したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

名器は何?

1555:2009/12/17(木) 23:37:54 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
○○は名器と聞きますが、本当でしょうか?
古い物は名器に成るのかな?

478ジークフリート:2010/02/12(金) 10:31:56 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
LNP−2も、もうそろそろ骨董品の部類かもしれませんね〜。

ジョン・カール氏は今でもアンプを作っているみたいですから、昔のJC−2とかJC−80の現代版みたいなの作って欲しいもんです。
MLASで実質アンプを設計していたトム・コランジェロは星になってしまいましたからね〜。

479神々のたそがれ:2010/02/12(金) 16:10:20 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
モジュールを手にしたことがないのですが、樹脂含浸だとまず解体不能なので
案外ケースの底だけ封止してあって周囲をえぐれば、部品が見えるとかなの
でしょうね。
埼玉のって外国人さんのですか?
JBLオリンパスでも375とかテキトーにばらして売っている・・・・

レビンソンと言えば以前中身が○田式アンプのものがあってもめていました
ね。知らない人が手にすると製作者が遊び心でやっても、トンでもなことに
なります。良くあるのが、JBLシールが貼ってあるのでJBLと思って売っている
リサイクル屋さん。

480世直し奉行:2010/02/12(金) 16:39:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者はJBLのシールをA・テクニカのSPとテク二クスのタイマー、タンノイのシールをミニのカーステ用のSPに張っております。見栄貼り?です。

481JBL:2010/02/12(金) 19:41:49 HOST:p5064-ipad01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
名機とは何?

NHK総合TV 名曲探検 アマデウス

素人に大変分かりやすく面白い番組で1時間がアッという間です。
これこそ「名機」

482551:2010/02/13(土) 03:08:03 HOST:pc26091.amigo2.ne.jp
以前、どなた様かが「マランツ#7より音の良いプリアンプはないのか?」と質問されておりましたが、あります! 今日、ウエスタン49アンプのデモに行って来ましたが、凄い!の一言。ああ、もう、ぎゃふん、という感じです。プリと言ってもイコライザーもセレクターもついておらず、ボリュームすらついてない代物です。でも、音だけは凄いです。価格はステレオペアで#7よりちょっと高いぐらいですから、ウエスタン嫌いの人たちがメクジラを立てるほどではありません。有名になって値段が上がる前にぜひとも手に入れましょう!

PS: マランツ#7いくら良いといっても、傍熱管の音です。49は直熱管の音です。

483ジークフリート:2010/02/13(土) 09:04:12 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ウェスタンを敬遠するのは、値段の問題だけじゃなく、デザインや使い勝手、それに古さ等々でしょうか?
「凄い!」を好まない人もいるかもしれませんね。

484555:2010/02/13(土) 09:30:48 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>「マランツ#7より音の良いプリアンプはないのか?」
私も#7は3年前位までは、音の良いプリアンプだと思っていました
市場でも人気が有り、価格も高い!
「高いから良い音がする!」と思ってました
ある骨董品オーディオ店で1台統一 65万円と言ってました


>PS: マランツ#7いくら良いといっても、傍熱管の音です。49は直熱管の音です。
冷静に考えれば分る事ですね
レコード聞くには、余分な物・接点が多すぎる

#7で満足出来る方は幸せな方です
でも なぜか我家には#7がまだ有る・・・飾り物に良いです

485世直し奉行:2010/02/13(土) 11:02:06 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑「高いから良い音がする!」と思ってました>最近のハイエンドの法外な価格(中古のフェラリー512より遥かに高い)の音を聴いてください。
無味無臭です。多分!?

#7で満足出来る方は幸せな方です。>#7で満足出来ない方は不幸せな方です。多分!?

飾り物なら、#壊れかけの見た目#7より、古伊万里が欲しい!?・・・絶対!

486555:2010/02/13(土) 11:29:32 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>最近のハイエンドの法外な価格
もっと気の毒な方ですかね?

>#7で満足出来る方は幸せな方です。
>#7で満足出来ない方は不幸せな方です。多分!?
そうでしょう
#7の場合は、最高と言う方と
#7のどこが良いのと分かれますかね?
私の周りには○○の方が圧倒的に多いですが・・・笑い


>古伊万里が欲しい!?
私は興味が無いので、置物は#7の方が良いですね
壊れかけは置物に成ってしまう場合が多いですが
我家の#7は整備済みです

487551:2010/02/13(土) 11:55:27 HOST:pc24094.amigo2.ne.jp
>#7で満足出来る人は幸せな方です。
>#7で満足出来ない人は不幸な方です。

こやって並べると、名言でないですか! でも、デンオンでなくデノンのプリメインで満足出来ない以上、私は不幸の道を選びます!

●モノラルで満足出来る人は幸せです

だから、私は49アンプを1台買います! でも、究極のステレオはと言うと:平面バッフルにつけたウエスタンの728とか754! なぜか755だけが高くなり、30cmフルレンジは置いてきぼりです。私はこれらのユニットを何度も何度もある人のお宅で聴かせてもらってますが、

普通の音なのに凄い!

これらのユニットは今でもタンノイよりずっとずっと安いです(値段の話ばかりですみません)。確かに高音は落ちてますが、そこをあるトゥイーターで味つけして… もうこれで、さよならアルテック、さよならJBL、さよならタンノイ… アンプはもちろん、直熱管シングルで… このクラスのユニットだと古いといってもそれほど古くないし、そんなに痛んでないし、なんとか「健全な趣味」の範囲におさまります。86アンプが欲しいなんて思わなければ、破産はしません。オールドの300Bはとにかくパス!

