したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

クラウンIC150

1mino:2008/04/08(火) 04:00:19 HOST:dcbd5b7a8.oct-net.ne.jp
友人のところでこの機種を聴いて、すっかり魅了され、
何とかヤフオクで手に入れたのはいいのですが、ノイズが
出まして、今修理に出しているところです。
さて当方のIC150のオペアンプはNS430(プラスティックパッケージ)
という事ですが、これは後期(友人のはNS515らしいです)になるのでしょうか。
製造年によりいろんなバリエーションがあるみたいですが、他に適合するオペアンプ
のこととか、ラウドネス、パノラマ機能のキャンセルなどの改造の適否や
電源部位の強化(例えば既存らしい250マイクロを1000マイクロ
に)の効果等、情報交換しませんか。

2秋田五郎八:2008/04/11(金) 16:33:10 HOST:i60-42-25-24.s02.a001.ap.plala.or.jp
オペアンプの代替は無いので修理不能です。マニアは予備として何台も所有
しているのが実情です。

3CROWN:2010/02/15(月) 14:52:08 HOST:133.11.172.197
この機種のノイズの原因には大きく分けて2つあります。
一つは電圧不足の場合、主にリードリレーが振動します。
これは、100Vで使用する場合はこの部品をはずしてしまうことで
対応しているケースがありますが、電源投入時のミュート回路ですので
できれば、ステップアップトランス(120V)を入れることをお勧めします。
ちなみにIC-150Aでは電源回路の結線を変えれば100V仕様にできます。
ノイズの原因のもう一つは、オペアンプや周辺電界コンデンサの劣化です。
コンデンサは換えは色々ありますが、オペアンプは製造していないものも
あります。
しかし、オペアンプは色々と代替できるものがあります。
有名どころではバーブラウンのOPA627Aやリニアテクノロジー社のLT-1028A
などは問題なく使えますし、オリジナルのオペアンプより数段性能並びに
音質もアップしますよ。IC-150に使えるオペアンプは1回路入りのもので
耐圧も18V以上のものが必要です。お勧めはLT-1028Aかな?

4風運:2010/02/15(月) 16:12:10 HOST:7a984f08a.oct-net.ne.jp
私はAD843(ダイヤモンドバッファをつけNFBさせて、
安定動作するもののひとつですが)を2台の内の一つにつけています。
もう一台には稀少価値のタコ足?と言われる金属オペアンプを。
両方共それぞれ代え難い良さを発揮してます。

5王冠:2010/02/15(月) 18:21:39 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
なんで2年以上前の2つしかないスレを引き上げて来たのか解りませんが
この大昔の簡単OPAMP回路アンプに魅力を感じるのは自由ですが、小さい
トランスに古いダイオードそれに今更コンデンサー交換。
故障誘発になりますよ。
OPAMPだけの回路のOPAMP交換したらクラウンの顔をした別物。
ボリュームだって調子は良くないはずです。
初心者の皆さんはこういうものに興味を持たないようにしてもらいたいです。
某掲示板なら宣伝乙と書かれておしまい!
CANタイプLM301の時代ですから

6BB:2010/02/16(火) 04:52:14 HOST:i121-117-127-163.s05.a012.ap.plala.or.jp
まぁまぁ、いいじゃないですか。
このようなスレは2年前とか関係ないでしょ^^懐古録なわけだし
好きな人が書けばいいと思いますよ。
ちなみに私も昔からこのアンプ使っていて、コンデンサーなんかほとんど交換していますが
壊れたことなんてないですよ^^それにクラウンの顔をした別物でいいじゃないですか
クラウンオリジナルで聞きたい人は手を入れなければいいだけの話じゃ^^
当然、ボリュームも交換していますし・・・好きな人はやればよいのです。
初心者の人が興味を持つかどうかも自由にしてあげてください。
確かに、ヤフオクなどで高額のモディファイを請け負っている人もいるようですが
それはそれで、満足する人もいるわけですから自由です。
ここでは、「宣伝乙」ではなくて、どう手を加えたら良くなったかとかの
具体的な情報交換の場でしょう。
CANタイプのLM301はたしか150Aに付いていることが多かったですね。
今でも部品手に入りますよ。音も良いですね。
しかしこのアンプ、「オリジナル」といっても基板のバージョンは何種類もあるし
オペアンプは私がが見ただけでも6種類くらいあります。
皆さんはボリュームは何に交換しているのでしょうか?
私は光音、アルプス、ラダータイプアッテネータなどですが、
今は安めのアッテネータで落ち着いているところです。

