したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ALTEC9862の鳴らし方

41ジークフリート:2008/07/19(土) 14:20:57 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
RW−2様
どーせなら三十前の鈴木京香あたりにしといて頂きたいが・・・
四十のキャメロン・ディアスと七十のヘップバーンみたいのが同居してるから、ま、若けりゃ山田でもいいか?なんつって。

42RW-2:2008/07/19(土) 14:51:17 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
いやややや、
土屋アンナいうもんだから同い年でもっとパワフルでダイナミックな娘を選んだだけでっせ(笑)
9862と2401は同い年みたいですから。

43ジークフリート:2008/07/20(日) 15:20:57 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
いや〜!恥ずかしながら当方のはね、2401ツインじゃなく2402なので、フツーのシングルウーハースピーカーで御座いますから、パワフルでダイナミックなんて言われるほどのもんじゃありません。

ま、それにしても、ハーツフィールドやオートグラフみたいに低音ホーンの鳴りを伴った風格みたいなものは当然ながら出ませんから・・・なんとかまともな音が出せるようになってきた(と思う)今では、ハーツフィールド等を見習って良い意味での個性を出して行きたいナ?て考えてますけどネ。

44RW-2:2008/07/20(日) 16:28:48 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>低音ホーンの鳴りを伴った風格・・・

 いや、ホーンだけじゃなくて箱じたいが盛大に鳴ってます(共振+きしみ)。
 米松たってなんのこたァないコンパネみたいなもんですからねェ。
 アルテックのA−5(A−7)だってそうとう酷い造りでしたから。
 むしろあれ以上に重ければ運搬に苦労しますから。

45ジークフリート:2008/07/20(日) 17:48:06 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
ウチの古レンジ入りのリアローディングホーンも似たようなもんダ。
重し乗っけただけで随分音が変わっちゃう。
一時は重しで調整してましたけどね、やっぱし重し無しの箱鳴り全開が楽しい。

46YOSHIOKA:2008/07/23(水) 22:53:05 HOST:p8162-ipad604marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
いえ ムーンリバー は立川です modern jazz cafe でgoogle で検索して
いただければ見つかると思います
今は新に 420A+ 806(HORN)+811(DRIVER)を加えて
鳴らしています。近日中に 604-E を銀箱と同じサイズの箱にいれる予定です
店主

47ジークフリート:2008/07/25(金) 01:42:26 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
604E+銀箱・・・元祖モニターサウンド?て感じでしょうか。

個人的にはJBL4311と並べて音比べしてみたいネ〜。(4311が604Eと同じ音を目指して作られたこと検証したいから)

48吉岡:2008/12/04(木) 12:50:50 HOST:host02.aloka.co.jp
604E+銀箱 容量同じにしてサイズは今風縦長にするかもしれません
#10月からライブ始めまして、楽器+PAで床を侵食されてしまったので

今は新に 420A×2 + 806(HORN)+811(DRIVER)で鳴らしています
さすがにフルレンジにホーンを入れたのでボーカルや
管楽器はリアルで素晴らしいのですが
604-8Kや604-Eの低音を思い出すと低音が少し軽いですね
なのでどちらかを早く箱に入れてならしたいと。。。

Modern Jazz Cafe Moon River 吉岡

49ジークフリート:2008/12/06(土) 03:11:54 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
620AとかB、J?なんかはかなり硬い箱(ライオンボード使用?)でしたが、個人的にはもう少し軟らかい合板の箱で聴いてみたいですね。
604でもHやK辺りになると、低音域も豊かなカンジがしますが、単にネットワークの違いだけじゃないんでしょうね〜


50ディラン:2008/12/07(日) 22:33:44 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
9862は4WAYですが3.5Wの2A3でも結構鳴ってしまうのですが
どうも低域の締りが不満です。
基本的にこのような大型モニターの低域をタイトにするにはスピーカーの下には
どんな物を噛ませれば良いんでしょうか?教えてください。
今はフローリング床にレンガ+ゴムのインシュレーターを入れています。

51ジークフリート:2008/12/08(月) 01:37:23 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、当方は異種混合(木材と金属)で振動を分散させています。
柔らかいものをお使いにならなくても床の振動具合は調節可能と思います。

それから・・・木材や金属の材質により音の傾向もかなり操作できますよ。

低音域の理想?は、軽やかさと重厚さの両立ですね。しかも、膨らみ過ぎず、締まり過ぎず、骨格はしっかりと。そして出るべき時には圧倒的に!。

52ディラン:2008/12/08(月) 11:15:43 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリ様、有難うございます。箱を振動させないのでは無く旨く制御しつつ床、壁を利用して
好きな低域に調整するんですね?その為に金属、木材を色々試す。
遣ってみましょう。どうも市販のインシュレーターを使う気になれないのは成れんのです。
低域の出はアンプの出力に関係が有るんでしょうか?何も200−300の話では無く3.5Wの
球でも十分だと思うように成っています。

53ジークフリート:2008/12/09(火) 03:18:35 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ディランさん、アンプについては・・・クラウンやマッキントッシュのアンプと2A3の違いは如何でしたか?

54ディラン:2008/12/09(火) 11:18:18 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
クラウン→全帯域においてピュアーでそつなくこなすしウーファーも充分鳴らすことが出来る。
     しかし音に深みが無い。
マッキン→全帯域において音に厚みがありシンバル、弦、バスドラ、サックスなど各楽器の聞かせ方が良い。
     駆動力全く問題なし。クラウンに比べてレコードが楽しめる。
2A3→ 上記2種に比べまず反応が良い。音がリアルでドキッとするような時がある。
     陰影もあるが厚みがもう少し欲しい。残留ノイズが少々。
     捨てがたい魅力あり。低域は充分出ているが締りが少ない。

こんな所でしょうか。

55ジークフリート:2008/12/10(水) 08:28:51 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディラン様
そ〜ですか。2A3は一般的に低音がイイと聴きますが・・・実は当方が使ってる845シングルも当初はランサー101(能率93db程度の低感度タイプですが)用に使っていたんですが、音量的にはなんとか足りても、どうにも痛快な低音が得られませんで、現在は古レンジ一発のシステムに使用しておりまして、ドーンとくる迫力などは望めませんが、まあコレはこれで三極管シングル独特?のデリケートで音楽に引き込まれるような良さが活かせているのではないかナ?と考えています。

ところで「低音の質感」については、個人的には、ある程度お似合いの装置が揃いましたら、とっかえひっかえせずじっくりと部屋の響きの方を調節することにしておりまして、結果的に?「あ〜!やはり装置はコレで充分だったんだ。」と感じること度々で御座います。

56ディラン:2008/12/10(水) 10:55:36 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
京都に300Bアンプを作り続けて居られるお店が在りましてね、親父さんに聞くと
2A3と300Bは上よりに良いか下よりに良いかと言われるが質感そのものが違うと仰せでした。
しかし300Bでは出ない高音の質感が2A3には確かに在ると思うんです。
416−8Bと416−8Aの違いも在るでしょうがまあソースで使い分けしかないと思っております。
416−8Bでは2A3は厳しいです。
ほんとは300Bが欲しい(もう病気ですね、笑。)
近々に409Bの修理が終わりそうなのでこれは2A3で充分だろうなと思っています。
足る事を知らないディランです。
低域はスピーカーの後ろに入れていた吸音布団を外したら少し良くなりました。
この吸音布団は私が三鷹に住んでいた居たとき近所のゴトウユニットの4WAYマルチの親父さんからもらった物です。

57ジークフリート:2008/12/11(木) 12:44:47 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
おっ!DIGを2A3で駆動ですか・・・古レンジファンにはヨダレが・・・

・・・と言うことは、9862はMC240駆動ですかね? マッキン使いのワタクシとしては、納得て感じです。

それにしても、300Bのシングルが似合うスピーカーって、やはり古レンジかウエスタン調ですかね。(しかし、300Bと言っても、今時はイロイロなんですよね)

58ディラン:2008/12/11(木) 21:54:11 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
そうです240です。プリはマランツの3600BとマッキンMX110を
比べると絶対110です。3600Bはレンジ、張りは在りますが格が違いますね。
最近の気に入りのLPはフィリップス盤のイムジチのロカテルリのヴァイリンコンチェルト、ロベルトーミケルッチノ(VIO)
とキースジャレットのケルンコンサートです。
ジークフリートさんのお薦めって何ですか?