755ファンの方でしたら、私が言わんとしているところをわかってくださると思います。私だってしばらく755借りてまして、すばらしい!と思ってましたが、そのあとで728聴くと:

もう755聴けません!

488世直し奉行:2010/02/13(土) 12:15:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑普通の音でいいのだ!
赤塚不二夫の天の声!?

ケッタイな姿と音のスピーカーよバサラじゃ???

489RW-2:2010/02/13(土) 12:18:59 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
傍熱管だから音が悪い。直熱管だから音が良いなんてのは思考の短絡でしょね。
ちなみにウエスタンで一番著名なアンプ、No.86とNo.91。前者のエキサ
イター段は傍熱管ですし後者はそのうえ5極管ですらありやんす。

なぜ傍熱管なのか、なぜ5極管なのか。規格、目的、用法、用途等々すべてに
亘って熟考されたトータルでの結果が機械としての使命となります。

直熱管が一等であれば、ウエスタン球オール直熱3極管使用のロフチン・ホワ
イトアンプはいかがでしょうか。

490555:2010/02/13(土) 12:28:04 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>普通の音なのに凄い!
普通の音とは?
個人差が有るのでは

>もうこれで、さよならアルテック、さよならJBL、さよならタンノイ…
私はJBLを使っていますが、
SPネットワークに問題が有ると以前うわさで聞きました
他のネットーワークに交換したら、別世界です
純正ネットワークは最悪です!
純正で満足出来る方
これも個人差でしょうか?

491551:2010/02/13(土) 12:31:55 HOST:pc24094.amigo2.ne.jp
良いとか悪いじゃなくて、私は直熱管の音が好きです。
他にも好きな方おられると思います。
五極管やビーム管でも直熱は好きです。1619とか1624(使ったことない人多いです)。
もちろん、回路や部品にもよります。
ロフチンはダメでございます。私はトランスやチョークの音も好きです。
トランスやチョークの音好きな方他にもおられると思います。

492世直し奉行:2010/02/13(土) 12:52:28 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑音に個人差なし、好みに個人差あり。
好み・・・大きな差?(所謂センス・体感と経験・体験です)多分!?

噂を信じちゃイケナイヨ!♪♪♪リンダ「困っちゃう?」・・・
あら「何でもないわ」♪

493555:2010/02/13(土) 12:56:05 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>良いとか悪いじゃなくて、私は直熱管の音が好きです。
好き嫌いが有って良いのでは
#7が好きな人 嫌いな人
JBLが好きな人 嫌いな人
私もトランス・チョーク派です
大量に使用してます

494555:2010/02/13(土) 12:59:16 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>噂を信じちゃイケナイヨ!♪♪♪リンダ「困っちゃう?」・・・
噂では無く、現実です
最悪なネットワークです

495世直し奉行:2010/02/13(土) 13:19:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
“噂”のネットワークが最悪、現実です!?多分
とりかえし尽きません。壊れかけの#7が可哀相

そんな機?がして・・・・

496555:2010/02/13(土) 13:30:01 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>壊れかけの#7が可哀相
本当ですね
だからみんな、嫌に鳴るのでしょう?
JBLのネットワークはOHしても意味が・・・

それより無理矢理狭い部屋に
JBLなど大型SP入れるのが可哀想

そんな機?がして・・・・

497アルテック好きです:2010/02/13(土) 23:06:31 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp
・当方は個人相手の量産プリアンプでは、「マランツ7(クラロスタット+メンテナンス済)」を超えるものは出合っておりません(WEは避けていたのでちゃんと聴いたことがありません)。
・マサトレーディングのマサさんとの話で「クラロスタットのボリュームが付いてないマランツ7は価値はほとんどない。かなり以前、シリアル番号のみで7を輸入し、チョットした故障等と思うがクラロスタットのボリュームが換えられていたので、かなり安く売却し痛い目にあった。それからはシリアル番号だけでなくボリューム部品含めて他も確認するようになった」とおっしゃっておりました。
・個人的にはプリアンプの音はボリュームも音にかなりの部分占めていると思っております。個人的には「クラロスタット、ウオーターズ、スペクトロール」が好みです。
・今までWEは高額のため避けていましたが、551様のお話で、一度、WE49に興味を持ちました。
・WE49試聴したくなりましたが東京周辺ショップ(インク、エイフル、ラボ、ハイファイ堂、サウンドボックス)に電話で在庫確認しようかなと思いましたが、ハイファイ堂以外は、アクが強くかわった方が多い感じで悩みます。
・551様、「WE49デモ出席」とのことで、そのような機会うらやましいです。知人宅ですか。

・WE49をステレオプリアンプと利用するため2台で幾ら程なのでしょうか。

498神々のたそがれ:2010/02/13(土) 23:24:14 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>それより無理矢理狭い部屋にJBLなど大型SP入れるのが可哀想

JBLの大型、狭い部屋でも、十分鳴らせます。それは技量の問題
ネットワークに頼らず、マルチアンプなら尚可

499マリオ:2010/02/13(土) 23:41:29 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
わたしもそう思います。

>>496氏は心配し過ぎですよ。

500555:2010/02/13(土) 23:50:16 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>497 WE製以外でも#7より良い音するプリアンプは有りますよ
WEにハマルと大変ですね
○00万円の世界です

