョンもシブい。

256RW-2:2018/10/29(月) 21:16:16 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
枕元のCDラジカセで寝ながら懐かしの、高校生時代良く聴いていたバッド・
カンパニー聴いとります。いや〜イイね。ポール・ロジャースのヴォーカルと
ミック・ラルフスの下手上手ギターが泣ける。ファーストと2枚目の『ストレート・
シューター』 もイイけど3枚目の『ラン・ウィズ・ザ・パック』がサイコーですね。

257前期:2018/10/31(水) 16:22:57 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
Philips 411 189-2
1983年シカゴにおける実況録音ですが嫌味のない良い音です。
ドイツプレスで良くできていると思います。
兎小屋の拙宅ではとてもよい響きでつが立派なお屋敷で再生すると
別の面が聞こえることもありましょう。
今や車椅子生活のマエストロですがン10年も前のセクハラ事件を
取沙汰されているのはお気の毒です。

258アラン・ドロン:2018/10/31(水) 17:06:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ロバータフラックは、40年位前のネスカフェのCMソングでしたね。
やさしく歌って---

ゴースト・ニューヨークの幻は、映画館で見ました。
感動の大作です。私は、デミ・ムーアと同じ年です。
パトリック・スウエイジは、58歳の時に亡くなりましたね。

259SEA:2018/11/01(木) 15:34:27 HOST:p4158-ipad03morioka.iwate.ocn.ne.jp
最近は、FR-66sとDL103Sで落ち着いてきました。

アールヒーフ・レーベルの「ブランデンブルグ協奏曲6番」、
カール・リヒターは、いつも勢いがあってゾクゾク、です。

ビリー・ジョエルの「This night」、出だしのピアノのガツンにしびれますです。

デイブ・ブルーベックの「Take five」、ポール・デスモンドのアルトサックスの
トロリ感、ジョー・モレロの太鼓の生々しさ、しびれてます。

260アラン・ドロン:2018/11/01(木) 16:45:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
日本人でよく聴く歌手は、郷ひろみ、岩崎宏美、久保田早紀、布施明、
寺尾あきら、渡辺真知子です。

261玉の井:2018/11/02(金) 09:42:18 HOST:ai126165013057.73.access-internet.ne.jp

日本人でよく聴く歌手、最近は由紀さおり

アルバム 夜明けのスキャット は名曲揃い

この人の声は眠りに入るにはもってこいのくせのない声

愛聴盤です

262RW-2:2018/11/02(金) 10:53:58 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ハウリン・ウルフを聴いとりました。チェス盤ではなくて、サン録音を英国の
チャーリーが編集したCD盤。サンレコードはエルヴィス・プレスリーで有名です。

263SAT-IN:2018/11/02(金) 12:49:20 HOST:185.net211007085.libmo.jp
ポール・デスモンドのアルトは昼寝の誘発にピッタリです。
癒しの音色ですね。
Desmond Blueなんか最高です。

264SEA:2018/11/02(金) 13:17:11 HOST:p4158-ipad03morioka.iwate.ocn.ne.jp
日本人でしばしばアナログで聴くのは、
荒井由実デビューアルバム「ひこうき雲」(1973年)です。
かび臭いジャケとナマ楽器がナイスです!
CDで最近よく聴くのは、菅原洋一、西田佐知子(涙の乾くまで)、時々スピッツです。
でもやっぱりお皿がいいです・・・・・・。

265SEA:2018/11/02(金) 13:19:16 HOST:p4158-ipad03morioka.iwate.ocn.ne.jp
SAT-IN 様

おっしゃるとおりですね。癒されます。
うるさくないのがいいなと・・・。

266アラン・ドロン:2018/11/02(金) 17:05:56 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
玉の井様へ
由紀さおりは、元は童謡歌手でしたね。彼女のコンサートは行ったこと
がないですが、綺麗そうな声ですね。
1970年位の手紙という曲がいいです。

涙で綴り終えたお別れの手紙--繰り返し

267RW-2:2018/11/05(月) 04:17:50 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
エディ'クリーンヘッド'ビンソン。自らハゲ頭と名乗っておる逞しさ。アルト・
サックス奏者で、ジャンプ、R&B、ブルーズ・シャウター。時代の流れの中で
浮き沈みの多かった御方ですが、ジャズとブルーズをミックスしたミューズ
レーベル録音盤を聴いとりました。この時代バックは白人ですが聴かせてくれます。

268AD:2018/11/05(月) 19:45:32 HOST:210.227.19.68
グレン・グレゴリー(ヘブン17)、ビリー・ゴッドフリィなんかは?
ちとマニアックかしら・・・?

