したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

タンノイⅢLZと38年

1Ⅲ-LZ:2007/01/20(土) 19:00:59 ID:???
私は団塊の者です。今オーディオ熱が再度高まりつつある事を喜んでいます。
高校時代から秋葉に通いフォスターの103と出会い私の耳はエージングされ
もう少し大きいスピーカーを探してタンノイⅢLZに行き着きました。
その後バークレイもJBL4333Aなど持つていますが弦楽四重奏曲を聴くときは
ⅢLZになります。本当に良好なときはBOXが浮き上がるかのようにきこえます。
ヴァイオリンの胴鳴りは何にも変えがたい音です。
バークレイではとても出ません。モニターSPの4333−Aでも出ないと言うことは
即ち本当の音色では無いのです。
しかし私はⅢLZのこの音色が好きなのです。
イ・ムジチの演奏会に行った時ⅢLZの音を聞いたように思いました。
この様に音は想い込みにエージングされるのではないでしょうか?

118たそがれ:2012/08/21(火) 21:55:54 HOST:FL1-118-110-104-100.myg.mesh.ad.jp
ボロ儲けですね。もちろんネットワークも付いているかと思います。
ユニットいじってねいのがいいですねぇ〜
あの金色のカバーがきれいです。大事になされてください。
ちなみにユニットはモニターゴールドです。
ⅢLZと言う似ていますが、華奢なユニットが別にあります。

119大昔のⅢLZ使い:2012/08/22(水) 20:17:27 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
たそがれ様
角フレームのゴールド、LSU/HF/ⅢLZ/8です
ロールオフとエナジーのスイッチをフラックスクリーナーで洗浄後
接点には和光チタンOILを薄く塗布
シャフトとクリックボールには白色モリコートを塗布し、
接点の抵抗値を確認して本日の作業終了です。

お約束の25μFと8μFも発注しました。

120大昔のⅢLZ使い:2012/08/22(水) 20:31:35 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
このコーナー箱は大した音は出ないと思います
知人がAXIOM-80のARU付き箱で鳴らしていましたが、
ⅢLZの魅力は薄れています(低音は出ますが)、
オリヂナルⅢLZの箱だけ出ないかなぁ〜

121たそがれ:2012/08/22(水) 23:07:33 HOST:FL1-118-110-104-100.myg.mesh.ad.jp
整備お疲れ様です。
何かとジャンクは良い人の手に渡るようです。転売して儲けようと考えていると
人には渡りにくくなっているように思えます。

よく見ますと薄いアルミのフレームのⅢLZのようですね。
このユニットの注意点エッジが紙なのですり減っていたりひび割れがありましたら
早めにビスコロイド代替品等でお手当を!
光にかざしてみてください。

122大昔のⅢLZ使い:2012/08/23(木) 04:54:21 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
>>121
おはようございます
還暦過ぎた5人が三交代勤務の職場ですので
休日でも今の時間に起きてしまいます(笑)。

ビスコロイド無塗布の独逸製ユニットのメンテナンスに
救急箱に合ったコロスキンを使った事が有ります。

LSU・・・の方はエッジ大丈夫なやうです
コーン紙を均等に押して見ましたが、異音も出ず2体共ストロークの手応えはOKで、
退色以外は問題無い「当たり」かと思います。

123大昔のⅢLZ使い:2012/08/23(木) 11:23:27 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
アルヌコ磁石の減磁が心配ですが・・・
某ショップでスカスカ音のランカスター(10吋GOLD)聴いただけに心配(--;;
数日中にネットワークのCが着きますので交換後に音出しします
硬質な音が出れば一安心ですが。

124大昔のⅢLZ使い:2012/08/23(木) 13:28:05 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
ランカスターは12吋でした(恥)

125ⅢーLZ:2012/08/26(日) 14:20:46 HOST:server121.janis.or.jp
大昔のⅢLZ使いさま
現役復帰おめでとうございます。
ⅢLZの奥深さをお互いに楽しんでいきたいと思いますので何か特別の事が
あればお教えください。

126大昔のⅢLZ使い:2012/09/06(木) 15:22:33 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
特別の情報でも無いのですが
ネットワークの25μFと8μFは高確率で不良です
無極性電解コンデンサーで欧州製、現在では性能維持まず無理
最初SOLENに8,1μFが有るので調べましたが在庫が有る店無し、
横浜ベイサイドネット オンラインショップで
デイトン8,2μFと25μF見付けました
4個で送料込み\3,690
25μはネットワークカバーにピタリ
あと1mm長くてもカバーが付きません。

