[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マッキンを語ろう ※カーステはダメよ!!
10
:
さぶちゃん
:2009/11/29(日) 19:00:18 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ジークフリートさん
パラゴンorオートグラフとは破産宣告まっしぐら!笑
でも憧れますね〜
11
:
さぶちゃん
:2009/11/29(日) 19:02:19 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
>クロームメッキの豪華さ!
確かにぃ〜!! 綺麗な中古ってあるのでしょーか?
12
:
SATIN派
:2009/11/29(日) 20:01:03 HOST:br1031.jig.jp
MC-275のマッキンたる所以は出力トランスのバイフィラー巻きにあるそうで、コピーしようにも回路、球やC、R、ケースは揃えてもこれだけは真似出来ない部分ですね。
よく復刻出来たものです。
13
:
SATIN派
:2009/11/29(日) 20:05:31 HOST:br1031.jig.jp
ん?バイフィラーでよかったかな?
ま、同じ事はマランツ8Bなんかにも言える訳ですが・・・
14
:
ディラン
:2009/11/29(日) 20:17:47 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
MX110&MC240でのA−7は22−275とは一味違う繊細さも在ったと
思って居ります。34Vの方がマッキンの濃さは有った。
但しⅢーLZさんガ仰るように原音では無かった。
15
:
ジークフリート
:2009/11/29(日) 20:41:59 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
濃厚さ?とは別の問題でC40を棄てましたが、MC2600は未だに使っています。(長年使っているせいか個性は感じません。)
メーカーには復刻版を作って欲しくないですね。自身の進歩を否定するようなものでしょう?
16
:
150−4C
:2009/11/30(月) 12:22:25 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
275のオリジナル2台と75をペアで、ハーツフィールド用にMC30、個室用にMA230、5100
、6100を各2台、テレビ用にMC2125。自分で所有し始めて21年音を聞き始め32年躍動感、腰、
コクは、有る意味、精神安定となっています。プリはC20を2台、C4、8、26、28、MX110で5年位
前、復刻275とC2200を購入しましたが国産パーツと中国管で最初随分すっきり鳴りましたが、球をヴィンテージ
に交換し、スピーカーの500ヘルツ以上にJBL375を軽く中音をたして、オールドのバランスに近づけて、今ではメイン
で24ビットのCDやDVDを生々しく楽しんでいます。
17
:
さぶちゃん
:2009/12/01(火) 08:38:28 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
やはり皆さんもオールドマッキンに愛着がお在りなのですね。
当時は高嶺の花だったので、わたくしの周りでは60回ローンが当たり前でした。(汗
多分復刻版は当時買えなかった人をターゲットにしているのではないでしょうか?
でも、オリジナルの音には近づけども同等ではないみたいですね?(多分
いずれはMc275orMc240って考えております。
18
:
150−4C
:2009/12/01(火) 11:08:18 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
最後に書いた様に、録音が変わっています。最近の新しいCDの実力を生かす意味では良いと思います。
復刻と同時にDVDオーディオの聞けるMVP831を購入しましたので、私のテャレンジです。モダンジャズ
を昔のジャズ喫茶風に聞くのは、オリジナルがベスト何となく泥臭さが有ります。ただ真空管で音色が変わり
ますので予算を取っておきましょう。オールドでもそれぞれ音色があり、私は、C20プリとタングソル
の球でジャズを聞いています。クラシックならGEC、テレフンケン、ムラードあたりの球になるでしょうが。
19
:
ジークフリート
:2009/12/02(水) 08:29:14 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
友人がC22を買って、MC275とペアで使うつもりなんですが、275のマトモなもんが見つからない。
やはりトランスが・・・
20
:
RW-2
:2009/12/02(水) 10:28:39 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トランスも絶縁問題や侵食があるので厳しいですね。コンデンサーはメタライズ
ペーパーなのでほぼアウトでしょう。#8Bはフィルムコンなので未だ生きてる
物は多いのですけどねェ。
21
:
150−4C
:2009/12/02(水) 11:36:44 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
50年も経過した物です、使ってれば何か必ずトラブルはあります、
