したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「皆さんの愛聴盤について聞かせてください!!」というスレ

1sat-in:2014/06/15(日) 17:27:28 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
まあちゃんさんが、以下の趣向で立てられました。
「皆さん、それぞれ好んで良く聴かれる盤がおありかと思います。

恐らく、皆、それぞれの思い出と思い入れがあることでしょう。

ここでは、そんな皆さんの愛聴盤についてお聞かせ頂ければ嬉
しく思います。」

2フォルテ:2014/06/15(日) 17:48:20 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
マサカ!

3覗き人:2014/06/15(日) 20:23:47 HOST:i153-145-9-245.s41.a017.ap.plala.or.jp
スタジオ録音されたCDはどんな演奏であれ、編集に編集を重ねて作り上げられたものであり、
Live録音はどんな演奏であれ、本物の演奏です。

小生は勉強が目的なのでLive演奏しか聞きませんし、諸先生方の演奏評論に関してもLive演奏の評論のみ受け止めたいと思います。

4くろねき:2014/06/15(日) 21:14:51 HOST:111.86.147.173
↑ん〜〜〜、ま、そうでしょうね。
(~_~;)

基本的に演奏評と録音評は別物と考えるべきでしょう。
ただ、生演奏は日によって出来不出来が当然あって、
だから演奏評に会場とか日付が入ってたりするんでしょうけど
(そういえばジャズの録音もこの部分にはこだわりますね)、
そのあたりも難しいところでしょうか。

5フォルテ:2014/06/15(日) 22:10:18 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
愛聴盤だから、いきおいLPとかCDの紹介になるんじゃないですか?

ちなみに「Live演奏の評論のみ受け止めたいと思います」とおっしゃるのであれば、先日兵芸での
コンサートで、とても素晴らしいブラームスのVn協を聴かせてもらいました。郷古廉さんは若手の
ホープになりそうですね。

www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/top.html

6ジークフリート:2014/06/15(日) 22:12:33 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
ライブが得意な演奏者もいれば、スタジオ録音に命を懸ける者も。
スタジオライブ盤なんてものも時々あるみたいですが、聴衆はサクラなのかな?(当然?ライブでもわざとらしいノリの奴はいるが)
ライブ盤も今時加工していないとは信じ難いし・・

7くろねき:2014/06/15(日) 22:34:27 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
意地悪なことを言ってしまうと、評論にしても録音にしても、
人が聴いたり録ったりしたものを読んだり聴いたり
してるわけですよね。
そういう意味で言えば、同じ演奏を生で聴いた人の
解説付きライブ盤が、参考資料としては理想的?


書き落としましたが、スタジオ録音と
ライブ演奏も基本別物と考えるべきかと。

これからの季節、各地で開かれるロックフェスに詰め掛ける
聴衆の方とかは比較的割り切ってるように思います。
でないと、フェスのスポンサーに入ってる音響メーカーの
物販コーナーが盛況だったりはしない気が。

問題はライブ盤で、ライブ盤なのかスタジオ盤なのか、
どっち付かずな感じのが一番タチが悪い?

8フォルテ:2014/06/15(日) 23:09:40 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
生演奏のあれが良かったこれが良かったと言っても同じものを聴けるわけないですからね。
音を追っかけることが出来れば良いんでしょうけど。なのでその気になればいつでも聴ける
”パッケージソフト”しか紹介できないわけですよ。

そのパッケージ化されたソフトにはライブ収録のものもあれば、スタジオやセッション録音の
ものもあるわけで、夫々はその収録方法固有の良さがあるわけですから録音方法による良し悪しを
言い募っても始まらないと思いますね。

9薬漬け:2014/06/16(月) 12:23:47 HOST:s867138.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>3
覗き人さんの書き込みを興味深く拝見しました。つまり演奏とは生演奏のみが「本物」となされる様ですね。

ご意見を拝見して直ぐに思い出したのはグレン・グールドでした。彼は生演奏には批判的で、録音メディアを
最上の聴衆とのインターフェースと考えていましたから。
その彼の言葉に「芸術の目的は瞬間的なアドレナリンの解放ではなく、むしろ驚嘆と静寂の精神状態を生涯を
かけて構築することにある」というのがあります。改めて意味する所を素人頭で思い巡らせてみました。

