したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ALTEC9862の鳴らし方

96ディラン:2009/05/21(木) 13:31:36 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
私はずっとALTECを使って居りましてALTECの音が大好きなんです。
他のSPは45年ぐらい前、亡父が持っていたパイオニアのSP、10年位前買ったJBL4312BMARK2だけです。
約1年前ある所で9862に出会いました。今までのA7ユニットの2WAYも良かったんですが
ひと目惚れでしたね。今までのA7ユニット+414、950ですからね。
各ユニットのポテンシャルは判っておりましたんで即買でした。
一年経って益々このSPの凄さが判って来ました。
裏蓋開けてマルチアンプにしたり、セッティングを変えたり、アンプを換えたり色々遣りましたが
やっと最近決まって来ました。ネットワークも良く出来ておりますのでオリジナルな使い方に戻りました。
ただ、ユニットのアースは取った方が良いですね。
私のはブラックパネルなんでフェライトだと思います。S1からS4まで有ったようです。
9862は一生物だと思いますよ。
スピーカーボードは35mm厚保の桜集積材で、軟鉄の三点支持です。
どんなジャンルでもOKですね。

97MIZ:2009/05/22(金) 20:36:53 HOST:p1186-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
お返事ありがとうございます(_ _)。

>ジークフリートさん
情報ありがとうございます。
ツイーターは、私もアルニコではなくていいと思ってました。
SB-8000のリーフツイーターも違いますしね↓。
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-8000.html

NS-1200はオールアルニコみたいです↓。
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1200classics.html

NS-1200は高音が若干?苦手な感じがしていたので。
クラシックとか聴いててうまく鳴りづらかったです。
ジャズの方が相性よかったかな。

でも何故か…
女性ボーカルは気持ちよく鳴ってくれてました(笑)


DA-07導入時(NS-1200で)に音のバランスが悪くなって
SP変えようかなと思ったところ
Scepter 5001をタッチの差で買いそびれて…
(中古19万位・今思えばこれでよかったかも)

次に気になっていた
リーフツイーター装備でウーハー36cmのSB-8000(中古8万位)に変えました。

NS-1200はウーハーのへこみ有だったので
買取2万で仕方ないかなと思ったら
ttp://www.hifido.co.jp/KWNS-1200/G1/J/0-10/C04-19558-29445-00/
こんな↑に高額でうれてました…。
もっと吹っかければよかった(涙。

毎日仕事の時間で自宅を空ける時に

(6年前まで東京で、米屋の二階の部屋(フロ無しトイレ共同)借りて
一人暮らしだったので。
わりと音鳴らしていてもうるさがられなかった不思議な物件
唯一「電車でGo」での汽笛の事だけ
「あれ何の音?」と激しく気になってた事を聴かれた位…(汗。)

「ウォーミンクアップCD」でLDコンパチプレイヤー逝かせた程
エージングしまくってた甲斐があったのか
(この時は「c2301」・「B2302」・「パイオニアのLDプレイヤ」→D-10)

この値段で買わせちゃう音でてたのかな…。
ちなみに当時無料だったヤフオクにてNS-1200をGet、6万位だったです。
出品者は金属のインシュレーターが合うってアドバイスもらったっけ…。

SB-8000にして音のバランスは以前(NS-1200)より改善されました。
リーフツイーターの高音サイコーでした。
36cmウーハー響きまくります。
定位もよかったりします。
でも…
麻薬のような?音がしません、
いい音なんだけど…「飽きちゃいます。」
こういう時(音)になると、オーディオの稼働率が激減しますよね。

オーディオ始めたのはNS-1200とB-2102MOSからで
MOS素子はたしか真空管に近い特性を持っているようで
それにアルニコのNS-1200で鳴らしてました。
ふわっと澄んだ音が気持ちよかったです。

それを思い出しながら真空管アンプにすると
マシな気持ち良い音がでるかなと考えていたら
2008年末2009年始にあった物が
三月頃にはことごとく「SOLD OUT」…Or2。

こちら様のブログでA-7見たり
ttp://tsubaki002.hamazo.tv/e1532455.html#comments
暇をもてあましてALTECで検索中

サランネットなし9862を発見!。
これなら私もいけそう…一週間悩む

「購入!」

今に至ります(爆)。

98MIZ:2009/05/22(金) 21:52:44 HOST:p1186-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
お返事ありがとうございます(_ _)。
ディランさん>
私の9862は1982年とシール?が裏にありましたので82年製でしょうか
SP端子はLR一組のタイプです。

9862は九州のお店でネット通販購入でした
音質確認したかったのですが遠くて無理(爆。
(SB-8000は大阪の店にて、大阪には親戚の家があり
行ったついでに聴いて購入)

グリーンバッフルはアルニコ→NS-1200はアルニコだったし
なによりアルティックグリーンなバッフル…30cm・38cmユニット!。
ホーンも気になってたし
ツイーターあるからわりと色々なジャンルを鳴らしてくれそう

しかし9862

音聴いてないのにな…
私の直感が「これはいいモノだ」とビンビンくる。
値段もいままでのSPの四倍近く…ゴクリ。

ネットでの少ない情報を読んでも評価わるくないし
タマが少なくて本国のマニアも欲しがるとか…

「なかなか中古で出てこないようだ」

「買うしかない!(涙喜)」思い切って購入(ローンだけど(涙))

「9862キタ━━(゚∀゚)━━!!」
私になりに色々試してみても想像以上というか
ポテンシャルがまだありそうで
うれしい悲鳴です。
(DA-07のポテンシャルも意外にあったのも判ったし^^)

ディランさんが一生モノて言うのが
解かる気がします〜。


私は仕事のため自宅は別に住んでますが
この自宅が海の近くなのでサビが怖くて
今現在9862は自宅から車で一時間半程の「実家」にあります。
休日実家に帰って音楽聴いたり
プラズマTvから光ケーブルをDA-07に繋げて
9862の音を堪能してます。


PCの壁紙が、私の9862の画像だったりね
壁紙見てニヤニヤしてます(グリーンイイヨ〜!)。

>ユニットのアースは取った方が良いですね。
アースを取ったほうが良いのですか…。

アース工事した方が良いのかな。
他だと検索してみたら
アコースティックリバイブRE−9
テスラクランプ
こんなものがあるんですね。

ディランさんの9862はブラックバッフルなんですね。
音の傾向が若干違うのでしょうかね〜。

99ジークフリート:2009/05/22(金) 22:39:02 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
MIZさん、スピーカーを買うときには試聴なんてしちゃダメですナ。衝動買いが一番。

因みに、D−07?てのはラックスですかね?ワディア社からクレームがついたとか言う例のフルエンシーなんとかって?

100ディラン:2009/05/23(土) 08:01:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさんお早うございます。
アースはユニットの螺子間を何でも良いのでコードで繋いで其れをアンプのアース端子に
落とすだけです。ユニット間干渉が無くなりスッキリします。JBL(4333)でそのようにされて居られるのを聴いて遣りました。

最初買うときは手持ちの物に換えるつもりでした。ウーファーは416−8A、ドライバーは806−8Aにと。
しかし、416−8BDは低域特性を良くするようにしてあるし、802もALTECの基本1インチドライバーなんでそのまま換えずに使ってます。
9862はバイアンプ仕様では無いですね、MARKⅡはそうらしいです。

416−8BD、802ー8Gがフェライトかアル二コか正確には判りません。
其れよりも414が1500カットか2500カットのどちらかも判らんのですよ。

101ジークフリート:2009/05/23(土) 22:57:59 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
802ドライバーは最終モデルの8Gまで全てアルニコですョ!
フェイズプラグは8Dまで二重スリットで8Gのみタンジェリンプラグ。
いずれもシンビオテック振動板ではありません。

802ー8Gは8Dよりも高域特性がフラットによく伸びているようですから、ディランさんがもし806A(8Dのマグネットを小型化)に換装されていたら、かなり結果が異なっていたでしょうね〜。

102ディラン:2009/05/24(日) 00:35:32 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ほうほう、成程ね。ありがとうございます。感謝。
しかし、詳しいですね。もうちょっと勉強します。

103MIZ:2009/05/24(日) 18:20:49 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ジークフリートさん、衝動買いだなんて…
買ったなかで一番高額なのが9862でしてf^^;

でもすごく良い物だったので、衝動買いして快感だったです(アハ。

>フルエンシーなんとかって?
そーですフルエンシーですね。
ワディアのクレームってどんな不具合なんでしょ(汗。

ttp://www9.plala.or.jp/shpeltor/forest_045.htm
上記の方等のHPや他のネット上で、「DA-07はアナログぽい音」とか見たり

DA-07はテレオンで買ったのですが
店員さんも「今風な音の作りじゃないですよ。」
と悲しそうに言うので

「アナログレコードな(近い)音を考えていたからOKですよ」
「私は濃い音が好きで2302とかつかってるので」
と伝えたら、店員さんが喜んで(ホッと?)いました。

流行と逆行した音なんでしょうね(笑。
古風な音なのかもしれないけど
過去のモノは 気持ちよさ?
現代のモノは 表現力?
今風の音を自分でなんとなく例えると「乾いた音」な気がします。
潤いが少し足りないよーな。気のせいかな。
(そんなに一杯機器を聴いてるわけではないですよ(爆汗)