それでもなおその魅力取り憑かれています。ですから2台持っているのです。後のメンテを考え信頼
あるショップで気長に待つしかありません。C22は評判ほど私にとって魅力が無かったです、個体差
カと思い2台所有してみました。C11も同様C20はボリュームが問題で今は解決していますが、それも
楽しみの一つだと思います。オニューの復刻もリレーがすぐにだめになりました。飛び込んでみて下さい
生きてるうちにとても機械から音が出てるとは思えませんからセッティング、音量にもよりますが。
22
:
ジークフリート
:2009/12/03(木) 08:25:10 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
しかし古いマッキントッシュが似合うスピーカーって、今時少ないみたいですね。
ハーツなんかピッタリだと思いますが、個人的には大型ボザーク辺りと組んでみたいです。
ま、我が家には残念ながらオールドマッキントッシュが似合うスピーカーなんて有りませんけど。
23
:
RW-2
:2009/12/03(木) 11:47:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
マッキントッシュはパワフルなのでジミ目な東海岸勢のSPを鳴らすにゃ
宜しいかもです。そう言えぁうちの格納ボザーク、いつになったら日の目を
拝めるんでしょか。ヘルニア手術してからは、一人で動かせないないような
SPは冷や飯喰わされております。
くだんのD130+TAD/TD4001のホーンシステムもトラックに乗せ
られて旅立っていきやした。20年間青春を共にしましたので後ろ髪引かれ
ましたが、もっと幸せな居場所に収まるようでやんす。
24
:
150−4C
:2009/12/03(木) 17:31:10 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
ジークさんは、他のスレでバイカウントを発注されたとか。当時のJBLはmcintoshのアンプで調整したらしい
と聞いています。ハーツと同様に能率が高いので、MC30が良いのでは?mcintoshは、妥協した製品は有りません。
MA5100でも、出力トランスが付いて無くてもスケールは小さくても躍動感はmcintoshです。
25
:
神々のたそがれ
:2009/12/03(木) 17:49:44 HOST:FLA1Aak151.myg.mesh.ad.jp
復刻の275さえそろそろ部品が劣化しています。
たてつずけに3台の故障に会いました。全て修理できましたが、結構難儀
でした。
回路は公表されていませんが出力管周辺が、オリジナルとは異なりますね。
トランスの巻き線も違うようです。ドライバ段に電圧シフトするのはツェナー
ダイオードですし、現代版に相当アレンジされていますね。
真のマッキン使いは、必ず予備機を持つくらいの経済力が必要かと存じます。
私はもう所有出来ませんが・・・
150−4C様
C20の4連ボリュームは、手前2連が音量調整、後ろ2連が音質補正、その後ろ
が電源スイッチと50年前としてはかなり複雑なボリュームでした。
ボリュームを絞っても分厚い音が出るのはこの辺に仕掛けがあります。
26
:
さぶちゃん
:2009/12/03(木) 18:54:29 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
我が家ではXRT20を使用中です。
コレにマッキンの球をあてがいたいと考えております。
年期が入ってますのでピッタリ相性が合うと思うのですが、
故障のことを考えていかないといけませんね(汗
27
:
150−4C
:2009/12/03(木) 19:44:00 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
神々さま
C20の件は初耳です私は、左右独立の入り口と出口と聞いていました。C29、
MC2255、MA6200、MCD7005以降は、あまり興味が有りませんでしたが
そろそろCDの録音が固まって来たかなと思い復刻にチャレンジしてみました。
ブライアン ブロンバーグ DVDはブルーノート東京より音良いです。あと
修理は出入りのショップが有ります。MCD7000は年に一度位は修理です。
欲張って7台持って回しています。
28
:
神々のたそがれ
:2009/12/03(木) 20:23:27 HOST:FLA1Aak151.myg.mesh.ad.jp
150−4C 様
前2つは何とか動いていたのですが後ろ2つが壊れてどうしょうも無かったので
後ろを固定抵抗に置き換えて使えるようにしたので、そうだったと思います。
多数所有は、やはり本当のマッキン使いですね。近くに修理できるショップ
があるのは何よりです。古いものはメーカーでも修理しないので頼りになる
ことでしょうね。
29
:
150−4C
:2009/12/03(木) 22:21:20 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
C20のボリュームは、オシロスコープを使ってメーカー指定どうりに11時の位置でバランス調整
していただきました。ボリューム絞ると多少バランスがくるいます。ボーカル聞いて合わせます。
浪人生活をジャズ喫茶ファンキーのパラゴンの正面の一等席で過ごし、以来JBLとmcIntoshに夢中でした
太いシンバルに、サックスがお腹に響いていました。今考えるときつかったかも。ですからオーディオファン
と言えるかどうか?