269たけし:2018/11/07(水) 17:16:40 HOST:softbank219188138076.bbtec.net
クィーンⅡ オペラ座の夜 プログレ 洋楽一般です

270アラン・ドロン:2018/11/08(木) 16:53:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
愛聴盤

久保田早紀のサウダーデ=哀愁、郷愁という意味。
異色のアルバムです。

271RW-2:2018/11/09(金) 10:31:32 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
フランシス・レイさんがお亡くなりになったので『ある愛の詩』のサントラ盤で追悼。
もちろんレコードです。封切を中学になった頃に観ました。ませたガキでしたね〜。
楽曲は韓ドラ『冬のソナタ』ファンにもお馴染み。「雪の中の戯れ」は印象的です。

272アラン・ドロン:2018/11/10(土) 09:21:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フランシス・レイは音の魔術師とも言われていました。
私としては音数といいますか、過剰なアレンジで、それほど好きな
アレンジャーではなかったですが。

ある愛の詩は、アリー・マックグローが主演でしたね。共演の男の名前は
忘れました。
この映画を観たと思うのですが(レンタルのVHSビデオで)
記憶に残っていないです。

君に読む物語という映画がありますが、これもいいですよ。
10年位前の映画で、DVDを持っています。

273RW-2:2018/11/10(土) 16:55:09 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
アリ・マッグローは『ある愛の詩』もいいですがやっぱし『ゲッタウェイ』。
『ゲッタウェイ』も封切りで見ました。中学時代の映画ヒーローはスティーブ・
マックイーンとブルース・リー。そして脚フェチJK好きじゃないアラン・ドロン w

274AD:2018/11/10(土) 23:33:07 HOST:210.227.19.69
私はJK好き「アラン・ドロン」でもモノホン「アラン・ドロン」でもなく「ドロンジョさま」が好き〜♥
アラン・ドロンよりカラン、コロン〜♪・・・の鬼太郎やシンセの喜多郎。
キタロー、キンタロー、ついでに「キダ・タロー」なんかも。(笑)

275アラン・ドロン:2018/11/11(日) 09:00:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ある愛の詩の共演の男は、ライアン・オニールだったかな?
娘のテイタム・オニールはまだ、女優をやっているのだろうか?

スティーブマックイーンは、私が高校3年生の時に、死去しました。
まだ、40歳代だったです。
ブルース・リー----この方も早死にしましたが、生前は、プライベート
では、結構荒かったそうでした。けんかして相手を怪我させた事も
結構あったようです。
彼が悪いかどうか知りませんが。

彼は、見た感じ、強そうには見えないので、勝てると思って、挑んで行くので
しょうね。

ちなみに、ブルース・リーは、171センチ、58キロです。
母親がドイツ人と中国人のハーフ、父親が、中国人、よって、
1/4のクオーターで、ドイツ人の血が混ざっております。

AD様、深田恭子が好きなのですか。
ムチムチのボディですね。むらむらしてきます。

喜多郎のカセットテープ=私が録音したもの---
も、時々、聴いています。中東ぽい雰囲気が、いいですね。

276SAT-IN:2018/11/11(日) 09:06:26 HOST:dcm2-119-241-53-244.tky.mesh.ad.jp
有名人の訃報を聞く度に歳月を感じますね。
逆にブルース・リーは知った時は既に亡くなっていたので、今でも取り上げられる不変性を感じます。

277RW-2:2018/11/11(日) 14:27:27 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昨日封切りされた『ボヘミアン・ラプソディ』を早速観てきましたよ〜。ゲイと
AIDSをカミングアウトし、家族との和解からライブエンドでの♪ボヘミアン・ラ
プソディ〜♪伝説のチャンピオンまでのシークエンスは圧巻。ロールエンドでまた涙。

