[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
アンプとスピーカーの繋ぎ方(初心者)
1
:
まど。
:2006/10/13(金) 12:41:01 HOST:tateintweb.town.tateyama.toyama.jp
アンプは、山水の907Fextra、スピーカーは安物不明品です。
スピーカーケーブルで繋ぐんですが、銅線?をむき出して、アンプと
スピーカーの端子にまきつけるようにしてます。
スピーカーを動かすときとか、千切れそうになったり、なんとなく
巻きつけてるだけなので、不安なのです。
スピーカーケーブルをネットで見てたら、バナナプラグ?とかありますが
あれってスピーカーとどう繋ぐのですか?
23
:
通行人
:2006/10/16(月) 23:45:11 HOST:251.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
そうですね。安心して使って下さいね。
24
:
Moon
:2006/10/17(火) 01:10:57 HOST:i220-108-27-207.s02.a001.ap.plala.or.jp
FD−3S 様
必ずしも、Cu純度が上がるほど柔らかいということでもないようです。
アニール処理にしても同様で、必ずしも柔らかくはならず
いずれも過去に使用、または使用中のケーブル類ですが、以下の様な結果でした。
オーディオテクニカのPCOCCアートリンクは柔い
ACROTEC 6N-S1030(単線)は柔い
アニール処理のフルカワミュー導体(μーS1)は極めて硬い
ortofon 6.5N・SPK300は柔い
ortofon 6N-A2200はやや硬い
ACROTEC 6N-G0020 Yラグは硬い
Ortofon 7N-LW1(シェルリード線)は硬い
という具合で、Cu純度ともアニール処理とも、硬さとは相関関係ないようです。
25
:
FD−3S
:2006/10/17(火) 01:35:03 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
Moonさま
こんばんは☆
ミューもメルトーンも「レア焼き」くらいのアニール処理なので物的特性は、
PC−OCC、LC−OFCとあまり変わらないほど硬いですね
6N線も日立の6N−LCOFCは、アクロテックやオルトフォンよりも硬いです
思うに日立の6Nは細い線に加工してもアクロテックのように
アニール処理していないからではと思っています
同じPC−OCCも単線状だとわりと柔らかい導体でした
アートリンクは、オールPC−OCC導体ではなく、Hi−OFCが混在しているので、
その分柔らかかったのだと思います
6NYラグは、素材自体は柔らかかったのでしょうが、Y型に抜きプレスしたために、
ストレスがかかって硬化したと思います
26
:
ビックリマスダ
:2006/10/17(火) 09:49:45 HOST:p2130-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
失礼しました、見た目で軽いし端子はアルミと誤解していました、しかも無酸素銅とは思いませんでした。
オワビします。ただ使いたく無いのは同じです、どちらにしてもコードとは幾らかは材質が違いますしメッキもされていますし。
私のアンプは馬鹿でかいコード端子なのでラグは使えません、もともと5.5スケのコードでも
楽々バイワイヤー出来る大きさですから。硬さも7Nのオルトフォンのリード線が硬くて
端子が折れやすいので、純度が高くなると銅は硬いのだと思っていました。接触面積は端子よりも素線を締め付けた方が
広いとは思われると思いますが。広島ではアルミの電線が最近増えています、中国電力が電線の交換の再にはアルミ線に取り替えています
銅を売ってアルミ線にしてコストを押さえる作戦ですが、音質に影響が無いのか不安です?
材質の件色々参考に成りました有り難う御座います、私はメルトーン愛好家なのですが、製造中止で残念です。
27
:
ひまじん
:2006/10/17(火) 10:17:25 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
ビックリマスダさん、電力線にアルミを使うのはコストを下げるためではなく、銅に比べて軽いから使うのです。
アルミの導電率は銅より悪いですが、太くして抵抗を銅と変わらないようにしています。
一般的に送電線の鉄塔に使われる線は、裸線で絶縁物は空気ですので、コロナ放電という現象が起きます。
コロナ放電は、太い線の方が起き難いのでその点でもアルミが有利になります。
発言にはお互いに注意したいものです、どこで専門家が見ているか分かりませんので、素人考えで発言は注意しましょう。
28
:
ビックリマスダ
:2006/10/17(火) 10:47:21 HOST:p6186-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
色々失礼しています、そうですアルミは軽いですから、そのメリットも有りますが
銅線を売る事により取り替え工事費と新しいアルミ線代が出るのは事実ですよ・・
去年と今年私は中電のアドバイザーをしています、アドバイザーと言っても素人ですが
、ユーザーの意見を聞いて参考にするために設けているらしいです。
29
:
FD−3S
:2006/10/17(火) 18:50:20 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
確かにここ最近は銅自体の価格が高騰していますから、
新たに電力会社が送電線を付ける場合にはコストの関係で
アルミ線になっていくのはありうる話です
自称『プロ』といわれる方でも、間違えたことをおっしゃる場合もあります
肩書きに惑わされず、真贋見る目をやしなっていきたいものですね(^-^)
30
:
ビックリマスダ
:2006/10/18(水) 10:22:08 HOST:p5114-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
このアルミの電線に変えられて音質の変化ってどうなんでしょうか?私は心配して
居ますが、1mのパワーコードを変えても音質が変わるのに、それまでの電線がアルミに
成ってしまうと、どんな音が出るのか?
