したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オープンリールデッキについて語ろう!

1セパレート:2009/06/20(土) 20:48:26 HOST:67.105.0.110.ap.yournet.ne.jp
皆さんオープンリールデッキについて語りませんか?
今や、ipodなどの時代ですが、アナログの記録媒体と言えばオープンリールデッキ。
未だに、所有してる方や、現役で使われている方。以前、使われてた方、色々いると思いますが
懐かしのオープンリールデッキについて語りましょう。
私は、パイオニアのRT−1050を2台とティアックのX−2000Rを
使用しております。以前は、アカイのGX−747も使用しておりましたが、故障した為泣く泣く処分しました。
リールが優雅に回転している姿は惚れ惚れ致します。
皆さんは、どのような機種をお使いですか?または、どのような機種に憧れておりましたか?

2幸福の水先案内人:2009/06/20(土) 22:44:05 HOST:p8072-ipbfp1501kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
はじめまして。
小生オーディオ歴(OPENデッキ歴も略同じ)32年余り。
現在の所有デッキはルボックスB77HS、DENON・DH-710F、テク二クスRS1500Uの3台。いずれも現用機です。ルボックスは一昨年6ヶ月と9万円かけオーバーホールしました。
テク二クスは1506(4トラ)も含め3台所有していました。DENONは再生時のモーター音が耳につき対策を考慮中です。
高価なオーディオラボのテープは磁性体が劣化し、使い物になりません。エアーチェック用のスコッチ、マクセル、ソニーetcは未だに劣化もなく自作BGM(オムニバス)を週1程度愉しんでいます。やはりどんなテープでもルボックスで再生すると別格の音になります。多分デッキの再生アンプの仕業でしょう。
あこがれは、アンペックス、スカーりー、オタリ、スチューダーでした。グッドラック!

3Mechanical:2009/06/21(日) 16:26:37 HOST:softbank219056080051.bbtec.net
こんにちは。
こちらはオープンリールは中2の時からで、まだ使い始めて2年です。
今使っている機種は
Thechnics RS-745U・SONY TC-9000F-2・TEAC 40-4・TEAC A-6100mkⅡの4台で、
いずれも中古故障品を安く買って修理して使っています。
同級生では、オープンリールどころかオーディオをやっている人に会ったこと無いので
やはりipodとかMP3で簡単に済ませる人が多い様です。それに反抗して、アナログ機器
に頑固にこだわっているというわけです。
一番の魅力はデッキの大きさで、重量もあるため満足感が得られ、「買いたい病」を
抑えてくれていい感じです。
お気に入りのテープはmaxell XLⅠで、TEACにマッチしてくれます。それに
杏里や小田和正などの一昔前のポップスを入れて楽しんでます。
憧れの機種といえばTEAC A-7400RXです。

4くろねき:2009/06/21(日) 18:43:15 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
Mechanicalさんてそんなに若かったんだ!ひー
\(+o+)/!
イメージとは勝手なもんで、失礼ながら30代中頃よりは上なんじゃないかとばっかり(笑)。
近頃の若者とはオトロシイ
(+_+)。


うちの物置(クローゼット)で眠っていたソニーTC-9000を私が引っ張り出してからもう10年以上・・・でも全然使ってない(笑)。Mechanicalさんに完全に差をつけられてます。あんときゃネットもあるにはあったけどやってなかったしなぁ。

フレームが錆びてたり、スポンジが朽ちてたり、ブレーキパッドが剥がれてたりなんだりでそりゃもうひどいもんでございます。FM放送か何かが録音してあるテープもあるんですが、再生してみたときはカセットとはまた違う雰囲気の音が楽しめたものです。

それとオープンリールといえば、早巻きで風が来る、サプライの巻き方が足りないとかけ始めでリールが跳ねる、再生中にリールをじっと見ていると目が回る(笑)、それとテープを掛け間違えても結構動いちゃう(しばらくたってから「あ、やっちまった!」なんて気づいたりね・笑)・・・すみませんこんなことしか書けない
(^_^;。でもインテリアとしてもいいものですよね。


オープンリールを持っている、と話をすると、その存在は知っている人なら驚いてくれたりしますよね。今はそも知らない人も増えてるんでしょか。

5セパレート:2009/06/21(日) 21:53:08 HOST:67.105.0.110.ap.yournet.ne.jp
Mechanicalさんは若いのにオープンデッキユーザーなんですね。私は、幼少の頃、父親が使用してまして、
リールが回る姿に一目惚れいたしました。現在は30代後半ですが、X−2000Rが生産終了になるといわれて購入したのが14〜5年前でして、
その頃は、すでにDATが10万円を切る値段で販売されておりました。X−2000R購入時もオーディオショップの店員さんに「本当にオープン買うの?DATの高級機のほうが
安いよ」と言われましたが、憧れのオープンデッキを購入しました。定期的にメーカーにてメンテナンスをして稼動している状態です。
パイオニアのRT−1050は38Cm2Trなんでテープコストを考えると使用頻度はあまりないですが、
レコードを購入した際には使用しております。
今では、国内メーカーでテープを製造しているところもなくなり残念ですが、これからも愛用していきたいと思います。
憧れと言うか、いつか手に入れたい機種はDENONのDH−710Sです。
流石に、スチューダはたかいですからね。もしくはDENONの局用のコンソールタイプのデッキですかね。

6やまさん:2009/06/21(日) 22:33:17 HOST:121-83-58-225.eonet.ne.jp
私も3台のオープン・デッキを所有しています。パイオニアのRT−1050、
TEAC−6100、SONY−TC−9000F-2。昔は生録会とか頻繁に
開催されていて思いデッキ、マイク、ミキサーを担いで行ったもんです。
10インチリールが廻っていると何か愛着が湧いて棄てられません。(笑)
Mechanicalさんは若いのに凄いですね。大事にしてください。

7R38:2009/06/25(木) 23:32:26 HOST:119-171-44-99.rev.home.ne.jp
後発のカセット、DAT、MDより生き伸びることを願っているオープンファンです。
現在、4台のX-2000M、3台のB-77を中心にMX-50、X-1000M、DH-610S、33-2、X-2000R、X-10R、GX-747と14台になってしまいました。
700本近いテープと合わせると大変な重量となり床抜けを心配していますが、
クルクル廻る10号リールの魅力にはかないません。

