したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

FMチューナー好き集まれ!Vol.2

1山七:2008/09/21(日) 22:04:31 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
FM放送は、まだまだ続く音楽メディアです。
FM放送や番組に関するいろいろのこと、
受信環境やFMチューナーの機種などなどについて、
放送が続く限り、リスナーの声も消えないゾ。
良質な番組と良質なFMチューナーの復活を期待して。

2:2008/09/22(月) 13:07:06 HOST:FLA1Aak062.iwa.mesh.ad.jp
おっ!Vol.2ですか。また、たってよかったです。
では、今日中古屋に行きこの間のAurex ST−420をみてきました。
前回色々聞いてから興味がでてきたので。それで、外観は年相応の物にしてはかなりの美品でしたが、
動作チェックこそはしているものの細かい所は見ていないという事でした。
そこで、中古でチューナー等を買ったときに皆さんがまず最初に注意してみることや、調子が悪かったりした場合の直し方等、
教えて頂けたら幸いです。
また、Aurex ST−420について使用した事があるかた色々教えてください

3KENWOODファン:2008/09/23(火) 20:44:44 HOST:PPPbf5268.kanagawa-ip.dti.ne.jp
こんばんは
いつも楽しく拝読させていただいております。
80年代のオーディオファンです(マニアまではいたっておりません・・・)
家の実機は古いものばかりで
そろそろガタがきております。
FMチューナーKENWOOD L-03Tも昨年ついに力尽きたのか受信できなくなりました
KENWOODに修理を依頼したところ
「部品なしのため修理不可」となりました。
オークションにて物色しておりましたが
価格が折り合わず同じものの入手は不可能で
TRIOのKT-1100を入手いたしましたがやはり音が少し軽い感じがいたしますし
「う〜〜ん、何か違うな」という感じです
(よくわかってないのかもしれませんが・・)
そこでお尋ねしたいのですが
当方所有のKENWOOD L-03TのR/F基盤が焼けているとのこと(KENNWOOD談)ですが
TRIOのKT-1100のR/F基盤の交換は可能なのでしょうか
またそのような交換作業をしていただける修理を依頼可能なのでしょうか
何気にFMをよく聞いていますので
できればL-03Tを再生したいと思いまして質問させていただきました
よろしくお願いいたします

4ポキ男:2008/09/23(火) 21:27:32 HOST:116-64-182-107.rev.home.ne.jp
KENWOODファン様 はじめまして

FMチューナーの修理でしたらこちらへ御相談されてみたら如何でしょうか。
アンプの修理では有名ですが、HPではチューナーの修理もやられているみたいです。

ttp://amp8.com/

只今、テクニクス30Tを自力修理中・・・結構調整が大変でめんどくさ〜い(汗

5KENWOODファン:2008/09/23(火) 23:20:29 HOST:PPPbf5268.kanagawa-ip.dti.ne.jp
ポキ男様
こんばんは
早速のリプライありがとうございます。
ttp://amp8.com/は自分でもよく見させていただいております。
感心してますが
いざ自分でとなると、ねじまでははずしますが・・(汗)
まずは
電話して確認してみます
ところで
以前聞いたところによると
R/F部はフロントエンドにあるみたいなことを教えていただいたのですが
L-03Tをあけてみた所
大きな1枚の基盤のみでしたが
それ以外の部分なのでしょうか?
分解はすきなのですが
いかんせん知識が伴わず
下手の横好きです

6KENWOODファン:2008/09/23(火) 23:20:29 HOST:PPPbf5268.kanagawa-ip.dti.ne.jp
ポキ男様
こんばんは
早速のリプライありがとうございます。
ttp://amp8.com/は自分でもよく見させていただいております。
感心してますが
いざ自分でとなると、ねじまでははずしますが・・(汗)
まずは
電話して確認してみます
ところで
以前聞いたところによると
R/F部はフロントエンドにあるみたいなことを教えていただいたのですが
L-03Tをあけてみた所
大きな1枚の基盤のみでしたが
それ以外の部分なのでしょうか?
分解はすきなのですが
いかんせん知識が伴わず
下手の横好きです

7KENWOODファン:2008/09/23(火) 23:21:32 HOST:PPPbf5268.kanagawa-ip.dti.ne.jp
すいません
ダブってしまいしました