501551:2010/02/14(日) 00:03:17 HOST:pc24224.amigo2.ne.jp
アルテック好きです様
東京ですか? 私は名古屋の近くです。「49を聴きに行った」みたいに書きましたが、自宅への持ち込み視聴でした。来週あたり納入になります。すぐに購入しなかった理由はささってた真空管が264Cだったからで、私は239Aを在庫しており、こちらを使えるよう固定バイアス様の抵抗を交換する必要があったから、です。モノラルでの視聴でよろしければ、また、中部地方でしたら、いつでもご招待します。また、メールしていただければ、お店も紹介いたします。(もちろん、アルテック好きさん以外でも結構です。)

CDを聴く限り「プリはなくてもいい」と思っておりました。実際、いくつかのプリを試してみましたが、一長一短でした。49アンプを入れると、プリを入れたというより、パワーアンプの後にバッファーアンプを入れたみたいな力強さが出ます。46に43をプラスした時の効果とよく似ております。音の彫りが深くなり、Dレンジが広くなり、厚くなり、全体がしっかりし(スピーカーの制動力が増すため?)、透明感が増し、音場が広がります。このことは前から聞かされていたし、49を入れた人は皆「ぶったまげている」ことも知っておりましたが、実際に聴いてみると「ウソだろ〜」と思うほどの衝撃でした。3時間ほどの視聴の後、自分のシステムから49が外される時、49なしでどうやって音楽聴けばいいだろうと寂しくなったほどです。

プリ1台で、211プッシュプルのバッファーアンプに匹敵する!? 実際に聴いてみるまで、そんなことは信じませんでした。

でも、そんなに良いのになぜ今まで有名にならなかったか? そして、これからも有名にならないことが予測出来るのか? ウエスタンの8や9や10アンプと同じく、電源をしょっていないから、の一言です。49本体と真空管だけあっても音は出ません。B電源とフィラメント電源を用意しないといけません。直熱感ですから、その電源が厄介です。リップルをきちんと取り除いていないと、ハムが出ます。

49は部品取りのため、昔はほとんどみんな分解の憂き目に合いました。残っている数が多いのか少ないのかはわかりません。ペア価格は整備済みで80〜100万円です。腕に自信があれば、eBay等でこの半分ぐらいで買い、整備し、電源を作るとずっと安くあがります。また、239Aや264B/Cみたいな珍しいタマを使わなくても、226、26、201A、01Aなどの直熱管と良質の(出来ればウエスタンの)トランスを使えば、同じ効果を出すことが可能だとにらんでおります。49の増幅回路はバカみたいに単純な古典回路です。電源の方は280や80でも十分と見ております。(274を使うこともないです。)

それから、49アンプだとフォノイコライザーついてないです。ボリュームすらもついてないです。クラロスタットでなくウエスタンかテックラブかデイヴンのアッテネーターがいいです。三者はすべて似通っております。デイヴン(Daven)使ったら、クラロスタット使えなくなります。作りが全く違います。入っている抵抗が全く違います。

長くなってすみません。

502555:2010/02/14(日) 00:07:06 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>498 私の周りではあまり広い部屋の方がいません
平均して10畳位の方多いかな?
幸い我家は広い方で「空間が有るから・・・」とよく言われます
装置より空間を誉められています?

マルチの場合は全て同じアンプを使わないと問題が有ると思います
全てWE-300Bを使ったアンプでメーカーが違うアンプ6〜7台?
5ウェイを聞きましたが音色の違い?
バランスが取れていませんでしたが

503アルテック好きです:2010/02/14(日) 01:48:29 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp
551様
いろいろご親切にご説明頂きましてありがとうございました。

WE奥が深いです。

名古屋には出張で先般12月「総合リハビリセンター駅」周辺に行ってきました。
時間があれば行ったことはないのですが、喫茶店併用ビンテージオーディオショップ「ピットイン」に寄りたかったです。

504神々のたそがれ:2010/02/14(日) 09:02:45 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>502
再生空間の勝利ではないと思いますが、今の日本の環境で10畳程度の
広さがあれば立派なお部屋だと思います。その範囲内でいかに豊かな
音場再現出来るかが技量でしょう。それを言い始めたらオーディオは
広い部屋を持った一握りの人だけの楽しみとなることでしょう?

>>マルチの場合は全て同じアンプを使わないと問題が有ると思います
アンプの違いは、さほど問題ありません。5ウェイによる音色、バランス
が崩れたのではないでしょうか?分割数を多くするということは、急峻な
特性のフィルターを大昔の技術では、良好な音質で実現は難しいでしょう。

505555:2010/02/14(日) 09:38:45 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>広い部屋を持った一握りの人だけの楽しみとなることでしょう?
狭い部屋より広い部屋の方が有利と思います
例えばパラゴンを8畳部屋より12畳部屋の方が良い

>アンプの違いは、さほど問題ありません。5ウェイによる音色、バランス
が崩れたのではないでしょうか?
「さほど」が問題有ります
気に成る方、気に成らない方?
個別に聞くと悪くは無いのですが?

私はマルチをするなら最低4ウェイをしたいかと思ってます
チャンディバの影響は大ですね
資金・自信が無いので、諦めていますが

506マリオ:2010/02/14(日) 10:36:21 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
部屋の広さに関係なく
大型スピーカーは大型スピーカーの音です。
小型のスピーカーではどうしても出せない世界があります。
お部屋の広さ自慢なら他所でどうぞ。

507世直し奉行:2010/02/14(日) 10:54:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑全く同感!

508世直し奉行:2010/02/14(日) 10:56:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
部屋の広さより、度量、器量の大きさが必要です。多分・・・

509555:2010/02/14(日) 11:03:45 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>お部屋の広さ自慢なら他所でどうぞ。
部屋の自慢ではなく、広い方が有利と言っているのです

狭い部屋で大型スピーカーを持って鳴らしていると自慢しているのですか?
それなら他所でどうぞ!