8otokiti:2009/07/03(金) 23:04:30 HOST:softbank221062039137.bbtec.net
皆さん、今晩わ
私も1945年から、TEACワンモータの2010を2か月分の仕送り額で、6300はボーナス全額をつぎ込み、
最近デンオンコンソール型を購入して使用しています。
デンオンの2trは、アンプが入力TR使用で、奥深いと感じます。
現在は、テープがもったいないので、2TR19s、モノで、7号で録再しています。
デジタルはダビングの時威力発揮しています。
若い人が、アナログに興味をひかれるのは良いことと歓迎です。
我我年よりは、あの世へ行くと、残ったオープンデッキなどは、ごみなげで
社会に負担をかける迷惑物質に過ぎません。

9風魔の小次郎:2009/07/09(木) 20:38:10 HOST:FLH1Aax141.iba.mesh.ad.jp
今晩は皆さん、始めまして風魔の小次郎と申します。くろねきさんに紹介されこちらに立ち寄らせていただいたところ、
オープンデッキ愛好家の方々がおられ喜ばしい限りです。

オープンデッキを飾り物にするのはもったいないです。 世の中はデジタル全盛ですが自然界は角の無いゆるやかなアナログ世界であり
現在でも圧縮せずに音源を素直、ストレートに記録できる機器はオープンデッキだけなんですね。 

私の立てたスレッドでは「今だからオープンデッキ」ではテープスピード9、5にて⒚に迫る音質を確認した事をご報告し、
オープンデッキでの大きな泣き所であるランニングコストを費用対効果、弊害を割り引いても是非お勧めしたいと思いました。

オープンデッキはオナログの王者であり、単に情緒的に回るテープが愛おしいとの思いは今こそ払拭されるべくだと私、個人として思いました。

10くろねき:2009/07/09(木) 22:56:44 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆風魔の小次郎さん☆

先ほどはどうも。それと録音盤の存在をお忘れですよ(使ってる人いるのか?・笑)。
意地悪なこと言っちまいますと、テープデッキにもイコライザーというものが入ってるんですけどね。9.5センチと19センチはJIS規格、サンパチはNAB規格。

今はテープが良くなってますから(EEテープがあった1980年代と比べるとどうなんでしょうか?)、9.5センチでも19センチ並みと感じられることもあるかもしれませんね。

でも、費用対効果なんてことを考えるとデジタルにはかなわないような・・・むしろそういうことは忘れてですね(笑)、あえてやるならデジタルと張り合うのではない、アナログならでは、オープンならではの楽しみ方をしたいな、と私は思います。

11元リペアマン:2009/07/10(金) 00:04:43 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
日本製の旧式のオープンデッキは規格が古すぎて、
現代のオーディオとは違うカテゴリーにあると考えた方が良いと思う。
正直、f特がどうとか音質がどうとか言う以前の骨董品じゃあないかと思う。
生と録音直後の音を比べてがっかりする事も多いしね。
だったら4.8センチあたりで10号リールでゆったりとBGM用として使うというのが、似合っているんでないかな?と思う。

まずテープフラックスが低すぎる。
BTS規格が180あたりではなかったかな?
EEテープは220nwB/m?
細かい数字は忘れたが、456あたりでさえ250nwB/mあたりが国産のデッキの基準だったと思う。
今、オタリの5050のマニュアルを見るとIECで320nwB/mと書いてある。
スチューダーのA820のマニュアルでは、NABで初期で250後期で320。
カンテジーが撤退する直前のスタジオの標準は499かGP-9を使って355nwB/mだった。

これは何を意味するかというと、
テープフラックス355で録音して民生用のデッキで再生すると、あるいはNHKのBTSでもよいけど、
針が振り切れて右の壁に張り付きっぱなしになることに他ならない。
良く、EEテープのイコライザに合わせてくれという要望があって調整もしたけど、
何であんな古くてレベルの低い規格にグレードダウンしたがるのか理解できなかったものだ。

それほどテープのポテンシャルはあがり、ヘッドもアンプも広大なマージンを持っていたということだ。
そういう基準から国産のビンテージデッキを眺めると何か別世界の骨董品にしか見えないのが正直なところ。
GP-9の場合は、30inchで回すと500nwB/mでも大丈夫だった記憶がある。

355nwB/mでも、黙って針が振り切れるまでレベルを上げても酷い歪みは生じないので、
「やはりオープンのソフトディストーションは優秀!」と思ったものだ。
黙って録音しても自動的にコンプレッションをかけてくれる。(笑

こういう観点で国産のビンテージデッキを眺めるとテープスピードを上げようが下げようが
テープのポテンシャルの1/3も発揮していないのだ。
フラックスレベルを上げようにもイコライザーは対応できないし、
そもそもヘッドが飽和するしアンプもへこたれてひずんでしまう。
正直なことを言うとカセットデッキにメタルテープを使ったほうがよほど音数が多い。

今はカンテジーもなくなってGP-9も幻のかなただ。
499もどきはあるけれどもGP-9にはかなわない。

そういう訳でうちのオタリもスチューダーも4.8センチでBGMに成り果てているから国産ビンテージ物と大差はないか?
たまーに録音に持ち出しても、「CDにしてくれ」といわれるので、
だったら最初からデジタル録音の方がずっと効率的だ。

ちなみに30inch/sと192kHz、24ビットと比べるとどちらが良いかって?
30inch/sがいいに決まっているじゃん。
ただし、30分しか連続録音できないけど。(笑

12元リペアマン:2009/07/10(金) 00:11:53 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
>オープンデッキはオナログの王者であり、

おおっ、オナログか。
なるほど。

13くろねき:2009/07/10(金) 01:56:59 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆元リペアマンさん☆

こんばんは。国産の民生用はそもそもが1/4インチのテープですしね。民生用で30インチ/秒(76センチ/秒)のデッキってありましたっけか?互換性を確保しないとまずいというアタマもあって、古い規格が温存されたんでしょうか。何しろ「民生用」ですから、必要なスペックの基準をFM放送やレコードを基準に考えていた、ということもあったのかもしれませんね。ということはEEテープはCD対応だったのかも?


