したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

FMチューナー好き集まれ!Vol.2

1山七:2008/09/21(日) 22:04:31 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
FM放送は、まだまだ続く音楽メディアです。
FM放送や番組に関するいろいろのこと、
受信環境やFMチューナーの機種などなどについて、
放送が続く限り、リスナーの声も消えないゾ。
良質な番組と良質なFMチューナーの復活を期待して。

227MD党:2010/06/16(水) 19:59:34 HOST:i60-41-77-237.s05.a032.ap.plala.or.jp
ただ今サントリーホールから生中継です。NHK

228RADIO-i:2010/06/23(水) 16:33:49 HOST:proxy20060.docomo.ne.jp
名古屋のFM局、RADIO-iが9月一杯で終了だそうです。
寂しい。。。

229SAT-IN:2010/06/27(日) 20:47:42 HOST:re0416.pfst.jig.jp
チューナーの調子みてると、たまたまAMでjazzがかかってました。
アナログ盤らしく針音付きで、これがまたなかなか良い!
今まで滅多に聴かなかったが、これからはチェックしとこう

230世直し奉行:2010/06/28(月) 00:12:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑スルドイ!ご賢察「傾向と対策」流石!です。

231SAT-IN:2010/06/28(月) 00:23:39 HOST:re0416.pfst.jig.jp
↑ラジ関ジャズタイム
日曜20:00〜21:00です

232世直し奉行:2010/06/28(月) 00:26:39 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
もしかして「ステーキ・スエヒロ御大」プロデュース!?

233SAT-IN:2010/06/28(月) 00:32:12 HOST:re0416.pfst.jig.jp
正式には
大人のjazz time

アール・エフ・ラジオ日本が製作です。

234:2010/06/28(月) 00:39:19 HOST:re0416.pfst.jig.jp
みつをさんちゃいました。こんなんです

www.otonanojazztime.com/

235世直し奉行:2010/06/28(月) 10:23:12 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑了解の後、確認作業完了しました。です

237D-150:2010/07/26(月) 10:40:39 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ヤッター♪  ついに念願のチューナーをゲット!
なにお隠そう、その名も山水のTU−2000! 3,500円也

懐古録オーディオはええなー。
青い灯、赤い灯に弱いんで、TU−2000のダイヤルゲージの青緑色の
灯りにゾッコン、思わず頬ずりしたりして♪

昨晩はMyステレオに自画自賛、近くでずっと青い灯を眺めていたら不覚にも
そのまま朝まで寝ていました。

なんて幸福者でしょう♪ 好きなステレオと添い寝です。  こりゃ極楽だわ♪

238世直し奉行:2010/07/26(月) 19:51:43 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
SANSUI【TU−2000】1973年発売.お値段36,500円也。
シッカリ、我樂多オーディオ大王様に飛脚便(モンキー50ZJ)にて、ご報告申し上げました。
気のせいか?ガックシされておりました。(定休日?にハードオフ襲撃作戦中止!か?)

尚、D−150に鎮座した【アルテック620B】の完璧な鳴りっぷりもトドメに白状しました。
暫くは、立ち直れない?事でせう。 西方の御大様も、ついでにお察しくだされ???

239へなちょこ:2010/07/26(月) 23:05:58 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
チューナーがとうとう全滅してしまいました
パイオニアのTX−710だけ捨てられず、青い灯だけ眺めて楽しんでいます
電源入れて2分間だけ聴けますが
左の音が徐々に消えて行き、右の音はマイクが拾う台風の風の音になっちまいます
AMは普通に聴けるんですけどね〜・・・米軍基地から流れて来るやつがお気に入りです!(^^)!。

240D-150:2010/07/27(火) 11:12:20 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
へなちょこ様

私もTX810か710が欲しいのですが、なかなか世に出ません。
山水のTU−2000もデザインが似ているので気にいっています。

青い灯のチューナーは変なランプより綺麗ですよ♪ 
音は出なくても機械好きには十分満足できますので大事にしてあげて下さい。

241D-150:2010/07/27(火) 12:27:05 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
世直し奉行様

バルジ大作戦ならぬ10円玉大作戦、大成功♪。
床と台座も今朝は随分安定してきました。 
より音が弾んでいます♪  お奉行様のおかげでございます。スゥイング♪

久し振りにフライトゥーデンマークを聴きましたがナイスです。
TUー2000とアンプコンビも見た目絶妙のバランス。

眺めて良し、聴いて良し、一粒で2度美味しいグリコオーディオでございます。

242世直し奉行:2010/07/27(火) 13:10:42 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
妖しく揺れる「赤い灯青い灯」、名器620Bから血湧き肉踊る、六甲の溜息!?
神戸の夜は長い・・・拙者、まもなく新開地に降臨・・・ニクイ!シビレル!自分に!?

100円うどんやからお中元を頂きました。
先日(日曜日)は寝過ごして、開店が遅れた模様・・・

西方の輩にご注意あそばせ??? 古レンジのウンチク!?酒の肴に最高!!!?