8ポキ男:2008/09/24(水) 00:42:08 HOST:116-64-182-107.rev.home.ne.jp
KENWOODファン様

当方 L-03Tを持っていませんのでなんとも言えないのですが・・・
RF部に汎用ICならいいのですが、特殊なICなど使っていたらお手上げでしょう。

ジャンクの出物が出るまで待つしか方法は無いかもしれません。

お役に立てづすいません

9Kenzo:2008/09/24(水) 21:17:12 HOST:61-25-248-196.rev.home.ne.jp
L-03TとKT-1100及びKT-1000のフロントエンドは同じ部品です。RFの基板はバリコンの下にあります。フロントエンドを交換すればL-03Tは復活するでしょう。

10KENWOODファン:2008/09/26(金) 22:35:50 HOST:PPPbf363.kanagawa-ip.dti.ne.jp
ポキ男様、Kenzo様
こんばんは
なるほどなるほど
明日とあさってが休みなので
チャレンジ(ほどほどに・・・)してみようと思っております
慎重に、大胆に
復活してくれると嬉しいのですが

結果はまた書き込みいたします
まずはお礼かたがた
(返事が遅くなりましたが・・)

1130T2020:2008/09/27(土) 19:48:13 HOST:HKRbm218.kanagawa-ip.dti.ne.jp
>>4
おお ST-9030Tでしょうか?
私は、夏に動作品を入手して、電解コンデンサー交換
RF-FET交換、照明、インジケータをLED化
(メーター照明は電源容量の問題から、外部からのDC電源です)
リヤの出力基盤除去、ボリューム除去で、ラックに収まっています。
RF部のフタにコアドライバー用の穴が無いですが、ふたをしても
ズレは無さげでした。 
TICにサービス・マニュアル、回路図があるのは嬉しかったです。
KT-2020も使ってます。      スミマセン。チラウラです。

12Kenzo:2008/09/30(火) 21:42:09 HOST:61-25-248-196.rev.home.ne.jp
KENWOODファンさん
流石に生産されてから年月が経っているのでフロントエンド局発部のトリマーコンデンサーが劣化し、調整不良になったケースに遭遇しています。
フロントエンドを外した際にトリマーコンデンサーを
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=トリマコンデンサ&so=3
の上から二番目の12pFを取り寄せて交換すると安心です。

13KENWOODファン:2008/10/03(金) 23:02:55 HOST:PPPbf2601.kanagawa-ip.dti.ne.jp
Kenzo様
ありがとうございます
実は
先週L-03T分解したのですが
そこまででまだ交換はしておりません
今週こそ
チャレンジしたいと思います。

14class-3:2008/10/07(火) 21:55:37 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
皆様、こんばんは。以前、裏山にさえぎられてFMの入りが悪いので
アンテナを立てたい旨ご相談していたものですが、このほどやっと立てる
ことが出来ました。

自分で屋根に登るのは家族に強硬に反対されたため、少々高価になりましたが
専門業者に依頼しました。その時に本当は、4素子以上のアンテナをと思って
いたのですが、色々な理由から3素子になりました。

裏山以外の遮蔽物は無く、送信所からは10数キロ程度であり、2階設置の
TechnicsのST-S5Aのレベルメーターでは、室内フィーダーでも
48dbは行っていたので、その更に数m高いところに立てたアンテナなら
3素子でも充分だろうという気持ちもありましたが。

ところが、実際にアンテナに繋いで見ると40db弱程度しか上がらず、そのまま
ではステレオになるかならないか・・・という悲しい状況です。
(アンテナ端子にフィーダー線も繋ぐという荒業で52dbにしています。)

嫁さんは、一階居間のミニコンポでも綺麗にFMが入るようになったと喜んで
いますが、私レベルでは全然納得が行っていません。

因みに配線は・・・
FMアンテナ・地デジ・アナログUHF・BSを混合器で屋内に引き込み、
1階居間・2階マイルームでそれぞれ分波器をかまして受信機に繋いでいます。

私としては、屋内の取り回しが長い上に、分波器をかませて
いるため割を食っているのかと考えていますが、そもそも3素子の
アンテナなんて、直付けフィーダー以下なものなのでしょうか?

以後の手としては、1Fの嫁さんは満足しているのでそのままに、
2Fには1万円程度の卓上ブースターをかませる。または、同じ程度の
値段なら4-5素子のアンテナに付け替えるかどちらが、より上質な受信が
できるか・・・と、考えあぐねています。

いかがなものでしょうか?