59ジークフリート:2008/12/12(金) 08:29:49 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ディラン様。
ベテランの方にお薦めできるほどの知識もセンスも持ち合わせておりませんので、恥ずかしながら当方が近頃面白いナ〜と思っているものでしたら・・・

ミュンシュとかクリュイタンスのフランスもの・・・アキショム80で聴きますと万華鏡を覗いてるよな楽しみがありまして・・・

それから最近取り寄せた、スエーデンのスイート・ジャズトリオ・・・ホーン好きな私にはコルネットの甘い響きが心地良いんですよ。
録音の方も何だか北欧の空気感が感じられるようですしね。

最近、テレフンケンの古レンジスピーカーを拾いまして、ドイツものでも楽しもうかと画策しとりますが、組み合わせるアンプ等がまた悩むところでして・・・

60ディラン:2008/12/12(金) 10:13:09 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
ありがとうございます。一度聴いてみます。
あっそうそう、渋谷毅のアイランド ヴァージンというのは良いですよ。
エッセンシャル エりントンと言うサブタイトルが付いていますがピアノ、ドラムにリード4管で
見事にエりントンの切なさを出しています。

61ディラン:2008/12/13(土) 13:52:10 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
また、遣ってしまった。
DbxのサウンドラックPAの低域(30Hz−355Hz)を416−8A(D-45)で
中域(30Hz−OUT)で9862(MC240)で高域(8000Hz−OUT)を806−8A(D-45)で
定位、帯域の繫がりなど無視。兎に角音の厚みと低域の締りを求めた。
SPの位置は左右に9862その上に806、811Bを乗せ約200Lの箱に入れた416−8Aを
9862の間に並べた。邪道を承知の上で遣ってみたが、なかなかのアイデアと自己満足。

62ジークフリート:2008/12/13(土) 21:31:42 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディラン様。
4管でエリントンのエッセンス・・・大好きなチャーリー・ミンガスを連想してしまいました。
あの剛腕がベースを弾く度に現出する「現場の床」は圧巻ですよね。(床の広さが見えるような・・・ま、きっとそんな録音なのでしょうけれど)

ところで、ディランさんのおっしゃる「厚み」とはエネルギー感のことでしょうか?
「濃厚」と「エネルギッシュ」は別ものなんですよね〜。(濃い〜のが好きなんですが、当方が使ってるTADなんかは残念ながら淡白になりがちでして)

63ディラン:2008/12/13(土) 22:24:01 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
しいて言えばエネルギー感ですね。
ロリンズのサキコロの“貴方は恋を知らない”のテナーの音が低域まで伸びきる事。
エりントン/ブラウンのThis ones for blantonのレイブラウンのベースが大きな球になって
飛び出して来るそんな感じですかね。
ウーファー、ドライバー、ツゥイターをそれぞれ鳴らしながらそのブレンドが
もっとも心地よいと感じる処でボリュームを揚げて調整してます。ベースはウーファーです。
ディランはトウシロウなので駄耳だけが頼りなんです。

64ジークフリート:2008/12/14(日) 18:26:36 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディラン様。
当方も長年、低音域の調整はレイ・ブラウンが基準でした。
ある時点で、ひょんなことからそれまで音が汚いと思っていたポール・チェンバースの良さに気付きまして、自分の未熟さを痛感したことがありますが、以来、チェンバースも、ミンガスもペティフォードも楽しく聴けるようになりました。

バランスのお話がありましたが、当方はベースの肉付きと骨格のバランスが一番気になるたちでして・・・TADなんかは20年調整してきてようやく聴けるようになったかナ?と・・・全くお恥ずかしい次第で御座いますが。

個人的には、あ〜50年代にまだこんな楽しいベーシストもいたんだナ〜などという発見がまだまだありそうで、楽しみにしておりす。

65ディラン:2009/01/07(水) 12:00:44 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんご無沙汰です。今年も宜しくお願いします。
スピーカーの下に何を敷くか色々試してみました。
目的は低域のエネルギーを増す。
DIYの店先に有った米松の廃材40mm×80mmを500mmにカットしてもらい
これを二枚重ねる、間に鉛板を挟んで9862の両サイドに轢きました。
中、高域がくっきりして数時間すると低域もしっかり出ているのが判りました。
有難うございました。因みに高域の+は806−8AからフォステックスのFT90H
(15000Hz以上)に変わっております。

66ジークフリート:2009/01/07(水) 22:00:26 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
ディランさん、こちらこそ本年も宜しくお願いします。
9862の低音増強・・・ワーグナーもイイ感じで鳴ってますか?(当方、主にクラシックを聴くシステムはそれ用のセッティングにしてまして・・・)
ツイーターの変更も、低域を増強されたことと関連があるのでしょうね。

当方は、9862で興味深いナ〜と思っているのが蜂の巣ホーン?なんですが、あれって高域側はツイーターを追加する必要があるんですかね。
当方の蜂の巣付きシステムではツイーター追加の必要性を感じないと言いましょうか、蜂の巣独特のしっとり感と音の拡散の仕方がお気に入りなんですが、ま、低域側もナローレンジだからバランスが取れてるってことなんでしょうね。

67ディラン:2009/01/08(木) 02:22:12 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。

低域増強吃驚するくらい良くなってます。低域は仰るように高域とのバランスが取れて
その凄みが出てきますね。チャンデバの出力ランプが250hz、15000Hzでフォルテッシモ
の時、シンバルの出ている時のみ光りますし聴いていても思わず感動します。廃材の敷物の御蔭で見通しが良くなった事も
あると思います。
角型蜂の巣はJBLと同じく広がりが有りその機能は発揮されていますが、ダブルウファーにはダブルツイーターもしくはダブルドライバーが
効きますよ。604−Hの定位、密度を超えたと満足しています。
JAZZ,クラシックはカートリッジを変えて聴いています。
JAZZはSPU、V15。クラシックはDECCAマークⅡ、DL−103です。
9862を単体で聴いても良いのですが今の変則バイアンプの音と比べると物足りなさを感じます。
今後は、低域のアンプをD−45から冷たいと言われているオーディオリサーチのDUAL75Aか
パイオニアのM4か迷って居ります。300Bは暫く諦めます。

68ジークフリート:2009/01/08(木) 22:21:30 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
ディランさん、604シリーズも観賞用としてはナカナカ上手く鳴らすのが難しいと思うんですが(個人的にはあの点音源てものが下手するとこぢんまりし過ぎて許容範囲外なのかもしれません)一度は挑戦したいナ?と思いながら未だ成就せず・・・。(寿命が知れているものはなるべく敬遠したいし)

それにしてもオーディオリサーチとは懐かしいナ〜。
昔、マロリーのブルーメタリックの巨大コンデンサーが林立するパワーアンプの美しさに惚れ込んで使っていました。行ったこともないミネソタの空を思い浮かべながら?と言いましょうか、強制空冷の排気の匂いまで好きでした。

69ディラン:2009/01/09(金) 00:01:10 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
私は、定年で仕事を致して居りませんので時間の制約を受けずに音楽を聴く事が
許されて居ります。職はハローワークで探し始めているんですがなかなか厳しいです。

実は604Hをもうちょっとで戴こうとしていたのですが、廃材敷物の御蔭で吹っ切れた訳です。
今日は再度、高域に806−8Aを10000Hz以上で受け持たせて、FT90Hに1.0のコンデンサーを噛ませて(多分10、000Hz以上)
ドライバー端子に直付けしました。立体感、奥行きが増してもうお仕舞いかなと言う感じです。
後はアンプです。高域2A3は良いとしてもD−45がどうも気になりましてね。
もっと深く、重い低音が出るはずだと感じています。こうなると直感ですね。
D−45では役不足だと感じているのです。
250Hz以下を受け持たせている416−8Aを鳴らしきらせるパワーアンプを考えた時
オーディオリサーチに思い至った訳でござんす。M−4やM−5にはゲインコントロールノブが無いんですよね。
チャンデバの使い方が難しくなるんですね。まあーマッキンのMC60ぐらいが一番良いんでしょうが
お金が有りません。(笑)