「気分良い音♪を聴いていこう」が私の趣旨の一つで
ついでに、リラックスして疲れやストレス解消できると
うれしいものであり。

104ジークフリート:2009/05/24(日) 19:50:26 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
MIZさん、私が使ってるエソテリックも似たようなものですが、ワディア社が昔やってたことの焼き直しみたいなことをやったものだから、古すぎれば無視してもらえるところをちょっと近づいてしまったために「真似してる!」とのおとがめがあったのだそうですよ。

105MIZ:2009/05/24(日) 20:00:04 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさん、こんばんわ〜。

>ユニットの螺子間を

エンクロージャーと固定している+ネジ?の事でしょうか。
9862のアースを取った線を、
私のだと「ラックスマンのC-7カスタム」にアース端子へ繋げればいいのですね。

こちらのHP様にMARKⅡが載ってますね。
ttp://www.audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/model9862iim.html

バイアンプの9862
グリーン
ttp://www.hifido.co.jp/KWMODEL+9862/G1/J/0-10/C08-36526-15580-50/
ブラック
ttp://www.hifido.co.jp/KWMODEL+9862/G1/J/0-10/C07-34968-09230-00/

二色ともあるのですね
良く見ると、スピーカー端子の仕様が少し違いますね。

106MIZ:2009/05/24(日) 20:04:33 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ジークフリートさん
ワディアのクレームって、不具合や欠陥の事じゃなくて
似てる?事だったのですね。
安心しましたf^^;。

107ディラン:2009/05/24(日) 22:07:31 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。エンクロージャーと固定している+螺子の事なんですが、私の場合は
パワーアンプに+、-間にアース端子が有るので其処に繋いでいるんですがコントロールアンプの
フォノアースでも良いのか明日にでも聞いて置きます。一寸待ってくださいね。
バイアンプはS3ですね。必要無いと思いますね。
気分良い音をーー。私もそう思います。その為には、入り口から出口までストレスを与えず
楽器のように響かす様に調整しています。

108MIZ:2009/05/25(月) 00:34:35 HOST:p8156-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん
B-2302にも、たしかアース(GND?)ありました。

C-7の方は「signal ground」と表記でした。

109ディラン:2009/05/25(月) 22:13:35 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん
B-2302に繋いでみてください。
コントロールアンプも遣る意味はあるがよりパワーアンプの方がユニットアースは効くとの事です。

110ディラン:2009/05/25(月) 22:14:12 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん
B-2302に繋いでみてください。
コントロールアンプも遣る意味はあるがよりパワーアンプの方がユニットアースは効くとの事です。

111MIZ:2009/05/26(火) 18:28:55 HOST:p7058-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんユニットアース指南ありがとうございます(_ _)。
週末実家に戻ってからB-2302のアースに繋いで試してみます〜^^。

ディランさんは9862のユニットの中で、どれにアース繋いでいますか?。

>楽器のように
9862でうまく鳴らせてると
「スピーカーって楽器になれるんだなぁ」と
不思議な気持ちになりながら聴いてます^^。

112MIZ:2009/05/26(火) 18:54:29 HOST:p7058-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん
JBL4343スレ見ました、こちらへユニットアースの件書かれてたのですね

四つのユニット全部繋ぐのですか。
ホームセンターで電線コード買ってこないとな^^;。

113ディラン:2009/05/26(火) 20:58:47 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
四つのユニット全てに繋ぎます。
私は、ツィーター、ドライバー(4343の場合はレンズが金属では無いのです
が、ホーンに繋がれば良いわけです。)、ミッドバス、ウーファーの順に繋いで
最後にパワーアンプというわけです。私もホームセンターのVVFです。

114MIZ:2009/06/01(月) 09:46:08 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさんこんにちわ〜

ホンダ(ホームセンター)で
1m60円のVFF(だっけな?)一本線10m買ってきました。

皮膜はバッフルの色に合わせてグリーンです(笑。
思ったより太いケーブルで
安物のSPに付属しているSPケーブルより良さそうに見えたのですが
気のせいでしょうか^^;;。

他にもこれぞ銅線!といえる銅の塊のケーブルもあったのてすが
太すぎですからアースには使えそうになくて(笑
SPケーブルなら遊べそうですね。

ツイーター→ホーン→ミッドバス→ウーハー→B-2302
________________________(↓→c7s)
B-2302のアース端子が一つあるのですが
端子が小さいので仕方なく、
LRから来た線を纏めてたヤツに一本線に繋いで合流させて
アース端子に繋ぎました。
音的には、スッキリ感が増したように感じられます。

線が余ったので、ついでにC-7sにも繋げたら
私的にですが音が鋭くなったように思えました。
高音が凛と鳴ってくれる感覚。
C-7sからアース線外すと、モヤモヤした感じになりました。

高音系が耳障りなソースだと、c-7sからアース線外して聴いてます。
(プラズマTVの光ケーブルからでの音源ソース等で特に)

お蔭様で懐に優しい出費で、愉しい結果になりました^^。
ディランさんご指南ありがとうございます(_ _)。

115MIZ:2009/06/01(月) 09:52:32 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
↓がずれていたので補足です。
ツイーター→ホーン→ミッドバス→ウーハー→B-2302
________________________(↓→c7s)

「LRのウーハーから来てるアース線」☆→「一本線」→「B-2302」

LRの纏めたアース線部分☆にC-7sのアース端子へ繋げてみました。

116ディラン:2009/06/01(月) 11:09:48 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
良かったですね。私も嬉しいです。

117ディラン:2009/07/09(木) 16:28:16 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
プリアンプがやっと仕上がって来ました。
店で#7と聞き比べ見ましたが納得しました。帰ってBTLに繋ぎましたがMX110でなかなか
判らなかったSPの間のチョット奥に音場が広がっているのが解かりました。
録音のマイクの位置で其れが出るんですね。交響曲とJAZZのスタジオ録音で顕著です。
ついでにピンケーブルの作り方を教えてもらいました。WEの拠り線+綿のラインと単線に絹+綿のライン2セット作ってみたのですが
単線片方4本(+2本-2本)を拠り合わせ更に綿糸で締め上げ最終は人工漆で固めたんですが
此方の方が良い感じの音に仕上がりました。

改めて9862の可能性が判りました。でも今までのALTECサウンドのイメージとは
随分かけ離れた音になったようです。

118ジークフリート:2009/07/10(金) 03:07:47 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ディランさん。プリアンプの支配力は、やはり侮れませんね〜。
当方も、音の調整やり直しですョ。来週にはADプレーヤー(ウエルテンパードGTA+雅standard)も届きますんで、当分はバタバタです。

119ディラン:2009/07/10(金) 07:31:52 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんお久し振りです。いや〜侮れませんね。プリの良いのが欲しいとは
前々から思っていたんですが何が良いのかはほんとに悩む所でした。
私はラックスCL32,マッキン34V,MX110、3600Bしか使った事は無いんですが
チェロのパレット、#7、22、レビンソン、FMアコースティック、カウンターポイントなど候補にしていたんです。
結局は聞かないと判らんので直熱3極管パワーを最も生かせる物という事でヒアリングで#7、カウンターポイント、アンプビルダーの
球プリに絞って結局アンプビルダーに好みを言いお任せしました。
プリ、パワー、SPが決まってしまうと後はもう入り口とケーブルだけでジャンルは何とでも料理出来るかなーと。
当分浮気せず聞き込みます。悪魔の囁きが聞こえませんようにと祈るだけです。

プレーヤーとトーンアーム楽しみですね。

120ジークフリート:2009/07/10(金) 08:30:21 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん、良いプリアンプは極僅かしか存在しないようですね。
有名アンプメーカーのフラッグシップ機を入手したからと言っても安心は出来ませんよね。
しかし・・・先ずは、使い手の耳と腕がそのレベルにあるかどうか・・・

121ディラン:2009/07/10(金) 21:15:58 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
仰る通りだと思います。フラッグシップを全て揃え2−3千万のシステムを組んでも
好きな音になる保障は有りません。買えない者の僻みですがね。でも可能性は格段に上がるでしょう。
私は金が無いんでそこそこの物をあれこれ工夫して自分の好きな音を作り続けます。
未だターンテーブル、アーム、カートリッジ、CDプレーヤーDAC,やる事は一杯有ります。でも段々シンプルになって行くようです。
耳が聞こえなくなるまで遣りますよ。好い遊び道具を持ったと思ってます。

122ディラン:2009/07/10(金) 21:21:10 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
仰る通りだと思います。フラッグシップを全て揃え2−3千万のシステムを組んでも
好きな音になる保障は有りません。買えない者の僻みですがね。でも可能性は格段に上がるでしょう。
私は金が無いんでそこそこの物をあれこれ工夫して自分の好きな音を作り続けます。
未だターンテーブル、アーム、カートリッジ、CDプレーヤーDAC,やる事は一杯有ります。でも段々シンプルになって行くようです。
耳が聞こえなくなるまで遣りますよ。好い遊び道具を持ったと思ってます。

123ディラン:2009/07/10(金) 21:24:04 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
重なりました。失礼しました。

124ジークフリート:2009/07/10(金) 22:18:50 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
それにしても、ディランさんの「アルテックらしからぬ音」?って気になりますね〜。勿論良い意味ですよね?