31
:
FD−3S
:2006/10/18(水) 17:54:26 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
>ビックリマスダさん
>それまでの電線がアルミに成ってしまうと、どんな音が出るのか?
>去年と今年私は中電のアドバイザーをしています、アドバイザーと言っても素人ですが
>ユーザーの意見を聞いて参考にするために設けているらしいです。
中電からアルミ線のサンプルを都合してもらって、
ご自分のシステムに組み込んで音質評価されてみてはいかがですか?(^-^)
中電のアドバイザーをされているのですし〜♪
実現できましたら、中電ともどもこちらにも結果を報告してくださいね☆
32
:
ビックリマスダ
:2006/10/19(木) 16:47:18 HOST:p4175-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アルミ線をパワーコードに使ったら、とんでもない音に成るのでは?これは被覆の単線ですから
ねー電柱のトランスの前ですから、どんな影響なのか?オーディオ仲間を代表してアドバイザーを
やってるつもりで、前回懇談会ではオーディオの音質に対する影響を聴いたのですがねー
解る人はいませんでした・・・まーあたりまえですが?
33
:
FD−3S
:2006/10/20(金) 18:36:41 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
ビックリマスダさん
電力会社は送電のことのみを考えているわけで
音質云々まで考慮してアルミや銅素材の電線をチョイスしている事でないのは
尋くまでもないことでしょう
電柱トランス以後でも電線の素材が違えば音に影響は出ますでしょうし、
そこはオーディオ仲間を代表して、あるみ線を都合してもらって
音質評価をされてみては?(^-^)
思い込みでの評価より、自分のシステムに組まれての実践しての評価のほうが
アドバイザーとして的確ですし☆
34
:
トランス結合大好き!!
:2006/10/21(土) 09:26:33 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
銘器と呼ばれたJBLのボイスコイルはアルミ線です。
スピーカーケーブルにいくら上等の銅線を使っても、ボイスコイルをほどいたら
細いアルミ線だった・・・・ご家庭で使うスピーカーケーブルの長さと
直径4インチもあるボイスコイル線の全長、どちらが長いでしょうか?
35
:
FD−3S
:2006/10/21(土) 20:25:21 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
銘器かどうかはわかりませんが、
フォステクスのユニットにボイスコイルに6N銅を
使用したものもあります
最近では、スピーカー内部のネットワークに無酸素銅製のコイルを
採用するメーカーも増えてきました
そうすると上等の銅線を奢ってあげなくっちゃね(^-^)
36
:
YOSIHIRO
:2006/10/22(日) 13:09:37 HOST:nthrsm144162.hrsm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
送電線にアルミを使うのは、今や常識のようですが、配電線にも最近はアルミを使うんですね。
しかし、これらの線材は中心に鋼線を入れた多芯線だと思いますし、線径もかなり太いと思うのですが。
アルミは銅の約1/3の重量しかありませんので、線径を多少太くしても(銅の1.6倍でほぼ同じ特性が得られるそうです)、十分軽くなりメリットは大きいと思います。
あと、金とアルミの導電率は殆ど同じなのに、「金」を線材に使うとなぜか歓迎されて、「アルミ」を線材使ってもあまり歓迎されないというのは、いかにもオーディオ的(?)ですね。
37
:
ビックリマスダ
:2006/10/23(月) 08:48:55 HOST:p4009-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
勉強になりました、アルミのボイスコイルも有るのね・・・アルミも馬鹿に出来ないですね?
