したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

小型スピーカー設置

1ディナウディオアコースティック:2007/12/10(月) 20:05:17 HOST:proxy-idc-2.dnp.co.jp
教えてください。小型のスピーカーディナウディオアコースティック
というスピーカーのBM15を入手。スタンドはちょっと置く面積
が小さく、270×330に対し170×270しか有りません
ぴったりとくっついた状態には元々ならないのですが、がたつきが
気になり、ゴムを入れると音像がぼけます。スピーカーを
安定出来て更に、音像がぼけないようにするにはどうしたらよいですか?
ちなみにスタンドはタオックの昔のごつい縦2本足、真ん中に
短い1本足が付いてます。ご教授下さい。

2六栄無線:2007/12/10(月) 20:29:06 HOST:i60-42-44-219.s02.a001.ap.plala.or.jp
エンクロージャーの内部にコンクリートを流し込んで固めてしまえばOKですよ。

3フォルテ:2007/12/10(月) 22:52:03 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
六栄無線さんご自身はそういうことをした経験があるんですか?

4六栄無線:2007/12/11(火) 01:50:15 HOST:i60-42-44-219.s02.a001.ap.plala.or.jp
はいもちろんです。私のシステムはオールコンクリートホーンですから。

5フォルテ:2007/12/11(火) 10:03:34 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
>>1
スピーカースタンドは自作されたら良いと思いますが、如何でしょうか?お住まいの近くに東急ハンズがあればそこで20mm厚くらいの部材を物色されて、それで製作されたら良いと思います。
自分で製作するのが面倒、或いは自信が無いときは東急ハンズに加工賃を払えば作って貰えます。その場合は図面を先方に渡さないといけませんが、エクセルなど使えば簡単に図面は作れますよね。

6libertin:2007/12/11(火) 10:41:31 HOST:N57cd-01p180.ppp11.odn.ad.jp[10.20.15.112]
元に戻せない改造は避けた方がよいですね。
エンクロージャーにコンクリなど入れると容積も変わり音に変化がありますから、
気に入らなかった場合取り返しがつきません。
どのようなスタンドをお使いか分かりませんが、天板を付けかえるか、
スピーカーのサイズにあった天板を、今の小さい天板の上に工夫してくっつけるのが無難ではないでしょうか。

7フォルテ:2007/12/11(火) 11:32:27 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
冗談も過ぎると洒落にならないですよね。まあスレ主さんも真に受けることはないと思いますが・・

8六栄無線:2007/12/11(火) 15:30:37 HOST:i220-220-131-204.s02.a001.ap.plala.or.jp
冗談ではありませんよ。本当にオールコンクリートホーンの5Wayマルチシステムなんです。
私は昔から高城先生の大ファンでして、氏のシステムをそっくりコピーしました。

9フォルテ:2007/12/11(火) 15:58:57 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
>本当にオールコンクリートホーンの5Wayマルチシステムなんです
どうやらそれが言いたいがために小型スピーカーのエンクロージャーにコンクリート流し込めと言ったわけですね。
全くとんだ香具師ですね。

10ディナウディオアコースティック:2007/12/11(火) 17:13:06 HOST:proxy-b3-3.dnp.co.jp
皆様 いろいろご意見有難うございます。スタンドは60cmの一つ25kgで
型番は不明です。天板を交換したいと思ったのですが、そのタイプの天板
は取り付ける穴の位置等が今は変わっていて難しいとのメーカーから返答受けました。
ちなみに材質は鋳鉄です。多分10年近く前の物と思います。スタンドの自作は
考えましたが、木ではうまい響きがでません。スピーカーがモニター系の音なので
出来れば鉄系の素材がよいのですが?先日10円玉を置いてみたらとのアドバイスが
あり、やってみましたがガタがあるのでぴっちりなりません。いいアドバイスをください

11libertin:2007/12/11(火) 17:34:24 HOST:zaqdb73fdfb.zaq.ne.jp
ある程度の厚みのあるステンレスなどの板を適当な大きさに切ってもらって、
現在の天板の上に接着剤で貼り付ける。
元に戻らないのが嫌なら両面テープで貼り付けてもいいかもしれません。
そうやって天板を大きくした上で、ピンポイントで支える方法を模索してみては如何でしょうか。
金属製の板の代わりに大理石の板などもいいかもしれませんよ。

12フォルテ:2007/12/11(火) 18:01:15 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
スピーカースタンドは響きを加えるものではないと思いますよ。鋳鉄を使っているのは余計な響きを加えないためではないですか?

