したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

フィールドスピーカ使いまわし。

1あらい:2010/07/06(火) 12:41:48 HOST:yamaha-ctcnetlink14.yamaha.co.jp
フィールドスピーカは、ドイツのメンデとテレフンケン10吋
電源は、低電流回路の5AR4のものを使ってます。

フィールドは使う方も少ないのでは?と思いますが
使ってない方も突っ込んで貰っても結構です。

フィールドの魅力はなんでしょうか。

769D7:2012/10/11(木) 01:04:59 HOST:PPPa586.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
ヒータートランスと1段目のチョークまで決めました。
あとはじっくり考えてまとめてみます。
今日は相談にお付き合いさせてしまい、寝不足になってしまったらごめんなさい。
感謝いたします。

770あらい:2012/10/11(木) 08:34:32 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます

良い電源になりそうですね。
整流管AZ-1ならソケットや、ケースも使ってないのがあるので
また、ご相談乗ります。

771あらい:2012/10/11(木) 20:24:22 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
D7さん
片CH側ですが作りました。
面白いです。

切り替えトグルスイッチ(ツインとシングル)
ケーブルバナナでの差し込み(片側のVC正位相、逆相)
これで切り替えて、3通うりが聴けます。
(ほかは、聴いてもしかたないかと)

ツインとシングルは30Vの電圧差ができるのですが、傾向はわかります。

1)シングル、&片側VC逆相
2)シングル、&片側VC正相→ツインのこと
3)シングルのみ
また報告します。

772あらい:2012/10/11(木) 21:00:25 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
他に試すのが、ありました。

シングルで聴く場合(VCは片側のみ)
A)励磁電源の110V
B)励磁コイルツインにした場合の75V
の違いは、別項目です。

その違いだけ書きますと。

表現力が、まず違ってきて110Vがまず上でした。
ボーカルの厚みや、楽器の前後感が上がります。立体的に浮いて出る感じが
110Vに軍配。
ボトムエンドが110Vだとちゃんとでて輪郭は出てきます。メリハリが感じられ
所謂、リアルに感じました。

773あらい:2012/10/11(木) 22:52:45 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
シングル、5L箱の試聴感想が届きましたので載せます。

今日はジックリとお借りしたスピーカーを試聴しました。
励磁電源はAX50とし、アンプは811Aシングルとなり、ジーメンス24pと替えた事になります。

勢いがあり、太く厚めの中音でボーカルやリード楽器のニュアンスが伝わってきます。
レンジは狭いがバランス良く聴かせ、ウッドベースのフレーズも明快、
もう少し低域が伸びれば好いと思いました。
金物楽器は苦手でツィータが必要かと思いましたが、
このスピーカーの良さが薄れるかもですね。
失礼して、試しに裏板をガムテープで塞いでみましたけが、
低音が不明瞭になり、こじんまりして肝心な魅力的な中音が失われる様です。
そこはDACやCDPの蓋と同じかも。
自分の勝手な考えでは、箱をバスレフより今の3倍ぐらい大きなバッフルの後面開放です。
そうすれば、ローエンドが伸び、かつ、中音の魅力が生かされると思いました。


また、砺磁コイルに100V/50mAを2時間ほど流したところ、
コイルが可成り熱くなっていました。
そこで、80V/40mAにし音を来比べてみて、自分は80V/40mAにした方を選びます。
勢いは少し薄れますが、全体のバランスが勝っていました。

いろいろと不しつけな意見、申し訳ありません。
でも、トテも魅力的なスピーカーでイイ経験が出来ました。

774あらい:2012/10/12(金) 19:50:05 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
今日、また聴いて
自分が良いと思うのは。

シングル、片側VC逆相。
これに勝る繋ぎ方ないように思えますね。
ツインではやかましく、平面的でシングルのみだとバランスが取れない。
その意目で、同じユニットの逆相が丁度はまる感じ。
電圧は110V55mAが結果でした。

電源の整流管や仕様で音も変わり、f特性もそれによって変わってきます。
インピーダンスなのかと思いますが
電源で音が来ますのは、オーデオに言えるのでは。
CDPやDACもそうで、SACDやDSDも電源次第で生かすも腐るもそれによると
思いますね。
軟なシステムで判断するのは、間違いです。

775D7:2012/10/12(金) 23:29:29 HOST:PPPa3429.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
今週も出張が終わり、ようやく戻ってきました。
これでやっと音楽が聴ける・・・疲れもとれます。