38
:
ひまじん
:2006/10/23(月) 15:11:14 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
銅は貴金属なんですね。金銀銅のうち3番目に高価な貴金属で最近は倍以上も値上がりしているとか。
電気屋さんが、屑の銅線を屑屋に売ると一晩中飲んで歩いたなんて話聞きます。
そのてんアルミは、清涼飲料水の缶に使われていますし、リサイクルも進んでいるようです。地球上の物質では鉄よりも多いそうです。
そのうち、銅が高価なので送電線や配電線のみならず、屋内配線もアルミになるかもしれません。
送電線がアルミになればコスト削減になりますし、FM愛好家の私としてはメリットも有る訳です。
近所に送電線があると、湿度の高い日にはコロナ放電を起こして雑音としてアンテナが拾ってしまうので、アルミなら1.6倍の太さになるのでコロナ放電も起こりにくいので歓迎です。
スピーカーケーブルは、高価な物もありますが、銅を使っても安価なのでアルミを無理して使う事もないと思います。
39
:
ビックリマスダ
:2006/10/23(月) 16:41:21 HOST:p3073-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私はですねー中電に心配で忠告しましたよ、幾らアルミが安いからといって安易に
アルミ線にどんどん変えていって、将来なんらかの不都合が出たら大変ですがねー?
どうなんでしょうか?引っ張り強度も弱いし、当然太くなるので風圧も受けやすいし。
台風でブツブツに切れて停電とか?心配無いのかなー。
40
:
ひまじん
:2006/10/23(月) 17:03:11 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
ビックリマスダさん、心配にはおよびません。
アルミ線と言っても鋼芯アルミ線で引っ張り強度は鋼鉄線で持たせていますからまず大丈夫ではないでしょうか。
心配なら中電に聞いて見て下さい。
41
:
ビックリマスダ
:2006/10/23(月) 17:18:47 HOST:p3073-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうなんですかー、ただねー最近のお役所のする事は訳が解らんのと同じで、あそこも
半分国営みたいな物ですからねー?
42
:
初心者20代
:2006/11/10(金) 00:15:45 HOST:ddae44e3c.oct-net.ne.jp
皆さん、はじめまして
ブリッジモノ接続のことですが、それ用の2台のアンプ各々をA1、A2とします。
分りやすくA1の右チャンネルを右SPに、同じくA2の左チャンネルを左SPにということ
でしょうか。
恥ずかしい質問ですみません。
43
:
鉄造
:2006/11/10(金) 00:52:44 HOST:proxy260.docomo.ne.jp
初心者20代様、初めまして。
私の所有しているヤマハB―3では、ブリッジ(BTL)接続の場合
・アンプA1のLchのプラス端子と右スピーカーのプラス端子を接続
・アンプA1のRchのプラス端子と右スピーカーのマイナス端子を接続
同様に
・アンプA2のLchのプラス端子と左スピーカーのプラス端子を接続
・アンプA2のRchのプラス端子と左スピーカーのマイナス端子を接続
となります。
アンプの両chのプラス端子間にスピーカーが繋がっているのがポイントです。
44
:
鉄造
:2006/11/10(金) 10:17:32 HOST:proxy263.docomo.ne.jp
ブリッジ接続のアンプとスピーカーの関係を、分かりやすく(?)木を切っている作業員とノコに例えてみたいと思います。
ブリッジ接続をする前のステレオ・アンプはアンバランス・アンプと言います。
何がアンバランスかと言うと、出力のプラス端子には増幅回路が繋がり入力信号を増幅しているのですが、マイナス端子はグランドに繋がっているだけで、信号の増幅には寄与していないのです。
これを木を切っている状況に例えると、一人の作業員が片側に柄のあるノコを使って木を切っている状況になります。
これに対してブリッジ接続は別名バランス接続(バランス・アンプ)とも言い、スピーカーのプラスとマイナスの両方の端子はどちらもアンプのプラス端子、つまり増幅回路に繋がっているのです。
このとき、一方の(B―3ではLch)増幅回路は入力信号の向きのまま(正相と言います)増幅しますが、もう一方の(B―3ではRch)増幅回路は入力信号とは逆向きに(逆相と言います)増幅します。
逆向きに増幅するためには信号を逆向きに反転する必要があり、通常反転アンプまたはトランスが用いられます。
この結果、出力電圧は入力が同じアンバランス・アンプに対して2倍になり、電流も2倍、出力電力は4倍になるのです。
これを木を切っている状況に例えると、両側に柄のあるノコを使って、二人の作業員が木の両側から挟み込む様にして、息を合わせて木を切っている状況になります。