7王冠:2010/02/16(火) 17:45:52 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
物議を醸し出すかもしれませんが、古いものの改造は軒下貸して母屋乗っ取られ
ですね。
EQはさておき、古いOPAMP回路について考えましょう。
1、回路構成はボリュームとバランス調整、フラットアンプはOPAMPだけ
2、電源回路はトランスが小さい50mA程度

これの電解コンデンサー交換、ボリューム交換して残ったのは筺体(母屋)
だけ、LM301が音が良い(これまた個人の感想)
これぐらい改造するならきちんとした筺体に自分でオリジナルで組むべきではない
でしょうか?
改造自慢が、情報交換とは思えません。改造に興味を持つのはご自由です。
ただこの改造に言えるのは、70年代に日本の民生用プリメインアンプが、
まじめにデスクリートで組んでいた時代に、汎用オペアンプを採用しただけの
機器です。LM301AH等で満足出来るならの周波数特性もひずみも関係ないでしょう

8風運:2010/02/16(火) 21:05:23 HOST:7a984f08a.oct-net.ne.jp
この機器の特徴、アドバンテージは<フラットアンプはOPAM一個>等の
シンプルな回路。
>>電解コンデンサー交換、ボリューム交換して残ったのは筺体(母屋)
だけ

あなたにとっては機器は部品の単なる寄せ集めですか(笑)

改造は、このシンプルな回路を、当時は必要だった機能を省いてよりシンプルにし、
また年数が経って劣化した部品を、当時にはなかったより良質なものに替えるということ。
。部品交換によって確かに音は変わるが、それは表層的な次元だよ。
それぞれの人が各流に改造して表層を楽しんでいるんだわ.ちょうど元カウンターポイント
のオーナーのマイク・エリオットが自らデザインしたアンプの部品を替えて改造して
いるようにね。

9王冠:2010/02/16(火) 21:28:03 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>>私はAD843(ダイヤモンドバッファをつけNFBさせて
このような技量のある方が改造する必要はないでしょう?
その回路を自分オリジナルの筺体に組めば良いだけです。

オーナーのマイク・エリオット氏という他人の名前を借りるのも
似た行為ですが
人を(笑)と言う文字で貶す前に考えてください

10CROWN:2010/02/17(水) 16:54:08 HOST:133.11.172.197
>6
>CANタイプのLM301はたしか150Aに付いていることが多かったですね。
150Aに付いていたのはCANタイプですとLF356Hではないですか?
LM301はIC-150に多かったと思いますし、CANタイプよりプラスティックDIP型
のほうが多い気がしますね。
LM301は150Aのフォノイコライザーにも使われていますが、
性能や音質は平凡なので換装で性能アップは見込めますね。

11BB:2010/02/18(木) 08:27:21 HOST:i121-117-127-163.s05.a012.ap.plala.or.jp
>>10
ご指摘ありがとうございます。
まったくその通りでした^^;;CAN型ということで、すっかり勘違いしていました。
LF356Hです。LM301が特段音が良いわけではありませんね^^;失礼しました。
しかし、このアンプ・・逆にいえばLM301程度のオペアンプでもそこそこの良い音
を出すのは、おもしろいですね。
風雲さんはAD843をお使いとのこと^^大変参考になります。早速手に入れてみたいです。
音の傾向はどんな感じでしょうか?またCAN型では何を使っているかも
教えていただけると助かります。

12風雲:2010/02/21(日) 23:02:18 HOST:7a985b02b.oct-net.ne.jp
>11
AD843は歯切れがよくて透明感があります。
一方タコ足のモトローラMC1439Gは渋くて深みのある音です。
下記サイトも興味ある情報があふれていますよ。
ttp://bmwkrs.exblog.jp/m2009-05-01/

13BB:2010/02/23(火) 23:28:19 HOST:i121-117-127-163.s05.a012.ap.plala.or.jp
モトローラMC1439Gはオリジナルで付いていたものですね。
これまで私が見た中では缶タイプですと先のLF356Hの他には
RS536Hなんてのもありましたね。
このIC150は結構いろいろな人のブログでも紹介されているみたいですね。
私もいろいろなOPAMP試してみましたが、比較的安い中ではLF411ACNも
なかなか良いですよ。LF411CNは100円程度ですがLF411ACN(選別品)は
500円くらいです。若干硬質な感じもしますが、適度に艶もあり
低域の切れも良いように感じます。それからLM6171も艶のある音で良いのですが
耐電圧が17Vですので、電源をいじってやる必要があります。
18Vですと、やはり寿命が短いようです^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板