したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

FMチューナー好き集まれ!Vol.2

1山七:2008/09/21(日) 22:04:31 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
FM放送は、まだまだ続く音楽メディアです。
FM放送や番組に関するいろいろのこと、
受信環境やFMチューナーの機種などなどについて、
放送が続く限り、リスナーの声も消えないゾ。
良質な番組と良質なFMチューナーの復活を期待して。

574すってんてん(借金漬け):2014/08/27(水) 02:14:12 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>中音域の密度です。

でつね
わかります。

オデオ(音楽再生)&鑑賞の壺でつ。

575山七:2014/08/31(日) 16:49:59 HOST:ntoska439087.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
現にD-3300T をお使いの方、あるいはこれから入手しようとしている方に
少しだけ。老婆心ながら。

D-3300T の音質バランスの良い設定。
「IF SELECTOR」は、妨害波がなければ、「WIDE」に。(これは常識的ですね)
「RF SELECTOR」は、強電界エリアでの「DIRECT」のほうが高音質。
普通の受信環境では、RF SELECTOR を DIRECT に選択すると、受信強度
が弱く(メーター指示が低く)なるため、「DISTANCE」にしなければ、どうしても
S/Nの良い受信ができません。
DISTANCE モードは、内部で電波を増幅していると思われます。
ここで、外部ブースター(たとえば Technics SH-4070 など)で電波を強めて
D-3300T に送り込んでやり、 RF SELECTOR 「DIRECT」 でメーターがフル
レベルになるように受信すると、なぜか、カリカリした感じが弱まり、音域
バランスも改善します。
D-3300T をお持ちの方は、ぜひ試してみてください。

576くろねき:2014/08/31(日) 23:07:36 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
☆山七さん☆
こんばんは。

うちにも以前、D-3300TのAM・テレビ音声付き廉価版・・・
というよりKT-2020後継?のKT-V990というチューナーがありました。

やはり同じDLLDスーパーシンセサイザーチューナー
一族ということなのか、外観も含めていろいろ良く似てます。

RFセレクターとFM IFバンドスイッチも付いており、
自動切替を行うアクティブレセプションという機能もありました。

類似機能のある他社のチューナーでもそうだと思いますが、
説明書によるとRFセレクター(仰せの通り、やはり内蔵RFアンプの
ゲイン切替なんでしょう)のDISTANCEポジションは「DISTANCE」の名の通り
遠距離の放送局をSN比の良い状態で受信するためのもの、
FM IFバンドのNARROWポジションは隣接局の妨害が激しく、
放送が聞き取りにくい場合に中間周波数の信号の通過帯域
(=IFバンド)を狭帯域(=NARROW)に切り替えるもの、と説明されていますね。

電波が強ければRFセレクターが「DIRECT」のほうが
RF相互変調・混変調ひずみなどが少なく、またIFバンドは
「WIDE」側が通常位置であり、やはりひずみが少ない、
とも説明されています。

しかし、電界強度をブースターで補った場合でも
DIRECTポジションの低ひずみ特性が有効なんですね。

577山七:2014/09/01(月) 23:18:16 HOST:ntoska439087.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
くろねき さん、こんばんは。

推測の域を出ないのですが、DISTANCE モードでのチューナー内部増幅よりも
外部ブースターのほうが音質向上に効果があるのは、内部ブースター回路の
すぐ近くに検波回路やMPX回路、歪低減回路があるのが「悪さ」をしているの
ではないか、と思っています。

DISTANCE モードの音は、NFBを効かせすぎたアンプのような音質傾向に
聴こえなくもないからです。
それから、外部ブースターの Technics SH-4070 は、周波数選択型ですから、
RF相互変調・混変調歪の低減には、有利に働いているかもしれませんね。

578くろねき:2014/09/02(火) 02:01:04 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
☆山七さん☆
こんばんは。

>外部ブースターの Technics SH-4070 は・・・

なるほどそういうことか!
「オーディオの足跡」さんに出てますが、
確かにそういうひずみを減らせるのが売りだったみたいですね。

RFアンプを別筐体にしたら良いチューナーができるかも・・・
と思ったら、あの「システムチューナー」、
テクニクスの9038シリーズがそれに近い思想を実践してた!

 www.niji.or.jp/home/k-nisi/st-9038t.html

チューナー本体と専用オプションSH-9038R(限定生産)を組み合わせると
「ブースター」ポジションで7連、「リピータ」ポジションで
14連バリコンに相当するRF段が構成できたとか。

ラジオやチューナーに細工してブースターにする手もありますね。
実は今、AMの受信でそういうことをしてるんですが、
ループアンテナ(←そもそもこれは強電界用)より入感良好です。

579SAT-IN:2014/11/12(水) 20:50:20 HOST:s643014.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「FMレコパル」1回限定復活ですと。
ttp://www.barks.jp/news/?id=1000109622

580でしべる:2014/11/12(水) 21:17:31 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
レコパル派だった小生としては、読みたい^^いえ、買いたい^^;

581RW-2:2014/11/14(金) 16:14:23 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
レコパルって確か切り取ってカセットケースにL字型に折って挟むラベルが良く
付いてたような。松田聖子ちゃんや河合奈保子ちゃんやサザンとかQUEENとか。

582くろねき:2014/11/14(金) 19:26:57 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>切り取ってカセットケースにL字型に折って挟むラベル

うちにあったのは週刊FMのだったような気がしますが、
FM情報誌にはよくあった付録みたいですね。

うちのは写真だけでインデックスはフリーだったと思いますが、
エアチェックした番組用にインデックスが書いてあるのも
よくあったんだったような。

583アラン・ドロン:2014/11/15(土) 12:30:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

懐かしいです。週間FM、FMレコパル、FMファン、若いときは、
時々、読んでいましたね。2週間に1回の発売だったと思います。

番組表もよく読んでいました。

584山七:2014/11/15(土) 14:22:20 HOST:ntoska603203.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
FMレコバル40周年記念号、買いました。

中身は、今風のハイレゾ関連記事やヘッドフォン、イヤホンの特集もあり、
なかなか興味深く読みました。このまま続けてもいいように思いますね。

1970年代以降のオーディオ機器の回顧ページも興味を惹きましたが、
もう少しページを割いて、多くの機種を紹介してくれればよかったのに、と
思いますね。
特にFMチューナーは、Aurexの初のシンセサイザーチューナー1機種しか
登場していません。
FMを名乗っているんだから、往年の名機をもっと載せるべきだったのでは。
少々残念でした。

