[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TELEFUNKEN 欧州ビンテージスレ
1
:
あらい
:2011/04/01(金) 07:59:04 HOST:p154.net219126028.tnc.ne.jp
会社としてのテレフンケン(Telefunken AG 、初期はTelefunken GmbH )は1903年5月27日に、シーメンスとAEGの合弁会社として
無線技術の為にベルリンで設立された。
後にシーメンスは独立した会社となる。
欧州のビンテージメーカとして、人気はあるものの
あまり知られてないところもあるメーカで一部のマニアには人気ある。
自分も、それほど知らないです。
このスレはあるべきでは。とおもっていました。
JBL,アルテック、タンノイなど、とは違った特徴のある欧州のオーデオを
書き込みましょう。
94
:
あらい
:2012/05/16(水) 23:45:17 HOST:p231.net112139187.tokai.or.jp
AZ-1
TFK,PHILIPS,TRD,VALVOと使ってみて
何故かTFKのナス吊メッシュになってしまい
それでも電源はUSものという。
フェーダもノイマンよりTFKが好みに合って、そうなったといいますか。?
まあ関係ないか。
95
:
あらい
:2012/05/18(金) 22:23:32 HOST:p180.net112139187.tokai.or.jp
改造して貰った、ノイマンのフェーダを
リビングのアンペックスと交換して聴いてみる(久しぶり)
DACとの愛称はインピーダンスがあってるようで、解像度は確かに良い感じ
これは電源をセレンから整流管にすればよさそうな感じだな。
解像度は、オペアンプでも勝るのは確か。。
こう、、聴いているとなにか疲れてくるのがなければ完璧かと。
やっぱりデジタルアンプ的だけど、電源とおもう。
96
:
あらい
:2012/05/18(金) 22:37:45 HOST:p180.net112139187.tokai.or.jp
やっぱり、アンペックスがよい。
人の声が抑揚でるし、メリハリも感じて人の声とわかりましたです。
97
:
あらい
:2012/07/01(日) 20:44:41 HOST:p154.net112139153.tokai.or.jp
フェーダTFKの電源
電源トランスから平滑回路を新規で作る。
サイズを小さくコンパクトにと考えても、平滑部のコンデンサーの容量
を削ると駄目で
チョークインプットをベースにして、仮組状態で聞き比べて決める。
電源の差は、音に影響してやはり大きく変わる。
これがコンデンサーインプットにすると整流管の寿命が縮まる以上に
音がつまらなくなる。
AZ−1 の個体差がこんなに違うかと思いますが、吊りのヒータ構造と
カーボンの違いは全く違う音で
AZ−1は古典球のよさがでるものでそれを生かすように作ってます。
24Vに合せて、できるだけ抵抗調整を避けて電圧を調整というのが
正解な様ですね。
アナログの魅力は、どうしても聞き込みながらと言うのが基本で現れてくる
のが面白いです。
同じにDACの電源を、アンプ(差動回路)で組むのと、半導体でやるものは
元の音声信号の情報を真空管だとロスしてしまうけど
半導体にないバランスで鳴ってくれるのはそのメリットなのかと思います。
同じにバッテリーでやってもその違いは出てきますが、
このあたりデジタルも基本がアナログで構成されると、思いました。
ハイレゾでいくらやっても、勝る16bitの録音もありますので
DACは情報量をまずは、ちゃんと出せるかが一線の違いだと思いますが
基本的なアナログがしっかりしてないと、薄いつまらない音で終わってしまいます。
98
:
あらい
:2012/10/25(木) 22:51:45 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
そろそろ。
メインのTFKの電源を計画してゆきます。
WEトランスがどれほど励磁電源で威力出せるかですね。
99
:
D7
:2012/10/25(木) 23:50:14 HOST:PPPa814.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
WEのトランス届きました。
また、別途ebayで入れたKENYONのチョークと軍用ヒータートランスが到着しました。
結構重いので、ヘルスメーターで測ってみると既に12㎏!