ワーグナーは前奏、管弦曲集から全曲集を聴き始めて居ります。独語がわかりませんので日本版の日本語の訳を見ながら
聴いています。我々日本人の宗教観では理解が難しいのですが興味深く勉強致しております。
宗教は仏教、カトリック、イスラム色々在りますが基本的には神仏に身を委ね救いと生き方を願うと言う点では同じだと。
多神教の環境で育った私には客観的に理解出来ると思います。

9862の凄さに改めて感動しております。JAZZより他に神は無しと言った人が居ましたが
ALTECより他に神は無しの心境です。ジークフリートさんには不愉快な話でしょう。申し訳有りません。

70RW-2:2009/01/09(金) 01:18:34 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオリサーチのDUAL75も懐かしいですね。ついたてのようなSP
(マグネパンかな?)でデモってやしたね。拙者はミーハーなんでその後結局
マランツの#250を買いましたんです。友達がソニーのTA−3200Fを
仕入れてきたのを聴いて顔面蒼白。舶来に比べたらパワーどっこいで値段が
1/3〜1/4でしょ。その友人にケンソニックを買わせてTA−3200Fを
分捕ってね。今でも使ってまっせ。14Kg程度なので移動運搬易し。

当時のマニアは604E/G、416/515+288。130系+375+
075。それでも足りなくてパイオニアやEVの大口径スーパーウーファー。
ど〜んと積み上げてどうだ参ったかぁ〜!位相がどうたらという時代じゃ無か
ったすね。実は拙者もそんなんやってました(てへへ)

71RW-2:2009/01/09(金) 01:46:46 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
義弟の会社にサンフランシスコから米人エンジニアが来た際に拙者宅に招待して
自慢の大鑑巨砲システムを聴かせて見栄を切ったところ、米御仁が耳を押さえて
「こったらオールテックとかジェイビィエルなんぞの耳ざわりなシステムなんざぁ
アメリカぢゃ誰も使っておらん。有難がって買ってるのはアジア人だけ。この
田舎者!」 一喝されてしまいやんした。

その後、フランス人エンジニア来て「フランスぢゃこんなアメリカ製品なんざ誰も
使っておらんよ。ただヨーロッパにもろくな製品がないから使うのは皆日本製品。
スピーカーはパイオニアが一番。アンプはソニーが一番だよ!」 とのたもうた。

外人コンプレックスの拙者は何も反論できないのであった・・・(でへへ)
ま、でも言ってるこたぁ事実なんだろなぁ。

72ディラン:2009/01/09(金) 15:56:43 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
無難な日本製品(ソニー、トヨタ)が欧米で受ける様になったのは何時ごろからなんでしょうかね。
車を足として使うのであればトヨタが良いんでしょうね。
オーディオ機器も音楽を楽しんで聴くのなら故障の無い特性の優れた日本製品が良いんでしょう。
しかし、私の場合は音に対しては嗜癖が有りますんであれこれ試してみてやっぱりALTECが一番心地良いと。
酒も酔うだけなら何でも良い訳でが醸造酒、蒸留酒を選び更には銘柄に辿り着くという具合ですね。
アメリカのオーディオサイトを見ると結構狂った連中も居るようです。
この嗜好品は死ぬまで手放せん。有り難い事だと感謝して居ります。

73くろねき:2009/01/09(金) 19:42:20 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ディランさん☆
☆RW-2さん☆

こんばんは。そういえばデノン(デンオン)のPMA-390シリーズは英国でヒットしましたし、オンキヨーのAVアンプはここ数年EISAアワードの常連ですし、米国に行けばカスタムインストールのホームシアターに必ずケンウッドのDVDチェンジャーがあるというし・・・。

米国での日本車は、あちらでYS-11が飛び始め、YS-11がよく見られ、また利用される地域で売れ始めたという話を聞いたことがあります。YS-11自体、航空ショーで相当な前評判があり、あの飛行機を作れるならクルマも信用できる、ということだったみたいですね。その後ハイウェイでボンネット開いちゃったりして大変だったみたいですけどね(笑)。そのことが、その後フェアレディZの開発にもつながったわけで・・・ソニーのトランジスタラジオも同じ頃だったような?

これ前にも書きましたが、昔のマランツのアンプはよく火を噴いたとか。
RW-2さんも昔ひどいJBLをつかまされた話をされてましたよね。日本人とは気質が違うといえども、アメリカ人もフランス人も見ている人はそういうところをちゃんと見ている、ということかもしれませんね。

74ディラン:2009/01/09(金) 23:09:49 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
くろねぎさん今晩は。
YS−11のエンジンは国産では無かったと聴いていました。何処でしたっけ?
英国の自動車メーカーだった様な?新婚旅行で那覇から久米島に行ったとき乗りましたプロペラでしたよね。
マランツのアンプが火を噴いた!!まさか?球アンプですか?
質問ばっかりでお許し下さい。

75くろねき:2009/01/10(土) 02:05:07 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ディランさん☆

YS-11のエンジンは、後に換装されたものもありましたが最初はロールスロイス・ダートですね。ピートモンド航空というところが米国最大のお得意さんだったようで、ここでは最初のうちはパンフレットにロールスロイスエンジン付きと書いてあったものの日本製であることはあえて伏せてあり、知名度が上がったところで日本製と書かれるようになったそうです。

マランツのアンプの話は、とある雑誌でマランツの広告を製作する仕事をしていた父から聞きました。おそらく1960年代中頃〜後半くらいの話です。真空管アンプもあったのだろうと思いますが・・・。

76ジークフリート:2009/01/10(土) 11:01:37 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん、音楽を聴く時間がたっぷりあるって羨ましいです。当方、なんか平日ですと毎日音楽聴いてから寝るので、2〜3時間しか睡眠時間がとれないんですよ。(ま、求人側としては、年末頃から応募してくださる方がぐっと増えまして、より良い人材が得られ易くなったのがせめてもの救いか?)

まあ、スピーカーでしたら・・・個人的には、15インチウーハーとホーン+ホーンドライバーてのが「標準」と考えておりまして、その本家筋以外は見様見真似の偽物みたいなもんですから、選択肢は僅かしか無いワケでして、「アルテック=唯一の神」とおっしゃられましても何ら違和感は御座いませんヨ。(このような巨大なエネルギーを持ったスピーカーは、エネルギーの制御が難しいので、一部の外国人が「もってのほか」と言いたいのも「さもありなん」てカンジ。一般の人には無理かもしれません。)

昔のアンプが火を噴いたてぇのは、マランツに限ったもんじゃありませんが、#9とかMC275なんかはそんなウワサも有りがちですけれど・・・これは火を噴いたという現象のみを書いてしまいますとちと誤解が生じるかもしれませんね。(面白おかしく、批判的書き方をしようとすればそんな書き方もあるかもしれませんが)
ま要するに、なんで火を噴いたのか?キカイが悪いのか、使い方が悪いのか、環境が悪いのか、それによって随分印象が異なるワケで、そんなアンプを使おうとする人には切実な問題なんじゃないですかね。

ちなみに、知人が新品で購入して使っていたオリジナルのMC275も昔「火花が飛んだ」そうで、今はほとんどシャーシだけになって残ってますが、これなんかは多湿な環境で長期間電源を投入せず放置した後に、急に電源投入したところ「火花」となった次第でして、キカイのせいとはちと言い難いかナと思いますね〜。

77RW-2:2009/01/10(土) 16:47:32 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>エネルギーの制御が難しいので、一部の外国人が「もってのほか」・・・

 そうことでっしゃろね。米エンジニアが言いたかったのはALTECや
 JBLは業務用であって家庭で音楽を楽しむような機械ではないと。
 ちなみにアルテックと言っても通じず発音はオールテックでした。
 「オ〜ノ〜、オールテクニカル」ってな塩梅で。