127RW-2:2012/09/06(木) 18:09:08 HOST:126.114.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>無極性電解コンデンサーで欧州製

タンノイは英国ですからプレッシー社製でしょか。40年経ってますから仰る通りまずアウトでしょね。

耐圧の高いフィルムコンを精々数V〜20V程度のSPネットワークに使いますと調子が出るまでに数年も
掛かかったり。アンプの電源部や球アンプのカソードにぶら下げて促進という荒業もあります (略)

128大昔のⅢ・・・改名、ぢゃんく王子:2012/09/14(金) 18:39:59 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
RW-2様
なるほど、思い付かない技
カソードパスコンに持って行ったら、その間は・・・・・
多分85歳位までは生きると思ふので、このまま(^^

思い掛けない音楽が琴線に触れるⅢLZ
歌謡曲でもぽっぷすでも。

129大昔のⅢ・・・改名、ぢゃんく王子:2012/09/14(金) 18:41:18 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
RW-2様
なるほど、思い付かない技
カソードパスコンに持って行ったら、その間は・・・・・
多分85歳位までは生きると思ふので、このまま(^^

思い掛けない音楽が琴線に触れるⅢLZ
歌謡曲でもぽっぷすでも。

130RW-2:2012/09/16(日) 11:36:13 HOST:126.114.150.220.ap.yournet.ne.jp
拙者には荒業テクが数多くあり、それらを駆使しますとHPDユニットでもレッドやゴールドの音が出せます (略)

131大昔の・・・・・:2012/09/20(木) 19:09:50 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
ほんまかいな、そうかいな、え〜

132大昔の:2012/10/24(水) 10:13:36 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
RW-2様 「ほんまかいな・・・」このギャグはご存知?
そうで無ければ大変失礼しました(^^;

ⅢLzが来て2ヶ月
昔、涙で手放したオリジナルエンクロージャの「スピーカーが消える浮遊感」
は有りませんが、益々音色に魅力を増す日々です。

133RW-2:2012/10/24(水) 10:54:29 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
>>ほんまかいな

コーン裏の補強リブをカッターで削ぎ、ロールエッジをフィックスドエッジに。
高域補正を外した単純なNWにします。よするにコーンストロークを抑え、かつ
コーンの分割振動をしやすいようにしツイーター帯にかぶせ中域を厚くします。

所有者の意向でエッジが朽ちたさいに荒業でいにしえ化処方しました。見事に
成功し所有者(球アンプ使用)も満足しています。拙者はHPDの方が好きなんですけどね(略)

134大昔の:2012/10/24(水) 13:48:36 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
むぅ〜ぅぅぅ

たしかにあのリブはエッジ張替えには難物ですね
リブを削除とは考えも及びませんでした。

ⅢLzでDITTON66のような含みの有るボーカルが聴ければ・・・
ZARD、いずみちゃんファン(爆)

135タノキチ:2015/07/26(日) 02:55:51 HOST:KD106158177201.ppp-bb.dion.ne.jp
タンノイの3lz父の遺品にあるんですが いくら位で売れますかね?

136玉の井(処方箋漬け):2016/04/15(金) 12:34:12 HOST:ai126174075011.26.access-internet.ne.jp

売るなんてもったいない。レストアして末永く使っていきましょう。
小さくて場所もとらないですし。

137アラン・ドロン:2016/04/16(土) 17:21:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

お父様の遺品を売るなんて、止めたほうがいいと思います。
ⅢLZをネットで見ました。中型位で、密閉型ですね。
改造するのは、いいと思いますが-----。
1970年代初頭の発売ですね。


RW-2さんのおっしゃるとおり、ネットで見るとコンデンサーは、
ぷれっしーと書いてありました。英語で。そしてTCCとも
書いてありました。緑色のコンデンサーでした。

中古市場でも見かけないですね。あまり売れなかったのでしょうか。

138玉の井(処方箋漬け):2016/04/22(金) 10:34:27 HOST:ai126166165154.48.access-internet.ne.jp

いやあ、これは売れたでしょう。

139影なびく星:2016/10/03(月) 10:32:34 HOST:ZL156116.ppp.dion.ne.jp
3LZ(レッド)をコーネッタで聴いております
苦節3年、求めていた音、再生が可能となりました

140玉の井(処方箋漬):2016/10/04(火) 07:15:59 HOST:ai126170025225.41.access-internet.ne.jp
クラシック or ジャズ or ALL