あとチョーク4個、オイルコン6個、ローゼン2個入る予定です。
3段チョークでやりたいと思っていたので、やはり整流部分は一つでも、平滑部分は
L・Rを独立でやらないと、ぎっくり腰(この間やりました・・・)になりそうです。
370V・1.12Aという弩級トランス、使いきれるか自信が無いですが、期待できそうですね。
このような凄いものを送っていただき、感謝・感謝です。
100
:
あらい
:2012/10/26(金) 07:41:50 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます
それだけ揃えば、楽しみですね。
モノだしきっとすごいのができると思います。
出来れば終段の抵抗なしでゆけるといいですが。
分割はかならずやりましょう。30Kにはなります。
101
:
あらい
:2012/10/30(火) 07:28:14 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます
WEのチョーク(前に手持ちで軍用の測定器からひっぱりだしたもの)
チョークで、小励磁電源につけてみるとmAが小さく合いませんでした。
これをえらばないと、音が発揮できなくなりますね。
100mA以上ある軍用などが良いです。
計画のは、ツイータの24V励磁電源なので
今回のWEトランスは、2A3で使うかもしれません。
102
:
D7
:2012/11/01(木) 00:50:22 HOST:PPPa77.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
WEのトランスを2A3で使うと豪華仕様になりますね。
自分の2A3はシャーシが小さ目なので、WEを使うとシャーシ交換載せ換えが必要です。
これは大手術になるので、WEトランスは初志貫徹でモノ×2の電源で行く予定です。
まだ手頃なチョークを捜し中で、完成は年内は難しいかな〜。。。
103
:
あらい
:2012/11/01(木) 18:12:55 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
WEは、電源が良いです。
フィールド電源は直に音に効いてきますが、絶対的に違いが出るのは
トランスやチョークが大きいと思います。
コンデンサーは後でなんとかなりますから、交換や増しもできるから。
UTCの1KVAのトランスを使いその差は、特にリアルな低音にでて来ました。
比べないでもわかると思いますね。
104
:
あらい
:2012/11/03(土) 20:54:50 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
インターナショナルオーディオフェアに、いってきました。
SonusFaberを聴いて、なかなかなもんだと思います。
弦楽器がすばらしい。こういう厚みが出せるスピーカはパーマネントで
もモダンななかでは珍しいとおもいます。
JBLのD5000とか、その最近出ているフロアータイプJBL Project K2 S9800SE
はどう聞いてもインパクトがなく音がつまらないですね。
accuのアンプが良く使われていたけど、イマイチなんかフラットに伸びているだけ
で新鮮味無し。
QUADの新い静電スピーカ
ESL2805/ESL2905はあれはダメだとおもいます。
えらくひずんでwaltsu for debeuがクリップしていたが?なんで、こんなんけ?
というもの
説明員は、それがわかって、「CDが悪いとか?」うそつくな
静電は正直に音が出るので、ひずみまで再現しすぎる??とか
、「置き場所によって
システムの音は変わるものと考えてください?」
でたらめな説明には、閉口。直ぐに出る。
105
:
あらい
:2012/11/03(土) 21:08:25 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
インターナショナルオーディオフェアその2
FOCALがやはりおいてあり、
かたつむりB&WのようなVIVID G2G3これは、なかなかです。
ただ、DEVIALETは、IFAショーで感じた音の傾向がデジタルDクラス
にあるようで、自分はDEVIALETはモニターとしてはすごいとは思いますが
あまり音楽が楽しめない感じに思えますね。
あとトピックスでは、DYNAUDIO Xeo2Gのワイヤレススピーカシステム
DACがESSのポーランド製とか、SONOS的なシステムでトラブルは少なく
LINAXサーバで直で鳴らしていた。
15万ほどのスピーカ&トランスミッターだが、結構まともに聴こえて
下手なハイレゾ抱くむ音よりよさそう。ESS DACが決めてな感じですね。
LINNもまけそう、コスト神話から比べて。
106
:
あらい
:2012/11/03(土) 21:54:15 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
インターナショナルオーディオフェアその3
アヴァンギャルド聴いていて疲れてくる。低音がパワードのせいか
なにか低音がしっくりこない、○ホーンで組んでいても。
某JAZZ喫茶と同じ。
フォステは、国産の中で優秀だとおもいますが音は平明的な感じがしますね
アンプのせいかACCUもありだけど、
国産アイシンは、そんなもんな感じ
TRIADの845シングルは、ナローだけどスペンドールにあった雰囲気で交換は