音楽作品は最終型としては演奏の形をとりますが、原典は言うまでもなくスコアです。そして巷間言われる処、
作曲家が作品内に言いたいことを盛り込めるのは一割、後は演奏家の補足を待つ以外にはないそうです。
スコアは楽譜という「記号文学」 です。中には見ただけで絶対音感が機能し全体像が把握できる才能のある方も
おられるでしょうが、通常は演奏家の演奏という「翻訳」を介して私達はその作品の実像に触れています。
この演奏家の演奏という行為は作品の「解釈」に他なりませんから、作曲家が盛り込めなかった9割の追求等も
含め、指揮者も演奏家も試行錯誤を繰り返す事になります。レコーディングとは、その思索と推敲のプロセスと
考えることは出来ないでしょうか。

畢竟、音楽とは基本的に演奏芸術ですが、モーツァルトやベートーヴェンの時代はそれしか手段がありません
てした。今は科学の進展で新たな“音楽解釈行為”の可能性が拓かれたのかな、と。一発勝負の演奏に賭ける
よりも、むしろスタジオで徹底的に思索を重ねた結果を世に問いたいと。グールドはそう言いたかったのかな、
等と妄想は膨らみます。(無論、天才のグールドの真意を鈍才の私が正確に解釈出来てるのか大疑問ですが(汗))

勿論、私も実演の重要性を、生演奏の感動を閑却する気はありません。「感動は演奏者と聴衆の間に生まれる」
とは確かフルトヴェングラーの言葉だったと思いますが、あの実演における芸術的感性の高揚はーーグールドの
糾弾?!にも関わらずーー音楽というものにとって不可欠だと考えますが、静的なスコアの解釈とそれに基づく
推敲の積み重ね(=切り張り)はそれとはまた別次元の、演奏家としての営みとして有意なものではないか、と
考えます。つまり生演奏(の録音)も編集されたレコーディングもそれぞれ存在意義がある、と。

無知者の戯言ゆえ、読まれる際は眉に唾をバケツ一杯分つけて下さい。(陰の声:きたねーな!)

10前期:2014/06/16(月) 13:52:24 HOST:h219-110-134-225.catv02.itscom.jp
みなさん、こんにちは。

早くも活発なやりとりが始まっていますが、基本にたちかえりたいと思います。
ここは「オーディオ」回顧録であって「音楽」回顧録ではないのです。
むろんオーディオの向こうに音楽があることは事実ですが我々オーディオマニア
はその音楽を何とかして「いい音で聴きたい」と日夜努力しているわけで、
関係各位にはそこをご理解いただきたいと考える次第です。

11薬漬け:2014/06/16(月) 15:16:06 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>10 前期さん、こんにちは。

仰せの趣旨、よくわかります。
そういえば以前、音楽優先でオーディオを否定する意見が出て、ドンパチした記憶がありますね。(笑)

ただ、このスレの性質上、オーディオマターに特化すると、「録音は?」「盤質は?」「どんなマイクを
使ったか?」など、ちょっと議論が限定されるような気もするのです。
なので、このスレ「だけ」に関しては当掲示板におけるオーディオファイルの“一服の清涼剤”みたいな
感じで、例外にしてもいいような気がするのですが、どうでしょうか。
あ、もちろん「音楽優先、オーディオ否定論」が出てくれば、他所でやってくれと言う事になりますが。

12前期:2014/06/16(月) 15:36:23 HOST:h219-110-134-225.catv02.itscom.jp
>>11 薬漬けさん、こんにちは。
>ドンパチした・・・・・

そんなことありましたかね? その手のことは少なくないので忘れちゃいましたが。
一服の清涼剤が毒薬にならないことを念じております!?

13ジークフリート:2014/06/16(月) 15:52:12 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉一服の清涼剤

薬漬け先輩。爽やかで、謙虚かつ内容のある書き込みが出来るメンバーなんて、おりませんでぇ。
せめて、何度も似たよなこと書かないでと

14フォルテ:2014/06/16(月) 17:59:11 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>謙虚かつ内容のある書き込みが出来るメンバーなんて、おりませんでぇ

いたけど愛想尽かしてお隠れになったとか?^^

15アラン・ドロン:2014/06/16(月) 19:21:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
郷ひろみが最高の歌手です。私にとっては。裏声の出し方、外国のカバー曲多し。バラードも都会的、
激しい歌はその中にも哀愁感が漂う感じです。

