したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

やっぱりホーンですか?

1hirara:2010/07/26(月) 00:41:08 HOST:softbank220048092014.bbtec.net
昔のパイオニアのスピーカーが好きで、以下のものを
聞いております。、
CS-T66,T88,CS-616,S-181A,S-9500,CS-R70
一番古いCS-R70が、レンジの伸びはない?
(どうしても年期が・・・)
けれどなぜかいいのでやめられない。
やはりホーンっていいのですかね。

2ジークフリート:2010/07/26(月) 22:16:44 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
hiraraさん。ホーンスピーカーがお好きみたいですね。

個人的には、ホーンスピーカーで聴く、トランペットやサックスをプッと吹いた時の初っ端の爆音とその後から来るホワッとした感じが大好きです。
それにしても、ホーンの部分も様々で、勝手ながら自分なりに分類してみますと、①ウエスタン〜アルテック等従来からあるラッパそのもの?、②JBL系のショートカットホーン+コースティックレンズ(音響レンズ)③現代のコンスタントダイレクティビィティホーンの類など色々ありますね。
それからホーンドライバーも、精巧なコンプレッションドライバーあり、ただのドームスピーカーが入っているだけのものもあり、音触もそれぞれです。
お好みのホーンを探されるのも一興かと存じます。

3フォルテ:2010/07/26(月) 22:51:28 HOST:baidcd020bd.bai.ne.jp
柳月堂という名曲喫茶を訪れたことがありますが、そこのホーンは凄いですよ。
入っていきなり15セルのどでかいホーンが目に飛び込んできて吃驚しました。

下記のリンク先は柳月堂ではありませんが、喫茶内の写真がありますので貼りました。
ホーンに関心がおありのようですから、近くにお住まいなら一度訪ねられたら良いと
思います。

audio.nomaki.jp/meikyoku2/

4ディラン:2010/07/27(火) 00:31:20 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私、柳月堂には週2回位通ってます。
実に大らかな音でクラシックをゆったり聴ける。オーディオを忘れる、ひたすら音楽を聴ける。
3WAYマルチ。機種を云々する愚に思い至る。

5前期高齢者:2010/07/27(火) 09:11:21 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>2
ホーンの音も仰るとおり千差万別ですね。
ホーンの音色が好きな方はアバンギャルドなんかいいかもしれませんね。駆動するアンプが余程高級じゃないと真価を発揮できませんが。

6おじゃま虫:2010/07/27(火) 09:20:44 HOST:114-198-201-58.parkcity.ne.jp
ホーンタイプでしたらゴトーユニットも・・・

h ttp://birzyy.at.webry.info/

吉祥寺です。

7フォルテ:2010/07/27(火) 17:47:58 HOST:baidcd020bd.bai.ne.jp
>>4
週に2回も通われる(或いは通える)というのは羨ましいですね。多分近くにお住まいだと
思いますが、私の所からは最低1時間半はかかりますし、交通費がCDの新譜が1枚買える
位かかりますので、何かのついででなければ行けないですね(-_-;)

8ディラン:2010/07/27(火) 21:09:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、自転車で5−6分です。
川端通りを上流に行った所に“むーら”と言うJAZZ喫茶が有ります。
ALTEC605Bを旨く鳴らしてます。
パワーマッキン240、プリ(WE球を使ったオーダー)、カートはステレオDL−103,
モノは確かバリレラをガラードとBL91で。
オリジナル盤も多く良い音です。唯ピンケーブルを銀線にしてから少々高域が?に為ったように思います。
柳月堂のついでに行かれては如何ですか、お薦めです。

9フォルテ:2010/07/27(火) 22:08:44 HOST:baidcd020bd.bai.ne.jp
有難うございます。行ってみます。セロニアス・モンク連れて行くかな?(^^)v

10ディラン:2010/07/27(火) 22:21:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
8の追加。
以前、プリはマランツ7だったんですが、WE球のオーダープリの方が良いと換えてしまわれました。
私もそう感じました。

11ジークフリート:2010/07/28(水) 22:14:45 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
柳月堂の15セルホーンというのは、ディランさんが通われるくらいだから、やはりアルテックなのでしょうね?
アルテックのマルチセルラーホーンは、四角い口のホーンを職人が手作業でハンダ付けして、一つ一つ組み立てたものですから、今じゃ作れるところが無いんじゃないですかね〜。

ちなみにヴァイタボックス社も特注すればバスビンに15セル(標準仕様は10セル)が付いたみたいで、ヴァイタは砂入りホーンですから、あの巨体の上に乗っけるには大人3人がかりでやっとだったとか。(幸運にも数回聴いた事があります!)

ま、しかし、蜂の巣ホーン辺りが、メガホン臭くないし、クラシックにも使えるので、個人的には好きですね〜。

12フォルテ:2010/07/28(水) 22:54:06 HOST:baidcd020bd.bai.ne.jp
柳月堂のホーンは特注したものじゃないですか?このタイプのホーンは30年位前に
えらい流行りましたよね。音の良し悪しはともかく、なにか音が広がりをもって迫って
くるような視覚効果がありますね。

とにかくここのホーンはどでかいです。今までに見たことがないような大きさです。

13hirara:2010/07/29(木) 01:08:30 HOST:softbank220048092014.bbtec.net
柳月堂の巨大なホーン一度聞いてみたいものですね。
ゴトーは写真くらい。
私が聞いたことのある最大のホーンは、喫茶店にあった、
アルテックA7(これも古い)でしょうか。
私はジャズファンなので、ホーンの音の切れと鳴りは本当にいいなと思います。
ホーンの鳴り(ホーン臭さ?)がいいというとそうでない人もいるようですよね。
JBLはホーンが多いし、手ごろなところでしっかり聞いてみたいものです。
4425(最近4429)などもホーンですね。(CS-R70より現代的ですか。)

