したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

FMチューナー好き集まれ!Vol.2

1山七:2008/09/21(日) 22:04:31 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
FM放送は、まだまだ続く音楽メディアです。
FM放送や番組に関するいろいろのこと、
受信環境やFMチューナーの機種などなどについて、
放送が続く限り、リスナーの声も消えないゾ。
良質な番組と良質なFMチューナーの復活を期待して。

270netken:2010/08/15(日) 18:55:28 HOST:softbank221093179172.bbtec.net
L−02Tが現役でいい音で鳴ってます。

271世直し奉行:2010/08/15(日) 19:49:34 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑名器だす。

名器に無縁な愚かモン(ろくでなし)?アダモも唖然!?な〇山県のほら吹き男爵?
只今身辺ガラクタ整理中・・・ヤッカミにご注意

272くろねき:2010/08/15(日) 22:33:06 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

 アキュフェーズ、ハイエンドFMステレオチューナー「T-1100」を発売
  - フロントパネルを一新(Phile-web)
 www.phileweb.com/news/audio/201008/11/10155.html

アキュフェーズの新製品情報にも出ていませんが、
2005年発売のT-1000がモデルチェンジするようです。
9月中旬発売、税込み346,500円
DDS局発、FMデジタル復調器、
DS-DC方式FMステレオ復調器を採用。

273薬漬け:2010/08/15(日) 23:29:56 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
懐古録掲示板の順序が入れ替わっていて、見てみたら、何と懐かしい…。
私自身、FMから遠ざかってかなり経っていたのですが(学生時代以来???)、
比較的最近、ひょんなことからマランツ10Bが転がり込んできて、
その次は悪友が、自分が処分に困って??ルボックスのB77(オープンリール)を
押し付けにくるわで、気がついたらエアチェックの道具が揃ってしまったことに?!
機械がさび付かないうちに、何か番組を見つけて両方を動かさないといけない状況です。
(ただ、エアチェックするにはオープンテープ代がちと痛いけど…。)
クラシックで、よさげな番組(やはりNHKになるのでしょうかね)があったら、
いろいろトライしてみようと思います。
お薦めの番組がありましたら、またよろしくお願いします。何せブランクが長いので…。

274AD:2010/08/17(火) 08:09:42 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 >>259 気に入った機種。(見た目と試聴)それとできれば中古より新品。チューナーと畳は新しいのに限る?
無線機(受信機)とオーディオ機器という相反する性格を併せ持つものだけに、ここにお集まりの
チャレンジャーな方でなければ、「 百選憐迷 」になることでしょう。 (^^)

275AD:2010/08/20(金) 00:17:12 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 No.274 のコメントは曖昧なので、実例あげます。私はいろいろなチューナーを
使ってきましたが(L-02T、#10Bなどとは無縁でしたが)受信性能を優先させると
オーディオとしての音質は落ちます。音質優先だと受信性能はある程度犠牲に・・・。
 両立を狙えば物凄く高額なモノになってしまいます。

 テク二クス ST-9038(38T)、ST-S7などは友人の奨めで新品のST-G80Tを購入したことから
手を出した中古でしたが、状態がよくありませんでした。 38T は左右の音声出力バランスが
悪くて歪っぽいし、S7はミューティング回路が壊れていました。(局間ノイズで豪雨です) (^^)
 中古選びの難しさを思い知らされました。幸い、80T は現役なのですが19KHzは漏れてます。
メーカー・サービスいわく、「音が悪くなるからパイロット信号のフィルターは省略しました」そうで
・・・本当かな? 普及価格帯のモデルなので、アンテナ端子もFコネじゃありません。 
 ま、カセットデッキに録音する時にデッキ側のフィルター使えばいいんだけど。
NRなしで録音ってテもあるな・・・ 購入時は、「己が耳を信じよ」だす。  Y(^^)Y

276KT-2020:2010/08/20(金) 09:36:10 HOST:121.1.161.158
中古チューナーなんて、修理・整備できる自信がなけりゃ買わないほうが良い。

鳴ってるだけでいいのなら好きなのを買えばよいと思う。この1年、いろんな
ところでバリコンからシンセまで数十台入手したけど、調整が不要な機種は
皆無だった。感度、セパレーションの悪化が顕著で、酷いものはステレオに
ならない、表示周波数がずれてる、ミューティングが掛かったまま、メモリーが
すぐ消える、バリバリ不定期にノイズが出る、等いろいろ。

きっちり調整できると、バブル時代の機器は素晴らしい性能が蘇る。シンセ
よりバリコンの方が初期性能が取り戻せる、あるいは上回る可能性が高い
ように思った。それに交換不可能なパーツはシンセの方が圧倒的に多い。

なお、中古オーディオ屋では購入経験が無いのでわかりませんが、高周波を
理解しているところなんてほとんど無いように思います。

277ひろくん:2010/08/21(土) 08:03:23 HOST:KD119105244094.ppp-bb.dion.ne.jp
> シンセよりバリコンの方が初期性能が取り戻せる、
> あるいは上回る可能性が高いように思った。

私は見解は逆です。バリコンはどうしても接触不良が出やすく、これが発生
するとQが下がって回復不能に陥りやすいです。感度が少し落ちる程度なの
でほとんどの方は気が付かないと思います。

これに対してシンセはバリキャップなので交換可能です。確実に修理可能で
す。回路も新しいので性能が出やすいです。

278たそがれ:2010/08/21(土) 09:18:33 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
それは色々です。
バリコンはアルミが錆びて不具合が発生することがありますが、同調回路が
あるため、RF増幅段でメリットもあります。広帯域でバンドパスさせるのとは
違った部分です。バリコンは同調と局発の周波数を替える働きがあるので
バリキャップとはまた違った良いところもありますよ。
初期性能が取り戻せるのは30年も経過していて調整が経年変化した分を再
調整することで回復するからです。

中古オーディオ屋ですからAFは詳しくてもRFは解らないでしょう。
オーディオ屋で修理不能と決めつけられたものでさえ直ることもあるので
それはそれで良いです。心配なのがFM放送がデジタル化されてしまうことです。
ダイヤルを回す同調操作にチューナーの醍醐味があります。

279KT-2020:2010/08/21(土) 22:29:29 HOST:w161158.ppp.asahi-net.or.jp
>>277
10台くらいバリコンの調整もしたけど、接触不良なんて皆無だった。
よほどひどい環境でなけりゃアルミが腐食して羽根部分が接触不良
になるなんて考えられないし、有り得るのは放置期間が長くて軸受け
あたりに接触不良が起こることじゃないのかな。それも根気良く回転
させ続けたら直る可能性は高いし、バラクタダイオードだって新品の
入手はほとんど不可能でしょ?