15Shino:2008/10/07(火) 23:36:42 HOST:adsl-549.ehm.enjoy.ne.jp
class-3 さん

3素子アンテナの利得は4dB程度です。
一方、混合器の通過損失は0.5dB 、分波器の損失は3dB 二台通過すると6dBになります。
分伎器を使うと通過損失1dB程度で本線に信号が出ます。

状況からみると、アンテナの利得分が途中の機器で消費されてしまっていますね。

16Shino:2008/10/07(火) 23:52:44 HOST:adsl-549.ehm.enjoy.ne.jp
専門業者といっても、かなりいいかげんな工事をします。

TV受信の話ですが、ある地域(半径1kくらい)のUHFアンテナの半分が
何故か垂直偏波受信取り付けになっています。おそらく、同じ業者が工事したのでしょう。
妙な混合器が取り付けられているし・・・・。

マスプロ電工のWebで混合器、分配器、分岐器のデータをご覧ください。
分配器は等分に分けます。
分岐器は、本線はほぼスルー、枝には10dBくらいダウンして出てきます。

17class-3:2008/10/08(水) 00:41:12 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
shinoさま、早速ご教示有難う御座います。
考え方として、よく判っていないところがあるのですが、
3素子のアンテナで4dbのゲイン、混合機の損失-0.5db、分波器(私のものは
マスプロ・SR3で、-4.9dbだそうです。

これで4-0.5-4.9=-1.4db(やらないほうがマシだった!?)

あと、二階4室と一階2室などに分岐させているので諸々食われて合計
10db以上減衰しているということですね。

もともとのフィーダーで48dbでていたものを、この家の構成で改善しようと
すると、まずは、分波器はプラグタイプのSRP2(0.5db)に変えたとしても
一体どれほどのアンテナを立てるべきなのでしょうか?

やっぱりブースターもかまさないと難しそうですね。
これ、業者に「やり直せ」といったらどうなりますかね(笑)

18cooltune:2008/10/08(水) 18:31:43 HOST:ntt1-ppp202.west.sannet.ne.jp
>これ、業者に「やり直せ」といったらどうなりますかね(笑)
お金さえもらえれば何度でも毎日でも喜んでやり直します(笑)

悪化の原因は混合と分波と分配のような気がします。
6部屋に分配だと計算上はそれだけで-7dBですよね。
さらにみなさんが書かれているように機材でのロスも出るでしょう。
専門業者なら電界強度の測定器を持っていると思いますので、アンテナ直下とチューナーの直前でそれぞれ何dBか測ってもらったらどうでしょう。
早くて確実な答えが出ると思います。

それとフィーダーで48dBとは屋内設置での数字でしょうか?
屋内ならば屋外に出すだけで5〜10dB上がると思います。
今ごろ言っても遅いかもしれませんが、実際に外に出して測ってから設置するアンテナを決定してはどうでしょう。

Hi-Fi受信に60dBが必要だとするとケーブルをclass-3さんのFMチューナー専用で引き込むとアンテナは3素子でいけそうな気がします。
48dBを基準に、外に出して+5、高く上げて+5、利得+4、ケーブル・コネクター損失-3、で59dBです。
専用化が無理ならブースターに頼るしかないと思います。
20mくらいの塔を立てて10素子4本でスタックを組むとかやって欲しいところですけど。

マルチパスが出ているかどうかも関係してくるのですがこちらはどうでしょう。

最後に書くのも何ですがST-S5AのレベルメーターはdBμ表示なのでしょうか、それともdBf表示なのでしょうか?
dBμだと300Ωと75Ωでは同じ入力でも表示が6dB違うと思うのですが。

19Shino:2008/10/08(水) 21:28:43 HOST:adsl-763.ehm.enjoy.ne.jp
class-3 さん

計算は正しいです。
アンテナを屋外に設置して得られることは、屋内より電界強度の高い場所に
アンテナを置くことで受信信号が大きくなること、並びに、綺麗な電波を捉えられることです。
普通、屋内より屋外の方が良い電波状態であるという前提です。

3素子と8素子のアンテナの利得の差は、たったの4dBです。

ブースターを挿入する位置は、出来るだけ電波が綺麗なところを選びます。
アンテナ直下がいちばん良いのです。
弱いFM電波を増幅したあとでTVと混合してやります。
但し、FMアンテナとブースターの間にFM波のみを通すフィルターを入れなければなりません。
そうでないと、FMアンテナで拾ったテレビ電波をブースターが増幅し、
この増幅された電波とTVアンテナからの電波が混じってぐちゃぐちゃになります。