510マリオ:2010/02/14(日) 11:04:57 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
だめだ、こりゃ。

511555:2010/02/14(日) 11:10:17 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
↑同感です

512555:2010/02/14(日) 11:15:38 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
では大型スピーカーを買いました・・・A7・パラゴンなど
8畳と10畳の部屋が2つ有るとします
両方とも同じ条件で、どちらでも好きな部屋が使えるとしたら
どちらを選びますか?

513マリオ:2010/02/14(日) 11:24:04 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
あのですね、
広い部屋がオーディオに有利なのは
誰でも知っていることなんですよ。
貴殿の書き込みを拝見すると
狭い部屋では大型スピーカーは鳴らせないと書いておられるように
見えてなりません。
神々のたそがれさんが言葉を選んで説明されていましたが
ご理解できていないようなのでストレートに発言させてもらいました。
ご気分を悪くなさいましたらご容赦を。

514世直し奉行:2010/02/14(日) 11:56:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑同感です。馬○に念仏では???

515神々のたそがれ:2010/02/14(日) 12:29:28 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
また【すべて個人による感想です】よろしくの書き込みになってきましたが
そもそもWEは家庭用の名機ではなく業務用の名機です。
それを日本の家庭に持ち込む事態無理があります。大型でも小型でもなんでも
良いんです。上手に鳴らせれば、30畳ほどの広い部屋を持った人でさえ拙宅の
狭い部屋に来て貶して行くことはありません。限られた家庭空間でどれだけ、
鳴らせるかということです。
JBLのネットワークに不満があれば別のものでカバーするとかいくらでも方法は
あります。
マルチアンプにしてもやればわかることです。アンプを全て同じにする必要は
あまり無いというのは、ウーハー駆動にはパワーが要りますが、ツィターには
小出力で構いません。こういう考えだと以前お伺いした御宅でウーハーから
ツィターまで同じ300W出力アンプという【壊す】構成になります。販売店の口車に
乗った良い例です。

516マリオ:2010/02/14(日) 13:04:56 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
わたしも555氏と同じように
マルチアンプは全部揃えなければならないと考えていた一人です。
出てきた音は面白くもなんとも無い音?
折角のマルチの意味がなくフルレンジ駆動とさほどかわりません。
適材適所でアンプを使い分けるとマルチらしい躍動感のある音になります。

517前期高齢者:2010/02/14(日) 13:16:20 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp

業務用のパワードSPの内臓アンプは多くの場合、帯域毎に出力が異なるようです。
つまりご指摘のとおり高域には大出力は必要ないでしょう。

518RW-2:2010/02/14(日) 13:34:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
100dBのウーハーに117dBのホーン繋いだとしたらゲイン換算は50倍でっせ。
50Wアンプと1Wアンプで良いことになりやんす(ま、500Wと10Wでも宜しい)
同じアンプ持ってくるなんて愚の骨頂でしょ。たかだか1Wくらいしか使わない
のにアイドリング電流の無駄。床暖房か電気敷き毛布に回したほうが吉(だははは)

519551:2010/02/14(日) 14:35:33 HOST:pc24224.amigo2.ne.jp
マルチの難しいところは、良質のチャンネルディヴァイダーをみつけることだと思います。
なかなか良いのがないらしいです。

520前期高齢者:2010/02/14(日) 14:38:46 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん、こんにちは。

評論家と称する人たちの中には電力会社の回し者(?)みたいな人もいましてねえ・・・・
すべてのアンプが同一でないと音色が違ってくるなどもっともらしいことを言うので、
理屈のわからない素人はその気になることもあるかと。困ったもんです。

521MT:2010/02/14(日) 15:47:04 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
<すべてのアンプが同一でないと音色が違ってくるなどもっともらしいことを>
当方もそう思います。

音の出方が違うのが判別出来ない方でしたらどんなアンプでも結構ですが、
判別出来る装置や広い部屋ですと揃えなければなりません。

特に能率の高いホーンスピーカーでは起電力が強いので、
Dレンジの広い音源だと軟な電源回路では起電力に負けてしまいます。
PA用アンプは結構電源回路が軟ですよ。

522MT:2010/02/14(日) 16:09:57 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
当方が手掛けたマルチアンプシステムです。
ttp://www.audio-romanesque.com/matunami01.htm

チェンネルデバイダーは製作しました。

523RW-2:2010/02/14(日) 16:51:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
甲斐性無しがホーンシステムでマルチるならウーハー用に石アンプの50W、
ミッドホーン用に6CA7の3結シングル、ハイ用に6G-A4シングル。
こんな程度で'一般的'にゃ十分良い音がしやんす。まぁ300Bやら50、
はたまた845ぶっ立てるのは自由ですし、ハイエンド石アンプにうん百
萬円投資するのも勝手ですが、対価からするとあまり芳しくないようで。

たいがいほとんどはSPで決まりやんすからねェ。

ちょこっと気にかかるところに大枚払うのがオーディオファイルと言われれば
グウの音も出やせん。貧乏人の僻みでやんす。

もっともケミコンを480000μFもつっこんだアンプなんて聴きたいとも
思いやせんし、そうしなければ上手く鳴らないSPだと判断できるような良い
耳を持っていません。堕耳で救われやんした(だははは)