ちなみにうちのソニーTC-9000(1970年の製品)は「総合ひずみ率1.5%」と説明書に書いてあります。ひずみ率やカタログスペックが全てじゃないとは思いますが、この時点で「ああ」と思ってしまうわけです。

S/Nが確かサンパチ、ソニーSLHテープ使用時で57dB。同時代のカセットデッキよりはずっといいみたいですが、後の時代の製品になるとカセットとオープンとでだんだん差が詰まっていたような記憶もあります。57dBという数値は、比較的安い製品でノーマルテープ使用時でもクリアしちゃいましたね。

ちなみにこのデッキ、ノーマルポジションとSLHテープ用ポジションがありますが、今のテープは多分当時のSLHテープより特性がよくなっちゃってるでしょうから、果たして今のテープに合うのかどうか
(^^; 。最悪、外部にイコライザーでもかませてごまかすか(笑)。

バイアス基板は差し替え可能ですが(アンプ基板も)、これもキケンだなぁ。ヘッドやら配線やらでアゴが出るというオチが・・・あっ、もしかして消去ヘッドのほうにも問題が出るんじゃ?強力に磁化されたテープは強力に消さないと・・・重ね録りはしない、バルクイレーサーを使う、というのなら問題ないでしょうが。

ワウフラはサンパチで0.03%、やはり後々カセットに差を詰められているような。カセットに勝っているのは周波数特性くらいですが、これもメタルカセットに差を詰められ・・・。


DACチップはそろそろ32ビット入力対応のものが出回っているようですね。32ビット音源はデータファイル形式だけあったような気もしますが、パッケージメディアは出るのかどうか?

14元リペアマン:2009/07/10(金) 03:05:41 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
思い出した。
そういえばEEテープは、ルボックスA77では消磁できなかった。
消去ヘッドがそれ用になっていなかったから。
ルボックスは、バイアスもイコライザーもゲインも上手く調整できたけど、
唯一消去ができなかったので、バージンテープを使うようにお願いした記憶がある。
時定数は、確かEEも50/3180μSだから一緒だと思う。

>今のテープは多分当時のSLHテープより特性がよくなっちゃってるでしょうから、

比べ物にならないですよ。(笑
1/4テープのスチューダーA810のスペックでは、7.5inch/sで71dB。
テープフラックス510nwB/mでの歪み率が0.5%以下。
しかもこれは、大幅に余裕を見ているからもっと少ない。
更に499やGP-9だともっと高性能。(爆

だだ、このあたりがオープンデッキの終着点で、
これ以降根本的な新規開発はないからやはりビンテージでしかないと思う。
メーカーの正規パーツ供給も2004年あたりで終了したからもう未来はないね。

業務用は、民生用と異なってカスタムICを全く使っていないから、
交換は意外と簡単だけど、ベアリング類とかキャプスタンシャフトは在庫が切れるとおしまい。
中古の使い古された業務用は、キャプスタンシャフトが磨耗してスリップを起こしているから、
テープスピードやゼロロックの精度は出ていないと考えて間違いないですね。

15風魔の小次郎:2009/07/10(金) 05:09:05 HOST:FLH1Aax141.iba.mesh.ad.jp
くろねきさん、どうもです。

私もEEテープを所有しています。 まさしくテープスピード9、5にて⒚並みの音質ですね。
これはオープンデッキのハイポジション用として開発、販売されたものですが、普遍的に普及はしませんでしたね。
そしてノーマルポジションではやはりテープスピード9、5と⒚では大きく音質に差があります。

また「今だからオープンデッキ」でのレスでは私の三十年前の使用済みテープを再利用しての報告です。 テープスピード9、5で大きく音質が高上しました。
この実験においてランニングコストは限定的な意味で下がりました。

また費用対効果をオープンデッキを使用する意味合いをどう考えるかと言う事では 

私もここDATを十五年程使用してきましたが勿論にテープコストはオープンより格安です。 更にDATはサンプリング周波数48ビットで二万四千Hzまでの録音を可能とした優れものでしたね。

しかし、所詮に自然界の音はアナログであり、アナログをデジタル変換した時点でデジタルはアナログを越えられないとも言われます。
また、オープンデッキのカタログデーターを鵜呑みはできませんが、オープンデッキはテープスピード38ではDATよりも高音質なのは確かです。
SCDも2トラ38スピードオープンデッキのマスターテープから作成される位ですね。

またデジタル音源では手軽なMP3などもありますが、こいつは単に音源をデジタルで割り引くだけでなく人間の耳に聞こえずらいと言う一万六千Hz以上の周波数成分をカットして高い圧縮率です。
非常に音質が悪いもので、スペアナでも高域がカットされていることは視認できます。 
またデジタルの反省からかケンウッドではMP3等の音源にて音の倍音成分を合成して4万㎐程度の再現を可能とする製品を開発中と記事にて読みました。

又、ガムランと言うインド音楽をご存知でしょうか、俗に言う「ガムラン効果」でこの音楽には音源の倍音成分も含み4万㎐の高域成分が含まれているそうです。
そして人間は二万Hz以上の音は聞き分けられないと言う前提の下で実験してみたところ、このような可聴周波数外の音楽を人間が聴くと脳からアフファ波が検出され
とても気分はリラックスすることが実験で確認され、これを「ガムラン効果」と言います。 
また、実験でこの音楽から故意に二万Hz以上の周波数を故意にカットして聴かせてみたところガムラン効果は表れなかった事が報告されています。

音楽を聴いて気分がリラックスするのはとても大切ですし、デジタル機器においては規格の限界から音楽の倍音成分は大きくカットされてしまっています。
ですからオープンデッキのテープコストは高くつきますが、デジタル機械にない物量を投じればアナログ録音の無限性を秘めた魅力を加えれば、それなりのコストは已む無しと私は思いました。
以上のような理由で私もデジタルに走った経緯がありましたが、私のオープンデッキは十五年ぶりに稼動中です。

16風魔の小次郎:2009/07/10(金) 05:17:01 HOST:FLH1Aax141.iba.mesh.ad.jp
訂正

可聴周波数外の音楽を人間が聴くと脳から※アルファ波が検出され

17くろねき:2009/07/10(金) 08:23:33 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆風魔の小次郎さん☆

おはようございます。私はHDD+パソコン+ロスレス圧縮なんですけどね。

こちらに何度か書いていますが、24ビットで、48kHzではなく96kHzです。192kHzもできるようですが、オーディオプロセッサーの関係であえてそうしていません。もっとも、今はアップサンプリングがかけられるFreive Audioというソフトを使っており、さらに高い周波数に一旦アップサンプリングしていますが。これも倍音成分を合成するHSCという機能がありますが、モードによっては処理が重くて、私のパソコンではどうも安定しません。いっそフィデリックスでも使うか(笑)。

