したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヴィンテージオーディオ初心者

85RW-2:2008/07/29(火) 01:28:56 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
話の腰を折るので先に謝っておきます(あたたた)

ざっくり要約してみますと・・・
アンプは30年選手。OH済みを中古で購入。たまにバリバリと音が出る。ファン
クションのロータリースイッチも破損。

バリバリ音が出たり出なかったりするのはトランジスタがイカれてるんでしょうね。
電圧、電流値が狂ったのではなくて熱誘導的な素子故障の可能性がありまっせ。

電源スイッチを入れた瞬間からバリバリ音が出るのであれば素子として完全にダメ
でしょう。しばらくたってから発病するのであれば、バリバリ音がしたときに
ノズル冷却スプレーを順次吹きかけてみて、治まった場所のトランジスターが原因
という見つけ方もあります。荒治療っすね〜(笑)

最初から自分で購入して愛着があるのであればいくら修理代が掛っても惜しくない
でしょうけど、修理可能となってトランジスター交換および調整、スイッチ交換、
挙句に電源のブロックケミコンなんかまで交換されるとウン万円の可能性があります。
工賃なんて無茶苦茶ヒドかったりしまっせ。蓋開けてハイ3000円(笑)

問題なのはその後また何年使えるか保証されないことでしょうね。また違った箇所が
壊れる可能性が高いわけです。新しめのアンプを買ったほうが得策じゃないでしょうかぁ〜。

86くろねき:2008/07/29(火) 01:52:19 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

では私も、話の腰を折ったお礼をば(あたたた・笑)。

アンプは30年選手。ワンオーナー。以前ガリが出たことがあるが対策済み。一部ランプ不点燈。

これ、母実家に置きっぱなしのオンキヨー・Integra A-815のことです。ちなみに「30年」を「20年」に置き換えて「ワンオーナー」より後の部分を削るとうちのケンウッドのアンプのことになります。

工賃は、まぁ最低二万円以内は覚悟でしょうね。出張修理でもそのくらいしますもんね。


あそうそう、
☆I-Love-R31SKYLINEさん☆

セレクターの割れた部分、外側からブチルの絶縁テープ(引っ張るとちょっと伸びるような、黒、青、または赤のテープ)を巻きつけると対応できるかもしれません。セレクターは硬いので無理かもしれませんが、以前うちで冷蔵庫の中にある調節ツマミの根元が割れたことがありまして、この方法で対処しました。

87RW-2:2008/07/29(火) 04:16:52 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
拙者宅のIntegra A-755NⅡは33年選手でっせ。全く問題ありませんよ。
寿命は使い方次第でしょう。念のためケミコンを交換しましたら益々絶好調です。
ミューズKZは良いですね。調子出るまでにゃ半年経かりますけどね。

※密封式のロータリースイッチの筐体が割れてるのであればやっかいですよ。
 接点に入り込まないようにエポキシを流して凧糸でぐるぐる巻きにすれば
 良いかもです。エポキシ接着剤も湿気にゃ弱いからなぁ。

88I-Love-R31SKYLINE:2008/07/29(火) 12:56:33 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
スイッチは、頑張って直してみます。
今も普通には聞けているのですが、いつバリバイ音が来るのか・・・恐ろしい・・・
2万すか・・・。
3万までならバイトでなんとかします!!苦笑&汗
(父さんに聞いてみると、「SP自体にも抵抗とかが入っとるから、少々アンプからノイズやなんや出てきても、
そんなんで割れたりせん」らしいので、一応そのままメインSP等繋いでますが、大丈夫ですよね・・・汗)

89I-Love-R31SKYLINE:2008/07/29(火) 13:30:22 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
やばいっす。
今スイッチ直そうと、中を開けている時に発見しました。
とりあえず見てください
9005.teacup.com/cruz/bbs?M=ORM&CID=11&BD=9&CH=5
画像UPしました。ハンダが外れています。
しかもその接点の先には出力トランジスタへと繋がっています。

90I-Love-R31SKYLINE:2008/07/29(火) 13:34:23 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
9005.teacup.com/cruz/bbs?BD=9&CH=5&OF=0#CID12
こちらを・・・
同じですが、1枚増えてます。

91ドンシャリ:2008/07/29(火) 14:02:46 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
画像見ました。
アース母線の半田浮き・・・・これを直してハイ完了。
・・・・・それにしてもOHした人半田上げがお粗末ですね、この調子ですと他にも? 失礼!

92I-Love-R31SKYLINE:2008/07/29(火) 16:33:37 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
しかし、これが原因だったんでしょうか??

93ドンシャリ:2008/07/29(火) 17:31:52 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
まあ やってみてください。
そのまま使ってたら高価なPOWERTRは確実にいかれますよ。
ー安するより生むがやすしー

94くろねき:2008/07/29(火) 19:50:38 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
あら意外な展開!・・・でもないか?


☆I-Love-R31SKYLINEさん☆

こんばんは。このアンプ(A-705DC)は二段カスケードドライブ、三段ダーリントン接続DC構成というものですが、三段インバーテッド・ダーリントンだと、設計品質が低いと発振することがある、とこれはオンキヨー自身が言及していますね。

 ONKYO技術情報 HICC(オンキヨー)
 www.jp.onkyo.com/technical/hicc.htm

これは基本的な接触・接続がおかしくなっていてもリスクが高い、ということではないでしょうか?

ハンダ付けの注意点としては、まずハンダ付け中にずれないように仮止めをしっかりしておくこと(ワイヤーは特にずれやすいので注意)、ハンダが付きにくい場合は元からあった基板のハンダを吸い取るなどして下地処理をすること、ハンダ付けする対象ではなくハンダそのものを加熱すること、ハンダを盛りすぎないこと、そしてこてを離すときに、こて先をとがった部分、例えばリード線の端部などに持っていってそこから離すこと、でしょうか。

製品のハンダをやり直す場合は、素人修理後だとそれも叶いませんが、まず元の状態をよく観察しておくことだと思いますね。よく観察して、それをできるだけ再現すること。仮止めのために部品の脚がひねってあったり、接合ピンに配線の端がきれいに巻きつけてあったり、なんてことが観察できたりします。配線の取り回しひとつ取っても意味があって、これはどちらかというと小型ラジオなどジェネラルオーディオでの話ですが、ちゃんとやらないとケースが閉まらなかったり、なんてこともあります。


☆RW-2さん☆

こんばんは。エポキシの代わりにプラリペア( www.plarepair.net/ )を使うのはどうでしょうか?扱いには慣れが必要でしょうが、これなら強度もあるようですし、使いこなせればエポキシより有用なのでは、と思うのですが。


☆ドンシャリさん☆

こんばんは。内部配線程度ならそんなことも少ないでしょうが、スケアのある太い線だと、導体自身がハンダを吸っちゃってやっかいなこともありますよね。ハンダ付け工作は実は私もいろいろやってますが(笑)、きれいな「フジツボ型」というんでしょうか、私みたいな素人だとあの形にするのはやはり集中力がいるな、と思いますね。

95RW-2:2008/07/29(火) 22:23:07 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>設計品質が低いと発振・・・