ツインの使い方ですが、ツインだとやかましくシングルだとバランス取れない
とのことですが、片側逆相だと丁度やかましく感じるあたりをキャンセル
している感じなのでしょうか。なにやらアクティブ制御みたいな・・・。

>軟なシステムで判断するのは、間違いです。
ドキッ!自分の耳だと小励磁は石でも、2A3シングルでもいい音に聴こえてしまいます。
どちらかと言うと、2A3シングルの方が良い感じの様な気がします。
逆にA12を2A3で鳴らすと、力がいまいちで覇気がありません。
こちらは、もう少しハイパワーの方が鳴るみたいです。

あらいさんのシングルの試聴感想では、100v・50mAより80v・40mAの方が
バランス良しとのことですね。
自分のダブルバスレフだと、110V・55mAがキレが良いかなと思います。
確かにFCが熱くなりますが、これは耐久性に影響出てきますか?
電源同じでも、電圧・電流で別物になりますね。
このあたりは好みなのでしょうか?

モノ電源の方は、あらいさんを見習って、3段チョークでやろうかと・・・。
今後、コンデンサーと2段目・3段目のチョークを物色します。
ヘビーになりそうなので、モノ×2の整流部と、モノ×2の平滑部の2個で考えます。
また、相談させてください。
よろしくお願いします。

776あらい:2012/10/13(土) 00:13:25 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
D7さん
こんばんは

明日、明後日が、ちょっと旅行で長野行ってきます。

シングルの試聴感想5L箱
>773は、東京の知り合いに貸して聴いてもらった本人の感想です。
元音響のプロなので耳は確かな人なんですが、半田の音までいいます。

電源は、EZ150でなかったかと思いますが
自分も110V55mAが良いとおもってますがコイルは長時間でのチェックをした方が良いですね
130のときは、まずいと思い100V程度かとおもいました。

モノ×2はぐっと良さが出てきます。
空間に音が浮いて出る感じに聞こえますのでやった方が良いです。

777あらい:2012/10/13(土) 00:31:55 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
WEトランスは、オーデオ屋に出してリーク調べてもらってます。
来週に送ります。これはUTCと同じ位間違いないものだと思います。
1000VAのUTC巨大ですが、これでモノラルAZ-1やると金棒でした。
低音はしまってぐっとでてくるし。SPから出てくる音の感じが無くなり
空間的に鳴ります。
1ケースだと持ち運べなくなりますので2ケース化または、平滑分離が
必須だと思います。

778D7:2012/10/13(土) 00:39:09 HOST:PPPa3429.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん

773の感想の方は元音響のプロの方ですか。
半田の音なんて、自分は気にしたことがありませんでしたし、
おそらく聴き分けなんて出来ないです。
本当に、上には上のマニアがいらっしゃいます。
自分は足元にも及びません。

先ほど、2A3の音の変化を確かめようと整流管をソ○テックの5AR4(GZ34)
に変えたら、5AR4から小さな青い火花とヒューズ断線!
ヒューズ入れ替えて、元の整流管に戻したらちゃんと鳴り一安心。
しかし、原因調べないと危ないですね〜。
それまで眠かったのが、すっかり眼が冴えましたです。

長野の旅行、楽しんできてください。
お気をつけて。

779D7:2012/10/13(土) 00:43:43 HOST:PPPa3429.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
入れ違いになりました。
WEトランス、お手数をおかけして申し訳ありません。
楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

780あらい:2012/10/13(土) 07:22:29 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます。

2A3のロフチンは、5Y3だと直熱管だったですか。
5AR4は使ったことありますが
傍熱でないとまずいように言ってるひとも居ますので
あたってみた方が良いです。
ヒータの電圧が同じでも電流が流れすぎるとトランスの負担も出てきますが
自分も素人ですから
ttp://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_2A3_2A6/amp_2a3_2a6.html