14ジークフリート:2010/07/29(木) 01:39:56 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
#4425などに使われているバイラジアルホーンは、現代的ホーンの代表格ですね。
これは、ドン・キールjr氏がエレクトロボイス在籍時に開発したCD(コンスタントダイレクティビィティ)ホーンの類で、広い範囲に均等に音を飛ばすためのものです。

「ホッテントットのお尻」(JBL社内での愛称)は、そのドン・キールjrがJBLへ移籍して設計したホーンで、#4430に付いていたホーンですと、3khz以上が右肩下がりの周波数特性になっており、ネットワーク回路で補正していましたから、#4425も同様かと思います。

15hirara:2010/07/29(木) 02:22:11 HOST:softbank220048092014.bbtec.net
「ホッテントットのお尻」とはユニークな名前ですね。
4430、4425は同じホーンで兄弟スピーカーということですね。
調べてみると、4430は私には相当大きなスピーカーで取り扱いが大変そうです。
でもホーンを考えるとスピーカ自体大きくなるのは避けられないかもしれませんね。
単純なラッパの形状より、音の広がりがある方が聴感上いいですか。
最新の4429ではホーンの形状を変えてまたひとつ工夫しているようなので、
「ホッテントットのお尻」も好みということでしょうか。

16ジークフリート:2010/07/29(木) 12:55:52 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
#4429辺りのホーンになると、従来のホーンのように能率(飛ばす)ためのホーンというよりも、拡散するためのホーン(ただのウェーブガイドかも)ですから、例えば、豪快なエネルギー感などを期待されるなら従来型が良いかもしれませんね。

17世直し奉行:2010/07/29(木) 13:14:02 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
小市民を覚醒・幻覚な御尻オブジェ?、モダン?から悪趣味へ???
初代エベレストあたりからJBLは明後日の咆哮・方向に・・・嗚呼!無常???

18hirara:2010/07/30(金) 02:46:03 HOST:softbank220048092014.bbtec.net
ずっとLo-D HMA-8500(9500の方が有名)
YAMAHA C-2でパイオニアS-9500を鳴らして
これはいい音だと満足して聞いていました。
S-9500もハードドームでオールマイティならこちらかとも思いますが。
7、80年代のパイオニアのスピーカを結構聞いている
(JBLは4312Dがあります。 個性的ですね)
ので、ついミッドレンジがホーンというのにひかれ、CS-R70を購入して鳴らすと、
どうみてもS-9500の方がいい音だと思うのに、CS-R70の音の切れ
(迫力?)を聞いてしまっているこの頃です。
調べてみるとこのスピーカーなどは当時のパイオニアの自作キットに
なっているユニットにホーンツイータを追加したというもののようで、
身近なホーンという感じですね。
アンプが充実していればこのサイズのホーンでも結構聞かせてくれるの
かなとも思うところです。
JBLならやはり4425,4430の方が迫力ありということですね。

19ジークフリート:2010/07/30(金) 12:56:38 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
#4425と#4430では、威力と品位が違います。占有面積はさほど違いがないのでは?

ま、しかし70年代末期辺りから、JBLのホーンドライバーは、バックキャビティの吸音材がスポンジになっていて、それが経年劣化でボロボロに・・・そして振動板にそれが接触してガサガサいうものもありますから、そんなことにも留意されると良いかもしれませんね。

20hirara:2010/07/31(土) 00:59:50 HOST:softbank220048092014.bbtec.net
古いオーディオの経年変化はいろいろありますよね。
使っていると調子がでるのやら、修理必至のようなのも。
先ほどもCS-R70とS-9500を鳴らしていました。
これまでS-9500はアッテネータをいじっても荒さはなく、
いつでも好調です。
(癒される?アッテネータなしでもいけるくらいか?
でも置き方は大切。低域バランスかな。)
CS-R70は単に鳴らすと荒さもよくわかるのですが、
うまく調整すると、迫力を維持していい感じで聞かせてくれる
ポジションがあります。(4312などもそうかな。)
さらに、ホーンの魅力が加わるので、やんちゃなのを仕込んで立派にさせ
る喜び(?)にあふれるということかもしれません。
JBL系はその楽しみが結構ありますよね。

21ディラン:2010/08/07(土) 07:11:17 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
柳月堂のダブルウーファー(350Hz)、とドライバーはTADです。高域は音響。
珠に高域を使わない時もある。客は気が付かない(笑)
あの木製特注ホーンは素晴しい。
7月から禁煙になったのは残念だが外に喫煙場所が有って古いステレオ芸術、ステサンがある。

22RW-2:2010/08/07(土) 12:36:18 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
CS−RシリーズのRはROCKのRでやんす。スピーカーの世界は大きく分けて3つの
勢力分布があると思われていました。ヨーロッパ系、米西海岸系、米東海岸系だす。

当時、西海岸勢のJBL、ALTECが鳴りが良くて若者に人気があったのをリサーチした
パイオニアがロック、ジャズ向けとして発売したのがRシリーズ3種でありました。

23フォルテ:2010/08/07(土) 13:15:25 HOST:baidcd020bd.bai.ne.jp
>>21
ディランさんお勧めの“むーら”と言うJAZZ喫茶にまだ行けてません。なにしろ連日の
猛暑(酷暑?)で、外に出たら倒れそうで家に篭ったままです。(-_-;)