その他好きな歌手は、岩崎宏美、島谷ひとみ、布施明でしょうか。

16薬漬け:2014/06/18(水) 19:49:14 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
メンデルスゾーンのVn協奏曲といえば、チョン・キョンファかデ・ヴィートを聴いてきたのですが、
最近はレオニード・コーガンとマゼール=ベルリン放送交響楽団のMelodiya盤を聴いています。

こと音楽にかけては見栄を張った?というか、旧ソ連のメロディアはこれほどの音を聴かせたか、と
感心させる音響パフォーマンスだと思います(但し自宅のタンノイ連中での結果ではなく、WE754A・
755Aでの結果ではありますが)。ちょっと綺麗過ぎると感じられる方もおられるかなとは思いますが。

17RW-2:2014/07/01(火) 10:45:42 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
先日、旧EMI名盤40作品がワーナーから発売。なのでEMIロゴもエンゼルマークも無し。
ラベル、ベルリオーズはエラートロゴで復活というからこれまたややこしい。

今じゃフィリップスもRCAも跡形無しか?メジャーレーベルはソニー、ワーナー、ユニ
バーサルくらいに。隔世の感あり。

18ジークフリート:2014/07/04(金) 11:29:44 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
スリーピングビューティ(イザベル・ファウスト)のバッハ無伴奏がLPで発売・・15千円也。欲しいけれど既にCD持ってるから見送り。

ミュンシュ/パリ管の67年ライブ盤もLPが。2枚組で1万円也。ミュンシュならCDの方がお似合いかも?てなワケでコレも見送り。

19すってんてん:2014/07/04(金) 15:39:35 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
CDごときでオデオを語る

ワロタ

(〃^∇^)o彡☆あははははっ
(〃^∇^)o彡☆ほほほほほっ
(〃^∇^)o彡☆!!!

20フォルテ:2014/07/04(金) 18:04:33 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
↑CDに恨みでも?

21すってんてん:2014/07/04(金) 20:46:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
特に無しでつ。

天上界から目線の殿方には、お灸をでつ。

CDは便利、それ以下でも以上でもなし

(〃^∇^)o彡☆あははははっ

22ジークフリート:2014/07/04(金) 23:31:12 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
最近時々聴いているブラームスの交響曲3番・4番(ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団の1990年の5枚組ライブ録音をキングレコードが昨年バラ売りで再発したもの)ですが、これ見よがしな低音やオーディオマニア向けのわざとらしい空間感が入っているワケでもなく、一聴では極フツウな録音。
が、しかし!・・・と、フツウなら凄いもんが入ってると書きたいところですが、な〜んかフツウの響きの心地よさ。終わりの拍手もちゃんと聴きたいフツウさ。

23薬漬け:2014/07/05(土) 00:13:54 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>22

キングレコード(LONDON・DECCA)は、日本フィリップスを除いて他の国産レコード会社よりは
まだ鮮明さはある方だとは思いますが、必ずしも最良のスタンパーを使っているとは言えない
ようなものも散見されますね。

やはり“空気感”とかは海外盤(オリジナルとまでは言いません)勢に一日の長があるような…。

24ジークフリート:2014/07/05(土) 07:29:25 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉23
キング(ロンドン・デッカ)というと、LPのことですよね?
上記のブツはCDの輸入盤でして、盤を見てもレーベル名不詳。

25フォルテ:2014/07/05(土) 10:57:07 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>22
ヴァントの音楽はこれといった装飾が無くて地味なんですが、それがまた味わい深いですね
だから飽きないとも言えます。ヴァント指揮のブラームスは持っていませんが、交響曲4番の
第1楽章は良いですよね。癒されます

26薬漬け:2014/07/05(土) 12:36:49 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>23

大先輩、おはようございます。
失礼しました。てっきり>>18からの流れでLPの話かなと…(汗)

確かに上でRさんが書いておられるように、CDの今ではみなお仲間、かつてのいいライヴァルが
みな同じレーベルの下ですから、個性もヘッタクレもないのかも知れませんね。

27薬漬け:2014/07/05(土) 12:39:35 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
↑ 完全に寝ぼけ。 >>23>>24  <(_ _;)>
大体にしてからが昼でしたね(大汗)