243世直し奉行:2010/07/27(火) 13:16:28 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
音が弾む・・・! オーディオの真髄だす。

音が沈む・・・!西方です・・・ヒキコモリの前兆、お察しくだされ・・・

電波ジャック!? マジック愛!? 最高!でブラボー!!!

244D-150:2010/07/27(火) 16:15:06 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
新開地 イイナー、行きたい! 昭和がスゥイングしております。

神戸の中心は元町、新開地でございます。
マドロスとジャズとシネマとカブリツキ大衆芸能に大衆酒場!
ちあきなおみのやらしさプンプン♪。
ついでに中華もニイハオと言いながら生息しております。

ごちゃごちゃのおもちゃ箱と哀愁のバランス、これぞ下町のセンス
屁理屈、薀蓄無用、ただただ街に出るのみ♪ ブラボー!!!

245へなちょこ:2010/07/27(火) 16:42:49 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
D−150様

TX810はヘッドホン端子も付いてて良いですね〜!(^^)!
この世代のパイオニアブルーはいまだにフアンも多いようです

正面はガラスなんだけど、肝心のチューニングスケールがプラ製なので注意が必要です
指針のイルミの熱で、良く聴く周波数あたりが変形している個体も多く
針が引っ掛かって動かなくなる物もあるようです
私はアルミ板でサンドイッチにしてホットプレートで温めて直しました!(^^)!

後はまともに音が出てくれれば文句なしなんだけどな〜・・・。

246世直し奉行:2010/07/28(水) 01:50:45 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

先ほど、無事生還しました。
PM3時からPM11時過ぎ
連夜のタクシーご帰還だす。
新開地2件、新長田1件、へべれけツアーの大人の遠足!?
所帯に響きます・・・

拙者の悪友主催のコンサート「ヨ・ロ・シ・ク」
拙者、動員をかけます。十八番だす!

247神々のたそがれ:2010/07/28(水) 06:51:34 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
御奉行様まで、前期高齢者様に続いてRW-2様語ダスか?
>拙者、動員をかけます。十八番だす!

おはこはとられませんように お察しくだされ・・・

248世直し奉行:2010/07/28(水) 08:15:55 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
方言?現代用語?ウツサレタミタイ??? 察しました。

石灰消毒したにもカカワラズ・・・

249D-150:2010/07/28(水) 10:52:33 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
世直し奉行様  

へべれけツアーご苦労様だす(RW−2様語だす)
方言ついでに、それは、てそかとねー
コンサートは行きます。 よろしくです。

へなちょこ様

器用ですねー、自分は出来ないのでスムースな個体を探します。
でも。この頃のチューナーで音がまともに出るのは部品の寿命からみて
ないかも知れません。

似非作戦で機器の後ろに小型チューナーを隠してリモコンで操作もありかも?

250へなちょこ:2010/07/28(水) 21:04:33 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
なぜバリコン式チューナーをメーカーは作らなくなってしまったんでしょうか?
美しいイルミネーションが素敵なのに・・・デジタルの新しい技術も良いけど
今までの物を全否定するかの様に捨て去ってしまうのも何だか淋しいな〜

時計だってデジタルやクオーツや電波時計の時代になったけど
機械式のメカ時計だってまだまだ健在なのにね〜!(^^)!。

251世直し奉行:2010/07/28(水) 21:48:20 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑コストという魔物の仕業です。
その内、わが国の人口もコスト(似非成果主義)の魔術で激減!?
標準化&定量化etc、デジタルの風が吹き荒れておりやす・・・
クワバラくわばら・・・・お察しくだされ!?

カジッタ林檎?が名器?銘機に・・・リン・鈴・凛・・・淋♪

252へなちょこ:2010/07/28(水) 23:05:19 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
コストか〜・・・参ったな〜・・・!(^^)!

会社も人を育てられなくなって、出来上がった人を他所から引っ張って来る事ばかり考えてるし

音楽の世界も危ないかも?
ミュージシャンはコストが掛かるから「打ち込み」が大流行していて
いい音?なんて思っていると楽器もミュージシャンも存在しない「打ち込み」音源だったり
世の中ど〜なってしまうんだろう?

安心して信じて聴いていられるのは80年代以前の録音のものかも?。

253世直し奉行:2010/07/28(水) 23:21:07 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ご賢察の通りで御座いまする。

音楽の世界も例外ではありません。オーディオと同じく悲惨です。
ワンパターン(規格品)也。70年代でオイシイところは出尽くしました。
今後はパクリ?の繰り返し、所謂【似非】贋作がはびこる事でせう。

254前期高齢者:2010/07/29(木) 08:48:48 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
同感ですね。やれ市場原理だ成果主義だコスト優先だと、殺伐としたよの中です。
そのうちオーケストラはコストがかかるから楽譜をスキャナでよみとりデジタル化して機械が演奏、なんてことになるかも?夏向きの怪談です。

255世直し奉行:2010/07/29(木) 09:08:47 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
大阪では、イチビリ知事が音頭(人気取り!?)を取っております。

成績主義の申し子「アマエタボンボン」にはかないません。
立場が苦しくなると、泣きます・・・お察しくだされ

ファッションセンスも「ドン・小西」並???