持てました。ショーで聴く感じでなく家庭的な音。
NAGRA300&CDPシステムは、値段では当然な感じ、少し詰まったような感もありますが
おおらかさほしいかな。。
この手の高級オーデオの特徴は、中高の音で特に弦楽器やヴォーカルを聴いたときに
わかりますね。音像がしっかりリアルに出るかどうかの差と思いますが。
半導体アンプでもこのクラスでは真空管にないレンジの広さをうまく出せれば
文句は無いです。
DSDはこのクラスだと結構良い感じで、響き具合がソースから出てくる方が良い
と思います、スピーカでそれを出すとぼろ出るかも。。所謂つくった低音なのか。
107
:
D7
:2012/11/04(日) 21:14:53 HOST:PPPa3589.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
108
:
D7
:2012/11/04(日) 21:33:53 HOST:PPPa3589.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
↑すみません。書き込み前に「書き込む」を押してしまいました。
インターナショナルオーディオフェアで、WALTZ FOR DEBBYがクリップするSPなんてダメですね。
FOCALは、例の励磁ウーハーのものですね。
最近youtubeでも説明つきで出ていますね。
youtubeの映像では、例の小さな電源と壁掛けのデジタルアンプ?の様なものが
写りますが、実際の鳴り方は、モニター的とのことで少し残念な感じも(買えませんが・・・)
また、TRIADの845シングルがまずまずだったようですが、845は高音に癖があるそうですが
これはうまく鳴っていましたでしょうか。
109
:
あらい
:2012/11/04(日) 22:07:49 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
D7さん
WALTZ FOR DEBBYはそれでは、地下鉄の音が聞こえるかというと聴こえてなかった
ですから、低音と解像度が良いわけではないと思いました。
あのCDは、元がひずんでいるかはすぐわかるしピアノがあんなにひずんでいるはずない
と思って首かしげましたね。
説明する人も途中からボリューム下げたりしていたので、トラブルだと思いますが。
DEVIALETは、FOCALでは鳴らさずに音出してましたが音の感じがDクラスデジタルの
音を持っているようです。小さい電源というのは、リモコンの事だと思いますが
DEVIALETはDACのついたプリメインデジタルアンプのようです。
TRIADの845は聞いた感じ結構帯域は狭く、敢えてなのか。
ドライブが2A3みたいですね。
直熱2A3の音がかなり聴いていると思いますが、845は増幅している感じで
ドライブ管でかなり音は変わります。値段が高いです。
自分の持っていたのが、ハットオーデオppの845でモノラル×2でオークション11万位でした。
オケはこれくらいパワーあると余裕はあります。
110
:
D7
:2012/11/07(水) 23:24:43 HOST:PPPa755.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
WALTZ FOR DEBBYの「地下鉄の音」が気になっていて、今日改めて聴いてみました。
2トラック目のWALTZ FOR DEBBY(take2)の6分53秒から終わりまで
拍手のバックにゴーという音が確かに聴こえますね。
(A12・小励磁・バックロード共に確認)
ビルエバンス大好きで良く聴いていてこの暗騒音は分かっていましたが、
録音機器のノイズかと思っていましたが、地下鉄の音とは知りませんでした。
その他の曲にも、地下鉄と思われる暗騒音のような音が入っていました。
なるほどこれは発見でした。
録音が1961年6月25日とありますが、そのころも結構頻繁に地下鉄が
走っていたことが分かりますね。
そういえば、自分の小励磁は1961年製造のようです。
同じ年に製造されたSPで、当時の卓越した演奏とたまたま走っていた
地下鉄の音を聴くのも洒落ています。
111
:
あらい
:2012/11/08(木) 07:09:40 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます。
ビルエバンスの地下鉄の音は、制作ソフトにリッピングして波形で
確かめましたが、片側にかなり低い音で入ってます。
解像度の良いシステムでないと聴こえません。
普通だと聴こえないと思いますが、
これが小励磁で聴こえるというのは、音的に優秀だとおもいます。
国内版のもので、CDのみだと思いますが海外版は持ってませんが
ノイズをとってるようです。
112
:
ディラン
:2012/11/08(木) 21:54:57 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
WALTZ FOR DEBBYの「地下鉄の音」
今のA5では聴こえません。以前聴こえていた事が有りましたがどのソフトかシステムか覚えが
有りません。聴こえなくても宜しいでえーす。
113
:
権○衛
:2012/11/08(木) 23:10:09 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑
流石のお言葉、エライ!