当方、プリアンプ交換でTADらしからぬ?非力な音になってしまいまして、回復に2ヶ月もかかってしまいました。(実は、先代のマッキンプリが喧しかっただけみたいですが)

125ディラン:2009/07/11(土) 00:29:07 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ALTECらしからぬ音ってのはA7のオープンで図太いシアターサウンドからすると
明らかにALTECサウンドとは違います。
604デュプレックスの音とも違うもっと緻密でタンノイをワイドレンジにしてパワフルにしたような音とでも言えば良いかな〜。
4343とユニット構成は似ていますがいままで聞いた4343と音は明らかに違う。4343を今のアンプに繋いだら同じ様な音に成るのだろうか?
良く判りません。でも、申し訳無い位気に入ってます。

126ジークフリート:2009/07/11(土) 08:33:35 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
かなりお気に入りのようで、羨ましい限りです。
フルヴェンのワーグナーは如何ですか?

当方、近頃はクナのワーグナー(ウェストミンスター盤)が好みですが、TADでは英国製SPのような陰影が表現出来ないのが残念なところです。(日が当たるところばかりで陰がないようなカンジ)

127ディラン:2009/07/11(土) 22:32:08 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
今日は、SPレコードの鑑賞会に行ってきました。
ルンバ、マンボ、チャチャチャの昭和中期から1948−9年までSPの終わり頃までの録音で
蓄音機は2曲だけで後は周波数カーブをメーカー毎に変換するイコライザーを介して
アンペックスのパワーでA-5(といっても416−8B+288ですが)で鳴らすと言う物でした。
ノイズが気為らない位の音でした。厚み、切れ、スピードなどマニアが居られるのが理解できました。
周波数、定位なんか論外ですがね。
私の目標の音の原点、ベースはこういう音なんだと思いました。今の音は一寸現代風かな?
ワーグナーはショルティ、スタインバーグなんかのゆったりしたのも気に入って居りますです。
でも、ヴェングラーの少しずつ早くなるような盛り上げ方はやはり別格ではないでしょうか。

128ジークフリート:2009/07/13(月) 00:33:46 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。
プリアンプ更新で9862に益々の魅力を感じておられるディランさんとは対照的に、当方は先般のプリアンプ更新と昨日のADプレーヤー更新で、TADにもそろそろオサラバする時期が来たかナ?と益々感じるようになりました。(良いSPとの出逢いがあるとイイんですが・・・)

一方、十数本持っていたカートリッヂ・・・EMTもオルトフオンもデッカも全て処分しまして、「雅standard」一本のみに絞ったのですが・・・コレが今までのカートリッヂなんか惜しくないと思えるほどの出来映え。
次はCDPでも悩まねばならないかもしれません。

129RW-2:2009/07/13(月) 00:52:58 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パルジさん
 やっぱオイロダイン据えて小脇にアキショムちゅうのが結論だすか〜。
 となるとアンプはやっぱ英ウエスタン(ロンドンウエスタン)!
 ま、プリウス1台買ったと思えば(だははは)

130ジークフリート:2009/07/13(月) 08:22:17 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
RW−2さん。オイロなんとかってタンス部屋には無理でしょう?
近頃は、デカイのと重いのは、思っただけでもイヤなんですが・・・(実は既に、マーチンなんたらとか言う衝立みたいなもんでも使って見っかナ?とか考えておりますが、スケスケなので衝立にもならないか?とか・・・イロイロ考え中で御座いますョ。)

131ディラン:2009/07/16(木) 17:02:03 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ヤフオクに6041が出てますね。9862と如何違うんだろう。
欲しい。9862を買わなかったら604のHが欲しかった。デュプレックス+
416+アナハイムのスーパーツィーター。良い音がしない訳が無い。聞いてみたいですね。
其れに安い、安すぎ。

132ジークフリート:2009/07/17(金) 13:07:52 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさん。私も604の中では8Hが好きなんですョ。エレクトリが企画したグリーンバッフルの「バレンシア」なんてのもありましたが、欲しかったナ〜!アレ。
しかし・・・アルテック党の間では、マンタレーホーンは不人気なんじゃないですかね?

当方も、いよいよTADを手放す決心をしたところで御座いまして、私の持論?「スピーカーなんてもんは矛盾と妥協の産物だ!」の範疇には収まらないかも?という淡い期待を抱かせてくれるスピーカーを手に入れようとしておりますョ。

133RW-2:2009/07/17(金) 13:33:12 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>マンタレーホーンは不人気・・・

ありゃ格好悪いからでしょ。いかにもPA然としてるというか。
音はともかく造形としては604Eや8Gの方が宜しい。
まァ、見慣れてるというのもあるんだけどね。

134ディラン:2009/07/17(金) 14:41:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
幽霊の青いマンタレーホーンに比べると問題無し。
8Gのセクトラルより今は好きですね。
昔、604−8Gのグリーンのカタログ(エレクトリ)を貰って来て舐める様に眺めて居りました。
6041の9Hのウーファーは515なんで350Hzまでの416との繫がりはどうなんだろうと思いますね。
京大の教授でオートグラフからクオードに換えた人を知ってますがラッパは厳しいが
弦の素直さはコンデンサーが一番だと仰せでした。

135ジークフリート:2009/07/17(金) 16:33:11 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
604−8GやEはカッコはイイんですが、純正箱と純正ネットワークじゃラジオみたいな音になっちゃってかなりキビシいでしょう?。
6041では、当然ネットワークは別物でしょうし、低音感が得られ易い?416ウーハーと組み合わせたのは、上手いと思いますョ。

個人的には、アルテックグリーンの605B辺りを使ってみたいんですがね。(スペースが無いので買えませんけどネ。)

136RW-2:2009/07/17(金) 23:21:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>純正ネットワークじゃラジオみたいな音・・・

ありゃぁある意味しょうがないんですよ。15インチウーハーともなると1000Hz
以上は使いたくない。600〜800Hzが限度だす。しかし同軸のショートホーンは
低いところから使えないからどうしてもクロスが1500Hzくらいになる。そうしないと
パワーをぶち込めない。だからクロス付近が薄っぺらい音になる。妥協の産物でしょ。
まぁタンノイのように複雑怪奇なネットワークでイコライジングしたほうが良いのか、
アルテックのように単純なほうが良いのかは好みが分かれるところですね。
JBLのようにウーハー帯を上まで引っ張ってホーン帯をかぶせてブ厚い音造りと
いうのもあったんでしょが、なにしろアルテックはWEの後裔ですからね。笑われる
ことはできん・・・なんてねェ。

137ディラン:2009/07/18(土) 18:58:50 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ALTECの音は本来ラジオの音ですね。
家に持ち込んで色々と工夫しますがやっぱりラジオの音です。
此れがナカナカ良いんです。ラジオの音が素直な音で此れを嫌いな人はALTECは
一寸ね。

138ジークフリート:2009/07/18(土) 23:51:57 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさん。私が604-8G(620A)を「ラジオの音」と書いたのは、かなりカマボコ形バランスなことと、ウーハーの帯域上限のSNが気になるためなんですが・・・おっしゃるとおり、私には許容範囲外なんですョ。(604Eの音を真似たJBL4311も同様に許容範囲外)

古レンヂ一発のスピーカーを好んで使っているくらいですから、ある程度の狭帯域は許せるんです。要するに中域の質感の問題でしょう。

我が家の2ウェイ(14インチフルレンジ+ホーンツイータ)も1200Hz以上をツイーターが受けもっていて中域で無理しているという、604やタンノイと似た面がありまして・・・「こんな酷い音のどこがイイのやら?」などと人様には散々言われるんですが、コレ、私にとっては「絶妙のかすれ具合」に聴こえるワケでして、まぁ、人それぞれってことですね〜。

139MIZ:2009/07/20(月) 08:33:27 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ドモおひさしぶりです。
最近仕事が忙しくて
実家のシステムで聴く機会が減って
梅雨時期が越えていたMIZですf^^;。

今回久々の連休で
ゆっくり聴こうと9862のサランネットを外してみると

「がぁぁぁぁぁん…(@p@汗」

なんと
左のウーハーと右のミッドウーハー

両方の蛇腹エッジに白カビが多少…(グハァ(吐血。
…しかし
ほおっておいたままでは目覚めが悪いので
とりあえずウエットティッシュで拭いて
水分が残ったままだとまたカビそうなので
ドライヤーで軽く水分を飛ばしておきました。