クイーンを知らずとも英国のロックバンドの青春と歴史映画として十分愉しめます。

にしてもデカいスクリーンとあの音響。サラウンド。空間の高さ容積が家庭リスニ
ングルームとはけた違い。いくら機材を揃えてもあの再現は無理だと毎度のことながら。

278前期:2018/11/11(日) 16:00:32 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>いくら機材を揃えてもあの再現は無理

でつね。特に拙宅のような兎小屋では不可能です。よって脳内補正が必須になります。

279RW-2:2018/11/11(日) 17:27:25 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
映画館のグッズ売り場はけっこう人だかりしてるんですよね。映画観終わったばかりの
心境に速攻で品物を見せつけるわけですから購入欲をそそって売れる確率も高くなる。

ええ、ええ。ミーハーな拙者も買いましたよ〜。ミュージックライフ監修の映画公開
記念のクイーン本と、映画タイトル曲も入った180g重量盤LP『オペラ座の夜』。へへ。

280RW-2:2018/11/12(月) 13:50:26 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
さっそく『オペラ座の夜』視聴。ピカピカのレコードはイイねェ〜。音質もUPだ。
カートリッジはM44-7なんだけどカンチレバーを中途で切断して楕円針を移植。
よするにダンパーもマグネットも44-7なのにスタイラスが違う。M44と思えない
煌びやかな音と元来の図太さが同居。高出力は不変。V15Ⅲの大出力版みたいな。

SPは山水箱に入れたPE-201。SP-LE8Tもどき。ドン!の凄味じゃ負けるけど全体の
バランスや軽快さで上回る。PE-101は再販されても201は無し。綺麗なスペア欲し。

281前期:2018/11/12(月) 15:02:28 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>ダンパーもマグネットも44-7

これはイイでしょうね。なぜならMM型の音は基本それら、特に磁石で決まる
からです。サード・パーティー製の交換針の音が多くの場合イマイチなのは
この辺に理由があると考えます。

当方は移植手術を行う腕がないので試したことはありませんが・・・

282RW-2:2018/11/12(月) 16:55:47 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>サード・パーティー製の交換針の音が多くの場合イマイチ

そこなんですよね。同じモノ3個買ってもみな音が違う。1番イイのを使うしかない。
オリジナルと比べるとスタイラスは置いといてもカンチレバーの形態、長さが違う。

オリジナルを見つけて高い費用捻出して入手しても今度はダンパーがヨタってて失格。
硬化してたり逆にヘタってて腹擦る。グレースのF8とかね。頭にきたのでダンパー移植 w

283RW-2:2018/11/19(月) 10:20:29 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ここ数日寝ながら聴きはオーティス・スパンのヴァンガード盤CD。ヴァンガードレーベルと
いえば シカゴ・ザ・ブルース・トゥデイ の3枚のLPを聴いてたのは30年以上前になりけり。

284RW-2:2018/11/21(水) 00:16:47 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
っと書いたら友人からヴァンガードのシカゴ・ザ・ブルース・トゥデイは甘い!
当時のシカゴのムーブメントの実際は違うんだよ!と友人からお叱りのTEL・・・ 。。

これだからね。良かれと書いたら叩かれる。コレクター、音楽マニアは手厳しい。

285ファイターズ:2018/12/01(土) 23:30:21 HOST:i125-202-79-187.s42.a020.ap.plala.or.jp
AOR好きならワークシャイは外せません。てか、ここはオーディオマニアありがちな
蔵や蛇こそ高級オーディオで鳴らす価値がある、それ以外の音楽は認めないっていう老害がいなさそうでほっとします。

286AD:2018/12/02(日) 04:47:41 HOST:210.227.19.68
↑ ここはマニアではなく実験する人が多いですからね。

287アラン・ドロン:2018/12/02(日) 08:16:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

サードパーティ=純正品ではないという意味ですね。

288くろねき:2019/01/03(木) 14:56:29 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。

NHK BSプレミアムで『名盤ドキュメント』という番組をやっていて、
なんとYMOのSSSこと『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』
(セカンドアルバム)を取り上げてました。