585SAT-IN:2014/11/15(土) 14:50:30 HOST:n032.s820.m-zone.jp
実は、まだ買って(読んで)いません。
機器の懐古的記事は編集者の世代がどの辺かが問題ですね。
時代を知る人に外注しているのかも知れません。
情報はネットに溢れていますが、それを引き出す記憶(心当り)や思い入れが無いと
単なるスペックの羅列でしかなくなります。

586アラン・ドロン:2014/11/16(日) 10:19:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

40周年と言うと1974年に発売ですか。
そんな昔からあったのですか。小学館でしたね。
当初シンセサイザーチューナーは音は、アナログのチューナーに
負けると書いてありました。

今は、昔ながらのオーディオ・ファイル=ファンと、パソコン・オーディオ
みたいな、小型のスピーカー好きの二極かに分かれますね。

フォステクスのパワード・スピーカーは力が入っておりますね。
低価格で打ち出しております。

しかし、このメーカー、大口径ウーハー=30センチ以上
の技術力は、どうなんでしょうかね。

フォステクスは、20センチ後継までの比較的小口径が得意みたいです。

今や、スピーカーは工業製品ではローテクみたいですが、
ネットで、磁気回路の計算式とか読んでも、非常に難しそうでした。

587山七:2014/11/16(日) 12:44:58 HOST:ntoska603203.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。

FMチューナーの音質の良し悪しは、バリコン式かシンセサイザー式かの違いではなく、
その他の回路形式やデバイスの違い(進化)によるところが大きい、ということが回顧して
みて判りますね。

今の若い人が本格オーディオを指向していないのは、余暇の過ごし方や熱中できる対象が
変わってきたからなんでしょうね。
聴くことよりも、見て動かして楽しむ(TVゲーム)ほうにシフトしてますね。
大型のコンポーネントシステムでなくとも、小型システムやヘッドフォン・イヤフォンで高音質
が楽しめるようになったのも大きいですね。

FOSTEXは、30cmウーファーの業務用の大型スピーカーも造っていますよ。
ttp://www.fostex.jp/products/rs-n2/
この機種は、現在のNHKの標準モニター機として、ブラインドテストによるコンペの結果、
並み居るライバルを凌ぐ性能を発揮して選ばれてますね。

私自身はスピーカーの自作はしませんが、新製品の広告を見るにつけ、現代のスピーカー
は素材競争の様相を呈しているようです。

588アラン・ドロン:2014/11/18(火) 17:49:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ネットを見ました。今もダイヤトーン2S-3003かと思っていました。

これはどうなったのでしょうか。

RS-N2は税別で198万円ですか。価格は、超ド級ですね。
しかしスピーカーそのものは超ド級と言う感じはしないですね。
民生用でRS-2という型番の物もあるのですね。
こちらは、青いコーン紙でした。

受注生産でペア400万円超え、富裕層でないと無理ですね。

589SAT-IN:2015/04/29(水) 17:24:26 HOST:pl031.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
今日は一日なんとか三昧はやってるらしいですが、あいにく落ち着いて聴く暇がありません。
どんな具合でしょうか?

590SAT-IN:2015/04/29(水) 20:51:19 HOST:pl021.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
今聴いてます。
往年のフルレンジ一発の面目躍如というか、必要にして十分なジャンルです。
曲によってはマトリックス4chで甦りますから一挙両得。

A5あたりで鳴らせば更に善し?の世界でしょうか。

591山七:2015/05/03(日) 19:36:55 HOST:ntoska571228.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
今日(5月3日)午後から、「今日は一日、ラ・フォルジュルネ三昧」やってます。
パソコンでネット見るなどしながら、サブシステムで聴いてます。
クラシック演奏のライブ、生中継を交えての放送、開放感があってグッド。

チューナー: SANSUI TU-α707EXTRA
アンプ: TEAC AI-501DA
スピーカー: ALR/JORDAN Classic1

眼(耳)クジラ立てない、気軽にいい音で聴けてますよ。

592すってんてん(借金漬け):2015/05/03(日) 19:45:44 HOST:zaqb4dd7bd4.zaq.ne.jp
>眼(耳)クジラ立てない、気軽・・・

王道でつ。

593SAT-IN:2015/05/04(月) 12:13:54 HOST:pl020.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
今日は一日アメリカンポップス三昧だそうです。

594くろねき:2015/12/07(月) 19:33:30 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
凱旋門からまたまた何かが(略)
皆さんこんばんは。

今日の午後1時から、東京の民放AM3局がFMサイマル放送「ワイドFM」を開始。

気になるのは各局の温度差。
サイマル局を「ハッピーFM」と名付け、9時まで特番を組んだニッポン放送。
「二刀流ラジオ」のキャッチコピーを掲げ、夕方まで特番を組んだ文化放送。

これに対してどちらもやらず、3局合同の特番の後、
そそくさと通常編成に戻したのはTBSラジオ。
2001年以来、レーティング1位独走状態なのでモチベーションが低い?
これがそういう油断なら、今後がちょっと危ぶまれる気もしますね。
愛称の無いことについては3局合同特番でもツッコミがあり、
「こえだめFM(仮)」(命名・赤江珠緒)というアンマリな名前が飛び出しました(笑)。

10月から流れていた試験放送は結構面白かったそうですが
(美味しいトコ聞き逃した〜!)、やはり同様の温度差があり、
ニッポン放送は選曲が、文化放送は企画(しりとりをやってたらしい)が好評。
TBSラジオは人気番組のコーナーの傑作選があったらしく
好評だったようですが、ヘビロテし過ぎちゃったようです。

14日からは大阪地区でもワイドFMの試験放送が始まる模様。
何かオモロいことやってくれるかもしれまへんで(略)

595すってんてん(借金漬け):2015/12/07(月) 22:01:43 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
約30年昔、神戸の音楽番組で名を馳せた「ラジオチョメチョメ」の役員から頂いた
MJQの復活コンサート(81年東京)でのFM番組用録音テープ(2トラ38が2本)
欲オクにて売却の予定が、隠匿する羽目に・・・・・