>>マランツのアンプはよく火を噴いたとか・・・

 #9は名前の通り9日おきに球を交換しないとその高性能が発揮できない
 とも言われてましたねェ。ありゃ6CA7/EL34のパラプッシュしょ。
 左右で8本。金持ち御仁が買う。差し込んであるものは抜いてみたい。
 で丁寧に磨いてガラス面プリントのっぺらぼうに。挙句にゃ各管抜いた位置
 に戻さずあっちこっち差し込む。バイアス崩れりゃプレート真っ赤っか。
 素人にゃ手に負えない。球は真っ赤、御仁は真っ青で販売店に怒鳴り込む。

78くろねき:2009/01/10(土) 20:25:57 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは。そういえば綜合警備保障もALSOKで「アルソック」でしたね。ALはALL、SはセキュリティのS、OKはそのままOKなんだそうです。

父の話は、おそらく写真を撮るときか何かに火花が飛んだりしたことがあり(取り扱いに精通した人もそうそういなかった?)、それと合わせて周りから#9やMC275などの噂を聞かされていた、とそんなところだったのかもしれませんね。

79RW-2:2009/01/11(日) 22:59:01 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
シリコンDiが出始めた頃は耐圧や信頼性が低くてパラったりシリーズに
したりしてて、一本が短絡すると他の分担電圧が上がったりして直列抵抗器
が焼けたり(とうぜん煙が上がる)ケミコンがパンク(大音響と共にガス
噴出)最後にゃトランスが焼けて火を噴く。なんてこともあったんでしょね。

マランツもLUXもモールド型のDi使ってましたからね。湿気に弱くて
パカッと割れる。冷や汗ものですよ。ガラス封入型はまだ良いのですが。
やはり金属ハーメチックされたタイプが一番でっせ。東芝の1S1892や
1S2711なんかは30年間で数十本使いましたが一度もパンクした
ことありゃしません。

80ジークフリート:2009/01/12(月) 11:20:46 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん、当方が使ったオーディオリサーチはD110というトランジスタアンプでして、土台のしっかりした、優しくおおらかな音で、これで#4343Bを駆動していたんですが・・・希望しておられる「重い低音域」てのはどうなんでしょうか?
15インチの低感度ウーハーなら、ちっちゃな箱でも可能ですが、アルテックの高感度ウーハーでしたらヤハリ箱のサイズで稼ぐ方向でしょうか。

81ディラン:2009/01/12(月) 17:12:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、こんにちは。
TAD2401なんかの“低音域”は如何なんでしょうね?重い低音域が出てるんでしょうか?
どうも416のダブルからは空気感は出るんですが締りに欠けるような気がしますが低域ってそういうものかなとも思います。
ソフトにも拠るんですよね。
今後は多分9862一発でウーファー350Hz以下とそれ以上をバイアンプ駆動で
落ち着きそうです。で、ウーファーのアンプは何が良いかなと。石か、玉か?

82ジークフリート:2009/01/12(月) 19:56:41 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん、個人的にはTADやJBLの低感度ウーハーが上手く鳴っているのをあまり聴いたことが無い(大概は膨らみ過ぎや、ボンツキ、キレ味無し、しん無し等)ので、本来の音がどうなのかというのは非常に怪しいところなんですが・・・ダブルウーハーの2401はウチのシングルウーハーに比べますと確かにエネルギー感は強いナというカンジはありますが、重さは似たり寄ったりじゃないかと・・・。

低音の「締まり」なんて感覚も非常に曖昧(キレが良いのが「締まり」か?、痩せているのが「締まり」か?、ゴリゴリしたのが「締まり」か?)なもんじゃないですかね。

当方は、ずっと低感度ウーハーばかり使ってきましたので、世間様で言う「重い」?ウーハーが「フツー」になってしまっているんですが・・・。(ちなみに、膨らみ具合やキレ具合、ゴリつき具合、軽快さ等は、装置に頼らず操作していますので、よけいに本来の重さ?なんて判らないんです。)

アンプの方は・・・ま、好みに合えばどちらでもイイんじゃないですかね?低感度ウーハーの場合は、トランジスタアンプ前提の開発でしょうけど・・・我が家では最近まで845シングルでランサー101を駆動していました。(現在はL101に山水AUー9500、TAD3ウェイにはC40+MC2600です。)

83ディラン:2009/03/24(火) 21:31:40 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様

ご無沙汰しております。
ALTEC9862を如何に鳴らすかと色々皆様にお聞きしたりしておりましたが
ジークフリートさんのアドバイスが役に立っております。
セッティングに関しては木と金属を使ってあれからも色々試しましたが樫と軟鉄の組み合わせが
最高で三点支持の位置もやっと決まりました。
スピーカーコードも極細の単線、ケーブルも安い物で良いのが有りました。
今までバイアンプ、ユニットの追加など苦労していましたがシンプルにオリジナルのまま使うのが
一番良いんだと悟りました。
今までボロなCDだと思っていた1500円のEMIヴェングラーのワーグナー管弦曲集のジークフリートの葬送行進曲が
素晴しく聞けるように為りました。今はまだ2A3シングルです。
4月には300Bが出来るのですが今の音が気に入っているので逆に心配です。
兎に角ジークフリートさんには感謝感激です。有難うございました。
アナログレコードとCDの違いが以前より鮮明になりました。

84ジークフリート:2009/03/27(金) 03:59:16 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ディランさん、ワーグナーお好きなんですね。
当方、以前はショルティの盤が主でしたが次第に聴かなくなっていました。しかし、近頃はまたクナッパーツブッシュの盤を楽しむようになりました。(古レンジ一発が好調だからかも?)
ヴェングラーも良い盤と出逢えるとイイのですが・・・。

85ディラン:2009/03/27(金) 13:36:52 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様

カラヤンのワーグナーはどうも好きに為れません。
先日、“帝国のオーケストラ”と言うナチ時代のベルリンフィルの実写、当時の楽団員のドキュメント映画は良かったです。
ヴェングラーがベルリンの指揮している実写も在りました。
映画館のスピーカーはJBLでした。最近の映画館のほとんどはJBLになってますね。
ALTECはもう無いから仕方ないですね。(笑)
でも、良い音でした。

86前期高齢者:2009/03/28(土) 20:27:55 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
そうですね、映画館によっては結構いい音してます。
最近は EV もよく使われているようです。

87ディラン:2009/03/28(土) 21:50:12 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
映画館も最近は小さく為ってますが、あの空間は鳴らし易い。
たまに酷い映画館も有って声が良く聞き取れない所もありますがね。
家では聞けない音です。CD,レコードではなくフィルムの音が良いんでしょうね。

88ディラン:2009/03/28(土) 21:58:22 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
高倉健さんの昭和残侠伝、網走番外地のオリジナルサウンドトラックのCDを持ってますが
此れは可也映画館の音がしてます。

89前期高齢者:2009/03/29(日) 12:40:18 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
ディランさん、こんにちは。

>家では聞けない音です。CD,レコードではなくフィルムの音が良いんでしょうね。

あ、そうか、そうですね。そういえば昔 35mm コマンド・レコードというのがありましたが良い音でした。

90RW-2:2009/03/29(日) 13:29:12 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
昔の日活や東映の音声/録音はWESTREXの機械使ってましたからね。

91ディラン:2009/03/29(日) 14:22:53 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
前期高齢者様
私も昨年11月、前期高齢者と相成り映画が1000円で観られます。
有り難いやら悲しいやら。まあ、老人という事です。
しかし、80を過ぎてもオーディオ追求を止めない親父さんを二人、友人に持っております。
御1人は耳が悪くなったとぼやいておられますが、最近のオーディオ機器メーカーの技術者の
姿勢をお怒りです。お元気なものです。

92ジークフリート:2009/04/04(土) 11:01:10 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
80才過ぎてのオーディオって想像し難いですね〜。(懐具合と体力的な問題も・・・)
その頃には音楽や装置の好みも変わっているかもしれませんが・・・

近頃、レクイエムをいろいろ聴いておりますが、今のところリヒターのテレフンケン盤のカッチリした感じとか、カール・ベームDG盤の緻密さ?なんかが好きなんですけど・・・その頃には例の「大阪人でっせ〜」て歌うところが気にならなきゃ良いのですがね〜。

93ディラン:2009/05/16(土) 22:32:44 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
アルテック9862をメインスピーカーにして一年経ちましたがこのスピーカーに決めて
良かったと思っています。
パワーアンプを3極管のBTLにして押し、引きのエージング(馴らし)で益々良くなって来ました。
9862を鳴らしておられる方、居られませんか?
りリアさん、9862さん、クラさん、如何ですか?鳴ってますか?