そのうち少しましになれば出かけるつもりでいますが、いずれにしろ今月末までには必ず
行くつもりです

24ディラン:2010/08/07(土) 23:21:30 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、“むーら”は土曜日、日曜日の夜はライブです。
605Bをお聴きに行かれるなら昼間ですよ。
HPも有ります。ライブはアロワナライブと言います。熱帯魚のアロワナを飼って居られます。

26hirara:2010/08/14(土) 21:10:46 HOST:softbank220048092014.bbtec.net
CS−RシリーズのRはROCKのRはロックですか!
なるほどと思う雰囲気ですね。
CS−T系やCS−E系がありましたので
TやEはどういう意味かなと知りたいところです。
アメリカという言葉で、またまた手持ちのharman/kardon hk870
というアンプで思わすCS-R70を鳴らしております。
スピーカーケーブルも変えてみました。
おお、西海岸の風が聞こえる音(気持ちだけ?)になったかも
しれません。
(4312の方がもっと西海岸かな。東海岸、
ニューヨークでジャズといきたいところですが。どうでしょう?)
パイオニアはアメリカ、JBLを意識してHPM-100というスピーカー
を発売したとどこかに書いてありましたが、どんな音だったんだろう。
手に入るなら聞いてみたいですね。

27RW-2:2010/08/15(日) 00:28:47 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>JBLを意識してHPM-100という

というか、元JBLのバート・ロカンシーが監修したSPだす。ちなみに
CS−516、CS−616なんかもそうです、CS−R70よりさらに
西海岸サウンドになっておりやんすよ。ちなみにエクスクルーシブ/TADも
ロカンシーの設計技術を基にしておったのは周知の事実だす。

パイオニアは創業当初はジェンセンから技術を受け、その後はWE/ALTEC
そしてJBLといわば米国的王道を歩んでおりましたね。

28hirara:2010/08/16(月) 01:50:47 HOST:softbank220048092014.bbtec.net
CS-616は確かに迫力、臨場感のあるサウンドですね。
西海岸の影響を受けてたのですか。
久しぶりのhk870、CS-R70の中高域ホーンを
なかなかよく鳴らしてます。
5、60年代のジャズにはぴったりかと。
JBL向けにと手に入れてたのですが。

29フォルテ:2010/08/17(火) 22:51:42 HOST:baicbcadb90.bai.ne.jp
ほぼひと月ぶりに柳月堂に行ってきました。相変わらずあのどでかいホーンが鎮座ましまして
いましたので、さあ聴くぞって感じで耳に力が入りました。まずはアイスコーヒーなどを注文、
そしてベルリオーズの幻想交響曲をリクエストしますので宜しくお願いしますと、やおら持参
したCDを差し出しました。

さて、家で聴くこのCDの音は柳月堂のどでかいホーンシステムで再生されると果たしてどんな
音に変身するのか?期待は弥が上にも盛り上がりましたが・・結果は何のことはない家で聴く
音量を3倍ほどにした感じという以外に取り立ててコメントすべきところも見当たらず、まあ
こんなものかなと少しがっかりしたような、はたまたちょっと安心したような妙な気分でした。

しかし部屋に入った瞬間に鳴っていたピアノの音はとても素晴らしい音でしたね。あれはCDの
再生音?それともピアノロールによるもの?いずれにしろ針音が全く無かったですからLPで
ないのは間違いないですね。

今日は家を出るのがちょっと遅かったのと、京都市美術館に寄りたかったので、ディランさん
お薦めのジャズ喫茶”む〜ら”に立ち寄ることはできませんでした。またの機会のお楽しみに
置いときたいと思います

30ディラン:2010/08/17(火) 23:15:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、安心出来て良かったですね。
しかし、あの音の1/3の音の出るシステムとは羨ましい。

31フォルテ:2010/08/18(水) 11:58:08 HOST:203.202.219.180
音量3倍というのはあくまでも聴感上(音圧)のことでして、実際にはもっとあったかも
しれませんね。拙宅ではスピーカーから4m弱離れた位置で聴いていますが、柳月堂では
10mくらい離れた位置で聴いての感じですから、電力的には10倍近くになるかもです。
しかし正直言うともう少し音量を落として頂きたかったというのはあります。

32だよね:2010/08/27(金) 13:52:53 HOST:tsewebshield.toseieng.co.jp
中音あたり(250Hzくらい)からよさそうなホーンを使いたいのですが、
スペース的に無理です。
(かと言ってくちびる型のホーンは嫌だし…)

33鶴田浩二:2010/11/02(火) 17:15:48 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
なんかホーンタイプのスピーカーって、いかにも
「頑張って良いスピーカー買っちゃいました!w」って
感じだけど、実際聞くと所詮「ホーン」から鳴ってる
音でしかない。まあ、逆に高音が変にきついよりはマシ。

屋外で大入力なら解るけど、普通に建物の中で聴いて、
ホーンってそんなに良いと思います?俺は思わないな。
いかにも金属が鳴ってる感じで不自然さ際立ってますよ。

34ビックリマスダ:2010/11/02(火) 17:23:53 HOST:p3015-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オールホーンも良いですよ・・・

35前期高齢者:2010/11/02(火) 17:41:39 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
以前ビオラで駆動するアバンギャルドを聞かせてもらったことがあります。
悪いとは思わないが「難しい音」だと感じました。正直欲しいとは思いません。
ひとくちにホーンといってもいろいろですね。

36世直し奉行:2010/11/02(火) 17:54:25 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
hiraraさま

やっぱりホーンだす。

CS−R70>ミッドセンチュリー・モダンなたたずまい。
あのJBLノバもマッ青!?