30
:
ジークフリート
:2009/12/03(木) 22:25:21 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
150−4Cさん。当方が使っている90年代のマッキントッシュは「妥協が無い」と言うよりも、「材料にお金をかけず実用的」と感じておりますが・・・バイカウント用としては、シンプルで出力僅か2Wの45シングルアンプを用意しました。
マッキントッシュで鳴らしているスピーカーが無くなるので、アンプの処遇を検討中なんですョ。
31
:
ジークフリート
:2009/12/05(土) 23:55:02 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
MC2600・・・約20年故障も無く安心して使ってきましたが、スペクトラルのプリアンプとともに手放すことにしました。
目標のプリアンプ+フォノイコが上手く入手出来ましたら、暫くは安息の日々が送れる・・・かも。
32
:
150−4C
:2009/12/06(日) 01:48:36 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
もったいない。私は若い頃、MC2255とカーバーと言うメーカーのパワーアンプを買ってみてトランジスタの大パワー
の方向はやめましたのでどんな音がするのか解りませんが。先ほどまでテレビのBS2でオリビア ニュートンジョン
のライブやってました。今BS3でNHK音楽祭2009をC28とMC2125を通しタンノイのAlbury SL105と言うスピーカーで聞いています。
このタンノイは日本に入っていたのか、3839Eと言う15インチユニットを105リットルの箱に入れてありいがいとコンパクト
ですが、15インチモニターゴールド入りランカスターよりも好きです。オリビアのライブ臨場感たっぷりでした。耐入力350Wで安心です。
33
:
ジークフリート
:2009/12/06(日) 09:59:54 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
タンノイはHPD295しか使ったことがないんですが、これなんかも8Ωのシステムでトランジスタアンプ使用を前提にした設計で、ある程度強力にドライブすると良い結果が得られるみたいですが・・・
当方のバイカウントは16Ω、アキショム80は15Ωでして、16Ω対応のアンプで優しくドライブしてやるとほんわかと気持ち良い音楽を奏でてくれるんですョね。(小出力で十分なので安上がり!?)
なので、傷一つ無いMC2600を手離すのは非常に惜しいのですが、鳴らすスピーカーが無いアンプを飾っておいても仕方ないですからね。
34
:
さぶちゃん
:2009/12/08(火) 08:27:09 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
じつはわたくし、タンノイとマッキンの組み合わせを拝聴したことがありません。
35
:
神々のたそがれ
:2009/12/08(火) 20:18:55 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
ジークフリートさま
HPD295はイートンですか?それともⅢLZ
いずれにしても初期型ゴムエッジは今でも使えるのでいいですよ。
他のABCDと比較すると特に小さいですが、中々だと思います。
復刻MC275で鳴らしてみましたが相性は悪くないです・・が邪道ですね。
36
:
ジークフリート
:2009/12/08(火) 21:03:00 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
HPD295はⅢLZタイプの本国製箱でしたが、マックとの組み合わせは考えても見ませんでした。
845シングルで駆動していましたけど、残念ながら駆動力不足を感じましたョ。
37
:
150−4C
:2009/12/08(火) 22:41:22 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
音を文章で表現するのは難しいですが、ショップで聞くGRFやオートグラフとマランツ#7、9がオペラ座
の個室だとすると私のテレビシステムだと1階アリーナの真ん中で楽器直接の音が聞こえて余韻が残る感じでしょうか。
MCD7000は特に押しが強いので、バイオリンが耳につくかも知れません。ロック聞くと埼玉スーパーアリーナに
なります。
ランカスターの方は、MX110とALTEC 1598Aで6CA7の球使ってその中間位でしょうか?心地よく聞きながら昼寝しています。
38
:
150−4C
:2009/12/09(水) 12:17:05 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
訂正 1598A → 1568A
キーを押し間違いました。
39
:
ジークフリート
:2009/12/09(水) 20:59:42 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
150−4Cさんもカナリの名器マニアなんですね〜!
我がウサギ小屋にはチンケなシステムがお似合いか〜!?
ランカスターてのはHPD入りでしたっけ?当方JBL党なのでタンノイには疎いんですョ。
40
:
150−4C
:2009/12/10(木) 00:08:33 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
15インチモニターゴールドです。JBLは、4320、L200以降はワイドレンジ方向に走ってドラム音
が引いてしまいました。聞きやすくなったのでしょうが、ジャズ喫茶育ちの私には物足りなくなり最後にハーツ
買って止まってます。C20、MC275、MCD7000、L200で真空管遊びに2〜3年かかり一度完成し
ました。何をおっしゃる、うさぎ小屋だったらMC2600なんて買えませんよ。
41
:
ジークフリート
:2009/12/10(木) 08:23:02 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
モニターゴールドがテレビ用とは贅沢ですねぇ。
私が時々聴いているレッドやシルバーは明らかにタマのアンプが似合いますが、ゴールドでしたらトランジスタでもタマでもなんでも来い!て感じですね。
当方はJBL党とは言え#4343とともに一度はJBLを棄てた身。
今度のこぢんまりしたシステムも何時までもちますやら・・・。
42
:
150−4C
:2009/12/10(木) 13:40:46 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
モニターゴールドはテレビ用ではありません。レス32をご覧ください。私のJBLコレクションは、4320改(175と130A)、L200、メヌエット×2セット、L77×2セット、L44、ハーツ、
375×4組(1組はブルー)、LE15B×3組、LE85、SG520、SE408S、SA600×2、SA660、6006B、2395.ゴールドウイングをはじめホーン多数です。もうけっこう
です。
43
:
ジークフリート
:2009/12/12(土) 08:54:37 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
そうでしたか、失礼しました!
