したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

FMチューナー好き集まれ!Vol.2

1山七:2008/09/21(日) 22:04:31 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
FM放送は、まだまだ続く音楽メディアです。
FM放送や番組に関するいろいろのこと、
受信環境やFMチューナーの機種などなどについて、
放送が続く限り、リスナーの声も消えないゾ。
良質な番組と良質なFMチューナーの復活を期待して。

72Shino:2009/03/21(土) 00:50:35 HOST:adsl-621.ehm.enjoy.ne.jp
城達也さんのナレーションは、かなり初期の頃の録音のような・・・。

FMクラブ、一年間購読したでしょうか。

「ボクサー」のスキャットになったところでバックに流れる「バーン」
という効果音は、ラジオで聞いていた頃は、ステレオだと部屋いっぱいに
広がるのだろうと思っていました。ところがイザ、ステレオで聴いてみると
中央に爆縮する感じでこじんまりしていたのには、予想外で気が抜けました。

73SATIN派:2009/03/21(土) 01:56:26 HOST:br1031.jig.jp
昔の民放で局アナがシンネリとDJやってるのが好きでした。
何となくシーーンとして台本めくる音が聞こえるような番組。

勿論夜中にヘッドホンで聴いてましたが、安物でも陶酔出来た時代でした…

74FMおじさん:2009/05/03(日) 10:32:33 HOST:p2045-ipbf4701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
FMチューナーの掲示板の割には、本当の高級品を使っている人の書き込みがないのは残念ですね。FMチューナーは、ケンウッドのD-3300Tのような安価な製品と、02Tのような高級品では音の品位や生々しさの次元がまるで違います。世間では、ケンウッドの評価が比較的高いようですが、本当のFMマニアは、マランツの10BとかアキュフェーズのT-100&104のような、迫真の生演奏に迫れる音質のFMチューナーを使っています。これらの製品ですと高級CDプレーヤーに負けない素晴らしい音を楽しむことができます。ケンウッドの02Tも優れた製品でしたが、マランツやアキュフェーズの最高級品に比べると、やや落ちるでしょうね。なんと言っても、アキュフェーズの春日さんは、自分が育てた最高の技術屋さんを引きつれていって、最高級チューナーを作ったのですから。私は、音楽の演奏も録音もする者ですが、原音に最も近い音のするチューナーは、マランツの10Bとアキュフェーズの最高機種だと思っています。いろいろなチューナーを使ってみましたが、(失礼ながら)他のものは聞く気がしません。

75FMおじさん:2009/05/03(日) 10:38:14 HOST:p2045-ipbf4701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
そういえば、まだアキュフェーズのT−1000は使っていません。往年のT−104で満足していまして・・・。

76中華そば:2009/05/03(日) 12:32:09 HOST:softbank220048080073.bbtec.net
家の各部屋にはラジオがあります。
ラジカセやポケットラジオ、コンポだったりしますが、いちいちアンテナケーブルを引くのはめんどうです。
個別に配線せず良い受信状態をつくりだす方法はあるのでしょうか?
セントラルFM波の家とでも申せましょう。
我家は木造一戸建ボロです。

77kamome7:2009/05/07(木) 13:02:17 HOST:acykhm002191.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)木造一戸建て、ラジカセ・ポケットラジオ・コンポ、・・・
我が家と一緒ですね!??

FM電波、ほんと、きまぐれで・・・??!

ラジカセ・ポケットラジオなどに関しては、
まず、ロッドアンテナ等をしっかりのばし、そのアンテナを
ぐるぐる回してみては! ちょっとした位置でお、いいぞ!?
ってところがあるかも??!
それと本体を置く位置もポイント、これまたちょっとした位置に
移動することで、状況改善、いやいや、今はやり?!、地域FMなんぞが
入感!?ってことまあり!!?
あ、雑音が多ければステレオ受信あきらめ、モノラル受信を!!?

コンポについては、いろいろ過去レス(↑)がありますので、ご参考に!?

我が家なんですけど、室内はやはり電波弱い局受信はきびしい・・・、
が、理屈もくそもへったっりもないのですが、昔のBCL時代のACコード
(コンセントのコード)アンテナの切れ端(逆Lアンテナもどきの残骸)が
自宅外にぶら下がっており(2mぐらい)、それにつなぐと・・・、
あーら、まあ、地元地域FMがいくつか受信でき、かつ、メジャー局も
感度アップ!!?  ステレオ受信、質を求めてしまうと厳しいですが、
モノラル再生、BGM替わりならなんとか・・・!!?
ロッドアンテナに数mのコードなど(一部被覆は剥いてぐるぐる)巻き付ける
ってのも、結構効果あるかも・・・、うーん、やっぱ外かな・・・??!

例のごとく、いい加減、手間暇金ほどほどに・・・、
てきとーに楽しんでおります。

78山七:2009/05/08(金) 05:53:14 HOST:ntoska025152.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
No.76 中華そばさんへ。

私も、昔そのようなことを考えたことがありますよ。
考えたのは、一番性能のよいチューナーのある1ヶ所だけは外部アンテナをつなぐなどして、良好な受信状態を作り出しておきます。
そして、その音声出力を分岐して、FMトランスミッターで家の中に飛ばしてやればいいのです。
その際に使うFMトランスミッターの送信周波数は、受信できる放送局と充分に離れた周波数にしておきます。
でないと、受信障害を起こしたりモジュレーションノイズが乗ったりするからです。

FMトランスミッターは、車載用としてオーディオテクニカにいくつか製品がありますが、電池駆動できるのがあるようです。
家の中なら電波は問題なく届くのではないでしょうか。ACアダプターが使える機種があればいいのですが、残念ながらテクニカにはないようです。

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-fmt6.html
ピンプラグとの接続には、変換プラグ/変換ケーブルが必要ですね。

79中華そば:2009/05/08(金) 21:12:01 HOST:softbank220048080073.bbtec.net
kamome7 さん、こんばんは。
室内簡易アンテナを長らく使っていました。
2本のビニル単線を天井付近にV字形に張ったもので、ここには下着類などが干されており重宝しましたが、先日5素子アンテナを自分で設置しました。2階の屋根より少し高い程度の位置です。同軸ケーブルで70年代ポンコツチューナーに繋ぐとシグナルメーターは90近くを指しています。
NHKに合わせると「ズンドコズンドコ・・・・・・」今日は一日ハードロックなんてやってました。ユーロビートか何か知らんが・・・やかましい。いつも市内FMばっかり聞いています。

 >例のごとく、いい加減、手間暇金ほどほどに・・・、
 >てきとーに楽しんでおります。
大人ですねえ。あっ失礼・・・。
私も適当にいい加減です。

山七さん、こんばんは。
すばらしいアイデアですね。ありがとうございます。
このようなFM放送住宅にしておけば、将来アナログが廃止されたとしても古いチューナーも穏やかに余生を送ることができそうです。

80くろねき:2009/05/08(金) 21:47:28 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆中華そばさん☆

横から失礼。
今日は一日ハードロック??そんなはずは・・・

 NHK番組表(関東地区、FM)
 cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&ch=07

関東地区ではそんなはずないんですけどね。もしかして9時10分からの「ミュージックライン」(今日は忌野清志郎特集)か、お昼からクラシックとJ-POPと歌謡曲を交互に放送していたJ-POPのところにたまたまあたったのでは?