この息を合わせていると言うのが重要で、息が合っていない(アンプの特性が揃っていない)場合うまくいきません。
高域特性が劣化したり、歪みが発生したりします。
45
:
通行人
:2006/11/10(金) 10:51:41 HOST:229.242.5.61.ap.yournet.ne.jp
息が合わないのが普通ですね。
それと同じ電源から二人分力を引き出すわけですから、電源部がプアだと
息切れしてしまいます。
46
:
初心者20代
:2006/11/10(金) 20:11:04 HOST:ddae44811.oct-net.ne.jp
>>44
45
分りやすいご説明ありがとうございました。
47
:
鉄造
:2006/11/11(土) 00:06:03 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
>46
初心者20代様、お役に立てて幸いです。
>45
通行人様、鋭い指摘ありがとうございます。
BTLにすると、高域限界が半分になるとも言われていますね。
48
:
通行人
:2006/11/11(土) 01:33:10 HOST:103.150.143.210.ap.yournet.ne.jp
>>47
ハイ。そのように言われ、特定の機種で試してみましたが聴感でも若干確認
出来ました。 それと、息が合わない、ためか聴感上で高域にギザギザ感を感じました。
ただ、初めから回路上そうなっているアンプではそれほど感じませんでした。
49
:
初心者20代
:2006/11/20(月) 13:14:45 HOST:ddae44a63.oct-net.ne.jp
鉄造さん、皆さん、先の質問でお世話になりました者ですが、
パラレルモノと言う接続法とブリッジモノのそれは
どう違うのでしょうか?同じように言葉をあてがっておられる方
もいて混乱気味ですが、相互にどんな利点があるのでしょうか?
毎度の質問、よろしくお願いします。
50
:
通行人
:2006/11/20(月) 20:04:17 HOST:156.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
パラレルモノ=デュアルモノ、ともいいます。
簡単に言えば、同じアンプ二台を使い、左右別々でバイワイヤーバイアンプ、を行うこと。
ブリッジモノは同じアンプ二台で各BTLにしモノラルアンプとして使うことです。
パラレルモノのメリットはバイワイヤーバイアンプのメリットにモノラルアンプの音場感向上、
というメリットが加わる事です。 どちらも同じで、同種のステレオパワーアンプが二台必用です。
51
:
HG@会社
:2006/11/20(月) 20:06:21 HOST:218.225.114.61
パラレルモノは、位相が同じ信号を重ね合わせるドライブ方法らしいです。
原理はよく分かりませんが、電流供給能力が上がるのだそうです。
これが常時できるアンプは、アムクロンの2400が最初にやりはじめました。
ブリッジモノは、位相が逆の信号の「差の成分」でドライブする方法だそうですが、
電圧の振幅が倍になるところまでは比較的分かりやすいですよね。
でも、アンプからスピーカーを見ると負荷は半分に減るそうなので、電流の流れやすさ
も半分になるのだそうです。それで2×2で、4倍の出力にできる。
と、一般には説明されています。
しかし、アンプの電源に電流の供給能力が無尽蔵にあるわけではないので、
パワーは倍の倍になる訳ではなく、せいぜい二倍どまりとのことです。
アンプによっては、送り出しのインピーダンスが低くなりすぎて、
気絶するものが出てくることもあるそうです。
最近のもっとも進んだ回路は、パラレルドライブとブリッジドライブを信号に応じて自動的に
切り替えるアンプがあります。
アムクロンの3600に搭載されていて、スピーカーから帰ってくる負荷をモニターしながら動作方法を
切り替えるのだそうです。
更に最近になって、その原理をまねた回路がオルフェウスというアンプに採用されています。
パワーループというICでコントロールしています。
この三台のアンプが、今のところアナログアンプとしては、世界でもっともスピーカーの
ドライブ能力があるアンプらしいですね。
52
:
HG@会社
:2006/11/20(月) 20:27:29 HOST:218.225.114.61
ちなみにの音質ですが、4343を使った場合、
そもそも最初からドライブ能力が十分にあったせいか、2402でパラレルモノとブリッジモノを
比べても違いは分かりませんでした。
また、2402一台と2402二台でも大きな違いは感じませんでした。
更に3600と2402を聞き比べても4343では大きな違いはありませんでした。
でも、下のクラスのアムクロンの1200とは大差がありました。
ドライブ能力の違いは、一般的には、方式を問わず高域の伸びや音場感の拡大に現れるようですね。
最近の海外のデジタルアンプは、このアムクロン並みのドライブ能力があるそうですから、
これからの主流は、それになるのではないでしょうか?