やはり今まで使っていた日本製SPは
カビの被害はほとんどなかったのですが
アメリカ製?なアルテックSPでは
無被害とまではいかないようですね。
(空気の乾いた風土だろうし…)

おそらく皆さんの対策は
「エアコンで徹底的に除湿してる」と思われますが。
わたしの自宅はエアコンが無く
海の近くだし、濃霧が多い地域なので無理
(自宅設置しなくて良かった…もっとカビが酷かったと思われるし)

実家は常にエアコンを使わないので
エアコンに頼る事も出来ません(涙。

唯一救いは年末に
山形のSP修理屋様でオーバーホール予定な事です。

エアコン以外でのSPのケア(カビ対策等)は
皆様どう対策されているのでしょうか。
コツを教えていただけるとありがたいです。
お願いします(_ _)。

140MIZ:2009/07/22(水) 17:10:18 HOST:p5016-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
139で書いた
私のしてしまったカビ処理はタブーのようですね。
この話はクグッテ大体判りましたので
しつれいのようですので取り下げます。

皆様すいませんでした(_ _)。

このまま書き込みも無いのも悲しいので
別な話題を振ります。

私の9862はSP修理工房で
年末にオーバーホールの予定なのですが。

コレには訳がありまして。
9862購入後の輸送でエンクロージャーを
引きずられて破損させられたのが原因なのです。

保険は掛けていたので修理費と往復の輸送費がでますから
良い機会だ、ついでに他もオーバーホールしちゃえ…と。
(+思考でね…。)

問題のエンクロージャーなのですが
補修不能な傷で配送業者では修理会社が手配出来ないようで

前から気になっていたSP修理業者があり
お願いしましたらOKもらえたのですが

エンクロージャーの「突き板4面貼り替え」になるのです

突き板総貼り替えは、やはり音に影響してしまうのでしょうか。

ウチの現物はやはり年代モノなので所々欠けてたりしますから
エンクロージャ総貼り替えで新調して他もオーバーホールすると
9862が綺麗にリフレッシュされて戻ってくるのでそれは嬉しいのですが
肝心なのはやはり「音」が心配です^^;。

141RW-2:2009/07/23(木) 02:38:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
マクロ的に解析すれば突き板の材質と接着剤の違いにより何かしら違うで
しょうけど大したこたぁないでしょ。

むしろ好影響でしょね。綺麗になるわけですから。美しい物は音も宜しい。
オープンボア仕上げが宜しい。

142ジークフリート:2009/07/23(木) 09:25:47 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
箱の響きはスピーカーの命とも言えるんじゃないかと思いますが、突き板貼り替えでより良い響きが得られるとイイですね〜。(ちょっとしたハゲくらいなら着色などで誤魔化しも効くかもしれませんけれど)

ところで、9862の箱はどんな材質なんですかね?
スピーカーによっては、一部のモニター系みたいに箱鳴りを抑えたものも有りますますよね。(そ〜言えば、数年前に某有名箱メーカーの人と620系のライオンボードの箱について話していた時に、「実は620B以降はウチが作ってたんですよ」てな話しも有りました。てっきり米国製と思ってましたが・・・)

143MIZ:2009/07/23(木) 20:00:25 HOST:p8034-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
一応、「画像あっぷろだ」さんをお借りして
画像をUPしてみました。
「No.12710」前後です。
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/index.html
表面の化粧版剥けてしまっています(ノДT)。
明らかに毛布をSPの下に敷いて引きずる方法を知らないですね(二Ⅱ…)。

ちなみに梱包は下面だけ剥き出しで→ | ̄|
プチプチの上にダンボールみたいな薄めの紙を
ビニールテープで縛って梱包してありました。
重すぎて下部だけ梱包しないのって

オーディオ店の人も立ち合ってるはずなんだけれど
下部が剥き出しのまま送る始末…。

皆様、
今後SP大型購入時は
送る前の梱包状態を詳しく聞いて
梱包状態チェックして送って貰うことを薦めます。
(運ぶ時の注意点とか指摘して徹底してもらうしかない…)

縛って玉になったところがSPに当たって当たった部分が白くなってました。
(どうにか許せる範囲だったんだけど…。)

144MIZ:2009/07/23(木) 20:25:37 HOST:p8034-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>>ジークフリートさん
画像UPしてみましたが画像ではどんな材質かわかりませんかね?。
ぱっと見た感じ合板に見えるのですが…。

>>RW-2さん
>オープンボア仕上げが

エンクロージャー板の表面仕上げですか
突き板張替え時の板が、言われてみると
どのような仕上げなのか考えてませんでした。

「オープンボア仕上げ」を検索してみると
ヤマハ製品が引っかかりました
NS-690やGTR-1Wがオープンボア仕上げのようですね

GTR-1Wは「アメリカンウォルナット仕上げ」みたいなので
NS-1200も同じなのでオープンボア仕上げなのかなあと思ったり。

突き板の仕上げ方はどのようなものか後でお店に聞いて見ます^^。

NS-690
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690ii.html
GTR-1W
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:XrCGv1GPx3kJ:page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k113057194+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A2+%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F&cd=28&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

145RW-2:2009/07/24(金) 12:07:09 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
画像見させていただきやんした。
もともとはウォールナットのオープンボア仕上げですね。その上にショップが
ウレタンニスのような物を塗ってると思います(1枚目の写真の下部。幅広く
スレたために突き板が剥げてないところもニスが落ちてウォールナット下地が
出てます=ツヤが無くなってるのが判ります)。

この程度であれば全面張替せずに(修理代金は全面張替分もらいますが)修理
できますよ。突き板の剥げた部分をカッターで綺麗に型作りします。薄い紙を
あてがってその型を転写して、継ぎ足す新しい突き板に複写。新しい突き板から
複写された同型を切り出して剥げた部分に接着します。継ぎ足した境目が気に
なるようでしたらパテ埋めしたあと一番細かい紙やすりで仕上げ。あとはニス
かワトコオイルで磨けばOKだす。ほとんど補修跡は残りませんよ。

自分でやりたくなかったら建具修理屋さんとかに頼んでみてくださまし。

146ディラン:2009/07/25(土) 21:23:54 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
9862の箱は28mm有って可也シッカリした物です。
内部補強も充分です。此れ作るのは大変だと思いますね。我が家の個体は隅にほんの少しの
欠けガある程度なんでそのままです。
突き板はギターのポリッシュでレモンオイルを浸み込ませて磨きました。
最近、軟鉄のインシュレーターを外して桜の集積材30mmに直に置いてます。
響きが良くなって来てます。べームのブルックナーNO4を大音量で再生して悦に入っております。
やっぱりモニターですね。レコードによって録音の粗が良く判ります。

147ジークフリート:2009/07/25(土) 21:42:56 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
おっ!、ウチのランサーも桜のサイコロですょ。(TADは楓、アキショムはスプルース)
要は、エンクロージャーを如何に心地良く自然に響かせるかですよね。

148ディラン:2009/07/25(土) 22:04:56 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん桜は良いようですね。ウチのは全面にしました。
あと今までアンプ類を縦型のラックに入れていたんですが、横幅の有る高さの無いテーブルに
間隔を空けてセットしました。気のせいかストレス無く機器が作動して音場が広がりました。

149MIZ:2009/07/27(月) 20:41:43 HOST:p2091-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>RW-2さん
すいません返事遅くなりました。
RW-2様、補修のご指南ありがとうございます(_ _)。

元々のオリジナルは「ウォールナットのオープンボア仕上げ」
で「ウレタンニス」使ってないのですね。

RW-2様に御指摘されなければ一生分からなかった気がします。
むしろ9862オリジナルのままであったなら
NS-1200のような美しいエンクロージャーだったのかな
と想像しちゃいます。
(今のウレタンニスだと無駄に怪しく光るし…。)

RW-2様の修繕方法であれば「突き板張替え」より
リーズナプルに済むのですが

実はカビの件で拭きましたら
エッジに塗られている塗料が禿げてしまったのです(…ヤバイ。
エンクロージャーも結構な数の欠けがあり

ウチの9862は82年製で今年で27年目(約30年)になりますし
良い機会なのでフルオーバーホールしちゃおうかなと。
今回やらなかったら、おそらく次は無い気がしますので。
山形のお店も以前から評判を聞いてとても気になっていました。
(人気店で四月に予約したけど12月迄予約待ち…)

せっかくフルオーバーホールしてもカビにやられると意味無いので
来年の梅雨前までに除湿機を買わないと…。

150MIZ:2009/07/27(月) 20:57:55 HOST:p2091-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ディランさん
9862の箱は中を覗いた事は無いのですが
シッカリとした箱ですよね
38cm30cmと
(NS-1200のウーハーは30cmだし…)
二つの巨大なユニットが収まっているのに
箱鳴りを、今のところ気にした事が無い位です。
どっしりとした存在感ですが
自然に「ふわっと」鳴ってくれます〜。