524神々のたそがれ:2010/02/14(日) 18:13:52 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
RW-2さん
100dBのウーハーに117dBのホーンこの差を良く理解してない人が多過ぎ
ます。大出力アンプの残留ノイづズでツィターからノイズが聞こえるとか
その原因すらわからないハイエンド様もいました。私も良い耳を持っていません。
堕耳でも結構人を救えますよ。理屈が解ることは強みです。
素人様の大容量ケミコン化は危険ですので止めた方が良いですね。
ダイオードが耐えられません。

525MT:2010/02/14(日) 18:54:11 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
MC2300のケミコン増大には整流ダイオードの容量増大と、
電源投入時に短絡保護抵抗を挿入して遅延リレーを入れています。
そうしないと電源ダイオードの破壊と電源トランスの巻き線が破損します。
音は大変静かになり中低域の解像度が増しました。

アンプのノイズはミリバルにて管理して少なくしています。
0.3mV程度にしています。

526前期高齢者:2010/02/14(日) 19:01:31 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>523
>>524
この辺ですけどねえ・・・
小生の知人にもいるんですよ、電気のことは良く解からないが兎に角オデオが三度の飯より好き!
半田ごて振りかざして既製品を改造しちゃうわけです。彼の家を訪ねる度に音がオカシクなっている!
まあ、でも本人が満足していればそれでいいのかも。

527くろねき:2010/02/14(日) 19:42:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

その昔、トリオ・サプリーム1という、
3ウェイマルチアンプシステム内蔵のインテグレーテッドアンプがありましたが、
ロー・ミッド・ハイそれぞれのパワーアンプの出力が違っていたようですね。

 TRIO ステレオプリメインアンプSupreme1の仕様
 (オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/supreme1.html

そういえば、パラプッシュでも素子の特性がばらついて良くない、
と考えているらしいメーカーもありましたっけ。

528神々のたそがれ:2010/02/14(日) 20:10:22 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
前期高齢者さん
どこにもいらっしゃいますね。最高の音になったので聴きに来てほしいと
連絡があり行ってみると、おかしくなっている。
MTさんのように解ってやっている人なら良いのですが、結構見よう見まね
が多いのも事実です。ラ偽などで素人改造を載せたりしたのもまずかった
ですね。素人氏なぜメーカーではこのような部品を採用して音質向上を図
らないのかと鬼の首取っていましたね。

くろねきさん
それが当たり前の設計ですね。普通の箱に入ったネットワーク付きのスピーカー
はツィターにアッテネッター入れて落としているわけですから、出力は小さく
やさしくドライブしてねとツィターはハイパワー拒否している訳ですね。
一番良いのは同じ回路で出力の小さいアンプを設計することですね。

529MT:2010/02/14(日) 20:25:56 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
パワーアンプのトランジスタも普通メーカーはHfeのランクを揃えるだけですね。
高級機ですと選別して揃えているようですが。
当方のパワーアンプは各200個のトランジスタを測定選別してペアーをとりました。

話は変わりますが、
マランツ#7のフォノイコライザーはゲインが40db(1KHz)もあるので
12AX7がゲイン不足になるとフォノイコライザーカーブの低域が低下します。
12AX7のミューが低いとこうなりますが測定器が無いと判別しにくいですね。

530前期高齢者:2010/02/14(日) 21:26:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>528
>一番良いのは同じ回路で出力の小さいアンプを設計することですね。

QUAD 405を組み込んだRogers BBC Monitorはそうなっていましたね。同じ回路で供給電圧を落としてTWを駆動していたと思います。

531RW-2:2010/02/14(日) 23:40:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>半田ごて振りかざして既製品を改造しちゃうわけです
>>ラ偽などで素人改造を載せたりしたのもまずかった

まぁ素人さんは大容量のケミコンぶら下げてリップルが減ったとか歪率が
小さくなったと大喜びするんだす。実際は大容量ダイオードのスパイク
ノイズが増え低域ブカブカでかつ寝起きの悪いアンプに改悪してやんす。

球アンプでもπ型フィルタの出口に千μFもぶらさげてクロストークが
どうたらとやっておりやんしたが、まだハムが残る。実はハムの原因は
そんなところぢゃありませんからねェ。

石アンプなら配給電圧を30〜40Vに抑えてSBD使う。ブロックは
5千μFもあれば宜しい。透明でハイスピードで眼の覚めるような音が出ま
すよ。パワーパックでも十分な音がしやんす。この辺は好みの問題ですが。

昔のソニーのアンプなんかは配給電圧が高く非常にキレのある音がしましたが、
今では高耐圧で使える良いDiもケミコンも無くなってしまったのが残念です。
はやく高耐圧SBDが簡単に入手出来るようになって欲しいもんだす。

532くろねき:2010/02/15(月) 01:01:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

ケミコンの容量を増やそうという人はよくいますが、
容量据え置きで個数を増やそうという人は、
そういえばあまり見かけないように思いますね。。
そのほうがある意味おいしいんだけどなぁ(笑)。
全部OSコンにした、というのは見るような気がしますが。

533RW-2:2010/02/15(月) 01:36:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
OSコンは耐圧が低いので電源にゃ使えやせん。シリーズにするとOSコンの
良さが無くなりやんすから、一般のケミコンの方が宜しいでしょね。25Vの
耐圧ならせいぜい20Vあたりが安全圏でしょか。パンクするとショートしや
んす。電源に使うと他のコンデンサと違ってDiやらトランスやら道連れに
しますので恐ろしや。OSコンは凄いコンデンサだと思いやすが適材適所だす。

534MT:2010/02/15(月) 02:07:38 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
石アンプで電源のケミコン容量が5千μF程度だと
生録の吹奏楽のマーチや雅楽の太鼓を再生すると混濁したり定位がはっきりしませんね。
Dレンジを狭くしている一般音源なら誤魔化せるでしょうけど。