比較的新しいマンションや住宅であれば、各部屋の壁にテレビ用アウトレットがあると思います。これを利用するのが一番合理的なように思います。うちの場合はCATVの再送信サービスのFMが来てますが。外部端子の無いラジカセの場合は、配線の先にわに口クリップや目玉クリップなどをつけてホイップアンテナをくわえさせる、といった方法があると思います。

81くらいすらー:2009/05/13(水) 22:50:10 HOST:bai773faad7.bai.ne.jp
はじめまして、YAMAHAのCT-7000とテクニクスST-3400を所有しています。CT-7000は引っ越しする方から産廃になる寸前を
救出しはや20年 ST-3400は30余年になる古兵ですが実働しています。古い、大きいと家族にはきわめて不評です。
CT-7000はAMが聞けないのでさらに不評です。ST-3400は店舗に置いてありますが、ドリフトもなく、働き者です。

82SATIN派:2009/05/13(水) 23:50:31 HOST:br1031.jig.jp
皆さんこんばんは

数年前TRIO KT-8001を購入、たまたま有った回路図を元にコンデンサーを全て交換して使っております。
勢い余ってと言うか、フロント部のチタコンを積層フィルムに置き換える暴挙?も遣りました。
以前BlackGateに換える記事を見てましたので、BGといえど電解で問題無しなら積層フィルムでもイケるかなと・・・
高周波を扱う部分はセラミックと相場が決まっているので不安でしたが、一個換える事に音出しテストしながらやりました。
結果は特に問題も無く以前感じてた、い辛っぽさが取れ良い音で聞けてます。
温度変化による同調ズレも思った程なく順調で、結果良ければ(悪く無ければ)それで善しにしてますし
改造した以上は一生使うつもりです。

83RW-2:2009/05/14(木) 02:23:18 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
SATIN派様
>>フロント部のチタコンを積層フィルムに置き換える・・・

 チタコン(セラミック)は歪率が悪いのですが誘電率が大きいために電極を
 小さく作れるところがミソなんですよね。フィルムは歪率は非常に良い(特に
 ポリプロピレン)のですが電極が大きくなりやすい。電極が長いと高周波では
 コイル(インダクター作用)となりますので具合が悪い。ともあれ良い音で
 聴けるのが肝心ですからいろいろ遊んでみるのも楽しいですね。

85SATIN派:2009/05/14(木) 18:22:09 HOST:br1031.jig.jp
くらいすらーさん、はじめまして
RW-2さん、どうもです。

コンデンサーを換えて音が良くなった件、全て一度にやると何処が効いたのか解らなくなるんですが。
とにかく音質向上は有ったと思います。
しかし、それまで使ってたFX-46(球チューナ、チタコン→マイカ、ダイオード→整流管化)と聴き比べて感度、SN、セパレーション以外は大差ないのが不思議。
そこがオーディオの面白い所ですね。

ちなみにFX-46の方はシリコン整流を球整流に換えてから、球の持ちが良くなったようです。傍熱管に一気に高圧を加えないのが良いのでしょうね。

90hh:2009/05/20(水) 08:09:36 HOST:ZE223031.ppp.dion.ne.jp
kt-7700ゲット。めちゃキレイで操作感、感度とも一級品です。
9700,9900なんてどうなっちゃうんだ?

91tx-7000:2009/07/09(木) 13:20:00 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
pioneer tx-7000というステレオコンポの構成のひとつだと思われる
チューナーがあります。十年以上前はアンテナを接続してやれば
きれいに受信できたのに久しぶりに使ってあげようと
コンポを接続してみましたがFMがきけなくなっていました。
アンテナは同軸→300Ωの変換を新たにしてあげたし、
接続は問題ないと思うんですが、ダイヤルがクルクル回って
ばかりいる状態です。故障でしょうか?

92KO:2009/07/09(木) 13:54:20 HOST:p673630.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
逝っちゃたね

93くろねき:2009/07/09(木) 18:41:57 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆tx-7000さん☆

こんばんは。TX-7000はパイオニアのシステムコンポ「PROJECT」(A99とするページと、A77と書かれているネットオークションのデータとがあるんですが、共通なんでしょうか?)のチューナーのようですね。

ボタン操作のシンセサイザーチューナーのようですからダイヤルというものは存在しないはずですが、周波数の表示が走ったままで止まらないという解釈でよろしいでしょうか?

オートスキャンするも入感が無いために止まらないという状態で無いのでしたら、何かの不具合でチューニングボタンが押されっぱなしの状態になっているのかもしれませんね。
電波が入っていても入感が無いとなると、局発のあたりが怪しいのかもしれません。こうなるとちょっと厄介です。特にシンセサイザーチューナーは、半導体部品の経年劣化でこういう状態になることがあるようです(うちのもそう)。

あるいは、もしかしてこの10年で電波状態が変化していないでしょうか?同軸線と繋いでいるということは屋外のアンテナか、あるいはCATVによる再送信サービスを利用されているのかもしれませんが、ラインそのものが断線しているということも考えられますので、念の為他のFM受信機(他のチューナーやラジオ、ラジカセなど)で受信できるかどうか確かめてみてはいかがでしょうか。屋外アンテナをお使いでしたらアンテナそのもののチェックもされてみては。

94tx-7000:2009/07/10(金) 10:20:59 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
ありがとうございます。
チューナーとアンテナも別にあり、入れ替えてやっても、
やはりTX-7000に原因がありそうです。
AMは普通にきけますが、周波数の表示が走ったままで止まらない
というおっしゃるとおりの状態です。
内部あけて掃除機かけてあげたら
少しきけるようになりましたが、すぐに周波数がずれてしまいます。