アムクロンでも、この3600と2402のマクロテックシリーズは、そろそろ製造が終了する気配が漂っています。
買うなら今かもしれませんね。
53
:
K.S.
:2006/11/20(月) 20:46:14 HOST:ZQ134166.ppp.dion.ne.jp
私もアムクロンはマクロではないですがマイクロ(中身同じ?)の2401と1201を持っています。
4343の2231に代表される重いのから軽いウーハーまで色々使いました(280Hz以下)が、私の場合は大差は感じませんでした。
いずれにしても共にKレル、Mークレビンソン、Mッキントッシュなどに比べても圧倒的とも言うべきダンピングの良さとドライブ能力?があります。
BTLは凄い駆動力?になりますが、私的には音色が好みではありません。
パラレルは大差なく違いは良くわかりません。
ファンの音は減速すれば気にならなくなりますがトランスの音も結構大きい・・・
→そんな事は気にならない位の爆音で鳴らせば良いんですネ!?
既に製造中止のスタジオリファレンスはファンの音は気にならないようです。
ちまたで評判のD45を薦める方に言わせれば、こんな大出力アンプはダメ!って事になりますが・・・
54
:
通行人
:2006/11/21(火) 02:58:30 HOST:156.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
51さんの言ってるのは、アンプ内部の動作方式のことですね。
これはそのような設計のアンプのみでできることです。
同じ呼び名で、パラレルモノ。BTLのように4倍の出力ではなく単純に二倍
の出力で低インピにもそのまま対応できます。この方式が切り替えで行えるアンプは
民生機では知りません。 どちらも パラレルモノ という言葉の説明です。
49さんの御質問の内容は、どちらでしょうか?
アンプ内部?スピーカーへの? 接続方法ですか?
55
:
Shino
:2006/11/21(火) 12:51:05 HOST:p2023-ipbf201matuyama.ehime.ocn.ne.jp
パラレルモノ(ドュアルモノ)、ブリッジモノの違いは、アキュフェーズの P-7100 カタログを見ると分かります。
56
:
HG@会社
:2006/11/21(火) 17:13:16 HOST:218.225.114.61
よくよく見たら初心者用の質問でした。
パラレルモノという文字に目がいったのですが、質問の意図は違ってたかもしれませんね。
失礼しました。
K.S. さん
同好のアムクロン使いでしたか。(笑
業務用だから木目が粗いとか、ファンの音が大きくて家庭用途には向かない、
とかいろいろと敬遠されているようです。
僕のアンプは、2402ですが、割と静かでトランスのうなりもないので、
当たりが良かったのかもしれませんね。
トランスがEIコアであることもあって、半径1.5メートル以内にはデッキを置けないのが不便です。
リケージフラックスでメーターが振れます。
と、書くとまた、マニアが「それ見たことか」と言うのかもしれませんが。(笑
57
:
初心者20代
:2006/11/22(水) 01:09:02 HOST:ddae44a68.oct-net.ne.jp
皆さんいろいろの情報をいただきありがとうございました。
>通行人さん
>アンプ内部?スピーカーへの? 接続方法ですか?
スピーカーへの接続方法でしたがアンプ内部のことも大事だと思いました。
位相やインピーダンスの知識もこれからですね。
>HG@会社さん
2402や3600のこともはじめて知りました。特に後者はすごいメカを内臓してますね。
4343ではあまり差が出なかったとありましたが、力を持て余したのでしょうか。
あるいは過ぎたる(調べましたらほぼ倍のパワーと分りました)は及びざる如し
と言うのですか。相性はどちらが良かったですか?