それにしても、#4320の箱はシステマチックの時代にオリンパスから派生したC50SMの血統と言いましょうかバックグラウンドみたいなものが感じられて面白いですねぇ。
さぶちゃんさんのXRT20にしても、やはりボザークの血が流れているように思いますョ。個人的にはMC2500や2600辺りがベストマッチではないかと勝手な想像しておりますが・・・
44
:
さぶちゃん
:2009/12/13(日) 22:14:15 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ジークフリート さんこんばんは
>やはりボザークの血が流れているように思いますョ。
そーなですかー!
なんかKT88サウンドでしっとり鳴らしてみたいんですが、如何せんXRT20を現在マルチ駆動してますので4台必要になってしまいます。
簡単に元にも戻せますが、デジタルチャンデバがもったいないです(涙
45
:
RW-2
:2009/12/14(月) 00:35:56 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
XRTイイっすね〜。あのコラムになった24個のツイター。ユニットの
裏側にゃマッキンのステッカー貼ってありますが実はフィリップス製。AD−
0163のフレームを丸型から角型に変えたものなんだす。なんで丸から角に
かえたか言うとコラムに連続並べた場合に高さを押さえるためでやんしょね。
拙者も当時良くこのツイーター使って自作しやんした。@8000円でした。24個
ですからそれだけで約20万円也。このツイーター、ワイドレンジで良い音が
するんですよね。
46
:
さぶちゃん
:2009/12/15(火) 09:17:04 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
RW-2さん おはようございます。
そーなんです!
超高域は望めませんが、ミッドハイ帯域(1.5Khz)まで出せる縦長配列のツィーター独特の世界観は圧巻です。
その他、TAD・JBLホーンドライバーを持ってますが、XRTはオーケストラ・ピアノの空間は絶品と自負しております。
ただ、おっしゃられたと通り【補修】に莫大な資金が掛かってしまうのも難点です。
コレをKT88で鳴らしてみたいと考えております。
47
:
Ⅲ-LZ
:2009/12/23(水) 16:20:59 HOST:server121.janis.or.jp
マッキントッシュは秋葉原の販売所で聴くくらいで特に所有してみたいとか思わないでおりましたが
友人の親父さんの残した物なのだがよかったら使えという事で頂いたものです。
C-28プリアンプとMC-2300のパワーアンプなのですがその修復に3年かかりで取り組み現在やっと落ち着いてきけるようになりました。
8)からだいぶ進化いたしまして小音量でも気持ち良く聴ける技を習得しました。
SPはJBL4333-Aの改造したものとⅢ-LZのバイワイヤリング化したものでアンプも同時代に活躍していたものとおもわれ他のアンプとは異なりますがマッキンファンの気持ちもある程度
理解できるようになりました。
48
:
さぶちゃん
:2009/12/24(木) 19:40:11 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
>その修復に3年かかりで取り組み現在やっと落ち着いてきけるようになりました。
時間・心労・費用といずれも大変だったと思われます。
が、しかし!C−28、Mc2300もその分だけ
さぞ幸せだとおもいます。
これからも大事に使ってあげてください。
49
:
ジークフリート
:2009/12/27(日) 08:18:49 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
入手したプリアンプを販売店から持ち帰る際の店主の一言。「3ヶ月は鳴らさないと本来の音になりませんョ!」(私からの反撃「明日聴いて音が悪かったら不良品として返品ぢゃ」)
そういえば・・・マッキントッシュC40を導入した際も随分喧しいアンプだナ〜て感じで暫く耳慣らしが必要だったのを思い出しました。
50
:
世直し奉行
:2009/12/27(日) 11:40:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
鶴田浩二さまのマッキンは・・・・
このスレには“お呼びで無い?”・・・
そんな筈でしたのコメント期待!
51
:
Ⅲ-LZ
:2009/12/27(日) 17:03:43 HOST:server121.janis.or.jp
オーディオもなんとなく小さい音量で聴く時と(BGM的)さあ今夜はと真剣にモニター的に聴く時とあると思いますが
マッキンは両立できるような気がします。またLPもSACDもCDもカセットもFM音声までもいい線いく音なんです。
一言で表現するとすればアメリカンということですかね?馬力のあるACコブラという車によく似ております。
52
:
さぶちゃん
:2009/12/28(月) 21:14:00 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
世直し奉行さま
それは言いっこなしで(汗
53
:
世直し奉行
:2009/12/28(月) 21:59:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ヤッパリ!!
コリャまた失礼しました。ガチョーン!・・・・ん?