今日は恵那(岐阜でした)の温泉にいってきますです。楽しみ

781D7:2012/10/13(土) 23:38:10 HOST:PPPa3429.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
2A3ロフチンですが、傍熱管5AR4でちゃんと動作しました。
ソブテック5AR4は傍熱管で立ち上がりに20秒程度かかるのですが、最初はなかなか
あったまらないので接触が悪いかと思い、電源入れたまま差し込んだのが
小さな青い火花とヒューズ切れの原因でした。(大冷汗!)
傍熱の5AR4ですが、直熱の5Y3より低域がたっぷり出て、全体にトーンが
少し下がる感じに鳴ります。少し暗めの印象ですが、ボーカルは太めで
夜聴きには自然なラウドネスが入ったみたいで良いと思いました。
直熱の5Y3は、明るい明瞭な音になります。
球アンプは、出力管もそうですが整流管でも結構変わりますね。
その日の気分で球を差し替えるのも面白いと思いました。

恵那峡ですね。
自分も行ったことがあります。良いところですね。
温泉でくつろいで、リフレッシュしてきて下さい。

782あらい:2012/10/14(日) 23:46:37 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
D7さん
こんばんは

電源に関する整流管はかなり変わるところですね。
5AR4は初めに励磁電源も使ったことがあります。
前に使っていた421ppもそれを使ってましたが、太い音が出て電流も流れる
ばりきのある球なので人気あります。
音色系は直熱ですが、USモノの小励磁には5AR4とかは合う感じですね。

783あらい:2012/10/17(水) 22:04:57 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
小励磁スピーカ、ツインの代わりにTFKの青Lの小SPと言われるL5と合わせて
見る。
比べて、このSPだと中高よりに音がでるので、レンジは伸びる。
励磁のみでは確かにナローでもマグネットと比べて励磁は芯があって
厚みがでる音だと聴こえます。
低音がでるからというのとはまた違いますね。
JAZZのピアノ、アタック音がちゃんと出てくれる。
丁度、送信管や直熱管のリアルな音に近い様な。。
TFKの青Lは自分は、比べるとジーメンス15MやLの方を選びますが
合わせでやるのも、良いように思えるのでこの方向に変更。

784あらい:2012/10/17(水) 22:10:00 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
音は、比較的モダンかも。
2月くらい聞いていて、励磁の音は場合によってはナローになりますが
音楽的に聴こえ、モダンな薄い音ではないと思います。
これにはまると、自分の音つくりになってくるのが面白いですね。

785D7:2012/10/17(水) 23:14:46 HOST:PPPa705.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
先ほど帰ってきました。
5AR4思いのほか良いです。
元気な小励磁の鳴り方に、音の厚みとしっとりとした柔らかさが加わる感じです。
古典的な回路の2A3シングルロフチン、結構気に入っています。

小励磁ツインに、パーマネントマグネットのL5を組み合わせると、励磁同士の
組み合わせより良いというのは意外な発見ですね。
その時の接続は、逆相でしょうか。
実は先ほど、2A3シングルの整流管を変えながら小励磁でジャズボーカルを
聴いていましたが、途中でやけに出力が小さいなと思いながら、
アンプの可変抵抗をそれまでの10時位の位置から13時位まで上げて聴いていました。
何か高域が減衰しているな〜と思い、励磁電源の電圧を見ましたら「0V」!
電源OFFのまま、結構小励磁は鳴っていました。
FCに電流が流れておらず、磁力が発生していないのに鳴るということにびっくりです。
A12でも同様のことを経験しましたが、小励磁の方が電源OFFでしっかり鳴ります。
振動系が軽量のせいでしょうか。
あらいさんが試された、励磁ツインの逆相接続にして、二つのうち一つのユニットの
FCに電流を流さず、中高音の目立つ音をキャンセル出来たというのが分かりました。
今度はパーマネントマグネットで試して、モダンな音になったということは
キャンセル量でかなり音をコントロールできるということですね。

そうなると妄想は膨らみますが、励磁ツインの一つのFCに流す電流を可変にすると
TFK L5の場合と同じような効果があるように思えますが・・・どうなんでしょう?
古典的励磁ユニットで、思いがけずアクティブな制御ができる可能性が有るような気がします。
これはちょっと試してみたい気がします。
あらいさんから頂いた小励磁を使って実験を考えようかと・・・。
ただし、休日に工作ばかりやっていると、家族から文句出そうですので、
適度な間隔をあけてやってみたいと思います。

786あらい:2012/10/18(木) 00:16:25 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
D7さん
こんばんは。
ツインの片方を、W数変えて合わせると言う事ですね。
L5の合わせは、正相でf特の高音をのせるようになります。
他にやったのは、マグネットを裏側につけて聴いてみると3分の1くらいな感じで
パーマネントで音は出ますが、印象は弱いです。(楽器が前に出てくる感じは薄れる)
FCのパラレルでやると、電圧、電流を上げては試してませんが
規定までなってないのかですが、75V程度で比べると110Vの方が良かったです。

