[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
marantz新旧CDプレーヤー
1
:
音好き
:2009/11/14(土) 23:45:39 HOST:p8011-ipbfp902kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
marantzのCDプレーヤーの新旧の同価格帯のCD-94とCD-16のどちらかを購入しようと思っております。主としてJAZZを聞いて折るのですが、それぞれ一長一短があると思います。その特徴など教えていただけませんか?
2
:
音好き
:2009/11/15(日) 00:27:44 HOST:p8011-ipbfp902kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
CD-94がでたのは88年、一方CD-16が出たのが94年。この6年間の技術の進歩はすごいのでしょうかねぇ。
3
:
ジークフリート
:2009/11/15(日) 08:47:39 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
音好き様。80年代90年代はまだDACが発展途の頃ですから、個人的にはなるべく新しい方が欠点が緩和されているものと思います。
当方も数年前にCD94リミテッドの新同品に出逢い期待して聴いてみたんですが、高域側の閉塞感とその音触は我慢出来ませんでした。(キビシい書き方ですいません)
マランツのDACはシンプルさが魅力かと思います。その分、素材依存率?が高いかもしれませんね。
4
:
高花
:2009/11/15(日) 09:12:19 HOST:W155082.ppp.dion.ne.jp
私も94リミテッド使ってましたが、トレイが出てこない、読み取りが出来ない、で使うのをやめました。
全体になんか、クリーミー?な音が乗ってると思います。私は好きでした。バイオリンがきつくならず、シンバルもシャリシャリしないです。
今はソニーの中間のSACD使ってますが、94Ltd一度引っ張り出して聴いたらこれも中々良かったのでまだ取ってあります。
デザインも好きですしね。
5
:
前期高齢者
:2009/11/15(日) 13:56:23 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
古いほうに使われているメカは多分スイング・アームだと思います。
小生もCD-M1を搭載したRevox B 226を自分で修理して愛用したいますが、ジャンクで入手したのは随分以前のことで
今頃出回っている中古は恐らく初期性能を維持できていないでしょう。
ということで型番に係わらず新品を購入されることをお勧めします。
6
:
くろねき
:2009/11/15(日) 23:48:07 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
Marantz プレイヤー機器(デジタル)一覧
(オーディオの足跡)
www.audio-heritage.jp/MARANTZ/player/index.html
CD-16にはただのCD-16と、CD-16SEというブラッシュアップ・バージョンがあるようで、カタログデータで見るとSEのほうが高性能です。
CD-16Dというモデル(1997年発売、160,000円)もありますが、筐体からするとCD-16とは別物のようです。
CD-94(1986年発売、150,000円)にもリミテッド・バージョン(1988年頃、160,000円)があります。以上に挙げたものはいずれも廃版機種ですので、入手は中古ということになります。
安く入手されるのでしたら中古でしょうが、その点にこだわらないのであれば、
サービス面や性能面も考えて新品にされたほうがよいと思います。
ちなみにマランツの同価格帯製品では、昨年秋に発売された
SACD/CDプレーヤーSA-15S2
(税込み157,500円、マランツ製品情報
www.marantz.jp/ce/news/press/2008/sa15s2.html )
があります。
新素材ザイロンFRPなどを導入したSACDM-10という、新しいオリジナルメカが使われています。SACDのほか、MP3とWMAフォーマット・ファイルの入ったCD-Rディスクも再生できます。
DACチップはシーラスロジックCS4398でフィルター特性可変式、SACDはダイレクトモードあり。
ラインアンプはディファレンシャルHDAMとHDAM SA2を併用するハイブリッドHDAM構成。
SA-15S1で好評だった高品位ヘッドフォン出力も受け継がれ、電源を含む回路全体が見直されています。
珪素鋼板やアルミで厳重なシールドを施した二次巻線独立型トロイダル電源トランスを持ち、ノイズを抑えるためにディスプレイは液晶表示になっています。
7
:
RW-2
:2009/11/16(月) 00:43:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>珪素鋼板やアルミで厳重なシールドを施した・・・
磁気シールドやら静電シールド。トランスでも配線材でもシールドの厳重さが
上がるにしたがって音が悪くなる。ノイズは遮断できるから良いのですけど音に
躍動感がなくなる。なぜなんでっしゃろかね。気のせいかな(だはは)
8
:
前期高齢者
:2009/11/16(月) 10:08:30 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん
ヤヤヤ!これは重大な問題提起ですぞ!
でもあるんですよね、この類の話。オーディオ七不思議のひとつかも?