151ディラン:2009/07/27(月) 21:21:09 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
そう、「ふわっと」鳴ってくれますよね。特にルービンシュタインのピアノなんかね。
でも、弦の切れ込みやスネアはぶっ飛んできます。
山形の修理屋さんは私もALTECの409Bを修理してもらった事が在るんですが
あそこなら安心です。綺麗に為って帰ってくれば一生物です。使い込まないと勿体無いです。
私はSPは使い込まないと鳴らないと思って居ります。

152ジークフリート:2009/07/27(月) 22:22:56 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ホーンタイプの、実在感を伴ったフワッとした鳴り方は、ホントに気持ちがいいですね。

ところで、MIZさんが拭き取ってしまったビスコロイドは、エッジの耐久性を確保するだけでなく、エッジが発する音も調整しているワケですから、やはりメンテナンスに出されるのが宜しいかと思いますョ。

153ディラン:2009/08/22(土) 22:28:30 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
9862の突き板が乾燥して白っぽく為っていたんでワトコオイルをたっぷり塗って
約1時間後軽く拭き取りました。しっとりと艶が出て良い感じになり音も良くなったような(そんな事無いか。(笑)
明日からプリ、パワー、CDプレーヤーのメイプル集積材の漆塗りに掛ります。SPのボードはその後です。
3回塗りに予定なので約1ヵ月位掛ります。その頃にプリの改造を遣ってもらいます。
完全なモノ化にしようとしております。プリのモノ化が吉と出るか?モノプリについてご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいんですが
モノプリお使いの方居られますか?

154ジークフリート:2009/09/06(日) 17:54:42 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
モノ×2のプリアンプというと、既製品ではステレオ初期を除くとマニアックなものが僅かに存在しただけと思いますが、ボリュームが別々なだけでも使い難いのでしょうね?(左右の精度合わせとクリック付きは必須?)

プリアンプの場合電源外付けのメリットも大きいと思いますが、もしかして一式4体の計画では?

ところで、漆塗りはヤハリ音に良いのでしょうか。ウェスタンなんかも「ジャパニーズブラック」でしたね。(当方の漆塗りのものと言えばスピーカーケーブルのみですが・・・)

155RW-2:2009/09/06(日) 18:30:13 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>漆塗りはヤハリ音に良いのでしょうか・・・

科学的耐水的に強く、被覆堅牢で経年変化にも強く、絶縁性能も抜群。また
ラッカーやエナメルと違い太古からの天然素材というところがウケるんで
しょね。

音が良くなるかどうかはケースバイケースでしょ。科学的/電気的にゃ良い
でしょうけど木材に塗ると共振周波数は上にあがるでしょうね。
津軽塗り(漆塗り)のお椀を指で弾くとカンカン甲高く響きますからね。

156ディラン:2009/09/06(日) 19:59:00 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、RW-2さん
現在のプリはボリュームが左右有るので最初は使いにくかったんですが慣れました。
現在の物は電源トランスは一個、アース共通、此れを電源トランスを2個、基盤も独立させ当然アースも
独立させるという事なんです。個体は一個で行こうと。
吉と出るか凶とでるか?
漆は響きを良く且つ音の締りを向上させる効果が有ります。カザルスの無伴奏チェロが少々大きかったのが締まりました。
自作のピンケーブル、SPケーブルも漆処理をしています。
現代版ウエスタンを指向しております。
ウエスタンのユニットには漆が使われていたと聞いております。
絹、綿も使用されて居りましたね。

157ディラン:2009/09/06(日) 20:13:21 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
基盤はベースに使っているだけでコンデンサー等の部品は全て半田付けです。

158ジークフリート:2009/09/07(月) 00:17:30 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
プリアンプもプリント基板使用せずですか!当方はアキュのフラッグシップ機を使っていた頃、下から覗いたらデカいプリント基板一枚で全部繋がっていて気持ち悪いので棄てましたが・・・

結局、今使っているものもプリント基板。
実は、中身の美しさに惚れて買っちゃったんですが、一応基盤上ではデュアルモノ、電源は別個体で御座います。
MCカートリッジ用の昇圧トランスなんかをプリアンプの近くに置くと電源の唸りを拾ったりするので、以前から電源別個体に興味があったのですが・・・今のプリに変わった時にゃ昇圧トランスなんぞは売り飛ばしてしまって既に有りませんでした・・・

159ディラン:2009/09/07(月) 07:38:46 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
プリント基板は私も嫌いで本当は使って欲しく無いんです。アンプビルダーの親父さんも
そうなんで、鋏で切って使って居られますです。
ジークフリートさんのプリやレビンソンなどに使われているのは美しいとは思いますね。
球には?です。

160RW-2:2009/09/07(月) 16:39:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
基板もベークライトは耐水性が悪くてリークしやすいとか、ガラスエポキシは
音が悪いとか、やれテフロンだセラミックスだと色々ありやすね。

自分で作って自分で使うなら空中配線で宜しいのですが、商品となるとやはり
綺麗な方が良いでしょね。修理もし易いし。まァオーディオ機材は低周波なので
どっちでも良いんでしょうが、高周波機械になると最短配線とかニアバイアース
なんかで性能が変わってしまう。

修理・レストアし易いのは圧倒的にプリント基板でしょね。基板使わずのカラゲ
配線物なんかはお手上げでっせ。最初から作り直したほうが早かったり。

161ジークフリート:2009/09/09(水) 21:51:42 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
プリアンプの基板と言えば・・・昔、米国製プリで基板自体が背面パネルになったものがありましたが、入手出来なかったのが今でも悔やまれます。(収集趣味はありません)

162ディラン:2009/09/10(木) 14:51:14 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
プリント基板には、高度最新技術が有ると規格からも判るような気がします。
美しいですしね。込み入った配線を綺麗に纏められているものにも其れなりの美意識を感じます。コンデンサー、抵抗を機械でメッキのように取り付けた物は手抜きのように感じるのは
私だけでしょうか?問題はやはり人の耳で聞いての物作りでしょう。
ジークフリートさんの感じられた思いは解かるように思います。勘違いでなければ優れた機能はデザインにも現われると。
工業デザインを見れば機能が現れているようですね。
最近の車、オーディオ機器にはデザインの美しさを感じさせる物は少ないですね。
クオードやマッキンにはデザインの美しさを感じます。

163ジークフリート:2009/09/11(金) 02:21:17 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
音質とデザイン、それに操作感・・・三拍子そろったプリアンプって、既製品では極僅かしか存在しないみたいですね。

例えば、マークレビンソンが作ったアンプは一般的評価は高いですが、実際に操作した時の感触なんかは個人的には好ましく思えません。(LNP−2Lのボリュームのキシキシ感。チェロは、やたら重いセレクタとカリカリッとやたら軽く回るボリュームのアンバランスな感じ。)
マックはツマミの感触はかなり配慮されているんですが、音触が・・・

少し前から、買っちゃおうかな?て考えていた中古の球プリ(セータ)なんかも、ボリュームはフェーダータイプでガリやギャングエラーが出やすいみたいだし、6DJ8?が基板から直接生えているのもナンダカ気持ち悪いし・・・実は、古レンヂ一発用のプリを現在探しているところでなんですがね。

164ディラン:2009/09/11(金) 08:17:40 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
モノプリのボリュームは慣れが必要で、おかしいなと思ったらどちらかがワンポイント少なかったりして。
今回は大き目の出来れば木を使った物で御願いしようかと思って居ります。

フルレンジだったらプリメインでも良い気がしますが拘るジークフリートさんはやはりプリ、パワーですか。

165ディラン:2009/09/11(金) 22:06:33 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
今日久し振りにSS誌を本屋で立ち読みしたんですが浦島太郎状態でした。
何とも美しいデザインのアンプ、SP、AP。前言取り消しです。
しかし音を聴いたわけではないので機能は?しかしデザインは機能を表すと申しておりましたので
聴きたいですね。
数ヶ月前大阪でD66000をビオラのアンプで聴いた時は欲しいと思わなかったんですが、組み合わせ次第と思い直しました。
しかし、あまりに高い。1000万ー1500万か、当たれー宝くじ。

166ジークフリート:2009/09/11(金) 22:18:25 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
木のツマミですか!デザイン難しそうですが、手触りが良さそうですね。
山水とかイタリアもので見たことあります。

ウチの古レンヂにはプリメインの方が省スペースで助かりますが、15オーム対応のアンプが今時少ないんですョ。(今駆動している845シングルのSP端子は11オーム対応なので、ちょっと?)
実際、ランサー101の方には73年発売の山水のプリメインAU-9500(フルレストア品)を組み合わせていますが、下手なセパレートアンプよりもイイんじゃないかと。ボリュームもねっとりとイイ感じです。

プリアンプなら割合自由に選べますが、パワーアンプ(プリメインも)の場合はスピーカーが決まればパワーアンプの範囲(タイプ)も限られてしまいますね。

167ジークフリート:2009/09/12(土) 10:16:31 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
「美しさ」も、機能美なら大歓迎なんですがね〜。