来週の休みが、親戚の用でいませんので先に送って聴いて頂くように
したいです。
WEトランス同梱します。

787あらい:2012/10/18(木) 00:27:35 HOST:p087.net118151201.tokai.or.jp
それと、気が付くのはL5の方が能率が高く
小励磁はそれほど高くはないないですが、これは一概に能率が高い音が良い
というのは、違いますね。
逆にSNは励磁の方が良く、L5はその分不利でアンプからのゲインノイズがのります。
励磁はでないです。

788D7:2012/10/18(木) 01:12:47 HOST:PPPa705.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
夜遅くまですみません。
>ツインの片方を、W数変えて合わせると言う事ですね。
自分の妄想ですが、その通りです。
何かこれで好みの音を捜し当てることが出来るような気がしました。

TFK L5は正相でしたか。
TFKの音になったということで、ひょっとすると逆相ではなく正相かと後で思いました。
励磁は、音楽ソースの録音にもよると思いますが、ボーカルがちゃんと前に出てきて
楽器が見事なくらい後ろに並ぶライブな感じが出て良いと思います。
同じソースを長岡式バックリードで聴くと、ボーカルが後ろに下がり、楽器は
遥か後方へ移動しています。バックロードは前に音が出てくる印象が強いですが、
意外と後方への広がりを表現します。
本当の音はどうなのか分かりませんが、自分の好みではボーカルがしっかり
前に出てくるのが良いと思っています。
同じソースでも、SPによって出てくる音はかなり違ってきます。
オーディオの面白さは、こんな発見によるところが大きいのかもしれません。

WEのトランスお手数をおかけしました。
ヘビー級になりそうな予感がしていますが、モノ×2の電源製作が楽しみです。
また、アルミ板と木の組み合わせにしようかな?

789あらい:2012/10/18(木) 07:45:40 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます。

モノ×2は、前にフェーダの電源で比べて違いがでました。
まず低音がしっかりとしてリアルになり、空間に音が出てくる感じになります
それを聴いてから、励磁電源を作るときもモノ×2を作る様になりました。

WEトランスのモノは、電流が取れるのでA12で使うようにもできますね。
前の低圧、大電流タイプも余裕ではないでしょうか。
その場合は、整流管を大型でという事になるかですが
WE705は、大飯喰らいですが、タングステンの光物で音も小励磁にツイータは
全くいらないと思いましたが
AZ-1の音色は自分も気に入ってます。

790あらい:2012/10/18(木) 22:16:33 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
こんばんは

小励磁、電源WE705は2次320Vで120V位出ます。
抵抗なしで左右で10V違いますが、合わせないでこの程度で行こうと思います。
L5の逆相は左右に広がりライブな感じがでますが、正相だと、定位もよくなりますがTFKで出きらないバランスの高音の癖的な音も少し気になります
でるようで。。これは結構ちがいでますので
どちらが良いか聴いてもらった方が良いと思います。
L5を少し落とすかな。あまりやりたくはないですが。
どちらも個性的ですね。

791D7:2012/10/18(木) 23:14:03 HOST:PPPa3791.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
L5の正相と逆相では随分違いが出るようですね。
足し算でいくか引き算で行くかの違いですが、やり方が全く逆ですから難しいですね。
自分は、多少個性的でも馬力がある方が好みなんですが。

モノ×2の新電源は、TFK AZ-1ラージでやりたいと思いますが、ペアで入れた
AZ-1ラージは少しばらつきがあるようです。(NOSでしたが・・・)
A12の電源で使ってみると、20V位の差が出ます。
どちらがまともか良く分からないですが、ローゼンの巻き線抵抗で何とかカバーできそうです。
しかし気になるのは間違いないので、出物があったらもうひと組入れて見たいと思っています。

792あらい:2012/10/19(金) 07:41:35 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます。
自分の持っているものもばらつきありますね。
今年の初めにDACを作って、その電源に使うAZ-1で同じにばらつきがありました。
フェーダの電源はモノで2個使いますが、24Vなのでまだその差はすくないですが
選んで、スモールTFK使います。
この電源も完成してないです。