マスターテープを聴きながらアーティスト本人に
インタビューしてゆく番組なんですが、今回はYMOの3人は登場せず
(と思ったらその後に放映の特番でコントやってたw)、
「4人目のYMO」ことマニピュレーターの松武秀樹さんを
始めとするスタッフや、同時期に制作していたアルバムで
「相互乗り入れ」をしていたというシーナ&ロケッツの鮎川誠さんらが証言。

ミックスダウン前のマルチトラックマスターを
全チャンネル音出ししてみる、ということをしてたんですが、
ボツになった音ネタがあるのが確認できたりして興味深いものがありました。

トラックシートには“根性のBRIDGE”“ 根性のKORG”との
記述が見られるんですが、これは当初打ち込みで作ったトラックを、
土壇場になって坂本龍一さんが手弾きに変更することを決断、手弾きするには
テンポが速すぎるフレーズを根性で弾ききった、ということなんだとか。
『TECHNOPOLIS』にその演奏が入っているようですが
(ちなみに「TOKIO」「てぃー・いー・しー・えち・えぬ・おー…」の
ボコーダーも担当)、坂本さん本人も今では弾けないようです。

テンポといえばYMOの演奏にはテンポの揺らぎがあるといい、
高橋幸宏さんのドラムは進みテンポ、細野春臣さんは遅れテンポ、
そして坂本教授がジャストテンポ(さすが!w)という
状態が独特のグルーヴ感を生んでいるんだとか。
以前から何となくリズムがもたつくな、とは
感じてましたがそういうマジックだったとは。
すっかり「YMOの耳」になってしまい、ベスト盤ですが後で聴きました。

289前期:2019/01/12(土) 14:31:37 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
TOCE7552 イサクも伴奏となれば控えめな演奏です。流石にプロでつね。

290アラン・ドロン:2019/01/14(月) 09:15:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
最近の愛聴盤

サーカスのCD5枚、彼女らの曲は、外国のカバー曲がほとんどですね。
オリジナルはあるのかどうか。
歌は、いいいですね。大人の雰囲気、しゃれた感じです。
1970年代後半では大人ぽ過ぎて受け入れられ難かったのですかね。

愛で殺したい、去り行く夏(哀しみの終わりに)等。

291RW-2:2019/01/15(火) 16:38:40 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
『カーペンターズ・ウィズ・ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団』が人気なそうな。
iTunesとCDは発売済み。2月にはレコードも出るという。2枚組なので4000円超かな。

『ナウ・アンド・ゼン』を聴いていたのは中学時代。ホモゲン板でテキトーに箱を
こしらえてアシダやコーラルの6半入れて聴いていた。その後PIM-16AやP-610Bに昇格。

そしてるうちに大型家電店のオーディオ部でJBLのオリムパスを聴いたんですね〜。
ハービーハンコック率いる『ヘッド・ハンターズ』から「カメレオン」。ぶっ飛んだ。
なんだなんだ〜。ステレオ道へのいざない。他店でもどこでも「カメレオン」でした。

292アラン・ドロン:2019/01/15(火) 17:21:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
カーペンターズは1枚CDを持っています。
カレン・カーペンターは、1980年代後半38歳で他界しましたね。

外国人ならオリビアニュートンジョンもいいです。
LP1枚のみ持っています。ファンとは言えませんが。
プールみたいな所から顔を出しているジャケットです。
28歳位の時の写真だと思います。
アバもいいです。アバ・ゴールドのCDを持っています。

293RW-2:2019/01/16(水) 09:10:09 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>オリビアニュートンジョンもいいです。LP1枚のみ持っています

10枚組BOXまで持ってまっせ。コレクターですから。 >プールみたいな所から顔を出して
いるジャケット<  ♪ジョリーンが入ってるアルバムですね。大ヒットしたんですよ〜。
オリビア・ニュートン・ジョンは当初はオーストラリアの桜田淳子ってな扱いなんでした。

294前期:2019/01/16(水) 23:05:02 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
Let Me Be Thereが入ったアルバム持ってます。
銀座松坂屋前の路上でLPの安売りがあり、そこで耳にして気に入って購入
しました。ポータブル・プレーヤで演奏していたものをホスイと言うと売り子
がバージン・レコードじゃないと言う理由で売ることを渋ったのですがイイ
からイイからと説得して売ってもらいました。