ガムラン効果については、192kHzサンプリングの音源で、しかもよくハイパーソニック領域のよく出るシステムでないと効果が無いと、これは「芸能山城組」の山城祥二さん(大橋力博士)が主張しているようですけどね。

18風魔の小次郎:2009/07/10(金) 19:28:25 HOST:FLH1Aax141.iba.mesh.ad.jp
今晩は☆くろねきさん。 

くろねきさんは、パソコンオーディオでハイサンプリングにて音楽を楽しんでいるのですね。
私はパソコンについては、ウトイですので誤解あればお許し下さい。

これは当然の時代の流れであり、私のようにアナログ万歳と叫ぶ者は滑稽にも感じられるかもしれません。レコードプレーヤーも現役です。
そんな私でも複数の音源から編集する再はデジタルはダビングしても鈍化しないと言う恩赦、ご利益にはあずかっております。
しかしどれも似たような音でつまらないと思うのです。 昔は音に個性と幅があってもっと楽しかったものでした。
しかしソフトがデジタルが主流となりアンプもデジタル化が最も合理的選択でありますね。 しかし、そこは趣味のオーディオであり私のように様様な個性あるものとご理解下さい。

私の思うに百万する何とかと言うDAコンバーダーは音が素晴らしいと言う評価だそうです。
しかし、こんな高価な機器を使用せずば原音が再現できないとすれば、益々と若者はオーディオに冷めて離れてしまうでしょう。現在でも音楽とはウォークして楽しむ程度なんです。
趣味のオーディオとしては私は仮に単純な糸電話のように音の入り口と出口が同じ振動で繋がれれば自然の摂理で音は再現できると方向性をこれからも大切にしたいと思います。

ガムラン効果ですが、音を科学すると山城祥二さんのような主張もあるんですね。
ガムラン効果は今だ定かではありませんが、例えばギダーの弦を単音で弾いては味気ないもので、
周りの五弦も共鳴しあって胴により音が合成され豊かな音に人間は聞こえるようです。 ピアノやバイオリンも名機あり。
水も純粋は無味無臭でまずいですが、山の湧き水は清らかでありつつ不純物も含まれつつ美味しいと人は感じるものです。

現在の音を科学して人の聞こえる最高周波数は二万Hzにもみたないと言う規格であるCD音源は例えた純水に値するものではないかと私は思います。
これは製造メーカーの規格決定、量産においての便宜性とコストからも導き出されたものではないでしょうか、、。
私の若し頃のオーディオは自然界の音を全て聞き取れる努力を怠らず、超マニアはスーパーッイーターでコウモリでなければ聴けない4万㎐の再生を目指し
確かシュアのカートリッジは同じく四万Hzの再現能力があり、価格は四万円、一万Hzの単価計算の販売価格なんですかね。 笑。
現在のデジタル機器はどれも似たりで二万Hzと言う私の時代より低い性能指数が横並びです。 これも残念だと思います。目標は高いほうが良いものですね。

して、ガムラン効果がオーディオ界に新しい旋風となることを期待すると共に、くろねきさんも音楽をハイサンプリングによりデジタルの角が取れた音にて
良い音を楽しんでおられることが推察され私には新しいアプローチとして参考にさしていただきました。

19チョン:2009/07/10(金) 20:00:24 HOST:p673630.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
風魔の小次郎がイイ事言ったーー!!!!!
アナログ万歳!!!!  デジタル逝ってしまえーー!!!!

20くろねき:2009/07/10(金) 20:30:34 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆風魔の小次郎さん☆

こんばんは。ちなみに山城(大橋)さんは農学博士らしいですけどね(笑)。


こっちの方向に行ったのは、CDプレーヤーを買うより安かったというのもありますが、実はオンキヨーのVLSCの音を聴いてみたかった、というのもあります(笑)。

また高価な製品でいい音がするのはある意味当たり前でつまらない、とも思いますね。ちょうど今F1で議論されているコストキャップではありませんが、あえて制約を設けて、その中でどこまでできるかというアプローチのほうが面白いようにも感じられます。ただこれは、音そのものよりもオーディオの側にフォーカスが当たった楽しみ方だろうとも思います。

CDプレーヤーを使っていたときより漂うような音というか余韻が濃く感じられるようになり、音像もクリアになったようです。面白いのは、録音が良くないと思っていたCDの音が良くなったケースがあったこと。これはメディア側の問題があったのかもしれません。


初めて知ったとき私も参ったのですが(笑)、このスレにもご参加のMechanicalさんはまだ十代の若者のようですよ。若い人にだってこういう人がいるのです。最近はポータブルプレーヤー用に、比較的高価な一万円台以上のヘッドフォン・イヤフォンが売れている、という話もあるようです。それに、ホントにこういう世界を知らないというのならいざ知らず、若い人に限らずこだわらない人はもうどうやったってこだわりませんから(笑)、それは残念に思うことはないと私は思います。


CDの規格は、ハイサンプリングのコンバーターが作れなかったという技術面の問題もあったのかもしれませんが、規格策定当時そこまでの知見が無かった、ということのほうが大きいと思います。量子化ビット数16ビットとは当時「無限」を意味するに等しかった、なんて話もあるくらいですから。

また、メディアによって音が違うというのはデジタルオーディオでも現在当たり前に言われていますが、これもビクターの技師が気づいて究明を行うまではっきりしなかったようです。結果論で批判するのは簡単だと思いますが、当時そこまでわかっていて、またそういう意見が多かったのならそうはならなかったはずであり、そこはやはり当時なりの事情が介在したのだと思います。仮に時代を超えたような技術的優位性があっても、それだけで普及するものとは限らないというのも工業製品ではよくあることのようです。

21前期高齢者:2009/07/10(金) 21:43:04 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
元リペアマンさん、こんばんは。
テープ・フラックス、そういう背景があるとは知りませんでした。またしても勉強になりました。
私も未だに GX-635D を所有していますが音を出すことは殆どなくなりました。
どうしても FM エアチェックしたいときは CDR-HD1300 を使いますがチューナーが貧弱なせいか音はイマイチです。
それに CD に焼くと更に音質悪化するのが不思議といえば不思議で結局音源は市販の CD か LP になってしまいます。