256D−150:2010/07/29(木) 17:13:33 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
時計は機械式、チューナーはイルミネーション付きダイヤルスケール
操作の魅力がないと・・・。

スペック至上主義だけではつまらん。
コスト至上主義はもっとつまらん。 
時計は時間さえあえばなんでも良いは、もっともっとつまらん。

なんか、だんだん世の中ダサク成って来ているような!
B級も成り下がりのワンパターン規格品(ショップ、物、グルメ)花盛り! 
似非モダン(商業主義)に負けるなー、新開地&センタープラザ♪ 

ダイヤル式チュ−ナーは自分の中では不滅でございます。
それとダイヤル式ラジオも♪  そ〜うともこれが青春だ〜♪

257へなちょこ:2010/07/29(木) 22:32:59 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
D−150様

操作の魅力がないと・・・。 そうなんですよね〜

ダイヤルをぐぃーんと回して、シグナルの針がピンと動いて
チューニングの針をド真ん中にピタッと止めた瞬間
STEREOの赤いイルミが点灯したり

電波を捕まえたって感じ、アナログならではのものですよね〜!(^^)!。

258SATーIN:2010/07/29(木) 23:29:05 HOST:re0405.pfst.jig.jp
昔から照明物は好きでした。
STEREO以前に球時代のAMラジオもライティングスケールでしたが、あの青い照明はマッキンが発祥なのかな?

259与太郎:2010/07/30(金) 06:32:46 HOST:116-65-195-105.rev.home.ne.jp
中古のFMチューナー購入したい。どんな機種を買ったらよいか教えてください。

260D−150:2010/07/30(金) 10:40:17 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
青は空とか海の色、緑は森の色、ほっとします。
赤は血の色、アドレナリンがでます。
太古の昔よりこの三色は人類のDNAにしっかりと焼付けられています。 多分

不思議に光の三原色、RGB 自然界の掟? 
ルーツはマッキンではなく人類共通のDNAです。多分?

自分もいよいよどこかの汁ジャン大先生の傲慢の域に達したかも?
自分のような小者が阿漕な自説をぶつとは、世も末かな? 情けない。


FMも放送が良ければケンウッドとかの最後の高級バリコンチューナーなんか
が狙い目かも? 
自分もビギナーなんで懐古録のチューナーを参考にしています。
凄く親切ですよ♪

261:2010/07/30(金) 12:03:20 HOST:re0405.pfst.jig.jp
↑奉行のDNA注入されたんでは?多分・・・?

262D−150:2010/07/30(金) 13:08:34 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑これからは、ワンフレーズDNAも頂戴します♪

263デコポン:2010/07/30(金) 13:47:45 HOST:proxy3108.docomo.ne.jp
ミュージックバードのPCM放送も後一年でSTOPですね(*_*)デンオンDTU‐S10を使ってるのになぁ(*_*)

264世直し奉行:2010/07/30(金) 13:48:03 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

先ほど、U−BROS1をGET!してまいりました。先日GET!したU−BROS3の振込みも完了。
贅沢な1週間と相成りました。又、別途のU−BROS3はもしかしてと鑑み仮押さえ、ご希望なら多少の値引きも社長に強要します
拙者がGET!したモノより2〜3万安く又綺麗です。

261>注入はいちじくです。よければ貴殿にもナイフエッジの如くWで?お察しくだされ

チューナーはミテクレで選ぶ、基本です??? 
拙者の愛器は#10B、MR78、L−OITだす。アディ♂?

265:2010/07/30(金) 13:53:59 HOST:re0405.pfst.jig.jp
♂おかまいなく・・・汗

266世直し奉行:2010/07/30(金) 14:06:51 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
おかま?居なく???・・・寒イボ  マサカですタイ!?

チューナーアンプ(レシーバ)からも目が離せない!?

267バカ:2010/07/30(金) 14:38:53 HOST:p5078-ipad202souka.saitama.ocn.ne.jp
久々に覗きに来たら、いろんな話題で盛り上がっておられますね。
当方のKT−9700は相変わらず”放牧中”です。

てか、所有するたった3台のチューナーのいずれもが
”ダイヤル回すと指針が動くやつ”
なんですよね・・・

メインの9700はこのまま我が家で放牧続行です、はい。
ではこれにて・・・

268世直し奉行:2010/07/30(金) 16:56:34 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑空気お察しの↑明後日君にもよろしく・・・達者でな!?アディオス!!!???