 段数を多くしてNFをドカンと掛けると発振し易いのです。NFを掛けるのは
 周波数特性をワイドにし且つ歪率を下げ、DFが大きくなる利点があります。
 しかし安定化回路や積分回路を随時挿入して発振を防ぐわけですが、そうする
 ほど音に精彩がなくなります。歪みの大きいアンプほど音が良いと言った人が
 いますが一理あるでしょう。日本人が真空管アンプ愛用者が多いのは無帰還
 (低帰還)アンプの音を好む方々が多いからでしょう。

>>きれいな「フジツボ型」・・・

 「フェザーエッジ」っすね。アルミットは濡れ具合もよく綺麗に仕上がります。
 最近のケスターはフラックすが多すぎるような気がします。千住で十分でっせ。

96I-Love-R31SKYLINE:2008/07/29(火) 22:25:43 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
確かに、出力段のトランジスタ近くの半田付けには、しっかり仮止めしてありました。
これは販売時のままということでしょうか・・・。

実をいうと、これと同じアンプを、爺ちゃんが昔使っていて、ガン(銃ではない)で死ぬ1か月程前に、
「もう二度とあのアンプで聞くことはないなぁ」と言ったことがきっかけで、
親子探し回ってやっとみつけたものなんです。
それが、専門店らしきとこで買ったわけではなく、
最終的にたどりついた近所の、リサイクルセンター(?)。
リサイクルセンターといっても、それ以外職のないようなおっさんが、軽トラで
ゴミを運んできては直し・・・しているようなボロボロの店でした。
その当時は、「やっと見つけた」思いで、爺ちゃんに聞かせることが、
一番優先だったので、何も言わず購入しました。
そうですね・・・僕がOH済みといったのは少しオーバーだったかもしれません。
直す人が人ですから。
確かに小さなコンデンサー部品などは新品が入ってるようでしたが・・・。
ばらした後の半田付けや、細部などは荒いんでしょうね・・・。
余談ですが、その後爺ちゃんに一時退院してもらい、聞かせてあげると、
涙流して喜びました。今でもよく覚えています。

仮止めとはんだ・・・。やってみます。
とりあえず、僕の入ってるサークルの先生が電子電気工学科の先生なので、手に負えなければ、やってもらおうと思います。

スイッチですが、せっかくの提案、すみません・・・見る前に金属用セメダインを適量流し込んでしまいました。
今だいたい乾いてきていて、完全に乾いたら「凧糸」もしくはブチルテープで巻いてみようと思います。

97くろねき:2008/07/29(火) 23:18:07 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

アルミットというのはここのですね。

 日本アルミット
 www.almit.co.jp/

米国の航空宇宙産業で使われているIC部品用ハンダってのがあるんだ、へぇ・・・ちなみにアルミットは登録商標。

私が専門に使ってた(というかこれしか買ったことない・笑)、ホームセンターで買ったGootのオーディオ用ハンダは錫60%ですからケスターに近いのかも。


☆I-Love-R31SKYLINEさん☆

そーかそういう事情があったか・・・合掌。

私もね、叔父がいましてオーディオ機器をいろいろ持ってるんですが、近い将来そのいろんなオーディオが私のところに来ることになるかもしれません。というか、オーディオ類の整理に関しては私が引き受けるつもりでいます。他に詳しい人もいないので。


部品のケーシングやシールドの脚なんかはひねってあったりするみたいなんですよね。
サークルの先生の存在は心強いですね。私なんかは素人なので、ハンダ付けに関しては、おそらくそちらからのほうが的確なアドバイスが受けられるかと(笑)。

プラリペアは一種のキャスティング材として使うこともでき(型を取るものとセットの商品あり)、部品を丸ごとコピーすることもできるようですよ。

98I-Love-R31SKYLINE:2008/08/01(金) 00:36:03 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
スイッチ、直りました。^^
はんだは、今仮止めできるような部品を調達中です。
ありがとうございます。

99RW-2:2008/08/01(金) 14:21:18 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
ダイソーでピンバイス100円を買って基板パターンに穴開け。
錫メッキ線(CRの足の切れっ端でOK)3cmを差し込む。
穴はきつめに。でハンダを流す。錫メッキ線をポスト(導通支柱)替りにするわけです。

そのポスト中央部に配線材を1巻きしてハンダ付け。最後にポストの余剰部分を切断。
これで1丁上がり。

ハンダごては20Wくらいのものが宜しいです。

100くろねき:2008/08/01(金) 19:45:00 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは、ハンダごてはGootのピストルグリップ型30Wしか持っていないものです(笑)。
ホームセンターで三千円くらいで買いましたが、立派な鋳物のスタンドが付いていて便利。
急速加熱のスイッチも付いてますが押しすぎに注意。使っていて、ヒーター部分が真っ赤になったことが(笑)。
ハンダごての出力がありすぎる場合はコントローラーを入れる手もありますね。

101ドンシャリ:2008/08/01(金) 22:19:40 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
小生もハンダごては30W1本(カミソリの刃を付けて線剥き兼用(笑))ですが、
太い単線のアース母線など引き回すときは、もっとW数の大きいのが欲しくなりますネ〜。

いろいろ使い分けたいものです。

102くろねき:2008/08/01(金) 22:30:22 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ドンシャリさん☆

実はうちの父が数本持ってるんですけどね、ハンダごて(笑)。電気用にも使いますが主に模型工作用です。40Wのタイプもあったような。

別売りのこて先もいろいろ揃えたいですね。

103RW-2:2008/08/02(土) 00:27:34 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
ICやTR用には15〜20W。球アンプ用に30W。シャシーアース、銅板
(バスバーとか)用に60W。3本あればほとんど事足りまっせ。

肉厚の鉄板シャーシーにワンポイントでドカンとアースする際は小さなコテでは
無理なことがあります。座金ワッシャー(菊ワッシャー)で食い込ませても良い
のですが、歳取ると腕力も衰えて・・・(笑)

104くろねき:2008/08/02(土) 01:46:43 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

私のは電子工作用らしいんですけどね。ICなんか扱うときはコントローラー入れなさいってことなのか。そういえばトランジスタ用の放熱クリップってありますよね。

それと、こて先の余分なハンダを切るのに、T字カミソリの水を切るみたいにカンカンやる人がいるようですが、あれはよくないらしいですね。最近のハンダごては、発熱体が割れやすいセラミックなので余計よくないとか。

105ドンシャリ:2008/08/02(土) 08:51:44 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
小生 そんな高い半田ごて使ったことがありせん。 鋳物スタンドへ付いてるスポンジを湿らしコテ先を拭う。

昔使用していた40Wでは先の尖がった胴の丸棒で、最初にハンダメッキの仕方で寿命が左右された。
メッキが取れると、平ヤスリの上でハンダと一緒にゴシゴシ・・・・いつの間にかコテ先は半分以下になってる(笑)。
このころから、カミソリの刃は付けてた。コテ先とヒーターは別売してたんだが、今でもあるのかな〜。

そのハンダゴテもついにヒーターが切れゴミとなった。

106I-Love-R31SKYLINE:2008/08/02(土) 09:32:04 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
やっぱり関係ないみたいです・・・。
とりあえず半田付けするまで、
銅線でぐるぐる巻きにしてテープ貼って通電するようにしてたんですが、
今、音楽を聴いていると、右SPから相当大きな音で「バキバキバキバキ」(多分ミッドレンジから)と聞こえ
ました。
割れんとゆわんばかりの相当な音量でした(何とか割れてませんでしたが・・・)
ONKYOに問い合わせたのに、何も連絡ないし、電話は繋がらないし、
コンタクトとれたところで相当の金が必要だし・・・、
半ば諦めかけています・・・。
ヤフオクにかけて、2万もしたものが、見るも無残な値段で取引されるくらいなら、
捨てて・・・。しかし、どうしても捨てれないですね・・・。
捨てるのだけは無理です。