次善は、混合器に一番近い屋内端末に分波器をつけてブースタに入力し、
出力をFMチューナーまで引っ張ってやります。

ブースターは有る程度の入力が無いと能力を発揮しません。
アンテナ素子の利得差4dBを見切るのはこの点です。

マスプロのブースター VUBCB40N で説明してみます。

入力:34.5〜67dB
利得:34〜38dB
出力:105dB(=67dB+38dBになっているのが解りますね)

入力が34.5以下ですと、綺麗に増幅出来ません。雑音が増えます。
入力が67dB以上ですと、出力が歪みます。

部屋の端末出力が34.5dB以上有れば、ここにこのブースターを噛ませてやれ
ば良いのです。実際には入力40dBは欲しいです。

フィーダーで48dBあるのでしたら、マスプロのプリアンプ(FM〜TV12ch)を使うのがシンプルかもしれませんね。
しかしこれだと、電源とインジェクターが別途必要で、・・・・こりゃ大変だ!!

20class-3:2008/10/08(水) 23:57:32 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>cooltuneさま、コメント有難う御座います。
フィーダーは、二階の室内設置です。

ST-S5Aの表示する48dbのことですが、これを元に
アンテナのゲインを足したり、補器類の損失を引いたりするのは
なにか間違っているような気もするのですが、大丈夫でしょうか?

そして、dbμとdbfの違いは、よく分かっていません。もしご迷惑で
なければおひまな時に簡単にお教え下さると幸いです。

>shinoさま、またもや詳しい説明を有難う御座います。
何となく解決の糸口が見えてきました。

8素子にしても、たったの+4dbなら、まだフィーダー直結の
方がいいという現実は変わりなさそうです。

今日、屋根裏で混合器のある場所が分かりましたので、
混合器前の強さをST-S5Aで測ってみようと思います。

cooltuneさまのお見立てでは、59dbとの事ですので、
shinoさま例示のブースターをココにかませてやれば、
59+38=97

ここから、配線・補器類の損失を最大20dbとして、
97-20=77

という訳で、今更アンテナを付け替えるよりはブースターを
かませるのが一番現実的の様な気がしてきました。
セパレーターをプラグタイプにすれば40dbは確保できそうなので
次善案もいけそうです。

でも、一番簡単なのはブースターつきの室内アンテナの様な気が
してきました(爆・採用はしませんが・・・)

21class-3:2008/10/09(木) 00:03:24 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>cooltuneさま、書き方が悪かったですね。

cooltuneさまの計算を疑っている訳ではなくて、
チューナーの表示するdb値が絶対的数値として、アンテナの
ゲインや補器類の損失を相対的に+-できるのかどうか、
「自分自信が自信をもてない」ということですので、
誤解なさらないようにしてください。

22class-3:2008/10/09(木) 08:53:38 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>cooltuneさま、21も、変な分ですね。
この掲示板は削除できないので、板汚しになりますが
最訂正です。申し訳ありません

*************************************************
cooltuneさまの計算を疑っている訳ではなくて、
チューナーの表示するdb値が基準として、アンテナの
ゲインや補器類の損失を+-できるのかどうか、
「自分自身が自信をもてない」ということです
*************************************************

チューナーが示している数値も、ゲインや損失も
同じdbで示しますが、「意味合い」が同じなのか
疑問を持ってしまったのです。

先ずは、自分自身で勉強してみます。
有難う御座いました。

23cooltune:2008/10/09(木) 21:06:05 HOST:ntt1-ppp202.west.sannet.ne.jp
>>22
そんなに気にしないで下さい。
私もちゃんとした勉強をした訳ではないので間違っている可能性があります。
指摘してもらえれば私も嬉しいです。

dBμとdBfは簡単にいうとdBμは電圧で dBfは電力です。
「デジベル」で検索すると解説しているホームページがたくさんあります。
対数ですので足し引きの計算になります。ですから実際は掛け算をやっていることになります。

早速ですが訂正です (^^;
>dBμだと300Ωと75Ωでは同じ入力でも表示が6dB違うと思うのですが。
チューナーの内部でインピーダンス整合されて一緒にされてしまうので結局同じ値が表示されますね。

混合前のデータが見れるそうですが、私の仮定計算以上に十分な入力があればそこからclass-3さんの部屋に直接ケーブルを持って来れればブースター等不要だと思います。

24class-3:2008/10/13(月) 13:46:20 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>cooltuneさま、shinoさま
今日、屋根裏のアンテナから直接チューナーへ繋いで見ました。

