したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ソニーSS-G7aかJBL4311B

1アントン:2006/12/01(金) 10:57:22 HOST:wbcc6s06.ezweb.ne.jp
初めまして。オーディオ経験半年の初心者です。
半年前にソニーSS-G7aを知人から譲ってもらい、主にロックを楽しんでいました。そして最近ジャズにはまり数枚CDを購入して聞いてるのですが、何故かしっくりきません。
オーディオショップに聞くとG7はスイングしないから雰囲気が出にくいとのこと。おまけにエッジに亀裂が入ってるので更に×。けど治したら音が良くなるよと言われましたが、違う店に聞くとエッジ治したからって音の違いは少ないと言われました。
そして違う店に行くとJBL4311BがG7のエッジ治しにかかる値段と同じ値段で出てたのです。一般的にジャズはJBLと聞いてたし気になって試聴お願いしたのですが断られました。
そこで質問です(前置き長すぎですね…)エッジ治しと4311Bどちらにお金を出すのが良いのでしょうか?エッジ治すとどのくらい音がよくなるのか、4311Bの音質はどのようなものかも合わせてお答えしてもらえると有難いです。
システムは
プリアンプ…デノンのAVアンプ(元々持ってたのを使用中)
パワーアンプ…アキュフェーズP-300X
CDP…アキュフェーズDP-60
好みの音…高音に伸びがある。余韻のある低音。艶のある中音。
音楽のジャンル…ロック(ジミヘン、ツェッペリンなど昔のロック)ジャズ(女性ボーカル、ピアノ)
よろしお願いいたします。

12iichi:2006/12/03(日) 08:00:46 HOST:p20092-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
4311Bを所有してて、使い方次第では、なかなか良いですが、SSG7aという素晴らしいSPを、お持ちですから、
セッテイッングを追い込んで行く方が良さそうですね。
フロアー型で、玉砂利を敷いた、GRF、アルテック、フォス・バックロードを友人宅で聴かしてもらったのですが、
何れも、輪郭のハッキリとした音を出してましたよ。
それと、是非、プリをグレート・アップしたいですね。
自分は、300Vを使ってましたが、最近、クラウン150とか、200Xで好結果が得られました。

13アントン:2006/12/03(日) 17:26:42 HOST:wbcc6s04.ezweb.ne.jp
玉砂利を敷くと輪郭がハッキリするんですね。少し離れたオーディオショップに玉砂利を敷いたセッティング見たことあります。興味が湧いてきたので近々試聴しに行ってきます。
プリアンプですが別サイトでC-200Xにしたら音に艶が出たとレポートがありました。是非P-300Xで聴いてみたいものです。

14ひまじん:2006/12/03(日) 23:37:27 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
アントンさん、いよいよ迷いを断ち切り本格的なオーディオマニアになりつつありますね。
若い人は先入観が少ないので、良い情報があればドンドン吸収して、改善して良い音にして行くのでしょう。
玉砂利セッテイング&C−200Xで、私が28年ぐらい掛けてようやく掴んだ事を、もの凄い早さで掴んでいるようです。
確かな耳を養う事と、正しい方向へ導いてくれるオーディオショップのオヤジとの出会いは、大事な事だと思います。
SS−G7aのエッジを修理して本来の性能を取り戻せば、そのポテンシャル(潜在能力)の高さを実感出来ると思います。
私のSS−G7もアンプやセッティングやコード類を良い物に交換してやれば、まだまだ音は良くなります。
ソニーが当時スピーカーに掛けた情熱がどれ程優れていたか実感して行くと思います。
これからのアントンさんのレポートが楽しみです。同じG7ユーザーとして期待してます。

15ビックリマスダ:2006/12/04(月) 09:08:12 HOST:p1233-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
玉砂利愛用していますよ・・・サウンドハンターのが参考に成りますよ。
良い床の状態にしてくれると感じています。

16LSR:2006/12/04(月) 10:30:25 HOST:net56-dhcp-382.sfc.keio.ac.jp
ひまじんさんにご質問なのですが、SS−G7にスーパーツィーターなど組み
合わせていらっしゃいますか?

