したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

デジタルとアナログ

150h.y:2013/05/05(日) 23:37:49 HOST:FLH1Ada137.aic.mesh.ad.jp
私はデジタル、アナログ、両方とも長い間聴いていますが、自分のなかに結局それを超えるスーパースターが
少ないから、どっちの音が良いかより、大好きなミュージシャンがLPしか出さなかったら
レコードプレーヤーを買うと思います。私はデジタル機器にはトランスやデジタルイコライザーをかまして使って好みの
音にしています。アナログ機器は1960年代の物が素晴らしいと思います。
エンジニアも特性任せではなく一生懸命ヒアリングテストをしていたと思います。

151BLA-40:2013/05/06(月) 11:09:23 HOST:FL1-220-144-121-75.kng.mesh.ad.jp
h.yさん。
これからまた良いオーディオ機器が出るかもしれませんよ。
マーケティングによる価格設定ありきではなく、ヒアリングの技術の継承も含めてオーディオで再生しているかつてのオーディオメーカーがありますから。

しかし一度撤退して、携帯電話のOEMをやっていたのですが、携帯市場も変化があり会社が立ち行かなくなり、銀行から送り込まれた経営者がオーディオ市場に活路をみいだしそちらに舵を切ったからですが。
オーディオ機器から一度撤退しているため、オーディオ機器を設計製造できる技術を持つ技術者とチームを組む技術者たちとの年齢が離れているのにオーディオ冬の時代の長さを感じましたが。

152h.y:2013/05/06(月) 11:32:23 HOST:FLH1Ada137.aic.mesh.ad.jp
ちなみに、我が家のお気に入りはGARRARD RC88とSHURE M77です。ラーメンにたとえますと胡椒たっぷりの
味(音)で、透明度は高いが胡椒なしの現在の味(音)とは比べ物にならないダイナミックな音でジャズ、クラッシック、
またまたロックまで聴いています。
さっぱりした音には行けません。

153BLA-40:2013/05/06(月) 18:55:34 HOST:FL1-220-144-121-75.kng.mesh.ad.jp
私の場合は家庭の味でしょうか。たとえるなら。
オーディオ機器を引き継いでいるので。
途中60年代の機器の補修パーツがなかったため、レコードプレーヤーと真空管アンプが代わりましたが。
いまはどちらも補修部品が手に入るので、家庭の味を元にもどそうかなと思っています。
プレーヤーはPMA-SA11らしく、アンプに関してはV社の資料が分からないため、保管先から探さないと無理なようです。
アンプはDENONのPMA790。スビーカーはビクターのBLA-40です。
他の機種との比較を自分でしてシステムを組んでいないので私には味にたとえるなら子どもの頃から慣れ親しんだ、家庭の味としか表現できません。

154h.y:2013/05/06(月) 23:18:17 HOST:FLH1Ada137.aic.mesh.ad.jp
BLA-40さん素敵ですね。私は40年オーディオをやっています。
色々とっかえひっかえしました。今思うことは、持っていて売りたくない物に
出会うことが一番だと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板