性能が取り戻せるかどうかは、その個体によるけど少ない経験ながら
バリコンの方がカタログスペックを上回るか同等まで復帰する確率が
高かったと言っただけ。シンセは比較してばらつきが多いと感じた。
それにシンセとバリコンの性能差には言及してないし、どっちが良い
と言ったつもりもないよ。

280くろねき:2010/08/22(日) 22:29:39 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆たそがれさん☆

こんばんは。ラジオのデジタル化は、ケンウッドが
米国のベンチャー企業?と組んでやっていた方式が
暗礁に乗り上げてしまい、それ以来どうも
不透明な感じになっていますね。

私も利用してますが、
最近は主に都市部の電波障害地域向けに、
IPサイマルラジオ(試験中)というのもありますね。

これとの兼ね合いもあるでしょうし、
またデジタル放送は、信号レベルが一定以下に下がると
そこですぱっと聞こえなくなっちゃうので
(航空用でアナログ無線が残っている理由もこれ)、
非常用の情報メディアとしてはかえって
困ったことになるのではないか、という問題もあります。

そして、その数はテレビ受像機の比ではないと思われる、
既存のラジオ受信機そのものが無用の長物になる、という問題。
こういうこともあるからか、総務省でも
ラジオの完全デジタル化については曖昧な方針のようですし、
諸外国でも完全デジタル化の話は聞きませんね。

281たそがれ:2010/08/22(日) 23:29:43 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
FM放送は、しばらく残って欲しいですね。デジタル移行するにしても
7年前に告知するでしょうから、もうしばらくは大丈夫と思います。
CSデジタルのように放送中止では、普及率の高いFMラジオでは混乱
すると思います。
コミュニティFMまでデジタル化したら20Wのサービスエリアはさらに
狭くなるでしょう。ついでに開局時10Wから20Wに出力アップしたとは
言えコミュニティFMのエリアは意外に広くなっていますがどうした
ことでしょう?中止する局がある中、近所では最近1局増えたりして
面白いものです。そんなこんなでしばらくは現状のアナログ放送のまま
と楽観視することにします。

282てst:2010/10/08(金) 21:28:23 HOST:p7168-ipad404hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
バリコン式のほうが内部にノイズの発生源がないから基本的に音には良いよ。
シンセの音はなまくらが多い。

283KT−7700:2010/10/08(金) 22:15:11 HOST:58.net220148097.t-com.ne.jp

初めまして・・FMチューナー愛好者の一人です。
以前、関東在中に「ディジタル化」になると言う噂で、トリオのチューナーを
リサイクル(廃品回収)に渡しましたが、、その後、試験運用はされているがア
ナログ波は継続するとの報道に落胆したものです。

オーディオを通して、聴くFMの音は凄く、いいです。
これからもトリオのチューナーは大事にオーディオの音源として活躍させていき
たい思います。

284AD:2010/10/11(月) 04:12:53 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 ↑ アナログ式チューナーは良かったですね。(昔話にしてしまい、すみません)
 
 今では、ロクにオーディオを聴くなんて時間をとっておりませんが、
あの、ほのかな・・といいましょうか、ダイヤル指針の照明の前でゆったり
コーヒーでも飲みながら。 そんな時間をすごしたいです。

 FMチューナーよ永遠なれ。  Y(^^)Y

285KT−7700:2010/10/12(火) 23:56:17 HOST:58.net220148097.t-com.ne.jp

>>284 AD様

レス有難う御座います!! 8300、5500、7700と使いこなして参り
ましたが、トリオの重い反動で動く、ダイヤル・・・大好きです。

最近は70年代中ごろの良品は殆ど、オークションにも出て参りません!!
運よく、トリオでないは別なサイトからコレクター(7700×3台)の
方から出品で、メンテナンス済み、極上の一品を入手することが出来まし
た。7700はアナログチューナーの最終品とか?

☆オーディオを通して聴く、FMの音は至福の世界で御座います。

今週のFM東京・・「アバンティー」「日産・アベレージ」でお会いいたし
ましょう♪(*'∀'人)ワォ☆

これからもヨロスク!(*`◇´*)ゞでございます♪^^

286まいける:2010/10/17(日) 19:39:37 HOST:KD119107106205.au-net.ne.jp
私はKT-7300という古いチューナーを使ってます。
普通に音が出るし、不満はないです。
もっと小さきゃ、もっといいですね。

287PAX−A20:2010/10/17(日) 20:13:34 HOST:218.231.240.141.eo.eaccess.ne.jp
どのメーカーのものでも、
チューニング・スケールの照明とメーターの針の動きには
ホント奥深いノスタルジックな世界観がありますなぁ・・・
しかしいかんせん、感度はシンセチューナーには敵わず、当地では・・・

288あらい:2010/10/17(日) 20:24:18 HOST:p082.net220216010.tnc.ne.jp
昔。
エアチェックは必須で、アスペクトインジャズとか、ナベサダとか
ジェットストリームは聴いてました。
カセットにいれて、気に入ったLPを購入していたものでした。
FMのラジオやチューナの音も、かまぼこですが
なんか局によってはLPに勝ると思えるものもありますね。
どうしてなのか?