22元リペアマン:2009/07/10(金) 23:42:37 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
前期高齢者さん

テープフラックスという言葉は、英語で正確に言うと
reference fluxivities
日本語では基準閉回路磁束と訳されているけど、訳が判らないよね。
要するに再生ヘッドのギャップを通過する磁束の強度のこと。

これは時代の要請やテープの進化に合わせて徐々に大きくなって、
更に細かく-10dBのバージョンと0dBのバージョンがある。
本来は、手持ちの機材の能力に合わせて選択するというのが望ましいけれども、
その場合基準信号の管理は必須。

放送局ではBTSの足かせがあるので、それがデッキの性能の足かせにもなっている。
放送局仕様のコンソールタイプは設定レベルが低すぎるので、そのままだとノイズまみれの酷い音質だ。

CD-R用のレコーダーは業務用も含めて各種使ったけど、音質的にはゴミレベル以下なので結局全て捨ててしまった。
音はアウトボードを使うほうがずっと良い。
安くてお勧めなのは、3万円ちょっとのローランドFA-66。
パソコンにIEEE1394がないと使えないけど、これで普通に192kHz24bitでの録音ができる。
パソコンのCPUは使わないから非力なものでも全然大丈夫。
ハードディスクにかなり容量を食うけど、一度記録すると、各種のフォーマットへのコンバートができる。
コンバートの際にはメモリーも計算時間もそれなりにかかるけど、音質はCD-Rとは別次元。
これでアナログLPをCDに記録しても音が曇る副作用はほとんどない。
うるさいことを言うと超高域で丸くなる部分があるけど、たぶんそれが副作用のなさになっているのだろうと思う。

デジタルがどうとかアナログがどうとか小難しく考える人がいるけど、
そんなことは瑣末なことだ。

23くろねき:2009/07/11(土) 00:29:53 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆前期高齢者さん☆
☆元リペアマンさん☆

こんばんは。そういえばCDレコーダーって、何だか出始めの頃のCDプレーヤーみたいな数値が定格のところに出てますよね。CD-DAではなくCD-ROM(音声ファイル)の形式で記録するようなものだとまた違うんでしょうが。CD-DAのディスクはピット列の成形精度が問題にされるくらいですから、そういうことになるのも無理はないのかな・・・。

そういえば近年はCD-RW対応CDプレーヤーとか、WMAファイル再生対応DVDプレーヤーというのも出てますね。CDプレーヤーはiPodを接続できるのも出始めましたね。

24Shino:2009/07/11(土) 11:31:17 HOST:adsl-248.ehm.enjoy.ne.jp
>>13 くろねきさん

民生用2トラ76デッキにはテクニクスRS−1800¥95万円がありました。

家にはオタリの2トラ76デッキがありますが、早送りと見紛う速さでテープが
走っていきます。恐ろしいです。

25SATIN派:2009/11/22(日) 15:48:36 HOST:br1031.jig.jp
参考に持ってた古い2トラ38用再生ヘッドです。
ほぼ平らに減るフルトラ用と比べすり鉢状に減っているのが不思議。
掛かる圧力と硬度の違いでしょうか。
ttp://p.pita.st/?zax39fir
オープンに限らずヘッドは、まだ国内で生産されているようでダビングデッキのカセット用も有りますが、個人の入手は困難です。
実験用に使うにはジャンクを漁るしかないですね。

269F83:2009/11/24(火) 18:06:44 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
オープンリール愛好家の皆様

1986年の高校生時代に、オープンを卒業?されたマニアの方から赤井電機製の
GX-400D PRO(1975年製と発覚)と富士フイルムのFBテープを
50巻近くタダで譲っていただきました。
早速札幌のショップ大阪屋を通して三菱電機サービスにオーバーホール
を依頼し、大田区の糀谷にある赤井電機品質保証部にて部品代だけでベルト、
、キャプスタン、テンションアームのダンパー交換、総合調整してもらいました。
既に当時この商品は古くて修理受付はしなかったようですが、三菱電機サービス
で判らなかったのと、ショップの影響力、赤井電機の意地で修理したようです。
(赤井から今回は部品を集めて特別にてやりましたがもう次回は勘弁してねと
電話がありました)

このオープンリールで2トラ38の滑らかな音を体験させていただきました。
譲っていただいた方のテープとともにDATにコピーして今はCDRにて
CDに焼いてあります。

しかし、毎秒38cmで長さは忘れましたが10号のテープの両幅を45分で使い切る
という壮大さというか、贅沢すぎると思ったものです。
現在もそのGX-400D PROは動作します、恐るべし赤井電機。

27SATIN派:2009/11/29(日) 02:05:31 HOST:br1031.jig.jp
NH系も膨大?な量のテープをデジタルにしているのかな?

それにしても2トラの場合クロストークを考慮してか、録音巾は片chあたり約三分の一しか使ってないのは勿体ない感じがしますね。

28テンション1:2010/03/29(月) 00:31:37 HOST:118x236x118x20.ap118.gyao.ne.jp
当時のオープンリールテープデッキの早送り、巻き取り、スピンドルに私用されていたモーターの種類はどんな者が使われていたのでしょうか?
お解りになる方、教えてください。

29テンション1:2010/03/29(月) 00:32:10 HOST:118x236x118x20.ap118.gyao.ne.jp
当時のオープンリールテープデッキの早送り、巻き取り、スピンドルに私用されていたモーターの種類はどんな者が使われていたのでしょうか?
お解りになる方、教えてください。

30Shino:2010/03/29(月) 21:37:26 HOST:adsl-315.ehm.enjoy.ne.jp
通常は、インダクションモーターが使われていました。
TEACの6010はアウターローターのインダクションモーターでした。
テンションサーボを搭載している場合は、DCサーボモーターを使う場合があります。
テクニクスの1500シリーズ等です。

31魔魔の小次郎:2010/04/18(日) 17:52:54 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>26
アナログの良さって物量をかければ
 簡単に音質が向上できるのは有利ですね。
デジタルは当初の規格は超えられませんしね。
 しかしコストパーフォマンスはとてつもなく高くつきますよね。 汗。

32魔魔の小次郎:2010/04/18(日) 18:00:17 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
ソニーのオーディオスコープなる物をゲットしました。
オシロスコープで音の波形を測れるものです。
んーー信号って複雑怪奇な動きをするものだと感心しながら飽きません。