もうしばらく通電してみて駄目なようなら
新しい中古か何かの代用品探すことにします。

95風魔の小次郎:2009/07/10(金) 20:15:27 HOST:FLH1Aax141.iba.mesh.ad.jp
☆tx-7000さん☆

くろねきさんが回答を寄せられていますので、私はアドバイスに止めます。
現在のチューナーは昔のようにバリコンは使用されておらず、選曲のダイアルが装備されていたとしても
時代は水晶による確実な選局によりボタン一発の時代ですね。 ダイアル機構は当初にプリセットするだけの機能なんですね。
内部を掃除したら少し聴けると言うのは救いになりませんし、また電子機器は放熱により不安定な動作状態にもなるもので
多少に改善されたに過ぎないとも思われます。

時代はチューナーからメカ部を払拭させ単なる高周波機器と化しています。
FMを受信しようとスキャンしても受信局で止まらないのはFM電波の感度不良か、機器の電子回路が壊れているのだと推察されます。 
また、AMは機器に一体装着されている簡易アンテナにて受信されているのであり、FMは通常にアンテナから同軸ケーブルにて接続されていますが接続を今一度確認されつつ
機器に付属されていたはずの三百ΩのT字型、簡易アンテナを接続しても受信できなければ明らかに機器の故障かと思われます。

96くろねき:2009/07/10(金) 21:10:45 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆tx-7000さん☆

こんばんは。シンセサイザーチューナーといえども手動で選局する方法はありますから(ボタンの押し方や選局モード切替など)、入感が無くなるとオートスキャン動作になる設計でないのでしたら、周波数が走ってしまう原因が他にあるのかもしれません。


内部の清掃で状態が良くなったというのは気になりますね。コンデンサーか、調整用の半固定抵抗でもへたったのかも?

度々紹介しているものですが、古歯ブラシに鉄道模型用の接点クリーナーを付けて磨くともっと状態が良くなるかもしれません。

 KATOユニクリーナー(関水金属)
 www.katomodels.com/product/nmi/uni_cleaner.shtml

 TOMIXレールクリーナー(青島文化教材社/HW JAPAN)
 hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=TOX6401
 トミーテックの製品リストはこちら
 www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_5.htm

うっかり調整ボリューム等を回したり、部品のリード線を曲げたりしてしまわないようご注意を。ただ、状態が回復しても点検・調整は必要と思います。

コンデンサーが不活性なのなら通電して様子を見るのもいいでしょうが、ショートやリークが起きているような場合はむしろ通電しないほうがよいとも思います。

97FM自作:2009/07/11(土) 18:19:35 HOST:FLA1Aap060.myg.mesh.ad.jp
くろねきさん
電気機器用なら安く手に入るサンハヤトのポリコールキング、瓶入りまたは
スプレーで大丈夫です。500円位です。きちんと清掃塗布すればしばらく
(忘れるくらい安定に動作します)チューナーだと押しボタンスイッチに
有効です。半固定抵抗は測定器がない場合いじってはいけません。
古いものでステレオ復調しないものは、後ほど書き込みます。

98FM自作:2009/07/11(土) 18:59:40 HOST:FLA1Aap060.myg.mesh.ad.jp
FMチューナーのメンテナンスの基本を書き込ませていただきます。
バリコンのダイヤル指針のチューナー
・どうも針の位置が合わない。バリコンの局発トリマーで実際の
放送を受信して合わせることができます。
・FMステレオにならない(ランプ切れは別)PLLMPXICの近くにMPXと
書いた半固定があるので19KHzに近くのTPに周波数カウンタをあて
合わせるテスタのHzレンジでも可能。または放送を受信して右に回し
切り、徐々に左に回し、STEREOランプが点灯した点を覚えておき、
今度は左に回しきり、徐々に右に回しSTEREOランプが点灯した点と
先ほどの中間に合わせればOK。古くなるとそのIC周辺のコンデンサー
容量の変化でずれる場合があります。

99tx-7000:2009/07/12(日) 13:28:07 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
風魔の小次郎さん FM自作さん くろねきさん
いろいろすみません。

近くのホームセンターでkureの接点復活剤があり、
これ www.amazon.co.jp/%E5%91%89%E5%B7%A5%E6%A5%AD%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%AC%EF%BC%89-%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-No-1424/dp/B000TGO0ME
買い吹き付けましたが、量が多かったようで、液が垂れます。
油だからなかなか揮発してくれないのですが、
電源入れても大丈夫でしょうか?

100くろねき:2009/07/12(日) 14:13:26 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆tx-7000さん☆

こんにちは。垂れる分は拭き取ったほうが・・・この接点復活剤の場合はわかりませんが、5-56などだと樹脂を侵してもろくなるという話もあるようです。ちなみに私が紹介したクリーナーは接点復活剤とは違い、接点を保護するオイルを含まないもので、樹脂や金属を侵さず、使用後は揮発して成分が全く残らないものです(「接点クリーナー」というのは誤解を招く表現でした、お詫びします)。第三石油類で臭いや引火性がありますので、取り扱いには注意が必要です。

101tx-7000:2009/07/12(日) 14:43:17 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
くろねきさん

こんにちは。
やはり改善されません。
もう自分では無理なので諦めます。
いろいろ相談にのって下さり、ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
まだこれでAMは問題なく聴けるので、
居間では1時間ほどご飯作って食べるときに
NHKの語学番組でもチューニング合わせようと思います。

102SATIN派:2009/07/12(日) 17:01:11 HOST:br1031.jig.jp
左チャンネルからバリバリノイズ出ましたのでCかTrと思いましたが、どうやらハンダ浮きのようでした。
メーカーの配線間違い?でLR逆だったのが解り、直せたので善しとします。

暑い!!

103山七:2009/07/28(火) 00:42:00 HOST:ntoska025152.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
NHK-FMで「よみがえる伝説クロスオーヴァー・イレヴン」が始まったようですね。

これは復活? 回顧?

104さぶちゃん:2009/07/29(水) 09:09:14 HOST:nttyma056201.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
U.Sバンドを格安で変更してくれるところしりませんかぁ〜><;

105FM自作:2009/08/04(火) 22:17:57 HOST:FLA1Aac093.myg.mesh.ad.jp
バリコン式の昔のものなら簡単に周波数は下げられるのですがね
デジタルシンセ式では日本向けの切換えがなければ難しいです。

106さぶちゃん:2009/08/05(水) 16:30:17 HOST:nttyma056201.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
FM自作さん!情報ありがとうございます。

バリコン式です。簡単ですか?