私もTRIOのLS−606(79年製)を持っていてソコソコ気に入ってる
のですが、時代の技術の限界でしょうか、どうしてもノーマルだと高域の伸びと解像度に不満を感じます。
ツィーターユニット自体の換装か、スーパーツィーターの追加か、と一時期
悩みました(今はメインから退いていますが)

G7も他のサイトで伸びの不足を感じてらっしゃるヒトがいたようですが、
何か対策をしていますか?

17アントン:2006/12/04(月) 12:41:22 HOST:wbcc6s03.ezweb.ne.jp
ひまじんさんビックリマスダさんありがとうございます。
実は以前、オーディオショップでG7は二つの店で良いスピーカーではないと言われたことがありまして、オーディオ経験もありませんでしたし、知人からたまたま貰ったもので、聴いて選んだものではないことからG7に疑問を持ち、愛着が湧きませんでした。しかし皆さんのレスと僅かながらの経験で今では良い音の出る凄く愛着のあるスピーカーになることが出来ました。エッジやプリや玉砂利でどんな音に変化するのか楽しみです(資金がないのですぐに実行に移せないのがツライ…)
ビックリマスダさんサウンドハンターとは製品ですか?何処かのサイトですか?
LSRさん自分もスーパーツーイーターに興味あります。高音で悩んでましたが、G7だとツーイーターの出力を約半分に絞ると耳ざわりだったシンバルの「シャーシャーシャー」が「 シャーン シャーン シャーン」とシンバルらしい音に変わりそれほど奥に少し引っ込んだ感じにならず、満足出来る音になりました。参考にはならないかも知れませんが…。

18ビックリマスダ:2006/12/04(月) 16:22:45 HOST:p2102-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アントン さんショップの名前です、その名前で検索すれば出てきます、玉石ベースは
参考に成ると思いますよ、構造は簡単ですから3センチ位の中国産の那智黒石を入れています
ホームセンターでも売っています。私はオーディオームの中に300㎏位石を使っています。

19お尋ねします:2006/12/04(月) 16:31:47 HOST:i222-150-77-189.s02.a020.ap.plala.or.jp
300kgそんなに入れて石の音しないですか?
昔御影石を使い和紙で包んでもやっぱり石の音がしたのですが。

20ビックリマスダ:2006/12/04(月) 16:41:14 HOST:p2102-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
玉石は石の音は感じません、ほとんど見えませんし無垢の木の受け皿に入れて
上に60ミリのボードを敷いてスピーカーは乗せています、総量が300kgですが
ラックも玉石ベースに載せていますしサブのスピーカーも同じですから7個に分かれています。
一番重いのがミンスター用で100kg入れています。世界最大玉石ベースかも?

21パルジファル:2006/12/04(月) 18:55:23 HOST:bc02.pref.okayama.jp
 お尋ねしますさんがおっしゃってるのは、石自体の振動音と、石が接触する音でしょうか。
 昔流行ったコンクリートブロックが使われなくなったのは、見た目だけじゃなく音の問題もあったからですね。
 それにしても、石のサイズや形状で、音にも違いがあるのでしょうね。(そ〜言えば、鉄道の敷石は、ある程度劣化したら交換して突き固めますが・・・)

 我が家では、自然な響きを狙って、カエデ材のスタンドを使用しています。
 (床への振動の伝わり具合は、条件に応じて調節の必要があると思います。)

22FD−3S:2006/12/04(月) 21:14:19 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
玉砂利・・・ でんとかはんた〜といったショップが、それを使ったグッズを
販売しているからいい音なんでしょう多分  って、ところではないですか?
最近ちょっとした流行だし、いいと思って使っているのならいいんじゃない?(^-^)

23ベーム:2006/12/04(月) 21:24:07 HOST:softbank220006087152.bbtec.net
私も玉砂利は半年前から使っていません。
60ミリ厚のハードメイプル集成財に乗せているだけですが
なかなかいい感じです。