141影なびく星:2016/10/07(金) 18:24:32 HOST:ZL156116.ppp.dion.ne.jp
クラシックです

142ジークフリート:2016/10/08(土) 17:50:13 HOST:p187089-ipngn200205okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉139
「幻のコーネッタ」と呼ばれるくらいですから、まだモノホンにお目にかかったことが御座いませんが、想定のユニット(HPD295)は短期間使用したことがありまして、甘酸っぱい思い出?というか・・・
前にも書きましたが、どうも近所に潜伏しているらしいインペリアル工芸社製のコーネッタ(レッド入り)でもいいから早く出てこないかな?と長年待ち侘びているところです。

143アラン・ドロン:2016/10/09(日) 08:30:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

アーデンが、近くのオフに置いてあります。

私としては、同軸型のユニットはどうも---

144影なびく星:2016/10/09(日) 08:43:39 HOST:ZL156116.ppp.dion.ne.jp
>142
一応ステレオサウンドオリジナルということで落札ました
確かに13層の合板ですが真偽のほどはわかりません
レッドの不具合にずいぶん泣かされました
結局レッド入りのSP(ⅢLZ風)をさらに一セット落札して、ユニット
だけ流用しました
インペリアル工芸のコーネッタ、ゲットできるといいですね

145ジークフリート:2016/10/09(日) 10:22:31 HOST:p187089-ipngn200205okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉144

瀬川冬樹さんが設計に関わったSS誌オリジナルのコーネッタでしたらHPDユニット前提ですが、もちろんそんなことはご承知で、苦労も覚悟された上でのレッドユニット搭載と思います。
それが、3年で思いどおりに鳴らせるとは、影なびく星さんの努力の賜物でなのでしょうね。(既製品でも3年ではなかなか・・)

因みに当方は、ゲットするつもりはなくて(二組の装置で二部屋使っておりまして、新たな部屋でも確保出来ない限りスピーカーの増設は無理なので)、いままで聴いたオートグラフ(レッド・ゴールド)やGRF(シルバー)やⅢLZ(タンノイのオリジナルと称する硬い箱でレッド入り)などと、どう違うのかナ?という、野次馬根性のみで御座いまして、お恥ずかしい限り。

146影なびく星:2016/10/10(月) 10:03:30 HOST:ZL156116.ppp.dion.ne.jp
ジークフリートさん、ゲットではなく試聴が目的なんですね
失礼いたしました、コーネッタには随分苦労しましたし散財もしました
しかしそれだけの価値はありました、ただ私が勝手にいい音だと
騒いでいるでけで、ジークフリートさんがお聴きになれば、首をかしげる
こと必定かもしれません

147ジークフリート:2016/10/10(月) 13:39:55 HOST:p187089-ipngn200205okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉146
愛着あるスピーカーと出逢えて、イイ音で楽しく音楽が聴ける・・・もし、独り善がりだとしてもそれで十分幸せじゃないですか。(当方なんか、不幸にも、未だにコレゾ!と言えるようなスピーカーに出逢えていませんし、我が家でもイイ音だなぁ〜と思える瞬間はごく僅か。)

それにしても・・過去に聴いたⅢLZ(赤)は、硬くてちっちゃな箱に入っていたり、よくある?国産インキャビネットだったりで、カッチリ若しくは率直という印象でしたが・・・それが十分な容量の箱を得たらどれ程の深い陰影が聴けるのか?とか、一番に聴くとすればリヒターかアーノンクールか?とか・・・聴いてみたいもんですねぇ。

148玉の井(処方箋漬):2016/10/11(火) 06:59:45 HOST:ai126244092139.61.access-internet.ne.jp
>147 (当方なんか、不幸にも、未だにコレゾ!と言えるようなスピーカーに出逢えていませんし、我が家でもイイ音だなぁ〜と思える瞬間はごく僅か。)

 なんかいつも何かにつけて結論はそこに行くわけで、毎回毎回おもしろくありません。
 超マンネリ。
 少し発展性のある書き込みにしましょう。

149影なびく星:2016/10/11(火) 11:13:29 HOST:ZL156116.ppp.dion.ne.jp
>147
リヒター私も好きです、イートンも短期間聴いておりましたが、コーネッタは大きな箱
ですから再生にも少し余裕がでます、私はSN比、ワイドレンジ、やれ
高域が、中低域がなどとは無縁の人間ですからそれなりの音、音場が鳴っています
ジークフリートさん、可能であれば一度聴いてみてくださいな