107ディラン:2009/08/30(日) 19:06:47 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
当方、FMはほとんど聞かずにLP,COでオーディオを楽しんで居りましたが
物置に30年以上?前に買ったOTTO FMT1001が出てきましてTアンテナを繋いだ所
良い音がしております。しかし、当時も安価なニッキュッパの物だと思います。
チューナーの音質は皆様のお話からすると良い機器を使うと本当にそんなに違う物なのでしょうか?
お薦めのものが有ればお教えいただければ幸いです。
マッキンのMX110をプリに使っていたんですが下取りに出してしまい、聞かずじまいでした。

108Mechanical:2009/08/30(日) 22:26:46 HOST:softbank219056080051.bbtec.net
>>107
3年程前に試したのがチューナーの音質比較。
SONY ST-5130とPIONEER TX-8800とLo-d FT-5000の3台で。
FM送信機で、CDを側近で流したのを受信して試聴する感じにしました。
予想では、ST-5130、超良い音!・・・の筈でしたが、実際は聞き分けられるほどの差もなく、
S/N、周波数特性共にどれも似たり寄ったりでした。本当のFM放送ではなおさらかと思います。
コレより良い音のチューナーも沢山あると思いますが、自分が思うに、最良音質とかと言われる
超ド級チューナーを買い、ラジオの音質を極めた所でCDの音質に匹敵するわけでもないので、
上記の、いわゆるどこにでもある普通のチューナーで充分実用出来ます。
しかし、「ラジオの音質の限界に迫る!」とかで、こだわりがある人もいるようですが、その場合は
話が別なので、個人の考え方によって機種を選ぶ必要があります。(←ややこしくなる所)

109ディラン:2009/08/31(月) 07:05:47 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
Mechanical様貴重な実験結果を教えていただき有難うございます。
やはりそうですか、どうもそんな気がしていたんです。
FM放送の音質がこんなに良かったんだと実感しています。FMを楽しみたいと
思います。

110Kenzo:2009/08/31(月) 07:58:44 HOST:119-171-162-58.rev.home.ne.jp
FM信号発生器から直接Tunerに入力すると、皆良い音に聞こえ差が少なくなります。
Tunerの音質は妨害電波込みで評価しないとはっきりしません。
T形のダイポールアンテナで放射してから1m位離れたT形アンテナで受信すると、
少し実際の音質に近づきます。
ソースの問題や、繰り返し試聴が出来ませんが、放送を受信した時にしかTunerの実力を
確認出来ません。

111ディットン:2009/08/31(月) 11:59:17 HOST:p8499aa.miygnt01.ap.so-net.ne.jp
N響のライブ録音放送を楽しみに聴いていますが、音が良いとは思えません。
専用アンテナをたて、ヤマハのチューナーで受信していますが、オーケストラの音がワイドレンジ的には聴こえますが、やたら広域だけが強調されているような感じで、全体的に無味乾燥、みずみずしさが全く感じられません。期待する方が無理なのかも知れませんが、皆さんはどう感じられていますか?
CD等へのコピー防止のため、わざと音質を操作、劣化させているのではないか?という知人もいますか、どんなものなのでしょう.....?!

112Mechanical:2009/08/31(月) 16:00:32 HOST:softbank219056080051.bbtec.net
>>111
FM放送は音が良い、と言われていますが、実際はそうと言い切れないらしいです。
又、立地条件にもより、東京タワーの近くならまだしも中継まみれのローカル放送では
音質の劣化は免れません。
もしかするとマルチパスの影響を受けてるのかもしれないので、アンテナの角度を変えてみてはどうでしょうか?
こちらもエアチェック(?)的な事をしますが、低音も出ています。
ただ、高域も出ているので、ドンシャリ系な音と感じています。

余計な話ですが、アンテナは高ければ高いほど良いとかと言われるので、雲の上まで上げれば
最良の受信が出来る、と言うわけでもなく、送信アンテナの高さ、送信所からの距離、波長・・・等の関係から
最良のポイントがあるわけで、高く上げて逆に電界強度の谷にハマることもあるので注意が必要です。
とはいっても、やはりアンテナを水平にする、送信所の方向に感度最良点を合わせる、なるべく高く
設置する、の3原則を目安にして始めます。

113Shino:2009/09/02(水) 19:59:37 HOST:adsl-510.ehm.enjoy.ne.jp
>>111
FM以外では貴方の装置は、つまり、CDやアナログLPは
程よく広域な感じで、全体的にみずみずく感じられるのですか?

FMが良くないなら、今こそ接続ケーブルに凝ってみるべきです^^)

FM放送がデジタル放送でしたら、送り出し側はCDへのコピーを恐れるかも
知れませんが、わざわざ劣化させて送り出すなどの偏狭でさもしい根性の
放送従事者は居ないと信じています。

114山七:2009/09/06(日) 19:25:56 HOST:ntoska025152.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>111
ディットンさん、こんにちは。

お使いのチューナーは、年数が経っていませんか?
メーカーや専門店で調整してもらうと受信性能も音質も甦るかもしれませんよ。
もしヤマハの高性能機でしたら、なおのことですね。

私もN響ライブやクラシック番組をよく聴いていますが、CDプレーヤーの音に比べて落胆するほど
音質的に聴き劣りするということはありません。
たしかに放送の搬送波の規格上、ダイナミックレンジやFレンジは制約されますが、音楽が楽しめ
ないということはありませんし、音楽を楽しむという点では、CDもFMも等価と感じます。

Dレンジの圧縮は、曲や音源によっては聴きやすさにつながることもあります。
昔のカセットテープへのエアチェックは、FMだからできたとも言えますね。
 
過去の音源は別として、現在のライブ音源の収録は、ほぼすべてデジタル録音ですから、いかに
クオリティを損なわずにFM波で搬送するか、その点でNHKはいろいろ工夫しているのではないで
しょうか。
FM波搬送という制約の中で、いかにクオリティを限界まで活かすかに取り組むのが送信局の良心で
あり使命でもあると思うのですが。
FM波搬送という制約を理由に、わざわざ必要以上にクオリティを落とすとは考えられませんし、
あってはならないと思います。
何のためにNHK放送技術研究所があるのかということになりますね。