レコードやCDで聴くコニー・ケイの頼りないベースの音♪
2トラ38では別物ですた。
ゴリ、ゴリ、ブリブリの頼もしい録音。
モチのロン、ピアノ、ヴァイブ、ドラムスしかり♪(*^_^*

因みに同コンサートの神戸公演(神戸国際会館)は役得でご招待賜りますたでゲス。

プレイバック後、ブラボー!オジサンに・・・・・・ブリャボー!
FMは毎日聴き流している今日、この頃。

596ディラン:2015/12/08(火) 23:22:37 HOST:FL1-27-127-102-185.kyt.mesh.ad.jp
高音質オーディオファイル・ストリーム・ネットワークを聞き流しています。

597すってんてん(借金漬け):2015/12/09(水) 02:15:45 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>高音質オーディオファイル・ストリーム・ネットワークを聞き流しています。

高音質オーディオファイル
わかり松。

598アラン・ドロン:2015/12/09(水) 18:00:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

FMチューナーは、コンポの中では一番関心が薄そうですね。

599前期:2016/01/01(金) 19:33:04 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
NHK-FMでVフィルの新年演奏会を生中継しています。
工場も休みだし車も少ないせいかデムパも綺麗らしくなかなかエー音
だすぞ。

600納豆菌凍る:2016/11/04(金) 13:59:17 HOST:ZN002186.ppp.dion.ne.jp
TR7040はヤフオクで入手可能です

601Toshi:2016/11/04(金) 13:59:48 HOST:ZN002186.ppp.dion.ne.jp
TR7040はヤフオクで入手可能です

602アラン・ドロン:2016/11/05(土) 09:09:32 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

FMチューナーに関しては、語る事は、さほどありませぬ。

603ジャンポール・ベルモンド:2017/02/05(日) 09:40:09 HOST: ai126168042035.40.access-internet.ne.jp
先日、L-02Tの後継機ということで、
お目当てのアキュフェーズのT-1100を試聴しに行ってきた。
しかし、ユニオンとテレオン110で聴いたその音は醜悪!
改めてL-02Tをこのまま使っていこうと決心!
故障してもKENWOODは02Tだけはいまだに直してくれるらしいから。
タダ、バリコンが逝ったらだめかも・・・?

604AD:2017/02/05(日) 10:14:32 HOST: 210.227.19.69
バリコンって逝くんですか?安物ラジオに使われているようなポリバリコンなら
いざしらず、アルミの板が何枚も重なった機械部品なんだから分解組み立て整備
できそうな・・・?子供の頃、何台もの真空管ラジオを分解(破壊ともいう)しましたが、
バリコン部分はどれもみんな頑丈な造りでしたよ。 
 
ただ修理してくれる技術者が居なくなってしまったかもしれませんが。
それと、メーカーサービスの対応にもよりますね。
 
貴重な逸品だと思いますので大切に使ってください。

605RW-2:2017/02/05(日) 12:07:43 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
バリコンもイカれてくるとガサゴソいいますね。サビとかが原因なんでしょうか。
バリコンよりもトリマが狂ってるほうが多いのでは。バリコンに関しては情緒を
抜きにすればやはりシンセサイザー式が気楽。バリキャップも4連以上なら安泰。

606AD:2017/02/11(土) 01:57:19 HOST: 210.227.19.69
↑ ホコリ、サビ・・・でしょうね。
 
バリコンの羽部分は静電容量の関係から密閉できないでしょうし、チューナーは
通信機器としての受信性能とオーディオ機器としての音質とが反比例するので、
調整メンテはバランスと妥協でしょうか。

607KT-2020:2017/02/11(土) 13:02:54 HOST: ab153023.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
軍用品に密閉型とかあったよ
今でもロシア製が入手できるかもね

608くろねき:2017/02/11(土) 19:16:25 HOST: fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>606
ポリバリコンも一種の密閉型ですよね。
性能はともかく、錆びも出なくて合理的。

609SAT-IN:2018/12/09(日) 18:19:45 HOST:198.net211007085.libmo.jp
作業しながらBGM代わりに聞いてたらヤケにメーター読みで感度が低い。
アンテナ入力端子とケーブル中継を弄るが回復せず。
チューナー開けてメーターのレベル調整しても限界有り。
そこで、室外に有る中継コネクターを外して見たら芯線が茶色くなってました。
サンドペーパーで磨いて繋ぎ直したらバッチリ復活。
何事もメンテナンスは必要ですね。

610SAT-IN:2018/12/09(日) 18:31:24 HOST:198.net211007085.libmo.jp
あと、調整中にどっかのローカル局でノイズ混じりに流れてたジャズ。
これがイイ!
ジャズを聴く手段は色々有ってもFMで聴くお任せジャズは格別です。
ネットラジオだとWi-Fiでも何か消費してるようで妙に構えてしまいます。
この辺は音質云々とはまた別の話ですね。

611AD:2018/12/09(日) 18:40:53 HOST:210.227.19.73
AMで聴くってのもありでせう、ラジ関でジャッズ番組ありまっせ。あ、今じゃ補完FMで聴けますわな。

612SAT-IN:2018/12/09(日) 19:07:52 HOST:198.net211007085.libmo.jp
AMだとスイングジャズが合うんですよ。
それも深夜に流れてるのがイイ。
AMにはAMなりの味が有りますね。

613RW-2:2018/12/10(月) 14:44:22 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
今は判りませんが昔はポップス一般、R&Bでもジャスでもロックでもカーラジオや
ラジカセあたりで聴き良いようにミキシングされてレコードになってたようです。
ですからコンソールの上にオーラトーン。NS-10Mでサバ読みしてミックスダウン。

そんなレコードを高級すれておやコンポで聴いて、音がどうこう言ってもさ。

614RW-2:2018/12/10(月) 15:41:31 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
こないだTVでTBSラジオの放送風景をやってました。ラージモニターがレイオーディオの
バーチカルツイン(RM-6VかRM-8V)、コンソールがNS-10M(PROかMX)。最近はジェネレック
流行ですけど。JBLやウエストレーク等、今は昔の感があります。

615SN:2018/12/10(月) 16:33:05 HOST:ip188-205.wlan.kobe-u.ac.jp
SDRで帯域を10kHzくらいにしてAMを聞くとけっこういい音してますな