94MIZ:2009/05/20(水) 01:06:41 HOST:p5086-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ALTEC9862の鳴らし方スレの皆様
初めまして
MIZと申します
よろしくお願いします(_ _)。

最近ローンで9862を購入しました。

本当は真空管AMPが欲しかったのですが
欲しい物が無くて
偶々ALTECを検索してたら偶然9862(サランネット無し)を発見しました。
サランネットが無いと子供が来た時にウーハーを凹まされるので
サランネット有を探して購入しました。

9862は検索ではあまりHITしませんね(情報が少ない)。
JBLを意識したこんなSPを作っていたのですね。

ALTECは気になっていましたが
A7とかに比べて
9862はわりとジャンルに片寄りなく鳴りそう(ツイーター在るし)だったのと
30cm級が二発&グリーンバッフルに惚れました(笑。
とりあえず緊急にホームセンターで30x60x5の大理石(980円x4)を
四枚買ってきて9862の下に敷いてます。

システムは
パワー)B-2302
(↓XLR↑)
プリ)C-7custom
(↓XLR↑)
DA)DA-07
(↑同軸RCA↓)
プレイヤー)D-10
で使ってます。

以前はC-2301(XLR出力のみ)を使っていたので
DA-07とはRCAを使ってたのですが

C-7にはバランス入力もあるので
試しに手ごろなオヤイデのXLR(7千程)を購入して繋げてみましたら
音がさらに良くなりました。

風が抜けゆくような心地よい音になりました。
(音量を上げてもおもったよりもうるさくない)

まったく素人なウチの親父が「ピアノが気持ちよく鳴っている」
母が「家事してるとき聴きたいから、電源の入れ方教えて(使い方教えて)」
と言う位…。

9862は、デカイし93㌔だし床が抜けるとかぼやかれましたが
気持ちよく鳴るおかげで家族に受け入れてもらえたようです。

以前は
SPはNS1200(メイン(売却))→LG-5000(サブ(売却))→SB-8000(待機中)
B-2102MOS(売却)・C-2301(故障中)
と使ってました。

NS-1200はアルニコで、
B-2102MOSやB-2302でも
気持ちよく鳴って良かったです(売った事を後悔しました)。

たしか9862グリーンバッフルのユニットは「アルニコ」でしたよね?。
ブラックバッフルはフェライトとかネットで見ました。
アルニコが購入決め手の一つでしたが
どちらにせよウチに来た9862は私の好みの音で良かったです。

95ジークフリート:2009/05/21(木) 08:26:28 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
当方、ここには参加資格がありませんが・・・
950ツイーターてのはフェライトでは?(ツイーターの場合は特にアルニコに拘らなくても良いと思いますよ)
4343Bでは反対に上二つがアルニコなんですよね。

96ディラン:2009/05/21(木) 13:31:36 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
私はずっとALTECを使って居りましてALTECの音が大好きなんです。
他のSPは45年ぐらい前、亡父が持っていたパイオニアのSP、10年位前買ったJBL4312BMARK2だけです。
約1年前ある所で9862に出会いました。今までのA7ユニットの2WAYも良かったんですが
ひと目惚れでしたね。今までのA7ユニット+414、950ですからね。
各ユニットのポテンシャルは判っておりましたんで即買でした。
一年経って益々このSPの凄さが判って来ました。
裏蓋開けてマルチアンプにしたり、セッティングを変えたり、アンプを換えたり色々遣りましたが
やっと最近決まって来ました。ネットワークも良く出来ておりますのでオリジナルな使い方に戻りました。
ただ、ユニットのアースは取った方が良いですね。
私のはブラックパネルなんでフェライトだと思います。S1からS4まで有ったようです。
9862は一生物だと思いますよ。
スピーカーボードは35mm厚保の桜集積材で、軟鉄の三点支持です。
どんなジャンルでもOKですね。

97MIZ:2009/05/22(金) 20:36:53 HOST:p1186-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
お返事ありがとうございます(_ _)。

>ジークフリートさん
情報ありがとうございます。
ツイーターは、私もアルニコではなくていいと思ってました。
SB-8000のリーフツイーターも違いますしね↓。
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-8000.html

NS-1200はオールアルニコみたいです↓。
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1200classics.html

NS-1200は高音が若干?苦手な感じがしていたので。
クラシックとか聴いててうまく鳴りづらかったです。
ジャズの方が相性よかったかな。

でも何故か…
女性ボーカルは気持ちよく鳴ってくれてました(笑)


DA-07導入時(NS-1200で)に音のバランスが悪くなって
SP変えようかなと思ったところ
Scepter 5001をタッチの差で買いそびれて…
(中古19万位・今思えばこれでよかったかも)

次に気になっていた
リーフツイーター装備でウーハー36cmのSB-8000(中古8万位)に変えました。

NS-1200はウーハーのへこみ有だったので
買取2万で仕方ないかなと思ったら
ttp://www.hifido.co.jp/KWNS-1200/G1/J/0-10/C04-19558-29445-00/
こんな↑に高額でうれてました…。
もっと吹っかければよかった(涙。

毎日仕事の時間で自宅を空ける時に

(6年前まで東京で、米屋の二階の部屋(フロ無しトイレ共同)借りて
一人暮らしだったので。
わりと音鳴らしていてもうるさがられなかった不思議な物件
唯一「電車でGo」での汽笛の事だけ
「あれ何の音?」と激しく気になってた事を聴かれた位…(汗。)

「ウォーミンクアップCD」でLDコンパチプレイヤー逝かせた程
エージングしまくってた甲斐があったのか
(この時は「c2301」・「B2302」・「パイオニアのLDプレイヤ」→D-10)

この値段で買わせちゃう音でてたのかな…。
ちなみに当時無料だったヤフオクにてNS-1200をGet、6万位だったです。
出品者は金属のインシュレーターが合うってアドバイスもらったっけ…。

SB-8000にして音のバランスは以前(NS-1200)より改善されました。
リーフツイーターの高音サイコーでした。
36cmウーハー響きまくります。
定位もよかったりします。
でも…
麻薬のような?音がしません、
いい音なんだけど…「飽きちゃいます。」
こういう時(音)になると、オーディオの稼働率が激減しますよね。

オーディオ始めたのはNS-1200とB-2102MOSからで
MOS素子はたしか真空管に近い特性を持っているようで
それにアルニコのNS-1200で鳴らしてました。
ふわっと澄んだ音が気持ちよかったです。

それを思い出しながら真空管アンプにすると
マシな気持ち良い音がでるかなと考えていたら
2008年末2009年始にあった物が
三月頃にはことごとく「SOLD OUT」…Or2。

こちら様のブログでA-7見たり
ttp://tsubaki002.hamazo.tv/e1532455.html#comments
暇をもてあましてALTECで検索中

サランネットなし9862を発見!。
これなら私もいけそう…一週間悩む

「購入!」

今に至ります(爆)。

98MIZ:2009/05/22(金) 21:52:44 HOST:p1186-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
お返事ありがとうございます(_ _)。
ディランさん>
私の9862は1982年とシール?が裏にありましたので82年製でしょうか
SP端子はLR一組のタイプです。

9862は九州のお店でネット通販購入でした
音質確認したかったのですが遠くて無理(爆。
(SB-8000は大阪の店にて、大阪には親戚の家があり
行ったついでに聴いて購入)

グリーンバッフルはアルニコ→NS-1200はアルニコだったし
なによりアルティックグリーンなバッフル…30cm・38cmユニット!。
ホーンも気になってたし
ツイーターあるからわりと色々なジャンルを鳴らしてくれそう