115:2009/09/21(月) 13:21:18 HOST:br1031.jig.jp
今日は一日アーカイブズ三昧

FMで針音聞くの久しぶり。

1169F83:2009/09/29(火) 18:15:07 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
小生はアキュフェーズのFMチューナーT-109で聞いていますが
NHK-FMの放送でナレーションの声が歪む(割れる)
事があり(音楽は割れない)NHKの技術相談にて確認しましたが
番組によってはコンプレッサーを使っているそうです。
いい加減な送りの番組(ロックのDJとか)もあるそうです。

調整卓のモニターSPなどはもはやダイアトーンとかではなく
各局色々なSPを使用しているそうです。
今はBTS規格にはこだわっていないそうです。

1179F83:2009/09/29(火) 18:36:53 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
続きですが、コンプレッサーを使っても歪んでしまうそうです。
(アナウンサーのなかでもヘタな人がいて歪むと言っていました)

小生は茨城の県南に住んでいますが、NHK-FMは東京タワーと
千葉、水戸と受信できますが、千葉は少しハイ上がりな音です。
これもNHKにて確認しましたが送信所の機器の相違によるものです。

CDソフトの送りではレベルが決まっていますから、過入力はありませんが
ライブ録音は一発録音のためコンプレッサーをかけるそうです。
これは私のチューナーでも判別できます(リミッターがかかった感じです)

それでも放送でCDソフト(但し昔の録音に限ります)をかけますが、
聞くと手持ちの同CDと相違はないほどのハイファイですよ。

118FM自作:2009/10/11(日) 08:12:30 HOST:FLA1Aac093.myg.mesh.ad.jp
>>106
さぶちゃんさん かめレスすいません
周波数を下げるには局発ののバリコンに並列にコンデンサーを
追加すると周波数が下がります。(5PF)くらいずつ追加)
程良いところまで下がったらあとは局発のトリマーで合わせます。
感度も下がっていますので各バリコンに並列に同様にコンデンサー
追加で感度も回復します。

119世直し奉行:2009/10/17(土) 02:18:00 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
FMおじさん様
貴殿のFMチューナー・コメントに賛同!
拙者のFMチュ−ナー遍歴は、トリオKT−8300、ケンウッド01T、02T、マッキンMR−71、MR−78、マランツ10B、etc。
受信性能は02T、音質は#10Bがピカ1!でした。現在も10BとMR78を愛用してます。現在電波受信環境の劣悪なアジトゆえ、トリオのKT−9700or9900を狙っております。
9700&9900とアキュフェ−ズの同等品は音質等遜色有りませんか?ご教授くだされば、これ幸です。
何分、アキュフェーズのチューナーは使ったことが御座いませんので・・・

120くろねき:2009/12/02(水) 22:43:06 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

皆さんはご存知でしょうか、ケンウッドKT-V990の
「ディスプレイ部ずり下がり現象」を。
この機種では結構起きている現象のようなのですが、
その原因がわかりました。

ディスプレイパネル、というかディスプレイ部のカバーは、
両面テープらしいもので外側から貼られていたのです。
まさかこんな簡単な構造だったとは!


ご存知のように、チューナーというものは、
ものによって結構発熱します。
KT-V990も結構暖かかったような記憶があります。

おそらく、筐体の熱で両面テープの糊が溶け、
重みでずり下がっていったのではないか、と。
もし、ずり下がりのものがあったら、ディスプレイ部を
暖めて上下逆さにしておくといいのかもしれません。
時間をかけて徐々に下がっていったのでしょうから、
同じくらい時間がかかるかもしれませんが(笑)。


ケンウッドのチューナーには、ディスプレイ部の外観が
KT-V990とよく似たものが他にもあり、もしかしたら
他機種でも同じ構造で、同じ問題が起きているのではと思い、
書いてみました。

121Shino:2009/12/02(水) 23:25:15 HOST:adsl-1277.ehm.enjoy.ne.jp
私が手に入れたソニーのチューナーは、ダイヤルに印字されたスケール目盛りが
こともあろうに・・・・・
インクの重さに耐えかねて、ずり下がってしまってって、こんなことあるのかと。

122くろねき:2009/12/03(木) 20:36:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆Shinoさん☆

こんばんは・・・ありゃー、
それじゃ文字が「うにゃ〜」ってなってるんでしょうか。
見るたびに「カッコ悪〜(泣)」みたいな。


うちのKT-V990、実はもうFM部が壊れてるんですが、
ちなみに発覚後、私はどうしたかというと、
カバー側の糊を全部剥がし(シルク印刷はかなり丈夫)、
改めて両面テープで貼りなおしましたが
(上下に糊しろがある)、
その際、両端に木工用ボンドを塗ってみました。

KT-V990は、アルミのフロントパネルの裏に
プラスチックのフレームが付いておりまして、
ディスプレイ部のカバーはそこに接着されています。

合成樹脂同士では木工用ボンドは適さず、
例えば熱硬化性のエポキシ系接着剤を使うなど、
もっといい方法があるような気がしますが、
木工用ボンドならとりあえず熱で軟らかくは
ならないんじゃないかと。

123Shino:2009/12/03(木) 23:09:54 HOST:adsl-710.ehm.enjoy.ne.jp
はい、「うにゃ〜」ってなってます。
ジャンクをなんとなく落札してしまって、着荷を開梱してびっくりしました。
ひょっとして、水没品とか^^;

チューナーじゃないんですけど、VICTOR XL-Z505 のトレイの両側の
ディスプレイ窓は、アクリル板の貼り付けですね。
ある日、床に変なものが落ちていると思ったら、件のスモークアクリル板でした。

124くろねき:2009/12/03(木) 23:21:42 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Shinoさん☆

接着剤って、年数が経つとかぴかぴになるやつがありますが
(例えば電池槽の蓋のスポンジを貼るのに使う接着剤とか)、
ビクターXL-Z505の場合はそれでしょうか。

熱硬化性の接着剤と熱可塑性の接着剤を
併用するといいのかもしれませんね。
その前に、転げ落ちたりずり落ちたり、
文字が「うにゃ〜」っとならないような設計も重要でしょうが(笑)。

125SATIN派:2009/12/04(金) 00:16:36 HOST:br1031.jig.jp
中古チューナー買ったその日にスモークガラス割っちゃった。
雨の中ガラス屋探して切ってもらったけど手際の良さは流石プロ、寸分の狂い無し値段は只同然だった。