616アラン・ドロン:2018/12/10(月) 17:15:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
FMと言いますと、北海道では私の高校時代はNHK、FMしかありませんでした。
1982年に、FM北海道=FM東京系列、そのあと、何年かは、知りませんが
FMノースウエーブが開局されました。

このFMノースウエーブとJポップという言葉は関係あるそうです。
発祥の地(局)ですかね。

617SAT-IN:2018/12/10(月) 17:21:40 HOST:142.net211007085.libmo.jp
FMが結構重要なソースだった時代も有りましたね。
チューナーのピークはデジタル台頭の少し前くらいでしたかね?
エアチェックでカセットも売れた訳ですし、息が長いと言えば長いです。

618AD:2018/12/10(月) 17:45:34 HOST:210.227.19.69
80年代はテープの時代かと思いますが(誰でもカセットテープを持っていたし使っていた)、
90年代はディスクの時代かな?(CD全盛期)
00年以降メモリーの時代かな?(SDオーディオやMP3プレーヤーなど)
今はネット配信の時代か?(音楽をデータで扱う時代になってるのは間違いなさそう)
でも、FM放送ってなくならないですねぇ〜♪(FMデータ放送ってそんなに認知されてないだろうに)

619SN:2018/12/11(火) 16:23:20 HOST:ip188-205.wlan.kobe-u.ac.jp
受信状態が良ければ今でもFM放送はHiFi音源として通用しますもんね

620SAT-IN:2018/12/11(火) 16:43:32 HOST:241.net211007085.libmo.jp
74年頃だったか、ポール・モーリアの生中継を必死でエアチェックしたなんて
誰か言ってましたね。

621アラン・ドロン:2018/12/11(火) 16:58:11 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
レコード化、CD化されていないなら、かなりの貴重品ですね。

テープの時代は、70年代からでしょう。80年代は、テープと、CDの
混合、90年代は、3ヘッドデュアルキャプスタン機とCDの高性能機化。

2000年代は、アナログレコード及び、プレーヤーが、やや盛り上がって
来た時代、2010年代は、?

622RW-2:2018/12/11(火) 17:37:44 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
そのウチ脳内にブルートゥースが埋め込まれますからアンプもスピーカーも不要に。
1万曲入ってて新曲は日々自動更新。チューナーや携帯、家電コントローラー内臓。
音声操作なので腹話術の学校、塾が大流行。「今何聴いてるの?」「私はGTO46(五島
列島46)よ」「俺はOSZ48(恐山48)さ。明日WKN46(稚内46)の新曲が出るってさ」。。。 。。。

623AD:2018/12/12(水) 07:24:36 HOST:210.227.19.67
>GTO46

五島列島(北海道、本州、四国、九州、沖縄)・・・ですか?
46ってことは・・・蝦夷地は除くのね?(伯爵のお怒りが・・・)
だあれかさんの頑張りで GTOH 49 になるかも?

624SAT-IN:2018/12/12(水) 08:31:52 HOST:153.net211007085.libmo.jp
受信事情を考えてアンテナとデッキを担いで、どっかの高台に行ったなんて話を聞いたような気がします。
アンテナとデンスケはともかく、チューナーの電源の問題も有るので車にでも積み込んだんでしょうか?
個人的な妄想の可能性も有りますね。
録音会というのが有って、背中にオープンデッキ背負って馳せ参じた時代ですから
あながち妄想でもないかな・・・・

625AD:2018/12/12(水) 09:22:04 HOST:210.227.19.67
ハイハイ、それは私。やりましたよ、買ったばかりのデッキとチューナーを自転車に積んで。
単一乾電池10本用意して、通称「トンボ」=八木アンテナF-P2Bを持ってね。
ほんの数分しか録音はできませんでしたけどね。

626アラン・ドロン:2018/12/12(水) 16:53:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
蝦夷地とは、北海道だけでなく、東北地方の一部も含まれていた
そうです。詳しい事は判りませんが、政府の意向に、敵対する人達
という意味合いもあったそうです。
歴史は、全く詳しくなく、はっきりした事は判りませんが。

蝦夷地の蝦夷は、そういう意味合いもあるそうです。

627RW-2:2018/12/13(木) 18:07:27 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>録音会というのが有って

フ〇フィルム主催のモデル(水着)撮影会で皆さんパシャパシャしてるときに、
マックロード(カメラ298000円 デッキ198000円)でビデオ撮りしてヒンシュク
買ったのは拙者です。でも撮影禁止されませんでした。ビデオをと判ったら
モデルさんの動きがダイナミックに。結局カメラマンさんたちも得したようで。

62813cat:2019/07/17(水) 11:19:15 HOST:M106072166224.v4.enabler.ne.jp
イルミネーションの美しい昔のバリコンチューナーが大好きです
青いイルミのパイオニアTX-710がお気に入りなんですが、同じ機種の2台目がまた壊れました
3台目をまた物色中ですが、知識もなく自分では修理できないのでもう止めようかとも思っています
スケールが透過式イルミの古いバリコンチューナーは、ちゃんと整備されている個体以外は動作OKの物でも
既に棺桶に片足突っ込んでいる状態かも・・・
修理よりは動作品の同じ物をポチする方が多分安上がりだとは思います
iphoneのラジオアプリでも聴けますが、スケールが透過式イルミのバリコンチューナーじゃなけりゃ意味ないし
見た目の雰囲気もやっぱり音楽の一部ですよね〜・・・
音の違いもあまりよく分からないバカちんですが、なぜか透過式イルミのバリコンチューナーに拘ってしまいます。

629QS:2019/07/17(水) 11:27:59 HOST:dcm2-118-109-189-248.tky.mesh.ad.jp
>なぜか透過式イルミのバリコンチューナーに

同じく、それが真髄ではないかと思います。
FMの醍醐味の中でも重要条件ですね。

630RW-2:2019/07/17(水) 15:12:45 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>青いイルミのパイオニア

ですね。パイオニアの青はホントに綺麗。安物レシーバーでもこの通り。
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0005046.jpg