最近はその当時のLPを聴くのが常で
どうも、ジャズが新星ミュージシャンが少ないのか、
夢中になって聴いていた昔ほど熱が無くなってます。

289PAX−A20:2010/10/17(日) 20:30:41 HOST:218.231.240.141.eo.eaccess.ne.jp
FM東京の「マンハッタン・オプ」とか憶えている方はいらっしゃるのでしょうか?

290SATーIN:2010/10/18(月) 00:06:07 HOST:re0415.pfst.jig.jp
PAX−A20様
聴いたというかタイトルは覚えています。
確かハードボイルドなドラマ調で日下武史の語りでしたね。

291sannkaku:2010/10/28(木) 13:04:31 HOST:nttcgi028249.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
TRIO・KT-9700の電源トランスが断線故障し電源がオンしなくなりました(ケンウッド修理担当)。
同型か同等トランスを装着しているトリオ機種はほかにあるのでしょうか。
ほかに修理方法があればお教えください。

292秋(略):2010/10/29(金) 06:59:41 HOST:FLA1Aas022.myg.mesh.ad.jp
KT9700はメーカーでトランス不良で修理不能だったものを、調べたら、AF段が
故障して、定電圧電源部のトランジスタが故障して電圧が出なかった。
ショートモードで故障しているのでトランス不良と決めつけたようだ。
一度、負荷回路を外して本当にトランスから電圧が出ないか調べるほうが良い
と思います。普通はトランスが切れる前にヒューズが飛ぶのが普通。
本当にトランスだったら、特注でトランス作ってもらえば良いだけ。
修理お断りの常套手段のように思われる。

293sannkaku:2010/10/29(金) 08:03:07 HOST:nttcgi028249.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
秋(略)さん、ありがとうございます。ケンウッドに問い合わせてみます。

294あらい:2010/11/13(土) 17:43:23 HOST:p050.net219126018.tnc.ne.jp
今日、FMを聴いてみるかと。
押入れに有ったB&0の1400をリビングに設置。
アンテナは専用が無く、そばにあるTV用の同軸を2分配して
繋ぐ。

谷敬さん追悼やってます。
後はN響の演奏会
これからちょく々聴こう。

295あらい:2010/11/13(土) 17:46:00 HOST:p050.net219126018.tnc.ne.jp
B&oべオマスター1900でした。

死んだとおもっていた。音そこそこ。

296とうしろ:2010/11/13(土) 22:01:03 HOST:119-175-174-18.rev.home.ne.jp
オークションで買ったチューナー
CDよりFM放送の方が良く聴こえてしまうのはなぜなんだろう?

297ぐるれかす:2010/11/13(土) 22:06:02 HOST:yz136.net220216053.thn.ne.jp
>>296

オプチのおかげ

298Nobu:2010/12/08(水) 23:49:07 HOST:zaqd37cf529.zaq.ne.jp
はじめまして。
FMリスナー歴40年のチューナー愛好者です。
最近、シンセチューナーを手放して、またL−01Tを導入いたしました。
これで2度目になりますが、やっぱりアナログバリコン式でもいい音聴かせてくれますね。
地元ローカル局も最近ではジャズ番組、洋楽懐メロ番組と活気が出てきて、
チューナー愛好家にとって嬉しい限りです。

299世直し奉行:2010/12/09(木) 00:19:45 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者も手放したL−01Tを今年GET!

L−02Tのいやに生々しい音より。蜜の味がする?01Tの方が好きだす。
マランツ10B(オブジェと化しております)より活躍中。

因みにかこの遍歴は、トリオKT8300、クォードFM3、ケンウッドL−02T、マランツ10Betc
オープンで留守録したテープ今も現役でプレイバックしてます。

300SAT-IN:2010/12/09(木) 00:38:51 HOST:re0201.pfst.jig.jp
今はチューナーも中古なら一部の高級機を除いて、安くなりましたね。
民放がもっとジャズや歌謡曲の番組を増やしてくれたら嬉しいのですが。

301Nobu:2010/12/09(木) 01:48:34 HOST:zaqd37cf529.zaq.ne.jp
>>299

おおお、10Bですか。60年代の銘器ですね。
私も、受信機通信機はトリオ(KENWOOD)かスタンダード(marantz)
と言う未だに古い固定概念から脱却できておりません。(^^ゞ
個人的には120B辺り一度手にして見たいです。

302世直し奉行:2010/12/09(木) 11:07:07 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑、白状すると、マランツのMODEL125&150、トリオKT9700も欲しい今日この頃。
知人が30余年昔、セクエラをお持ちでしたが、興味はありませんでした。特に価格!

303ブルー魔:2010/12/14(火) 13:09:46 HOST:KD124210097189.ppp-bb.dion.ne.jp
ダうも!
皆さんのメッセージを見ていたら、ひさし鰤に穴ログが聞きたくなって
KENWOOD のL-03T を引っ張り出して恐る恐るスイッチを入れ込んだところ
ちゃんと音が出た。(15年ブリだったからね)うれしかったな。

何時もはrdikoなんだけど、比較して聴いてみると、なぜか穴ログは暖かくて
いい音に思える。(歳とってシャーノイズも聞こえなくなったしね?)
ヤフオフにだすつもりだったけど止めてこれから穴ログ聴こうっと!!