270netken:2010/08/15(日) 18:55:28 HOST:softbank221093179172.bbtec.net
L−02Tが現役でいい音で鳴ってます。

271世直し奉行:2010/08/15(日) 19:49:34 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑名器だす。

名器に無縁な愚かモン(ろくでなし)?アダモも唖然!?な〇山県のほら吹き男爵?
只今身辺ガラクタ整理中・・・ヤッカミにご注意

272くろねき:2010/08/15(日) 22:33:06 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

 アキュフェーズ、ハイエンドFMステレオチューナー「T-1100」を発売
  - フロントパネルを一新(Phile-web)
 www.phileweb.com/news/audio/201008/11/10155.html

アキュフェーズの新製品情報にも出ていませんが、
2005年発売のT-1000がモデルチェンジするようです。
9月中旬発売、税込み346,500円
DDS局発、FMデジタル復調器、
DS-DC方式FMステレオ復調器を採用。

273薬漬け:2010/08/15(日) 23:29:56 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
懐古録掲示板の順序が入れ替わっていて、見てみたら、何と懐かしい…。
私自身、FMから遠ざかってかなり経っていたのですが(学生時代以来???)、
比較的最近、ひょんなことからマランツ10Bが転がり込んできて、
その次は悪友が、自分が処分に困って??ルボックスのB77(オープンリール)を
押し付けにくるわで、気がついたらエアチェックの道具が揃ってしまったことに?!
機械がさび付かないうちに、何か番組を見つけて両方を動かさないといけない状況です。
(ただ、エアチェックするにはオープンテープ代がちと痛いけど…。)
クラシックで、よさげな番組(やはりNHKになるのでしょうかね)があったら、
いろいろトライしてみようと思います。
お薦めの番組がありましたら、またよろしくお願いします。何せブランクが長いので…。

274AD:2010/08/17(火) 08:09:42 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 >>259 気に入った機種。(見た目と試聴)それとできれば中古より新品。チューナーと畳は新しいのに限る?
無線機(受信機)とオーディオ機器という相反する性格を併せ持つものだけに、ここにお集まりの
チャレンジャーな方でなければ、「 百選憐迷 」になることでしょう。 (^^)

275AD:2010/08/20(金) 00:17:12 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 No.274 のコメントは曖昧なので、実例あげます。私はいろいろなチューナーを
使ってきましたが(L-02T、#10Bなどとは無縁でしたが)受信性能を優先させると
オーディオとしての音質は落ちます。音質優先だと受信性能はある程度犠牲に・・・。
 両立を狙えば物凄く高額なモノになってしまいます。

 テク二クス ST-9038(38T)、ST-S7などは友人の奨めで新品のST-G80Tを購入したことから
手を出した中古でしたが、状態がよくありませんでした。 38T は左右の音声出力バランスが
悪くて歪っぽいし、S7はミューティング回路が壊れていました。(局間ノイズで豪雨です) (^^)
 中古選びの難しさを思い知らされました。幸い、80T は現役なのですが19KHzは漏れてます。
メーカー・サービスいわく、「音が悪くなるからパイロット信号のフィルターは省略しました」そうで
・・・本当かな? 普及価格帯のモデルなので、アンテナ端子もFコネじゃありません。 
 ま、カセットデッキに録音する時にデッキ側のフィルター使えばいいんだけど。
NRなしで録音ってテもあるな・・・ 購入時は、「己が耳を信じよ」だす。  Y(^^)Y

276KT-2020:2010/08/20(金) 09:36:10 HOST:121.1.161.158
中古チューナーなんて、修理・整備できる自信がなけりゃ買わないほうが良い。

鳴ってるだけでいいのなら好きなのを買えばよいと思う。この1年、いろんな
ところでバリコンからシンセまで数十台入手したけど、調整が不要な機種は
皆無だった。感度、セパレーションの悪化が顕著で、酷いものはステレオに
ならない、表示周波数がずれてる、ミューティングが掛かったまま、メモリーが
すぐ消える、バリバリ不定期にノイズが出る、等いろいろ。

きっちり調整できると、バブル時代の機器は素晴らしい性能が蘇る。シンセ
よりバリコンの方が初期性能が取り戻せる、あるいは上回る可能性が高い
ように思った。それに交換不可能なパーツはシンセの方が圧倒的に多い。

なお、中古オーディオ屋では購入経験が無いのでわかりませんが、高周波を
理解しているところなんてほとんど無いように思います。

277ひろくん:2010/08/21(土) 08:03:23 HOST:KD119105244094.ppp-bb.dion.ne.jp
> シンセよりバリコンの方が初期性能が取り戻せる、
> あるいは上回る可能性が高いように思った。

私は見解は逆です。バリコンはどうしても接触不良が出やすく、これが発生
するとQが下がって回復不能に陥りやすいです。感度が少し落ちる程度なの
でほとんどの方は気が付かないと思います。

これに対してシンセはバリキャップなので交換可能です。確実に修理可能で
す。回路も新しいので性能が出やすいです。

278たそがれ:2010/08/21(土) 09:18:33 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
それは色々です。
バリコンはアルミが錆びて不具合が発生することがありますが、同調回路が
あるため、RF増幅段でメリットもあります。広帯域でバンドパスさせるのとは
違った部分です。バリコンは同調と局発の周波数を替える働きがあるので
バリキャップとはまた違った良いところもありますよ。
初期性能が取り戻せるのは30年も経過していて調整が経年変化した分を再
調整することで回復するからです。