631AD:2019/07/19(金) 15:27:07 HOST:210.227.19.67
パイオニアは一時期、青色イルミネーションを多用していたですね。
カセットデッキでもインジケーターにレベルメーター、青色でした。
ビクターのAM・FMでイルミネーションの色がそれぞれで切り替えるというのもありました。
ヤマハは自照式のパネル・スィッチに凝ってたのがあります。(NSシリーズ)
ヤマハさんはオレンジ、グリーンがお好みだったようで。

FMチューナーはシンセであれアナログであれ、視覚に訴える透過型イルミネーションは魅力のひとつですね。

632アラン・ドロン:2019/07/19(金) 17:12:11 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
トリオのKT-900が綺麗です。

633アラン・ドロン:2019/07/21(日) 06:55:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
デザインの美しさでは、やはり、バリコンチューナーでしょうね。
ものさしの様なスケールに、デザイン的自由度、その他、
いかようにも綺麗にイルミネーション出来ますし。
シンセサイザーチューナーは、基本、数字表示ですからね。

634RW-2:2019/07/21(日) 10:10:17 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
デジタルチューナーも好きですよ。現代社会にマッチした「オレは電波を受信
さえすりゃイイんだ。なにそれだけのことさ」ってな殺風景な形態が宜しい。

635アラン・ドロン:2019/07/21(日) 14:26:15 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
トリオKT-900は、以前使っていました。1982年に買って、今から
10年位前に、電源が入らなくなり、捨てました。

同調のシステムが心憎い演出です。右矢印と左矢印が隣り合わせて
ありまして、両方の矢印が同じ位の輝度で光るところで、手を離すと
同調し、ロックされまして、ロックランプが点きます。

シグナルメーターもあります。
KT-700は、この矢印がなく、シグナルメーターとロックインジケーター
のみです。
シグナルメーターが最大に振れたところで手を離すと、ロックされ、
ロックのランプが点きます。

700と900と990はデザインは殆ど同じです。
ただ、990は、300オームフィーダーには対応しておらず、47オーム
同軸ケーブルのみです。

636AD:2019/07/23(火) 03:03:12 HOST:210.227.19.69
TRIO-KENWOOD時代のチューナーですね、なかなかキレイなイルミネーションです。
チューニングロックの手法は後のKENWOOD時代のKTシリーズにも引き継がれてますね。

47オーム?75Ωでは?(通信機器では50Ωてのもあるが)変換アダプタ使えばいいんですよ。
信号は多少減衰しますね、平行フィーダー線なんかだとわからないレベルでは?
アンテナからチューナーまではやはり減衰ロスの少ない同軸ケーブル(外来ノイズも防ぐ)が宜しいようです。
例えば5C-2VからS-5C-FBなんかに換えると信号の減衰がかなり少なくなりますから微弱電波の受信も期待できます。
また、3C-2Vから5Cや7Cの太い同軸に換えてもかなりの効果があります。
このへんは「太く短く」が鉄則のところですね。
チューナー前にブースターで電波を増幅する手段もありますが、
増幅器の性能しだいではノイズもいっしょに増幅してしまいますからお奨めではありません。

637アラン・ドロン:2019/07/23(火) 16:41:02 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
75オームでした。
それと、後違いは、700のみ3連バリコン、その他は4連バリコンです。
この違いは大きいと思いますが、FMの電波塔がどこにあるのか、
判りません。札幌テレビ塔なのかどうか。

しかし、直線距離で中心部までは4キロ位です。電波を遮る山もありません。
なので、強電界地域なので、3連でもいいと思います。

KT-700がオフにありました。今度行った時、まだあったら買うべきか。

638ビクターユーザー:2019/07/28(日) 14:37:08 HOST:151.224.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん

私は山岳地帯に棲んでるんで、電波は山に邪魔されて小さくなっています。
しかも、発信源が複数あるらしく、マルチパスのせいで、信号はジュルジュルです。
昔はまじめにデカいFMアンテナを屋根につけてましたが、台風で飛んで今は倉庫に転がってます。
ところが、アンテナ端子にフィーダー線をつけて電波捉えるほうがマルチパスがむしろ減って
信号がクリーンになりました。(笑
シグナル強度も4くらいにはなってFMステレオも分離してくれるので、昔より良かったくらい。
FMは、ノースウェーブの深夜番組のソウルをエンドレスで流しているのを録音して昼に聞いてます。
オープンの10号リールを4.8cmで3時間くらいノンストップで記録し、
気に入った部分だけカセットに写してます。
こんな使い方なので、何も高級なデッキやチューナーやカセットは使わずに、再生装置もミニコンポ程度です。
この歳になると、「これで十分」と思いますね。

639AD:2019/07/28(日) 19:40:36 HOST:210.227.19.67
ビクターユーザーさん、こんばんは。

山岳地帯っていっても標高が高ければそこそこのレベルで電波が飛んできてるハズ。
フィーダー線でもシグナル4でステレオ分離するのであれば、マルチパスを避けて利得の少ないアンテナも有効なんですね。
高級なデッキやチューナーやカセット・・・でないほうがいい場合もありますからね。
古いラジオやラジカセ、CD登場前のミニコンなんかはチューナー部分に金かかってますから、受信感度が良かったりします。
私は東芝のBombeat(昭和のラジカセ)でFM聴いてますが、なかなかいいもんです。

都市部に居た頃はFMチューナーでPCM録音したのをカセットに編集したりしてましたが、田舎に籠ってからは使ってないですね。
一番心地よく聴けるのはカーステレオのFMですね、高感度チューナーでバランスとれた音質です。