L5は逆相が自然に聴こえるように思いますが、休みに仕上げて発送します。

793D7:2012/10/20(土) 08:04:50 HOST:PPPa825.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
おはようございます。
整流管は、同じ銘柄でも結構ばらつきありますね。
A12用電源は、230〜270vの範囲で使ってますので、10%位のばらつきでも
電圧に20〜30v位の差になりますので結構大きく出ます。
可変抵抗で揃えるのが現実的ですね。

SPの方は急がれずでいいですよ。
あらいさんのご都合の良い時でお願いします。

794あらい:2012/10/20(土) 10:23:31 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます。

昨日は、会社帰りに中島みゆきを映画館で観てきました。
比較的小さい映画ホールで、音はイマイチなので、これだったら、DVDで
家で観る方が得策です。
夜会は2回なんとか行けてますが、映画だと半減かな。。

朝は、アンペックスのプリで12AX7〜の比べやってます。
10種類近くあるので、でも2本だと5種類くらい程度。
T7や、V7もあります。

やはり、純正MULLAD1本しかないですが、これは流石良いです。
ロシアンMULLADだとこれほど音が深く聞こえず、東芝通則は普通
RCAのクリアトップ、TESLA3種類くらい
GEやフィリップス、マツダ、アンぺレックス笛吹き、JJエレハモなどあります。
TESLA]E83CCケンマークは良いです。
芝浦マツダの方が、通則よりぬけが良かったり
楽しめます。

795あらい:2012/10/20(土) 11:05:45 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
明日に、発送できるよう梱包します。

ツインは、シングル&TFKパーマネントです。
f特は測ってませんが、高い方が結構伸びてるはずです。
元気が良い音になってますが、TFKをいくらか落とすほうが良いと思ってます。
電源は、今は抵抗なしで、120Vくらいに2次で合わせたままで
1時間たつと130〜40で落ち着くようです。

796D7:2012/10/20(土) 14:23:27 HOST:PPPa825.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんにちは。
真空管の手持ちがすごいですね。
これだけ集めるのも大変だと思います。
純正MULLARDは、ロシアや中国管などとはお値段も段違いですね。
整流管や出力管もあるので、組み合わせは大変な数になります。
2A3は、今使っているのがソブテックですが、これもメーカーで
随分変わるのでしょうね。
しかも1枚プレートと2枚プレートの音も違うようです。
試しだすと奥深く、なかなか大変な世界のようにも思えます。

あらいさんのSPお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
とても楽しみにしています。
聴かせて頂き、後日自分のダブルバスレフとともにお届けします。

797あらい:2012/10/20(土) 15:57:02 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
今日、ネジキン(専門店)休みで
インチネジが購入できませんでした。
手持ちにいくつかあるので、ここで買ってますが
とりあえず、トランス2つも同梱して送ります。

X7、T7は試してみますか?
ペア2本で10種類以上比べられます。MULLADはロシアです.

798あらい:2012/10/20(土) 16:14:19 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
100THシングルが帰ってきました。
プレート電流を100mAでチェックできるよう
ON-OFFスイッチで電流計を左右でチェックします。
前は、140mA流れていて田村のトランス電流容量ぎりぎりだったのが原因。
最近は、この手の高圧大電流を扱うメーカもPSEから作れなくなっているそうです。
特注も断られるそうで、、後は、ebayYAHOOでしょう。
後は、粗悪C国のトランスがでてきそうですが。
100THは、送信管のなかで211や845より癖があっても音がリアルに聴こえて好きです。
TFKより小励磁に合うという感じがします。

出力はあっても、大きな音を出さずにしっかり聴こえるのが真空管の良いところで
2A3も300Bより好きなのはその点ですね。

799D7:2012/10/20(土) 19:25:47 HOST:PPPa825.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
12AX7、T7は、数本で良いのでお借りできると助かります。
T7は、X7よりゲインが高く取れますか?