東条湖のレトロ喫茶「大正浪漫」もパイオニアCS−E700が秘宝室にて
サンスイAU−9900とのコンビで現役、絶好調!!!だす♪♪
因みに2本で6,500円の持ってけドローボー価格でGET!

決して離縁しないように・・・アディオス!

37P911:2010/11/02(火) 20:26:41 HOST:d61-11-200-208.cna.ne.jp
>>21
柳月堂のホーンについてメーカーはオンケンと思います。小生所有しております。
ttp://www.planet-inc.co.jp/ONKEN-HP/tab-a1.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dcampmania/archive/2010/3/17
ttp://kochistudio.com/
金田式では定番のスピーカーです。尚ホーンを作る職人は亡くなったと聞いております。

38ディラン:2010/11/02(火) 22:34:48 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
P911様
そうでしたか。私の聞き間違いでしたね。
兎に角、でかいですね。御所有という事ですが鳴らして居られるんですか?
あの木のホーンとペアなんですかね?
あれを鳴らすのは難しそうですね。

39P911:2010/11/06(土) 01:47:45 HOST:d61-11-200-208.cna.ne.jp
ディラン様へ
鳴らしてはいません。諦めた訳ではありません。
ペアーです。オンケンのシステムは、2way 中高音ホーンとウーハーから始めます。その後、ツイータを加えて、3way 中低音を加えて 4wayとなります。
中低音ホーンの真価について
中低音ホーンを加えた4wayシステムを10例ほど聞いた事がありますが、成功された例は1つ、2つといったところでしょうか。
しかし、成功した例について解説しますと、中低音ホーンの威力はふさまじくバスドラ、太鼓、テンパニーなど打楽器音が炸裂します。ウーハーでの中低音など子供だましでしかありません。小生は20年以上前にこの体験をしました。オンケンドライバー+自作ホーンの5wayでした。
この体験をして欲しいものです。
つづく

40ディラン:2010/11/06(土) 08:29:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
P911様
昨日、柳月堂行って来ました。
二年前京都に帰ってきた時の柳月堂のウーファーは片側が一本修理中でした。
中低音ホーンと言うのはロードホーンなんでしょうか?
ALTECのようなバスレフ+フロントロードホーンでは無いんでしょうかね。
普通低域はバスレフで超低域は4−50Hz以下の専用ウーファーですよね。
しかし、ホーンシステムの音はゴトーの4WAYを聴いた事ありますが良いもんですね。

41フォルテ:2010/11/06(土) 18:19:22 HOST:baidb6a9f7d.bai.ne.jp
そろそろ京都は紅葉のシーズンですね。また柳月堂にお邪魔しようかと考えているのですが、
今度はどのCDを持っていこうかと思案しています。リストのP協のCDあたりが良さそう
じゃないかなと思ってます。このCDのオケのスケール感は素晴らしいので柳月堂さんでは
ひょっとして鳥肌もんじゃないかと期待が膨らみます。(^^)

ただ今月はコンサート通いがちょっと忙しいので柳月堂さんをお訪ねできるかどうかは微妙です。
ちなみに予定しているCDはジャン=イヴ・ティボーデのピアノ、デュトア指揮モントリオール
交響楽団によるリストのP協1&2番です。

42P911:2010/11/13(土) 01:57:06 HOST:d61-11-200-208.cna.ne.jp
ディラン様
中低音ホーンは、柳月堂では上についている15ホールのマルチセルラホーンに相当します。あのホーンの名称は200woodといいます。200Hz以上で使えるという意味です。実際には250Hzから800Hzぐらいで使用します。YLやゴトウ、エールにもこれに相当するホーンがあります

小生は、オンケン3wayで聞いていましたが、上記の体験後まもなく200woodとドライバーを入手しました。当時はオール金田式のマルチシステムを計画していました。金田式のプリとパワーA級30まで製作後、バッテリ式の金田式アンプが発表され手軽に製作できることもあり、製作しました。その音の良さに驚きこれしかないと思いました。その後計画変更しアンプを改造し独自のアンプを製作することにしました。目指すは最高のアンプです。続く

43P911:2010/11/13(土) 23:59:18 HOST:d61-11-200-208.cna.ne.jp
上記の続き  しばらくの間 オンケンスコーカーをモノで使用しアンプ開発実験していましたがフルレンジスピーカーで実験しようと、ローサー3種類、アキシオム3種類、ワーフデル、フォステックス、ジャンセン、ハートレー、ツルソニック、を購入し実験しました。アンプ開発用スピーカーが決定しました。上記に200woodとドライバーは使用していないと書きましたが、現在使用しているスピーカーはローサーDXとアキシオム80です。さほど期待はしていなかったのですが、素晴らしい音質です。続く