150ディラン:2016/10/12(水) 10:26:06 HOST:nptky302.jp-t.ne.jp
ⅢLZ国産箱入りは母に買ったのですが、お話を伺っているとマイスペースに持って来たく為ります。でもそうすれば箱が気になるのは必定なので我慢。確かに10インチは箱の容量や構造、材質で出音が大きく変わるのは他のユニットと同じでしょうしタンノイ同軸ならば更にと思います。
今はメインの方に係っきりですからその余裕は有りません。

151センモニフェチ:2016/10/14(金) 08:44:02 HOST:113x32x15x182.ap113.ftth.ucom.ne.jp
箱はもういい固体がないよ。
手作りも無理。
しかしもし良品がてにはいるならⅢLZに100万はだしてもいい。
連絡乞う。

152アラン・ドロン:2016/10/16(日) 09:00:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私は以前は自作派でした。

153センモニフエチ:2016/10/18(火) 22:04:04 HOST:FLA1Aba192.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

151の書き込みは漏れの名前を騙ったニセ者です。
漏れはタンタルアロイの製品は触ったことも聴いたことも有りません。

COMING SOON。

154アラン・ドロン:2016/10/20(木) 16:54:11 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
字体の大きさが違いますね。

155初心者:2017/10/29(日) 12:24:58 HOST:131.252.149.210.rev.vmobile.jp
ゴールド入りタンノイ純正3lzインキャビネットについて、どなたかご存じでしたらお教え頂きたいことがあります。
前期、後期でスピーカー端子、ユニットのフランジ形状、ネットワークなどに違いが認められますが、キャビネットの材質、造りに変更あるでしょうか?
後期はバッフル、裏板が合板、それ以外はパーチクルボードというのは確認しました。
前期は全て合板という記述を見た記憶があるのです。
これだけ異なれば、前期もコレクションする価値があるのでは、と妄想しているタンノイ愛好家です。

156薬漬け:2017/10/29(日) 15:46:51 HOST:west23-p203.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>155 初心者さん、はじめまして。

仰るところはよくわかります。
あいにく、私のIIILZも後期型なので参考にはならないのですが……。

ただ、レクタンギュラーヨークで何度か書いたのですが、このシリーズは前期と後期とでは
材質が異なります。
なのでIIILZも、モニターレッドがビルトインされていた時代まで遡ると「?」となるかも
知れませんね。

因みにSS誌16号でのIIILZ解説のところで、エンクロージャーは「ランバーコア使用」と
いう記載があります。これが全体を指しているのかどうかは不分明です。

あまりお力になれずにすみません。

157アラン・ドロン:2017/10/29(日) 16:01:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私が20年位前まで、よく自作していた時に、ホームセンターで
買って、カットしてもらったのが、シナ・ランバーコア材でした。

これは、中の角材がぴったりくっついているかどうか判らないそうです。
確かな事は私にも判りませんが、隙間があると(ほんの何ミリかだと
思いますが)両方の突き板の厚み分しか板厚がないという事に
なりますね。

また、中の心材(角材)も軟らかく、あまりスピーカー用には適していない
そうです。

気乾比重は0.45近辺です。やはり、軟いです。

スピーカー用の箱としては、0.6から0.7位の間が良いそうです。
硬すぎず軟すぎず、重すぎず、軽すぎずです。

158RW-2:2017/10/29(日) 18:12:34 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>後期はバッフル、裏板が合板、それ以外はパーチクルボード

初期モノで全パーチクルボードの物も見たことがあります。レッド入りもバッフル、裏板も
パーチクルボードのもあれば合板もあります。補強が入らない箱ですべて合板だと軽過ぎて
音のためにも良くないので、天地左右はパーチクルボードにしてるんじゃないでしょか。

もっとも海外製品は意外に無頓着で、あるものを使う、入手できたものを使うという大らか
さですからいろんなタイプがあったと思います。

>エンクロージャーは「ランバーコア使用」

パーチクルボードのことじゃないでしょか。チップボードとかホモゲンと書きたくなかった?
今、ランバーコアと聞いたらヤスモノのイメージしかありません。集成材とは別物ですからね。

159初心者:2017/10/29(日) 19:48:16 HOST:115.208.49.163.rev.vmobile.jp
休日とはいえ、尊敬する皆様のご丁寧かつ迅速なレスに感激です。

薬漬けさま
まさに以前、薬漬けさまのレクタン前期後期の違いという文章拝見して、それなら10インチにも何かあるのではと考えました。

アランドロン様
古今を問わず、タンノイにランバーコア使用した実例があればお教えください。私にとっては新しい知見です。

RW2さま
当時は現代と異なり、タンノイは創業者が健在で個人商店、職人気質、品質管理も時代的におおらかで前期だからこうであると、確定は難しいというのが実態なのでしょうね。