ま、それだけの話しですけど・・・

126KA7002:2009/12/04(金) 12:51:47 HOST:gw.nrt4.jp.anchor.jp
くろねきさん
KA-7002でお世話になったものです。その節はありがとうございました。

ところで「木工用ボンドならとりあえず熱で軟らかくはならないんじゃないかと。」
とのことですが、そんなことは無いんです。
私は趣味で楽器を作りますが、木工ボンドやニカワは熱を加えると緩むんです。
実はこれが大事なことで、何十年何百年たっても熱と湿気(要は蒸気)を与えて
はがし、修理することができるわけです。

おそらくお使いのものはビニルエマルジョン系のいわゆる「白ボンド」かと
思いますが、これも熱と水分で緩みます。

スレ外し失礼しました。

127ンゴンゴ:2010/02/03(水) 19:43:53 HOST:FLH1Alj125.tky.mesh.ad.jp
AM・FMチューナーにアナログシグナルメーターとアナログチューニング
メーターを造ってくださいって手紙を出すといいと思いますよ。

128GD:2010/02/03(水) 20:53:11 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
どうして???

130MD党:2010/02/18(木) 21:28:11 HOST:i58-95-228-229.s05.a032.ap.plala.or.jp
 始めまして。実は私、ほんの一ヶ月前からひょんな事でFMチューナーにはまってまして、今までは、昔買ったヤマハのT-4などでたまにFMを聴く程度でしたが、
オークションでF-120Dを手に入れてからというもの、帰宅すると毎晩FMづけでしたがいまひとつこのチューナーの音質に納得がいかないでいました。
ところが、昨日のNHK-FMのサントリーホールからの生中継の音の鮮度の高さにびっくりしました。
大げさなようですが、クラシック・コンサート会場にいるようなリアリティーで、話には聞いていましたがFMおそるべしNHK-FM侮れずでしたし、このチューナー
の実力を見た気がします。貧乏人なので皆さんのような高級機は無理ですが、私も仲間に入れて下さい。

131SATIN:2010/02/18(木) 21:59:10 HOST:br1031.jig.jp
民放は大体レベルあげてリミッターかけてますからダイナミックレンジ狭いです。

132神々のたそがれ:2010/02/18(木) 22:36:04 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
MD党さん
Dレンジの広い、クラの生中継を音が良いと判断出来る実力は大したものです。
そうです。チューナーの実力以下の送出なのです。
それで思い出しました。昔のFM放送(NHK)キー局はテープのパッケージ再生
で全国放送網それとμ中継でイマイチだった時代が懐かしい

133世直し奉行:2010/03/05(金) 20:19:34 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
20年余昔にマランツ#10Bを入手したのを機に、ケンウッドL−01T&L−02Tを手放しました。
数日前、某SHOPのHPで「ケンウッドL−01T美品\59,800」を発見!。
狙いのトリオKT−9900をL−01に変更!、2日間熟慮の末、「買います!」と本日夕刻TELシテシマイマシタ。
遊んでいる、サンスイAUαー607とデザイン、材質、イルミネーションの色合いも激似のコンビに。
明日午前中に入荷予定。豊かなFM・BGMライフ?が送れそうです。
因みに、現有のチューナーはマッキンMR−78、マランツ#10B、etcです。
現FM放送の内容を考えると将来に一末の不安が・・・

134SATIN:2010/03/05(金) 20:49:18 HOST:br1031.jig.jp
>現FM放送の内容を考えると将来に一末の不安が・・・

トランスミッターで自ら送信しましょう、勿論選曲DJは自前です。

135世直し奉行:2010/03/05(金) 21:42:50 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
バニシング・ポイントのDJになりそう。

イカレタ顔してバ・バ・バーン♪

136RW-2:2010/03/05(金) 21:52:37 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
S派様

拙者、出力4KWの送信管持っておりやんす。アングラFM局作りましょか。
即逮捕でしょうねェ(だはは)

137:2010/03/05(金) 22:13:52 HOST:br1031.jig.jp
電子レンジ作ったりして…
レイセオンのレーダー設置技師のポケットにあった、ピーナッツバター菓子が溶けたことからヒントを得て開発されたとの話し。

当然身体に影響あったでしょうに。

138RW-2:2010/03/06(土) 02:55:10 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
いやいやマグネトロンとかサイラトロンのたぐいではありやせん。
純然たる水冷4極ビーム管。もっともプレートにゃ4000V掛けにゃなりやせん(がはは)

139kamome7:2010/03/06(土) 10:04:07 HOST:acykhm002033.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
↑(130)

お、久しぶり、初中級機に関する書き込み!

私もそう思います! F−120、F−120D、某国営放送のクラシック
番組に対し、聴いてて気持ちよい! ポップス・ロックなど聴くには他の機種の
方がよい?!

クラシックプログラム等ブレス、時には楽譜をめくる音でないか、なんて音も
聞こえることある?! (あ、て、ことはオンマイク録音か?!)

そのクラシック、番組、いや、その録音(ミキシング??、「音づくり」
ですか??)の差がある、わかっちゃうんですよね・・・。

音の鮮度ですと、本日土曜日の「名○リ○イ○ル」がおすすめ!?

アンプ、何をご利用ですか。
私はFM試聴用に、ソニー・222ESJ、NEC・A−10Ⅱを使用中です。

久しぶり、B級グルメ的、庶民的(?)記載に感動!し、
書き込みしてしまいました。

あいかわらず、貧○暇無○です・・・。

140世直し奉行:2010/03/06(土) 13:08:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
本日10時頃、先日手を打っていたケンウッドL−01Tがヤマト便でご到着。
早速、室内用簡易アンテナを接続、音出し。NHK神戸から「邦楽の時間」♪が流れてきました。ガクゥ!
お昼のNHKニュースでは女性アナウンサーの原稿をめくる音もシッカリ再現、しばらくし小椋佳の歌声♪が流れて気分は最高!?タダコで頂いたビクターのシスコン用のチューナーはお役御免と相成りました。
因みに、サンスイAU−α607、テク二クスRS−1500U、ヤマハのカセットデッキ、オーディオテクニカのダイキャスト製壁掛小型SP(3WAY)のBGM専用?システム完成です。

あいかわらず、金無し暇(時間)有りです・・・   ブラボー!!!