そて、こいつを使って各デッキの録再レベルを統一すれば
益々とノイズリダクションも真価を発揮するだろう、、なにやらと、、。

33SATIN:2010/04/20(火) 14:39:22 HOST:br1031.jig.jp
>各デッキの録再レベルを統一

天下統一ほど難しくはありゃしませんが結構難題ですね。

34風魔の小次郎:2010/04/20(火) 22:27:15 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>33 今晩はSATINさんへ。

天下統一の裏技か攻略法はありませんか、笑。
デッキやメーカごとに録音レベルは3㏈程度の差があるんですよね。
まっ、どうと騒ぐ事もないんですけど オーディオスコープで
天下統一してみようかと思いましてね、。この機器は手厳しい評価では
役立たずというんだけれど、せっかくだし。笑。

35sage:2010/04/20(火) 23:32:49 HOST:br1031.jig.jp
>裏技
思いつかない><

オシロで合わせるって、波幅を揃える=再生出力電圧を揃える、でしょうか?デッキ固有の出力規格がありますからねー・・・

ご存知と思いますが一応

まず基準信号(1kHz−10dB)の入ったテストテープか基準にするデッキでテストCDから録音したテープが必要でしょう。
とりあえずそれで各デッキがメーター上で−10dBを示すように再生ボリュームを※調整すれば良いんじゃないですか?
(録音レベルは信号を入れモニター録音しながら※合わせる)
やりすぎると訳ワカメになりますし、メーカー事に規準が違ってたりしますから鷹揚に・・・

※元に戻せるようマーキングか測定値要記録

36↑SATIN:2010/04/20(火) 23:34:12 HOST:br1031.jig.jp
でした。

37SATIN:2010/04/20(火) 23:57:15 HOST:br1031.jig.jp
↑よく考えたら意味ない解答?でした。

忘れて下さいm(__)m

38風魔の小次郎:2010/04/21(水) 05:35:32 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>35 お早う御座いますsageさんSATINさんレスを有難う。

テストテープもありませんしオシロ内蔵の基準信号により
私のメインデッキTCー6での最良の論音レベルを探り出しそれをベースに
ご指導のように各デッキを調整してみようと思います。

39神々のたそがれ:2010/04/21(水) 10:23:08 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
オシロ内蔵の基準信号とは?
基準がいい加減だと全てがいい加減になりますから、測定機材なしでの各デッキ
調整は無謀かと思います。かえって悪くなること必至ですよ。

40風魔の小次郎:2010/04/21(水) 20:08:06 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>39 初めまして神々のたそがれさん。これからも宜しくお願い致します。この掲示板で数々の貴重な考察や意見を拝見しております。 重鎮であられる神々さんに
レスを頂いて大変恐縮です。 私はオーディオは趣味、道楽ですが、プロであると察しております。

重いレスを頂けました。私のお遊びとも受け取れるレスはsage さんのおっしゃるように、まず1KHz の信号の
基準テープを再生から物事を始めるべくであり、更に再生においてデッキのアライメント調整からで、更にアンプの再生出力
磁気テープの磁束密度の違いで再生される電圧差をも視野に入れて、各デッキを統一などは素人には土台無謀なんですね。

しかしとりあえずは、メインデッキにソニーvt-m5のオシロ内蔵の400Hz 0dBを基準として(取り扱い説明書もないので)
そしてDBXを使用している事から、あまりシビアにダイナミックレンジを追い込む事や、テープノイズは毛頭、気にする事なく
とりあえずは、メインデッキであるTCーR6を録音専用とし、後のデッキは再生専用として、簡易オーディスコープであるvt-m5にて
再生電圧を監視し再生レベル調整を各デッキで出力調整する事から始めてみます。

私のレスにsage さん、SATIN さん。そして神々のたそがれさんと、お付き合いして頂いて大変有難う御座います。














400Hz 0dBのテストオシレーターも内蔵していますので

41風魔の小次郎:2010/04/21(水) 20:37:38 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
下書きを消し忘れてしまい、見苦しくすいません。

42神々のたそがれ:2010/04/21(水) 22:08:03 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
風魔の小次郎さん
こんにちは、基準のテストテープが無いのは苦労するかと思います。
3ヘッド機なら録音して同時再生である程度調整できるのですがどうでしょう?
400Hz、1KHzでのレベルはまずそんなにずれないとして10KHzではかなりずれる
可能性があります。まず2現象オシロとして使えるならば、左右の波形の山が
重なる(位相)確認をされてみるのも良いかと思います。テストCDやパソコン
のフリーソフトで10KHzを発生させられるのでそれを使ってみるのも良いかと
思います。レベル確認なら正確なVUメーターの方が見やすいのですが・・・・
がんばってください。

43SATIN:2010/04/22(木) 00:12:14 HOST:br1031.jig.jp
風魔の小次郎さん
TC-R6お使いでしたか…此処はオープンのスレでしたね。
自分はカセット専門のためトンチンカンなレスしてしまい失礼致しました。
尚テストテープの件、オークションにアラートしておくと結構出ますよ。

ではまた。

44MT:2010/04/22(木) 00:16:47 HOST:PPPpf485.aichi-ip.dti.ne.jp
オープンリールデッキの調整は、テストテープと2chミリバル、周波数カウンターと低周波発振器が必要です。
まず再生イコライザーのゲイン調整と周波数調整にはテストテープが入用です。

当方はテクニクスRS1500Uを購入時に同じくテクニクスより19センチフルトラックのテストテープも購入して今でも使用していますが、殆ど劣化はしていません。
又、19センチと38センチのNABイコライザーカーブは同一です。

まずヘッドとテープガイドのクリーニングと磁気ヘッドをイレーサーによるクリーニングをしないといけません。
テープスピードが可変出来る機器では(REVOX HS77等)テストテープの400Hzの信号を周波数カウンターで計測してスピードを調整します。
そして再生ゲインを調整します。
16KHzや10KHzの信号を見ながら再生ヘッドの傾きを調整して最大に振れるようにします。
それから再生イコライザーの調整をします。

録音イコライザーの調整はテープの銘柄によりバイアスやイコライザーの調整も異なります。
まずは発振器にて400Hz0db時のピークバイアス0.5dbオーバーにてバイアスと録音ゲインを調整し、
録音レベルを−10dbにしてから1KHz,2KHz、5KHz,10KHzでのイコライザーと録音ヘッドの傾きを調整します。