しかし9862

音聴いてないのにな…
私の直感が「これはいいモノだ」とビンビンくる。
値段もいままでのSPの四倍近く…ゴクリ。

ネットでの少ない情報を読んでも評価わるくないし
タマが少なくて本国のマニアも欲しがるとか…

「なかなか中古で出てこないようだ」

「買うしかない!(涙喜)」思い切って購入(ローンだけど(涙))

「9862キタ━━(゚∀゚)━━!!」
私になりに色々試してみても想像以上というか
ポテンシャルがまだありそうで
うれしい悲鳴です。
(DA-07のポテンシャルも意外にあったのも判ったし^^)

ディランさんが一生モノて言うのが
解かる気がします〜。


私は仕事のため自宅は別に住んでますが
この自宅が海の近くなのでサビが怖くて
今現在9862は自宅から車で一時間半程の「実家」にあります。
休日実家に帰って音楽聴いたり
プラズマTvから光ケーブルをDA-07に繋げて
9862の音を堪能してます。


PCの壁紙が、私の9862の画像だったりね
壁紙見てニヤニヤしてます(グリーンイイヨ〜!)。

>ユニットのアースは取った方が良いですね。
アースを取ったほうが良いのですか…。

アース工事した方が良いのかな。
他だと検索してみたら
アコースティックリバイブRE−9
テスラクランプ
こんなものがあるんですね。

ディランさんの9862はブラックバッフルなんですね。
音の傾向が若干違うのでしょうかね〜。

99ジークフリート:2009/05/22(金) 22:39:02 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
MIZさん、スピーカーを買うときには試聴なんてしちゃダメですナ。衝動買いが一番。

因みに、D−07?てのはラックスですかね?ワディア社からクレームがついたとか言う例のフルエンシーなんとかって?

100ディラン:2009/05/23(土) 08:01:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさんお早うございます。
アースはユニットの螺子間を何でも良いのでコードで繋いで其れをアンプのアース端子に
落とすだけです。ユニット間干渉が無くなりスッキリします。JBL(4333)でそのようにされて居られるのを聴いて遣りました。

最初買うときは手持ちの物に換えるつもりでした。ウーファーは416−8A、ドライバーは806−8Aにと。
しかし、416−8BDは低域特性を良くするようにしてあるし、802もALTECの基本1インチドライバーなんでそのまま換えずに使ってます。
9862はバイアンプ仕様では無いですね、MARKⅡはそうらしいです。

416−8BD、802ー8Gがフェライトかアル二コか正確には判りません。
其れよりも414が1500カットか2500カットのどちらかも判らんのですよ。

101ジークフリート:2009/05/23(土) 22:57:59 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
802ドライバーは最終モデルの8Gまで全てアルニコですョ!
フェイズプラグは8Dまで二重スリットで8Gのみタンジェリンプラグ。
いずれもシンビオテック振動板ではありません。

802ー8Gは8Dよりも高域特性がフラットによく伸びているようですから、ディランさんがもし806A(8Dのマグネットを小型化)に換装されていたら、かなり結果が異なっていたでしょうね〜。

102ディラン:2009/05/24(日) 00:35:32 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ほうほう、成程ね。ありがとうございます。感謝。
しかし、詳しいですね。もうちょっと勉強します。

103MIZ:2009/05/24(日) 18:20:49 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ジークフリートさん、衝動買いだなんて…
買ったなかで一番高額なのが9862でしてf^^;

でもすごく良い物だったので、衝動買いして快感だったです(アハ。

>フルエンシーなんとかって?
そーですフルエンシーですね。
ワディアのクレームってどんな不具合なんでしょ(汗。

ttp://www9.plala.or.jp/shpeltor/forest_045.htm
上記の方等のHPや他のネット上で、「DA-07はアナログぽい音」とか見たり

DA-07はテレオンで買ったのですが
店員さんも「今風な音の作りじゃないですよ。」
と悲しそうに言うので

「アナログレコードな(近い)音を考えていたからOKですよ」
「私は濃い音が好きで2302とかつかってるので」
と伝えたら、店員さんが喜んで(ホッと?)いました。

流行と逆行した音なんでしょうね(笑。
古風な音なのかもしれないけど
過去のモノは 気持ちよさ?
現代のモノは 表現力?
今風の音を自分でなんとなく例えると「乾いた音」な気がします。
潤いが少し足りないよーな。気のせいかな。
(そんなに一杯機器を聴いてるわけではないですよ(爆汗)

「気分良い音♪を聴いていこう」が私の趣旨の一つで
ついでに、リラックスして疲れやストレス解消できると
うれしいものであり。

104ジークフリート:2009/05/24(日) 19:50:26 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
MIZさん、私が使ってるエソテリックも似たようなものですが、ワディア社が昔やってたことの焼き直しみたいなことをやったものだから、古すぎれば無視してもらえるところをちょっと近づいてしまったために「真似してる!」とのおとがめがあったのだそうですよ。

105MIZ:2009/05/24(日) 20:00:04 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさん、こんばんわ〜。

>ユニットの螺子間を

エンクロージャーと固定している+ネジ?の事でしょうか。
9862のアースを取った線を、
私のだと「ラックスマンのC-7カスタム」にアース端子へ繋げればいいのですね。

こちらのHP様にMARKⅡが載ってますね。
ttp://www.audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/model9862iim.html

バイアンプの9862
グリーン
ttp://www.hifido.co.jp/KWMODEL+9862/G1/J/0-10/C08-36526-15580-50/
ブラック
ttp://www.hifido.co.jp/KWMODEL+9862/G1/J/0-10/C07-34968-09230-00/

二色ともあるのですね
良く見ると、スピーカー端子の仕様が少し違いますね。

106MIZ:2009/05/24(日) 20:04:33 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ジークフリートさん
ワディアのクレームって、不具合や欠陥の事じゃなくて
似てる?事だったのですね。
安心しましたf^^;。

107ディラン:2009/05/24(日) 22:07:31 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。エンクロージャーと固定している+螺子の事なんですが、私の場合は
パワーアンプに+、-間にアース端子が有るので其処に繋いでいるんですがコントロールアンプの
フォノアースでも良いのか明日にでも聞いて置きます。一寸待ってくださいね。
バイアンプはS3ですね。必要無いと思いますね。
気分良い音をーー。私もそう思います。その為には、入り口から出口までストレスを与えず
楽器のように響かす様に調整しています。

108MIZ:2009/05/25(月) 00:34:35 HOST:p8156-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん
B-2302にも、たしかアース(GND?)ありました。

C-7の方は「signal ground」と表記でした。

109ディラン:2009/05/25(月) 22:13:35 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん
B-2302に繋いでみてください。
コントロールアンプも遣る意味はあるがよりパワーアンプの方がユニットアースは効くとの事です。

110ディラン:2009/05/25(月) 22:14:12 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん
B-2302に繋いでみてください。
コントロールアンプも遣る意味はあるがよりパワーアンプの方がユニットアースは効くとの事です。

111MIZ:2009/05/26(火) 18:28:55 HOST:p7058-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんユニットアース指南ありがとうございます(_ _)。
週末実家に戻ってからB-2302のアースに繋いで試してみます〜^^。

ディランさんは9862のユニットの中で、どれにアース繋いでいますか?。

>楽器のように
9862でうまく鳴らせてると
「スピーカーって楽器になれるんだなぁ」と
不思議な気持ちになりながら聴いてます^^。

112MIZ:2009/05/26(火) 18:54:29 HOST:p7058-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん
JBL4343スレ見ました、こちらへユニットアースの件書かれてたのですね

四つのユニット全部繋ぐのですか。
ホームセンターで電線コード買ってこないとな^^;。

113ディラン:2009/05/26(火) 20:58:47 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
四つのユニット全てに繋ぎます。
私は、ツィーター、ドライバー(4343の場合はレンズが金属では無いのです
が、ホーンに繋がれば良いわけです。)、ミッドバス、ウーファーの順に繋いで
最後にパワーアンプというわけです。私もホームセンターのVVFです。