中古オーディオ屋ですからAFは詳しくてもRFは解らないでしょう。
オーディオ屋で修理不能と決めつけられたものでさえ直ることもあるので
それはそれで良いです。心配なのがFM放送がデジタル化されてしまうことです。
ダイヤルを回す同調操作にチューナーの醍醐味があります。

279KT-2020:2010/08/21(土) 22:29:29 HOST:w161158.ppp.asahi-net.or.jp
>>277
10台くらいバリコンの調整もしたけど、接触不良なんて皆無だった。
よほどひどい環境でなけりゃアルミが腐食して羽根部分が接触不良
になるなんて考えられないし、有り得るのは放置期間が長くて軸受け
あたりに接触不良が起こることじゃないのかな。それも根気良く回転
させ続けたら直る可能性は高いし、バラクタダイオードだって新品の
入手はほとんど不可能でしょ?

性能が取り戻せるかどうかは、その個体によるけど少ない経験ながら
バリコンの方がカタログスペックを上回るか同等まで復帰する確率が
高かったと言っただけ。シンセは比較してばらつきが多いと感じた。
それにシンセとバリコンの性能差には言及してないし、どっちが良い
と言ったつもりもないよ。

280くろねき:2010/08/22(日) 22:29:39 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆たそがれさん☆

こんばんは。ラジオのデジタル化は、ケンウッドが
米国のベンチャー企業?と組んでやっていた方式が
暗礁に乗り上げてしまい、それ以来どうも
不透明な感じになっていますね。

私も利用してますが、
最近は主に都市部の電波障害地域向けに、
IPサイマルラジオ(試験中)というのもありますね。

これとの兼ね合いもあるでしょうし、
またデジタル放送は、信号レベルが一定以下に下がると
そこですぱっと聞こえなくなっちゃうので
(航空用でアナログ無線が残っている理由もこれ)、
非常用の情報メディアとしてはかえって
困ったことになるのではないか、という問題もあります。

そして、その数はテレビ受像機の比ではないと思われる、
既存のラジオ受信機そのものが無用の長物になる、という問題。
こういうこともあるからか、総務省でも
ラジオの完全デジタル化については曖昧な方針のようですし、
諸外国でも完全デジタル化の話は聞きませんね。

281たそがれ:2010/08/22(日) 23:29:43 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
FM放送は、しばらく残って欲しいですね。デジタル移行するにしても
7年前に告知するでしょうから、もうしばらくは大丈夫と思います。
CSデジタルのように放送中止では、普及率の高いFMラジオでは混乱
すると思います。
コミュニティFMまでデジタル化したら20Wのサービスエリアはさらに
狭くなるでしょう。ついでに開局時10Wから20Wに出力アップしたとは
言えコミュニティFMのエリアは意外に広くなっていますがどうした
ことでしょう?中止する局がある中、近所では最近1局増えたりして
面白いものです。そんなこんなでしばらくは現状のアナログ放送のまま
と楽観視することにします。

282てst:2010/10/08(金) 21:28:23 HOST:p7168-ipad404hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
バリコン式のほうが内部にノイズの発生源がないから基本的に音には良いよ。
シンセの音はなまくらが多い。

283KT−7700:2010/10/08(金) 22:15:11 HOST:58.net220148097.t-com.ne.jp

初めまして・・FMチューナー愛好者の一人です。
以前、関東在中に「ディジタル化」になると言う噂で、トリオのチューナーを
リサイクル(廃品回収)に渡しましたが、、その後、試験運用はされているがア
ナログ波は継続するとの報道に落胆したものです。

オーディオを通して、聴くFMの音は凄く、いいです。
これからもトリオのチューナーは大事にオーディオの音源として活躍させていき
たい思います。

284AD:2010/10/11(月) 04:12:53 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 ↑ アナログ式チューナーは良かったですね。(昔話にしてしまい、すみません)
 
 今では、ロクにオーディオを聴くなんて時間をとっておりませんが、
あの、ほのかな・・といいましょうか、ダイヤル指針の照明の前でゆったり
コーヒーでも飲みながら。 そんな時間をすごしたいです。

 FMチューナーよ永遠なれ。  Y(^^)Y

285KT−7700:2010/10/12(火) 23:56:17 HOST:58.net220148097.t-com.ne.jp

>>284 AD様

レス有難う御座います!! 8300、5500、7700と使いこなして参り
ましたが、トリオの重い反動で動く、ダイヤル・・・大好きです。

最近は70年代中ごろの良品は殆ど、オークションにも出て参りません!!
運よく、トリオでないは別なサイトからコレクター(7700×3台)の
方から出品で、メンテナンス済み、極上の一品を入手することが出来まし
た。7700はアナログチューナーの最終品とか?