45SATIN:2010/04/22(木) 00:16:51 HOST:br1031.jig.jp
>>35のsage=SATINです念のため^^;

46風魔の小次郎:2010/04/22(木) 06:36:01 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>42 皆さんお早う御座います 神々のたそがれさんへ。 レスをありがとう。

はい。私のデッキは同時モニターできますので調整時間は短縮できますね。
そして2現象オシロですので とりあえずは手近でほぼ正確だと思われるFMの時報で(440Hzでしたか)
0㏈録音して位相をまず確認してみようとも思います。 後はテストテープを入手してからとします。
そうですか正確なレベル監視では返ってアナログ式のVU、PPメータも良いんですね。
ティアックのTEAC AP-500などよかろうかと思っています。

役立たずと言われるオーディオスコープですが、これまでの収穫でソニーTCRー6とアカイGXー635Dで
録再電圧を監視しつつ搭載メーター読みではアカイよりソニーは3㏈ほど録音レベルが高くアカイは低く、
アカイは低レベル録音で広いダイナミックレンジを意図しソニーは高性能な自社デュアードテープなどで
高音質を狙ったのかとも思いました。

また、ソニーは再生ボリュームの中点のノッチでほぼ録音再生レベル電圧が同じになりますが、
アカイの再生ボリュームは中点でも最大でもなく二時の方向でした。
録音と再生レベルは同じが基本ですので、ソニーは精巧であり外しているアカイは内蔵アンプにより
音の芸術性へふる方向性があるのではないでしょうか。 私がこれまで録音はソニー、再生はアカイと自然に
使い分けていましたし、、?

結果として、これらの事を考えてみますと各メーカーの音作りや方向性の違いが察せられ
アナログの世界は面白いものだなーと思いました。これをレベル調整で統一する事はプロ機器ならともかく
趣味の機器では音の個性を殺すも同然となるような気がしてきました。 皆さんはいかように思われますか?

47風魔の小次郎:2010/04/22(木) 06:48:10 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>43 お早う御座いますSATINさん。

レス>>35でもアドバイスをいただき感謝です。 返って小さなカセットのほうが
大掛かりなオープンデッキより精度も要求されるでしょう!
大変手短で要点をついた解りやすいレスを有難う御座いました。
テストテープは早速、アラート登録でし!!

48風魔の小次郎:2010/04/22(木) 07:10:10 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>44 お早う御座いますMTさん。 初めましてこれからも宜しく願います。

テクニクスRS1500U大変、良いデッキをお持ちですね。 この走行系は独創的で
大変優れているそうですね。それも音質を左右し高い人気なんですね。
少し、テープの架け替えが面倒のような気がしますが使い勝手はいかがですか??

レスは大変に参考になります。デッキの調整はかの如し、非常にシビアなんだと
痛感いたしました。私なぞが手掛けられるものではありませんね。
MTさんの腕前でRS1500Uは本領発揮され素晴らしい音をしているんでしょうね。
羨ましいです、、、。

49世直し奉行:2010/04/22(木) 10:46:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑テープのかけかえ「チョチョイのチョイ」です。

「拙者の場合は」♪・・・

50風魔の小次郎:2010/04/22(木) 12:04:04 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
ほんまかいなーそうかいなー♪
手先の器用さもあるんでしようねー

51世直し奉行:2010/04/22(木) 13:19:01 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
口先も達者!?器用貧乏です。クォーツロックでシビアにアレコレ制御中!

アイム・ソーリー方式なり。

52風魔の小次郎:2010/04/22(木) 13:55:24 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
手八丁口八丁腕達者
 頭の回転も速いようで羨ましー

53MT:2010/04/22(木) 14:10:19 HOST:PPPpf485.aichi-ip.dti.ne.jp
風魔の小次郎様

RS1500Uのテープかけは慣れればどうという事はないですね。

古くなってきてますので、リールモーターのブレーキがおかしくなった時があり、
不燃布のフェルトを加工して直しました。
回路図も分解図もありますので、おかしくなった時はこれを見ながら修理します。

それともう1台部品取り用に持っています。

54風魔の小次郎:2010/04/22(木) 16:12:24 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>53 こんにちはMTさん。 関東はまた雨で天候不順には困ったものです。

そうですか慣れれば苦にもなりませんよね。アイソレートループ方式は
そんなつまらないデメリットよりメリットのほうが断然魅力的ですしねー!

私のソニーTCー7650も早送りでのブレーキーが甘く、時にテンションアームが落ちます。
ブレーキモーターですが、ある程度は調整できるのでしょうが、それを超えると
減った分のパットを増す必要があるんですね? 不燃布のフェルトを接着剤か何かで?
そして回路図も読めて修理できるなんて凄腕ですね。私も機器を自分で直せたらと夢に思います。
私のX10はキャプスタンモーターが壊れ部品取り機を物色しています。

ここTCー7650が急にソレノイドの異常かテープ走行直後にキャプスタンローラーがカチャカチャと運動を繰り返す事があり
それからポーズボタンでキャプスタンが反応しなくなりました。 どのような原因が考えられるますでしようか?

55風魔の小次郎:2010/04/22(木) 16:16:04 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
訂正、
×ブレーキモーター
モーターのブレーキですよね。

56ワッチ:2010/04/23(金) 16:25:30 HOST:d17.FtokyoFL175.vectant.ne.jp
風魔の小次郎さん

私は昔TC-7760-2を使っていたのですが、おぼろげな記憶ですがブレーキは
調整用のネジが切ってあったかと思います(なかったらごめんなさいデス)
ブレーキが甘くてテンションアームが落ちるというのはブレーキをかけた
時にテープがたるんでテンションが落ちるということですよね?
リールモーターを半周取り囲むようにブレーキパッドが付いていませんか?
その片側は固定してあると思いますが、片方はネジが切ってあって、ドラム
とブレーキパッドのクリアランスを調整出来るようになっていると思います
が、それを締めてみるとどうでしょう。

 それからキャプスタンのカチャカチャですが、プレイボタンかストップボタン
のマイクロスイッチの接触不良ではないかと想像します。ソレノイドではないと
思いますよ。
これは交換するしかないのですが、汎用品ですからもしかするとまだ秋葉原あた
りで流通しているかもしれません。取り外して秋葉原のパーツ屋さんで聞いて
みるといいと思います。