535神々のたそがれ:2010/02/15(月) 12:49:38 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
RW-2さん
高耐圧SBDは、自動車産業で使われ始めていますので、入手できるように
なればオデオに使えるかもですね。DIチップが内部でパラらしいですけど?
ダイオードの定説パラ禁止・・・・?
OSコンタンタルコン、特性は良いがショートモード故障が難点ですね。

>>リップルが減ったとか歪率が小さくなったと大喜びするんだす。
こういう素人さんは、歪率を測定している訳ではなく【聴感上】のと言う
駄耳で無いという主張が入ります。

536RW-2:2010/02/15(月) 14:01:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>ダイオードの定説パラ禁止

 特性のそろったヤツを選別し、かつ熱結合させて使うにゃ問題なしだす。
 普通のファーストリカバリーDiでも3本くらいパラにすればスパイク
 ノイズがほとんど消滅してSBD同様の特性になりやんすよ。電圧も
 上がりますから厳密電圧の場合は若干対処必要だす。

537後期高齢者:2010/02/15(月) 15:57:42 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>歪率を測定している訳ではなく【聴感上】・・・・・

昔○枝先生は歪率を測定せずしてアンプを語るなかれ!
と仰っていましたが、名言ですなあ。

538SATIN:2010/02/15(月) 17:54:35 HOST:br1031.jig.jp
それを言っちゃあS式はおしまいよ。

とまでは言いませんが公に発表するなら、(普通は)ある程度の測定は必要でしょうね。
S式信者でも否定派でもなく、一つのスタイルとして認めております。
Sさん、いい人でした。

539神々のたそがれ:2010/02/15(月) 17:58:06 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
RW-2様
そうですね。そのようにすればOKです。
適当パラをやられると片方働き者と怠けものが出ますのでメーカーでは
しないように言っていますね。

昔の名言は本当に名言でしたが、昨今は迷言が多過ぎます。

540世直し奉行:2010/02/15(月) 19:07:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
迷言と根拠無きネット年増の戯言が・・・

541前期高齢者:2010/02/15(月) 19:53:02 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>Sさん、いい人でした。

過去形になっていますが、まさか?小生が知らないだけなのか?

542SATIN:2010/02/15(月) 20:11:13 HOST:br1031.jig.jp
お会いしたのが昔でしたので・・・

543前期高齢者:2010/02/15(月) 20:23:16 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp

安心しました。S式同様に測定結果を発表しないのが○井氏で、小生はS式は聴いたことないのですが、
○井式は聴いたことあります。なかなか躍動的な面白い音でしたね。どちらも負帰還なしというのが共通項かもしれません。

544551:2010/02/16(火) 03:14:59 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp
アルテック好きさん、555さん、
私は昨日、聴いてはいけないものを聴いてしまいました(くすん)
ウエスタン594と4181のレプリカ(GIP製)です。アンプは845シングルでした。
私は昨日までレプリカはレプリカと思って、ちょっとバカにしておりました。
だから、昨日までは平和でした。ところが…
GIPやります。凄いです。アルテックA5もA4もぶっとんでしまいます。
アルテックでは逆立ちしたって、あんな音出せません。
音があふれるように出て来るというか… 凄い浸透力!
蚊が鳴くぐらいの音量にしても音の形とバランスが崩れない…
わかってます。プロ用と趣味の機械を一緒にしてはいけないとか、あれはPAとか…
でも、まあ、そんなことを言う前に、聴いてみてください。批判は聴いた後で…
あれを聴いてしまったら、アルテックのA4やA2、タダでやると言われても要りませぬ。
それほどショッキングでした。

で、ショックから立ち直って、いくらですのん?と恐る恐る聞いてみましたら
1ペアで600万円でございます、とのこと。
ごめんなさい。「音を聴いてから批判」なんて。とんでもない!
私が言いたいのは…

あれを聴いてはいけません! 特にうまく鳴ってるヤツは。
絶対、絶対いけません! 身をほろぼします。そうでなくても、あれ以外は何も聴きたく
なくなります。

すみません。冷静さを失って。ショックだったもので…

545世直し奉行:2010/02/16(火) 10:46:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑タダは失礼ですので、程度の良いA5の初期型なら超廉価で欲しい!
置き場所さえあればの話。冷静です。

546150−4C:2010/02/16(火) 15:37:16 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
551さん
 前にも申し上げましたが、たまに先輩のお宅で聴かせて頂いております。私はまだロック、フュージョン、
ユーロジャズも聴いています。最新録音のユーロジャズをウエスタンで聴けません。
ジュリー ロンドンはハーツで、ヘレン メリルはL200で、古楽器はモニターゴールドで、とか聴き分けて
います。先輩は30年代、40年代のジャズ中心にお互い暗黙の了解です。
 ましては、レプリカに600万はどうでしょうか?お奉行さまの、パラゴンの初期型とレッド入りコーナーヨーク
の方が魅力的です。

547ビックリマスダ:2010/02/16(火) 15:37:55 HOST:p2031-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
なかなか大型スピーカーと成ると値段が折り合いついたとしても、いざ買うと成ると
考えちゃいますねー?オートグラフの国産箱にレッドが入ったのが出てるけど、欲しいけど
買えそうだけど?うーん・・・

548神々のたそがれ:2010/02/16(火) 16:47:43 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
山形の165万射程距離範囲内ですか?すごいですね。
ユートピアに箱の製作をを見積もった方が安いかも知れませんよ。