☆オーディオを通して聴く、FMの音は至福の世界で御座います。

今週のFM東京・・「アバンティー」「日産・アベレージ」でお会いいたし
ましょう♪(*'∀'人)ワォ☆

これからもヨロスク!(*`◇´*)ゞでございます♪^^

286まいける:2010/10/17(日) 19:39:37 HOST:KD119107106205.au-net.ne.jp
私はKT-7300という古いチューナーを使ってます。
普通に音が出るし、不満はないです。
もっと小さきゃ、もっといいですね。

287PAX−A20:2010/10/17(日) 20:13:34 HOST:218.231.240.141.eo.eaccess.ne.jp
どのメーカーのものでも、
チューニング・スケールの照明とメーターの針の動きには
ホント奥深いノスタルジックな世界観がありますなぁ・・・
しかしいかんせん、感度はシンセチューナーには敵わず、当地では・・・

288あらい:2010/10/17(日) 20:24:18 HOST:p082.net220216010.tnc.ne.jp
昔。
エアチェックは必須で、アスペクトインジャズとか、ナベサダとか
ジェットストリームは聴いてました。
カセットにいれて、気に入ったLPを購入していたものでした。
FMのラジオやチューナの音も、かまぼこですが
なんか局によってはLPに勝ると思えるものもありますね。
どうしてなのか?

最近はその当時のLPを聴くのが常で
どうも、ジャズが新星ミュージシャンが少ないのか、
夢中になって聴いていた昔ほど熱が無くなってます。

289PAX−A20:2010/10/17(日) 20:30:41 HOST:218.231.240.141.eo.eaccess.ne.jp
FM東京の「マンハッタン・オプ」とか憶えている方はいらっしゃるのでしょうか?

290SATーIN:2010/10/18(月) 00:06:07 HOST:re0415.pfst.jig.jp
PAX−A20様
聴いたというかタイトルは覚えています。
確かハードボイルドなドラマ調で日下武史の語りでしたね。

291sannkaku:2010/10/28(木) 13:04:31 HOST:nttcgi028249.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
TRIO・KT-9700の電源トランスが断線故障し電源がオンしなくなりました(ケンウッド修理担当)。
同型か同等トランスを装着しているトリオ機種はほかにあるのでしょうか。
ほかに修理方法があればお教えください。

292秋(略):2010/10/29(金) 06:59:41 HOST:FLA1Aas022.myg.mesh.ad.jp
KT9700はメーカーでトランス不良で修理不能だったものを、調べたら、AF段が
故障して、定電圧電源部のトランジスタが故障して電圧が出なかった。
ショートモードで故障しているのでトランス不良と決めつけたようだ。
一度、負荷回路を外して本当にトランスから電圧が出ないか調べるほうが良い
と思います。普通はトランスが切れる前にヒューズが飛ぶのが普通。
本当にトランスだったら、特注でトランス作ってもらえば良いだけ。
修理お断りの常套手段のように思われる。

293sannkaku:2010/10/29(金) 08:03:07 HOST:nttcgi028249.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
秋(略)さん、ありがとうございます。ケンウッドに問い合わせてみます。

294あらい:2010/11/13(土) 17:43:23 HOST:p050.net219126018.tnc.ne.jp
今日、FMを聴いてみるかと。
押入れに有ったB&0の1400をリビングに設置。
アンテナは専用が無く、そばにあるTV用の同軸を2分配して
繋ぐ。

谷敬さん追悼やってます。
後はN響の演奏会
これからちょく々聴こう。

295あらい:2010/11/13(土) 17:46:00 HOST:p050.net219126018.tnc.ne.jp
B&oべオマスター1900でした。

死んだとおもっていた。音そこそこ。

296とうしろ:2010/11/13(土) 22:01:03 HOST:119-175-174-18.rev.home.ne.jp
オークションで買ったチューナー
CDよりFM放送の方が良く聴こえてしまうのはなぜなんだろう?

297ぐるれかす:2010/11/13(土) 22:06:02 HOST:yz136.net220216053.thn.ne.jp
>>296

オプチのおかげ

298Nobu:2010/12/08(水) 23:49:07 HOST:zaqd37cf529.zaq.ne.jp
はじめまして。
FMリスナー歴40年のチューナー愛好者です。
最近、シンセチューナーを手放して、またL−01Tを導入いたしました。
これで2度目になりますが、やっぱりアナログバリコン式でもいい音聴かせてくれますね。
地元ローカル局も最近ではジャズ番組、洋楽懐メロ番組と活気が出てきて、
チューナー愛好家にとって嬉しい限りです。

299世直し奉行:2010/12/09(木) 00:19:45 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者も手放したL−01Tを今年GET!