因みに>たまたま走っていた地下鉄の音
たまたまではあーりません、定期的(時刻表で)に走っておりますでつ。
114
:
あらい
:2012/11/08(木) 23:30:23 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
ディランさん
こんばんは。
音的に聴こえる解像度の事を言っているまでです。
別にそれが良いとはいってませんよ。
CDの国内版だけですが
かなり低い、音で普通際限ができないシステムが多くA5でもそうなのでしょう。
115
:
あらい
:2012/11/08(木) 23:34:05 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
普通際限→再現。
ナローで音楽性のあるもので聴こえなくとも良いものはいっぱいありますね。
116
:
あらい
:2012/11/08(木) 23:43:51 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
因みに、でようがない低音で
5吋のアルペア5のスピーカで聴こえたことがありましたが
833Aを放送設備等に使われた3極直熱真空管で3000V350W級で
それが聞こえたことはありました。
117
:
権○衛
:2012/11/09(金) 00:06:16 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ゴホン ゴホン♪
>音てきに聴こえる解像度の事を言っているまで・・・それが良いとは・・・
>小励磁で聴こえるというのは、音的に優秀(良い?)だとおもいます。
矛盾でつね。些細な事でつが?ハイ。
雰囲気で聴くか、解像度で聴くか、スタンスの違いでつね。多分!?
どちらもOK牧場。♪(*^_^*
両方ホスイ・・・わかります。 オデオ道楽「永遠の課題」でつね!? 多分。
118
:
あらい
:2012/11/09(金) 00:11:18 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
、音的に優秀!!
じが読めませんか。
119
:
権○衛
:2012/11/09(金) 00:21:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ハイ ハイ
優秀の反対語は如何に???
キリッ!
日本語は奥が深い!でつ。ハイ!ハイ!!ハイ!!!でちゅ。
オデオも同じかも??? 多分!? キリッ♪(*^_^*
120
:
あらい
:2012/11/09(金) 00:26:19 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
酒を飲んで、勢いで自分におごる人もいれば
飲んでも、他人に迷惑はかけない
大人な方もいれば。。。笑
本性なのかわけのわからない、言葉を発する人は迷惑ですね。
121
:
権○衛
:2012/11/09(金) 00:27:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ですね!? キリッ(おまけ)
122
:
くろねき
:2012/11/09(金) 04:13:17 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆あらいさん☆
いわゆる「サゲ投稿」(E-mailの欄にsageと入れる。
ちなみに私は基本サゲ投稿ですが、このレスも参照)にして、
このスレを11番目以降に沈めれば、この手のトラブルは回避できるかと。
書き込みと閲覧にひと手間かかるようになるのがちょっと厄介ですが・・・。
123
:
たそがれ
:2012/11/09(金) 07:15:12 HOST:FL1-133-205-110-190.myg.mesh.ad.jp
基本的に1人、2人で投稿しているスレの場合サゲ進行が良いようです。
大勢の人が投稿して賑わっているところのトップに頻繁に出て来るので
目につくのです。11番目以降に沈めてからそこをブラウザのお気に入りに
登録すればあらいさんが頻繁に書き込んでいる3つのスレは簡単に呼び出せ
ます。お気にいりに登録しないと数百の中から探すのが大変になります。
124
:
あらい
:2012/11/09(金) 07:35:08 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
くろねきさん
たそがれさん
ご忠告ありがとうございます。
次回のフィールド、1000オーバーからサゲ投稿にします。
実は、サイトで書いてもか若干で限られているものなのでいっその事
止めようかと考えていましたが
知り合いにも投函せずに、見ている人もいますし
フィールドのレスは特殊なオーデオかとおもいます。
いらぬトラブルは、ほかの方にも迷惑になるものですので観たい人のみ
限ればよいと自分も思います。
125
:
くろねき
:2012/11/09(金) 16:57:28 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
>1000オーバーから・・・
いや、今からやってください、たった今から!次のレスから!