24ひまじん:2006/12/05(火) 00:31:05 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
>>16のLSRさんの質問にSS−G7は高域の伸びが足りず、スーパーツィーターを追加しているかとの事ですが、私はスーパーツィーターを使った事はありません。
むしろ、私もツィーターのアッテネーターを1/4ぐらい絞っています。最大がノーマルでフラットになるようですが、私には1/4ぐらい下げた方が好みです。スコーカーは最大のノーマルです。
スーパーツィーターも効果があるのでしょうが、かえってバランスを崩しそうで今だに試した事はありません。
せっかく、各スピーカーの位相(音源位置)をあわせているスピーカーなので、測定器も無響室もありませんので、スーパーツィーターを追加することで位相を乱してしまう事を懸念しています。

SS−G7の当時のショップの話ではやはり低音が出すぎるので駄目なスピーカーと言っていました。
しかし、SS−G7は大ヒットしましたので、多くのユーザーは認めていたと思います。
ソニーの当時の技術者も映像関係の方は、「うちのスピーカーは、優秀なんですね。」などと言っていましたから、ソニーの関係者すら信じられないと言う感じでした。
確かに、ポンと置いて誰にでも使えるスピーカーとは思いませんが、ピアノなどは本物の音色をかなり再現出来ると思います。
難しいのは、エージングに数年以上必要ですし、アンプやプレーヤーの癖も素直に再生してしまうので、スピーカーが悪いと言う評価に繋がるようです。

>>23のベームさんの置き方も正解だと思っています。どこかのショップの、スピーカーの大きさに合わせて特注のカエデ材の置き台が欲しいです。
どちらかと言うと、スピーカーを押さえ込むのではなく、本来の響きをひき出す方向だと思います。

25ビックリマスダ:2006/12/05(火) 11:59:29 HOST:p4245-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私もベームさんの置き方がベストだと思っています、理想なんです、ただ床の
強度が不足しているので、その代用です玉石ベースを使うと、しっかりとした床の
音に近く成ります。とくにミンスターの力は凄まじく私の部屋では玉石ベースが無いと
床が揺れまくります・・・スーパーツイーターは20000Hzまで綺麗に伸びているスピーカーだと
必要無いと思います。

26パルジファル:2006/12/06(水) 08:43:33 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 スーパーツイーターは、必要かどうかは別として、付ければ確かに違いはある。
 これも、ただ繋げば良いとか、伸びれば良いというものでもないので、上手くやらないと改悪になってしまう場合も。

 ま、しかし、巧くいけば、音場感等は別次元になることも・・・・


 >スーパーツイーターは20000Hzまで綺麗に伸びている・・・

 この「綺麗に伸びている」ってところは、巧く音作りしているようなスピーカーでは、ちょっと怪しいかもしれません。
 だいたい、高域の限界あたりは、振動板やエッジの共振等を利用して周波数特性を伸ばしているツイーターが多いようですから、特性は結構荒れているかも。

27ビックリマスダ:2006/12/06(水) 14:19:34 HOST:p5002-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私のミンスターだと20000Hzまで綺麗に伸びているとは言えないと感じています
最近はSTを乗せています。

28ひまじん:2006/12/06(水) 21:03:25 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
スーパーツィーターも最初からメーカーが、4ウェイなりに設計して組み上げてた物はそれなりに良いとは思います。
ツィーターの汚い高音を出しっぱなしにして、コンデンサー1個で繋いでみたところで変わったと言うだけで本当に良く鳴っているのか疑問です。
ですから、ネットワークやチャンデバで不要帯域をカットした上でスーパーツィーターを付けなければ良く鳴らないと思います。
そうしたとしても、聴感だけでレベルや位相(音源位置)を合わせる事は、超人的な耳を持たなければ実現出来ないと思います。
私も寄る年波には勝てず、13000Hzがやっと聴こえる程度で、若いときの様に20000Hz以上は全く聴こえなくなりました。吊るしのスピーカーをせいぜいそのまま鳴らすだけで、スーパーツィーターを合わせ込めるか自信はありません。
スーパーツィーターは効果があることは分かりますが、ツィーターの高音とスーパーツィーターの高音の可聴帯域が重なって変わった事が分かるので、変わったと認識するだけだと思います。
たまたま、スーパーツィーターを付けたら好みの音に鳴ったと言う事だと思います。
趣味ですから、結局は本人がそれで良しとすれば、それもまた楽しいと思います。