44P911:2010/11/21(日) 00:36:41 HOST:d61-11-200-208.cna.ne.jp
オンケンスコーカーVSローサー、アキシオム80について
の評価を書く前に、良い音についての小生の考えを述べます。
世間では、良い音、良い音、とのアンプ改造ブログを目にしますが疑問に思うブログも多く見うけられます。
世間でいう良い音には、好きな音と正しい音があるようです。アンプの改造には、すぐに直面する問題です。小生の場合その判断には生録を併用します。パワーアンプ改造→再生→比較ヒヤリング→マイクアンプ改造→録音→そのソースで再生→比較ヒヤリングの繰り返しで判断します。正しい音を選ぶよう常に自戒するところです。
好きな音を選ぶのも個人の自由ですが、これには大きな落とし穴があり。例としては
①オーケストラのスケール感はでるが、バイオリンのソロやボーカルがうまくない(バイオリンや口元の肥大化する)②このシステムはクラシック向きだとか、ジャズ向きだなど(片方しか聞けないシステムになる。)オーディオシステムは楽器ではないのだから独自の音色を持ってはいけませんし、ソースを選ぶようではいけないと思っております。                                      続く

45あらい:2010/11/21(日) 12:22:03 HOST:p056.net219126040.tnc.ne.jp
P911さん
はじめまして。

ビンテージスピーカから、アンプの計画を立てているとのこと。
アンプは、半導体でやられるのでしょうか。
自分も金田式のバッテリーパワーを作ったことあるのですが
音が硬いという印象で、あまり好みではなかったです。
解像度とSNは抜群だった様に記憶してますが。

ビンテージスピーカのよさを出すという、考え方を教えてもらえると
うれしいですが。
おねがいします。

46P911:2010/11/23(火) 00:55:04 HOST:d61-11-200-208.cna.ne.jp
あらいさん
はじめまして、

小生のアンプは半導体です。アンプの改造については後日書きたいと思います。
アンプはほとんど完成しています。金田式とは全く違うモノになりました。
小生は、アンプの改造には変換効率が良く、正しい音のでるスピーカーが必要と考えました。(ネットワークの入っているスピーカーでアンプの判定をしている人がいますが、ネットワークは独特の音色を付加しかつ情報を減らすので、間違いなく判断を誤ります。またホーン型スピーカーは能率は高いのですが、帯域が狭く理想ではありません。)すなわち能率の良いフルレンジスピーカーから選ぶことになりました。それがローサーDXとアキシオム80でした。なおローサーDXは、ビンテージスピーカーではありません。最新式のフルレンジスピーカーと評価する人もいます。現在発売されていますが、日本では入手出来ません。ローサーは旧タイプ2機種も、所有していますが、正しい音という観点から考えますと、新ローサーに軍配があると判断しました。答えになっているでしょうか?

                                   続く

47あらい:2010/11/23(火) 01:20:53 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp
P911さん
こんばんは。

ローサXは聴いたことなく、アキシオム80を先週に始めて聴いたという
おはずかしいですが。(鮮度は抜群だと思います。見た目古く感じるだけ)
ネットワーク害については、自分も感じて
今は、テレフンケンとツイータを6dBでアッテネータ無しで聴いてます。
不思議に、高能率なフルレンジはそのままいけるのが良いです。

アンプは出力段はどんな素子なんでしょうか。
改造された内容は、興味あります。

また宜しくお願いします。

48MT:2010/11/23(火) 01:27:50 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
P911さん

当方の自作アンプは半導体で、
スピーカーもテクニクスの30センチウーファーとドームツイーターを使用した
170リッター自作密閉箱の自作ネットワークです。

音の判断は生録した音源でやっています。
チェンバロ、ジャズ、吹奏楽、雅楽、オーケストラ、メゾソプラノ等です。
メインマイクはソニーC37P改造が2本、C47改造が6本、C38B改造が2本、
C535P改造が4本、C36P改造が2本です。
その他ダイナミックマイクは6本です。

スピーカーもマルチアンプをやりましたが、
ネットワークの素子が入った場合よりチャンネルデバイダーが入る分だけ音の劣化が大きかったので
マルチアンプを止めてネットワークでやっています。

ほぼ上記の音源も録音した通りの音が聞こえています。

49MT:2010/11/23(火) 01:46:35 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
今年の録音音源は
吹奏楽は4団体、ジャズは5団体、雅楽は1団体、
オけは1団体でピアノ協奏曲とブラ1番、メゾソプラノ(ピアノ伴奏は元ウイーン国立音大教授)は1名、
22日はPA込みで尺八とジャズのクアルテットとのコラボ。
フー。

団体物は全てホールが違います。
このホールの響きも再生出来ないといけませんな。

50P911:2010/11/27(土) 02:52:23 HOST:d61-11-200-114.cna.ne.jp
あらいさん
こんにちは

テレフンケンですかいいですね。どんな音がしますか。小生もドイツ製フルレンジには興味があります。
以前シーメンスをオークションで落札しそこないました。これからも機会があれば入手実験したいと思っております。

アンプの出力段素子についてですが旧キャンタイプバイポーラTrです。
小生が出力段素子実験をしたのは20年くらい前です。当時まだまだ旧キャンタイプバイポーラTrが入手可能でした。なつかしいです。
あらいさんはどんなアンプを使用されているのでしょうか。

51P911:2010/11/27(土) 02:55:06 HOST:d61-11-200-114.cna.ne.jp
MTさん今晩は

MTさんのようなプロの方からのレスを頂き恐縮しております。また貴殿のホームページ等読ませていただき大変勉強になりました。生録のマニアは少ないうえにマイクアンプを改造しているとのことおおいに参考にさせて頂きたいところです。
小生のマイクアンプは金田式のロボット型です カプセルはショプス、AKG(回路実験用)ですアンプは改造自作です。電源はオールバッテリーです。
小生は現在フルレンジを使用していますが、最終形ではなく将来は3way 4wayを考えております。ネットワークを使用との事ですが、おそらくロスが少なく、色づけのない物と推察しております。出来ればそのパーツ等についてご助言を頂きたいところです。また
貴殿の録音を聞かせて頂きたいと思います。