114MIZ:2009/06/01(月) 09:46:08 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさんこんにちわ〜

ホンダ(ホームセンター)で
1m60円のVFF(だっけな?)一本線10m買ってきました。

皮膜はバッフルの色に合わせてグリーンです(笑。
思ったより太いケーブルで
安物のSPに付属しているSPケーブルより良さそうに見えたのですが
気のせいでしょうか^^;;。

他にもこれぞ銅線!といえる銅の塊のケーブルもあったのてすが
太すぎですからアースには使えそうになくて(笑
SPケーブルなら遊べそうですね。

ツイーター→ホーン→ミッドバス→ウーハー→B-2302
________________________(↓→c7s)
B-2302のアース端子が一つあるのですが
端子が小さいので仕方なく、
LRから来た線を纏めてたヤツに一本線に繋いで合流させて
アース端子に繋ぎました。
音的には、スッキリ感が増したように感じられます。

線が余ったので、ついでにC-7sにも繋げたら
私的にですが音が鋭くなったように思えました。
高音が凛と鳴ってくれる感覚。
C-7sからアース線外すと、モヤモヤした感じになりました。

高音系が耳障りなソースだと、c-7sからアース線外して聴いてます。
(プラズマTVの光ケーブルからでの音源ソース等で特に)

お蔭様で懐に優しい出費で、愉しい結果になりました^^。
ディランさんご指南ありがとうございます(_ _)。

115MIZ:2009/06/01(月) 09:52:32 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
↓がずれていたので補足です。
ツイーター→ホーン→ミッドバス→ウーハー→B-2302
________________________(↓→c7s)

「LRのウーハーから来てるアース線」☆→「一本線」→「B-2302」

LRの纏めたアース線部分☆にC-7sのアース端子へ繋げてみました。

116ディラン:2009/06/01(月) 11:09:48 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
良かったですね。私も嬉しいです。

117ディラン:2009/07/09(木) 16:28:16 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
プリアンプがやっと仕上がって来ました。
店で#7と聞き比べ見ましたが納得しました。帰ってBTLに繋ぎましたがMX110でなかなか
判らなかったSPの間のチョット奥に音場が広がっているのが解かりました。
録音のマイクの位置で其れが出るんですね。交響曲とJAZZのスタジオ録音で顕著です。
ついでにピンケーブルの作り方を教えてもらいました。WEの拠り線+綿のラインと単線に絹+綿のライン2セット作ってみたのですが
単線片方4本(+2本-2本)を拠り合わせ更に綿糸で締め上げ最終は人工漆で固めたんですが
此方の方が良い感じの音に仕上がりました。

改めて9862の可能性が判りました。でも今までのALTECサウンドのイメージとは
随分かけ離れた音になったようです。

118ジークフリート:2009/07/10(金) 03:07:47 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ディランさん。プリアンプの支配力は、やはり侮れませんね〜。
当方も、音の調整やり直しですョ。来週にはADプレーヤー(ウエルテンパードGTA+雅standard)も届きますんで、当分はバタバタです。

119ディラン:2009/07/10(金) 07:31:52 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんお久し振りです。いや〜侮れませんね。プリの良いのが欲しいとは
前々から思っていたんですが何が良いのかはほんとに悩む所でした。
私はラックスCL32,マッキン34V,MX110、3600Bしか使った事は無いんですが
チェロのパレット、#7、22、レビンソン、FMアコースティック、カウンターポイントなど候補にしていたんです。
結局は聞かないと判らんので直熱3極管パワーを最も生かせる物という事でヒアリングで#7、カウンターポイント、アンプビルダーの
球プリに絞って結局アンプビルダーに好みを言いお任せしました。
プリ、パワー、SPが決まってしまうと後はもう入り口とケーブルだけでジャンルは何とでも料理出来るかなーと。
当分浮気せず聞き込みます。悪魔の囁きが聞こえませんようにと祈るだけです。

プレーヤーとトーンアーム楽しみですね。

120ジークフリート:2009/07/10(金) 08:30:21 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん、良いプリアンプは極僅かしか存在しないようですね。
有名アンプメーカーのフラッグシップ機を入手したからと言っても安心は出来ませんよね。
しかし・・・先ずは、使い手の耳と腕がそのレベルにあるかどうか・・・

121ディラン:2009/07/10(金) 21:15:58 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
仰る通りだと思います。フラッグシップを全て揃え2−3千万のシステムを組んでも
好きな音になる保障は有りません。買えない者の僻みですがね。でも可能性は格段に上がるでしょう。
私は金が無いんでそこそこの物をあれこれ工夫して自分の好きな音を作り続けます。
未だターンテーブル、アーム、カートリッジ、CDプレーヤーDAC,やる事は一杯有ります。でも段々シンプルになって行くようです。
耳が聞こえなくなるまで遣りますよ。好い遊び道具を持ったと思ってます。

122ディラン:2009/07/10(金) 21:21:10 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
仰る通りだと思います。フラッグシップを全て揃え2−3千万のシステムを組んでも
好きな音になる保障は有りません。買えない者の僻みですがね。でも可能性は格段に上がるでしょう。
私は金が無いんでそこそこの物をあれこれ工夫して自分の好きな音を作り続けます。
未だターンテーブル、アーム、カートリッジ、CDプレーヤーDAC,やる事は一杯有ります。でも段々シンプルになって行くようです。
耳が聞こえなくなるまで遣りますよ。好い遊び道具を持ったと思ってます。

123ディラン:2009/07/10(金) 21:24:04 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
重なりました。失礼しました。

124ジークフリート:2009/07/10(金) 22:18:50 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
それにしても、ディランさんの「アルテックらしからぬ音」?って気になりますね〜。勿論良い意味ですよね?

当方、プリアンプ交換でTADらしからぬ?非力な音になってしまいまして、回復に2ヶ月もかかってしまいました。(実は、先代のマッキンプリが喧しかっただけみたいですが)

125ディラン:2009/07/11(土) 00:29:07 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ALTECらしからぬ音ってのはA7のオープンで図太いシアターサウンドからすると
明らかにALTECサウンドとは違います。
604デュプレックスの音とも違うもっと緻密でタンノイをワイドレンジにしてパワフルにしたような音とでも言えば良いかな〜。
4343とユニット構成は似ていますがいままで聞いた4343と音は明らかに違う。4343を今のアンプに繋いだら同じ様な音に成るのだろうか?
良く判りません。でも、申し訳無い位気に入ってます。

126ジークフリート:2009/07/11(土) 08:33:35 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
かなりお気に入りのようで、羨ましい限りです。
フルヴェンのワーグナーは如何ですか?

当方、近頃はクナのワーグナー(ウェストミンスター盤)が好みですが、TADでは英国製SPのような陰影が表現出来ないのが残念なところです。(日が当たるところばかりで陰がないようなカンジ)

127ディラン:2009/07/11(土) 22:32:08 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
今日は、SPレコードの鑑賞会に行ってきました。
ルンバ、マンボ、チャチャチャの昭和中期から1948−9年までSPの終わり頃までの録音で
蓄音機は2曲だけで後は周波数カーブをメーカー毎に変換するイコライザーを介して
アンペックスのパワーでA-5(といっても416−8B+288ですが)で鳴らすと言う物でした。
ノイズが気為らない位の音でした。厚み、切れ、スピードなどマニアが居られるのが理解できました。
周波数、定位なんか論外ですがね。
私の目標の音の原点、ベースはこういう音なんだと思いました。今の音は一寸現代風かな?
ワーグナーはショルティ、スタインバーグなんかのゆったりしたのも気に入って居りますです。
でも、ヴェングラーの少しずつ早くなるような盛り上げ方はやはり別格ではないでしょうか。

128ジークフリート:2009/07/13(月) 00:33:46 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。
プリアンプ更新で9862に益々の魅力を感じておられるディランさんとは対照的に、当方は先般のプリアンプ更新と昨日のADプレーヤー更新で、TADにもそろそろオサラバする時期が来たかナ?と益々感じるようになりました。(良いSPとの出逢いがあるとイイんですが・・・)