54
:
さぶちゃん
:2009/12/29(火) 08:03:29 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
まーホームはホームであっちはあっち
あっちも好きなんだけど土俵が違うので・・・
55
:
世直し奉行
:2009/12/29(火) 17:11:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
得俵が???
56
:
さぶちゃん
:2009/12/29(火) 18:05:55 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ところで、最近Mc2301を試聴する機会がありました。
あまりにも『大人しい』音にビックリしております。
57
:
世直し奉行
:2010/01/03(日) 18:53:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
マッカラン17年ものもチョッピリ大人の味です。
拙者は#275とRED(辛口?)が好きです。
何時かはハワイへ・・・???
58
:
略
:2010/01/03(日) 19:12:58 HOST:br1031.jig.jp
鳥巣を飲んでハワイへ行こう!�滇Α�)なんてありましたね。
おっと!マッキンマッキン
59
:
さぶちゃん
:2010/01/05(火) 22:00:47 HOST:nttyma052085.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
Σ( ̄口 ̄;
60
:
くろねき
:2010/01/10(日) 20:17:16 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さん、あけましておめでとうございます。
【CES】マランツ/デノンなどが日本未発売のBD機器を出展
(Phile-web)
www.phileweb.com/news/d-av/201001/10/25081.html
ブルーレイもSACDも、そしてDVDオーディオもOKの
ユニバーサルプレーヤー、MVP881!
DTS-HD Master AudioやDolby TrueHDなど、最新フォーマットに対応の
AVコントロールセンター、MX150!
音場補正を行う“ROOM CORRECTION SYSTEM”、MEN220!
そして日本未発売のシステムコンポ、MXA60・・・はいいか(笑)。
当年とって60周年、マッキンは今年も元気なようです。
61
:
へなちょこ
:2010/01/11(月) 16:35:56 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
パワーアンプのメーターが動くとチリチリ・パチパチ雑音が出るので
セレクターをワットから0デシベルにして聴いていました
なんの疑いも無くパワーアンプのボリュームはMAXで使う物と思い込んで
いましたが・・・頭固いですね〜・・・!(^^)!
ちょっとパワーアンプのボリューム下げたらワット表示でも全く雑音出なくなりました
プリのボリューム位置は少し上がって9時〜12時くらいになりましたが
小音位置のプリのボリュームのガリも無音時のスピーカーのサー・ノイズも出なくなりました
なんで今までこんな簡単な事に気が付かなかったんだろ〜って、あはは!(^^)!
メーターの針はやっぱりピコピコ動いてくれなくちゃ詰らないですよね〜・・・。
62
:
さぶちゃん
:2010/01/19(火) 19:06:01 HOST:nttyma032037.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
音場補正を行う“ROOM CORRECTION SYSTEM”、MEN220!
コレちょっとだけ期待してるのですが・・・高そうです(爆
63
:
さぶちゃん
:2010/02/09(火) 21:47:25 HOST:nttyma039188.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
MX110夏頃購入計画ちゅうです。
年代によって外観がちがうのでしょうか?
66
:
おじゃま虫
:2010/02/22(月) 11:36:10 HOST:123-98-238-203.parkcity.ne.jp
マッキントッシュの試聴会に行ってきました。
音場補正を行う“ROOM CORRECTION SYSTEM”「MEN220」の具体的な情報は
もう少し期間が必要なようでした。
恵比寿での試聴会には2回目の参加です。前回よりも少し音質が向上したように感じました。
沢山の機材を次々に接続を変えていくのは、本来の実力は充分に発揮できないようにも
思いました。最初の90分はいろいろ接続を変えて、最後の組合せはそのまま後の90分
に使われましたが、明らかに音質が向上していました。MC2301もしっかりならしたら
多分良い音だろうと思いました。
試聴会ですから、いろいろ聴いてみたいですが、良い音を聴かせるのが最優先では
ないかと思います。
マッキントッシュを使い始めたのは、C29からでそれまではプリメインを
いろいろ使いその後国産プリも使ってみましたが、C29にして良かったところは
トーンコントロールが本当に有効なことでした。当時使ってみた日本メーカー製では
トーンコントロールは使わないのが最良でした。
現在は、C46とMC252の組合せです。スピーカーを少々改造しているので
トーンコントロール(イコライザー)が非常に有効です。基本的に音質が好み
であればですが、音質の調整機能は良い機能と思います。
67
:
ディラン
:2010/02/22(月) 23:47:17 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
さぶちゃん今晩は。
MX110は初期型と後期があり、初期型は前面のパネルが平らでゲイン調整摘みが右のサイドにカバーが掛っています。
後期はC−22のように前面パネルが中央で出っぱってます。(かっこ良い)ゲイン調整は上部に有ります。
私はマッキンのプリはC−34VとMX110しか使った事は無いんですがMX110の方が良かったです。
球も色々換えて音色を変える事も出来ます。素直な音です。
特に良いのはフォノです。チューナーとしては使いませんでしたが此れも良いようです。
68
:
Ⅲ-LZ
:2010/02/28(日) 16:09:59 HOST:server121.janis.or.jp
さぶちゃんさんもし知っていれば教えて!