結論はいずれにせよ、現代では失われた音楽性、物として真の価値を持ったスピーカーを私のような庶民ができる範囲で動体保存して、次世代に引き継げたらと思っています。高価で大型のは無理ですが、大好きなタンノイの10インチならと。
終活の一環ですかね。因みにls35aは皆集めているので、インフィニテシマルとか、ロイドに注目しております。

160アラン・ドロン:2017/10/30(月) 17:10:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私は、判りませんです。
板の説明のみで、タンノイの事は殆ど知りません。

外国の物で尚且つ古い物が良いとは限りませんと思います。

161薬漬け:2017/10/30(月) 20:52:03 HOST:zaqdb72e5ad.zaq.ne.jp
>>159

いやはや、私の文章がきっかけとは恐れ入りました。
レクタンはある程度数を見てきましたので、ああいうことを書いたのですが、IIILZに関しては
あまり数にあたっていませんで、確たることが書けないのが残念です。

それにしても、半世紀以上も前に誕生して、未だに至高の音楽性を体験しうるまさに稀有な存在。
私も終活の際には心して引き継いで行こうと思います。

162アラン・ドロン:2017/11/01(水) 16:49:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

初代のGRFメモリーが好きです。堂々たる風格です。

札幌市のオーディオ中古ショップのジャストフレンズにありました。
行った事はありませんが、ネット販売で見ました。

ペアで、432000円でした。もう、売れました。
金持ちがいるのですね。

163玉の井:2017/11/02(木) 10:17:23 HOST:ai126170000100.41.access-internet.ne.jp

>>ペアで、432000円でした。もう、売れました。

中古ショップはいくらで仕入れているんでしょうかね。

一体50,000円がいいところでしょうか。いや30,000円かな。

164アラン・ドロン:2017/11/02(木) 17:11:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そんなに安く仕入れているのですか。ぼろ儲けじゃないですか。
こんなに、仕入れ原価の安い商品はないですよね。
今は薄利多売の時代なのに。

上手く経営すれば、そのような事が出来るのでしょうね。

165AD:2017/11/02(木) 21:22:53 HOST:210.227.19.67
一般的な商品は査定して買い取る場合、店頭販売予定価格の1割からよくて3割がいいところです。
業者間取引価格でも販売設定価格の5割までです。
買取商品がジャンク扱いをうけると販売設定価格の1000分の1なんてこともあります。
(ジャンク扱いをうけると・・・←ジャンクでなくても買い叩かれることがあります)
そのへんが、ぼろ儲けに感じるところなんでしょうね。
個人売買で仕入れて転売っつうことしたらぼろ儲けなのかもしれません。
でもお店の買い取りですからね。
保管やメンテ費用もあるでしょうし、いつ売れるかもわからないのですからぼろ儲けかは?ですね。

マニアックな商品になればなるほど、なかなか買い手が見つからないのでお店の買い取り価格はシブイです。
なのでオークションなどが流行るのでしょう。

166アラン・ドロン:2017/11/03(金) 09:23:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。友人で、古物商の免許を取った人がいます。

もう、その人と会う事はないので、聴けないのでここで質問があります。

この免許を取ると開業したりする予定がなくても、物流センター
みたいなところがありますよね。そういうところに出入りして、物を安く
買えるのでしょうかね。



もし、買えるなら、リサイクルショップで物を買うより遥かに安く手に
出来ますが。

167AD:2017/11/03(金) 13:29:03 HOST:210.227.19.69
↑ できるみたいです。

私は古物商ではありませんのでよくはわかりませんが、古物商があると自動車税などが
格安になるそうです。開業するには古物商のカンサツ(プレート)が必要ですが自宅を
店舗として登録できるそうです。また、行商する届けをしていないと出先で売買行為が
できないとのことです。

リサイクルショップなどで買取りなどしてもらうときには店舗内を探してみてください。
必ず古物商のプレートがあるはずです。また、自宅に出張買取りに来てもらったときでも
怪しげな業者には古物商免許と行商用のカンサツの提示を求めてもいいのではと思います。
これは自動車を運転するとき運転免許証を携帯しなければならないのと同様のことです。

ただし、犯罪歴のある人や自宅が持ち家(例外はあるが)でないとか事務所を用意できない場合とか
これらの許可・免許は取得できません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板