一方、十数本持っていたカートリッヂ・・・EMTもオルトフオンもデッカも全て処分しまして、「雅standard」一本のみに絞ったのですが・・・コレが今までのカートリッヂなんか惜しくないと思えるほどの出来映え。
次はCDPでも悩まねばならないかもしれません。

129RW-2:2009/07/13(月) 00:52:58 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パルジさん
 やっぱオイロダイン据えて小脇にアキショムちゅうのが結論だすか〜。
 となるとアンプはやっぱ英ウエスタン(ロンドンウエスタン)!
 ま、プリウス1台買ったと思えば(だははは)

130ジークフリート:2009/07/13(月) 08:22:17 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
RW−2さん。オイロなんとかってタンス部屋には無理でしょう?
近頃は、デカイのと重いのは、思っただけでもイヤなんですが・・・(実は既に、マーチンなんたらとか言う衝立みたいなもんでも使って見っかナ?とか考えておりますが、スケスケなので衝立にもならないか?とか・・・イロイロ考え中で御座いますョ。)

131ディラン:2009/07/16(木) 17:02:03 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ヤフオクに6041が出てますね。9862と如何違うんだろう。
欲しい。9862を買わなかったら604のHが欲しかった。デュプレックス+
416+アナハイムのスーパーツィーター。良い音がしない訳が無い。聞いてみたいですね。
其れに安い、安すぎ。

132ジークフリート:2009/07/17(金) 13:07:52 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさん。私も604の中では8Hが好きなんですョ。エレクトリが企画したグリーンバッフルの「バレンシア」なんてのもありましたが、欲しかったナ〜!アレ。
しかし・・・アルテック党の間では、マンタレーホーンは不人気なんじゃないですかね?

当方も、いよいよTADを手放す決心をしたところで御座いまして、私の持論?「スピーカーなんてもんは矛盾と妥協の産物だ!」の範疇には収まらないかも?という淡い期待を抱かせてくれるスピーカーを手に入れようとしておりますョ。

133RW-2:2009/07/17(金) 13:33:12 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>マンタレーホーンは不人気・・・

ありゃ格好悪いからでしょ。いかにもPA然としてるというか。
音はともかく造形としては604Eや8Gの方が宜しい。
まァ、見慣れてるというのもあるんだけどね。

134ディラン:2009/07/17(金) 14:41:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
幽霊の青いマンタレーホーンに比べると問題無し。
8Gのセクトラルより今は好きですね。
昔、604−8Gのグリーンのカタログ(エレクトリ)を貰って来て舐める様に眺めて居りました。
6041の9Hのウーファーは515なんで350Hzまでの416との繫がりはどうなんだろうと思いますね。
京大の教授でオートグラフからクオードに換えた人を知ってますがラッパは厳しいが
弦の素直さはコンデンサーが一番だと仰せでした。

135ジークフリート:2009/07/17(金) 16:33:11 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
604−8GやEはカッコはイイんですが、純正箱と純正ネットワークじゃラジオみたいな音になっちゃってかなりキビシいでしょう?。
6041では、当然ネットワークは別物でしょうし、低音感が得られ易い?416ウーハーと組み合わせたのは、上手いと思いますョ。

個人的には、アルテックグリーンの605B辺りを使ってみたいんですがね。(スペースが無いので買えませんけどネ。)

136RW-2:2009/07/17(金) 23:21:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>純正ネットワークじゃラジオみたいな音・・・

ありゃぁある意味しょうがないんですよ。15インチウーハーともなると1000Hz
以上は使いたくない。600〜800Hzが限度だす。しかし同軸のショートホーンは
低いところから使えないからどうしてもクロスが1500Hzくらいになる。そうしないと
パワーをぶち込めない。だからクロス付近が薄っぺらい音になる。妥協の産物でしょ。
まぁタンノイのように複雑怪奇なネットワークでイコライジングしたほうが良いのか、
アルテックのように単純なほうが良いのかは好みが分かれるところですね。
JBLのようにウーハー帯を上まで引っ張ってホーン帯をかぶせてブ厚い音造りと
いうのもあったんでしょが、なにしろアルテックはWEの後裔ですからね。笑われる
ことはできん・・・なんてねェ。

137ディラン:2009/07/18(土) 18:58:50 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ALTECの音は本来ラジオの音ですね。
家に持ち込んで色々と工夫しますがやっぱりラジオの音です。
此れがナカナカ良いんです。ラジオの音が素直な音で此れを嫌いな人はALTECは
一寸ね。

138ジークフリート:2009/07/18(土) 23:51:57 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさん。私が604-8G(620A)を「ラジオの音」と書いたのは、かなりカマボコ形バランスなことと、ウーハーの帯域上限のSNが気になるためなんですが・・・おっしゃるとおり、私には許容範囲外なんですョ。(604Eの音を真似たJBL4311も同様に許容範囲外)

古レンヂ一発のスピーカーを好んで使っているくらいですから、ある程度の狭帯域は許せるんです。要するに中域の質感の問題でしょう。

我が家の2ウェイ(14インチフルレンジ+ホーンツイータ)も1200Hz以上をツイーターが受けもっていて中域で無理しているという、604やタンノイと似た面がありまして・・・「こんな酷い音のどこがイイのやら?」などと人様には散々言われるんですが、コレ、私にとっては「絶妙のかすれ具合」に聴こえるワケでして、まぁ、人それぞれってことですね〜。

139MIZ:2009/07/20(月) 08:33:27 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ドモおひさしぶりです。
最近仕事が忙しくて
実家のシステムで聴く機会が減って
梅雨時期が越えていたMIZですf^^;。

今回久々の連休で
ゆっくり聴こうと9862のサランネットを外してみると

「がぁぁぁぁぁん…(@p@汗」

なんと
左のウーハーと右のミッドウーハー

両方の蛇腹エッジに白カビが多少…(グハァ(吐血。
…しかし
ほおっておいたままでは目覚めが悪いので
とりあえずウエットティッシュで拭いて
水分が残ったままだとまたカビそうなので
ドライヤーで軽く水分を飛ばしておきました。

やはり今まで使っていた日本製SPは
カビの被害はほとんどなかったのですが
アメリカ製?なアルテックSPでは
無被害とまではいかないようですね。
(空気の乾いた風土だろうし…)

おそらく皆さんの対策は
「エアコンで徹底的に除湿してる」と思われますが。
わたしの自宅はエアコンが無く
海の近くだし、濃霧が多い地域なので無理
(自宅設置しなくて良かった…もっとカビが酷かったと思われるし)

実家は常にエアコンを使わないので
エアコンに頼る事も出来ません(涙。

唯一救いは年末に
山形のSP修理屋様でオーバーホール予定な事です。

エアコン以外でのSPのケア(カビ対策等)は
皆様どう対策されているのでしょうか。
コツを教えていただけるとありがたいです。
お願いします(_ _)。

140MIZ:2009/07/22(水) 17:10:18 HOST:p5016-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
139で書いた
私のしてしまったカビ処理はタブーのようですね。
この話はクグッテ大体判りましたので
しつれいのようですので取り下げます。

皆様すいませんでした(_ _)。

このまま書き込みも無いのも悲しいので
別な話題を振ります。

私の9862はSP修理工房で
年末にオーバーホールの予定なのですが。

コレには訳がありまして。
9862購入後の輸送でエンクロージャーを
引きずられて破損させられたのが原因なのです。

保険は掛けていたので修理費と往復の輸送費がでますから
良い機会だ、ついでに他もオーバーホールしちゃえ…と。
(+思考でね…。)

問題のエンクロージャーなのですが
補修不能な傷で配送業者では修理会社が手配出来ないようで

前から気になっていたSP修理業者があり
お願いしましたらOKもらえたのですが

エンクロージャーの「突き板4面貼り替え」になるのです

突き板総貼り替えは、やはり音に影響してしまうのでしょうか。

ウチの現物はやはり年代モノなので所々欠けてたりしますから
エンクロージャ総貼り替えで新調して他もオーバーホールすると
9862が綺麗にリフレッシュされて戻ってくるのでそれは嬉しいのですが
肝心なのはやはり「音」が心配です^^;。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板