9
:
MT
:2009/11/16(月) 11:16:10 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
躍動感が無くなるのは音源の歪み(テンプラのコロモ)が減る事ですね。
躍動感を出すには別の方法がありますよ。
10
:
ジークフリート
:2009/11/16(月) 12:37:52 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
RW−2さん。当方もケーブルはシールドが無いものが好きなんですョ。 特にシールドも縒りも無い単線ですね。
しかし装置を繋ぐケーブルを少しずつシールド無しにして行くと、途中でヤリ過ぎたなというところまで行きましたから、ま、当然ながら適材適所ということですね。
11
:
デコポン
:2009/11/16(月) 13:49:37 HOST:proxy382.docomo.ne.jp
当方もCD-94リミテットを使っています。トレー出てこない読み取り不能になりどうせ壊れてるのだからと思って中を開けてピックアップレンズを無水アルコールで拭いたらバッチリグーとなりこんにちも使用中です。
12
:
世直し奉行
:2009/11/17(火) 20:58:44 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者も本日、パイオニアPD−1000(1987年秋発売)の修理完了です。
不具合個所は、トレイの開閉機構。出たり入ったりの連続攻撃。SWをOFFしないと止マリません状態。
パイオニア製はDATも開閉機構?がお粗末。過去にエライ目にあいました。
実損約30万円也。
13
:
ジークフリート
:2009/11/19(木) 01:14:06 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
トレイの出し入れのトラブルはよく有りますね。
あんなものは、いっそのこと手動にして欲しい!
14
:
世直し奉行
:2009/11/19(木) 01:29:44 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
賛同!異議なし。
15
:
ビックリマスダ
:2009/11/19(木) 10:59:18 HOST:p1148-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
昔のソニーのプレーヤーはトレーが無くて蓋だけでしたね、結構たいへんですが、
LP置いてる気分に似てて楽しいと思いますね?スタビライザーで音質も変わるし。
16
:
ジークフリート
:2009/11/21(土) 10:02:20 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
我が家のツマランツはSA15S1ですが、3年ほど使ったので、そろそろ故障が出る頃か?と心配していた矢先、今度はマイクロメガが読み取り不能に。
これもCDM1メカなんですョね〜!
ま、メカをストックしている店があるので修理は可能と思いますが・・・
17
:
PATTAYA
:2009/11/21(土) 19:20:57 HOST:113.53.64.176
私がオーディオに興味を持ち始めた頃は丁度CDの黎明期で、初めて自分で購入したオーディオのプレーヤーはマランツのCD-84でした。
その後、CD-65、CD-94と買い換えましたが、CD-94を買った時に、自分にはこれ以上の音質は必要無いと感じられ、以後これまで、CD-94をメインで使い続けています。
私にとっては非常に信頼できるマシンで、修理と言えばトレイのベルトを交換をしたぐらいでした。
CD-84は地元岡山の家電量販店、CD-65は実家の近所のオーディオ専門店、CD-94は名古屋のオーディオ専門店で購入しましたが、実家の近所のオーディオ専門店でCD-65を購入した際、店のおじさんから、マランツのCDプレーヤーは量販店用と専門店用で仕様に違いがあり、OPEN/CLOSEボタンのところにゴマ塩模様が入っているものが専門店用、と教えてもらった記憶があります。
18
:
Shino
:2009/11/22(日) 10:00:14 HOST:adsl-1432.ehm.enjoy.ne.jp
>OPEN/CLOSEボタンのところにゴマ塩模様
梱包箱に違いが分かるようになってないと大変ですね。
生産ロットで部品が変更された場合はどうするのでしょうね。
海外製品なんて左右で部品が違って居たりしますから、国内メーカーならではの
きめ細かい配慮(それがいいか悪いかは別問題)なんでしょうねえ。
仕様を変えるメリットはゼロに近いです。
いや、ディメリットの方が大きい。
専門店の顧客は、既に洗脳が終わっているので、いい加減なものでOK。
量販店の一見客は、先入観が無いので手ごわいから選りすぐりの商品が必須^^。
19
:
前期高齢者
:2009/11/22(日) 10:58:27 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>17
>マランツのCDプレーヤーは量販店用と専門店用で仕様に違いがあり
マランツに限らずこの手の話が囁かれていますが、日本のメーカーは随分手の込んだことをするものだと感心します。
どこが違うんでしょうね?設計段階から違うのか、部品が違うのか、はたまた検査段階で所謂B級品になったものを量販店にまわすのか?
こういうことは消費者の不信を招くだけで結局メーカーの首を絞めることになるのではないでしょうか。
でも案外安く売られているほうが音がよかったりして(へへ)
20
:
Q
:2009/11/22(日) 11:18:50 HOST:proxy20034.docomo.ne.jp
専門店では真っ当な商品を扱っているので値引きが少ない。
一方、量販店は手抜き商品を扱っているので激安販売が可能。
しかも品質は劣っている上に故障も起こり易く修理は困難。
それに対し当店はアフターもバッチリで安心!