295RW-2:2019/01/17(木) 08:22:17 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
東芝EMI盤でしょか。意外に良い音がしますね。あの頃の国産盤はヒドい音の
LPも多かったです。本家のUK/EMI盤だったらもと良い音だろうと思います。

>イイからイイからと説得

閃いたとき買わないと後で後悔しますもんね。また出てくるだろう、もっと
状態の良い盤が見つかるだろうとスルーしてしまい、未だに見つけられず
ヤキモキしてる盤がありますよ〜。

296前期:2019/01/17(木) 10:47:47 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>東芝EMI盤でしょか

MCA-389 という番号のカリフォルニア盤です。ジャケの解説によれば以前に
リリースされたものに一曲追加した再発盤ですね。2面に収録されている
Taake Me Home, Country Roads も素敵な曲です。

>閃いたとき買わないと後で後悔

気に入ったオンナをすぐ口説くのと同じです(嘘)。

297RW-2:2019/01/17(木) 11:10:34 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
オリビアの「カントリーロード」は朝のTV番組で使われて大ヒットしましたね〜。
ヒットしたのは日本だけかも。やっぱ一般的にはジョン・デンバーなんでしょね。

298RW-2:2019/01/17(木) 11:26:31 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>気に入ったオンナをすぐ口説くのと同じ

最初はチョチョッとちょっかい出します。2度目でシラ〜ッと突き放します。
3度目でグワワッと突撃します。だいたいこれで成就します・・・。。。(略

299前期:2019/01/17(木) 16:43:50 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
追伸(←ヒツコイぞ)

オハイ河の岸辺も洒落た歌ですね。この時代はマトモな曲が沢山ありました。
オリビアは素直な歌い方で好感を持てます。ポピュラーでもクラでも楽譜から
離れた勝手な歌い方は好きじゃありません。

300RW-2:2019/01/17(木) 17:08:07 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>オハイオ河の岸辺も洒落た歌ですね

カントリーポップスの良い曲なんですが歌詞がエグくて話題になりましたんです。
最初のシングル♪「If Not For You」も良い曲です。ディランの曲なんですが、
ジョージ・ハリスンのバージョンに近いかな。

301アラン・ドロン:2019/01/17(木) 18:14:49 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
RW-2さんも女好きですか。
ジョリーン、フィジカル、そよ風の誘惑、ザナドウ、カントリーロード
彼女の曲は、一応ロックになるのですかね。
ポップスみlたいですが。
コールセンタの電話の待ちうけの曲はそよ風の誘惑が多いです。

私の好きな歌手、郷ひろみ、布施明、岩崎宏美、久保田早紀、
渡辺真知子、最近では、サーカス、その他。

302前期:2019/01/17(木) 21:32:33 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>300
>歌詞がエグくて

本来は男が歌うものですね。結婚してくれない相手を刺殺してオハイオ河に
死体遺棄。深夜に帰宅すると早朝にサツがやってくる、そんな内容だった
やうな。オリビアは後段の部分は省略してまつが・・・・・

303ディラン:2019/01/17(木) 22:24:41 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
所謂マーダーソングですね。
マウンティン、ブルーグラス等にも多くあります。

If Not For YouはBarb Jungrのディランカバーが良いですよ。

304ディラン:2019/01/18(金) 07:36:57 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
所謂マーダーソングですね。
マウンティン、ブルーグラス等にも多くあります。

If Not For YouはBarb Jungrのディランカバーが良いですよ。

305前期:2019/01/18(金) 11:17:58 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>304
ディランさん、今日は。

マーダーソングとは言い得て妙ですね。歌劇なんかにも殺人が登場するもの
があります。現実には起きて欲しくないことではありますが・・・・

306RW-2:2019/01/18(金) 11:42:28 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>渡辺真知子

♪「片っぽ耳飾り」「なのにあいつ」「今は泣かせて」「ブルー」「うみなり」等々名曲多いです。

307ディラン:2019/01/18(金) 13:23:55 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
前期さん、現実には起きて欲しくない事が起こるのが現実でしょうね。
浅川マキのカモメを思い出しました。