57風魔の小次郎:2010/04/23(金) 19:40:06 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>56 初めまして今晩はワッチさん。四月だと言うのに寒い日が続きますね。

TCー7650のテンションアームの件はおっしゃる症状です。アドバイスに従って
日曜にでも調整してみます。 キャプスタンの異常は私の見当違いなんですね。
パーツあればこのデッキを修復したいと思っています。

私は四台オープンデッキを使用していますが、このデッキの音が一番好きです。
音が透き通りメリハリがありますし、製造から四十年近いものですが大切にしたいと思っています。
大変に親切丁寧なレスを頂きまして有難う!! これからも宜しくお願いします。

58名無しさん@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:32:49 HOST:ab100105.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
あれっ!!風魔の小次郎さん此処に居たの?。最近オープンリール愛好家6巻に
出てこないから、みんな心配しているよ。でも又、誤字とか間違ったことを言って追い出されないでね。

59風魔の小次郎:2010/04/30(金) 05:20:20 HOST:213.55.0.110.ap.yournet.ne.jp
お早う御座います。

あちらでは大変お世話になったり、
 またご迷惑をもおかけしましたかと、、 すまん、、。笑。
  また顔を出しますので宜しくね。

60Stradivarius:2010/05/02(日) 07:44:51 HOST:149.net220148098.t-com.ne.jp
ワッチさん こんにちは〜 別板で、昔、お世話になったものです。

銅男さんがお探しですよ〜? 私は追い出しかけられましたが、、新しい
掲示板が出来た見たいです。皆さん、お待ちのようです。

61甘木:2010/06/19(土) 22:11:22 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
で、唯一の現行製品であるOTARIのMX-5050 BⅢを買った人いるか?

63a:2010/08/06(金) 15:35:39 HOST:p3097-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
a

64グルグル:2012/03/20(火) 12:19:40 HOST:183.22.234.201
OTARIMX-5050BⅡとBⅢを使ってます。音質的にはBⅡの方が好きです。BⅢ
は音が硬いです。多分ヘッドが違う感じです。

65初雪:2012/03/30(金) 23:11:57 HOST:EM114-48-239-228.pool.e-mobile.ne.jp
ルボックスA77を復活させたいと思っていますが、この機種で使用できないテープには
どのようなものがあるのでしょうか。調べましたが分かりませんでした。
念のために知りたいと思いました。
よろしくお願いいたします。

66あらい:2012/03/30(金) 23:50:42 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
>この機種で使用できないテープには
どのようなものがあるのでしょうか。

テープで使えないというのが意味がわからないのですが?
どういう意味ですか??

67MT:2012/03/31(土) 01:24:15 HOST:PPPpf750.aichi-ip.dti.ne.jp
初雪さん

EEテープはバイアスが深いのと、消去が出来ません。
ソニーのDUADは消去がしにくかったような。

68初雪:2012/03/31(土) 09:01:49 HOST:EM114-48-199-71.pool.e-mobile.ne.jp
MTさま 教えていただきましてありがとうございます。
あらい さま 書き方が悪くすいませんです。

メタルとかクロムとかそういったことで書いた次第です。
古い機種だと制約があるのかと思いまして。

69あらい:2012/03/31(土) 10:33:54 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
初雪さま

自分のもA77(4tr)をMTさんに修理して貰って、使ってます。
古いといっても、音は良いです。
テープはオープンでは自分はアンペックスの456とBASFを新品ストック
品を使います。
2時間くらい回しても、乗せかえる必要が無く重宝しますし
当分は生録が楽しめます。
マイクを使うのが良いです。アンペックスのMX10のミキサーアンプを使って
ライン録りもできますが、ちょっとめんどいので小演奏は、マイクで十分です。

70小次郎:2022/02/12(土) 14:26:22 HOST:KD111103168073.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんお元気ですか、あらいさんご無沙汰しております。

ここオープンデッキ二台修理し中古ですがアンペックスの456での
高音質に満足しています。

私の所有している多くのテープは四十年まえのもので、
どうしても磁性体の剥離によりヘッドを直ぐに汚してしまい、
新規録音に支障をきたすと云うより断念していました。
ソニー品が多く特にダブルコーティングのデュアードは甚だしいです。

アンペックスの456は十年程前まで生産されていたそうですし、
その間に磁性体も改良高磁力化されており、透き通った高域と
歯切れのよい音がして驚きました。

ここDATデッキ三台はコレクション化しオープンデッキで音楽を楽しんでいます。

71でしべる:2022/02/12(土) 20:54:44 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さんの今回の更新は、テクニクスRS-1800
U76かっちょえ〜掲載に感謝申し上げます<(_ _)>
特にこのセンダストヘッドがエックスカットなのですね〜
エックスカットで対策しても76cmでの低域のうねりを抑えられないのが残念ですが憧れのデッキですね〜
エックスカットヘッドはビクターのTD4000SAで堪能?しております。
TD-4000SAは、録音ヘッドもエックスカットなのですが効果が有るのかは疑問?
スペックマニアは、ギミックが大好き?

72只野乙③:2022/02/14(月) 19:25:57 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

オープンリールだって転写は起こるんでしょ?。

COMING SOON。

73でしべる:2022/10/08(土) 18:00:19 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さんの今回の更新は、ビクターのTD-5000SA
嬉しいですね〜^^お待ちしておりましたです〜♪
オーソドックスなベルトドライブでシングルキャプスタンのデッキですが
再生イコライザーカーブがIECだったりバイアス可変機能が面白いですね。
10号リールアダプターが秀逸ですが、ピンチローラーが硬化してひび割れしやすいのが弱点です。
なんだ神田秋葉原といってもセンダストヘッドが光り輝いております。
このSAヘッドがTD-4000SAのようなエックスカットヘッドだったら
テクニクスのRS-1800と同じなのにな〜と妄想しております^^;

74ワッチ:2022/10/10(月) 13:28:46 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
大学生になって、はじめて2TR38を買う段になって候補にあがったのがTD-5000SAでした。
魅力だったのは連続可変バイアスと当時まだ珍しかったセンアロイヘッド。
 しかしオープンデッキではあまり実績のないビクターというのが引っかかって。
当時オープンデッキといえばソニー、ティアック、そして革新的なテクニクス。
結局秋葉原のお店で店頭品で安かったソニーのTC-7760Ⅱを買いました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板