結局、箱鳴り、ホーン鳴き、分割振動、歪みなどが絶妙にブレンドされて、そのスピーカーの味とか音色や個性を楽しむのもオーディオだと思います。
ビクターなどは、ピアノを作るダグラスファー合板などを使って箱鳴りを上手く利用していたようです。
ホーン鳴きなどもサックスの音にリアル感を演出したりしているのかもしれません。
箱鳴りやホーン鳴きや歪みを無くしたスピーカーも聴かせてもらっていますが、生楽器の音が理解出来る人には良いですが、個性が無いので物足りないとか、つまらないと感じると思います。

29west:2006/12/06(水) 23:14:34 HOST:p24055-adsao06douji-acca.osaka.ocn.ne.jp
スピーカー設置の 基本 正三角形、所謂60度のセッティングを 
きっちり正確にすることが大切。二等辺三角形ではないでです。
リスニングポジションで 背中から30センチから1メートルの間で
左右のSPから軸上60度で交差させる。床に円を描けばよい。
長方形の家屋なら 長辺にSPをセットが望ましい。

日本には 昔のステレオの間違ったイメージからか、恥ずかしい設置が
いまだに 時々見かける。60度 このセッティングが世界の常識。
同じ機種 同じソースを元にしても この正三角形設置でないと コードや
スタンドや電源の違いを語ることに疑念がでる。

30アントン:2006/12/06(水) 23:42:31 HOST:wbcc6s07.ezweb.ne.jp
正三角形ですか。実践してみます。最近オーディオ優先の部屋のレイアウトずーっと考えてました。現状は左のスピーカーが壁にピタッと着いていてその横にオーディオが並んで音にも機材にも悪影響な環境でした。新レイアウトはアンプ類をスピーカーから離し左右のスピーカーも同じ条件で置け、正三角形も可能です。コード類もスッキリさせることが出来ます。しかし暇が見つからずなかなか実行に移せないのでモヤモヤしてます。きっと音が良くなると信じています。レイアウト変更したらレポートしますね。
以前より素人ながらスーパーツィーターに興味がありましたが、書き込みを見る限り基本レイアウトや機材を揃え、特性を考えて手を出さないと宝の持ち腐れになりそうですね。増設すれば音が良くなると思っていたので目から鱗です。無知過ぎる自分が恥ずかしい…。

31ビックリマスダ:2006/12/07(木) 10:49:57 HOST:p1147-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
正三角形が全てに合うとは思っていません、オーケストラだと理想だと思いますが
ジャズだと広すぎます?

32キャシャ−ン:2006/12/07(木) 18:34:02 HOST:kctv6171.ccnw.ne.jp
そんなものは色々やってポイントを探すもんだ。

33west:2006/12/07(木) 19:06:45 HOST:p4230-adsau07doujib1-acca.osaka.ocn.ne.jp
アントンさん、ぜひ頑張ってください。後悔しない王道です。
正三角形は イギリスHiFi誌 アメリカのステレオ誌でも これでテスト
されています。SPメーカーのウイルソン 昔、KEFのクック氏も この方法
をセミナーで話されました。テクニクスもです。

スピーカーのウーハーからツィター間の距離の 3倍以上が試聴位置で 
その後方に 最低60センチの空間です。 方眼紙に書いて検討しました。
日本の雑誌に これを大々的に書くと 大きなスピーカーが売れない?
ともかく基準がおかしいのに 弄り倒すのは 愚の骨頂だと思います。
 
出来れば 左右の壁か1m以上離し スピーカーが部屋の癖を受けにくいように
仰角を少し与えてください。3センチ程度 前面を持ち上げます。
この方法は LPのJ.ウイリアムのポンセで感激し それ以来 仲間も 皆 
このセットです。この経験でミリ単位で 徹底して調整しています。
昨今 スピーカーの購入は重量も大事な要素です。