>KSさん
BTL特有の音色はあるんですか?どんなものでしょうか。
能率が悪く重いウーファだと大出力のアンプがどうしても必要と思うのですが、、、
>Shinoさん
アキュフェーズの P-7100 カタログ、助かりました。
58
:
Shino
:2006/11/22(水) 04:04:19 HOST:adsl-603.ehm.enjoy.ne.jp
アキュフェーズのカタログをご覧になりましたね。
パラレルモノ(デュアルモノ)とは、二系統の増幅回路が収納された一台のアンプすなわちステレオアンプの二つの入力に同じ信号を(アキュフェーズの場合は、ステレオパワーアンプの入力回路のLチャンネルに信号を)入力し、それを二つの増幅系で増幅します。二系統の増幅回路は人間業による避けられないバラツキを含んで増幅作用をします。入力ピンをパラレルに接続するか、初段増幅のあとに二つに分けるかは、設計思想に依ります。アキュフェーズがLチャンネルに入力せよと指定しているのは、初段をLチャンネルのアンプで増幅し、そのあと二つに分けてパワー段に信号を伝えるのでしょう。初段のバラツキを避けられます。二つの増幅系の出力はプラス同士マイナス同士をつないでそこにスピーカーをつなぐことが出来ます。乾電池の並列接続と思ってください。電圧は変わりませんから出力も変わりません。でも、内部インピーダンスが二分の一になりますから制動力は二倍になります。
ブリッジモノは、二系統の増幅系の片方に波形を裏返しにした信号を加えます。二つの増幅系の出力のプラス端子にスピーカーをつなぎます。乾電池の直列接続と思ってください。電圧が二倍になりますから出力は四倍になります。だだし、内部インピーダンスが二倍になりますから制動力は二分の一になります。
アキュフェーズカタログのデュアルモノ動作によるバイアンプ・バイワイヤリング接続は、デュアルモノ動作のわずかなバラツキを嫌った接続です。名称そのものの並列動作モノラルアンプとしてバイワイヤリング接続にしますと、ウーハーの駆動にはよろしいですが高音域の純粋性が崩れるのでしょう。
59
:
HG@会社
:2006/11/22(水) 09:36:40 HOST:218.225.114.61
初心者20代 さん
>相性はどちらが良かったですか?
アンプとスピーカーは、実際使ってみないと分かりませんし、好みもあります。
業務用のアンプとスピーカーの場合は、各メーカーのアンプとスピーカーごとに専用の
イコライザーの設定があるくらいです。
アンプのドライブ能力は、スピーカーの負荷に応じて評価が変わってきますから、
4343だと2402あたりが下限で、それを超えるとあまり違わなくなるのでしょう。
ツインウーハーだとまた違ってくると思います。
3600は、4343に使った場合、やわらかい音になります。2402は切れ味がある感じに聞こえます。
ウーハーの底なしのドライブ能力は、どちらも比類がない感じがします。
2331という鈍重なウーハーが完全に鳴りきった、弾丸が飛んでくるような音が再現できます。
ATCあたりのスピーカーだと、民生用のアンプだと鳴らせるアンプは少ないと思います。
一般的に、スピーカーにコーティングしているタイプは、アンプの駆動力が必要といわれています。
鳴りにくい小型スピーカーを超強力なアンプでねじ伏せるのも趣味ですが、
4インチくらいの紙スピーカーのバスレフボックスのフルレンジをミドルクラスの小型アンプで
さらりと流すというのも趣味だと思います。
どちらも、聞こえてくる音楽的感銘に大きな差がある訳ではないのです。
方式による音の差は、方式以上に回路構成や、部品精度の影響が大きいので、
こうだから駄目、ああだと良いという事はないです。値段もあまり関係ありません。
同じ方式を謳っても、まるで違う音になることは普通にあります。
オーディオ雑誌では、新しいものが出るたびに進化しているかのごとくの記事を書きますが、
決してそんなことはないです。
そうでなければ、高いお金を出してビンテージオーディオにこだわる方々がいるはずがないのです。
60
:
通行人
:2006/11/22(水) 09:49:11 HOST:216.149.143.210.ap.yournet.ne.jp
>新しいものが出るたびに進化しているかのごとくの記事
これは難しいですね。流行や、時代の流れ、ソースの変化、コスト、商売、
複雑にからんでいます。進化するモノもあれば、そうでないモノもありますが、
、一概には言えませんね。 自動車と同じではないかと思います。
時代の要求にこたえ使いやすく、壊れないようにはなっています。
問題は、そのモノがいくらで入手できるか、ということになってきますね。