まず、アンテナからの線はV/Uパスタイプのブースターに繋がっていました。
屋根裏の段階でブースターへの入力がV/UとCSの二本のみでしたので
既に屋根の上でV/Uが混合されているようです。

線を外して、例の分波器経由でつないでみると、見事フルスケールの
54dbがでました。このチューナーは、54dbまで表示するはずなのですが、
シグナル強度表示に切り替えた一瞬、60dbと表示しました。変ですね(笑)。

でも、分波器で約5dbも割を食っている事を考えると、cooltuneさまの
お見立てどおり、チューナー読みで60db(以上)はあると考えて良さそうです。

こうなれば、ブースターで何とか解決しそうな状況ですね。
できる限り、どの部屋でもいい状況を確保したいので、大元につける
方針で行こうと思います。

ただ、cooltuneさまの>>19でのレスに「アンテナとブースターの間に
FM波のみを通すフィルターが必要」とありますが、それは通常の電気屋で
入手できますか?残念ながら、私は見つけられませんでした。

「ここで買えるよ」というサイトなど、教えていただけると有難いと
思います。

25Shino:2008/10/13(月) 21:08:13 HOST:adsl-854.ehm.enjoy.ne.jp
>19のShinoです^^)

class-3 さんの地区はVHFに1〜3chの局はありますか?
もし無ければ、マスプロのLH77が使えます。

FM、1〜3chVHF+4〜12chVHF

26class-3:2008/10/13(月) 22:38:59 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>shinoさま、こんばんは。大変失礼致しました。もうごちゃ混ぜになって
しましましたm(__)m

ところで、我が家はもともと、VHF(9)とUHFしかない地域(四国・高松)
ですので、マスプロのLH77、いけそうです。

ただ、この製品はwebカタログで見ると「ミキサー」とあり、
ブースターに入れる前にFM波だけを取り出すのとは逆な作用をする
製品のように思えますが???

27Shino:2008/10/13(月) 22:55:28 HOST:adsl-854.ehm.enjoy.ne.jp
FM、1〜3chVHF+4〜12chVHF

FM、1〜3chVHF:こちらにFMをつなぎます。
FM、4〜12chVHF:こちらはつなぎません。
すると、
FMアンテナで拾った9chが抑圧されて出てきます。
阻止帯域減衰量20dBとありますから、20dB弱くなってミキサーから出てきます。

28cooltune:2008/10/13(月) 23:11:46 HOST:ntt3-ppp815.west.sannet.ne.jp
>>24
>>19はShinoさんです。
昔はFM専用のブースターがあったのにいつの間にか消えました (´・ω・`)
「FM波のみを通すフィルター」みたいなものでケーブルの途中に挟んで100MHzくらいから下を通すローパスフィルターも売られていました。
ミキサーを使うのはいいアイディアですね。

54dB以上の入力があるはずですから(チューナーの表示が正しければ)ブースターで解決するでしょう。

ちなみに54dB以上の表示が不可でも-20dBとかのアッテネーターを入れれば何dBか読めると思います。
そのためだけに買うのはもったいないので中古で安く入手できたら試してください。

29kamome7:2008/11/08(土) 23:13:04 HOST:acykhm004157.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。

(↑)室外アンテナ設置、おお! すごい・・・。
しかし、他の方の書かれているよう・・・、3素子か・・・、
確かにゲインはそんなに増えないのかもしれませんが、素子数の
多いアンテナを、業者は考えてくれなかったのでしょうかね・・・。
知り合いが、「専門家」が最近しっかりしていないと、こぼしていましたが、
うーん・・・。でも、ない??!

さてさて、私ごと、トンボアンテナもどきでは、「うーん!?(満足にほど遠い・・)」、
かといって、室外アンテナ設置、家人の了解などでるはずもなく、かつ(できるわけない)
強行突破をすれば私の小遣いはふっとんでしまう・・・ので、どうしたものやら・・・。
そこで、ブースター付き室内アンテナ、つないでみました・・・。

ブースターかませると「音質劣化」、考えすぎていたよう、またまた(以前より)
けっこういけました(質向上)!? 
トンボもどきと同じ電波を拾っているよう、よって指向性、アンテナ向きは
ほぼ同じ、地方局はやはり反射波か何かを受けているようで、音像・音場がいまいち、
が、本局(?)は、おお、聴けるではないか! 室内アンテナゆえ、やはりノイズを
ひろってしまいますが(やはり深夜はより雑音は減ります!)、ゲインが
強い分、より我慢できる(カセットのテープヒス程度、強奏時はほぼ気づかなく
なる!?)ほど、相対的に減ったようです・・・(まさにAMと同じ、強力局はノイズに
勝つ!?か???)。久しぶりに「音楽」にひたれました!?