640ビクターユーザー:2019/07/28(日) 22:46:25 HOST:151.224.156.114.ap.dti.ne.jp
ADさん

こんばんわ。
そうなんです、カーステレオのラジオは馬鹿にならないです。
トヨタのバンなどの営業車用純正のラジオは結構音が良いんですよ。
あまりに良かったので、メーカーに聞いてスピーカーを取り寄せたことがあるくらいです。
自宅の車にはアルパインのがついてましたが、音がこなれてなくてイマイチでした。
カーステラジオは、感度も、おっしゃるように自宅のどのラジオやチューナーよりも高感度です。
しかもマルチパスに強い。
移動や交通情報・災害情報のためのラジオなので、そのあたりが実はオーディオ用のものより優秀なのかもしれませんね。
自宅のラジオは、SONYのICF-1100Dで、たぶんもう50年くらい使っています。
何度かコンデンサーやスピーカー、ロッドアンテナを交換して使い続けています。
かなり個体差の大きい商品で、石のノイズや感度やスピーカーの出来不出来があるんですが、でも感度は良いです。
子供の頃の唯一の音楽の情報源でした。
ロックバンドやフォークバンドのヒットチャートを追いかけていたものです。
その当時は、週替わりで時代を切り開くような海外アーティストが登場していたのですが、
今はすっかり時代が変わり、昔の音楽の焼き直しや劣化コピーみたいなものしかなくなってつまらないです。
Bombeatは懐かしいですね。
当時東芝は、ラジオに力を入れていて、IC-70やIC-700、サウンドナナハンなどの商品のCMをテレビでやっていましたが、
僕はIC-70のコマーシャルが好きでしたね。

641ビクターユーザー:2019/07/28(日) 22:58:18 HOST:151.224.156.114.ap.dti.ne.jp
僕はラジカセっていうのは使ったことが無くて、
ICF-1100にパイオニアのCT-3030を接続してFMを録音していました。
当時、FMラジオからMPX信号を取り出してステレオで出力するというアダプターがあったので、
それを使っていました。
実は今でも持っています。(笑)
ちゃんとFMステレオになります。
ただ、住んでいるところの信号強度が弱いので、ノイズが多くなりますが。
CT-3030は、ヘッドをかなり何度も交換していましたが、妹にあげてしまいました。
20年前くらいにCT-4040を入手してときどき使っています。
低音が軽いのを除くと、とても音の良いデッキで気に入っています。
ICなんて使っておらず、ドルビーなんてディスクリートですから。
スチューダーのオープンデッキには、ラックスの5T10を組んで常時電源onです。
トリオ、いやケンウッドの02とか03も使っていた時期もありますが、この機種まの音のほうが私好みでしたね。

642アラン・ドロン:2019/07/29(月) 13:26:01 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
標高が高いと電波強度は高いですか。携帯電話の場合は、入りにくく
なるそうです。
その辺が私には判らんです。
300オームフィーダー線は、糸みたいな、チューナー付属の物ですか。
それとも、黒い平たい、メートル売りしている物ですか?

何となく、黒いほうが、平たいので、電波を拾いそうですね。
私は、黒いのを使っています。電波強度は、80パーセント位です。
なので、4、位ですか。
FMの電波の事とか全く判らないへたれです。
中継地点のアンテナ(電波塔)とかもあるのですよね。

かなり、電波塔から遠くても、遮る山とかなければ、意外と電波は
強いはずですよね。

643AD:2019/07/30(火) 19:58:52 HOST:210.227.19.68
ワッチさん、私ん家ではFMラジオもステレオもありませんでした。
なので短波受信できるR205DにRQ225をつないでアメリカン・ポップス&ロックの録音してました。
中学生の頃です。なぜか電蓄はありましたけどね。
山間部でFMの電波もほぼ届かないところでしたし、当時はNHK-FMと民放数局しかありませんでしたから。
いまでは、コミュニティFMがありますし最近中継アンテナたてたみたいで地元局が強力に受信できます。

ドロン伯爵、携帯電話が標高の高い所で入りにくいのは電波を捉えすぎるからです。
携帯電話の電波は中継基地局がたくさんあるので、
標高の高い見晴らしのいいところだと沢山ある基地局の電波のどこと接続したらいいのか混乱するからです。
賢いってのもアダになる?

それと、糸みたいなチューナー付属(ミニコンとかについる)ヤツはワイヤーアンテナで、
黒い平たい(茶色もある)のがフィーダーアンテナ(200Ωのタイプもある)です。
電波は遮る山とかなければ、回析、反射もしますから意外と遠くまで届くんです。
航空機の飛行ルート直下ならジャンボジェットの機体にFM電波が反射して遠くまで届くこともあります。
例:FM東京やJ-WAVEの放送が大阪で一時的に聞こえた・・・とか、Eスポ反射(春先に多い)ってのもありますね。
Eスポ(東京スポーツ・・・東スポではありません)についてはご自身でお調べ下さいまし。

644ワッチ:2019/07/30(火) 21:54:18 HOST:om126208183098.22.openmobile.ne.jp
>>643

ADさん、ワッチですがビクターユーザーさんへのご返信ではないですかね?

645AD:2019/07/31(水) 05:04:55 HOST:210.227.19.69
あ、ハイ・・・ご指摘のとうりでございます。失礼いたしました。

カキコ時は酔っておりました・・・。
カセットデッキのスレでのやりとりが印象深かったので、ビクターユーザーさん → ワッチさん 
頭の中でごっちゃになってました。 m(_ _)m

で、お呼びしちゃったからというわけではありませんが、
FMチューナーについて思うところなんかあれば語っていただけませんか?

646アラン・ドロン:2019/07/31(水) 07:19:15 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
北海道では、1981年まではFMは、NHKしかありませんでした。
1982年に、FM北海道=FM東京系列、1990年代のいつかに、
FMノースウエーブ=Jウエーブ系列が開局しました。
今は、3つあります。
その他に、コミュニティ局が何箇所かありますが、オーディオ用の
チューナーでは、入らないようです。

受信しません。まあ、黒いフィーダー線しかやってませんからね。
電波の送信設備もコストをかけられないのでしょうね。

いつも聞いているのは、FM北海道=通称、エアGです。
80.4メガヘルツです。

647ワッチ:2019/07/31(水) 14:04:37 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>645 FMチューナーについて思うところなんかあれば・・・


 ん〜〜チューナーについてはあまりなくてすいません。
40年前の大学生の頃、まだ我が家は父の買ったセパレートステレオで、
エアチェックに使っていたのは私が高校生の時にねだって買ってもらった
ティアックのA-160というカセットデッキでした。
皆さんご存知のようにその頃はFMエアチェックと称する放送された音楽を
カセットに録音して楽しむという、著作権意識も甘いある意味いい時代でした。
局のほうもナレーションを音楽にかぶらないようにしてくれましたし、1曲を
フェイドアウトせずまるまる流してくれました。

 リアルタイムで録音するのはかなりの緊張が伴いましたね。ナレーションが終わった瞬間に
ポーズをはずして録音スタート。音楽が終わった瞬間にストップボタンを押さないと
ナレーションが録音されてしまいます。