ビンテージは業者の餌食になる可能性も大だということもお忘れなく。
中古外車は利幅が大きいのと似ています。
61
:
HG@会社
:2006/11/22(水) 10:43:09 HOST:218.225.114.61
>時代の要求にこたえ使いやすく、壊れないようにはなっています。
それには、異論があります。
最近の製品は数ロット製作したら、もうバックアップはありません。
製造が終了したら5年間だけ、きっぱりアフターサービスしてくれますが、それを過ぎると
パーツの供給がストップします。
電解コンデンサーの耐久性が良くなったという話も聞きませんし、トランジスタも同様です。
むしろ、ビンテージ品の方がサードパーティの部品供給が充実してますし、
デッドストックの量は多いものです。
未だにトーレンスのベアリングやパーツが新品で手に入ります。
国産のDDプレーヤーは、故障したらゴミにしかなりません。カスタムICが多いですから。
ICも部品の耐久性の良くないものが散見されます。
光系のドライブ装置は、はっきり言って使い捨てでしょう。
最近の製品は、ビデオにしてもなんにしても、リモコンのコマンドを覚えないとなにもできませんから、
それが使い勝手が良いということであれば、そうなのかもしれませんが、私はそうは思いません。
部品供給が安心できるメーカーは、国内ではアキュフェーズくらいしかないと思います。
TEACは、エソテリックを除けば、最近は他社に近くなってしまいました。部品在庫を抑える方針に切り替えました。
アンプ回路の面では、ここ30年間大きな進歩はないと思います。
重箱の隅をつつくような進歩はあると思います。
進歩するとしたら、デジタルの分野ですが、未だに現業ではアナログを捨てきれないでいます。
クラシックの分野は、デジタルになって見晴らしの良い世界を手に入れられたようですが、
だからといって、1960年代のアナログが物凄く劣っている訳ではないとおもいます。
僕のところにも、最新の機器とビンテージの機器が混在している環境で、
古いものが最新のものを上回る部分も普通に体感するところです。
20年前の4343も古いですが、だからといって、最新のATCが圧倒的かというとそうでもないわけです。
どのオーディオ誌を読んでも、「新しいものは無条件に良い」的な記事があるので、
「そうかなー」と思っているだけです。
すっかり廃れてしまった方式やシステムに対し、「そんなのありましたっけ?」と関係者がとぼけるのは、常にあることです。
62
:
HG@会社
:2006/11/22(水) 10:47:59 HOST:218.225.114.61
ビンテージオーディオは、確かに中古業者の餌食になっている。と、いう部分には大賛成です。
世界中のオークション市場では、日本の業者が金に物を言わせて席捲しています。
ビンテージ物は、そういう業者の目に付けない部分で自分のポケットマネーでできる範囲で趣味で
やるのがよろしいかと思います。
63
:
K.S.
:2006/11/22(水) 20:31:56 HOST:ZQ134166.ppp.dion.ne.jp
>BTL特有の音色はあるんですか?どんなものでしょうか。
私はアムクロン以外にもBTLに出来るアンプを4台程使いましたが、どうも似た傾向を感じました。
具体的にはShimo様の言われる「内部インピーダンスが二倍になりますから制動力は二分の一になります」ですが、2231ではなくて2220の場合には逆に効果的に感じましたので一概に良い悪いではないと思います。
まあ、目で見てもビックリする位ウーハーの動きは違いますけどね・・・
64
:
通行人
:2006/11/22(水) 21:18:24 HOST:244.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
私かいくつか行ったBTLは中高域に荒さが出るような感じがしました。
65
:
HG@会社
:2006/11/22(水) 21:29:14 HOST:218.225.114.61
アムクロンのDC-300なんかは、BTLだと、ウーハーが締まりすぎてゴリゴリするといいますね。
シングルだとのどかですが。
ところで、BTLだとどうして内部インピーダンスが倍になるのでしょうか?
そのあたりの理屈は良く分かりません。
出力インピーダンスというのは、なんとなく分かります。
入力インピーダンスというのは、いつも気にかけてます。
スピーカーのインピーダンスも分かります。
内部インピーダンスというのは、どこからどこまでを指すのでしょう?
なんか、「教えて君」になってしまいました。
66
:
K.S.