L−02Tのいやに生々しい音より。蜜の味がする?01Tの方が好きだす。
マランツ10B(オブジェと化しております)より活躍中。

因みにかこの遍歴は、トリオKT8300、クォードFM3、ケンウッドL−02T、マランツ10Betc
オープンで留守録したテープ今も現役でプレイバックしてます。

300SAT-IN:2010/12/09(木) 00:38:51 HOST:re0201.pfst.jig.jp
今はチューナーも中古なら一部の高級機を除いて、安くなりましたね。
民放がもっとジャズや歌謡曲の番組を増やしてくれたら嬉しいのですが。

301Nobu:2010/12/09(木) 01:48:34 HOST:zaqd37cf529.zaq.ne.jp
>>299

おおお、10Bですか。60年代の銘器ですね。
私も、受信機通信機はトリオ(KENWOOD)かスタンダード(marantz)
と言う未だに古い固定概念から脱却できておりません。(^^ゞ
個人的には120B辺り一度手にして見たいです。

302世直し奉行:2010/12/09(木) 11:07:07 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑、白状すると、マランツのMODEL125&150、トリオKT9700も欲しい今日この頃。
知人が30余年昔、セクエラをお持ちでしたが、興味はありませんでした。特に価格!

303ブルー魔:2010/12/14(火) 13:09:46 HOST:KD124210097189.ppp-bb.dion.ne.jp
ダうも!
皆さんのメッセージを見ていたら、ひさし鰤に穴ログが聞きたくなって
KENWOOD のL-03T を引っ張り出して恐る恐るスイッチを入れ込んだところ
ちゃんと音が出た。(15年ブリだったからね)うれしかったな。

何時もはrdikoなんだけど、比較して聴いてみると、なぜか穴ログは暖かくて
いい音に思える。(歳とってシャーノイズも聞こえなくなったしね?)
ヤフオフにだすつもりだったけど止めてこれから穴ログ聴こうっと!!

304SAT-IN:2010/12/19(日) 22:14:15 HOST:re0505.pfst.jig.jp
この時期のクリスマスソング、特に思い入れもなく、わざわざCDやLPをセットして聞くほどでもない。
その点FMの気楽さは格別、貴方任せの選曲をゴロリと寝転んで聞き流すのも悪くない。

305SAT-IN:2010/12/23(木) 10:50:50 HOST:re0505.pfst.jig.jp
NHK
今日は一日“ハードロック・ヘビーメタル”三昧

ロック派でもないけど、70s'が掛かるらしいので4ch繋いで聴いてみようかと。

306SX-3Ⅲ:2010/12/24(金) 01:41:50 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
うちもCATV配信の整備が完了したので、現在眠っているFX−711,JT−V75の
稼動を計画しておりやす。来年の実現課題といたしやす。

307お嬢師匠の本弟子一番:2010/12/24(金) 12:29:36 HOST:p1179-ipbf316fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
40年前の今日、民間FM放送局が初めて開局しますた。
FM東京では無くてFM愛知です。
本当でせうか?。

308F-777:2010/12/24(金) 12:47:05 HOST:yz136.net220216053.thn.ne.jp
>>307

FM東京は、前身のFM東海が東海大学によって1960年より試験放送を行っていますが、純粋な民放として発足したのが1970年です。

最初の純粋民放として開局したのがFM愛知の1969年です。

309お嬢師匠の本弟子一番:2010/12/24(金) 20:09:47 HOST:FLA1Abp006.fko.mesh.ad.jp
>>308
有難う御座居ます。ヤパ〜リFM愛知なんですね。
漏れはFMステレオ放送のチャンネルセパレーションを向上させる為に同じ型式の
古いFMチューナーを2台準備して、それぞれ右と左のチャンネルの出力のみを
使用していましたが、別の板でチャンネルセパレーションの向上には成らないと
指摘を受け1台に戻しますたw。

310Nobu:2011/03/05(土) 20:05:32 HOST:zaqb4dde45d.zaq.ne.jp
関西地方の集合マンションでケーブルTVの回線でFM聴いてます。
ノイズが(レコードのプチノイズっぽい)入るFM局と入らない局があるのですが、これは送り側の問題なのか
チューナーの所為かわかりません。特に酷いのがFM大阪とFM802です。
これってケーブルTVの仕様なのかな?因みにチューナーはL−01Tです。
同じケーブル配信で聴いておられる方、ノイズ入ります?

3112A3:2011/03/07(月) 08:56:44 HOST:h103.p050.iij4u.or.jp
>>310

マンション内の配線設備でノイズが出ることもあるから、
問題の切り分けなら同じマンションの住人に聞かないと
意味ないぞ。

だいたい、ケーブル会社名も出さずに同じケーブル配信って誰が分かるんだよ。
正規契約してるなら、ケーブル会社に問合せしろよ。

312koyama:2011/03/15(火) 23:17:51 HOST:p1110-ipbfp2204osakakita.osaka.ocn.ne.jp
現在のラインナップ、ST-SA5ES/ST-SA50ES/F-717 今度ST-G900が我が家にやってきます。

313AD:2011/03/17(木) 08:14:45 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 >>311 >>310 同じケーブル配信・・・ 「同じ」という文字を省いて
読めばいいのですね? ケーブルTVやインターネットでFM放送が聴ける
のが羨ましいです。ご自身でアンテナを立てているならばマルチパス・
ノイズなども考えられますが、2A3さま の仰るようにケーブル会社
に問い合わせるのがいいかと。          
                          敬具