308ディラン:2019/01/18(金) 13:24:36 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
前期さん、現実には起きて欲しくない事が起こるのが現実でしょうね。
浅川マキのカモメを思い出しました。

309ディラン:2019/01/18(金) 14:53:20 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
どうも、パソコン入れ替えてから二重送信になってしまいます、お許しください。

310アラン・ドロン:2019/01/18(金) 18:18:15 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
渡辺真知子の曲を知っていますね。うみなりはいいです。
彼女は短大の声楽科を卒業しているので、はじめはテノール歌手を
目指したのでしょうか。ソプラノではなさそです。

ときめきのときも、いいです。
彼女の曲は、哀愁感があります。テンポが早く、ばたばたとたたみ掛ける
ような曲調です。

311RW-2:2019/01/19(土) 15:45:59 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>渡辺真知子の曲を知っていますね

コンサートも観ましたんでっせ。聖子ちゃん真子ちゃんも。ちなみに淳子ちゃんや
百恵ちゃんも。あの頃はコンサートじゃなくリサイタルと称してましたよ。違いは
判りませんです。

R&B/ブルースマニア兼アイドル評論家でありました w。ちなみに大御所のウィル
ソン・ピケットやバーバラ・リン、グラミー賞受賞のピーボ・ブライソンも観ました。
日比谷野音には何回も参上してましたで〜。目的はアベックの覗きじゃぁなくて
毎年行われていたブルース・フェスティバルですね。毎年凄いメンバーでしたよ。

312RW-2:2019/01/25(金) 08:19:26 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
プログレ三昧。プログレっても昔のプログレね。キング・クリムゾン、EL&P、ピンク・
フロイドにイエス。で、ジェネシス。イタ勢のPFMにバンコ。青春時代への回帰。
ピアノ教室3回目で脱走。なのでナイスの『カレリア組曲』が拙者のクラシック・・・。。。

313RW-2:2019/01/27(日) 02:05:35 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
キース・エマーソンなんて知らないやという方でも新日本プロレスのテーマソングや
大河『平清盛』で「タルカス」から編曲されて盛んに使われたので耳にはしてるでしょう。

314RW-2:2019/01/27(日) 03:13:06 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
プログレってジャズとは対極のように感じますがフュージョンジャズはクラシックが
お好みでプログレとの共感がありますね。プログレとはファンキーさの違いか。

キース・エマーソンときたらキース・ジャレット。EL&Pの大傑作『タルカス』の中の
「ジ・オンリー・ウェイ」。前奏はバッハのフーガで中ほどで平均律クラヴィーア曲集
からの第1巻第6番。キース・ジャレットはまんま名のアルバム1巻2巻出しております。

二人とも巨頭。ジャレットは淡々と弾いてます。変な声出して弾かなきゃ良いお方。

315RW-2:2019/02/01(金) 14:24:23 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
名曲「マイ・バック・ペイジズ」。本家の地味なボブ・ディラン以上にカバー曲の
方が評価が高い1曲ですね〜。まずザ・バーズ。爽やかです。で、キース・ジャ
レット。鮮烈でっせ。で、キース・エマーソン。何演ってもキースなら許せます。

もひとつお薦めは太田邦夫クインテット 。昔、スリー・ブラインド・マイスという
ジャズレーベルから高音質盤が出てました。高校生の頃毎日聴いていて盤が
ボロボロ。入手難でしたが今はCDが出ております。発掘された名演奏です。

316くろねき:2019/02/01(金) 23:15:07 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>313
プロレスラーの出囃子(って言うなw)ってそっち系の楽曲が結構あるんでつよね。
『ジーザス・クライスト・スーパースター』なんて
日本初のプロレス入場曲なんだそうですよ
(当時、国際プロレスに所属のビリー・グラハム選手の入場曲)。

317RW-2:2019/02/02(土) 12:07:40 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔のプロレスラーの入場曲ってカッコ良かったですね〜。ブッチャーはピンク・
フロイド。マスカラスはジグソー。ブロディはレッド・ツェッペリン。ウォーリ
アーズはブラック・サバス。ハンセンは日本のフュージョンバンド、スペクトラム。
ザ・ファンクスは竹田和夫率いるクリエーション。すぐあれこれ思い浮かびます。