168ディラン:2009/09/12(土) 21:22:11 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
今日はあるレコードイベントに行ってきました。何時もはSPを聞く会なんですが
今日は番外編でLPでした。SPの時はALTECのA−5、1本で聞かせて呉れるんですが2本無いとの事で
小さなブックシェルフが置いてあるでは有りませんか。隣の御仁がⅢLZだと仰っているのが
聞こえましたので期待に胸を躍らせて聞き入って居りましたがどうも張り出しが良すぎます。
カンツォーネのテノールを聞いていてどうもおかしいなと思っていたんですが解説者がⅢLZの箱にALTECの
755Eを入れたんだと説明してくれました。良い音でした。が、大型モニターの音に比べると物足りませんでした。
此れではⅢLZも私には満足出来んなと感じた次第です。
浮気心は払拭されました。
しかし、最新現代ハイエンドオーディオはほんと聴いてみたいです。
勿論9862は手放すつもりは有りませんが。

169ジークフリート:2009/09/13(日) 11:18:09 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
パンケーキはナローレンジ過ぎましたか?
中〜低音は箱を工夫すればなんとかなりますが、高域はツイーターが欲しいですよね。

でも私は、後面開放箱の755A一発(ジャズ喫茶の)で聴くエラのヴォーカルなんかは結構好きですョ。(ツボは狭い!)

170ディラン:2009/09/14(月) 23:21:51 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
ツボは狭い!ですが、パンケーキの目的、機能コンセプトが何のために有ったのかに思いを馳せると
ヴォーカルは良いですね。それにしても昔のSPは良い音がします。
最近のハイエンド小型SP(帯域が可聴帯域を超えるような)ではこの味は出ないです。

171ジークフリート:2009/09/18(金) 00:17:34 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
何処までの広帯域が必要かは個人差がありますが・・・環境や装置にもちゃんと気を配っていれば、狭帯域でも結構楽しめます。

SACDが登場した頃、スーパーツイーターがちょっと流行りましたが、近頃あまり見かけませんね〜。
LPの時代からCDの時代に変わってもスピーカーが退化したワケじゃなし、SACDが登場したからと言ってなんであんなものが急に必要になるのか?よく解りませんでしたが・・・

172MIZ:2009/11/30(月) 21:33:37 HOST:p1197-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
皆様お久しぶりです(_ _)。

先週の土曜日山形へ9862が「修理&オーバーホール」共々
リフレッシュしに旅立って行きました。

オーバーホールの他に、、
・サランネット張替え一組三万とか聞いた時は高すぎと思ったりしましたが
いざ9862のリフレッシュを考えると中途半端にするのも勿体無いから張り替えちゃおうかなとか
・ついでにスピーカーターミナルも変えちゃおうカナとか↓
ttp://www.audiolab.co.jp/speakers/instance/sp-tm.htm
色々考えてしまいます。

見積もり総額(買い物?)が決まるまでの間は一番楽しい時間ですね〜。

9862不在の間久々にSB-8000を繋げてウォーミングアップCDかけてエージングして
使ってみたのですが高域の伸びは流石なのですが
暖色系と言われてるSB-8000はモニターの粋の音で
音楽を聴くよりは映像系で使うと相性が良さそうな気がします
(TV。映画。スポーツ。ゲーム等。)。
女性ボーカルとかピアノはかなり得意でいい音がします(9862に勝てる部分)。

9862不在になって9862の良さが再認識されました。
音場が違いすぎますね。
定価が6.6倍もちがうから当たり前ですが
(9862が約百万。8000が15万)


9862は音の滝というか洪水のような気がします。
一階が居間兼リスニングルームですが。
廊下をへて二階への階段の途中で聴いても
満足のいく音が楽しめてしまうのはSB-8000にはありませんでした。
(家の中が音に満たされる感じでしょうか)
居間は八畳しかないわけですがね(笑汗。

ふわっと抜けるような音と以前言いましたが

迫力のある音って人によっては耳が痛くなる要素(うるさいらしい)でもあるのですが
9862それは迫力とともにふわっと聴かせてくれると私は感じました(バンチが効いてる音なのに)。
実際9862になってから前より家族にうるさがられないからです。


とりあえずSP工房さんからの見積もり待ちでして
返事が来ましたらSP工房さんと話を詰めたいと思います。
とてもたのしみです。

173ディラン:2009/12/14(月) 08:02:10 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
そうですか、オーバーホールに行きましたか。返って来るのは来年ですか?
年内は無理でしょうね。
9862は小音量でもしっかり鳴ります。昨夜深夜家族に聞こえない様極々小音量で聴いて見ましたが
全帯域しっかり出て来て正直吃驚しました。此れほど小音量で聴いた事が無かったのです。
返ってきたら暫くは鳴らし込みの時間が必要ですね。

174MIZ:2009/12/21(月) 00:10:08 HOST:p1240-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんにちわ
いよいよ年末年始本番ですね
去年よりは少ないですが
仕事があわただしくなってきました。

今回の9862オーバーホールは突き板張替えがありますので時間がかかるのです。

木面部全ての、突き板の化粧板張替え後の乾燥に日数がかかり
終了予定が、来年の一月一杯の予定です。

一応オーバーホール後、SPのエージングしてくれるようですが
戻ってきてから自宅のシステムとして落ち着くまで時間かかりそうですね。
鳴らし込みでの音の変遷も愉しいひとときだったりしますし。
だんだん良くなってくれるといいなぁ(*^^*)。


>9862は小音量でもしっかり鳴ります。

たしかに少音量も良いデスね。
家族がいると大音量しづらいので
中〜小音量で聴きますけど気持ちよいデス。

ディランさんのプリが性能良さそうですね。
ウチのプリはc7カスタムなんで
c8カスタムとかc10クラスほどになれば文句無しに良くなりそうなのですが。
(c-2302も欲しいのだけれど…パワーは真空管とかb-10シリーズホスィなぁ…)
9862のローンとオーバーフオールのローンが来年一杯まであるので
当分アクセサリー位しか物色できなそうです。

最初の方の書き込みの方で「サウンドトレール」使っていらっしゃった方がいますよね
私も移動とかセッティング考えると9862に「サウンドトレール」欲しいですわ。
「バック工芸社 / BASIC-100」も気になるのですが
そこまで部屋が広くないしなぁor2。

175ディラン:2009/12/21(月) 21:18:45 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
なるほど、そりゃー時間と手間を掛けてくれる処ですから安心ですね。
ピカピカに為って返ってくるでしょう。
一昨日部屋を経て使いにしました。今まで3.5mの距離で聞いていましたが4−5m離れて聴けるように
3時間程掛けて全機種の移動でしたが此れくらい離れると良いです。
LP掛けても要らん雑音も一切無し。一気に音場が変わり定位もスッキリです。
スピーカーの移動は毛布を轢くと簡単です。力も要りません。
スピーカーベースは桜の集積材+30mm厚、楓のブロックの三点支持で三点の位置を
狭めると締まり、広げると豊かな音に為ります。勿論SPコード、電源コードでも
可能です。
アイザックスターンのバイオリンの艶、リヒテルのピアノの響きが堪りません。
フルバンドJAZZも良い感じです。
CDPを手放しました。今はLPのみです。次のCDPを何にするか迷いに迷ってます。
パワーアンプはもう言う事無いんです。プリのモノ化を待ってます。

176MIZ:2009/12/23(水) 19:37:30 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさんこんにちわ

毛布敷式は私も知ってます。
以前SB-8000購入して発送到着後の自宅へ搬入で
毛布使って移動させてたので
初めてみた時は関心したものです。

手軽に9862を移動できたほうが気持ちが楽なのがありまして
サウンドトレールだとその場でちょこっと移動させて掃除機かけれたり
いまの部屋の設置位置は横使いですが
縦使いとか気軽に出来そうなので(理想は縦使いで距離を稼ぎたい…)。
横使いだと1〜2メートルがせいぜいなのでして…。


モノプリはまだ到着してないのですか。

小音量だとプリの性能がモノをいってくるような気がします。
以前のC-2301とか今のC-7カスタムとか小音量域を良く使ってるせいなのか
ボリュームの小音量域がヘタってるようで(涙。
LRも均一になってくれません…。
自宅の電源環境のせいかもしれませんが…。

昔住んでた恵比寿のボロアパートは、
山手線内側だったので電源環境も調子良かった気がします(笑汗)。

CDPは、フリップス系トランスポートが
アナログ系で落ち着く美音とか良くききますね。
古い物だから修理が心もとないのが欠点ですが。
900Rとか欲しいなと思うのですがねぇ…。
WadiaのWT3200とかもきになります。

コード類やコンセントも9862購入当初より変わってます。
オヤイデの商品がリーズナブルで試しに買ってみたのですが
解像度寄りの現代の音なのですが、なかなかいいですね。