141MD党:2010/03/06(土) 20:33:39 HOST:i220-108-190-141.s05.a032.ap.plala.or.jp
私の書き込みに何名かの応答、感謝します。ところでkamome7さん、あの時の放送は
偶然NHKを選局したのですが、まずFMにしては低音の量感が凄くおやっ?と聴き入って
いるとそのスケールに圧倒され、しかもあなたの申されるように演奏ノイズ等も聴こえ
その臨場感に魅入られました。A-10いいですね、名機だと思います。では私めのB級
グルメの紹介です。アンプがヤマハAX-900、スピーカーがこれまた懐かしのコーラル
X-Ⅶで日夜楽しんでおります。あー名曲リサイタルいいですね。ではまた。

142世直し奉行:2010/03/06(土) 20:54:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑NHKのスタジオ生ライブものは音質、演奏内容etc、スグレものが多いです。
要、ご注目!ご期待を・・・

143SATIN:2010/03/07(日) 11:10:13 HOST:br1031.jig.jp
RW-2さん、ランプとして使うには点火回路が大変かな?

144RW-2:2010/03/07(日) 13:01:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
バイクのシリンダーのようなフィン付き全金属製でやんすからランプは拝めやせん(とほほ)

145SATIN:2010/03/07(日) 14:25:34 HOST:br1031.jig.jp
そうでしたか…

146世直し奉行:2010/03/08(月) 00:09:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
先日メデタクGET!した、ケンウッドL−01Tで21時より23時まで2時間、NHK・FMを楽しんでいました。
21時からビバ!合唱「作曲家コーダイ特集」、〜吹奏楽のひびき「ヤマハ吹奏楽団創立50周年記念演奏会〜サウンド・オブ・ミュージック〜」、22時からセッション2010ライブ「小島のり子クインテット」
特に「リンゴ追分」♪は小島のり子のバス・フルートの響き、ナカナカでした。ライブの演奏&音質も◎。

おのおの方、日曜日の夜はNHK・FMを・・・ビバ!NHK・FM!?

147MD党:2010/03/14(日) 17:04:09 HOST:i60-36-153-30.s05.a032.ap.plala.or.jp
NHK FM今夜9時半からの「吹奏楽の響き」が楽しみです。

148世直し奉行:2010/03/15(月) 03:38:25 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑昨日多忙にて、忘れていました。

149D−150:2010/03/15(月) 14:53:37 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分は卓上で関西ローカル局のさくらFM(78・7MH)を聴いています。
ここは僅な自主制作番組以外しゃべくり無しでジャズの垂れ流しです。
奏者も曲名もアナウンス無し、聴いている本人はもちろんジャズの知識なし。
でもBGMとして最高です。

卓上はプリセット方式で選局がややこしくて、ここ1局限定です。不便です。

ダイヤル式が欲しくて、ここの懐古録のチューナーを見てパイオニアのTX910が
気にいりました(形だけなのでダイヤルで青とか緑に光っていればなんでも可)。
関西でこんな古い機器でも売っている所、どなたかご存知ないですか。

小生、気位の高そうな処は苦手です、何か質問でもされるとアウトです、答えに窮します。

150SATIN:2010/03/15(月) 15:39:02 HOST:br1031.jig.jp
>桜FM
羨ましいなあ、うちじゃ条件悪くて入らないんです。

旧いチューナーは大阪なら日本橋の五階百貨店辺りのリサイクル屋に有りそうですよ。
堺筋西側です。

151SATIN:2010/03/15(月) 15:42:30 HOST:br1031.jig.jp
神戸だとモトコー商店街。
JR元町神戸間高架下

152D−150:2010/03/15(月) 17:18:00 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
SATIN様

早速のご紹介ありがとうございました。
大坂と神戸、休日に行ってみます。
1回で目的の物が無くても諦めずに時々探索します。
卓上のほうじゃなくて古ステレオにセット楽しみです。
青(緑)い灯のイルミネーションだけで感激してたりして。
いやー、旧の物も良いですねー

うちでもフィダー線状の簡易アンテナなので音を大きくするとノイズが目立ちます。
受信状態が悪い時は、たいした装置じゃないのでモノラル受信でも十分。
なんでだろう、モノラルのほうが耳になじみが良かったり、不思議です。

153世直し奉行:2010/03/15(月) 18:11:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

神戸の高架下は西へ行く程、怪しくなり安くなります。神戸高速線の西元町が終点です。
終点近くに激安の殿堂「オバタ」があります。バッタ屋ですが、平日でも不況何処吹く風!押すな押すな状態です。

是非、神戸の名物?名所「オバタ」(定休日・水曜)をご堪能ください。
ドンキホーテは序の口です。

154世直し奉行:2010/03/15(月) 18:24:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者、本日雨天の為、夕方までサブシステムでNHK・FM「クラシックサロン」&つのだ・ヒロの【懐かしの昭和歌謡「分かれ特集」】を聴きながら、アジトの模様替え?を実施。
ペドロ&カプリシャスの初代ヴォーカル前野曜子「別れの朝」は流石!です。高橋マリよりもGood!

155くろねき:2010/03/16(火) 01:50:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
FMチューナーからはやや離れますが・・・

 AMもFMも民放ラジオをネットで同時配信〜「radiko.jp」がスタート
 (MSNデジタルライフ/RBB TODAY)
 digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=513262/

15日より試験サービス開始の「radiko.jp」をただいま聴いておりますので、
早速レポートを。


聴いた感じでは、64kbpsくらいの非可逆圧縮音声ではないかと思います。
音質的に苦しいところも感じられますが、CPU負荷としては非常に軽く、
他のページを見ながらでも聴ける感じ(元々そういう狙いだから?)です。

音質優先なら、FMの場合は電波状態が良ければ
ラジオやチューナーで聴いたほうが良さそうですが、
AMの場合は泣き所である9kHzハイカットの制限が無く、
また音声もステレオなのでこちらのほうが良い部分もありそうです。
聴きなれたサウンドロゴなどを「そうか元々はこういう音質だったのね」
と確認する楽しみもあったり。
デジタル放送の常で二秒程度のディレイがあるので、時報はカットされます。


サービスエリアは関東エリアが東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、
関西エリアが大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の以上8都府県。
関東エリア7局、関西エリア6局の計13局の音声をサイマル配信
(今後拡大も検討中)。端末の所在はIPアドレスにて識別。
試験サービスは8月31日までで、その後本格運営へ移行の予定。

156デコポン:2010/03/23(火) 18:37:13 HOST:proxycg025.docomo.ne.jp
ここ1年ケンウッドL-01Tは、年次休暇中です。

157くろねき:2010/03/23(火) 19:34:11 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>155のレスで、「radiko.jp」のディレイを2秒程度と書きましたが、
改めて確認してみたところ15秒程度でした。お詫びして訂正します。

158世直し奉行:2010/03/23(火) 19:47:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
デコポンさま

拙者宅の里帰りのL−01Tは、室内簡易アンテナ(フィーダー線)の冷遇にもカカワラズ、健気に働いております。コノ③連休は静養に勤めました。

「四月になれば」♪サービス残業も「覚悟の薦め」です。多分!?
日本を駄目にした、自己虫「似非成果主義(利己主義)」と対極の年功序列です。昔は良かった?