マスダさん、それはセットのせいではなく スピーカーを含めた機器全体
もしくは録音側の問題でないかと 認識するのが妥当だと思います。
ただし 個人の音楽に対する好みの範疇にはまったく文句はありませんよ。

34ひまじん:2006/12/07(木) 20:50:09 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
westさんの正三角形セッティングは、正論だと思います。
SS−G7(SS−Gシリーズ)であれば、仮に6畳ぐらいのスペースでも正三角形配置は可能です。
狭い日本的な部屋で、左右の壁から1mを離す事は物理的に無理ですが、SS−Gシリーズはバッフル面にAG(ACOUSTICAL GROOVED)の特殊加工が施してあり中高音の拡散効果を得る事が出来ますので、聴感上の臨場感を向上させることが出来ます。
私のSS−G7も左右の壁から6畳間の時は30cmぐらいしか離していなかったと思いますが、AGボードとツィーターとスコーカーがさらにダイカスト製のバッフルに取り付けてあり、10cm+3.5cmの小型スピーカーと見なす事が出来ますので、狭いスペースでも左右のスピーカーを出来る限り離す事を考え、低音のコントロールを考えれば良いと思います。
さらに、プラムインライン配置(ウーファー、スコーカー、ツィーターの位置を一直線に配置し、前後の音源位置も揃えています。)により、聴感上の定位感が明確になると同時に臨場感が豊かになることが分かります。
ただし、長方形の6畳間でもスピーカーは、幅の短い側の壁にセットします。大型スピーカーを幅の長い側にセットしてスピーカーを離してセットしてしまうと正三角形が崩れるのと、スピーカーまでの距離が取れないので場合によって音像がバラバラになる場合があります。

SS−G7aも大型フロアー型スピーカーに分類されますが、使い方としてはブックシェルフ型の使い方に近いと思います。
やはり、ある程度床から離して低音がかぶらない様に注意すれば、十分性能を発揮すると思います。

35お尋ねします:2006/12/07(木) 22:33:25 HOST:i60-34-202-106.s02.a020.ap.plala.or.jp
westさん仰角を与える事はどのような意味があるのですか。
近くで聞いてる方用でしょうか?
其れとも音質上ですか?

36Moon:2006/12/07(木) 23:03:42 HOST:i220-109-111-173.s02.a001.ap.plala.or.jp
WESTさん >

> 左右の壁か1m以上離しスピーカーが部屋の癖を受けにくいように
この点に共鳴出来ますが、部屋の影響は不可避で、これを解決するのが要点です。
正三角形設置より、部屋の壁、床、天井構造の整理が先です

 但し、もし部屋にドアーがなく、窓がなく、前後左右シンメトリー構造の部屋なら
正三角形設置にも頷けます。
引用されている、英米のHiFi誌ステレオ誌での試聴室条件は、そうなっているのではありませんか?
一般住宅ではそうはいきませんから、正三角形設置が最良の音響条件となるのは稀です。
(かつて江川氏が逆オルソン設置を提唱しましたが、此も部屋の影響を避けて、
中央音像が薄れたりするのを避け、ステレオ感を出す工夫だったのでしょう)

 私の場合、当初からオーディオルームとして作りましたが
窓や、ファニチャーの設置や材質等で、反射が左右で違いますし
調整のために設置に変化は与えています。

 SPの大きさによってバッフル幅が20cm〜1m位までありますが
正三角形設置だけでは解決出来ないでしょう。
私の場合、ダブルスピーカー駆動という、WESTさんの説では途方もないことをやっていますが
詰めに詰めた結果として、今とても快い音響環境で鳴っていますよ。