177ディラン:2009/12/24(木) 15:53:29 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
サウンドトレールは便利でしょうね。素材もまずまずでしょう、少々値が張りますなー。
1−2mは一寸厳しいですね。
モノプリはオーダー先が忙しくって順番待ちなんですよ来年1月末までにはと御願いしているんですがね。ゆっくり待って居ります。
電源は200Vを引いてますがBTLモノパワーはわざと一方を普通の100Vに繋いでおります。
電源コードはパワー用にWEで自作しました。市販品も試しましたが今のが気に入っています。
プリにはオーディオテクニカのタップに付いていたのを外して使ってみると此れが素晴しい。音が生き生きするように為りました。
CDPはLHH500を使って居りましが其れなりにスイングアームの良さを楽しんでいましたがもう少々切れ込みの鋭さが欲しくなりましてね。
オーディオ復帰時(10数年位前ですが)ティアックVRDS9を買った事が有りましたがなかなか良かったんで
今回WADIAをと思案しておる所です。
トランスポートとDACを別々に買えば良いんですが又、物欲地獄に陥りそうで。(笑)
一体型で良いのは無いか?今が一番楽しい時なんでしょうね。

178MIZ:2009/12/25(金) 16:46:20 HOST:p5111-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんにちわ

思案中は一番楽しいですよね
いろいろなイメージがふくらんでいきます〜。

とりあえず一体型でトランスポートでも使える物にして
後々DAコンバーターを物色すると良いのではないでしょうか。

私は
プラズマテレビから→光
PCから→光か同軸
とDAコンバーターに繋げたりもしてます。
そのうち、回転メディアから記録媒体がメモリー系が主流になりそうですが。

音源メディアがメモリーカード主流になった時
CD(回転メディア)で聴いた方が好きとかでてくるのでしょうかねぇ…。
(CDよりアナログレコードが良い…みたいに)

200V化すると、やはり良くなるんですかね。
壁コンもやはりオーディオ用になっているのでしょうか

>少々切れ込みの鋭さ
私は壁コンをWN1318からオヤイデR1にしましたら。
「少々切れ込みの鋭さ」も感じられましたよ。
R1のこの価格でこんなに変わるなんて驚きました。
(R1の上のランクのコンセントはPADの一万五千円位の物になるでしょうか)

余裕が出来たら自宅のメイン壁コンもR1にしたいデス(笑)。
すこしでもオーディオに興味ある方でケーブル類にお金かけたく無い人とか
オススメだとおもいます。
(ミニコンポとか高級ミニコン持ってる方等)
壁コンをR1にするだけで音質がワンランク以上UPしそうでして。
(PCで音楽聴く場合は私の自宅にR1入れてからレビューします(爆))

179MIZ:2009/12/28(月) 14:08:42 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ネタ投下しま〜す^^;。
ウチの9862を送りまして
チェックしてもらいましたら以下になりました。
1010
●ツイーター[950-8A]●
動作異常なし
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・JBL075代用・磁気回路OH、調整)
●ドライバー[902-8A]●
異常音
ボイスコイル引出部酸化、半断線
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・磁気回路OH、調整)
●ミッドバス[414-8E]●
異常音
センターキャップ空気抗接着不良
(センターキャップ最接着)
●ウーハー[416-8CD]●
動作異常なし
磁気回路状態良好
(現状クリーニング)
●ネットワーク●
動作異常無し
ハンダ不良
(各部ハンダ修正・各パーツ防振処理)
●アッテネイター●
酸化、接触不良軽度
(接点クリーニング)
●ターミナル●
酸化、汚れ軽度
(WBTへ交換)
●BOX●
突キ板張替エ木部面スベテ
●ネット●
汚れ・ホツレ多数
(現状クリーニング)
●ソノ他●
各部固定ビス酸化
(各部固定ビス酸化除去、再塗装)

5195
■ツイーター[950-8A]●
異常音、センター不良に起因
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・JBL075代用・磁気回路OH、調整)
■ドライバー[902-8A]●
動作異常無し
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・磁気回路OH、調整)
■ミッドバス[414-8E]●
動作異常無し
(現状、クリーニング)
●ウーハー[416-8CD]●
動作異常無し
モール線位置不良
(現状、クリーニング・モール線位置修正)
以下1010と同じ

けっこー痛んでたようでオーバーホール出して良かったデス。
帰ってきたらエージングしながら
以前との違いを確かめようかな。
(解る耳だといいのだけど(爆))

今は実家でsb-8000に繋いで聴いてますが
う〜ん
はやく9862で聴いてみたいなあ^^*。
30x60x5の大理石に載せていたのですが
綺麗に戻ってきたら折角綺麗になったboxが
傷つきやすそうだから
30x60x5の大理石の上に合う木板でもみつけてみます。

180ジークフリート:2009/12/29(火) 01:25:30 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
アルテックのホーンドライバーは、やはり振動板のリード線が金属疲労で断線しやすいんですね。
アルテックグリーンの802D辺りに憧れながらも躊躇してしまいます。(ドライバー単体に憧れてもシステム化までは・・・)

181世直し奉行:2009/12/29(火) 12:07:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま
拙者も毛布派ですが、畳やカーペット床の場合はダンボールを代用する事もあります。

182ディラン:2009/12/29(火) 17:40:53 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
私の9862は買った時ユニットのチェックをしました。と言ってもユニットの端子を清掃、ラインをカット剥き直した程度ですがね。
アッテネーターは月1回ぐらいグリグリ遣ります。こんなもんです。
CDPはWADIAの6にしました。今日届きましが思っていたより綺麗でキズひとつ無かったです。
ヤフオクで2000SHを狙っていたんですが200kで諦めました。
で、6となったんですがピックアップを交換済みとお店の方が言っておられたんで決めました。
大正解でした。切れ込みが思っていた以上です。当分、CD三昧と為りそうです。
シンバルの響きが長くなり、アコギ、チェンバロ、三味線の繊細さがスイングアームとは違い締まってます。
やっぱり9862は良い意味でモニターです。

183ジークフリート:2009/12/30(水) 08:28:09 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさんのワディア良さそうですネ。楽器のい〜ぃ響きが上手く出てくれれると気持ちいいでしょう?

当方も今は、バッハの「ビオラダガンバとハープシコードのためのソナタ」のCDを上手く再生するのが一つの課題なんですが・・・

184MIZ:2010/01/01(金) 12:16:08 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします(_ _)。

>ジークフリートさん
むーそんな欠点があるのですか
アルテックのホーンドライバーには、共通のクセ(断線症状)があるのですね。
今のところOH中ですから、とりあえず何年かは安心でしょう^^;。

>世直し奉行さん
畳と絨毯ならダンボールも良さそうですね〜。
実はリスニングルームは八畳なもので
そこに42型プラズマとかコタツとかソファーとかゴチャゴチャしてるのですわ^^;。
ラックなんかも二段にできるのですが
B-2302がデカくて一段だけしかつかってないですね
ラックの上にc7カスタム・DA-07
ラック下段にB2302・D10が鎮座して
ラックの両脇に9862なもので
その前にコタツ(兼テーブル)があり…。

基本部屋を「横使い」で設置して
いざとなったらサウンドトレールで気軽に9862だけ移動して
部屋を「縦使い」にして聴きたいなと夢見てます^^;。
(親父はロトで当てて広いリスニングルーム作ろとかいってますがね(汗)

>ディランさん
WadiaのWT3200を気になって検索してたりしたらVRDSメカも採用されてる事を知りまして
WADIAおぼろげに気になってました。
WADIA6の外観って気になってた筐体のイメージだったのでなんかうれしいデスね。
色々調べて見たのですが。当時は値段を超えるパフォーマンスとかで結構売れていたようですね。

DA-07の対になっているDP-07も揃えたかったりしますが
WADIA6欲しくなってしまいました^^;。

>やっぱり9862は良い意味でモニターです。
アルティックとしてはモニター寄りなのでしょうかね〜
NS-1200〜の流れで9862買ってしまいましたが
どちらかというとモニターぽくないなと。

私のイメージなんですが
モニターの様でモニター寄りではない艶と響きの良さが印象的で
でもわりと苦無く色々なジャンル鳴らせる感じです。

「そんなの中途半端じゃないの?」とか言われそうですが

私好みの良い感じにまとまっています*^^*。

9862が着てからJBL使いの方とお友達になれましたので
そのうちJBLを聞かせてもらいまして違いを聴いてみようとおもいます。

185ジークフリート:2010/01/01(金) 13:56:01 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
MIZさん。モニターサウンドと言っても、モノホンのモニタースピーカーでもその音は様々ですよね。
ディランさんが書いておられるのは機器の違いもちゃんと鳴らし分けられる敏感なスピーカーという意味で、羨ましい限りですね〜。

私が書いたホーンドライバーの断線というのは、ボイスコイル手前のリード線が浮いてる部分(JBLは浮いていない)の金属疲労などによるものですから、今回のダイヤフラム交換で当分は安心でしょう。

それにしても・・・ラックスやエソテリックのDACはワディアの技術を拝借したもの。一度は本物を使ってみたいもんです。

186ディラン:2010/01/01(金) 15:17:24 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様、MIZ様、皆様 明けましておめでとうございます。
今年も宜しく御願い致します。
やはりCDプレーヤーもセッティング、ケーブル次第で調整可能ですね。
失敗するととんでもない音に成ります(笑)。
インシュレーター、ボードの組み合わせを色々試していますが面白いようにきつくなったり、甘くなったりします。
兎に角、オーケストラでコントラバスの音を明瞭にしたいという思い出でフィリップスを手放したんですが其れはある程度
達成できたんですがまだまだ可能性は有りそうです。
ALTECのドライバーのダイアフラムは以前の806−8Aで2回駄目にしました。
LAXKITのパワーアンプの作り方が悪かったんですがね。確かに弱い私の806は角型のリード線だったんですが
瞬間接着剤でくっ付けていたことも有りました。
普通に使えば早々切れるものでは無いでしょう。しかし未だラディアンのダイアフラムがあるのかなー?