107RW-2:2008/08/02(土) 18:24:08 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
別に捨てなくても今後の楽しみに取っておけば良いでしょう。そのうちに技術的な
ことが判れば自分で直せる可能性がありますからね。

30年アンプに修理費大枚払うよりは新たに「完動品」を入手したほうが安上がり
でっせ。なるべくなら新しい機械を選んだ方が良いでしょうね。

108くろねき:2008/08/03(日) 02:49:20 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
えー、こんなド深夜ですが訂正です。

>>100のレスについてですが、私のハンダごては30Wではなく90Wでした。お詫びして訂正します。

なんでそう思い込んだのか謎ですが、貼ってあるシールをふと見たら30Wなんてとんでもない、90W。バスバーなんて余裕のよっちゃん(古っ)。
そのうちコントローラー買うだぁね。失礼しました
<m(_ _)m>。

109RW-2:2008/08/03(日) 03:42:51 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
だはははは90W!
そりゃぁトランジスタやダイオードにゃ使えないっす。
ブリキ板トタン板接合用っすか〜。

110FD-3S:2008/08/03(日) 07:07:50 HOST:softbank220037253119.bbtec.net
90Wのハンダごて・・・ 大昔の火力アイロンみたいに巨大?(笑)

111くろねき:2008/08/03(日) 14:14:04 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
えー、さらに訂正です。

 製品カタログ セラミックヒーター型はんだこて>即熱はんだこて
 (大洋電機産業株式会社)
 www.goot.co.jp/item.html?c=94

私のハンダごてはピストル型即熱はんだこて、二段切替式ハイパワーヒーター搭載というもので、「強」(トリガーON/安定時)が90W、「標準」(安定時)15Wが正解でした。ちなみにこのトリガーは15秒以上引いてはいけません。失礼しました
<m(_ _)m>。

112RW-2:2008/08/04(月) 02:03:00 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>二段切替式ハイパワーヒーター搭載・・・

 おお〜っ、アンプで言えばスイッチングリザーブ電源搭載!みたいな(笑)

トリガーの強弱で15〜90Wまで使えるのは慣れれば使い易いかも?
ただし順手、逆手で持てないのはやはり使い難いかな。

113K1511:2008/08/04(月) 06:27:11 HOST:i58-95-18-212.s12.a014.ap.plala.or.jp
横から便乗質問失礼いたします。
この夏休みを利用しまして、半田の技術を磨こうと思っていましたところ
タイムリーな話題が出ていましたのでお聞きしたいのですが、

gootの20wの半田こて一本持っていまして、これでラジオの修理をしています。
夏休みには手持ちのアンプのリレーとコンデンサの交換に挑戦しようと思って
います。そこで少しネット上を見てみたところ、部品の取り外しには小さな
ワット数のこてよりも大きなワット数のこてを利用して「手早く」処理した方が
基板を痛めず、また楽に取り外しできるとの知識を得ました。

そこで、コンデンサなど部品取り外し用にもう一本こてを購入しようと思って
いるのですが、候補として80wでいかがでしょうか?半田の経験が浅いので
80wといってもどのくらいの強さかも分かりません。

直近の使用としましては、この夏休み中に、テクニクスのパワーアンプ
SE-9200のリレーの動作がおかしいと思いますので、リレーの交換と
コンデンサの交換を考えています。

いきなり長文で失礼いたしますm(__)m

114ドンシャリ:2008/08/04(月) 13:36:34 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
私見ですが  
80WでTRアンプ扱うのにゃ一寸大きすぎると思うんですがね〜。

>大きなワット数のこてを利用して「手早く」処理した方が・・・・

ご尤もなお話ですが、限度がありますね・・・・40W位でも相当チカラありますよ!
TRアンプの電源周りでも、基盤から電解コン外す位でしたら、大きすぎるコテは「百害あって一利なし」。

80Wがどの位の威力かは使った事がないので・・・・・トタン屋根の修理くらいは出来るのかな??(オーバー?(^_^;。

↑で書かれてる「くろねきさん」のような温度調整の出来るコテなら、いろいろ試せるので便利ですよネ。

115RW-2:2008/08/04(月) 13:57:54 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
とりあえず40Wで宜しいと思いまっせ。
離脱に40Wを使って、再はんだ付けに20Wを使えば良いでしょう。
あと、はんだ吸い取り器ですね。
TRアンプ基板のパターンは薄いですから注意が必要です。パターンの穴に
無理に素子の足を突っ込むとパターンが剥げます。要注意です。

パターンホール内のはんだは、溶かした瞬間にエアで吹き飛ばす方法(口で吹い
ても良い)、熱したピンバイス(針でも良い)をゆっくりコジって綺麗にする
方法。いろいろ試してください。捨て基板で練習してからが良いです。

116くろねき:2008/08/04(月) 20:28:25 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆K1511さん☆

初めまして。こての出力というよりこて先の温度のほうが重要と思います(ただし、出力は大きいほうが温度は下がりにくい)。ハンダごての定格表示には、ワット数とは別にこて先温度の表示があります。Goot製品では、出力が常時80W以上あるものは板金用のカテゴリに入っていたような・・・また、自動温度調節機能付きのこてもあります。別体のコントローラーにデジタル表示の付いてる数万円のまではいらないと思いますが(笑)。

Gootのホムペ( www.goot.co.jp/ )で製品ラインナップをいろいろ見てみてください。ハンダの吸い取り具や、部品を取り外したり押さえたりするための工具、部品に熱が回らないように、部品のリードにはさんで放熱するヒートクリップなどもあります。

あ、それとまた訂正でやんなっちゃいますが、「大洋電機産業」ではなくて「太洋電機産業」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。


☆RW-2さん☆
☆ドンシャリさん☆

こんばんは。一般電気用だと40Wは割と大きいほうみたいですね。私のみたいな標準時15Wのものだと主にIC用。それと、発熱部にかぶせるキャップをグリップにできるタイプ(ねじ込みが二箇所あって、ストレート型にもピストル型にもなる)があるようですね。そっちにしとけばよかった(笑)。

117I-Love-R31SKYLINE:2008/08/05(火) 17:36:43 HOST:p6188-ipad301kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
そうですね・・・アンプ探します・・・。
ONKYOで、アナログアンプ・・・いくらくらいするでしょうね・・・。

118ベイブ:2008/08/05(火) 19:09:03 HOST:softbank221045165019.bbtec.net
はじめまして。僕も22歳の大学生ですが、
プレイヤー・・・  PIONEER DVR-110(パソコンのDVDドライブ)
DAC・・・      ONKYO 200PCI-LTD→光出力→SONY DTC-55ES
アンプ・・・ Technics SU-V7
スピーカー・・・ AP5001

新旧入り乱れている構成ですけど、それなりの音で楽しんでいます。
なによりPCから手軽にオーディオ再生できるので楽です。

大容量HDDを買えば、WAVEファイルとしてHDDに保存すれば
CD入れ替えなし、ローディング時間0のCDチャンジャーとして使えます。

119くろねき:2008/08/05(火) 21:44:50 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ベイブさん☆