37ひまじん:2006/12/07(木) 23:12:12 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
たぶん、傾斜を与えるのは、フェーズリニアをねらって前を高くしているのではないかと思います。
補足ですが、SS−G7及びSS−Gシリーズは最初からフェーズリニアを実現するために、ウーファーが前に出ていますので、特に前を持ち上げて傾ける必要が無いと思います。
通常のスピーカーでは、傾斜させる角度により微妙に音像(音場)が変化するのでミリ単位の調整が必要になるという事になります。
現在では、フェーズリニアの考え方はB&Wのスピーカーに見られます。800シリーズでは、ウーファー、スコーカー、ツィーターを横から見ますと、微妙にウーファーが前に出て、スコーカーが少し後ろになり、ツィーターがさらに後ろになります。
SS−G7では、すでに1976年にフェーズリニアの考えを取り入れています。(なお、テクニクスではソニー以前にリニアフェーズを発表しています。)

38影丸:2006/12/07(木) 23:19:29 HOST:54.30.44.61.ap.yournet.ne.jp
>ただし、長方形の6畳間でもスピーカーは、幅の短い側の壁にセットします。大型スピーカーを幅の長い側にセットしてスピー>カーを離してセットしてしまうと正三角形が崩れるのと、スピーカーまでの距離が取れないので場合によって音像がバラバラに>なる場合があります。

ひまじんさんの仰る事が?です。ビックリです?

大型スピーカーを家屋の長辺にセットしても、westさんの仰る「正三角形」の崩れない距離にセットすれば良いのです?

6畳間の長辺にスピーカーをセットしたからと言って馬鹿みたいに離してセットしないでしょう。
何か勘違いされているのでしょうか。?

ひまじんさんほどの方が書くのですから冗談なのでしょうね。

39ひまじん:2006/12/07(木) 23:35:33 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
影丸さん、実は私も6畳間で長辺にスピーカーを置いて試しましたが私は駄目でした。後ろの壁に近づき過ぎて反射が気になりました。
私には、違和感があって駄目で、すぐにもとに戻してしまいました。
以前、マリオさんも長辺にセットして駄目だったような事を言っていたと思います。(間違っていたらすいません。)
私は、比較的大型のスピーカーについて言っているので、小型スピーカーについてはセッテイングの自由度は大きいと思います。

ところで、影丸さんは大型スピーカーをお使いですか、長辺側のセッティングについて詳しく教えて頂けませんか。

40Moon:2006/12/07(木) 23:38:39 HOST:i220-109-111-173.s02.a001.ap.plala.or.jp
ひまじんさんのは、SP〜垂直に立てない(後方に反らす)
ウーファーよりトゥィーターまでの距離をとってリニアフェーズとすることで
テクニクスが最初に考案したのでは?

WESTさんも同じ事に触れており
仰角を少し与えてください、3センチ程度前面を持ち上げます、とあり
このことには特に異論はありません。

 陰丸さんの指摘した、正三角形設置というリスナーと各SP間の距離問題
私も多くの疑問があります。
全く等しい距離にこだわり、厳密差を要求するなら
首を振ったり、顔を移動しただけでも問題が生じることになり
リスナーが多少動いても、安定した音像定位が理想で
ダブルSP駆動では、リスナーの自由度はかなり広いですよ。

41お尋ねします:2006/12/07(木) 23:48:04 HOST:i60-34-202-106.s02.a020.ap.plala.or.jp
リニアフェイズならばフルレンジ又は同軸は仰角に関係ないのか。

42影丸:2006/12/07(木) 23:50:56 HOST:54.30.44.61.ap.yournet.ne.jp
Moonさん
僕も北海道です。
南の方ですが、

腰、お大事にしてください。

43ひまじん:2006/12/07(木) 23:51:11 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
Moonさん、私の書き込みを良く見てください。( )で括ってテクニクスが先ですと申し上げています。

理想は、リスニングポイントを選ばずに聴けるのが最高ですが、完全に各スピーカーユニットの音源位置(位相)を合わせると実現します。
大型4ウエイで実現できているのは、師匠のシステムで視聴位置を選びません。
それに準じるのは、よく出来たフルレンジスピーカーもリスニングポイントをえらびません。

44お尋ねします:2006/12/07(木) 23:59:27 HOST:i60-34-202-106.s02.a020.ap.plala.or.jp
リニアフェイズ=仰角