304SAT-IN:2010/12/19(日) 22:14:15 HOST:re0505.pfst.jig.jp
この時期のクリスマスソング、特に思い入れもなく、わざわざCDやLPをセットして聞くほどでもない。
その点FMの気楽さは格別、貴方任せの選曲をゴロリと寝転んで聞き流すのも悪くない。

305SAT-IN:2010/12/23(木) 10:50:50 HOST:re0505.pfst.jig.jp
NHK
今日は一日“ハードロック・ヘビーメタル”三昧

ロック派でもないけど、70s'が掛かるらしいので4ch繋いで聴いてみようかと。

306SX-3Ⅲ:2010/12/24(金) 01:41:50 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
うちもCATV配信の整備が完了したので、現在眠っているFX−711,JT−V75の
稼動を計画しておりやす。来年の実現課題といたしやす。

307お嬢師匠の本弟子一番:2010/12/24(金) 12:29:36 HOST:p1179-ipbf316fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
40年前の今日、民間FM放送局が初めて開局しますた。
FM東京では無くてFM愛知です。
本当でせうか?。

308F-777:2010/12/24(金) 12:47:05 HOST:yz136.net220216053.thn.ne.jp
>>307

FM東京は、前身のFM東海が東海大学によって1960年より試験放送を行っていますが、純粋な民放として発足したのが1970年です。

最初の純粋民放として開局したのがFM愛知の1969年です。

309お嬢師匠の本弟子一番:2010/12/24(金) 20:09:47 HOST:FLA1Abp006.fko.mesh.ad.jp
>>308
有難う御座居ます。ヤパ〜リFM愛知なんですね。
漏れはFMステレオ放送のチャンネルセパレーションを向上させる為に同じ型式の
古いFMチューナーを2台準備して、それぞれ右と左のチャンネルの出力のみを
使用していましたが、別の板でチャンネルセパレーションの向上には成らないと
指摘を受け1台に戻しますたw。

310Nobu:2011/03/05(土) 20:05:32 HOST:zaqb4dde45d.zaq.ne.jp
関西地方の集合マンションでケーブルTVの回線でFM聴いてます。
ノイズが(レコードのプチノイズっぽい)入るFM局と入らない局があるのですが、これは送り側の問題なのか
チューナーの所為かわかりません。特に酷いのがFM大阪とFM802です。
これってケーブルTVの仕様なのかな?因みにチューナーはL−01Tです。
同じケーブル配信で聴いておられる方、ノイズ入ります?

3112A3:2011/03/07(月) 08:56:44 HOST:h103.p050.iij4u.or.jp
>>310

マンション内の配線設備でノイズが出ることもあるから、
問題の切り分けなら同じマンションの住人に聞かないと
意味ないぞ。

だいたい、ケーブル会社名も出さずに同じケーブル配信って誰が分かるんだよ。
正規契約してるなら、ケーブル会社に問合せしろよ。

312koyama:2011/03/15(火) 23:17:51 HOST:p1110-ipbfp2204osakakita.osaka.ocn.ne.jp
現在のラインナップ、ST-SA5ES/ST-SA50ES/F-717 今度ST-G900が我が家にやってきます。

313AD:2011/03/17(木) 08:14:45 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 >>311 >>310 同じケーブル配信・・・ 「同じ」という文字を省いて
読めばいいのですね? ケーブルTVやインターネットでFM放送が聴ける
のが羨ましいです。ご自身でアンテナを立てているならばマルチパス・
ノイズなども考えられますが、2A3さま の仰るようにケーブル会社
に問い合わせるのがいいかと。          
                          敬具

314Nobu:2011/03/18(金) 00:08:30 HOST:zaqd3876cad.zaq.ne.jp
>>311 >>313
そうですね、一度ケーブル会社に問い合わせして見ます。
レス頂きありがとうございます。

315SAT-IN:2011/04/29(金) 16:16:59 HOST:re0215.pfst.jig.jp
NHKで戦後の歌謡曲特集やってますね。
球アンブに古レンジでタイムスリップしております。^^

316世直し奉行:2011/04/29(金) 20:06:21 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑NHK歌謡スクランブルetc、中身が濃い、曲の洗濯もBEST!

タイムスリップ・グリコ・・・優秀な企画でした。
懐かしの昭和・・・日本復活のキーワードかと(夫々の世代に夢がありました)
自販機、携帯、コンビニ、100円SHOP「夢もチボウもありません」

317AD:2011/04/30(土) 22:14:20 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑チボウ・・・? >>お好み焼き? マサカ??
 FM放送は「地方」のコミュニティが面白い。
L−02T DC12V仕様なんて出ないかな? カーステの代わりに?  ^^

318SX-3Ⅲ:2011/05/01(日) 11:07:28 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
チボウといえば、「ぬかるみ焼き」ですなぁ なつかしい

319世直し奉行:2011/05/01(日) 13:47:25 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑「ゆかり」といえば“御堂スジ焼”
毎月1回はタマゴ食べ放題(無料)という、ウレシイ企画がありました。

拙者、お好み焼粉にビールを少々混ぜて焼きます。
表面、パリパリ中身はフワーとホクホク、長田名物どろソースと青海苔で・・・
辛子&マヨネーズは外道。

320世直し奉行:2011/05/02(月) 01:01:29 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
一昨日、地元FM局に席を置くFMチューナーオタクと高級立飲み処「世界長」で知り合いました。
新開地音楽祭の司会を務めるそうです。
チューナーはTRIOばかり約30台を秘蔵、KT-9900を2台、KT-9700を3台etc・・・
KT-9700を底値?で分けていただくようお願い?中・・・
麦焼酎のロックを1杯ゴチになりました。)(^ω^)♪

この日は5軒をハシゴ、13:30〜翌2:30まで飲んでおりました。
ヘベレケの手前で何とかアジトに帰還(午前3時)。
〆のお店でジッポー(限定品)と煙草をキッチリ置き忘れ・・・ガックシ

321AD:2011/05/02(月) 03:29:47 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ 亡き父母は新婚旅行先で買った記念品を忘れてきた。
  でも、二人ともそのことと、結婚記念日はいつまでも覚えていました。
あ、友人は旅先で子供を置き去り?いえ、忘れてきたことが。
すぐに迎え行ったそうですが。
(どうりで幼いのにしっかりした子供だと思っていました)  ^^