初めまして。マイクロピュアAP5001( www.micropure.jp/pro/ap5001.html )は、ビクターのマイクロコンポのそれによく似た外観のスピーカーですよね。
出力80W+80W(4Ω・8Ωとも)、ダンピングファクター60(8Ω)というアンプのスペックを考えると、スピーカーはもうちょっと大きいのが欲しい気もしますね。

120ドンシャリ:2008/08/05(火) 22:38:53 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
ベイブさん

私も くろねきさんと全く同じ事を考えてました。
SPをもっと大型にして欲しいですね〜。

オーディオ装置の一番大切な仕上げの部分ですので・・・・是非!!。

121くろねき:2008/08/05(火) 22:59:39 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ドンシャリさん☆

こんばんは。AP5001、お値段はかなりするものらしいですけどね(笑)。WAVIOとテクニクスのアンプという組み合わせだと、全体にハイスピードという感じの組み合わせになるのでしょうか。

部屋のサイズなどにもよるでしょうが、現行品なら比較的小型の2ウェイブックシェルフや細身のトールボーイが合うように思います。テクニクスSU-V7なら、鳴らしにくくなければもっと大きいものでもいけるでしょうね。


☆I-Love-R31SKYLINEさん☆

こんばんは。最大入力45W、インピーダンス8ΩというトリオLS-300のスペックから考えるに、40〜50W/ch/8Ωというアンプが好適なように思います。大きくとも60W/8Ωもあれば充分ではないでしょうか。

現行品なら、いわゆるエントリーモデルのアンプ・・・A-705DCと比べるとお安いですが、例えばデノンPMA-390AE(税込み希望小売価格45,150円、 denon.jp/products2/pma390ae.html )あたりがちょうどいいように思います。オンキヨーの現行品は、ピュアオーディオ用アンプは全てデジタルアンプに移行しています。

122ベイブ:2008/08/05(火) 23:48:45 HOST:softbank221045165019.bbtec.net
くろねきさん。どんしゃりさん。
レスありがとうです。
AP5001は、モニター系のスピーカーでとてもとてもフラットで解像度の高いスピーカーです。
AP5001は、アンプやプレーヤーを変えると、音の変化が顕著で面白いです^^
DTC-55ESは、わざとドンシャリっぽくして、80年代のPOPSに合うようにしていますw

おっしゃるとおり、大きなスピーカーのが良いのですが、おき場所がありません。
PIONEER S-55T-X と ONKYO D-500Ⅱを所持しておりますが、D-500Ⅱは7000円くらいで購入しましたが
お気に入りのスピーカーです。美音で聴き疲れがないです。

S-55T-Xも、聴き疲れのないゆったりとした音がでるのはいいですけど、ちょっとマッタリ過ぎるかな?
といった感じです^^;あと低音があんまりでないです。壊れてるのかな?

123くろねき:2008/08/06(水) 00:21:52 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ベイブさん☆

AP5001は、性格としてはニアフィールド・モニターでしょうか。メーカーの特許で、バッフルとユニットの間に隙間を空けスリットを設けることで背圧を最適化し、また動作基準点をエッジ外周部とし振動板の反応をリニアにするという設計のようですね。その昔のサンスイのリニアモーション・ドライバーと類似の手法です。これはコーン型トゥイーター部に用いられていたものですが、これも隙間を空けてバッフルを二重とし、表側のサブバッフルにバックキャビティの無いトゥイーター・ユニットを取り付け、その隙間から背圧を抜くことで過渡特性を改善し、また抜けた背圧そのものを指向性を広げる音響成分として利用しようとするものでした。

低音の出方は、スピーカーの設置を見直すとかなり改善することがあります。低音不足の場合は広くて硬い壁に沿わせて配置するとよいようです。また、床とのがたつきが無いようにするのも重要です。足元が畳やじゅうたんだったりすると、足元が軟らかい分ガタがあるのと同じようになり、動作基準点が明確でなくなり影響が出ることがあります。

124ドンシャリ:2008/08/06(水) 07:49:42 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
>ベイブさん

AP5001はプロの録音スタジオのモニターに採用されているのを見ると、ハイスピードで切れのあるSOUNDなのを想像できます。

ただBOSE Wave Music Systemeを聞いた時SP口径60mmのフルレンジユニットから信じられないような重低音を再生してましたが、構造的には計算されつくしたバックロードホーンでしたので納得したものです。

どうも昔の人間には大型SP思考が強すぎますので・・・・老婆心でしたネ、失礼しました。

わたしもサブとしてONKYO D-500ⅡとD-500を常用してますが、それぞれ違う面があり気に入ってます。

私もくろねさんもPCオーディオをやっていますので・・・もっと気軽にPC再生の話題が出るといいですね。
ここは「オーディオ回顧録板」だよとヒンシュクを買うかも知れませんが・・・・(~o~)

125I-Love-R31SKYLINE:2008/08/06(水) 11:53:27 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
修理を諦め、新たに購入する決意をしました。
難波に行き、色々聞いてみると、Integra A-817シリーズが、
705DCに近い音が出せると聞きました。
817XDやXGは手が出せない価格帯だったので、GTR,RS等を検討しています。

しかし、思ったのですが、GTとかGTRとか、RSとか見て笑ってしまいましたが、
SKYLINEのパクリでしょうか・・・。
実際GTRなど、ロゴのRが赤くなってましたし・・・笑
うけ狙いでしょうか・・・。

初めて専門店へ行きましたが、非常に勉強になりました。

126ドンシャリ:2008/08/06(水) 16:31:40 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
>I-Love-R31SKYLINEさん

そうですか、諦めたんですか プリ部とメイン部の切り分け試験はしましたか? 
VRを絞ってもバリバイと大音量で鳴るならパワーアンプの故障ですし、プリ部が生きてるならプリアンプとして使えますし、Integra A-705DC は立派なアンプなので・・・・マッいっか。(実践するとも思えないので)

親身になって心配していただいた皆様からの貴重なアドバイスも無駄になりましたね、ガッカリしてると思いますよ多分。
セコハンを入手すると言うことは、それなりの技術も必要だと思います。新しい装置でのご健闘を祈ります。

127ドンシャリ:2008/08/06(水) 16:48:20 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
>I-Love-R31SKYLINEさん  きつい事言ってごめんネ、<(_ _)>

128くろねき:2008/08/06(水) 19:06:00 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆I-Love-R31SKYLINEさん☆

こんばんは。「オーディオの足跡」さんを見ていただくとわかりますが(ONKYOプリメインアンプ<80年代>一覧 www.audio-heritage.jp/ONKYO/amp/index2.html )、A-817などA-810系のアンプは、1980年頃からほぼ一年ごとにD→GT→GTR→RS→RX→RXII→XX→EX→XD→XGという順で名前が変わったようです。どうも狙ってるにおいがしますね(笑)。XXは1986年登場ということを考えると、後のトヨタスープラ(セリカXX)からの連想のような気もしますがXXとは米国ではエッチの隠語、海外に輸出できたのか?もっともモデル名は違ってたのかもしれませんが。1987年から登場したEXの名は、ちょうど同時期に登場したケンウッドのアンプにもありましたね。