28ジークフリート:2014/07/06(日) 11:42:18 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉23
薬漬け先輩。キングレコードのスーパーアナログディスクてな盤を3枚だけ所有しとります(3枚ともクナ/VPO)が、海外盤と比べたことないからか?結構お気に入りですよ。

確か同じ録音のワーグナーはCDも持っていたハズだけど・・・そう言えばこんなとこにこんなもんが在ったっけ?てな存在感ですから・・・

聴かなくなった盤はどんどん処分して、最近のお気に入り盤500枚以内くらいに絞れれば清々しくてイイんじゃない?とか考えているんですが、ナカナカ・・

29RW-2:2014/07/06(日) 13:59:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>お気に入り盤500枚以内くらいに

枕元に貴重盤LP50枚入れた取っ手付きケースを置いてとる友人がいます。
火事だ〜っ、となったら最低限コレだけは持って逃げるそうです (略)

30薬漬け:2014/07/06(日) 14:26:40 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>29

50枚だと結構な重さですよね。火事の時には行動を制約して危ないのではと、ちょっと心配です。

拙宅の場合は…レコード耐火金庫?を調達するか、さもなくば諦めて逃げるか、それが出来なければ
レコードと共に憤死するか??(汗)

現実的な問題として、部屋が発火温度の何%かに達したら、部屋中に窒素ガスを噴出するような装置が
できたらなと(部屋の冷却と不活性ガスによる防火機能)素人頭で思ったりするのですが、誰か作って
くれないかなあ…。自分で出来ないので(大汗)

31薬漬け:2014/07/06(日) 14:45:11 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>28 ジーク大先輩、こんにちは。

クナのスーパーアナログディスクは聴いたことがありませんでした。
スーパー〜は昔、レコード店主に聴いてみても微笑んで首を軽く横に振るだけだったので、ちょっと気に
なり余り買わなかった次第で、悪友に聞いても「当たり外れがあるぞ」とのことでしたが、クナのものは
大先輩が気に入る位ですから当たりなんですね。(モノは何でしょう?「ワルキューレ第1幕」は凡そ
想像はつくのですが…)

私が聴いたことがあるのはケルテスの新世界ぐらい…。一応持ってはいますがこれはイマイチ。Deccaの
「Original Recording by〜」や、更には一歩譲ってTreasury Seriesとの聴き比べでも…。(今は将来の
売却リストに入っています。)
やはりオリジナルLPは麻薬だなとつくづく思います。止められないし、何か買おうと思っても異常値。
そっくりそのまま?!(汗)

聴かなくなった盤…というのも難しいですね。数年、数十年を経てまた聴き出すものもあったりして。
本と同じでストックしたら離さない癖がついています。お蔭で部屋のザマたるや(汗)。近年は枚数を
数えることもなくなりました。(大汗)

32フォルテ:2014/07/06(日) 17:28:44 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>31
>ケルテスの新世界

先ほどyou tubeでVPOとの新世界聴きましたところなかなか良さそうなので尼でポチることにしました。
やたら高額なCDが並んでいて吃驚しましたが、その中の一番経済的負担の少ない¥1,102也のCDを購入、
手元に届きましたらyou tubeの音と比較してみたいと思います。

33ジークフリート:2014/07/07(月) 05:15:37 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉29 最低限これだけは

火事場から、レコードだけ持ってスタコラサッサで、嫁忘れ・・

34くろねき:2014/07/07(月) 22:13:08 HOST:wb92proxy15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

21世紀のホワイトレーベル?

 金爆のCD“特典なし販売”を考えた鬼龍院。
 「やらせてくれないなら全部やめる」と訴えていた。
 (exciteニュース/TechinsightJapan)

 www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140707/Techinsight_20140707_92345.html

企画したのは、人気エアバンド・ゴールデンボンバー(金爆)の
ボーカルである鬼龍院翔(金爆ファン通称:キリショー)その人。

やらせてくれなきゃ全部やめる、とまで言い放ち、
複数形態での販売も握手券、オリジナルグッズといった
特典も一切取りやめ。

そして、ジャケットデザインが何も無く真っ白らしいのです。

今回の新曲リリースは、
音楽以外の要素を削ぎ落とした販売形態を
考え抜いた結果思い至った実験だそうで、
「CDを売るためにやっていることが
『何かズルをしている』と捉えられてしまうことが多い。
変な話だが、これで(売り上げダウンがハッキリすれば)
他のアーティストも“特典”を付けやすくなるんじゃないかな」とも。