549世直し奉行:2010/02/16(火) 16:55:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま
2007年の8月に大阪梅田の百貨店のオーディオコーナーにレプリカのオートグラフのピカピカが145万円(送料含む)で出ており、担当者に唾を付けておりました。ユニットは15吋RED、エンクロージャーはユ○○ピア製でピカピカ。
担当者曰、2年前に箱だけで約200万円でオーダーしたとの事。拙者も往時、オートグラフ・プロが別途に入手予定でしたが、とりあえず簡単な視聴はしました。芳しく有りませでした。後日、担当者よりお医者さんで欲しい方が居られるので、どうしますか?と連絡があり、拙者より高く売れるならと譲りました。
お金持ちと思いますので、直に飽きて手放した時に安くGET!できればとの下ココロも多少?有りました。某百貨店は、利益重視の資本傘下に入り、老舗のオーディオ売り場は姿を消しました。又。ユ○○ピアのオートグラフの箱の材質は柔らかく、音が悪い?との噂も・・・
買わずに良かった?と再認識の昨今です。同じレプリカならコンパクトなGRFの方がベターかも?

550世直し奉行:2010/02/16(火) 17:32:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名機、迷気、雑感?2007年の11月に神戸の某ヴィンテージオーディオSHOPのご主人にアメリカン・タンノイ・オートグラフ・インペリアルの価格を聞いて驚愕?しました。なんと850万円也。程度の良いフェラーリー512の中古価格以上です。訳の分らない世界?業界になりました。
150万程値引きしてくれると云われましたが、聞く耳持たずでした。アンマリです。

551ビックリマスダ:2010/02/16(火) 17:57:49 HOST:p2031-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
神々のたそがれ さん、世直し奉行さん、射程範囲はもう少し下ですけど、ティアック箱にレッドですから
悪くは無いと思いますよ?オリジナル箱にレッド入りなんて玉は無いですから。
上手く鳴るのであれば150万程度なら買いたいですけど、鳴らす部屋を用意するのにも大変
ですしー・・・なかなか難しい、今の私の部屋だとミンスターには良いのですけどコーナータイプを
置くには部屋の形が悪いです、ここが問題。

552メモリー:2010/02/16(火) 18:23:20 HOST:p8093-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
モニターレッドでティアック箱のオートグラフが150なら良い音なら買う人必ずいると思うけど
肝心なのはユニットの状態でしょうね。
レッドのオリジナルのGRF聴いた事あるけど磁力がだいぶ弱っていたのかその他の
原因があるのか知らないけどとても元気の無い音でした。
かといってゴールドのレクタンの未整備ボロボロでも凄く艶やかな良い音で鳴っているのも
あるし。
タンノイは高域ダイアフラムの特性が新品時から結構バラツキありますから
大物はやっぱり費用が少しかかって面倒でも実物を聴いた方がいいと思いますよ。
良い音で鳴ってる固体ならもう売れてると思いますが、
そこで上手く鳴っていなければその後手をかけてある程度は音もよくなりますが
劇的に良くはならないと思いますよ。

553551:2010/02/16(火) 18:54:44 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
150-4Cさん
>546
もちろん、わかってます、十分わかってます。
私は1898〜1940年代の録音のみをウエスタンで聴いております。古楽器をこれで聴くなんて考えられません。そんなことをするつもりは毛頭ありません。

ところが594(レプリカ)はちょっと違うのです。音についていろいろ語ることが出来るこの場は楽しい場ですが、「百聞は一聴にしかず」で、本当言うと、みんなで音聴いて、それから語り合えれば理想的です。

わかり切ったことですが、私の文章力で594の魅力を伝えることは不可能です。オフ会の代わりに、みんなで聴きに行きませんか?

レプリカに600万!確かに高いです。それもわかっております。私はウエスタンのオリジナルが大好きですから、レプリカはレプリカだ!と言いたいです。でも、音を聴いてしまってからは、そのように言えなくなりました(くすん)

554世直し奉行:2010/02/16(火) 19:02:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
これでいいのだ?
あなたは、あなたで、いいのだ?(ゴホン)

555150−4C:2010/02/16(火) 19:57:28 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
親父バンドの練習でスタジオから帰ってステレオを聴くとシンバルやドラムがワンテンポ遅れて聞こえます。
所詮録音媒体の事、音的にはこれ以上は無理、このレベルになるとアートペッパー、クリフォードブラウン、
シュリーマン、バニーケッセルなどの名演をその時代の家庭用の最高の音で聞きたい
のとちょっとした資産価値も考えています。見た目も美しい高価なオルゴールですね。

556世直し奉行:2010/02/16(火) 20:55:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ご賢察、流石!です。

557神々のたそがれ:2010/02/16(火) 20:56:26 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>>タンノイは高域ダイアフラムの特性が新品時から結構バラツキありますから
そうですね。巻線の材質が違っていたりします。そしてもう一つギャップの
調整、耳で合わせる裏技です。ダイヤフラムの止めねじ4本いじってあったら
自己責任でお試しを!ホワイトノイズを入れてねじを緩めて、高域が伸びる
位置に合わせてください。だいぶ改善されます。