322デコポン:2011/07/07(木) 18:48:07 HOST:proxycg045.docomo.ne.jp
今日は、久しぶりに
L‐01Tに電源を
入れた所
麦球が3ケ所ほど切れてました。以前に
30個ほど購入してて正解でした。

323でしべる:2011/07/09(土) 22:27:15 HOST:ed223.BFL19.vectant.ne.jp
今回掲載機種は、KT−8300ですね^^
9700に搭載されたパルスカウント検波は画期的な印象を持ちました。
8300はデザインもモダンな印象で好きでしたね。
パルスカウント検波は弱電界では不利?だとかで
現在、電波状況が不良な地に住んでおりまして
パルスカウント機は敬遠しておりまする^^;

324くろねき:2011/07/12(火) 01:56:55 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
管理人様に業務連絡・・・
KT-8300のページ、5連バリコンの画像が表示されません。
ウェブブラウザにてプロパティを確認してみましたところ、
パソコンのローカルアドレスらしきものが出てきました。

 www.niji.or.jp/home/k-nisi/kt-8300-varicon.jpg

問題の画像は上記アドレス↑にて表示できました。
修正お願いいたします。

325ディラン:2011/08/09(火) 21:53:34 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
此処数日FMに凝って居ります。
今、NHKでSPレコードの放送を遣って居ります、リストのピアノコンチェルト。ルービンシュタインです。
芯の有る音が良いですね、ノイズが気に為らないです。勿論周波数レンジなど忘れて居ります。SPレコードを聴く会に行った事が有りますがその時より良い音がしてます。
浜松HNKFM恐るべし。こんな世界が有るとは知りませんでした。至福の音です。

実は、チューナーを買い換えます。2,3日後に届きます。例に寄って中古です。春日さんの最初の奴です。
アンテナは同軸(テレビ用)か専用のアンテナを立てるか?
おっと、ベートーベンの英雄が掛ってる。此れがSPの音?凄い切れ。艶やかさも有る。おっ、録音時間が短いので裏返した。

326管理者:2011/08/09(火) 22:18:28 HOST:pl650.nas932.takamatsu.nttpc.ne.jp
くろねき様,ご指摘ありがとうございます。早速修正させていただきました。
今度は大丈夫でしょうか?ときどき,リンクなどにミスが出てしまいます。
また,お気づきの点があればお知らせください。
しかし,KT-8300,あの価格でカッコイイですね。今新品で作れば
いくらになるのでしょう?(今ではちょっと作れないかもしれませんが・・。)

327くろねき:2011/08/10(水) 02:05:25 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆管理者様☆

お手数おかけしました。今度は大丈夫なようです。
実は私、専門学校でホームページ制作の手ほどきを一通り受けておりまして、
そのあたりは結構うるさかったりします(笑)。
今となってはもう知識が古くなっていると思いますが・・・。

ファイルの種類ごとにフォルダーを作り、階層構造をしっかり組むこと、
タグは字下げをできるだけきちんと行うことは指導されました。
これは、ミスの元になる混乱を防止するためでもあります。
トップページも、ファイル名を「index」とすることや、
横スクロールの必要が無いよう横幅を配慮することも念を押されました。
HTMLのバージョンによって、今後使用を中止するよう勧告されている
タグというものもありますので、これも注意されました。

このほか、在学中にアクセシビリティJISなるものが制定されたので、
課題の制作でそれに準拠してみたり。
そんなわけでつい、こういった視点でホームページを見てしまいます。

また、すでにそうされているのかもしれませんが、
制作を効率化しミスを防ぐためにも、
制作にはドリームウィーバーやホームページビルダーのような、
ウェブページ制作支援ツールを活用されたほうが良いと思います
(サイトに規模がある場合は特に)。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。

328たそがれ:2011/08/10(水) 07:02:19 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
>>アンテナは同軸(テレビ用)か専用のアンテナを立てるか?
TV(VHF)地デジで不要になったものを流用した場合アンテナ後ろ側の方が
感度が良くなってしまうので、マルチパスの影響を受けますので注意が
必要です。

329ディラン:2011/08/10(水) 07:35:15 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
たそがれさん、コメント有難う御座います。
私、チューナー受信の知識は全く有りません。アンテナの後ろ側の感度が良くなればとかマルチパスなど
解かりませんが、今、ビニールはT字型を繋いでいますが其れでもまずまずの受信が出来て居ります。
しかし、局によっては雑音が入ったりステレオ表示が出たら雑音が少々入ったりします。
機種が古いので劣化しておる部分も有るのかも知れません。今度のチューナーは整備してあるので今より悪くなる事は無いと思ってます。
アンテナは色々試したいと思って居ります。専用アンテナを屋根に上がって付ける覚悟も。(笑)

330ディラン:2011/08/10(水) 15:39:58 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
たそがれさん

試しにテレビ用同軸ケーブルを剥いて75Ωとアースアンテナ端子に繋いでみましたら
期待以上の受信此れならレコード、CDと殆ど変らないでのでは?と思うくらいです。
チューナー換える必要無かったんじゃないかな?と思います。
いやー、FMに対する認識が大きく変わりました。良いのかなー、申し訳ない位です。

331AD:2011/08/11(木) 05:24:25 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 >>ディラン さん  おはようございます。

 >>試しにテレビ用同軸ケーブルを剥いて→さらに試しに3C-2Vと5C-2V、
5C-FBとS5C-FB、そして○倉電線のものと他社のもの・・・。
FMに対する認識がさらに変わります。SPケーブルで音が変わるように・・・
(いや、それ以上といってもいいかも知れません)。

332AD:2011/08/11(木) 05:35:47 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ 追補
チューナーのアンテナ及びアンテナ・ケーブルは
レコードプレーヤーでいうなら「カートリッジ」に相当しますでアリマス。

333ディラン:2011/08/11(木) 07:07:11 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ADさん、お早う御座います。
>レコードプレーヤーでいうなら「カートリッジ」に相当・・・判る様な気がします。
いやいや、FMチューナー好きの方々の気持ちが判ります。今まで正直言って所詮ラジオではないかと思って居りました。
奥深そうですね。ラジオの音にこんなに深みが有るなんて思っても居ませんんでした。
3C-2V,5C-2V・・・・・と言うのは同軸ケーブルの種類の事ですか?