52あらい:2010/11/27(土) 10:50:54 HOST:p059.net219126028.tnc.ne.jp
P911さん

こんにちは。
自分もいぜん(20年前)キャンタイプのFETで、クリスキットを改造とか
安井アンプを作っていました。
真空管は1からなんで、初めからは作りきれず、やめてます。
送信管のRCA808とEimac100THを使います。

ドイツ系は、シーメンス16mやdを使っていました。
今は、テレフンケンの10インチフィールドスピーカです。

独SPは下手すると、翼竜ごとき音になりてなずけるに苦労もありますが、笑
スピードが速く、能率が高いのが良いところで
モダンで物理的なJBLやアルテックとは違った、、表現難です。
音楽を聴く、楽しみ方ができて、基本フルレンジ
ラジオをベースに、現代音まで幅広く音が作れるのが特徴と思います。

53MT:2010/11/27(土) 14:38:47 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
P911さん

当方もマイクは初めからC37Pで、改造方法は金田さんを参考にしました。
録音しているうちに色々不都合な処が出てきたり、
回路も独自でパワーアンプを設計製作しているうちに
パワーアンプと同じ回路に変更しています。

それと録音場所と音源によりワンポイントが無理な場合もたくさんありますので、
初めからロボットタイプは考慮していません。
友人がP911さんと同じようにAKGのカプセルで金田式マイクを製作していたので
音は聞いています。

編成の大きな音源の場合は
とてもワンポイントでは「同じタイミング」で撮れない音が出ます。
そのためミキサーにてマルチマイクとなりますが、
音色と音の出方の統一のために同口径の同一メーカーのマイクとなります。

マルチアンプシステムの場合はどうしてもチャンネルデバイダーで余分なアンプが入ります。
そのため余分なアンプを通った分だけ音は濁りますし、
クロスオーバー付近での各スピーカーユニットの特性がリニアで無いので、
単純にー3dbクロスやー6dbクロスのフィルターでは音色も音圧も上手くはいかないです。

その点、ネットワークはインピーダンス補正をして
インピーダンスをフラットにしてから組むと上手く行き易いし、
クロスオーバー付近での微調整も簡単に出来ます。

部品の良し悪しはそれからでしょう。

ホーンの場合はカットオフでの位相の回転とインピーダンスの上昇が無視出来ないので、
インピーダンスや周波数を測定してからネットワークを組むべきです。

54P911:2010/11/27(土) 23:13:03 HOST:d61-11-200-114.cna.ne.jp
続き

オンケンの秘密
小生はオンケン16Ωドライバーのリアルな音に感動しアンプ実験をしていたのですが、ある日その秘密を知ろうと分解したのです。その音の秘密はボイスコイルにありました。その太さと処理が他社の製品と違ったのです。詳しくは企業秘密と思いますので書くのを控えますが、これが肝だと確信しました。小生がこれまでに分解・或いは分解に立ち会ったドライバーは、マクソニックフィールドタイプ、オンケン16Ω、8Ω、加藤式ドライバー、YLドライバーです。加工精度は加藤式ドライバーが最高でした。
エールドライバーは最近振動板を見ることができオンケンと同じ処理を発見することになりました。
続く

55MT:2010/11/27(土) 23:57:55 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
最近2団体60人の吹奏楽を録音しました。
内容はクラシック、吹奏楽のオリジナル、スイングジャズ、ラテンです。
狭い会場だったので再生するとどうしても混濁します。

そこでスピーカーのインピーダンス補正を見直して鳴らした処、
ほぼ混濁がなくなり、各パートの一人一人の音が判別出来ます。

この状態で録音した2台のチェンバロのためのソナタを再生した処、
2台の音色の差とタッチの差がよりはっきり判別出来るようになりました。

一時は高価なホーンに憧れましたが、
高価なホーンドライバーを使用しなくても自作の30センチ2ウェイシステムで
十分オーケストラも吹奏楽もチェンバロも楽々再生出来ますよ。

色々な音源を録音しているのでその音源で確認していますから確かです。

56P911:2010/11/28(日) 03:44:10 HOST:d61-11-200-114.cna.ne.jp
あらいさん
今晩は

テレフンケンの10インチフィールドスピーカですかいいですね。小生は上記でも書きましたが、マクソニックのフィールドドライバーで痛い目にあいました。最低のspでした。しかしフィールドには興味はあります。ジャンセンのフィールドSPの購入を何度も考えました。小生のこれからの方向は、1、フルレンジを中心にツイータとウーハを追加するシステム、2、中低域ドライバーを中心にしたシステムを考えています。

あらいさんにとってテレフンケンは好きな音ですかそれとも正しい音ですか

57あらい:2010/11/28(日) 07:29:50 HOST:p025.net219126028.tnc.ne.jp
P911さんおはようございます。

フィールドのスレで修理や、状態など詳しく書き込んでます。
(自分がほとんどですが)
ビンテージはそれなりのメンテが必要と思います。
修理できないと捨てるしかないですが、依頼できるかどうかも購入条件
と思います。
メンデも使って、こちらは全く大丈夫でした。

テレフンケンは、マグネットの青Lも借りて聴いたことありましたが
フィールドとマグネットだとレンジや低音はフィールドが勝り
(マグネットはアンプ次第)
バッフル無しでも、フィールドは結構なるくらいです。