反射波のことなども考えると、強力な質の良い大元の「電波」をつかまえるにこした
ことはないのでしょうが・・・、なかなか難しいですね・・・。
捕まえられる電波、アンテナ、その引き回し、(ブースターのありなし、)
チューナー、アンプ・スピーカー他のコンポなどなど、いろいろな要因があり、
そのなかで、トータルで自分の好みの「音」に近づけるしか、ない・・・、
そんなよく言われることを再認識してしまいました・・・。

あ、「ブースター」アレルギーはやめ!?、共同アンテナ、またトンボアンテナ
もどきにブースターかませてみようかな・・・。

しかーし、やはり、FMはもちろん、テレビも含め、以前の素子倍また1.5倍
増し屋根上、本人取り付けアンテナが一番良かった!!! (TV、ゴーストなんか
ほとんど無く! 送り出し波がハイビジョンでなければ(?)、下手な「薄型」テレビ
よりずっと「きれい」に見えていた(気がしていた)のに・・・。

あ、そういえば・・・、うちの(地上)TVデジタルチューナー、ゲインが50dB前後では
画像安定せず、ブースターかませ、60dB前後まで上げて、やっと「利用」
できる状態となりました・・・。
FM波もそれくらいまでゲイン稼げってか?!
うーん・・・。

30通りすがり:2008/11/11(火) 08:23:32 HOST:p7082-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
FMアンテナの高さは、ハイトパターン(高さによる強弱)が出ますので単に高くするだけではよろしくありません。
1メーターくらいで上下して最大点を探すとさらに良くなる可能性があります。
ただ、いろいろ反射がありますので、理屈どおりにはなりません。
ハイトパターンで検索して検討してください。

31俺なんか333:2008/12/06(土) 00:03:30 HOST:EM114-48-59-179.pool.e-mobile.ne.jp
ソニーのST-S333ESGをテレビのアンテナにつないで
FMを聴いている者です。音には大体満足しています。
ところで、AM放送が全くダメです。純正でないルー
プアンテナの性能が悪いのでしょうか。純正のルー
プアンテナを簡単に入手する方法を教えて下さい。
題ずれスイマセン。

32くろねき:2008/12/06(土) 00:24:32 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆俺なんか333さん☆

こんばんは。これは私の経験ですが、AM放送は、フェライトバーアンテナの付いている小型ラジオのほうが感度がよいように思います。ちなみに私が使っているのはソニーの通勤用携帯ラジオ。このほかにアイワのものなどがあります。


AMは誘導ノイズに敏感で、例えば蛍光灯のインバーターなどのノイズも拾ってしまいます。オーディオチューナーの場合は電源を見直されたほうが早いかもしれません。またオーディオチューナーなど、受信機にコンセントからの電力を用いている場合は、テレビアンテナ用壁面アウトレット(Fプラグ仕様)のアース側と音声出力のアース側を接触させると背景ノイズが減ることがあるようです。電池式の場合はかえって逆効果です。

余分な電磁波を拾わないよう、金属製の何かを利用して、放送局の電波が飛んでこない側をシールドするのも効果的なことがあるようです。ロフトの上に立てて置いてあるアンプがあるのですが、これは携帯ラジオで、夏場のエアコンのノイズに対してシールド効果がありました(位置的に、室内機のノイズが遮断された?)。シールドとアンテナが近すぎますと感度が落ちますのでご注意を。

33くろねき:2008/12/06(土) 00:31:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
おっと肝心なことを忘れた(笑)。「AM ループアンテナ」で検索してみましょう。ネット通販もありますし、自作する方法も紹介されています。

先ほど誘導ノイズに敏感と書きましたが、AM放送は電位差ノイズにも敏感なのかもしれません。先ほど書いたアースのようなこともありますし、携帯ラジオを握っているとノイズが減ることもあるからです。

34こんにちは、:2008/12/06(土) 09:02:19 HOST:p7082-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
AMのアンテナコイルはループアンテナと込みで調整されています。
ですので、巻き数、直径等が異なるものを使用すると感度が落ちます。
ループアンテナは、バーアンテナと比べて感度は落ちます。
そのかわり磁界成分のみを取るのでノイズは少ないです。
もし、調整ずれは少ないと思われるのでしたら、少しケーブルを足して感度の良いところを探してください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板