8Ω45WというトリオLS-300のスペックを考えると、A-815(50W+50W/8Ω)か815D(55W+55W/8Ω)あたりがちょうどいいのではないか、とも思います。ただ能率があまり高くないので(88dB/W/m)、念のため余裕をみたほうがいいのかもしれませんね。

129マランツに連敗:2008/08/06(水) 20:54:37 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
きょうは某オクで落札したソニーのアンプを堺市のリサイクル屋から引き取ってきました。
TA-F555ESXという機種ですが、このアンプの顔が好きで、5台目です。
ダンボールケースの中には5月に修理依頼したらしい「明細書」が入ってました。
前のユーザーは大阪○○区の××さんというような個人情報が入ったままでした。
明細書の内容は「部品がないため修理不能で返送」となってました。
ソニーのサービスセンターは修理しないと一銭もかからないんですね。
たぶんユーザーが持ち込んで、その後連絡を受けて引き取りに行ったんでしょうね。
故障内容は「片チャンネル音が出ない、もう片方は無茶苦茶歪む」となってました。
で、持ち帰って電源を入れるとまったく音が出ません。
ま、ジャンク品というのはこんなことはよくあることで・・・
あしたからのお楽しみです。

☆I-Love-R31SKYLINEさん☆
修理あきらめましたか・・・ムフフ
「ちょうだい」とは言いませんが、ちょっといじらせて・・・

130鉄造:2008/08/07(木) 00:14:54 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
I-Love-R31SKYLINE様、連敗ドック入りも有力な選択肢として浮上してきましたね!
ドクター連敗はオーディオ界の銀ヒゲ先生、庶民の味方ですぞ。ぜひどうぞ。

と、煽りに取られかねない推薦文?はこの辺にして。
A-817は90年代に入ってA-917へ、そしてA-927、977へと進化してきました。
70年代にさかのぼればA-805、A-705DC、A-755・・・と続くわけで、オンキョ−を、
と言うよりも日本のオーディオ界を代表する系譜だと言うことが分かると思います。

この中で私が推薦するとすれば、A-917シリーズ(無印、F、R、RV2)です。
このシリーズは、3BOX構造やレーザートランスなどの金型は流用し、浮いた予算で
回路を更に洗練すると言ういわば真っ当な進化をしたシリーズだと思います。
上級機のA-919を持っているのですが、とても温かみのある、それでいてどっしりと
した音を聞かせてくれます。
検討してみてください。

131RW-2:2008/08/08(金) 02:11:33 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
小生はプリメインでは755とそのNⅡ(これは今でも活躍中)
あとP−306とM−506を使ってました〜。

これらは70年代のオーンキョー中核機としてオーディオ黄金期を牽引していた
銘機たちでしょうね。いろんな雑誌にて賞も取りましたしコンポ組み合わせにも
毎回登場してました。デザインも音も良かったと思います。値段的にも良心的
でしたよね。

132I-Love-R31SKYLINE:2008/08/09(土) 14:44:10 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
マランツに連敗様・・・。
大阪に住んでましたか・・・。
そりゃぁやっぱりできることなら修理したいですよ・・・。
けど、どうやって受け渡します??

くろねき様
やっぱり車と噛ませてましたか・・・。
面白い時代ですね・・・笑

やっぱり

133I-Love-R31SKYLINE:2008/08/09(土) 14:47:40 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
追記:
ドンシャリ様の言うとおり、
皆様せっかく修理等いろいろ教えてくださったのに無駄にするような言い方して
申し訳なかったです。
けど、僕はまだ未熟だし、また修理店も知らなければお金もありません・・・。
なので、とりあえず保留し、新たな購入をかんがえていましたm(_☆_)m

134ドンシャリ:2008/08/09(土) 15:40:32 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
いえいえ、こちらこそ失礼しました。

135マランツに連敗:2008/08/09(土) 20:49:26 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
「部品がないので修理不能」と言われたらしいソニーの555ESXが鳴りだしました。
きょうはほぼ半日がんがん鳴りっぱなしで、何の問題も再発していません。
予想通り「音が割れる」のは終段のカットオフで、原因はドライバトランジスタの
テンプラハンダでした。
「音が出ない」のは、これまたスピーカー切替スイッチのテンプラ。
どちらも人の手でハンダ付けされた場所です。
特に交換の必要な部品はありませんでしたが、念のためパワートランジスタをチェックした結果、
かなりペア特性がズレているようです。
20年を経過したビンテージモンですから探せば劣化部分のあとひとつくらいは
見つかるかも知れませんが、まぁ「シロート修理」ですから・・「鳴ったらええねん」
ほぼゼロ円で修理完了、コレやからジャンクアンプいじりはやめられまへんなぁ。

☆I-Love-R31SKYLINEさん☆
「イトケンの隠れ家」というホムペの「画像掲示板」を私の専用みたいに使わせて
もらってますので、一度参考までにご覧になってみてください。
管理人イトケン氏は社会人一年生のためか多忙らしく、更新がままならないようで
最近はキワドイ攻撃を受けたままになっているようですが・・・

いじらせてもらっているアンプの進捗状況の報告のような投稿ですが、品物の受渡しは
宅配便を利用しています。

136I-Love-R31SKYLINE:2008/08/10(日) 09:19:51 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
マランツに連敗様
「イトケンの隠れ家」、拝見させていただきました。
すみませんが、一度メールもらえますか??

137I-Love-R31SKYLINE:2008/08/13(水) 11:56:48 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
バイトの給料と値段を相談し、予算内だった為、A-817XXを購入しました。
817XXをプリ、705 DCをメインとして使ってみていますが、(もちろん安物SPで)
1日経っても、「バキバキバキ」という音が来ません。
逆を試したいのですが、817XXにはプリアウト端子しかないので、無理です(汗

しかし、どの道、705 DCは、マランツに連敗様に見ていただこうと思います。
皆様、心温かい親身なご対応ありがとうございます。

138I-Love-R31SKYLINE:2008/08/13(水) 11:57:39 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
追記:
バイトは、今月から「派遣バイト」をはじめました。。。^^

139I-Love-R31SKYLINE:2008/08/13(水) 12:22:13 HOST:p4078-ipbfp1103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
あ、そぅそぅ・・・。↓
何故か、音の深みが失せた気がするのですが、
気のせいでしょうか・・・汗汗汗
プリ部のBASSコンントロールツマミを目一杯回しても705DCのような”深み”が
得れません・・・。。。汗汗
音は70%はSPで決まりますが、その残り3割の少しの内のほんのわずかな違いで、
こんなに変わるんですね・・・↓↓↓
><)

140SATIN派:2008/09/01(月) 23:28:54 HOST:br1031.jig.jp
夏休み日記

34年前に買ったMICROのSolid5を持っていて、時々回して見ると、どうも回転精度が悪いような気がして、OHしてみた。
まずモーターをバラしてブラシと給電部を清掃、軸受給油、その後スピンドルオイルを交換、回転数調整VRの清掃。
組戻してテストレコードでワウフラッタのチェックをしたら0.025%(RMS)0.08%(Peak)とマアマアの数値に落ち着いた。
ついでに(久しぶり)何曲か聴いてみたら、改めてレコードの音の滑らかさにうっとりしました。

めでたしめでたし

141くろねき:2008/09/02(火) 00:15:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SATIN派さん☆