後は、電源でかなり影響ありますので其の分も面白いところです。

テレフンケンはそれほどこだわり無く、自分は普通に聴いてます。
ツイータはシーメンス11nです。
8インチ、10インチ12インチでは、口径の差は結構あり
ビンテージは程度や年代の差も出ます。

58p911:2010/11/28(日) 11:04:21 HOST:d61-11-200-114.cna.ne.jp
あらいさんおはようございます。

スレ読ませてもらいました。あらいさんの励磁ユニット(テレフンケン)に対する並々ならぬ情熱と見識を感じました。また非常に奥の深い分野ですねお金もかかりそうですね。そこで質問ですがどこに行けば初期テレフンケンを試聴出来るのですか教えてください。
また読んで気にかかる部分がありましたので 
<フィールドとマグネットだとレンジや低音はフィールドが勝り
(マグネットはアンプ次第)>アンプの改造にはマグネットタイプが良いともとれるのですが?

59あらい:2010/11/28(日) 19:50:25 HOST:p198.net219126018.tnc.ne.jp
P911さん

マグネットも音色など、同じに出ますが
アンプの具合で良し悪しが無論でてくるので、場合によってはフィールド
より良い場合もあると思います。
メンデは8インチフィールドで、f特性測り確かめると10インチのシーメンス
より低く低音がでてました。
聞いた感じも低音はでるし、レンジは延びています。
音色はそれぞれあるので、良いユニットはマグネットでも良いです。
初期テレフンケンは、個人以外では限られると思います。
ドイツのスピーカを扱う、駒ヶ根、長野、広島、に問い合わせて初期があるか
聞くしかないかと思います。
自分はメンデのオークションで、出していた岐阜の方から半年待って
探してペアを譲ってもらってます。

60あらい:2010/11/28(日) 20:19:56 HOST:p198.net219126018.tnc.ne.jp
P911さん

ステトリアンとか、WEの12インチもお高い。
バブル期は100万近いとか。

これだったら、寧ろフィールドの方が安いかと。
12インチテレフンは高くて手でませんでしたが、10インチ10万くらいで
海外のは不安だけど、、それ以下で手に入ります。

61やまだい:2012/02/29(水) 13:37:26 HOST:pc18181.ztv.ne.jp
以前(もう営業されていない?)名古屋のM県鈴鹿でYLのオールホーンを聴きました。
空間容積も程よく、優しい風を感じる低音にたまげたものです。

62やまだい:2012/02/29(水) 16:02:31 HOST:pc18181.ztv.ne.jp
上記書き込みの訂正です。
(誤)名古屋のM県鈴鹿
(正)名古屋の隣県M県鈴鹿 でした。
少し陽気にあてられたようで申し訳ございません。
しかし、ここ(JAZZ喫茶 どじはうす)の音、春風のごとく、暖かで心地よかった覚えがあります。

63自作人:2012/04/22(日) 05:16:53 HOST:p2060-ipbf807aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
確かに単純にフィールド型スピーカーは、価格を考えると良いと思います。
接する機会は少ないですが。38cmタイプだとなお良し・・・

64ジークフリート:2012/04/22(日) 08:57:43 HOST:KD182249074254.au-net.ne.jp
ヴィンテージスピーカーが好きな人は、実は減磁したアルニコの音が好きなどというウワサも聞きますが・・・例えばJBLなんかは、永久?磁石ではJBLが必要と考える磁束密度を得られていなかったみたいですねぇ。
そこを、ランシングの時代はやむなく我慢、現代では苦肉の?デュアルヴォイスコイル。

65薬漬け:2012/04/23(月) 11:30:53 HOST:proxy20013.docomo.ne.jp
>>64

そういう意味では、別スレで紹介されている励磁ユニットも、一考の余地があるかも
知れませんね。ややシステムが複雑になるのはやむを得ないとして。

それにしても、減磁を考えると、西部の555ドライバーはどうなっているのか…?!
やはりモノが違う、というところに帰結していくのでしょうか。

66前期高齢者:2012/04/23(月) 15:02:14 HOST:h115-165-100-172.catv02.itscom.jp
>>65 薬漬けさん、こんにちは。
信者のひとりとして申し上げます。恐れ多くも賢くも西部は永遠なのです????

67SAT-IN:2012/04/23(月) 17:56:40 HOST:s803222.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
驕る減磁も久しからずや?減磁も何も成り行き任せでしょう。
その時その時の煌めきこそヴィンテージの味わいでは無いかと思うのです。

68前期高齢者:2012/04/23(月) 18:49:05 HOST:h115-165-100-172.catv02.itscom.jp
↑おごる源氏、うまい!

69D-150:2012/04/23(月) 19:50:27 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
↑同じく座布団一枚!

手前味噌だすがALTECは適度な減磁による具合の良い音の期間が長いそうだ。
音のきついのが和らぐのが減磁のせいか?耳の劣化のせいか? 
真相は不明だす。

70薬漬け:2012/04/23(月) 19:51:03 HOST:proxybg062.docomo.ne.jp
SAT-INさん、仰る通りですね。
考えたら、エージングも機器がらみだから「慣らし運転」だとか言われますが、
元々はaging…「老化」ですものね。要はそれだけ機器自身がこなれて老練になった
味を玩味する、が要蹄でしょうか。

しかし機器もこの世の産物。いつかは“老化”が訪れるはずですが…前期高齢者さん、
やはり西部は別格なのでしょうか。(確かに、今まで出会った中で“別格”でなかった
ことはありませんが…。)