159前期高齢者:2010/03/23(火) 20:03:03 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま

横レス失礼します。
成果主義というのは暴君が喜ぶ獲物を取って献上する者だけが可愛がられることで、別名「ゴマスリ主義」とも申します。
これをやりますと民度は低下の一途を辿ります、多分!

160世直し奉行:2010/03/23(火) 20:37:39 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
同感です。異議なし!

早々と引退してヨカッタ!ブラボー!!!

161MD党:2010/03/23(火) 20:45:54 HOST:i60-41-78-147.s05.a032.ap.plala.or.jp
話題が違って申し訳ないですが明日のNHK-FM 23:00「ピンク・フロイドBBCライヴ」
とっても楽しみで心待ちにしてます。

162世直し奉行:2010/03/23(火) 20:51:29 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑狂気の饗宴・狂演? ひさびさに聴いてみたい!なつかしや・・・

163世直し奉行:2010/03/24(水) 01:02:37 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑昨夜と勘違いし、チューナーON・・・・・
けったいな番組がオンエアー♪即OFF!  トホホ

「スピークロウ」「アートテイタム&ベン・ウエブスター」のJAZZご鑑賞後でした

164D−150:2010/03/24(水) 18:54:34 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
卓上のFMレシーバーのプリセットが嫌いなので桜FMオンリーでしたが
がんばってチャレンジして苦労しましたがもう1局(FMココロ)セット
に成功しました。 
途中でさくらFMも消えたりと冷や汗ものでしたが大成功です。

そうそう、成果主義って皆様も大嫌いなようで、私なんかこんなクダラン
三流の労務管理手法兼評価制度、完全に笑っています。
所詮、借り物なんですよ。
経営者よ自分達の会社なんだから自分で考えろ。

てなわけで8年前に会社に三行半を突きつけてやりました。
人生悔い無し、感謝と満足で生きています。

165世直し奉行:2010/03/24(水) 23:21:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑エライ
拙者も「大正浪漫」に負けじと「昭和レトロ」で棲息中!?

バカなTOP程、横文字のビジネス用語をヤタラ連発します。
オココロあたりの上司やTOPがいれば“要注意!”です。
ビジネスチャンスという言葉が特に好き!拙者「海が好き!」也。

166D−150:2010/03/25(木) 15:37:49 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
確かに横文字が好きですね。 それとワインの薀蓄です。
ほんまに赤モンのとっちゃん坊やは困り者ですわ。

私なんか、みーんみーんでジンギスカンと餃子それと大ビン一本が
一番好きです。 男は黙って☆麦酒 大満足うーー

チューナーをゲットしたらアンテナを中心のループ部分だけにして
管理組合にばれないようにベランダにこっそりと取り付けなんて考えています。

密かな小悪事、考えただけで楽しい、こりゃやめられん。

167世直し奉行:2010/03/25(木) 19:11:59 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

「餃子の眠眠」本家は神戸三宮高架下。白菜スープ、モヤシ炒め、焼きソバ、イーガー!サッポロ黒ラベルをリャンガーも通だす。

マンションでのFM受信は各戸のTV引き込み端子でOK!多分!?

168class-3:2010/03/28(日) 14:24:42 HOST:ntkgwa019123.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
皆様、ご無沙汰いたしております。

さて、このほど、会社のBGM用に22年間・24時間つかわれ続けたKenwood/D-3300Tが突然死(何も受信できなくなりました)しました。現在の私は、安価に手に入れたSANSUIのTU-S707Xをメインに据えたため、チューナー探しから遠ざかっておりましたが、D-3300Tなら話は別・・・と、捨てられる前に頂戴してきました。

もちろん故障の原因は千差万別ですが、修理はできるでしょうか?「○○がダメになった程度ならOK」とか、「××がダメになったならあきらめなさい」とか、そんな大雑把な話でも聞かせていただければ幸いです。

169D−150:2010/03/29(月) 14:55:55 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
世直し奉行様

え、TVの引き込みでOKですか。 全然知らんかった、えらい損した。
長いこと不細工なフィーダー線をあっち向けたりこっち向けたり、トホホー
次の休みにトライしてみよっと。

三宮の高架下、以前(電車通勤時代)は良く行ってました。
店も増築で広くなたっりしましたが、今は車なんで行けません。たのしみが減りました。
白い麺の焼きそばは大好物です。 B級バンザイ

170世直し奉行:2010/03/29(月) 22:07:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

阪急・JR三宮高架下は老舗JAZZ喫茶(昔)ジャバ、松岡修造御用達「テニス用具店」時代錯誤?喫茶「サマンサ」、「カレーうどんの長野屋」立ち食いうどん大熊の「カレーうどん」etc隠れ名店多数あり。
拙者、あの阪神大震災時、日中は三劇(惨劇?)の支配人、17時からは「夜の支配人」、休日は「パチプロ」として、ご活躍遊ばしてました。

171D−150:2010/03/30(火) 13:01:17 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
世直し奉行様

ジャバは学生時代に時々行ってました。
もちろん、喫煙可で2階席も開放していましたし賑わいもありました。
オリンパスみたいなSPで当時はなかなかのスイング感でした。

今も三宮の高架下の雰囲気は好きです。
それと八島食堂のねぎ入り卵焼きと麒麟ビールなどいかが?
うむ、いいねー昭和。 大衆酒場に大衆音楽、それと紫煙に煙る喫茶と映画館。

昨日、走れ歌謡曲(CD)の演歌を聴いておりましたがステレオは難しいです。
私の古ステレオ(昭和生まれのくせに)では昭和の雰囲気がでません。
目標、1325店おっと違った、昔の場末の3本立て映画館の幕間BGM雰囲気。
今のシネコンのBGMは悪すぎてどうもならん。もっとコストかけろ(怒)

自分は、阪神大震災のとき仕事で東南アジアにおりました。 
帰ってきてから小さな余震でおびえていた根性なしです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板