こんばんは。34年ものですか・・・あ、そういえばうちのトリオKP-2022Aも34年ものでした。いつか回してみようかと思いつつ、うちではテクニクスSL-1600が元気ですし、そんなこんなでベルトの調達もせずそのままですが。

142SATIN派:2008/09/02(火) 01:15:06 HOST:br1031.jig.jp
くろねきさん、珠には回してくだしゃんせ。

プレーヤー2台って昔は必要かな、と思った時期も有りましたねー。。。
プレーヤーは使わない時、ルーレット盤を乗せて遊んでます。


嘘ですw

143くろねき:2008/09/02(火) 01:35:59 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SATIN派さん☆

随分前に、「月刊ラジオ技術」のアイエー出版(サービス部で各種ターンテーブルベルトを販売、 www.iar.co.jp/index.htm )のブクマまでしたのにそのまんまなんですよ(笑)。いつだったか、たまたまシリコンか何かの長い輪ゴムがあったので、ものの試しにそれで回してみたらワウフラどころの話じゃありませんでした(笑)。

トリオのは廉価なオートリターンなんですけどね。ちゃんとピンジャックの出力になってますが、アームががちゃーんと戻ってくるような。そういえば、古いターンテーブルを、何かの展示台に転用してる人がいたっけ。

144SATIN派:2008/09/02(火) 11:24:43 HOST:br1031.jig.jp
くろねきさん

マイクロのベルトは一度も取替ず来ました。
勿論予備を買って置いたのですが、特に変わった様子もなくそのままです。
失敗もあります、アームリフターをばらしたら、ダンピングが効かなくなりました。
どうも樹脂製のピストンを傷付けたようです、アルミ丸棒で代用してみましたがダメ、パッキンを何とかしなくては…orz

145hideki:2008/11/09(日) 22:55:35 HOST:p2181-ipbf901hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
自分も最近、父親からオーディオセットを譲り受けました。
チューナーについてお聞きしたいのですが、自分もI-Love-R31SKYLINEさんと
同じく、Lo-D FT-790なのですが、アンテナが思った以上に損傷しており、
殆ど音を拾えない状態です。
素人で申し訳ないのですが、新しくアンテナを購入する際のオススメとかって
ありますか?通販とかも出来るのでしょうか?

ご教授頂ければ幸甚です。

146I-Love-R31SKYLINE:2010/10/23(土) 15:45:37 HOST:i218-47-63-93.s05.a027.ap.plala.or.jp
あれから、2年以上経過し、当方も少しは知識が増え、
またシステムも多少変わりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。。。
CDの収集が落ち着いてきた最近、レコードの魅力にハマり、また金欠病という病気にかかってしまいました。
現システムはブログにアップしてありますので、よろしければ・・・。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sonic_speed731

147あらい:2010/10/23(土) 23:57:42 HOST:p130.net219126043.tnc.ne.jp
I-Love-R31SKYLINEさん

OTTO(SANYO)のTW-601[1978年製] 6セラーホーンツィーター
これは、自分が学生の頃バイト先から拾ってきてアルテック755Eと
合わせて聞いていたですよ。
なつかすい〜。。。。泣
音は抜けがよかったと記憶。
裏側に、別のスピーカマグネットを着けて音の違いを聴いてました。
アンプは、ダイアトーンのパワーアンプでしたが、型番わからず。
ソニーのプレーヤでLPでしたね。

148あらい:2010/10/24(日) 00:02:10 HOST:p130.net219126043.tnc.ne.jp
当時は、半導体全盛期なオーデオメーカが家電メーカより
幅を利かせていた時期ですね。

*是非に、若者の○○離れにレスしたらどうでしょう。
若い人は居ない世界ような、、ですが。

149あらい:2010/10/24(日) 00:13:22 HOST:p130.net219126043.tnc.ne.jp
OTTO(SANYO)のTW-601は、最後にどうなったか記憶に無いですが
頃、パートリッジのMCトランス(グリーンなもの)も持っていて
質屋に出したこともありましたね。。
その後、アンプはトリオ〜サンスイ〜自作半導体(金田と安井)〜真空管
と変わってゆきました。

150あらい:2010/10/24(日) 00:16:12 HOST:p130.net219126043.tnc.ne.jp
クリスキットも自作半導体をやる前に改良して、その頃夢のマルチをやってました。

151I-Love-R31SKYLINE:2010/10/31(日) 11:43:13 HOST:i218-47-63-93.s05.a027.ap.plala.or.jp
>別のスピーカマグネットを着けて音の違いを聴いてました。

レス遅くなってすみません><
試してみようと思います・・・
おもしろそうですね。。。

今も健在な家電オーディオメーカーは
DJ部門のみになったTechnicsと最近復活した三菱ダイアトーンくらいでしょうか。
もっともオーディオ専業メーカーでさえピュアオーディオから撤退していってますが・・・。
国産で高価なアンプやSPを開発しても今のご時世売れないのでしょうね。。。

15240歳初心者:2010/11/06(土) 22:07:35 HOST:ppxb046.enta.cli.wbs.ne.jp
古いアンプ(Lux L510)を知人の知人の父親さんより譲り受けたのですが、
一部不具合があって、天板をあけて、すぐ直ったのですが、すごい埃・・・

実装部品はひとまずそのままで、表面の埃を落とすのに有効な方法って
ありますか?
#車用パーツクリーナーとかはまずいですか?

153RW-2:2010/11/06(土) 22:29:14 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
エアーダストクリーナーがイイでしょね。車屋さん(修理屋さん)にあるよな
コンプレッサー仕様の強力なヤツが吉です。

油性(煙草のヤニとか)汚れの場合は洗剤使ってザブザブ洗うのが宜しいのです。
施術後の乾燥は完全に。洗う前にボリューム、スイッチ類はマスキングしましょう。

154くろねき:2010/11/06(土) 23:49:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆40歳初心者さん☆
☆RW-2さん☆

初めまして&こんばんは。
そういえばラーメン屋さんか何かで、店のテレビを
定期的に水洗いしている、というのをテレビで見たことが。
ちゃんと乾かせば映るんだとか(笑)。

ただ、無水アルコールで脚を掃除したら
トランジスタがおかしくなった、なんて話もあるようです。
部品のパッケージから脚の出ている部分は避けて、
中性洗剤などを付けた綿棒で拭くのが無難なように思います。

155RW-2:2010/11/07(日) 00:23:06 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
脚や基板こそ綺麗にしなければリークや断線するのでやんすよ。日本風土の湿度や部屋
環境でのアンプ内部は、湿気ってゴミ溜めて乾いての繰り返しみたいなもんですから。

パーツ、CRの表面を綺麗にするだけなら絵筆でこそいで吹き飛ばすのがイイでしょね。
下手に洗浄の液体や泡など使うと基板に垂れてよけい故障の元となる場合がありやんす。

156秋(略):2010/11/07(日) 00:32:03 HOST:FLA1Aas022.myg.mesh.ad.jp
>#車用パーツクリーナーとかはまずいですか?
これって最近ホームセンターで大きなスプレーが198円とかで
売っているやつですよね。
基板は非常にまずいです。絶対止めてください。
その当時の物は洗浄対応部品はあまりないはずです。
電解コンデンサーのゴム封止の部分から溶剤が入ります。
スチコンは溶けます。