187ジークフリート:2010/01/01(金) 23:44:56 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさん、今年もよろしくお願いします。
当方もCDPでは念願のフィルターレスに挑戦しようと思っています。今までコテコテのDACばかりでしたからシンプルなものにするつもりです。(その前に肝心なメインスピーカー導入が果たして上手くいくかどうか・・・)

188MIZ:2010/01/03(日) 19:16:44 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
皆様ども〜デス^^;。

>ジークフリートさん
御指摘ありがとうございます(_ _)。
鳴らし分けれる意味でしたか
なお良いですよね<(^o^)>。
お蔭様で9862にて、
私のSP放浪は当分しなくて楽しめそうなので、OHを奮発しました。
(突板・送料もあわせると私が9862を購入した値段にほぼなってたり(汗)
>ワディアの技術を拝借したもの
WADIAのVRDSやスウィングアーム系を試して見たいデスなぁ。
>当方もCDPでは念願のフィルターレスに挑戦
DAコンバーターの、フィルター・フィルターレスの違いって
う〜ん…
どんな(機器での)違いなんでしょか?。


>ディランさん
>セッティング、ケーブル次第で調整可
D-10→DA-07に
「サエクEFF-2000」から「オヤイデDR-510」に変えましたら
音の見通し(解像度?)が良くなって
そのかわりスロ〜な感じが薄まりました。

「サエクEFF-2000」に戻して見ると
なんか「もわわ〜ん(ぼわわぁん?)」と
見通しの良くない音になり、耳に引っかかってチョット不満が…。
(キライな音では無いのでスが…)

「オヤイデDR-510」は銀ケーブルのようですが
昔店で聴かせてもらった銀RCAケーブルは
スロォ〜だけれど艶のある綺麗な音だったので面食らってます。

オヤイデ的な音作りです
オヤイデは透明感重視(&解像度?ヤマハっぽいイメージ???)な
日本人好みな音作りですなぁ。

>しかし未だラディアンのダイアフラムがあるのかな
ウチのツイーター[950-8A]では、ダイヤフラムがJBL075代用ですから
やはりオリジナルがあるならソレにこしたことないですよねぇ^^;。

189ジークフリート:2010/01/05(火) 22:08:40 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ケーブルは、現在金と銀の合金の単線をフォノケーブルとして試していますが、個人的には素材や銘柄よりも形状が肝心なところじゃないかナと感じています。

ま、しかし、ケーブルなんぞは装置が決まって、セッティングも詰めてからでいいんじゃないでしょうかね。

190くろねき:2010/01/05(火) 22:49:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。

デジタルケーブルの場合重要なのは、銘柄・素材・形状のいずれよりも、
まず特性インピーダンスがきちんと取れていることだと思います。

ケーブルは、むしろ他が中途半端な状態で選定に凝り過ぎてしまうと、
そのまま泥沼行きになるのではないでしょうか。

191ディラン:2010/01/06(水) 08:17:49 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
当方はプ0ケーブルに一時興味を持ちましてね。ピンケーブル、SPケーブルを使って居りました。
良かったのが200Vを専用に引きアースも取って非メッキのコンセントとダウントランスを入れた事でした。
一方のパワーアンプのみ通常の100Vを使用。プリ、一方のパワー、CDPはダウンした100V、LPPは115Vを使っています。
ケーブルはCDPの電源を除いてWEの手作りです。CDPープリ間のピンケーブルもベルデンのバランスからアンバランス(WE単線)に変えました。
今、CDP用のWEの電源ケーブルを作って居りますがこれのみ寺島流のケーブルも試してみるつもりです。自分の好みの音が出れば音楽は楽しめますね。出ないと楽しくないです。

192MIZ:2010/01/06(水) 21:45:26 HOST:p2238-ipad01akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
「システムが決まってからが良いと」の御指摘ありがとうございます。
>ジークフリートさん
>素材や銘柄よりも「形状が肝心」
形状とは音の傾向ってことですか?。

>くろねきさん
>デジタルケーブルの場合重要なのは〜
>「特性インピーダンスがきちんと取れていること」
理想としての、機器とケーブルのバランスなんでしょか?。

むう^^;;;。
諭吉一〜二枚の予算ならたまに遊びで
アクセサリ試してみてもいいかなというノリです。
変えて音の傾向に一喜一憂して好みの傾向なら良いなと。
ケーブルでの修正は誤魔化しになってだめですかね?(汗)。
>システムの確定
近いウチに変えられるとしたらCDP位でして。
(他を変えようとすれば30諭吉↑なので…。)
資金は9862へ全力投入したので他の変更は年内無理そうです(涙)。
(月々4(6月迄)〜2諭吉^^;)

「システム決まってから」との御指摘に

「理想確定システム」について書き込もうとしたのですが
私のケーブルネタについてあんまり掴みがよろしく無いようでor2
荒らしポクなったらマズイなと思い
この板に書き込んでいいか踏みとどまっております。
(とりあえずケーブルネタはマトモにシステム決まってからに…)

みなさまの話題がハイレベルな時とか目が鱗になったりとか
板の雰囲気を大切にして、ついていけるようにがんばります。

>ディランさん
WEってウェスタン(Western Electric)でしょうか
検索でみるとこんなんでしょうか↓。
(ttp://www16.plala.or.jp/cable_oyaji/cable_vint.html)
皮膜がビニールやプラスチックじゃない物があるのですね
良さげですなあ。
米製というと米軍仕様の電線を思い浮かべたりしますが
どんなもの(音)なんでしょうな^^;。

>寺島流のケーブル
これまた検索してみるとこの方は本も出しているのですね。
構築ガイドなんてとても気になります。

193ジークフリート:2010/01/06(水) 23:54:38 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
MIZさん。私も装置を総入れ替え中でして、欲しいスピーカーが無いので、今回は入り口側から固めて行ってます。(フツウならば先ずはスピーカーですけれど)
後はスピーカーとパワーアンプ、CDPが未だなんですが果たして・・・
音が良いケーブルは自分なりには判っているつもりで、最終調整では、若干のボカシやふやけ、かすれを混ぜるかどうかといった辺りで操作しよっかナて感じです。

194くろねき:2010/01/07(木) 00:42:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MIZさん☆

こんばんは。
一般論としてはやはり、ケーブルチューンは
「システムが決まってから」だろうと思います。
それよりも重要なのは、まず自分の好みはどういうものかを
きちんと把握しておくことだ、とも言いますね。


いわゆるSPD/IFの同軸端子(RCAまたはBNC)を使うものでは、
ケーブルの特性インピーダンスは75Ω。これは規格として決まっています。
AES/EBU規格によるバランス伝送では110Ωです。

パソコンのケーブルでもこういうのがありまして、
特性インピーダンスの規格が複数混在するSCSI接続だと、
インピーダンスを統一しないと機材が壊れたりすることがあります
(インピーダンスが低い側に電流が集中する)。


「寺島流」というのは寺島靖国さん(ジャズ評論家)ですね。
自称スーパーエディターこと故・安原顕さんのお仲間だった人。
ケーブルで遊んだりするのが好きな人だったような。

この人が恐れているという、オーディオユニオンの松岡さんという人がいて、
私がある用事のついでに御茶ノ水のオーディオユニオンに寄ってみたら、
その日は松岡さんその人がレジに立っていてちょっとびびりましたね(笑)。

195ディラン:2010/01/07(木) 22:05:56 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
寺島氏のMEGには東京在住時、良く行きました。
当時のエレボイ(ジョージアン)の音は凄まじかったです。ケーブルは何を使っているかと言う説明描きが有りました。
レコードからCDに切り替え時でMEGのレコードオークションでマイルス、トミフラ、モンゴメリーなどGETしました。
アバンギャルドに為ってからは行かなくなりましたね。
隣の名曲喫茶でバイタボックス、タンノイを聴いて居ました。カートはエンパイアでした。
そこで聴いたデュプレのチェロは素晴しい美音でした。未だ遣ってるかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板