C-28を使っているのですがスイッチ兼ボリュームが暴走してしまうのですが
修理していただける方がいたらお教えください。メーカーも含め3社に出したのですが駄目でした。
69
:
世直し奉行
:2010/02/28(日) 22:56:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
マッキンのVo,はマランツに比べ非常に粗末?なものです。
残念ながら・・・
70
:
神々のたそがれ
:2010/03/01(月) 08:44:53 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
ボリュームが暴走って言うのは、突然大音量になることですか?
そうだとすると音量調整ボリュームの1番端子の部分が開放となるため
発生する故障です。結構古いもので出くわします。
これは代替ボリュームを何とか実装してスイッチは外部に付けて使う以外
修理方法はありません。適当に内部に接点復活剤を注入するとカシメ部に
入りかえってこのような爆音現象が出る場合があります。
何人かの友人のものは、このような現象で修理しました。
71
:
さぶちゃん
:2010/03/01(月) 09:12:54 HOST:nttyma039188.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
Ⅲ-LZさん!
直せれソーな人2人知ってます。
ココではなんなんで・・・どーしましょー・???
72
:
さぶちゃん
:2010/03/01(月) 09:15:59 HOST:nttyma039188.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ディランさん!
やはりソーですか!
わたくし34vは持ってたことがあるのですが、やぱり球も魅力をかんじておりましたので
MX110がほしいです。
22はどうしても高価になるのでビギナーな私にはチューナープリのほうが楽しめそーです。
73
:
ディラン
:2010/03/01(月) 17:41:46 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
さぶちゃん今日は。
110と22は如何違うのか?と某ビンテージショップで聞いたところ回路は
殆ど同じだが部品が違うとの事でした。しかし価格は圧倒的に発売時は110が高価。
部品が違うと言うのは質が落ちる部品なのかどうかは解かりません。
球ソケットにガタの無いものが良いのではないでしょうか?
私が何故手放したかというとメンテが面倒だっただけです。一度左右の音圧が狂ったので直してもらいましたが2−3万でした。
暫くご機嫌で使ってました。
名機に間違いはないです。チューナーも日本バンドに変更してある物なら楽しみですね。
兎に角フォノが良かったです。好みも有りますがやっぱりプリは球でしょう。
74
:
さぶちゃん
:2010/03/01(月) 18:03:08 HOST:nttyma039188.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ですね〜♪
FMも日本仕様になっててくれればラッキーなんですけどねd(^^♪
最近アナログにハマっちゃって(SPU)、球プリが非常に欲しくなってしまいました。
球は手間がかかりますが、ヤッパ楽しいですよね!
75
:
さぶちゃん
:2010/03/02(火) 07:33:52 HOST:nttyma039188.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
blogs.yahoo.co.jp/kumataro845
Ⅲ-LZさん!
この方は一流の腕の持ち主です。
一度相談されてみてはどうでしょう?
76
:
ジークフリート
:2010/03/02(火) 08:22:21 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
>やっぱりプリは球でしょう
マッキントッシュもC34Vの頃には既にAVメーカーに成り下がってますしCDの時代ですから、オマケみたいなフォノイコなんですよね〜。アナログ全盛期のフォノイコと比較しちゃぁかわいそう。
77
:
神々のたそがれ
:2010/03/02(火) 09:05:46 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
↑C○9/C○3の頃にはすでにNE5534ANというIC1個のフォノイコで、CD時代に
なる前にすでにその傾向があります。知らぬが仏と言うこともありますが、
中古買う時には覚えていて損はないでしょう。
78
:
Ⅲ-LZ
:2010/03/02(火) 18:48:27 HOST:server121.janis.or.jp
さぶちゃんさん御親切に有り難うございます。
kumataroさんに連絡してみます。
79
:
世直し奉行
:2010/03/03(水) 13:10:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
マッキンらしさはC32、C2300ぐらいがピークでしょう・・・多分
拙者はシブトクC29、MR78を愛用中(デザインはC28とMC2105のコンビが秀逸、音も?)
*真空管時代は省いております。
80
:
さぶちゃん
:2010/03/03(水) 21:50:13 HOST:nttyma039188.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
1チップなのですか(汗
そいつは知りませんでした。
やっぱ球にしときます!
81
:
神々のたそがれ
:2010/03/04(木) 22:44:46 HOST:FLA1Aap152.myg.mesh.ad.jp
↑中はどうでも、耳で聴いて、気に入ればよしですよ!