100TH修理完了で良かったですね。
しかし、PSEでトランスの特注も引き受けてもらえないというのは困りますね。
これでは、本当にオークションしか入手方法がなくなってきます。
C国の球アンプは激安で出ていますが、部品をみるとあまり見たことが無いものが
付いていたりしますので、音は?と思いますね。
トランスも然りです。

800あらい:2012/10/20(土) 22:59:49 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
こんばんは。

今日は地元の祭りでした。

12Au7〜V7〜T7〜X7の順でゲインが高くなります。
違いのでる数本選びます。壊れることはないですが、
差し替えは電源を切って比べてください。
メーカによってゲインが違う場合もあります。

C国アンプは、アンプ修理プロの方の仕事
ほとんど修理や改造に仕事がいそがしいと言ってました。

801D7:2012/10/20(土) 23:34:34 HOST:PPPa825.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
この時期にも祭りがありましたか。
12Aシリーズを教えて頂きありがとうございます。
現在X7で若干のハムが出ていますので、ゲイン落とすことを試せると
ありがたいと思っていました。ご配慮に感謝いたします。
差し替えの件、今回は良く確かめてからやります(反省)。
ところで、純正MULLARDはイギリスと思っていました。
その後、フィリップスの下で作ったみたいですが、今はロシアなんですね。
知らないで書いてしまい、申し訳有りませんでした。

802あらい:2012/10/21(日) 00:14:25 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
MULLADは、BVAマークのGREAT BRITAIN製が純正です。
黄色マークのMULLADとは、比べるとすぐわかりますが
当時のイギリスのプリは、音の感じが似ていると思ったことがあります。
フィリップスも、発送に入ってました。MULLADマークなしですが
この球も結構良いです。
RCAクリアトップも気に入った球ですので
ビンテージ、気に入ったものがありましたら1ペア差し上げます。
裏では、印刷だけ入れたCまがい物があるらしいですね。

803D7:2012/10/21(日) 10:21:49 HOST:PPPa825.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
おはようございます。
12Aシリーズを色々試す機会を作っていただきまして、
しかもプレゼント付きで!、ありがとうございます。
一度にこれだけ試すのは、自分ひとりでは出来ないことです。
大変助かります。

TFK+小励磁ペアも楽しみです。
到着しましたら早速聴かせて頂き、自分のWバスレフと比較してみます。
自分の周囲には、励磁をやっている人がいませんので、
交換試聴や、その試聴感想のやりとりが出来ることは大変うれしいことです。
後に自分のも送りますので、よろしくお願いします。

804あらい:2012/10/21(日) 11:06:56 HOST:p219.net112139211.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます。

確かに、自分のまわりの人でビンテージジャーマンやっても
励磁やってるひとは、若干会社の1名ですから。
ひとりよがりになるとつまりません。

シングルで聴く、前のと今回の箱では同じ、ユニットでもかなり差でます。
これがスピーカの違いですね。。全くべつものの様に聴こえます。
TFKのこのサイズは、やはり低音まででてこずです。
音はビンテージの艶等、よいですが、これは
励磁だからできると思いました。
比べると、また、変わりそうですので是非に交換感想を、お願いします。

805D7:2012/10/23(火) 01:22:46 HOST:PPPa3435.e11.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
小励磁+TFK L5ツイン無事到着しました。
当初、逆相接続の話題がありましたので、左右各SP間での逆相と理解していました。
TFKだけ左右で逆ですね。。。
有り得ない!ホントかな〜と思って聴くと、妙に臨場感があります。
SW一つで切り替えられるのは、とても便利!感動モノです。
正相だと、音の濃度が上がりさすがTFK+小励磁と思います。
まだ聴き始めたばかりで、あまり意見を書ける段階ではないですが、本当に面白いです。
これほど高品位な音を保ちながら、自在に変化するSPはメーカー品には絶対ないですよ。
面白すぎて睡眠不足になりそうです。
今日のところは!モード。
音もさることながら、外観も仕上がり良く、自分のSP製作レベルとは段違いです。
もう、すんばらしい体験をしています。
今総括はとても出来ませんが、しばらくあらいさんの仕掛けを楽しみたいと思います。

806あらい:2012/10/23(火) 07:57:28 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
D7さん
おはようございます。
逆相だと、後で比べると拡大された傾向になり前のツイン励磁では
ボイスコイルのみで、これにマグネットをつけたりもしましたが
元々、計算されたL5の方が合わしやすいのだと思いました。

メーカでは、最終は1つですが、色々試してはいるようです。
励磁電源はパーツで、とてもコストがかかるものなので、
製品に使えず知っている人も、いない様な状態ですから.
自作だから楽しめる事ですね。
励磁ユニットが自在に音が変わるのはやはり魅力ありだと思いました。