334ディラン:2011/08/11(木) 07:55:38 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
今、同軸ケーブルを見てみましたらS5C−FB関西通信電線 の印刷がしてありました。
久し振りに興奮して居ります。

335たそがれ:2011/08/11(木) 10:55:39 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
ディラン さん
アンテナは放送局側に向けます。それのみ入ってくれば良いのですが、後ろからや
ビルに反射した電波が混じって入ってくると大きく音質に影響します。
この影響をマルチパスと言います。アナログTVで言うゴーストと同じようなもの
と考えてください。同軸ケーブルは3C2V、5C2V、7C2V、・・・・と数字が大きい
程、太くなります。FBが末尾に付くのは低損失タイプです。
同軸ケーブルの場合周波数ごとに1kmあたりの損失が決まっていますので、
アンテナからチューナーまでの損失が大きいと受信感度の関係でノイズが多く
なり音質が低下する場合もあります。
同軸ケーブルの場合は、○倉電線のものが編組線の密度が高く、高価格です。
民生用途より業務用途に多用されます。

室内のT型アンテナでは、高級チューナーも実力を発揮できません。
最近はLED照明電球から大きなノイズが発生したりVHF帯域は良いことがありません。

336デコポン:2011/08/11(木) 15:22:54 HOST:proxy30057.docomo.ne.jp
皆さん

こんにちはです。

より良いFM放送を聴くにははアンテナ必要と言う事で、当方のアンテナもかなり古くなってきたので新品と
交換をしょうかなぁと思って
マスプロの8素子の
アンテナを注文を
してまいりました。

337SAT-IN:2011/08/11(木) 16:53:08 HOST:s1104154.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
音の良い同軸が有るのかと思いきやT型から5C2Vでしたか。
そりゃあ変わりますよ、耳からウロコでしょう。
かくいう私めも暫くT型でしたからよくわかります。

毎日のように屋根に上がれた若い頃が懐かしい。

338マリオ:2011/08/11(木) 22:01:51 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
わたしはCATVから分配器で分けてチューナーに繋いでいます。
我が家ではロケーションが悪く屋外アンテナも建てていますが
マルチパスが酷くゲインも40dBがやっと。
CATVからの分配では70dBも確保されマルチパスのないクリヤーな受信ができています。
CATVへ加入している方は一度チューナーのアンテナ端子へ接続してみてください。
マルチパスに悩んでいる方は是非に。

339AD:2011/08/11(木) 22:42:46 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
>>334 ディラン さま。 335で たそがれ さまが解説されておりますので
私の出る幕はございませんが、S5C-FBの「S」はサテライト(衛星放送用)を
示しております。○○クラ(テレクラではございません)の同軸ケーブルは
たしかに高価ですが効果もあります。他社のケーブルでは聴こえなかった局
が受信できます。編組線の密度が高いとノイズに強いのかも。

 >>336 昔は注文せずともお店に行けばすぐ買えました。10素子アンテナに
バイブ・・・いや、ローテーター付けてた頃が懐かしい。
 現在は地デジ難民と化しております。(山岳地帯なもんで・・・) ^^;

340SAT-IN:2011/08/11(木) 23:23:10 HOST:s1104154.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
もうかれこれ30年になりますか…はじめて8素子をつける際ローテーターを半ば冗談で
薦められました。
改めて今探してみても手頃な該当品が見付からない。
時代の変化ですかね。

341ディラン:2011/08/12(金) 16:44:23 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
チューナーが来た。
想像、期待していた通りオーディオの音がする。
実際に聴くまでは、まだまだ偏見が有ったのだろう不思議な感じがする。レコードやCDとは違う筈だと思っていたのだ。
確かに違う様にも思うが確信は無い、ブラインドテストしたらまず判らないだろう事は確信が有る。
この掲示板を知らなかったらこういう楽しみを知る事は無かったでしょう。
皆様、有難う御座います。

342たそがれ:2011/08/12(金) 22:11:50 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
AD様SAT-IN様
ローテータでアンテナを回していたのは、FM民放が少ない時代で、NHKでも
地方キー局が独自番組を持っていたのでエアチェックマニアは、ぐるぐる
廻したものでした。私もその口です。本気で薦めていたのだと思います。
今と違い○放FM局も、イコライジングやコンプレッションしていなかったので
良い音でした。
ディランさん
いつの日にかFM放送も地デジ化されてはかないません。
いまのうちにお楽しみください。

343薬漬け:2011/08/13(土) 22:20:40 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
たそがれさん、こんばんは。

>>いつの日にかFM放送も地デジ化されては…
私も家のチューナーの帰趨が気になって、ケーブル会社に聞いてみました。どうやらお国の状況は、
FMまでは現時点では考えていないようですね。「どうも当面、今の規格のままじゃないか」と。
そうであれば助かるんですが…。
(拙宅はたまたま近所に大型マンションが建ち、電波状況が悪くなったことから、マンション会社が
近隣補償としてケーブル会社と契約してTV電波を供給しているのですが、そこにFMも入り込んで
いるため、アンテナでは苦労せずに済んでいます。)