:2006/11/22(水) 21:37:47 HOST:ZQ134166.ppp.dion.ne.jp
コピペしましたが、私は出力インピのつもりでした(^^ゞ
67
:
HG@会社
:2006/11/22(水) 21:59:44 HOST:218.225.114.61
ヤマハの業務用は、BTLで粗さが出ることはなかったです。俄然なめらかになりました。
アキュでも、そんなに違いはなかったですが、アキュのデバイダーだと歪があって、
確かにそういう意味では粗くなりました。マランツのアンプだとBTLだと音は逆にソフトになりました。
LHHとかいうシリーズでしたが。
アムクロンだと、最初からそれが前提になっているので、音質に大きな違いはないような気がしました。
あと、個体差はありますね、このメーカーは。ロットにより違います。
68
:
HG@会社
:2006/11/22(水) 22:02:39 HOST:218.225.114.61
>コピペしましたが、私は出力インピのつもりでした(^^ゞ
そうなんですね。(笑
マクロテックは、トランジスタの電流供給能力が高いらしく、低いそうですね。
トランスは小さくケースも小さいのに、出力は、異様に大きいですもんね。
69
:
通行人
:2006/11/23(木) 00:01:59 HOST:244.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
>トランスは小さくケースも小さいのに、出力は、異様に大きく
その秘密は上下の帯域を早めにカットすると、そのようなアンプに出来る、
と聞いたことがあります。 それをいかにして気付かないようにするか、
意識させないように聴かすか、が技術者の腕の見せ所みたいです。
70
:
銅男
:2006/11/23(木) 03:08:30 HOST:ntceast039158.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp
問いかけとなんか話が違ってきているような?
バナナプラグですが、バナナプラグに対応したSP端子がついていないと使えません。
バナナプラグ対応のSP端子はケーブルを締め付ける部分のところに穴があり、そこにバナナプラグを差し込みます。
バナナプラグとSPケーブルの接続は、普通のSP端子とSPケーブルの接続と同じで、バナナプラグにケーブルをつけて締め付けます。
バナナプラグは、セッティングしてしまえば簡単に取り付け、取り外しができますが、
よけいな素材(バナナプラグ)がSPケーブルとSP端子の間に入ることになり、
また接触部分もバナナプラグのバネ状の部分とその力による物になるので、音質的には好ましくなるケースは少ないと思います。
また費用も馬鹿にならないと思います。(6N銅などの物はかなり高い)
音質的には、バナナプラグよりY型の圧着端子をつけ締め付けて接続する方が好ましいのではないかと思います。
オーディオ用の高級品でなくて、一般的な物(一個数十円程度)でもそれなりの音と使いやすさがでると思います。
ただ、圧着端子を取り付けるには専用のレンチが必要になります。
圧着レンチは日曜大工用(?)の物で十分ですが3千円程度かかります。
71
:
HG@会社
:2006/11/23(木) 04:15:47 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
話を脱線させてすいません。
僕は、バナナプラグを使ってます。(笑
音響屋さんの作業場に行って余っている業務用の安〜いプラスチック製のやつをもらってます。
これは、プラスとマイナスセットになっているので凄く便利です。
バナナプラグの規格は、アムクロンのアンプがはじめたもので、たぶんそこから購入できると思います。
オーディオショップで市販はされていないようです。
バナナプラグは「線接触」なので、確実性では「面接触」のY型のほうが良いでしょうね。
JBLのリア端子も、リード線挿入タイプのバネ式で、これなんか、たまに抜き差しして、酸化面を取り去ると
えっ、と驚くくらい音が変わってびっくりすることがあります。(笑
スピーカーコードは数ヶ月に一度くらい抜き差すれば、接触面のクリーニングにもなって良いと思います。
ピンコードやXLRコードも半年に一度クリーニングすると、あまりの汚さにびっくりしますね。
銅線などは、直流抵抗が低いものが昔から音が良いいうことになっています。
抵抗を低くするには太いのが一番効果があって、メーカーのカタログに数字が掲載されています。
僕はその数字の比較的低い、日立電線のOFCの6スケアくらいの安いスピーカーコードを使っています。
一巻きの箱で購入しても2万円くらいだったと思います。PA用に15メートル2本と家用に3メートル二本、
更に予備用に5メートル二本こさえて使い切りました。
電線屋さんに売っている黄白の3.5スケアも音が良いと思います。
72
:
saboten
:2006/11/25(土) 13:19:24 HOST:ddae44c70.oct-net.ne.jp
>>69
amcron MA-2401でウーファ鳴らしているのですが、確かに下への低域の伸びに
不満を感じたことはありませんね。
それを売りにしているような一桁多いような民生用アンプと比べてもぜんぜん
遜色ないです。
人間の耳の特性に合わせた音作りをしているかもしれませんが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板