思い出深いのは、その頃CTIにいたボブジェームスが好きで、特に「ONE」の
「はげ山の一夜」には強烈なインパクトを受けました。
で、ニューアルバムの「TWO」がでて放送されるというのでカセットデッキの前で
まちかまえていたところ、ポーズを外すタイミングをまちがえてしまい、
「マルディグラに連れてって」というナレーションの「てって」が録音されてしまいました。
で、この曲を再生するたびに「てって」というナレーションから音楽がはじまるという
笑うに笑えない録音になりました。

 ご存知の方も多いでしょうが、この曲は当時のNET(現テレビ朝日)の5分番組、
「世界あの店この店」のテーマ曲に使われてました。

648アラン・ドロン:2019/07/31(水) 17:32:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
はげ山の一夜、ハチャトウリアンですか。
ボブ・ジェームスは知っています。フュージョンと言うのですね。

649くろねき:2019/07/31(水) 18:58:16 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>648
はげ山の一夜はムソルグスキーだべさ。
チノンのコンパクトカメラのCM思い出すのは私だけ?

650AD:2019/07/31(水) 20:27:31 HOST:210.227.19.68
ボブジェームスは知らないがジェームス三木なら知っている・・・。(そっちのほうが?だよね)

651アラン・ドロン:2019/08/01(木) 06:14:21 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ジェームス・ディーンなら知っている。
ジェームス・コバーンならしている。=昔のタバコのラークのCM。

ジェームスは普通、男の下の名前の方ですね。ボブも下の名前。
男の名前の様な苗字なのですかね。

652ちょっとだけ:2019/08/01(木) 22:40:24 HOST:i220-108-163-157.s42.a014.ap.plala.or.jp
> フュージョンと言うのですね。

ONE/TWOの頃は「クロスオーバー」と言ってましたね。
私はスティーブ・ガッドをこれらのアルバムで知りました。
CTIのボブ・ジェームスは、ヴァン・ゲルダーの録音でしたっけ。

653RW-2:2019/08/01(木) 23:00:51 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>スティーブ・ガッド

「スタッフ」はロックファンにも人気がありましたね。拙者もコーネル・デュプリーの
ギタープレイはけっこう好きでした。「ガッド・ギャング」はさらに良かったですね。
「スタッフ」は甘々風味でしたけど「ガッド・ギャング」はR&Bテイスト、ファンキーで。

654アラン・ドロン:2019/08/02(金) 13:43:35 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
クロスオーバーイレブンと言うFMの番組がありました。
確かNHKだったと思いますが。
違うジャンルの音楽が重なり合うのでクロスオーバーと言うのですね。

ミックス、コンポジット、ハイブリッド、こんな表現ではだめですか。

655AD:2019/08/02(金) 20:04:11 HOST:210.227.19.68
クロスオーバーイレブンにはもうひとつ意味が。

「今日と明日の出会う時・・・クロスオーバーイレブン」ってのがキャッチコピーでした。
夜11時に始まって午前0時に終わる番組でしたからね。ナレーターの語りがよかったんですよ、津嘉山さんとか横内さんとか・・・。

656アラン・ドロン:2019/08/03(土) 06:55:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
津嘉山さんは知りませんが、横内さんは、横内正さんですか。
時々聴いていましたが、誰がナレーターかは覚えていませんでした。

人気度では、ジェットストリームですね。初代の城達也、次の伊武雅刀
とか。

657AD:2019/08/03(土) 20:28:04 HOST:210.227.19.69
確かに、ジェットストリームのほうが知名度としても高かったでしょうね。
クロスオーバーイレブンは密かな人気があったのですよ、枕元で眠るまでお話してくれるような。
さりげなくヒット曲を織り交ぜつつ、マイナーだけどコアな選曲もシブイところがありました。
スポンサーの意向が濃い民放では流れないような隠れた名曲なんかが聴けたんですけどね。
FM放送はインターネット普及前の貴重な音楽情報源となっていました。

JFNやJFL、独立局がある民放各局の放送内容はわかりませんが、
NHK-FMはAMの補完になってしまって純粋な音楽放送ではなくなってしまいました。
それとともにFMチューナーの使命も終わった感がありますね。

658ちょっとだけ:2019/08/03(土) 21:41:24 HOST:i223-217-24-6.s42.a014.ap.plala.or.jp
「クロスオーバー」は、CTI時代のボブ・ジェームス自身が好んで
使ってた言葉だったようで、... と、スレチとわかってたのですが、
無事 FMの話に戻していただけたようです。

> FMチューナーの使命も終わった感がありますね。

懐古な時代は、新製品のアンプが出ると必ずペアのチューナーが
発売されたものでした。

659くろねき:2019/08/03(土) 21:41:33 HOST:fpoym3-vezC1pro22.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>657
『青春アドベンチャー』から『クロスオーバーイレブン』という流れでしたね。

> NHK-FMはAMの補完になってしまって

> それとともにFMチューナーの使命も終わった感

民放は'90年代からAMっぽくなってましたね。
音楽放送というかハイファイ・ソースの役割は衛星放送のBモードステレオとか
独立音声PCM放送に取って代わった影響もあるでしょうか。
(ただし末期のセント・ギガなどはテコ入れで
AM風の解放区みたいな放送になってたらしいが)

660アラン・ドロン:2019/08/04(日) 06:19:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。以前、何かに書いてありましたが、FM放送にしては、
トークばかりの番組が多いし、音楽も少ししか流れないと書いて
ありました。
これでは、FMの意味がないと。これが、AM化ですかね。

ところで、アメリカ合衆国は、FM放送局が非常に多いのですよね。
常に音楽が流れっぱなしだとか。
これだと、有線放送じゃないですか。その番組ならではの色を出さないと。

曲だけでもつまらない。トークもあり、音楽もあり、これが一番。

661AD:2019/08/04(日) 15:25:42 HOST:210.227.19.69
>有線放送

それでもいいんですよ、大陸なんだから。
ちょっとタピオカ飲みに行こうって野を超え山越え車を走らせる距離感ですからね、BGMになりゃいいんです。
ロック専門、ポップス専門、カントリー専門・・・それぞれ音楽ジャンルでFM局がありますし。
宗教放送局なんかもあるみたい(日本にもキリスト教の放送局があるみたい)で、放送局の色ってのはありますね。

日本のFM放送局のなかで独立局はその地域ならではの特色があるみたいですね。
テレビ放送でいえばUHF局みたいな感じで、ドラマ制作が得意な放送局があったり、
地元のプロ野球球団の全試合完全中継するとか。(タイガースのことね)
スポーツ新聞なんかもしかり。勝っても負けても一面を飾るのは地元球団の記事。
そんな新聞の一面を書き換えさせる事件が最近多いです。
デイリーがタイガースの記事を一面から外したり、東スポが真実しか書かなくなったりしたら世も末かも?