RW-2さんが言っているのはフロントやリアパネルのことです。
つまみの汚れは引きぬいて洗剤で洗浄が良いです。
中身の塵は屋外でエアーダスターで飛ばしましょう。

157RW-2:2010/11/07(日) 00:41:37 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>エアーダストクリーナーがイイ・・・車屋さん(修理屋さん)にあるよな
>>コンプレッサー仕様の・・・

あ、ダストクリーナーぢゃなくエアダスターでした。吹き飛ばすヤツです。
略様 あんがとさん。

15840歳初心者:2010/11/07(日) 21:00:25 HOST:ppxm228.enta.cli.wbs.ne.jp
RW-2様
くろねき様
秋(略)様

大変参考になりました
危うく、本気でBCジャンボ攻撃するところでした

車庫の隅に、年代物で、漏れ漏れなコンプレッサーが眠ってますので
これにムチ打って、車庫前で埃飛ばしをしてみます

159I-Love-R31SKYLINE:2011/02/03(木) 15:33:18 HOST:i218-47-46-130.s05.a027.ap.plala.or.jp
あけまして(遅)おめでとうございます☆
この2年間、電子工作や友達の亜アンプのプロテクション回路のトランジスタ交換や・・・
少しは半田の技術がついたと思います。
前置きが長くなりましたが、この2年間放置プレイだったアンプ
A-705 DCを修理してみようと思います。
ここ、大阪にいるのもあと1年かもしれませんし・・・。
2年前皆さんがご教授してくださったとき、知識も浅く、知ったかぶりだけしていた
僕は、皆さんの親切な気持ちを踏みにじっていたと思います。
僕は、ろくに行動もとれず、結局別のアンプを購入ました。
申し訳ありませんでした。

さて、修理のA-705 DCですが、アイドリング電流を計測中に
テスターピンで配置番号R633のセメント抵抗(5W 4ΩK)と結線してしまい、
抵抗から煙をはいてしまいました。
抵抗が少し膨れています。
結局、R633,R634,R533,R534の抵抗をとりあえず外しました。
これはどこかの電子パーツショップで手に入ると思います。
続いて、
2年前にあやしかったトランジスタを取り外しました。
日立製D669 B649のセットがL,R分あります。どれも足が真っ黒です。
部品をネットで検索かけましたが、入手難とのことです。
代用できるトランジスタを探しています。
とりあえずそんな状況ですが、もしよろしければ、
情報ご教授お願い致します。

160あらい:2011/02/03(木) 17:49:15 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
ヴィンテージオーディオに関して、、思えば
自分のは80年まえほどのテレフンケンフィールドで
それの励磁を50年前のトランス部品を集めていたり。

真空管も60年前のものだったり

ミイラやドラキュラ的な存在のオーデオですな。
骨董な器は良い音しまっせ。

161くろねき:2011/02/06(日) 03:24:50 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆I-Love-R31SKYLINEさん☆

あ〜らお久しぶり!←どこのママだよ。

互換性のあるトランジスタについてはもう一度、
「2SD669 2SB649」で検索をかけてみてください。
古い規格表をネットに載せている方がおられたはずです。
ただし記載内容に誤りが無いのは保障されていないので、その点にはご注意を。

162ジークフリート:2011/02/11(金) 00:14:14 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ヴィンテージマニア氏が、度々私に説教を‥「ワシはこんなものにカネをかけて、家族を大事にしてやれなかった。アンタはまともな生活送りなさいよ〜。」と。

163たそがれ:2011/02/11(金) 08:58:37 HOST:FLA1Aaq001.myg.mesh.ad.jp
>159
>>R633,R634,R533,R534の抵抗をとりあえず外しました。
抵抗は焦げたり、変色が無く、テスターで抵抗値を測定して異常なければ
大丈夫です。

>>2年前にあやしかったトランジスタを取り外しました。
日立製D669 B649のセットがL,R分あります。どれも足が真っ黒です。

昔のトランジスタは、足端末が銀メッキのため硫化して黒くなります。
黒い酸化膜が剥がれたりしてとなりの足とまたぐのを防ぐため除去して
(磨く必要は無い)テスターでトランジスタの良否を判定すればよいでしょう
もし壊れていたら最大定格が同じ程度で足の配列ECBが同じトランジスタは多数
ありますからオーディオ用途のものでドライバー段のものであれば、2SDと2SBから
選ばず2SAと2SCから選べば、互換可能石も見つかるはずです。
ただ選ぶ石によっては、発振等も考えられますから、まずは足が黒くても生きて
いるかの確認が先です。

164RW-2:2011/02/12(土) 15:31:43 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
TRのヒゲは脚の周りをコンパスの針でガリガリすれば取敢えずOKだす(だはは)
中まで硫化してりゃオシマイでやんすが、TRは長生きですからね。

165真空管:2011/09/04(日) 11:01:32 HOST:softbank219173059134.bbtec.net
20年ほど前アメリカではヴィンテージといえば真空管、トランジスターはジャンクと呼ばれてました
それもドイツ製のスタジオ機器が王道テレフンケンやノイマンなどもちろん真空管です。

166キチガイ:2011/09/14(水) 00:07:30 HOST:ntfksm015056.fksm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
アンプに使用されている電解コンデンサー
これが、曲者で、劣化しやすく、音に悪影響を及ぼす
中古を購入した場合、新品に交換した方が無難
*いい音を聞くための条件
  1、いい ソウスを使う
  2、音の劣化を防ぐため、増幅段を増やさないこと
  3、入力部はなるだけ最太、最短
その他いろいろありますが、最低限度守れば、1番いい音

167くろねき:2011/09/14(水) 01:04:45 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

「いい音を聞くための条件」
(ここだけの話、そういうタイトルの別スレがあるんだけどな)、
私は、趣味の三大ファクターといわれる、
いわゆるTMS(Time=時間、Money=資金、Space=場所)と、
試行錯誤する根気なのではないか、と思います。

根気、そう言いたければ意欲とか情熱といったものが
一番大事なのではないでしょうか。
私はその点落第であります(笑)。

168たそがれ:2011/09/14(水) 06:48:24 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
> 1、いい ソウスを使う
  2、音の劣化を防ぐため、増幅段を増やさないこと
  3、入力部はなるだけ最太、最短

1、音の良いソースは意外に少ない
 2、音の劣化を防ぐために必要な増幅段も必要
  3、太いピンコードは特に古い機器を壊す。
経験と実践が、音を改善します。雑誌、ネットの受け売りは音を悪く
することも少なくありません。

169キチガイ:2011/09/14(水) 20:05:32 HOST:ntfksm006210.fksm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
どこかの教祖様が雑誌に載せている回路、、、、
てーー音がいいのかな、部品が手に入れたくても手に入らない
そんなのおかしい、誰でも入手できる部品で作ってほしい。

170前期高齢者:2011/09/14(水) 20:22:42 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp

別スレに書きましたけど昔からある話ですねえ。
仕事がらコネのある球メーカーに特別に選別された真空管を使用して業務用
アンプ並の高性能を実現しておられた高名な先生。皆、同じ回路で作っても
それほどの高性能は実現できなかった!さては俺は余程腕が悪いのか?!