なんかあやしいな。
それなら聴取位置はかなり限定されるよ。
近くでないとツイターが上を向いてしまうが。

45お尋ねします:2006/12/08(金) 00:18:30 HOST:i60-34-202-106.s02.a020.ap.plala.or.jp
特に異論がない方お答えください。

46ひまじん:2006/12/08(金) 00:24:33 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
ホーンスピーカーなら指向性が鋭いので、傾けると聴取位置も限定されるかもしれません。
ドームスピーカーなら少し傾けるぐらいは良いかも知れません。

影丸さんが、静かになってしまったので、お話をお聴きしたいです。

47Moon:2006/12/08(金) 00:26:28 HOST:i220-109-111-173.s02.a001.ap.plala.or.jp
ひまじんさん>
すみません。
SS−Gシリーズと読んでいて、最後の( )内を読み飛ばしました。

> 大型4ウエイで実現できているのは、師匠のシステムで視聴位置を選びません。
 Wスピーカーを考えた発想の原点には
実際の演奏ではアーチストがステージ上に横に並ぶ事が多く
ならば再現するSP音源もまた横に広い面とすべきだ、大形SPが有利だが
中形SPを並べて壁と一体の構造体にすればよいはず、と言う考えでした。
但し、外側SPは奥に引っ込んでおり、この点、正三角形設置と逆です。
理由は、FX9とSX900SPRITのスコーカーとトゥィーターの能率の差で
ヒアリングでリニアフェーズになっています。

影丸さん>
すみません。
先ほど、漢字転換エラーがありました。
私の腰のことをご存じとは、はて?

 今夜は、こちらからMy BBSにお客さんがいらっしゃいまして
北海道内の事で意見が違って興奮気味のまま、ここでの書き込みで失礼しました。

48ひまじん:2006/12/08(金) 00:32:17 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
Moonさん、ビクターもその辺を考えていて、コンピューターで解析してGライン配置でリニアフェーズを実現しているようですね。

49マリオ:2006/12/08(金) 00:38:07 HOST:pl317.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
わたしの名前が出てきたので白状すると
6畳間の長辺置きに挑戦してみましたが
思ったほど効果はなく、更にスペースファクターが悪過ぎましたので
短辺置きに戻してあります。
今とスピーカーとの距離はあまり変わらないのですが
やはり後ろの壁の影響が強いのか音がトゲトゲしくなった記憶があります。

50ひまじん:2006/12/08(金) 12:46:31 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
マリオさんにそう言って頂けると私も心強いです。
6畳間に38cmクラスのスピーカーを上手く鳴らしている人の話は参考になります。
もちろん、部屋が広い場合はそれなりに良いと思いますが、工夫次第で音響パネルやセッティングで日本的標準のスペース(6畳程度)でも比較的大型スピーカーも置けるという例を示してもらえる事はありがたいです。
オーディオの教科書や外国の文献なども参考に、自分なりに工夫していけばオーディオ装置はそれに答えて良い音を出してくれます。
短気を起こして乱暴に扱えば、性能を発揮出来ずにゴミにもなります。

エッジの朽ちたSS−G7aなど、考えてみれば普通は捨てられてしまうのでしょうが、修理して蘇らせれば良いスピーカーだと思います。
当時の日本のメーカーのスピーカーも、けして海外製に負けない日本的良さがあると再認識できると思います。

51パルジファル:2006/12/08(金) 13:08:01 HOST:bc01.pref.okayama.jp
リニアフェーズ

 階段式にしろ傾斜式にしろ、要するにSPユニットと耳の距離の問題なので、耳の位置・高さ等を言わずしてその角度のみを問題にしても、問題解決にならないのではないでしょうか。
 また、スピーカーの銘柄によっては、帯域ごとにワザと音の到達時期をずらして雰囲気を演出しているものもありますから、単純に揃えればヨロシイということでは済まされない問題だと思いますね。

 ただ、westさんが「スピーカーが部屋の癖を受けにくいように・・」と書いておられるのを見ますと、リニアフェイズ狙いではなく、どうも床からの反射の問題ではないかと想像します。
 ま、しかし、どのような床が想定されているかによって、話は全く異なってまいりますが。