御奉行様
今度の日曜はその次のC33+MCC2600を上手く鳴らしてこなくてはなりません。
これが、難物で、一筋縄では行きません。
わら縄では切れるのでロープを持ってゆきます。
82
:
世直し奉行
:2010/03/05(金) 01:27:59 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑白状すると、岡山の某SHOP(○枝氏)で過去に極上美品の中古MC2500が底値?(30万円)で永らく出ており、「ココロ騒いだ知られたくない過去」があります。
#7.#9のOH費用が無ければ、GET!していたかも・・・
ロープは滑らないよう、霧吹きが必須です。霧で紛れてください。
83
:
神々のたそがれ
:2010/03/05(金) 07:58:30 HOST:FLA1Aap152.myg.mesh.ad.jp
↑さすが御奉行様
なぜ、言わんとすることが、こんなにお解りになるのでしょうか?
霧札を準備中です。
84
:
世直し奉行
:2010/03/05(金) 12:23:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑眼力です!?
85
:
さぶちゃん
:2010/05/13(木) 12:05:16 HOST:nttyma074076.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
RですがC22をゲットしました。
問題がSPU-G3Ω SPU-mono40Ω EMTTSD 3Ωの受けがありません(汗
5万以下で相性の良いトランスがありましたら、ご教授願います。
86
:
世直し奉行
:2010/05/13(木) 14:32:08 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑アントレーET−100辺りで充分かと・・・
87
:
さぶちゃん
:2010/05/13(木) 17:49:44 HOST:nttyma074076.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
世直し奉行さん どーもです
( ..)φメモメモ
勉強になります。
88
:
世直し奉行
:2010/05/15(土) 10:06:34 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者、ブラックタイプを使用中、イン・プット3の便利モノ、スグレモノ也。
オーディオニクス(パートリッジ)にも良品が・・・検索されたし。
89
:
Jiri
:2010/05/19(水) 14:46:27 HOST:p2217-ipbf204kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
初めて来ました、私も参加させてください。
私もMC-2500よりのマッキン使いなのですが、数年前よりMC-275も使うようになりました。
皆さんに教えていただきたいことがあるのです。
私はパラゴンとオリンパスを聴いているのですが、マッキンはスピカーの切り替えが出来ませんよね。
皆さんの中でスピーカーを2セット使っている人はおいでませんか。
その場合はどの様にしているのか教えてください。
私はLUXMAN AS-55を用いて切り替えているのですが・・・。
90
:
世直し奉行
:2010/05/19(水) 17:25:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者はプリはC−29、アキュフェーズC−200、パワーAMPはウエスギU−BROS16でオートグラフ・プロ&U−BROS24でパラゴンを鳴らしております。以前はラックスマンのSP切替機器(型番失念)で愉しんでおりました。
SP切替機器は便利ですが、接点のメンテetcをマメにしないと、音質劣化の要因に。
91
:
ジークフリート
:2010/05/19(水) 21:25:30 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
スピーカーを4組使っていた頃は、メインシステム以外の3組をAS−55で切り替えていましたが、スピーカーとアンプの相性を考えると、それぞれ最適なアンプで鳴らしてやりたいナ〜という思いが強かった。
現在は1系統のみに集中しています。
パラゴンでしたら、初期と中期以降では似合うアンプも異なるのでしょうね?
オリンパスとどの様に使い分けておられるのか、興味深いですね〜。
92
:
世直し奉行
:2010/05/19(水) 21:47:21 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者20年昔、マッキンC22+MC275で中期パラゴンを
マランツ#7+#9でハーツフィールドを、
マッキンC29+MC240、MC2105、MC2205(マルチ)で4343AWXを
上記のシステムで某オーディオ誌の取材を受け、往時が拙者の音のピークと思う。
多分???
現在なら総て#7+#9or#8Bで鳴らしたい・・・
93
:
RW-2
:2010/05/20(木) 02:07:15 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
昔、プリ選ぶ際にLUXのCL36UとウエスギU−BROS1で悩んで結局見栄えにてCL36に
したんだすがハズれでやんした。BROS1にしときゃ良かったと思っても後の祭り。
その後QUAD22をパクッて拵えたところCL36Uはお払い箱になりやんした。その後また魔が
さしてラインアンプにLUXのC−06追加。これまた気に入らず輸出用のC−03見つけて使用。
結局最後は#7に落ち着きやんした。TRアンプで#7のような音を探しやんしたが、一番近かった
のはM・レビンソンでしたがさすがに手が出ず、TA-2000Fをレストアして再雇用しとります。
しっかし2000FもTA−1120Fもそうですがこの頃のSONYのアンプはタフだす。40年
近く経て各ボリューム、スイッチ類まったくガリ、ノイズ出やせん。驚くべきことでやんすよ。
94
:
ジークフリート
:2010/05/20(木) 21:33:59 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
当方も今使っているトム・コランジェロのプリアンプで落ち着きたいと思っておりますが・・・
クオードと言えば、最近、レッド入りオートグラフの知人が、当時タンノイ社が推奨していた組み合わせに戻しました。
デッカ〜SME〜トーレンス〜クオード〜レッド・・・そのきっかけは、クオードの達人にバイアス調整してもらったとか。是非聴かねば!