344たそがれ:2011/08/13(土) 22:55:22 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
薬漬けさんこんばんは
当面無くならない理由は、もうひとつありそうです。
NHKや民放意外にコミュニティFMがありますが、それが地域密着型で災害時に
災害放送に変身しています。ただ地域放送であるが故、広告収入が少ないので
閉局した局もありますね。災害増加とともに新規開局は増えているように思えます。
TVのVHFとUHFの一部の周波数を空けて、有効利用されるのでしょうかと疑問に
思えます。暮らしが便利になる分、縛られるし、時間が無くなります。
若者のTV試聴時間が減っているのも事実です。
音楽を聴くのはゆとりの時間ですから、大切にしたいものです。。

345SAT-IN:2011/08/13(土) 23:40:59 HOST:s596205.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
皆さん
たそがれさん
今晩は
ホームオーディオ的に考えがちですが、現在でもクルマでFM聞く人って
結構多いのではないでしょうか?
そのへんも関係有るような気がします。

346AD:2011/08/14(日) 01:18:30 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ YES!「FM放送のAM化」と言われだしたのも、聴視者を取り込もうとした
局側の事情からでしょうね。
 閉局の危機から存続を成し遂げた例があります。ご存知の方は少ないかも
しれませんが、阪神淡路の震災の時に「ラジオ関西」は「AM神戸」に名前を
変えて生き残りました。震災から10年後、再び{ラジオ関西」として戻って
きました。「このままでは放送局として続けていけません。安否情報を中心
として神戸のための小さな放送局として続けさせて下さい。」という放送局
からのお願いがありました。リアル・タイムで放送を聴いていたので、涙が
でそうでした。
 >>広告収入が少ないので閉局・・・しかたないことなのかもしれませんが、
「ラジオ関西」の件を考えると、残念なことですね。地方FM局にはぜひとも
がんばってもらいたいものです。

347ディラン:2011/08/14(日) 09:15:18 HOST:w21.jp-k.ne.jp
アキュフェ−ズのT−100は古い物ですが音は凄く良いです。他の物は聞いて無いんで比較は出来ませんがOTTOのFMT1001からすると正に軽自動車からロ−ルスロイスですね。
同軸線と買って来たブラグが上手く繋ぐ事が出来ません。今日聞きに行くついでにテレクラ否--クラの同軸線をと思ってます。エコタイプが有りますね。

348ディラン:2011/08/14(日) 17:01:31 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
F型コネクターに確実に繋ぎチューナー端子に螺子込みセット完了。
シグナルレベル略98%。セパレーションOK。うーん、満足。楽ちん。
00クラの同軸線は有りませんでした。切り売りは無いかも、店の方はOEMで同じものが出ているはずなので調べとくとの事。

娘が遊びに来てCD1杯持っていきました。HDDに入れたら返すとの事、彼女達は既に音楽はPCからダウンロードするのが常識。
その内、友達と共有する様です。
でも、「父さんの音は良いね」だと。当たり前だよ、少しの金と時間とエネルギー掛けてんだとは言いませんでしたよ。

349くろねき:2011/08/16(火) 01:56:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
昔と今では物価が違いますが、レコードやCDの値段を見てみると、
アルバムだと昔も今も2,500〜3,000円前後。

つまり相対的に安くなっているわけで、音源の入手環境が違うんですよね。
今はネット配信もありますし、いろいろな音楽シーンを経験した挙句、
音楽というものへの価値観そのものも昔とは違っています。
そういう状況の中で、「無料の音楽ソース」という価値が相対的に減じ
(過去にも、その役割がCS-PCM放送に移行したりということもありました)、
結果AM的な放送内容に活路を求めざるを得なくなったのでしょう。

ラジオに限らず放送全般に言えることですが、
広告収入でやっていくというビジネスモデルは、
もう曲がり角を過ぎているのかもしれませんね。
ネット広告の存在で、放送局が広告主から足元を見られているとの話もありますが、
番組そのものもタイアップ企画や番宣ゲストのオンパレードだったりしますよね。
在京テレビ局のほとんどでやっている野外イベントも、やはり副収入なんでしょうか。
むしろこちらがメインになっていると噂の局もあるようですが・・・。

私などは、例えば番組ごとに視聴者が出資できるようにしてはどうか、
なんて思うんですけどね。1口100円で、パワーバランス的な部分への配慮で
上限は1,000口/一ヶ月(10万円分)にするとか。


☆ディランさん☆

こんばんは。配信音源は、使い方に注意しないと割高になるので注意ですね。
ネット配信といえども、最近はDSD音源の配信もありますから、
質的には侮れないものがありますね。

350MD党:2011/09/14(水) 22:00:00 HOST:i58-95-228-90.s05.a032.ap.plala.or.jp
ある番組で特集をやっていたらしく夜中に目が覚めてラジオを聴いていたら、一般的には
かなり奇妙な音楽。初めて聴いた曲でキーボード主体のサウンドだったのだけど近いとす
ればジェネシスかと思っていると、アナウンスでジェネシスと。未体験のジェネシスサウ
ンドに驚愕これがガブリエルの声!?初期の作品だったのでしょう。このビッグスペシャル
という番組午前一時から三時間五日間(恐らく)ブログレをやるといいます。
クリムゾン、イエス、ジェネシス、EL&P、ピンク・フロイドを紹介とか、今の時代に何
たるマニアック!!深夜に起きてはMDに録音の日々が続きます。嗚呼

351ディラン:2011/09/16(金) 06:57:47 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
久し振りに未明に目覚めたのでNHKを点けると浪曲を遣ってるでは有りませんか。
40年前学生の頃徹夜後に聞いて居りましたがまだ遣ってるんですね。
渋い声と三味線を聞けました。浪曲はやくざ物、相撲物、人情物が殆どですが思わず噺に引き込まれますね。
6時からは古楽の楽しみ、7時過ぎからはクラシックと続きます。NHK良いですね。
昔は犬HK等と体制局とバカにしてましたが若気の至りでした。犬HKはなぎら健一が悲惨な戦いの中に出てくる言葉ですね。
なぎら健一と言えば葛飾柴又にバッタを見たは今でも珠に聞きます。良い録音です。ブルーグラスインストも入ってます。
カントリー&ウエスタンも好きでしてビルモンロー、カントリージェントルメン、ジョニーキャッシュがお気に入りです。
ジョニーキャッシュのサンクエンティ刑務所の慰問実況がお薦めです。