大リーグや日本のプロ野球もそれぞれ選手が登場曲使ってます。相撲もやれば宜し。

318RW-2:2019/02/02(土) 22:46:11 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>当時、国際プロレスに所属のビリー・グラハム選手

ぜんぜんパッとしない選手でした。やっぱカール・ゴッチ、ビル・ロビンソン、
モンスターロシモフ(後のアンドレ・ザ・ジャイアント)は凄かった。

そしてるうちに何故かニューヨークのチャンピオンに。政治的な絡みでしょね。
ブルーノ・サンマルチからボブ・バックランドに移行したかったんでしょうけど、
間にヒール(悪役的役割)を挟む必要があったから。ベビーフェイス同士の対決は
当時はご法度でしたから。

ニューヨークの王座を失ってからは新日本やまた国際プロに再来日しましたけど、
猪木さんやラッシャー木村さんの相手ではなかった。ステロイド大将みたいな
凄い身体でしたけどプロレスはまぁデクの棒みたいな。パフォーマンスが命。

拙者は自称プロレス評論家でしたから詳しいんですよ。3歳で力道山見てからです。

319くろねき:2019/02/03(日) 06:22:18 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

『はい!テレビ朝日です』という、早朝にやっている
自局の広報番組をたまたま観たんですが、
今日はなんとあの『ワールドプロレスリング』の特集!
地上波では深夜にやってますが、今年で50年なんですね。

現在はライブ中継もあるCS放送の他、ネット配信もしているようですが、
これが米国で話題になり米国進出がスムーズに行ったようです。
「新日本プロレスワールド」の会員は日本より米国のほうが多いんだとか。
(ウィキによると昨年1月現在、会員の4割が外国人。
しかし「レッスルキングダム12」の後に会員が4割増加、うち8割が外国人会員で、
その6割が米国からの加入者だったと同年3月にテレビ朝日が公表)

真壁刀義選手の話が印象的でした。
10年ほど前の低迷期、実況アナウンサーの態度が目に見えて変わり、
練習の邪魔になるほど熱心に事前取材をするようになったのを見て
「よし、こいつらと一緒に頑張ろう」という気持ちになったのが印象に残っているとか。
「この番組はプロレスファンのためだけにあるのではない。
プロレスにしかない『立ち上がる勇気』を与えてくれる、無くてはならない番組」
と語っていました。

320AD:2019/02/03(日) 11:01:04 HOST:210.227.19.67
棒アイドル(かつてアイドル)の旦那が大阪でプロレス団体やってるし、興行もプロレスファンのためだけにあるのではない。
EUROPE 「ファイナルカウントダウン」 これも誰かの登場曲だったと思うが、プロレスファンのための曲ではない。
同名の映画とも全く関係ない。それ用にとつくった曲のほうがあまりパッとしないような・・・。

321RW-2:2019/02/09(土) 17:59:57 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ミシェル・ルグラン氏もお亡くなりになりました。昨年のフランシス・レイ氏も
ですが残念です。映画『ラ・ラ・ランド』は封切りで観ましたが昨夜TVで放映
されました。主役2人のテーマ曲。フランシス・レイ風というかミシェル・ルグ
ラン風というか、印象深い曲です。主役男性はジャズに傾倒した役なんですが、
このテーマ曲はジャズじゃなかった。ジャズじゃなかったから良かったのです。

322アラン・ドロン:2019/02/10(日) 18:13:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ミシェル・ルグラン氏もお亡くなりになりました。

イージーリスニングの指揮者ですよね。日本人ではポールモーリア、
レーモン・ルフェーブル、カラベリの3人が人気だったようです。
この中で今も存命なのが、カラベリ(88歳)です。

イタリアから移民した人です。何となく顔が、スタローンとか、アンディ・
ガルシア、アル・パシーノと似ています。

ポールもーリアは81歳、ルフェーブルは79歳で他界しました。
割と早いです。

323前期:2019/03/09(土) 16:12:01 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
RCA66421-2 Elvis が歌う讃美歌集です。Gospelの語源は言うまでも
なくGod Spell(神は綴った)ですが日本では福音書と訳されています。