うちのスピーカーにも、そんな推奨装置があれば楽チンかも?
そー言えば、カンタマ国でお馴染み○枝氏は、若かりし頃、この知人のクオードを借りて、無断でバラして研究したとか。(当然その後は絶交状態)彼が今あるのはこの知人のお陰だ!
95
:
世直し奉行
:2010/05/20(木) 23:17:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
四半世紀昔、拙者のアジト2F自称「千里山シンフォニーホール」でトーレンスTD−126(スタントン681EEE)〜クォード44+405-Ⅱ〜クォードESLで・・・
女性ヴォーカル&室内楽は絶品でした。
タンノイ・アーデン(HPD)とも好相性でした。コレラの愛機は何処へ?
97
:
RW-2
:2010/05/21(金) 02:24:42 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
タンノイやグッドマン使ってる方々はクォードのアンプ使用者が多かったですね。
なんかオシャレなんですよね。パワー球もKT−66ちゅうのがジェントルだす。
6L6とか6550とかになると如何にもアメ球ちゅう感じで野暮ったい(だはは)
クォード型のイコライザーもEF86を2本とECC83を1本という構成で
1Vばかりの出力作って、ラインアンプかバッファー1段かましてパワーアンプに
送る簡素なものでやんすがすこぶる音が宜しい。#7のような天才的な音はしませ
んが小粋で美しい音がします。
98
:
ジークフリート
:2010/05/22(土) 09:02:39 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
アンプにしても・・・やはり「デザインは音を表す」てな感じですかね〜。
そー言えば、今時、大したデザインのアンプ有りませんし・・・
ウチのスペクトラルなんかも、テクトロニクス社製の基盤と最短距離?の配線等で中身を見ると惚れ惚れですが、デザインの素っ気なさはやはり音に表れているみたいです。
99
:
世直し奉行
:2010/05/23(日) 11:32:59 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑#7&#9クォード22、Ⅱ 中身とデザイン、肝心な音。お察しくだされ・・・
100
:
世直し奉行
:2010/05/23(日) 11:44:59 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑追加計上
粋と無粋の分岐点です
機器の完成度、良否は素材のツカイコナシ、いわゆる俗に云うノウハウです。
101
:
ジークフリート
:2010/05/30(日) 16:33:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
機器の製作段階での使いこなしとかノウハウなんてのは、素材のお粗末さを露呈させないための苦肉の策では?
102
:
世直し奉行
:2010/05/31(月) 22:41:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑甘い!
24Kのコードでドナ・ドナ・ドーナ♪どーなん?♪
天才、素材選ばず・・・そろそろお察しを!?
#7語らずして“腸カタル”?
103
:
世直し奉行
:2010/05/31(月) 22:46:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑C22の素材も・・・
悩這うです・・・#7&C22お使いの↑、ご卒業!?お察しくだされ
ウンチク無用です。
105
:
世直し奉行
:2010/06/23(水) 21:29:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
RW−2さま
ソニーのTA−2000を廉価で見つけました。拙者、国産アンプは疎いです。
2000と2000Fの違いは何処に?デザインは好みです。
#7orAGI511orSG520に近い音色?
106
:
RW-2
:2010/06/24(木) 11:28:21 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
基本的にゃ同じだすね。コンストラクションが多少変わったのと新型FETを
使ったくらい。2000ではNCCと岡谷のフィルムはパッケージ型(キャラ
メル型)だったのがFでは普通のマイラー型になりました。
音は寒色系です。回路駆動電圧が高くソリッドでシャープな音。色付け無し。
某先生からは音楽性がないと酷評されたようでやんすが、それでイイのだす。
音楽性うんたらはカートリッジやSPシステムの係りでしょうから。
デザインも良いし内部の造りもバツグンだす。綺麗な完動品で2〜3万円
でしたらGETしてくんさい。エレキ奉行様の銘機、迷機、珍機コレクションの
一角にぜひとも場所を与えてくださいまし(でへへ)
107
:
世直し奉行
:2010/06/24(木) 19:33:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
忝い、明日GET!?・・・
メインの座、大関パラゴン?を強請りタカリでコントロールするかも?
ゴッツあんだす。
109
:
さぶちゃん
:2010/07/21(水) 06:35:27 HOST:nttyma074076.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
パートリッジGetしました〜(^^♪
あと、クラフトTS-20ヽ(^o^)丿
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板