バンドの中では、特典で売っている代表のようなグループが
金爆なんですが、だからこそできる実験とも言えるでしょうか。

ちなみに、レコード会社がはじき出した初回プレス枚数は3万枚。

これには発起人キリショー氏も驚いたようですが、
「『今はこれだけCDが売れないんですよ』と是非知っていただきたい」。


エアバンドという形態自体、そのまま今の音楽業界、
商業録音への風刺になっていて、それを売りにしたのが
このバンドのすごいところだと私は思いますが、
実験精神も旺盛なようで、以前にもNHKの番組「SONGS」で、
事前告知を一切せずにミニライブをやり、
アマチュア時代のように当日のビラ配りだけで
どれだけ人を集められるか、という実験をしていました。

いずれにしても骨があるな、と思いました。

35フォルテ:2014/07/08(火) 17:06:47 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>32
CDが届きましたので早速聴いてみましたが、何年の録音かは分かりませんが、とにかく恐ろしく
録音が良いですね。コントラバスのピチカートやアルコがあんなにはっきり聴こえるのは珍しい。
それにDレンジの大きいことカラヤン顔負けですから、多分、終楽章の冒頭では軟な球アンプでは
音が割れるでしょうね。

36すってんてん:2014/07/08(火) 19:20:03 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ダイナミックレンジの事でつか???

マサカ

37ジークフリート:2014/07/08(火) 21:33:23 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉35
デッカ?・・・音良し・・・61年? = ウィルキンソン録音ですかね?

38フォルテ:2014/07/08(火) 22:13:26 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>37
新世界はJames Brownさんですね。Wilkinsonさんは付録のセレナーデの方ですね。何年の録音かは
記載が無いので分かりませんが、ADDなので多分70's以前だと思われますね。

ところででっかい台風がいらっしゃるそうですので、皆さんの命よりも大事なオーディオ機器を
お早めに非難なさっておかれるのがよろしいかと・・^^

39薬漬け:2014/07/09(水) 14:56:33 HOST:west22-p215.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>38

ケルテスの新世界は、録音時期は資料によると1961年3月22〜24日。プロデューサーはレイ・
ミンシャルとジェームズ・ブラウンが共同であたったようです。(カルショウはいた時期ですが、
リングでそれどころではなかったのでしょうか。)

録音はデッカばりのメリハリの効いたダイナミックなものです。確かこれがケルテスのVPOへの
デビュー盤だったかと思いますが、30歳ちょいの若造の音楽性に“あの我侭な”VPOが全面的に
共感したのも驚異的ですし、共感させたケルテスもご同様。音楽が全てを語っていますが。

40ディラン:2014/07/09(水) 15:20:27 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
小生のケルテスの新世界は、SLC−1337で自由の女神の写真がジャケット。
溌剌とした演奏でオケが唄っている居ります。弦と管が絶妙なバランスです。
流石に此れは755Eでは一寸無理です。
楽譜が付いて居るんですね〜。

41前期:2014/07/09(水) 16:05:05 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
Arista A2L 8601
収録曲数を極端に少なくしてカットしてあるので歪感皆無の圧倒的な音。
1978年 NYC で製造された LP です。すでに廃盤で入手不可能でしょう。
欲しくても買えないぞ、ザマアミロ!
(影の声: チミチミ、そんなことしか自慢できないの?哀れだねぇ)

42ジークフリート:2014/07/12(土) 22:24:09 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
ATCでは初めて聴く「ラプソディ&ブルース」
昔聴きに行ったライブでは、ボーカルとベースがラリー・グラハムで、ドラムスは、ウンドゥグ・チャンクラー、パーカッションはポゥリーニョ・ダ・コスタてな豪華メンバーだったなぁ〜。

43すってんてん:2014/07/13(日) 01:38:10 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オリジナルを越えた歌唱♪

「素晴らしきフォークの世界」/佐良直美 【希望】♪
 岸洋子天上界でガックシ

「唐獅子牡丹」/水城一狼(作詞&作曲&唄)
 高倉健 不器用でつから・・・

44風来坊:2014/07/18(金) 22:32:37 HOST:ZP199229.ppp.dion.ne.jp
HOW'SEVERYTINING ナベサダ(渡辺貞夫)です。LP2枚組