324くろねき:2019/03/10(日) 08:37:32 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
讃美歌のお話の後でアレでつが…
大事MANブラザーズバンド『これも大事』(FHCF-1143)!w

6曲目に大ヒット曲『それが大事』が収録されているアルバム。
たまたまあるに過ぎないものでつが、曲の好き嫌いはともかくやっぱり音が宜しい。

それこそ「それが〜 一番大事〜♪」なことだと思いまつが、
低音はこもらず、高音は明瞭ながら刺さらずで帯域バランスが実に自然なんでつ。
制作年代もあるんでせうが最近多い変調率の上限攻めたりもしてませんし。
録音とマスタリングを担当されたファンハウスの藤田厚生さんという
エンジニア(当時)はきっと腕っこきなんだろうと思ってまつ。

325RW-2:2019/03/11(月) 17:32:28 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
あの頃は「愛が勝つ」「どんなときも」「それが大事」流行ましたね〜。どこ行っても、
歩いてても曲が流れてました。大ヒットしたんだから大事MANから大自慢に変更も宜し。

326前期:2019/03/16(土) 15:35:22 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
Brazil Philips Stereo 6349.412 Galtropical 目鼻・口の大きい不気味
な褐色の歌姫が歌う不思議なアナログ・レコード。

327前期:2019/03/21(木) 19:49:43 HOST:h219-110-155-076.catv02.itscom.jp
RCA LSP-1172(e)
いっとき流行したモノから電気的にステレオに変換したお化けLP
です。システムのクセを知るのに案外重宝します。

328すってんてん(借金漬け):2019/03/22(金) 01:52:48 HOST:zaqd37c5f22.zaq.ne.jp
>あの頃は「愛が勝つ」「どんなときも」「それが大事」流行ましたね〜。

でつね わかります。
3曲ともオイラの嫌いな曲でつ。・・・とほほ

329くろねき:2019/03/22(金) 02:43:55 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>328
『それが大事』は6曲目なんでつよね。
確かアルバムが先でシングルカットされたんじゃなかったかと。

実は私にも、中学生のときに帰りのホームルームで歌わされた苦い思ひ出が。
担任がそーゆーのが好きな人でしてね。自己陶酔ではないかと
ディスってたうちの母も大したモンでつが(略)

すってんてんさんには『これが最後のLove』とか
『本来・婚礼・一生問題』辺りのラインのほうがフィットするかも。
『Autumn Avenueを君と』なんていうシットリしたのもありまつ。

330アラン・ドロン:2019/03/22(金) 18:14:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
賛美歌と言えば、久米小百合=久保田早紀が結構な曲数を歌って
います。
1984年の引退後もCDを何枚か発売しています。
賛美歌=賛歌は、まず、エディットピアフの愛の賛歌を思い出します。

日本人では、越路吹雪が歌っていました。
今はゴスペルソングといいますが、30年位前はそういう言葉は
なかったと思います。

331RW-2:2019/03/22(金) 19:37:26 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>今はゴスペルソングといいますが、30年位前はそういう言葉はなかったと思います

まさか。ビートルズの「レット・イット・ビー」やS&Gの「明日に架ける橋」が流行
ってたころは、ゴスペルっぽい歌だね〜 ってくらい普通に使ってましたよ。人気が
あったのはサム・クックやアレサ・フランクリンとか。ゴスペル出身のR&Bシンガー、
ソウルシンガーは多いですからね。ゴスペルの前身は黒人霊歌ですね。

332前期:2019/03/22(金) 21:12:33 HOST:h175-177-027-057.catv02.itscom.jp
教会の礼拝堂で歌われる歌は宗派によってまた地域によって違いますから
ゴスペルソングの定義は難しいですね。ただ厳格なカトリック教会ではミサ
曲はラテン語で歌う決まりになっていますからゴスペルは賛歌にはなりえま
せん。但しプロテスタントの世界では礼拝堂では何を歌ってもよいという
考え方もあり米国の黒人教会ではロックを歌っているところもあると聞きます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板