背後の壁からの距離

 これは、まず、壁の強度や反射/吸音の状態がどうなのかということをある程度定義づけませんと、語ることは難しい。
 それに、スピーカーの音の傾向や、聴き手が音像重視なのか音場重視なのかによっても最適位置は異なるでしょう。


側壁の関係

 横方向からの強烈な反射音がありますと有害なことが少なくないので、適度な間接音が望ましいでしょう。


我が家の場合

 私の標準システム(TAD)は、部屋の形状等の関係で、結果的には正三角形の配置になっています。
 しかし、個人的にはSPの間隔を広げすぎると中央の音像などが薄っぺらになりがちなので、あまり広げたくない。
 ちなみに、JBLの方は、30度程度の角度です。(昔のジャズを聴くことが多いので・・)

52アントン:2006/12/08(金) 18:53:43 HOST:wbcc6s11.ezweb.ne.jp
スピーカーの配置について色々な考え方あるみたいですが、自分には内容が難し過ぎてついていけてません。
しかし正三角形という基本的な配置を知り、そこから自分なりにベストな配置を考えるいいきっかけになり、westさんに感謝してます。どの分野も基本を知らないと応用がきかないと思ってますから。

53お尋ねします:2006/12/08(金) 19:03:39 HOST:i222-151-39-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
仰角を与える・・・
納得できる回答がない。

無責任な解説ははほどほどに。

54t通行人:2006/12/08(金) 23:33:53 HOST:30.242.5.61.ap.yournet.ne.jp
仰角を与える>・    機種やサイズにもよりますが、
       もっとも音に影響する、中高域を耳に向けると同時に
       床から一次反射の影響を減らすためだとおもいます。
       ティールのように傾斜したフロントバッフルの場合は不用です。
       また、スタンドなどで床からウーハーまでの距離があれば影響は
       少なくて済むとおもいます。

55パルジファル:2006/12/09(土) 17:33:44 HOST:FLH1Aaf019.oky.mesh.ad.jp
>もっとも音に影響する、中高域を耳に向けると同時に床から一次反射の影響を減らすためだとおもいます。

 例えば、スピーカーのホーンタイプですと・・・中高音用のホーンは垂直方向の指向角度を水平方向よりもわざと控えめに作ってあるものが多いですから、普通ならば床の反射を気にする必要はありません。

 逆に、絨毯の部屋などですと、中高音の響きに潤いがなく、ある程度響きを付加してやらないとナカナカ音楽が楽しめないといった例(私のボロ家だ!)もあります。

56t通行人:2006/12/09(土) 22:56:22 HOST:116.240.5.61.ap.yournet.ne.jp
機種やサイズにもよりますが,ということで、ホーン型は現在では特殊な部類に
入るとおもいます。もっとも多いドーム型が仰角セッティングにむくという事に
なるとおもいますよ。 響き、潤い、については各自環境が違いますので、
なんともいえませんね。

57パルジファル:2006/12/10(日) 17:55:17 HOST:FLH1Aao148.oky.mesh.ad.jp
 ど〜も、ちっちゃいSPについてのお話のようですな。

 それにしても・・・
>機種やサイズにもよりますが
>響き、潤い、については各自環境が違いますので、なんともいえませんね。
・・・とおっしゃるのは、ある特定のセッティングが必ずしも正しいとは限らないということでしょうから、そういう意味ならばほぼ同意見。

 要するに、現実的には、決まりきった「これが正解だ!」というものは無いということですよ。

58お尋ねします:2006/12/10(日) 18:48:41 HOST:i220-109-5-215.s02.a020.ap.plala.or.jp
t通行人様
回答ありがとうございます。

実は私も以前から2cm位上げてます。
理由は一つ部屋が狭い為普通に置けば胸の位置になりますから。
只これがどうような利点、欠点があるか知りたかったのです。

59UV845:2007/01/23(火) 11:19:34 HOST:i220-220-225-210.s02.a013.ap.plala.or.jp
 暇人 さん
 SS−G7とSD−05の試聴はいかがでしたか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板