171キチガイ:2011/09/14(水) 22:19:32 HOST:ntfksm006210.fksm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
仕事がらコネのある球メーカー,たまんねーよなー共同でもうけようって
一言も言ってないが、うまいよな、回路なんかさーオペアンプの中身そのもの
別に作らなくてもオペアンプで十分じゃないですか。

172たそがれ:2011/09/14(水) 22:43:30 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
部品でそんなに音が良くなるなら、部品メーカーでオーディオ用として量産
します。
かつて教祖御用達。某高性能コンデンサーメーカーもオーディオ用として市販
しましたが、止めました。一般市販部品で作れば良いだけのことです。
指定部品と、市販部品との音の差は比較していないのですからね。
基本的に市場規模の小さいオーディオにオーディオ用の部品は存在しません。
オーディオに適した部品をオーディオ用にしているだけです。

特に最近変わって来たのが電解コンデンサーでオーディオ用は銅線だったのに
今では平気で鉄足です。要するに一般には、実装されれば鉄足でも分かりません。

指定部品を使わなければその音は得られませんを信じるか信じないかの違いです。

>誰でも入手できる部品で作ってほしい。
それは、その雑誌に希望してください。特殊部品を歓迎する一定数の支持者
がいるのです。手に入らない部品で作ることが楽しいのですよ。

雑誌回路(特に真空管)は、間違い回路が時々あります。
古い記事をそのまま作っておかしいと言ったことも良くあります。
翌月以降に訂正が載っていたこともありますので、注意が必要です。

173AD:2011/09/14(水) 22:49:23 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
>>170 いえいえ、試しに既製品をバラシて組み直してみては?
町の車屋サンがメーカーの新車(エンジンを)ばらして組み直したら・・・
まったく別物の高性能なモノができあがったらしいです。
 工業製品とはそんなモンらしです。
>>171 十分じゃないんでしょうな、コネもちのお方は。
モノホン職人は、コネなし、技術アリです。

174たそがれ:2011/09/14(水) 23:09:41 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
簡単に言いましょう。
雑誌を頼ってはいけません。
ネットを頼ってはいけません。
部品を頼っていけません。

頼れるのは自分の耳と腕です。
目と評論を頼ると騙されるのです。聴きに行くには足を使います。

175RW-2:2011/09/15(木) 01:31:51 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
友人がツイーターハイパス用の高価なコンデンサーを買ってきて言うには
「メタライズはダメと聞いたから箔巻を買ってきたよ。1個3800円也」

続けて 「どっちの向きで入れればイイのか」 と言うので「交流に入れるのだから
方向なんて関係ないんじゃね」 と答えたら 「いや、方向があるらしい」

さらに 「+側に入れるのか、−側に入れたほうが良いのか」 と言う。
「それもどっちでもイイんじゃね」 と答えたら 「回路図じゃ+側に入ってるのに
写真じゃ−側に付いているように見える。どうもはっきりしない」

「じゃぁその1μFは止めて0.5μFを2個買って±双方に入れたらどう?」 と言うと
「それが良いのなら記事でもそうしてるハズでしょ」 と。

耳は何処行った。くわばら々。

176RW-2:2011/09/15(木) 01:36:10 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
↑で間違いがあるんですが、友人は何も理解してないのでお構いナシなのです。

177くろねき:2011/09/15(木) 04:45:23 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
「オペアンプの中身そのもの」でも、ディスクリートで組むと
例えばスルーレートが違ったりすることもあるのでは、と。

でなかったら、DIDRC(←(R)オンキヨー)だなんてやらない、って話ですよね・・・
おっとと、「それが良いのなら記事でも・・・」みたいな話になってしまった。

何しろ趣味のものですから「夢の売り買い」
みたいなことはあるのがやはり自然でしょう。
「○○で十分じゃないですか」が全てだったら、
例えばクルマは自家用も含めてみんな商用車になっちまい、
スポーツカーやクラシックカーなどは誰も見向きもしなくなるでしょう。
かといって、その逆というのもまた極端ですけどね。


さて、常連の皆様はご存知のことと思いますが、
全636スレ(投稿時点)を擁するこの掲示板では、
議論こそ尽くされていないかもしれませんが、
>>172でたそがれさんが書いておられるように、
教祖様がどうとか、良い音の条件がどうとか、
もうその辺の話題は出尽くしております。

流し読みでも過去ログを!
ちなみに私、実はほとんど全部目を通してたりします・・・
どのくらい覚えているか、の自信は別として(笑)。

178くろねき:2011/09/15(木) 04:52:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
>>175-176 ☆RW-2さん☆

どもです。

 「どちらが良いかは、自分の耳に聞いてみな?
  そいつを聴くのは一体誰だい?
  ( ̄ー+ ̄)キラリッ」

なんて、カッコつけるチャーンス・・・なわけないか(笑)。

179前期高齢者:2011/09/15(木) 11:28:44 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>172
>雑誌回路(特に真空管)は、間違い回路が・・・・

雑誌に限らず海外メーカーのサービスマニュアルに記載されている回路図も
現物と違うことがあるそうです。これは間違いではなく生産が進むうちに
細かな変更をするからだと言われているとか。年季の入ったマニアなら測定
しながらそのあたりを修正してビンテージ機器を蘇らせるのでしょう。

それにしてもRW-2さんのエピソードにはワロタ。

180たそがれ:2011/09/15(木) 23:35:01 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
ここは ヴィンテージオーディオスレでしたね
方向が修正されつつありますね。

今時の管理された会社なら、基板やシャーシーの製造番号と回路図のReVで
照合出来るでしょうね。
年季の入ったマニアは、回路図なしでも回路を追って修理しますね。
マニュアル世代は、書いてある通りすれば修理は出来ると思っている。
確かに某海外メーカー修理マニュアルでこの現象ならこの部品を交換して
なんちゅうのもありました。

ヴィンテージオーディオは昔の電気屋の方が修理は得意かも知れませんね。

181薬漬け:2011/09/16(金) 01:09:47 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>180
御意。
かつて伊藤喜多男さんが、「回路図と首っ引きになりながら、アンプの半田づけができるものなら
やってみなさいな」と書いておられましたが、昔のリペアマンは主要な機器の回路図は全て丸暗記
しておられたようですね。マランツのような時系列で細かい補正が加えられた個体であっても。
マニュアル世代には、ちょっと苦しい世界なのかもしれませんね。
ちなみに伊藤氏の毒舌の〆は「まあせいぜい指を火傷しなさいよ」でした。(笑)

182I-Love-R31SKYLINE:2011/11/30(水) 02:21:20 HOST:i220-108-84-198.s05.a027.ap.plala.or.jp
皆様いかがお過ごしでしょうか笑

スレ主です☆

このスレを立てた頃が懐かしいです☆

今も尚、愛機A-817XX、LS-300にて "かなりいい音" で(笑)聴いております。

183I-Love-R31SKYLINE:2014/12/21(日) 00:52:28 HOST:softbank126085052214.bbtec.net
懐かしいですね。大学時代。
今も変わりなく同システムで聴いています。
ハンドルネームであり、念願だった、
R31SKYLINE GTS-Xを購入しました。

184jb:2015/10/14(水) 01:30:30 HOST:nttkyo220098.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
www.soundden.com/okyakusama-syokai/tokyo-teraokasama.html

このパラゴンはケンリックが徹底メンテしたはずなのに、
音が悪すぎてオーナーが広島のサウンドデンに相談した結果・・・

外観はいいが、配線も間違ってポンコツのパラゴンだったらしい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板