1スレにつきキャパ1000レスですよ、お忘れなく。
126
:
あらい
:2012/11/09(金) 19:18:24 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
そこまで、強要されるのでしたら止めましょう
くろねきさん
PC、ネットワークオーデオも精通できるかたも限られるようですね。
D7さん、フィールドはホームページでやりましょう。
127
:
権○衛
:2012/11/09(金) 20:33:48 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ですね♪(*^_^*
128
:
権○衛
:2012/11/09(金) 20:36:33 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
追伸
「オーディオ懐古録」でつ。♪(*^_^*
129
:
D7
:2012/11/09(金) 21:18:14 HOST:PPPa3292.e11.eacc.dti.ne.jp
みなさん、こんばんは。
先ほど出張から戻ってきて、懐古録を見てびっくりしました。
自分の投稿で不快な思いをされた方がいらっしゃいますので、
その点はお詫びします。
あらいさん
フィールドと言う面白い世界を味わう良いスレッドだと思っています。
少なくとも自分はこのスレが無かったら、新たな感動を得ることも無かったでしょう。
しかし、自分の投稿によりあらいさんにご迷惑をおかけしました。
思慮が足りず申し訳ありません。
重ねてお詫びします。
130
:
あらい
:2012/11/10(土) 10:15:55 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
D7さん
メールで送りましたが、とんでもないことです。
D7さんには全く非のない事です。
こちらこそ、ご迷惑をかけてしまいましたことをお詫びいたします。
どうか実になるオーデオを、お互い楽しみましょう。
133
:
薬漬け
:2012/11/29(木) 15:26:19 HOST:proxybg058.docomo.ne.jp
カキコするタイミングを逸してましたが、そういえばテレフンケンのV69aアンプって、
どんな音がするんでしょうね?
(あの五味康祐氏もわざわざ聴きに渡欧しながら遂に聴けなかった代物のようですが。)
134
:
SAT-IN
:2012/12/01(土) 01:14:07 HOST:s1408059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>渡欧しながら遂に聴けなかった
そのくだりは彼の国なら、さもありなんと思える内容ですね。
日本でも周辺機器・材料になると似たような対応も有りそうです。
135
:
RW-2
:2012/12/01(土) 04:07:23 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
V69aは前段に銀タンのような形のチャージバッテリー使ってませんでしたっけ?記憶違いかな。
136
:
SAT-IN
:2012/12/01(土) 04:44:40 HOST:s1111059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ニッカドのような電池が有りました。MJのバックナンバーに記事あり。
137
:
SAT-IN
:2012/12/01(土) 05:54:13 HOST:s1111059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑NEUMANN-WV2aだったかも知れない。
138
:
SAT-IN
:2012/12/01(土) 12:28:57 HOST:s801119.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
やはりノイマンのWV2aでした、MJ1995年9月号に載っています。
初段EF804Sの自己バイアス用にノイマン印のニッカド電池が使われていました。
小生の記憶に有ったのがこれです。
V69aは確認出来ていません。
139
:
RW-2
:2012/12/01(土) 12:37:39 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
あ、ノイマンでしたか。戯言失礼。補足感謝です!
140
:
SAT-IN
:2012/12/01(土) 16:08:11 HOST:s803211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ノイマンと言ってもカッティングシステムに付随するEMT用イコライザーアンプで
実質Telefunken ですね。
V54、V87とか同じ系統ですが良く解りません。
この辺の機種になると解ったところで縁が無い訳でして・・・
ただその素っ気ない外観と内部構成にゲルマンの美を感じます。
141
:
エンリケ
:2013/01/07(月) 09:03:22 HOST:FL1-125-198-154-192.szo.mesh.ad.jp
telefunken W691というフェーダーを手に入れました。
これをプリにして使います。
正直言って・・・高級プリもこれには凌駕されるすばらしい音です。
これ使うともはや高いプリは要らないですね。
この手のアクティブフェーダーを使っている方いますか?
意見を聞きたいです。
142
:
ハーゲン
:2013/01/08(火) 22:04:58 HOST:110.77.233.58
>エンリケさん
テレフンケンのフェーダーですか!素晴らしいものですね。私もノイマンとテレフンケンのアクティブフェーダーを聴き比べたことがありますが、ずいぶん音が違って驚きました。(テレフンケンのほうが好み)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板