45ジークフリート:2014/07/20(日) 08:03:48 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
ブリュッヘン/18世紀オーケストラ・・・モーツアルト後期三大交響曲集を入手しました。
ショパンのピアノ協奏曲で感じた低音の深さがこのライブ盤でも。

46通りすがり:2014/07/20(日) 21:53:05 HOST:220.100.208.66
ポールモーリアのオーディオチェックレコード!LPなのに45回転!トーンアームのトラッキン性能もチエックできます。

47前期:2014/07/20(日) 22:01:39 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
45回転LP 何枚か持ってます。かつて秋葉原のオタク店が東芝に依頼して作ったものもあります。オデオ全盛時代でしたね。

48RW-2:2014/07/20(日) 22:56:10 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
45回転LP=30cmEPですね〜。バブル時代にディスコ向け?に多発されました。
拙者も持っております。メチャ音が良い。上田正樹さんの盤はグレイトです。

49すってんてん:2014/07/21(月) 01:12:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
30余年昔、レビンソンからリリースされた「ドラムマシーン/エルビン・ジョーンズ」
45回転のLPサイズですた。

一度かけたきり・・・・・・・お察し下さいでつ(;一_一)

50SAT-IN:2014/07/21(月) 01:18:46 HOST:s590117.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
30cm45回転は周波数テストレコード以外に一枚持ってます。
たぶんレフトアローンだったと思うけど、一回聞いたきりかな?まあそのへんの内容です。

51前期:2014/07/21(月) 10:02:04 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
いわれてみれば45回転盤というのはめったに聴くことないですね。不思議です。

52SAT-IN:2014/07/21(月) 11:01:00 HOST:s590117.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
一回聴くとお腹一杯になっちゃうんではないですかね。

53SAT-IN:2014/07/21(月) 11:53:33 HOST:s590117.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
割りと内容の濃い盤に有りがちかも?
45回転ではない名演「SOMETHING ELSE」の「枯れ葉」なんかも素晴らし過ぎてそう何回も聴けません。(人それぞれですが)
決して内容薄い訳でじゃなく逆に濃いとも言えるセロニアス・モンクとソニー・ロリンズは繰り返し聴いても耐えられる不思議。
(これも人それぞれですが)
繰り返し聴いても

54前期:2014/07/21(月) 14:50:19 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
45LP 久しぶりに一枚秋葉原製ジャズものを引っ張り出して聴いてみました。
1977年の国内録音でノートにモニスピはJBL4320使用とあります。
立派な音ですが聴きようによっては若干疲れるかなという印象もあります。
小生もトシをとったようです(苦笑)。

55RW-2:2014/07/22(火) 00:36:45 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
TBM(tbm3002)のレコーディングデータにはモニターが#4341。アンプがMC-2300。
時代ですね〜。というか当時では最良だったということでしょう。スタジオは
渋谷の崖の上にあったエピキュラス。ヤマハのスタジオでした。20年くらい前に
目黒に移りましたけどね。

56前期:2014/07/22(火) 15:00:15 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
DELOS DE 3248
ハリウッド映画みたいな音です。システム評価にはいいかと。好き嫌いわかれる鴨。

57フォルテ:2014/07/24(木) 20:16:07 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
DELOSのレーベルは珍しいですよね。私所有のものにモツのCl協がありますが、これは1986年に
stereo review誌でrecord of the yearにノミネートされました。

58前期:2014/08/07(木) 16:52:03 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
Omaggio a San Marco PSM 001
1994年から翌年にかけて実施されたイベントの実況録音です。
音は決してよくありませんが聖堂の高い天井に起因する(と思われる)
長い残響は欧州音楽の原点をきかせてくれるように感じます。
Decayの短いア〜ラ、えっさっさ♪という音楽とは根本的に異なる響き
のように思われます。誤解されるとイケマセンので優劣を論じているわ
けではありませんが彼我のオデオ機器にもそういう違いがあるように
感じるのはこじつけでしょうか? このへんは個人の感性によっても違
うでせう。蛇足ながらこのCDは絶版かもしれません。

59すってんてん:2014/08/07(木) 19:50:38 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
お元気さうで何よりでつ。・・・・・・・・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板