314Nobu:2011/03/18(金) 00:08:30 HOST:zaqd3876cad.zaq.ne.jp
>>311 >>313
そうですね、一度ケーブル会社に問い合わせして見ます。
レス頂きありがとうございます。

315SAT-IN:2011/04/29(金) 16:16:59 HOST:re0215.pfst.jig.jp
NHKで戦後の歌謡曲特集やってますね。
球アンブに古レンジでタイムスリップしております。^^

316世直し奉行:2011/04/29(金) 20:06:21 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑NHK歌謡スクランブルetc、中身が濃い、曲の洗濯もBEST!

タイムスリップ・グリコ・・・優秀な企画でした。
懐かしの昭和・・・日本復活のキーワードかと(夫々の世代に夢がありました)
自販機、携帯、コンビニ、100円SHOP「夢もチボウもありません」

317AD:2011/04/30(土) 22:14:20 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑チボウ・・・? >>お好み焼き? マサカ??
 FM放送は「地方」のコミュニティが面白い。
L−02T DC12V仕様なんて出ないかな? カーステの代わりに?  ^^

318SX-3Ⅲ:2011/05/01(日) 11:07:28 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
チボウといえば、「ぬかるみ焼き」ですなぁ なつかしい

319世直し奉行:2011/05/01(日) 13:47:25 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑「ゆかり」といえば“御堂スジ焼”
毎月1回はタマゴ食べ放題(無料)という、ウレシイ企画がありました。

拙者、お好み焼粉にビールを少々混ぜて焼きます。
表面、パリパリ中身はフワーとホクホク、長田名物どろソースと青海苔で・・・
辛子&マヨネーズは外道。

320世直し奉行:2011/05/02(月) 01:01:29 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
一昨日、地元FM局に席を置くFMチューナーオタクと高級立飲み処「世界長」で知り合いました。
新開地音楽祭の司会を務めるそうです。
チューナーはTRIOばかり約30台を秘蔵、KT-9900を2台、KT-9700を3台etc・・・
KT-9700を底値?で分けていただくようお願い?中・・・
麦焼酎のロックを1杯ゴチになりました。)(^ω^)♪

この日は5軒をハシゴ、13:30〜翌2:30まで飲んでおりました。
ヘベレケの手前で何とかアジトに帰還(午前3時)。
〆のお店でジッポー(限定品)と煙草をキッチリ置き忘れ・・・ガックシ

321AD:2011/05/02(月) 03:29:47 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ 亡き父母は新婚旅行先で買った記念品を忘れてきた。
  でも、二人ともそのことと、結婚記念日はいつまでも覚えていました。
あ、友人は旅先で子供を置き去り?いえ、忘れてきたことが。
すぐに迎え行ったそうですが。
(どうりで幼いのにしっかりした子供だと思っていました)  ^^

322デコポン:2011/07/07(木) 18:48:07 HOST:proxycg045.docomo.ne.jp
今日は、久しぶりに
L‐01Tに電源を
入れた所
麦球が3ケ所ほど切れてました。以前に
30個ほど購入してて正解でした。

323でしべる:2011/07/09(土) 22:27:15 HOST:ed223.BFL19.vectant.ne.jp
今回掲載機種は、KT−8300ですね^^
9700に搭載されたパルスカウント検波は画期的な印象を持ちました。
8300はデザインもモダンな印象で好きでしたね。
パルスカウント検波は弱電界では不利?だとかで
現在、電波状況が不良な地に住んでおりまして
パルスカウント機は敬遠しておりまする^^;

324くろねき:2011/07/12(火) 01:56:55 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
管理人様に業務連絡・・・
KT-8300のページ、5連バリコンの画像が表示されません。
ウェブブラウザにてプロパティを確認してみましたところ、
パソコンのローカルアドレスらしきものが出てきました。

 www.niji.or.jp/home/k-nisi/kt-8300-varicon.jpg

問題の画像は上記アドレス↑にて表示できました。
修正お願いいたします。

325ディラン:2011/08/09(火) 21:53:34 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
此処数日FMに凝って居ります。
今、NHKでSPレコードの放送を遣って居ります、リストのピアノコンチェルト。ルービンシュタインです。
芯の有る音が良いですね、ノイズが気に為らないです。勿論周波数レンジなど忘れて居ります。SPレコードを聴く会に行った事が有りますがその時より良い音がしてます。
浜松HNKFM恐るべし。こんな世界が有るとは知りませんでした。至福の音です。

実は、チューナーを買い換えます。2,3日後に届きます。例に寄って中古です。春日さんの最初の奴です。
アンテナは同軸(テレビ用)か専用のアンテナを立てるか?
おっと、ベートーベンの英雄が掛ってる。此れがSPの音?凄い切れ。艶やかさも有る。おっ、録音時間が短いので裏返した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板