558メモリー:2010/02/16(火) 21:32:51 HOST:p8093-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
>557
そうです。そうです。その調整がタンノイユニットを自分である程度調整できる楽しみ
で私もかなりハマリました。
取り付けの方向を回転させて変えてみたスペーサーの数を変えて締めるネジの力加減とのバランスで
結構音が変わりますのでセンスと勘も必要です。
でも磁力の弱くなったものはどうしても音がおとなしくなっており能率も下がっていますので
これを元気良くするには再着磁しかないみたいなんですが
タンノイオールドユニットでノーメンテでも十分魅力的な物とそうでない物の差が
激しい感じがするんですがこの違いはどこからくるのか謎ですね。
PA用途でがんがん鳴らされたオールドなんてそんなに無いように思うんですが
家庭で聞くぐらいの音量ならそんなに差は出ないように思えるんですが
アルニコは聴かなくても40〜50年もたてばある程度減滋するという話ですが
それでもノーメンテでも良い音の固体ありますしね。この辺は謎です。

559神々のたそがれ:2010/02/16(火) 21:53:37 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>>これを言うと困る業者さんもいるかもしれませんね。
音色違いは、タンノイに限らずJBLドライバーでも良くありますね
磁力が落ちたものは極端に音圧が下がっていれば再着磁が必要ですが
大きいものの着磁はむずかしいようです。

560世直し奉行:2010/02/16(火) 23:06:27 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者、現時点で減磁など全く、無関心、無頓着です。
賢者の皆々様、現代科学万能?の似非モダン&フェライト信者と阿漕な業者の風評被害に遭いませんように・・・

561551:2010/02/17(水) 02:13:12 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp
タンノイもアルテックもランシングもみんなみんな励磁型のままやってくれていたら、減磁の問題はなかったのに… 励磁型をやめる理由はいくらでもあったのでしょうけど、たくさん理由を並べて、本当の理由を煙にまいてしまうのだけは納得行きませぬな、お奉行様!

562551:2010/02/17(水) 02:15:20 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp
この点、ウエスタンも同罪です!もちろん。

563神々のたそがれ:2010/02/17(水) 07:28:50 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
減磁は御奉行様のように、良いものをご使用の場合無頓着で構いません。
ところが、騙しのショップやヤフオクで減磁(特にツィター)を掴まされる
のは事実です。そのような場合フェライトの方がまだマシ!
それを逆手に阿漕な業者はアルニコですからとまた儲け
とは言うものの、アルニコが原材料として今では高価なのと生産性で使えない
でしょう。粉を固めて焼成が生産性が良いです。

564世直し奉行:2010/02/17(水) 10:19:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
阿漕な業者や輩がこの業界は多すぎます。多分 ○も末?

551様は総てに超越の境地かと?クワバラですたい。

565ビックリマスダ:2010/02/17(水) 11:03:10 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
試聴したかったのですがいかんせん遠いので諦めましたけど、送っても良いと言われて
うーん、と考えてます・・・

566世直し奉行:2010/02/17(水) 14:59:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
タンノイファン&クラシックファンなら買うべしです。
TEACの箱にRED入りは貴重とおもいます。
最悪の事態が生じても、買値で処分も可能かと・・・多分

オリジナル(RED入り)の法外?な金額を鑑み・・・・

567ビックリマスダ:2010/02/17(水) 15:05:03 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も同感なんですけどね、置く部屋を工面するのが大変でして、それに掛かる
費用の方が、はるかに高額だと思うので躊躇してますです・・・

568世直し奉行:2010/02/17(水) 15:18:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ヤッパリ。ご賢察、ご高配です。
拙者も略同感で過去に見送りました。

569ビックリマスダ:2010/02/17(水) 15:50:22 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
気には成ってるのですよー、部屋をなんとかとか考えますけど、今のミンスターが
好みの音でやっと鳴り出したのに、又苦労するのも大変だし。
世直し奉行さんこそ、再検討されては如何?ティアック箱にレッドは今ではこれで最高では?

570世直し奉行:2010/02/17(水) 16:19:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者のアジトは既に容量オーバー、積載違反の呈、と先立つモノが・・・
危険につき何人も近寄らない事の標識が(二酸化炭素で爆発寸前?乙種危険物有り!)

571ビックリマスダ:2010/02/17(水) 16:23:55 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですかー私しか候補者無いかー・・・難しいけど?

572世直し奉行:2010/02/17(水) 16:28:53 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
570>「甲種危険人物在り」が抜けておりました。

573世直し奉行:2010/02/17(水) 20:57:21 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま
拙者、四半世紀昔、パラゴン導入の為、新築後3ヶ月の自宅を増改築しました。
僅かな増築で中古パラゴン2台分のお金が飛び去りました。往時のパラゴンならマダシモ、現況のモニターREDのオートグラフはもっと幻?です。

ライバルは多いと思います。景気回復後では現在の価格では、まず存在しません。
多分・・・イテマエ!!!?かと・・・

574世直し奉行:2010/02/18(木) 12:49:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
発注していた、エムパイア#698用のベルトが、アジトに今日・明日にも到着とのメールが業者よりありました。
代用のパンツのゴムヒモから開放され、名機・迷奇の本性発揮し?この週末は、エムパイアな日々に・・・多分?
4,100円つかの間???のシ・ア・ワ・セ?にブラボー!

575神々のたそがれ:2010/02/18(木) 15:18:39 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
試聴に御出での際は、お供させてくださいまし?
山形は何処だろう?今の時期、鶴岡庄内方面はちとキツイです。
月山越えは・・・逆に飛行機だと庄内空港で便利です。
と・・・・余計な心配!

576世直し奉行:2010/02/18(木) 15:28:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
新井満♪で飛行機満席!JAL再建?

577ビックリマスダ:2010/02/18(木) 15:41:30 HOST:p6233-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
庄内空港って有るのね、私は広島空港が町内なんです、東京で乗り換えて、庄内空港って
手も有りますねー・・・どちらにしても部屋の事考えると、難しいなー。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板