13TADファン:2007/12/11(火) 18:43:08 HOST:34.148.143.210.ap.yournet.ne.jp
>>12 >スピーカースタンドは響きを加えるものではないと
 私もそうはおもいますが、タオックのスタンドで目的が達成されているかどうかは
経験上疑問が残ります。ディナの場合はポテンシャルが結構高そうなのでアンプで締め上げていくと、
もしかして、女性ボーカルなどにタオック特有の、キャラがのるかもしれません。
 スピーカーの振動がスタンドに伝わって、それが揺り戻し、としてスピーカーに戻り、
特有の音色が音にのるわけです。  その振動を効率良く打ち消すにはスタンド内部に充填材などを入れて
そこでロスさせて消すという方法がよくとられています。 また、どうしても振動が殺せないなら、人の耳に
不快ではない素材を使う、という方法で逃げる方法を選ぶところもあります。
 余分な話になりました。 どちらにしても、故意に加える、という手法は現代的ではないとおもいます。

14Ⅲ-LZ:2007/12/11(火) 19:30:01 HOST:server12.janis.or.jp
私はディナの42を購入して聴いております。
セッティングにより色々な性格が出るおもしろいSPと思います。
今は木製のすのこのうえにアルミの三角柱の三点支柱で落ち着きました。
SPの後ろの空間もおおいに影響するようです。ディナのSPは真空管でもTRアンプどちらでも其れなりに応えてくれる
優れものです。気楽に使えるSPだと思い便利しています。

15信濃の山猿:2007/12/11(火) 19:46:22 HOST:i60-34-198-125.s02.a020.ap.plala.or.jp
>1
色々なやりかたがあります、昔から知られていますが、使わないハガキを2.5センチ
程に切って、台とスピーカーとの間に挟んでガタつきをとるのが無難です。

16フォルテ:2007/12/11(火) 22:18:07 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
>>13
もしスタンド内部に空間があるようなら、良く乾燥した砂をそこに充填しても良いと思いますね。

17鉄造:2007/12/11(火) 22:58:47 HOST:proxy267.docomo.ne.jp
横から失礼します。
そのスタンドはおそらくタオックのHST-60Hだと思います。
AA誌増刊号で故長岡氏が太鼓判を押していたものでしょう。
そんなにガタつきが気になるのか疑問なのですが、例えば転倒防止用のジェルで固定してしまえば、
ガタつきは皆無に近くなると思います。
出来るだけ広く、薄く使う(薄くのばせるジェル)のがポイントになると思います。

18ディナウディオアコースティック:2007/12/12(水) 20:26:09 HOST:proxy-idc-4.dnp.co.jp
皆様ご教授有難うございます。とりあえず10円玉はだめでしたので、インシュレーターを
購入を考えます。3点支持が良いですか?3角錐のような物探します。ちなみに
スピーカーベタ置きとインシュレーター咬ますのでは音像はぼけますか?
また点で支える方が良いか?ベタ置きがよいか?は相対的には点で支えたほうが良い
とやってみた結果分かるのですが、台の座面か、スピーカーの面かどちらかが
フラットではないと思われるので、インシュレーターを置いても少しがたがた
します。ほんの少し(1mm前後)ですがここが一番の肝です。更なるアドバイス
をお待ちしております。

19フォルテ:2007/12/12(水) 21:27:14 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
インシュレーターの設置場所は筐体が共振したときの節の所です。節は筐体をコツコツ叩いて一番音の小さな所です。つまりは筐体の四角になります。
ですからスピーカースタンドとスピーカーの間にインシュレーターを設置するにはスピーカースタンドの天板がスピーカーの底面とほぼ同じ大きさかそれ以上でなければ駄目ですね。

20ディナウディオアコースティック:2007/12/13(木) 09:07:25 HOST:proxy-b3-3.dnp.co.jp
フォルテ様 承知いたしました ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板