という論法ですね。
事の真意は不明ですが地方に進出してきた量販店に対抗する為に
専門店や小売店のオヤジさん達が顧客に対して行ったセールス
トークの一種だったと記憶しておりますが。
21
:
RW-2
:2009/11/22(日) 12:16:25 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>量販店用と専門店用で仕様に違いがあり・・・
まとまった数であれば量販仕様、通販仕様をメーカーは受けますからね。
なにも家電だけにとどまらず、建材やら自動車のタイヤやらいっぱいありやんす。
金型は一緒。だけど流し込む材質が違います。これ以上書けねェや(だはは)
22
:
神々のたそがれ
:2009/11/22(日) 13:06:45 HOST:FLA1Aak151.myg.mesh.ad.jp
白物家電の取っ手違いで、量販、小売の区別していた時代の名残のような?
品質差があっては、まずいでしょう。
量販、通販仕様では、型式の末尾を変えていますね。
これは、競合他店の廉価売り対策にも使われます。広告の安売り商品で
同じものが他店ではいくらだと言っても末尾違いで、値引きしません。
23
:
Q
:2009/11/22(日) 13:24:44 HOST:proxy20032.docomo.ne.jp
>型式の語尾を変えて・・・
従来からの専門店やチェーン店は大切にしたい。
かと言って急成長する量販店や通販会社も無視できない。
メーカーにとっては苦肉の策だったのでしょうね。
24
:
前期高齢者
:2009/11/22(日) 13:59:02 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>21
>自動車のタイヤ
業界の人から聞いた話ですが有名なミシュランなんか本国で売られているものと日本の格安タイヤショップで売られているものは全然違うのだそうです。
フランスで新車についているミシュランは硬い石畳の道でも磨耗しない丈夫なタイヤ。
日本で売られているのはヤワな安物ですぐ磨耗するとか。
25
:
通行人・・・Z
:2009/11/22(日) 14:34:56 HOST:softbank220029123188.bbtec.net
>>24
それを言い始めると枚挙に暇がありませんよ…。
石橋、住友、横浜、・・・・
自動車メーカー工場装着タイヤと、市販用タイヤでは品が違います。
POTENZA、EXPEDIA、NEOVA、スポーツ系ですが工場装着タイヤの方がロングライフです。
所謂ハードコンパウンドで、市販用タイヤはソフトコンパウンドかと言うと、
冷間でもヒートアップ後でも垂れるような感触でした…。
自動車メーカー系販売店で純正タイヤを購入できますが、
市販用タイヤの価格と比べると相当高価でした。
26
:
PATTAYA
:2009/11/22(日) 20:32:08 HOST:113.53.65.35
ふと気がつくと私のゴマ塩ネタで随分と話が脇道に逸れてしまったようで、トピ主さんには申し訳ない限りです。(汗)
少なくともCD-84に関してはゴマ塩の有るもの・無いものが確かに存在していましたが、20数年前の話ですし、ゴマ塩無しのCD-84も私としては音質的には非常に満足出来るものでした。
音質の善し悪しが分かるわけではありませんが、一応、SONY、YAMAHAと比較試聴して決めました。以降、CDプレーヤーに関してはマランツ党です、、、って、CD-94で止まったままですが。。。
27
:
前期高齢者
:2009/11/23(月) 12:13:41 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
PATTAYAさん
>話が脇道に逸れてしまったようで・・・・
むしろ小生の知らない世界を教えていただきありがとうございます。いろいろあるものだと驚いています。
本題に戻ってマランツ・フィリップスのCDPはいいですね。小生は特にCDM1メカが気に入っています。年季を積んだマニアほどアノ音を評価するようです。
28
:
通りすがり
:2011/09/24(土) 21:57:20 HOST:FL1-111-168-46-93.kng.mesh.ad.jp
書き込みをのぞいてみたらたまげてしまいました。
専門店が自分で改造しているのなら別ですが、
専門店向け仕様なんかありませんでしたよ。
ましてやCD−65はフィリップスベルギー工場製ですよ。
作り分けたりするもんですか。
ガセですね。
29
:
通りすがり
:2011/09/26(月) 18:46:53 HOST:FL1-111-168-46-93.kng.mesh.ad.jp
ついでに
CD−84は初期型と後期型では中身がかなり違います。
後期型のほうが音が良いですね。
また、ほかのスレッドに書いてあった、
CD−84の後期型がCD−65というのは間違いです。
CD−65はフィリップスによる設計生産で、
CD−84はマランツ設計で、すべて日本生産です。
30
:
虫の音
:2011/09/28(水) 18:39:37 HOST:KD124208099152.ppp-bb.dion.ne.jp
CD−34は、日本製ですか?設計は、フィリップスですか?
31
:
通りすがり
:2011/10/01(土) 10:26:58 HOST:FL1-111-168-46-93.kng.mesh.ad.jp
CD−34はフィリップスのベルギー、ハッセルト工場製です。
もともと欧州でフィリップスブランドで発売されていたCD-104を、
マランツブランドに変えたものです。
初期生産型と後期生産型がありますが、
性能音質ともにあまり大きな違いはありません。
初期生産型は後面にある放熱器のフィンが厚く、
直出しの出力ケーブルが細い。
後期生産型はフィンが薄くなり(コストダウンのため)
ケーブルが少し太くなっています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板