807D7:2012/10/25(木) 23:34:56 HOST:PPPa814.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
送っていただいたツイン、仕掛けが多くて面白過ぎます。
小励磁+TFK 正相だと、キレのよい中高音と意外にも伸びている低音で
かなり真剣に聴くモードになります。これは、本人の心構えでそうなるのではなく
そういう聴き方になってきます。
一方、小励磁+TFK逆相 ですと、漂うような音の広がりがあって、広いリビングでは
こちらが良いと思います。
それにしても、逆相で音が破綻しないのは性格が異なツインのなせる技でしょうか。

TFK L5 の単独の音を初めて聴きましたが、凄い切れ込みですね。
低音や超高域がどうのと言わせぬ独特の個性があって、使いこなすのは
それなりの覚悟を必要とするSPと思いました。
このSPは、本当に元はラジオなんですかね。
非常に明瞭で、現代のSPではまず出ない音ですね。
小励磁単発では、下からそこそこ上までレンジ広く、あらいさんのポート設計の
うまさが分かります。
自分のWバスレフ、小励磁のf0付近を60Hzとみたのが失敗か・・・。
思いの外、かなり下まで伸びる優秀なユニットと思いました。

808あらい:2012/10/26(金) 07:52:37 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
D7さん
TFKは、単体で確かに個性的だと思いました。
中高の音が密度濃いく、伸びています。
マッチングトランスがついていたので、当時の高級ラジオだと思いますが
蓄音機に鳴れた音なのかもしれませんね。
これだけの音でも、音楽的に聴こえますが、これを低音まで出すようには
考えてなかったのではと思います。
小励磁は、USでまた違い楽器用でつかったものなので、これはまた
抜けが良いですね。

f特を最後に測ってませんでしたが、低音はそんなに実際下がってない
ように思えます。
部屋との関係もありますが、
音はソースだけで判断できないですね、D7さんの建築思考もでてくるではないでしょうか。
音場と響きで聴こえるものなので
必ず影響はありますね。

809D7:2012/10/28(日) 23:55:05 HOST:PPPa293.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
こんばんは。
お借りしているツインですが、TFKにあらいさんのコイルを入れて正相で聴くと、
かなりすっきりとした感じに鳴りました。
エネルギー感は少し減少しますが、この方が聴きやすい万能型かもしれません。
いろんな聴き方が出来て、大変勉強になりました。
また、プリ管の12Aシリーズも各種試させていただきました。
プリ管でも個性がありますね。
石のアンプだと、こんなに簡単に音を変えることは出来ませんが、
球だと、出力管そのままでプリ管と整流管で色々な音を楽しめます。
エレハモとムラード、RCAクリアトップが印象的でした。
自分でも少し揃えて見ようかと思いました。
本当に貴重な機会を与えて頂きまして、感謝申し上げます。
後日、自分のWバスレフも送りますのでよろしくお願いします。

810D7:2012/10/29(月) 00:04:14 HOST:PPPa293.e14.eacc.dti.ne.jp
書き忘れました。
808の音の響きの影響の件ですが、自分の道楽部屋は和室でしかもSPが5組!
しかし、天井は石膏ボードの突板張りですので、響きのバランスはあまり良くないですね。
それでもあまりこもった音にならないので、救われていますが。
リビングにはそんなでかいもの(SP)置かないようにと釘を刺されていますので、
板張りの洋間進出が叶いません。
褒められる環境ではなく、建築設計屋としては紺屋の白袴でお恥ずかしい限りです。

811あらい:2012/10/29(月) 01:02:33 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
D7さん
こんばんは

Wバスレフ、お願いします。
今回のSPでどこまで表情が変わるか楽しみで色々やりましたが
最終ではないので、もう突っ込んでやるしかありませんね。
無ラードは、philipsかと思いますがこれもなかなか良い球で
使った方は、好評な意見が多いようです。

ソースの音は、必ず響きと合わさって聴こえるものなのだと思ってますが
部屋の響き具合と、システムの合わさり具合とあるかと思いますが
プロの音響技術でも、響き具合を定義してる人は少ないようです。
感覚的なモノだからだと思います。
これが無いと音楽らしく聴こえなかったり、ぼけた音に聞こえたりするかと
思うのですが、解釈するのが難で自分もよくわかりません。
一つは、音の抜けがあるのかとも思ったりしています。