555ドライバーの錆を煎じて飲んだら、ひょっとしたらもう少し元気になるかも?!
(陰の声:ハラこわすだけである。阿呆)

71ジークフリート:2012/04/23(月) 19:59:07 HOST:84.156.1.110.ap.yournet.ne.jp
〉65 一考の余地?・・・あくまでもトータルの結果で選ぶだけかと。
磁束密度だけで、音楽が聴けるワケじゃありませんからねぇ。

72薬漬け:2012/04/23(月) 20:29:43 HOST:proxybg061.docomo.ne.jp
>>71

大先輩、それはその通りです。
励磁といい、アルニコ云々といっても、オーディオシステムのほんの一部。それだけを
取り出しても、全体を構成する素材にしか過ぎないのですから、そこ「だけ」しか
考えないのは均衡を失するでしょう。

そう認識した上で、「一点主義」もまた一つの流儀だと思うのですよ。このスレの
名前が示すとおり。
自分がどんな音に惚れたか。惚れた相手にゃ力が入る。まさにその力点の置き方の
問題になってきそうですね。
どんなもんでしょうか。

73前期高齢者:2012/04/23(月) 20:39:10 HOST:h115-165-100-172.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、毎度どうもです。

古い名画なんか西部に似ていますね。無論絵の具が部分的に剥げ落ちたり
しますがそれをcuratorたちが丁寧に修復して何百年と変わらない魅力を
観る人たちに提供する。これが普通の絵だったら朽ち果てるだけでしょう。
本当に良いものは長きに亘って人々を魅了するのだと思います。

74ジークフリート:2012/04/23(月) 20:58:13 HOST:84.156.1.110.ap.yournet.ne.jp
万事にこだわるべきと言いたいところですが、所詮スピーカーなんてものは矛盾と妥協の産物。
何処かにこだわれば、どこかを諦めざるを得ないんじゃないでしょうか。

例えば、スピーカーの磁気回路が強くなるほど、スピーカーはツイーター化。
そこで、低音を得ようとすると、磁気回路を若干弱めるか、重い振動板を採用して、適度なバランスのユニットに。

75前期高齢者:2012/04/23(月) 21:52:58 HOST:h219-110-60-049.catv02.itscom.jp
強力な磁気回路と重くて頑丈な振動版、それをまともに駆動できる強力
アンプは限定される、というのが現代でしょうか?

76薬漬け:2012/04/25(水) 00:26:02 HOST:zaqdb7355ba.zaq.ne.jp
>>74

そのとおりだと思うのですよ。
その「妥協の産物」の中から、妥協のあり方によって個々のスピーカーの個性が創出される。
それを私たちは楽しんできているのではないでしょうか。
コンプレッション・ドライバー派、ダイレクトラジエーター派…、あるいはリボン派、等、等、等。
そのどれにも最適解は存在しません。何かが卓越している一方で何かが足りない。
しかしそのどれにも「他に代え難い」魅力が、何かしらあるのは確かだと思うのですよ。
トータルバランスは当然重要ですが、案外「神は細部に宿る」ということもあるでしょう。

一方でオーディオは「音と音楽を追求する趣味」ですから、機器は(音を出すためには必須ですが)
必ずしもプライオリティの上位にいる必要は無い。ある音を追求しようとした時、ある人は様々な
機器を思い浮かべるかもしれませんが、それは全てパラメーター。音創りの優先度が高いと、機器は
方法論の一つとして存在するだけになるのかも知れません。(そしてある意味、これが最もピュアな
オーディオのあり方ではないかな、と思ったりもします。)

で、下世話な私などは、どちらかといえば「機器の個性」に惚れる、ということになるのかなと。
もちろん大先輩の仰るとおり、こだわりと諦めの狭間で揺れ続けるわけですが(最適解がないから!)
そうしてのた打ち回るのもまた、オーディオの楽しさかな、と思ったりもするのですね。
だから今日もまた、ワヤクチャなシステムを眺めては更にワヤクチャな妄想を企図したりしている
わけでして…。(陰の声:そのうちミンスターの下敷きになって発見されるのがオチなのダ)

77薬漬け:2012/04/25(水) 00:31:23 HOST:zaqdb7355ba.zaq.ne.jp
>>73

前期高齢者さん、こんばんは。

名画ですか…。確かに精密な修復を重ねて、名画は生き続けますね。
西部は、残念ながら機械…。「磨耗」をフォローする技術はないのでしょうね。
そしてこれぞ「今は昔」、素材がもうない…レアメタルは殆ど彼の国が押さえてしまっていますから、
もうあのようなとんでもない素材でものづくりをすることは許されないのでしょう。
さすれば名画さながら、現存する機器をいとおしみながら使っていくことが大切なのでしょうね。

78前期高齢者:2012/04/25(水) 10:33:30 HOST:h220-215-166-139.catv02.itscom.jp
>>77 薬漬けさん、おはようございます。
同感です。良いものは愛着が強いですから大切にメンテして使うので長持ちする。
その結果、西部神話が誕生するわけです。畏れおおいことです。

79ジークフリート:2012/04/29(日) 09:02:23 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉76 個性に惚れる・・・使い手が満足していれば充分じゃないか?てな話しはよくありますが・・・個性的な鳴り方、鳴らし方と言っても、ある種の情報を著しく欠いているとか、いびつなバランスであるとかではなく、基本はしっかり守った上での香しさと言いましょうか、味わいのようなものでしたら歓迎したいですねぇ。

その点、我が家のナローレンヂな装置なんぞは明らかにアウトかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板