352SAT-IN:2011/09/23(金) 15:36:58 HOST:s501051.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
NHK今日は1日浜松アーカイブス三昧
喉に粘りつくようなDJの喋り、えぇ声はえぇ声だけど聞いてて疲れるなあ。

353MD党:2012/01/01(日) 20:32:55 HOST:i219-167-74-90.s05.a032.ap.plala.or.jp
NHK-FMが最近凄く元気が良くて、○○三昧シリーズと銘打って10時間位特集することが
多くて、油断がなりません。12時間位録音出来るレコーダーが欲しいです。
MDなんかでは、とても無理です。・・・と最近嬉しい悲鳴を上げてます。

354前期高齢者:2012/01/01(日) 20:35:43 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
今NHK-FM(新年演奏会生中継)リスニング中。いつもより音がいいみたいです。

355デコポン:2012/01/01(日) 21:07:46 HOST:proxycg073.docomo.ne.jp
ホントにめがはなせませんね。80分をこえる番組は、SONYのPCM-F1&
SL-F1の出番となります。

356AD:2012/01/04(水) 22:12:45 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑↑その昔、ゴールデンタイムのNHK-FMでセッション〜という生演奏の番組
がありました。 そりゃあいい音でしたよ。ここ何年もNHK-FMを聴いてない
ので(FM電波が弱いのでAMの深夜便はよく聴いていますが)、そろそろ押入
からFM専用チューナーひっぱりだそうかな。

357名無しの権兵衛:2012/01/05(木) 17:39:23 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。
おいどんもオープンで仕事時間の関係で留守録をしていました。
505?スタジオライブがソレダス。多分!?

79年12月1日の本多俊夫/山屋清ザ・カルテット「ハイホー!」「テイク5」
光井章夫セクステット「オール・オブ・ミー」「セントルイス・ブルース」♪
etc、今も聴いております。テープ(マクセルUD)の劣化も皆無。♪(*^_^*
往時トリオのKT8300とテクニクスRS1500Uでエアー・チェック
1500Uは今も現役でおます。

358MT:2012/01/07(土) 11:53:00 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
名無しの権兵衛さん

KT8300とRS1500Uですか。
当方はテクニクスST9700とRS1500Uを持っていますが、
RS1500Uはもっぱら再生オンリーです。

エアーチェックは以前はDATでやっていましたが、最近はサボッています。
HDDレコーダーのサンプルレートを落とせば5時間位は連続で録音出来ますが
FMを聞き出したら忘れてしまいます。

359名無しの権兵衛:2012/01/07(土) 17:30:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
MTさん
RS1500Uは2台購入しましたでごわす。
チューナーは現在、ケンウッドL-01T、DENON・TU-355、マッキンMR78、マランツ10Bを愛用。
密かに、トリオKT9700を狙っておりやんす。
過去に、KT8300の他に、クォードFM3、ケンウッドL-02T、マッキンMR71etcを
隠匿しておりました。

最近のFMは天敵!ヒップホップが多く、ガックシなアリサマだす。

360SAT-IN:2012/01/07(土) 18:12:06 HOST:s1409200.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
権兵衛殿
最近のFMは・・・
と1975年ごろから言われ続けておりますです。
尤もそのころはまだ曲よりベシャリが長い程度でしたがね。

361名無しの権兵衛:2012/01/07(土) 21:28:31 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
FMファン、週間FM、FMレコパルの綴じ込み付録のカセットレーベル
未だに隠匿中。懺悔の値打ちも無い???マサカ!

362MT:2012/01/07(土) 21:42:11 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
名無しの権兵衛さん

チューナーの名機を沢山お持ちですね。
各チューナーで音の出方が違うので迷いますね。

RS1500Uは当方の2台ありますが、1台は部品取り用です。
ブレーキが経年劣化で時々調整します。

363名無しの権兵衛:2012/01/07(土) 22:10:12 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
MTさん
一番自然な音がするのは10Bでごわす。
唯一、同調の不安定が欠点・・・
エアー・チェックには不向きだす。

アキュのT-100やサンスイのTU-9900&X1も気になる存在。
セクエラはデザインとプライスがイケマセン(おいどんには)

364RW-2:2012/01/07(土) 22:22:35 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
ソニーのST-5000をレストアしながら30年使っていましたが悪友に強奪の憂き目に。
これからビクターのチューナーをレストアしようかと思案中です。

DENONもアンプのデザインは群抜ですがどうもチューナーのデザインは・・・(略)

365名無しの権兵衛:2012/01/07(土) 22:32:04 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
DENON・TU-355、シャシーのガタイがUSAマランツにクリソツ。
それだけの理由でGET!の荒業だす。♪(*^_^*

366RW-2:2012/01/08(日) 11:48:50 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>DENON・TU-355、シャシーのガタイがUSAマランツにクリソツ

仰る通り。アンプもです。シャシー構造、塗装、シンチ風端子。参ります。
このシリーズだけ従来と違う作製チームが作ったのでしょう。解ります。

367名無しの権兵衛:2012/01/08(日) 19:29:29 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

わかります。

368ディラン:2012/01/09(月) 11:39:15 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
アキュのT-100は春日→トリオ→ケンウッド→アキュの1号機。
春日さんは在米中にソウルマランツ、ゴードンガウ、エブリーフィッシャー、
ルーディーボザークにしばしば接する事が出来たと記して居られます。
この人が作ったのだから悪い訳がないです。ロゴもマッキン風。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板