812あらい:2012/10/30(火) 08:08:14 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
小励磁のシングル箱
3L程度後面開放、HIFIとは違いますが結構、響き具合もよく
中よりナローでも、ボーカルの厚みも表現されて、なかなか楽しめます。
エネルギー感は強く、ツインより感度が良い感じに思えますね。
響き具合は、ボックスの影響も結構でてくる様に思えますが
赤・黄DCRは直読み1600Ωで、100V
2次タップで、もう少し上げても良いようです。

813あらい:2012/10/30(火) 22:51:35 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
元がジャンセンも、デンマーク。
と言えば似たところがある、
中高の特徴がジャンセンの透き通る、ぬけの良さが心地よく聴こえる。
こんな、HIFIでないスピーカでもチャンと訴えかけるものがあるのは
最盛期の時代を感じる、モダンでなくとも良い音楽が聴ければ。
それでも良いのではと感じる。

814D7:2012/11/01(木) 00:39:09 HOST:PPPa77.e14.eacc.dti.ne.jp
小励磁のコーン紙を、ジェンセンA12と比べてみますと、紙質は似ていると思います。
薄くて軽いパンとハリのあるコーン紙です。
12インチサイズになると、コルゲーションは入っているものの、面積が大きく
剛性が高く取れませんから、これはあまり背圧を掛けないようにして使うのが良いと思いました。
小励磁はどうやらマグナボックスのようですから、ジェンセンと似たところがあるのは
道理だと思いました。確かに抜けが良いし明るい音ですね。
小励磁はフルレンジで充分で、2A3シングルと良く合います。
これでジャズボーカルなんて聴いていると、他は要らないと思うことがあります。
昔はASWやスーパーツィーター追加して、ワイドレンジにしたがりましたが、
こういう音が良いと思えるのに30年くらいかかっていますね。

815あらい:2012/11/01(木) 18:05:16 HOST:p086.net112139133.tokai.or.jp
D7さん
こんばんは

今日は明日にも備えて。。汗
早く帰りました。
自分も、蓄音機の音がわかるのには何十年の誤解がありましたし
新しい発見は、新鮮です。
トレンドに没する音があるのですね。
CDは半年かかりましたが、それでも覆すものも、ある様にも思えます。
オーディオはそんなものなんでしょうかね。

816D7:2012/11/01(木) 20:32:29 HOST:PPPa871.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
自分も明日の出張に備えて、久しぶりに早く帰りました。
小励磁+2A3から学んだことは、帯域がやや狭くても、その音が綺麗に出てくる
というのが重要なポイントと分かりました。
昔は、ビンテージの音はナローで甲高いラジオの音のイメージでしたが、
完全に誤解でしたね。真空管の柔らかい音と言うのも同じです。
早い話、まともにビンテージや真空管の音を聴いていなくて、
ちょい聴きのイメージを自分自身で頭の中に植え付けていたのだと。
そんなことが素直にわかるようになったのも、年齢のせいかなと思います。
初めて励磁を聴いたときは、中高音の密度の濃さ、制動の効いた低音に驚きました。
オーディオは、新しい発見や驚きと感激が無いと、単なる音楽再生装置で味気ないですね。

817D7:2012/11/07(水) 23:43:01 HOST:PPPa755.e14.eacc.dti.ne.jp
あらいさん
さきほど、欧州ビンテージに書き込みを終わって、自分の小励磁の電圧計を見たら167V!
フィールドのDCR2kΩでは完全に入れ過ぎですが、鳴っていました。(大汗)
整流管のAZ-1のショートが最近へたり気味だったので、可変抵抗なしの状態でした。
しかし、突然元気を盛り返し電圧上昇。
いつの間にかもとの性能くらい出ています。
SPのセンターキャップ付近を触ると生温かい・・・。
あらいさんに聴いていただく前に、危うくFC断線するところでした・・・。
整流管はこんなことがあるのでしょうか?

818あらい:2012/11/08(木) 07:24:44 HOST:p106.net042127109.tokai.or.jp
D7さん
705Aの負荷無しでは、自分のは300超えるようになりメータが300MAXなので
一度は、700Vで入れようとしてコンデンサーなど耐圧あわないので
止めました。
705Aは片側のみしか入ってないですが、音はまた違い出ます。
整流管でEZ150ではツイータがいるかという感じでしたが直熱では
感じなくなり、正規電圧でとればベストですね。
AZ-1もばらつきはありましたが、自分のも1本おかしくヒータが点灯しない
時もあったりします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板