662アラン・ドロン:2019/08/06(火) 11:43:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
音楽発祥の場所はキリスト教会だそうです。
元々、歌は、神を讃える歌だそうです。だから、賛歌ですね。
賛美歌ともいいますが。

グレゴリオ聖歌が最初だとか。
久米小百合=久保田早紀は、音楽伝道師ですね。
彼女の賛美歌のCDを聴きましたが面白くなかったです。
彼女は、ポップスの方が似合います。

663RW-2:2019/08/06(火) 13:24:29 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>音楽発祥の場所はキリスト教会だそうです

西洋音楽とかクラシックに関してはそうかもしれませんが、遥か昔から音楽は
あったでしょね。儀式や呪術、祭りごとでの音楽。歌うより前からあったのかも。

もっとも、叩く打ち鳴らすの打合奏のようなものでしょけど、一定のリズムが
備わってれば十分に音楽と言えるのでは。そこに、骨や木・竹で作った笛のよな
楽器が加わった。ほれ、お祭りのお囃子みたいな。お囃子は邦楽ですが、そんな
アフリカ音楽の原型みたいな音楽は有史以前からあったんでしょう。

664アラン・ドロン:2019/08/06(火) 14:23:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アフリカが人類発祥の地だったと思いますから、アフリカが音楽発祥
の地でいいですか。
もっとも、音楽といってもリズム楽器みたいな物と思いますが。
それでも一応、音楽らしきものですね。
日本の縄文時代またはもっと前までさかのぼるかもしれませんね。
旧石器時代、新石器時代とか。

665QS:2019/08/06(火) 17:58:18 HOST:141.net211007085.libmo.jp
NHK-FMで12日0時から5夜連続でマイルス特集やるそうです。

666AD:2019/08/06(火) 20:17:44 HOST:210.227.19.68
↑FMチューナーの出番ですね、こういうのがあるからFMチューナーは捨てがたい。

667前期:2019/08/06(火) 22:12:17 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>音楽発祥の場所はキリスト教会

というのはユダヤ文明とローマ文明の混同でせう。

668アラン・ドロン:2019/08/08(木) 10:08:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の言う音楽は、今のドレミを使った音階ですからね。
その国の土着音楽は別です。=この土着と言う言葉もまた、変な
言葉ですね。
バッハが12平均律を作ったそうです。何のことか、読んでも判りませんが。
普通の音楽は、ドレミファソラシの7音階だそうです。
演歌とか、ヨナ抜き5音階だそうです。4番目のファと、7番目のシを入れていません。
そうじゃない演歌もあるそですが。

669ワッチ:2019/08/08(木) 15:47:46 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>668

突き詰めると、「音楽とは何か?」という問いになりますね。そこから考えないと、音楽の起原はわかりません。

ただ音楽というものは主観的な物で、ある音を聞かせてもそれを音楽と感じるかどうかは人によりますね。
一部の現代音楽なんかは特にそうでしょう。

 でもざっくりと考えた時、音階も音符も無かった類人猿の時代でも、音(おそらくは声)に呪術的な意味合いを持たせたであろうことは想像に難くないですね。

670アラン・ドロン:2019/08/08(木) 17:12:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。元をただせば、音楽とも言えないようなリズムだけだった
のかもしれませんが、儀式的な意味合いが強かったのでしょうね。
狩猟なら、沢山獲物を捕まえられるように、農業なら豊作を、
そして、子宝に恵まれるようにとか----

そう考えると、祭りの歴史がそうです。世界的には(日本もそうですが)
豊作、安産祈願、その他、もろもろの願い事を祈る意味で祭りをやる--
このようなもんですね。

今でも日本でも、丸太落とし(丸太を斜面から滑り落とす)とか、
男の裸祭りとかありますが、楽しむよりも、殺気だった儀式ですね。

結論---音楽はジャンルに関係なく、基本は楽しむもの。

671ワッチ:2019/08/08(木) 20:23:47 HOST:softbank126021142108.bbtec.net
>>670 音楽とも言えないようなリズムだけだったのかもしれませんが、儀式的な意味合いが

そうですね。もっと言うと、儀式というものは宗教活動なんですよ。五穀豊穣を願ったり、狩りの成功を祈る儀式って宗教そのものです。だから音楽の原点って宗教なんですね。

現代でも音楽要素の無い宗教は無いはずです。

672ナッツ:2019/08/11(日) 10:01:24 HOST:ntsitm416013.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
皆様 お初のまもなく還暦オヤジですが、よろしくお願いいたします。
皆様の投稿を拝読しながら、エアチェックしたカセットテープからダビングして車用のお気に入りを作っていた若い頃をふと思い出しました。
バイトして購入したTUNERはTRIO KT-8000 使用機会はほとんどありませんが今でも現役です。
Master録音用にはAurexのadresデッキを使ってました。
お祭りではありませんが「テンションを上げたい曲」と検索すると即お薦めプレイリストが出てくる昨今は便利な時代になったものです。
でも一部の音楽は使い捨てにされてるような寂しさもありますね。
さて暑い毎日が続いております。ご自愛くださいませ。

673QS:2019/08/12(月) 18:21:27 HOST:dcm2-119-240-142-242.tky.mesh.ad.jp
ナッツさん宜しく。

さて、今夜零時からNHKでマイルス特集が有ります。
マイルスの曲はどうでもいいっちゃなんですが、手持ちで聴けば良いでしょう。
それより、確実にマイルスから影響を受けたと思われるゲストの日野皓正が
何を語るのか興味深いです。
日野はマイルスの家に行ってますからね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板